JP2005081195A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081195A
JP2005081195A JP2003313937A JP2003313937A JP2005081195A JP 2005081195 A JP2005081195 A JP 2005081195A JP 2003313937 A JP2003313937 A JP 2003313937A JP 2003313937 A JP2003313937 A JP 2003313937A JP 2005081195 A JP2005081195 A JP 2005081195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
predetermined period
processing unit
microbial decomposition
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003313937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tomita
英夫 富田
Takeshi Hatano
剛 羽田野
Tatsuo Yoshikawa
達夫 吉川
Yoshiyuki Higashiyama
義幸 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003313937A priority Critical patent/JP2005081195A/ja
Publication of JP2005081195A publication Critical patent/JP2005081195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 生ごみの分解性能が継続でき、臭気の少ない生ごみ処理装置を提供すること。
【解決手段】 微生物担体26を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部21と、微生物分解処理部21に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段2と、微生物分解処理部21に設けた排気手段30と、空気室35と乾燥ファン36及び生ごみ27を乾燥させる空気を微生物分解処理部21に対して噴出する空気噴出口37とから構成した送風乾燥処理部34と、微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知後第2の所定期間乾燥ファン36が運転し、かつ攪拌手段23の駆動を禁止し、外気温が低い場合第2の所定期間は長く設定するもので、水分の多い生ごみ27が投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみ27の分解性能が継続できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は主に家庭の台所で発生する生ごみを減量及び減容させる生ごみ処理装置に関するものである。
従来、この種の生ごみ処理装置は生ごみを減量、減容している(例えば、特許文献1参照)。図10は、特許文献1に記載された従来の生ごみ処理装置を示すものである。
微生物(好気性)の生息場所となるおがくずや未分解の処理物等の微生物担体1を入れた微生物分解槽2と、投入された生ごみ3と微生物担体1とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装置5を有し、投入された生ごみ3を微生物により最終的には二酸化炭素と水に分解し、生ごみ3を減量及び減容するもので、微生物分解槽2内の温度を適正に保つための加熱手段6、酸素(空気)を供給するための換気ファン7と吸気口8、それらの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の働きにより生ごみを分解し減量及び減容する生ごみ処理装置が一般的に知られている。また、乾燥室9は微生物分解槽2の上部に設けられ、回転可能なプレート10で仕切られている。乾燥室9には、吸気ファン11を有する吸気口12が設けられると共に、排気ファン13を有する排気口14が設けられる。
以上のように構成された生ごみ処理装置の動作を説明する。
生ごみ処理装置は微生物が生ごみ3を分解する方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるための環境を作る必要がある。1つには、微生物が多く生息でき増殖するための場所が必要であり、微生物担体1には、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチック片等が用いられている。2つには、微生物による分解に必要な条件である酸素(空気)が、微生物担体1に回転撹拌棒4の攪拌作用により供給される。また、3つには、適度の湿度が必要であり、乾燥しすぎの状態では、微生物は生存できなし、水分の多い状態でも分解の能力が低下する。
そこで、生ごみ3が乾燥室9に投入されると、空気が吸気ファン11の吸引作用により吸気口12から乾燥室9に供給され、再び排気ファン13の排気作用により排気口14から排出される。その際、空気が乾燥室9に投入された生ごみ3を乾燥する。次に、生ごみ3の乾燥終了後プレート10が回転して、乾燥した生ごみ3は微生物分解槽2内に落下する。続いて、落下した生ごみ3は回転撹拌棒4の攪拌作用により微生物担体1と十分に混合して、微生物分解2が始まる。その際、生ごみ3の表面が乾いているので、生ごみ3自身や生ごみ3と微生物担体1の絡み付きが抑制でき、生ごみ3や微生物担体1の小粒化が防止できる。他方、制御手段が加熱手段6の加熱量と換気ファン7の換気能力を調整して微生物担体1の水分を一定に保っている。特に、水分の多い生ごみ3が乾燥室9に投入された場合でも、事前に生ごみ3をある程度乾燥しているので、制御手段が加熱手段6の加熱量と換気ファン7の換気能力を上げて微生物担体1の水分調整ができる。
特開平9−29211号公報
しかしながら、上記構成では、外気温が低い場合、空気の飽和蒸気量が減少するので、換気による微生物担体1の蒸発能力が低下する。加えて、乾燥室9での生ごみの乾燥能力が低下する。これらの結果、微生物分解槽2の水分調整(水分蒸発)が追着かず、微生物担体1の含水率が設定値より高くなる(水分過多)という課題を有していた。特に、大量で水分の多い生ごみが連続して投入された場合、微生物担体1の含水率が設定値より更に高くなるという課題を有していた。このように微生物担体1の含水率が設定値より高い場合、微生物担体1は生ごみ3の表面が乾いていて固まりやすく、酸素(空気)が微生物担体1に供給され難くなるので、好気性微生物の活性が低下し逆に嫌気性微生物の活性が上昇し嫌気性微生物による微生物分解による強い臭気が発生する。
本発明は上記課題を解決するもので、生ごみの分解性能が継続でき、臭気の少ない生ごみ処理装置を提供することを目的とするものである。
上記従来の課題を解決するために、本発明の生ごみ処理装置は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第2の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記攪拌手段の駆動を禁止し、外気温が低い場合前記第2の所定期間を長く設定するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始し、空気が空気噴出口から微生物分解処理部に導入される。続いて、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後第2の所定期間、乾燥ファンを運転すると共に攪拌手段の駆動を禁止する。この結果、生ごみは微生物担体の表面に留まる。同時に、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は先の生ごみの表面を流れながら生ごみを乾燥する(生ごみの送風乾燥処理)。また、空気は、微生物担体の表面近傍に浸透する。
外気温が低い場合、第2の所定期間を長く設定するので、空気噴出口から噴出した空気は微生物担体の表面に留まっている生ごみを長時間乾燥する。
