JP2005028221A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028221A
JP2005028221A JP2003193421A JP2003193421A JP2005028221A JP 2005028221 A JP2005028221 A JP 2005028221A JP 2003193421 A JP2003193421 A JP 2003193421A JP 2003193421 A JP2003193421 A JP 2003193421A JP 2005028221 A JP2005028221 A JP 2005028221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
predetermined period
microbial
air
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003193421A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tomita
英夫 富田
Takeshi Hatano
剛 羽田野
Tatsuo Yoshikawa
達夫 吉川
Yoshiyuki Higashiyama
義幸 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003193421A priority Critical patent/JP2005028221A/ja
Publication of JP2005028221A publication Critical patent/JP2005028221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】生ごみ処理装置において、微生物担体の低臭気化を図ること。
【解決手段】微生物担体を内蔵し生ごみ27を微生物により分解させる微生物分解処理部21に内蔵した攪拌手段23と、乾燥ファン36とを備え、生ごみ27が投入されることを検知後、第1の所定期間、攪拌手段23の駆動を禁止し、かつ乾燥ファン36を駆動し、更に第1の所定期間に続いて第2の所定期間経過後、第3の所定期間、乾燥ファン36を駆動する構成とした。これにより、第1の所定期間送風乾燥処理部34が生ごみ27を乾燥し、続いて第2の所定期間微生物の分解が開始され、アンモニアやアミン類等の臭気成分が大量に生成される。その際、第3の所定期間乾燥ファン36が駆動するので、前記大量に発生した臭気成分を希釈でき、装置から排出される排気の臭気が抑えられる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に家庭の台所で発生する生ごみを減量及び減容させる生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の生ごみ処理装置は生ごみを減量、減容している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図11は、前記特許文献1に記載された従来の生ごみ処理装置を示すものである。図11において、微生物(好気性)の生息場所となるおがくずや未分解の処理物等の微生物担体1を入れた微生物分解槽2と、投入された生ごみ3と微生物担体1とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装置5を有し、投入された生ごみ3を微生物により最終的には二酸化炭素と水に分解し、生ごみ3を減量及び減容するもので、微生物分解槽2内の温度を適正に保つための加熱手段6、酸素(空気)を供給するための換気ファン7と吸気口8、それらの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の働きにより生ごみを分解し減量及び減容する生ごみ処理装置が一般的に知られている。また、乾燥室9は微生物分解槽2の上部に設けられ、回転可能なプレート10で仕切られている。乾燥室9には、吸気ファン11を有する吸気口12が設けられると共に、排気ファン13を有する排気口14が設けられる。
【0004】
生ごみ処理装置は微生物が生ごみ3を分解する方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるための環境を作る必要がある。1つには、微生物が多く生息でき増殖するための場所が必要であり、微生物担体1には、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチック片等が用いられている。2つには、微生物による分解に必要な条件である酸素(空気)が、微生物担体1に回転撹拌棒4の攪拌作用により供給される。また、3つには、適度の湿度が必要であり、乾燥しすぎの状態では、微生物は生存できなし、水分の多い状態でも分解の能力が低下する。
【0005】
そこで、生ごみが乾燥室9に投入されると、空気が吸気ファン11の吸引作用により吸気口12から乾燥室9に供給され、再び排気ファン13の排気作用により排気口14から排出される。その際、空気が乾燥室9に投入された生ごみを乾燥する。
【0006】
次に、生ごみ3の乾燥終了後プレート10が回転して、乾燥した生ごみ3は微生物分解槽2内に落下する。続いて、制御手段が加熱手段6の加熱量と換気ファン7の換気能力を調整して微生物担体1の水分を一定に保っている。特に、大量の生ごみ3や水分の多い生ごみ3が乾燥室9に投入された場合でも、事前に生ごみ3をある程度乾燥しているので、制御手段が加熱手段6の加熱量と換気ファン7の換気能力を上げて微生物担体1の水分調整をできる。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−29211号公報(第2−4頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、微生物分解槽2内に落下した生ごみ3は回転撹拌棒4の攪拌作用により微生物担体1と混合して、微生物分解が始まり約1日かけて二酸化炭素と水に分解する。その際、約半日〜1日でアンモニアやアミン類等の臭気成分が大量に生成されるので、臭気が強くなるという課題を有していた。なお、外気温が高い夏の場合、生ごみ処理装置の温度が高くなり、一般に微生物の活性が高く、短時間で臭気成分の発生が大量になり、かつ発生期間も短くなる傾向がある。同様に、微生物分解槽2の温度が高い場合や微生物担体1の含水率が高い場合、微生物の活性が高いので、短時間で臭気成分の発生が大量になり、かつ発生期間も短くなる。
【0009】
他方、酸素(空気)が、微生物担体1に回転撹拌棒4の攪拌作用により供給される際に、先の臭気成分を含んだ水蒸気が大量に微生物分解槽2の上部に放出され、大量の水蒸気が換気ファン7により外部へ換気され、臭気が一時的に強くなるという課題を有していた。また、水蒸気の一部が微生物分解槽2から排出できず、再び微生物分解槽2の内部に結露するので、微生物担体1が局所的に水分過多になるという課題を有していた。この結果、微生物担体1が固まり、嫌気性雰囲気になり微生物分解(嫌気性)による強い臭気が発生する。
【0010】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、低臭気化と結露防止を図った生ごみ処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の生ごみ処理装置は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵した攪拌手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥させる空気を前記微生物分解処理部に対応して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第1の所定期間前記攪拌手段の駆動を禁止し、かつ前記乾燥ファンが駆動し、更に前記第1の所定期間に続いて第2の所定期間経過後第3の所定期間前記乾燥ファンが駆動するものである。
【0012】
これによって、換気ファンが常に駆動して、空気が吸気口から微生物分解処理部に導入され、続いて、微生物分解処理部を通過した後、排気口から排気される。すなわち、微生物分解処理部の換気が略連続的に行われている。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後、第1の所定期間攪拌手段の駆動を禁止するので、生ごみは微生物担体の表面に留まっている。他方、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は先の生ごみを貫通しながら生ごみ全体を乾燥する。
【0013】
また、空気は、微生物分解処理部の微生物担体の表面近傍に浸透する。これらの結果、微生物分解処理部では良好な通気性が確保できる。他方、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と混合して、微生物分解が始まる。その後、第2の所定期間経過でアンモニアやアミン類等の臭気成分が大量に生成される。その際、第3の所定期間乾燥ファンが駆動するので、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵した攪拌手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥させる空気を前記微生物分解処理部に対応して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第1の所定期間前記攪拌手段の駆動を禁止し、かつ前記乾燥ファンが駆動し、更に前記第1の所定期間に続いて第2の所定期間経過後第3の所定期間前記乾燥ファンが駆動するものである。
【0015】
これによって、換気ファンが常に駆動して、空気が吸気口から微生物分解処理部に導入され、続いて、微生物分解処理部の上部を通過した後、排気口から排気される。すなわち、微生物分解処理部の換気が略連続的に行われている。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後、第1の所定期間(例えば4時間)攪拌手段の駆動を禁止するので、生ごみは微生物担体の表面に留まっている。他方、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風された空気は、空気噴出口から噴出し、噴出された空気は先の生ごみの上部から下部、側部へ貫通しながら生ごみ全体を乾燥する。その際、空気は微生物担体の表面近傍にも浸透するので、酸素(空気)が微生物担体に十分に供給される。これらの結果、微生物分解処理部では良好な通気性が確保できる。すなわち、部分的な嫌気性の微生物分解による臭気発生が防止できる。かつ、この乾燥分、大量の生ごみや水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
【0016】
次に、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、生ごみの表面が乾いているので、生ごみ自身や生ごみと微生物担体の絡み付きが抑制でき、生ごみや微生物担体の小粒化が防止できる。この結果、微生物分解処理部では良好な通気性が確保できる。その後、第2の所定期間経過(例えば8時間)でアンモニアやアミン類等の臭気成分が大量に生成される。その際、第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファンが駆動するので、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。更に、生ごみの表面が微生物担体等から吸湿して湿ってくるまでの間、微生物分解が抑えられる(生ごみの分解性能が平準化)ので、臭気成分の発生ピークが小さくなる。
【0017】
請求項2に記載の発明は、特に、請求項1に記載の第2の所定期間は外気温が高い場合短く設定するものである。
【0018】
そして、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、外気温が高い場合、生ごみ処理装置の温度が高くなり、一般に微生物の活性が高く、短時間で臭気成分の発生が大量になる傾向がある。そこで、外気温が高い場合、第2の所定期間を短く設定する(例えば4時間)ので、短時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファンが駆動する。この結果、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0019】
請求項3に記載の発明は、特に、請求項2に記載の第3の所定期間は外気温が高い場合短く設定するものである。
【0020】
そして、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、外気温が高い場合、生ごみ処理装置の温度が高くなり、一般に微生物の活性が高く、臭気成分の大量発生期間が短くなる傾向がある。そこで、外気温が高い場合、第3の所定期間を短く設定する(例えば2時間)ので、短時間だけ、すなわち臭気成分の大量発生に応じて乾燥ファンが駆動する。この結果、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファンが駆動するので、乾燥ファンが有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0021】
請求項4に記載の発明は、特に、請求項3に記載の第2の所定期間は微生物分解処理部の温度が高い場合や微生物担体の含水量が高い場合短く設定するものである。
【0022】
そして、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、微生物分解処理部の温度が高い場合や微生物担体の含水量が高い場合、微生物の活性が高く、短時間で臭気成分の発生が大量になる。そこで、微生物分解処理部の温度が高い場合、または微生物担体の含水量が高い場合、第2の所定期間を短く設定する(例えば4時間)ので、短時間で第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファンが駆動する。この結果、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0023】
請求項5に記載の発明は、特に、請求項3に記載の第3の所定期間は微生物分解処理部の温度が高い場合や微生物担体の含水量が高い場合短く設定するものである。
【0024】
そして、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、微生物分解処理部の温度が高い場合や微生物担体の含水量が高い場合、一般に微生物の活性が高く、臭気成分の大量発生期間が短くなる。そこで、微生物分解処理部の温度が高い場合、または微生物担体の含水量が高い場合、第3の所定期間を短く設定する(例えば2時間)ので、短時間だけ乾燥ファンが駆動する。すなわち、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファンが駆動するので、乾燥ファンの駆動が有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0025】
請求項6に記載の発明は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵した攪拌手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥させる空気を前記微生物分解処理部に対応して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第1の所定期間前記攪拌手段の駆動を禁止し、かつ前記乾燥ファンが駆動し、更に前記攪拌手段の駆動に応じて第4の所定期間前記乾燥ファンが駆動するものである。
【0026】
これによって、換気ファンが常に駆動して、空気が吸気口から微生物分解処理部に導入され、続いて、微生物分解処理部の上部を通過した後、排気口から排気される。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後、第1の所定期間(例えば4時間)攪拌手段の駆動を禁止するので、生ごみは微生物担体の表面に留まっている。他方、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は先の生ごみ全体を乾燥する。この結果、微生物分解処理部では良好な通気性が確保できる。
【0027】
次に、乾燥した生ごみは攪拌手段の攪拌作用により微生物担体と混合して、微生物分解が始まる。その後、攪拌手段は間欠的に駆動し、酸素(空気)が、微生物担体に供給される毎に、アンモニアやアミン類等の臭気成分を含む水蒸気が一時的に大量に微生物分解部の上部に放出される。その際、攪拌手段の駆動に応じて第4の所定期間(例えば10分間)乾燥ファンが駆動するので、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は臭気成分を希釈する。この結果、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。また、噴出した空気が大量の水蒸気を短時間で排出(換気)するので、微生物分解処理部の内部での結露防止が図れる。この結果、微生物担体が局所的に水分過多になることが防止できる。
【0028】
【実施例】
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0029】
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図4は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0030】
図1において、21は有底状の微生物分解処理部であり、微生物分解槽22と攪拌手段23とから構成されている。攪拌手段23は回転撹拌棒24と駆動装置25とから構成されている。26は微生物の生息場所となるおがくずや未分解の処理物等の微生物担体である。そして、回転撹拌棒24は投入された生ごみ27と微生物担体26とを混合、撹拌し、微生物担体26に酸素(空気)を供給する。28は微生物分解槽22内の温度を適正に保つための電気ヒータからなる加熱手段である。29は微生物分解槽22の上部に、生ごみ27を投入する際に開閉する蓋である。30は微生物分解槽22の側面上部に開口した排気口であり、換気ファン31を内蔵している。32は吸気口であり、排気口30に対応している。33は蓋29の開閉を検知する磁石とリードスイッチから成る蓋開閉検知部である。34は送風により生ごみ27を乾燥させる送風乾燥処理部であり、微生物分解処理部21の上部側面に設けられ、空気室35と乾燥ファン36及び生ごみ27を乾燥させる空気を微生物分解処理部21に対応して噴出する多数の空気噴出口37とから構成されている。
【0031】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0032】
まず、電源が供給されると換気ファン31が運転を開始し、空気が吸気口32から微生物分解処理部21の上部に流入する。続いて、この空気は換気ファン31の排気作用により排気口30から外へ排気される。すなわち、微生物分解処理部21の上部を略連続的に換気する。
【0033】
そして、生ごみ27を微生物分解槽22に投入するために蓋29を開けると、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知する。この検知により、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27を微生物分解槽22に投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間内乾燥ファン36が駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。他方、乾燥ファン36が送風を開始し、空気室35に空気が送り込まれる。
【0034】
次に、空気室35に送り込まれた空気は、空気噴出口37から微生物分解処理部21に向かって噴出する。吸気口32から微生物分解処理部21の上部に流入する空気と空気噴出口37から噴出された空気は生ごみ27の上部から下部に貫通し、そして微生物担体26に衝突後、生ごみ27の側部から生ごみ27の外へ出て排気口30から排気される。その際に、空気が生ごみ27から発生する水蒸気を直ちに運び出すので、生ごみ27は十分に乾燥する。
【0035】
また、空気は微生物担体26の表面近傍にも浸透するので、酸素(空気)が微生物担体26に十分に供給される。この十分な乾燥分、大量の生ごみ27や水分の多い生ごみ27が投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみ27の分解性能が継続できる。
【0036】
その後、蓋開閉検知部33が蓋29の開を検知してから第1の所定時間経過後、攪拌手段23が駆動装置25により駆動し、回転撹拌棒24が乾燥した生ごみ27(例えば水分は10〜50%減)と微生物担体26とを混合する。この結果、微生物分解が開始する。(まずは、細胞膜が微生物の酵素により分解する)他方、微生物分解槽22の微生物担体26が所定の温度(例えば30℃程度)に維持するように、加熱手段28がON/OFF制御される。
【0037】
その後、回転撹拌棒24は微生物担体26と乾燥した生ごみ27を間欠的に混合、撹拌し、微生物担体26に酸素(空気)を供給する。同時に、回転撹拌棒24の攪拌動作は微生物担体26の水蒸気を微生物分解処理部21の上部空間に放出させ、続いて、換気ファン31の排気作用により排気口30から外へ排気される。そして、第2の所定期間経過(例えば8時間)で、微生物分解の中間生成物であるアンモニアやアミン類等の臭気成分が大量に生成され始める。そして、第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。すなわち、臭気成分の量は変わらないが、臭気成分が拡散するので快適な生活環境が維持できる。
【0038】
また、生ごみ27の表面が特によく乾いているので、生ごみ27自身や生ごみ27と微生物担体26の絡み付きが抑制でき、生ごみ27や微生物担体26の小粒化が防止できる。この結果、微生物分解処理部21では良好な通気性が確保できる。更に、生ごみ27の表面が微生物担体26等から吸湿して湿ってくるまでの間、微生物分解の進行速度が抑えられる(生ごみ27の分解性能が平準化)ので、臭気成分の発生ピークが小さくなり、臭いが少なくなる。
【0039】
最終的には、乾燥した生ごみ27は二酸化炭素と水に分解され、減量及び減容する。
【0040】
なお、換気ファン31の排気作用により、空気噴出口37から噴出した空気は吸気口32から外へ逆流することは少なく、排気口30からほとんど排気される。また、微生物担体26が乾燥しやすい夏等の場合、換気ファン31はON/OFF駆動しても、同様の効果が得られる。
【0041】
以上のように、本実施例においては、前記第1の所定期間に続いて第2の所定期間経過後第3の所定期間乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈する。この結果、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0042】
(実施例2)
図1は、本発明の実施例2における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図5は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0043】
実施例1の構成と異なるところは、外気の温度を検出する外気温センサ38を吸気口32に臨ませ、この外気温センサ38の検知した外気温に応じて第2の所定期間を設定する点である。
【0044】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0045】
そして、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知した場合、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間乾燥ファン36を駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。そして、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風された空気は、空気噴出口37から噴出し、噴出された空気は先の生ごみ27を乾燥する。
【0046】
次に、乾燥した生ごみ27は回転撹拌棒24の攪拌作用により微生物担体26と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、外気温が高い場合、生ごみ処理装置の温度が高くなり、一般に微生物の活性が高く、短時間で臭気成分の発生が大量になる傾向がある。そこで、外気温センサ38の検知した外気温が例えば30℃を超えた場合(第1レベル)、第2の所定期間を短く設定する(例えば4時間)ので、短時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファン36を駆動する。
【0047】
逆に、外気温センサ38の検知した外気温が例えば10℃を下回った場合(第2レベル)、第2の所定期間を長く設定する(例えば12時間)ので、長時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間乾燥ファン36を駆動する。この結果、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0048】
なお、外気温の代わりに天気予報の気温やカンレンダー(季節)の情報で第2の所定期間を設定しても、ほぼ同様の効果が期待できる。また、吸気口32を設けずに、換気を送風乾燥処理部36から排気口30で行い、かつ乾燥ファン36の入口に外気温センサ38を設けても同様の効果が得られる。要は外気温センサ38が外気の温度を検知できる場所に設置されていればよい。
【0049】
以上のように、本実施例においては、外気温センサ38の検知した外気温に応じて第2の所定期間を設定するので、臭気成分の大量発生に応じて乾燥ファン36が駆動し、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈する。この結果、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0050】
(実施例3)
図1は、本発明の実施例3における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図6は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0051】
実施例1、2と異なるところは、外気温センサ38の検知した外気温に応じて第3の所定期間を設定する点である。
【0052】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0053】
そして、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知した場合、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間乾燥ファン36を駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。そして、乾燥ファン36から送風乾燥処理部36へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気は先の生ごみ27を乾燥する。
【0054】
次に、乾燥した生ごみ27は回転撹拌棒24の攪拌作用により微生物担体26と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、外気温が高い場合、生ごみ処理装置の温度が高くなり、一般に微生物の活性が高く、臭気成分の大量発生期間が短くなる傾向がある。そこで、外気温センサ38の検知した外気温が30℃を超えた場合(第1レベル)、第3の所定期間を短く設定する(例えば2時間)ので、短時間だけ、すなわち臭気成分の大量発生に応じて乾燥ファン36が駆動する。逆に、外気温センサ38の検知した外気温が10℃を下回った場合(第2レベル)、第3の所定期間を長く設定する(例えば6時間)ので、長時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間乾燥ファン36を駆動する。この結果、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36の駆動が有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0055】
なお、外気温の代わりに天気予報の気温やカンレンダー(季節)の情報で第3の所定期間を設定しても、ほぼ同様の効果が期待できる。また、吸気口32を設けずに、換気を送風乾燥処理部36から排気口30で行い、かつ乾燥ファン36の入口に外気温センサ38を設けても同様の効果が得られる。要は外気温センサ38が外気の温度を検知できる場所に設置されていればよい。
【0056】
以上のように、本実施例においては、外気温センサ38の検知した外気温に応じて第3の所定期間を設定するので、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36が有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0057】
(実施例4)
図1は、本発明の実施例4における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図7は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0058】
実施例1の構成と異なるところは、微生物分解槽22の温度を検出する分解槽温度センサ39を微生物分解槽22の側面底部に貼り付け、この分解槽温度センサ39の検知した微生物分解槽22の温度に応じて第2の所定期間を設定する点である。
【0059】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0060】
そして、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知した場合、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間内乾燥ファン36を駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。そして、乾燥ファン36から送風乾燥処理部36へ送風された空気は、空気噴出口37から噴出し、噴出された空気は先の生ごみ27を乾燥する。
【0061】
次に、乾燥した生ごみ27は回転撹拌棒24の攪拌作用により微生物担体26と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、加熱手段28の停止から10分以上経過後において、分解槽温度センサ39の検知した微生物分解槽22の温度が高い場合、微生物担体26の温度が高くなるので一般に微生物の活性が高く、自己発熱が活発になり、短時間で臭気成分の発生が大量になる傾向がある。そこで、分解槽温度センサ39の検知した分解槽温度が40℃を超えた場合(第1レベル)、第2の所定期間を短く設定する(例えば4時間)ので、短時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間(例えば4時間)乾燥ファン36を駆動する。逆に、分解槽温度センサ39の検知した分解槽温度が25℃を下回った場合(第2レベル)、第2の所定期間を長く設定する(例えば12時間)ので、長時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間乾燥ファン36を駆動する。この結果、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈するので、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0062】
なお、実施例4では、微生物分解槽22の温度に対して説明したが、要は微生物の活性を代表する微生物担体26の含水率で第2の所定期間を設定しても同様の効果が得られる。すなわち、微生物担体26の含水率が高ければ、微生物の活性が高いので、外気温が高い場合と同様に第2の所定期間を短く設定する。また、微生物担体26の温度やPHでも同様の効果が得られる。
【0063】
以上のように、本実施例においては、分解槽温度センサ39の検知した微生物分解槽22の温度に応じて第2の所定期間を設定するので、臭気成分の大量発生に応じて乾燥ファン36が駆動し、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈する。この結果、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられる。
【0064】
(実施例5)
図1は、本発明の実施例5における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図8は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0065】
実施例1の構成と異なるところは、微生物担体26の含水率を検出する含水率センサ40を微生物分解槽22の側面底部に貼り付け、この含水率センサ40の検知した微生物担体26の含水率に応じて第3の所定期間を設定する。
【0066】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0067】
そして、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知した場合、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間内乾燥ファン36を駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。そして、乾燥ファン36から送風乾燥処理部36へ送風された空気は、空気噴出口37から噴出し、噴出された空気は先の生ごみ27を乾燥する。
【0068】
次に、乾燥した生ごみ27は回転撹拌棒24の攪拌作用により微生物担体26と十分に混合して、微生物分解が始まる。その際、微生物担体26の含水率が高い場合、一般に微生物の活性が高く、自己発熱が活発になり、短時間で臭気成分の発生が大量になる傾向がある。そこで、含水率センサ40の検知した微生物担体26の含水率が50%を超えた場合(第1レベル)、第3の所定期間を短く設定する(例えば2時間)ので、短時間だけ、すなわち臭気成分の大量発生に応じて乾燥ファン36が駆動する。逆に、含水率センサ40の検知した微生物担体26の含水率が30%を下回った場合(第2レベル)、第3の所定期間を長く設定する(例えば6時間)ので、長時間で、すなわち、臭気成分の大量発生に応じて第3の所定期間乾燥ファン36を駆動する。この結果、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36の駆動が有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0069】
なお、実施例5では、微生物担体26の含水率に対して説明したが、要は微生物の活性を代表する微生物分解槽22の温度で第2の所定期間を設定しても同様の効果が得られる。すなわち、微生物分解槽22の温度が高ければ、微生物の活性が高いので、外気温が高い場合と同様に第2の所定期間を短く設定する。また、微生物担体26の温度やPHでも同様の効果が得られる。
【0070】
以上のように、本実施例においては、分解槽温度センサ39の検知した微生物分解槽22の温度に応じて第3の所定期間を設定するので、臭気成分の大量発生期間だけ、乾燥ファン36が駆動する。この結果、乾燥ファン36の駆動が有効に使え、省ネルギーが図れる。
【0071】
(実施例6)
図1は、本発明の実施例6における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図9は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図10は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
【0072】
実施例1の構成と異なるところは、攪拌手段23の駆動に応じて第4の所定期間乾燥ファン36が駆動する点である。
【0073】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0074】
そして、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知した場合、直ちに第1の所定期間(例えば、4時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第1の所定期間内乾燥ファン36を駆動する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。そして、乾燥ファン36から送風乾燥処理部36へ送風され空気噴出口37から噴出した空気は先の生ごみ27を乾燥する。
【0075】
次に、乾燥した生ごみ27は攪拌手段23の攪拌作用により微生物担体26と混合して、微生物分解が始まる。その後、攪拌手段23は間欠的に駆動(例えば38分間停止、2分間駆動)し、酸素(空気)が微生物担体26に供給される毎に、アンモニアやアミン類等の臭気成分を含んだ水蒸気が一時的に大量に微生物分解処理部21の上部に放出される。そして、攪拌手段23の駆動を検知するとタイマーが動き出し、タイマーが第4の所定期間(例えば10分間)になるまで乾燥ファン36が駆動する。この第4の所定期間、乾燥ファン36から送風乾燥処理部21へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気は臭気成分を希釈する。この結果、排気口から噴出する排気の臭気が抑えられる。また、噴出した空気が大量の水蒸気を短時間で排出(換気)するので、微生物分解処理部21の内部での結露防止が図れる。この結果、微生物担体1が局所的に水分過多になることが防止できる。
【0076】
以上のように、本実施例においては、攪拌手段23の駆動に応じて第4の所定期間乾燥ファン36が駆動するので、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気が臭気成分を希釈し、大量の水蒸気を短時間で排出する。この結果、排気口30から噴出する排気の臭気が抑えられ、かつ微生物担体1が局所的に水分過多になることが防止できる。
【0077】
【発明の効果】
以上のように、請求項1から6に記載の発明によれば、低臭気化と結露防止を図った生ごみ処理装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜6における生ごみ処理装置の構成図
【図2】本発明の実施例1〜6における生ごみ処理装置の平面断面図
【図3】本発明の実施例1〜5における生ごみ処理装置のタイミングチャート
【図4】本発明の実施例1における生ごみ処理装置のフローチャート
【図5】本発明の実施例2における生ごみ処理装置のフローチャート
【図6】本発明の実施例3における生ごみ処理装置のフローチャート
【図7】本発明の実施例4における生ごみ処理装置のフローチャート
【図8】本発明の実施例5における生ごみ処理装置のフローチャート
【図9】本発明の実施例6における生ごみ処理装置のタイミングチャート
【図10】同、生ごみ処理装置のフローチャート
【図11】従来の生ごみ処理装置の構成図
【符号の説明】
21 微生物処理部
23 攪拌手段
26 微生物担体
34 送風乾燥処理部
35 空気室
36 乾燥ファン
37 空気噴出口

Claims (6)

  1. 微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵した攪拌手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥させる空気を前記微生物分解処理部に対応して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第1の所定期間前記攪拌手段の駆動を禁止し、かつ前記乾燥ファンが駆動し、更に前記第1の所定期間に続いて第2の所定期間経過後第3の所定期間前記乾燥ファンが駆動する生ごみ処理装置。
  2. 外気温が高い場合、第2の所定期間を短く設定する請求項1に記載の生ごみ処理装置。
  3. 外気温が高い場合、第3の所定期間を短く設定する請求項1に記載の生ごみ処理装置。
  4. 微生物分解処理部の温度が高い場合または微生物担体の含水量が高い場合、第2の所定期間を短く設定する請求項1に記載の生ごみ処理装置。
  5. 微生物分解処理部の温度が高い場合または微生物担体の含水量が高い場合、第3の所定期間を短く設定する請求項1に記載の生ごみ処理装置。
  6. 微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵した攪拌手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥させる空気を前記微生物分解処理部に対応して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第1の所定期間前記攪拌手段の駆動を禁止し、かつ前記乾燥ファンが駆動し、更に前記攪拌手段の駆動に応じて第4の所定期間前記乾燥ファンが駆動する生ごみ処理装置。
JP2003193421A 2003-07-08 2003-07-08 生ごみ処理装置 Pending JP2005028221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193421A JP2005028221A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193421A JP2005028221A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005028221A true JP2005028221A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34204888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193421A Pending JP2005028221A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005028221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107052A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107052A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997992B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005028221A (ja) 生ごみ処理装置
JP4033056B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4285181B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005052772A (ja) 生ごみ処理装置
JP4214796B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005081195A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005144348A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005111359A5 (ja)
JP4168729B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3843862B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2005144348A5 (ja)
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
JP2001079520A (ja) 生ごみの処理装置
JP4096709B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2006263491A (ja) 生ごみ処理装置
JP4453403B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2004275893A (ja) 生ゴミ処理方法及び処理機
JP3587108B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0824826A (ja) 生ゴミ処理機
JP2006198534A (ja) 生ごみ処理装置
JP3985635B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2003251316A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006159146A (ja) 生ごみ処理装置