また、本発明の生ごみ処理装置は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記第1の所定期間より短い第5の所定期間駆動し、外気温が低い場合前記第3の所定期間を長く設定するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始して、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。次に、外気温が低い場合、第3の所定期間を長く設定する。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後、第4の所定期間攪拌手段の駆動を禁止するので、生ごみは微生物担体の表面に留まっている。同時に、第3の所定期間乾燥ファンが運転を開始し、第3の所定期間送風乾燥処理部への送風を継続する。そして、空気噴出口から噴出した空気は微生物担体の表面に留まっている生ごみを乾燥する。そして、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの間、攪拌手段が第5の所定期間駆動するので、酸素(空気)が微生物担体に供給され嫌気性微生物による強い臭気発生が防止できる。この結果、外気温に応じて、第3の所定期間を非常に長く設定することができる。かつ、攪拌手段が第1の所定期間より短い第5の所定期間駆動するので、大部分の生ごみは依然微生物担体の表面に留まり、空気噴出口から噴出した空気が十分に生ごみを乾燥できる(生ごみの送風乾燥処理)。この乾燥分、大量で水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
また、本発明の生ごみ処理装置は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知直前と同様に攪拌するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始して、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後、第4の所定期間攪拌手段の駆動を禁止するので、生ごみは微生物担体の表面に留まっている。同時に、第3の所定期間乾燥ファンが運転を開始し、第3の所定期間送風乾燥処理部への送風を継続する。そして、空気噴出口から噴出した空気は微生物担体の表面に留まっている生ごみを乾燥する(生ごみの送風乾燥処理)。次に、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまで、攪拌手段が微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知直前と同様に攪拌する。この結果、乾燥ファンと排気手段による大量の空気が微生物分解処理部を通過するので、微生物担体の蒸発能力が上昇する。この蒸発能力の上昇分、大量で水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
本発明は、微生物担体の水分調整能力に優れ、臭気の少ない生ごみ処理装置を提供することができる。
第1の発明は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第2の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記攪拌手段の駆動を禁止し、外気温が低い場合前記第2の所定期間を長く設定するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始し、空気が空気噴出口から微生物分解処理部に導入される。続いて、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知した後第2の所定期間、乾燥ファンを運転すると共に攪拌手段の駆動を禁止する。この結果、生ごみは微生物担体の表面に留まる。同時に、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は先の生ごみの表面を流れながら生ごみを乾燥する(生ごみの送風乾燥処理)。また、空気は、微生物担体の表面近傍に浸透する。
外気温が低い場合第2の所定期間を長く設定するので、空気噴出口から噴出した空気は微生物担体の表面に留まっている生ごみを長時間乾燥する。この乾燥分、多少の水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
第2の発明は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記第1の所定期間より短い第5の所定期間駆動し、外気温が低い場合前記第3の所定期間を長く設定するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始して、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。次に、外気温が低い場合、第3の所定期間を長く設定する。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、乾燥ファンが運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間攪拌手段の駆動を禁止する。この結果、第4の所定期間生ごみは微生物担体の表面に留まり、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は生ごみの表面を流れながら生ごみを乾燥する。そして、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの間、攪拌手段が第2の所定期間より短い第5の所定期間駆動するので、酸素(空気)が微生物担体に供給され嫌気性微生物による強い臭気発生が防止できる。この結果、外気温に応じて第3の所定期間を非常に長く設定することができる。かつ、攪拌手段が第1の所定期間より短い第5の所定期間駆動するので、大部分の生ごみは依然微生物担体の表面に留まり、空気噴出口から噴出した空気が十分に生ごみを乾燥できる(生ごみの送風乾燥処理)。この乾燥分、大量で水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
第3の発明は、微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知直前と同様に攪拌するものである。
これによって、まず、電源が供給されると排気手段が運転を開始して、空気噴出口から噴出した空気は微生物分解処理部を通過した後排気される。そして、微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、乾燥ファンが運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間攪拌手段の駆動を禁止する。この結果、第4の所定期間生ごみは微生物担体の表面に留まり、乾燥ファンから送風乾燥処理部へ送風され、空気噴出口から噴出した空気は生ごみの表面を流れながら生ごみを乾燥する(生ごみの送風乾燥処理)。そして、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまで、攪拌手段が微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知直前と同様に攪拌するので、微生物担体の蒸気が微生物分解処理部の上部に放出され、空気噴出口から噴出した空気により排出される。この結果、大量で水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
第4の発明は、特に、第3の発明の第3の所定期間を、微生物担体の含水率が高い場合長く設定するので、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの長期間、微生物担体の蒸気が微生物分解処理部の上部に放出され、空気噴出口から噴出した空気により排出できる。この結果、大量で水分の多い生ごみが連続して投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
第5の発明は、特に、第1の発明の第2の所定期間または第2、第3の発明の第3の所定期間が完了した場合、攪拌手段が第1の所定期間より長い第6の所定期間駆動するもので、送風乾燥処理部による生ごみの乾燥が終了後乾燥した生ごみと微生物担体が十分に混合し、生ごみが分散でき、直ちに微生物分解が開始できる。すなわち、第2の所定期間または第3の所定期間の生ごみの送風乾燥処理から素早く微生物分解処理が実施できる。
第6の発明は、特に、第1から第3のいずれか1つの発明の乾燥ファンを、微生物担体の含水率が高い場合に運転するもので、乾燥ファンと排気手段により送風乾燥処理部から大量の空気が攪拌手段により微生物分解処理部の上部に放出された微生物担体の蒸気を排気手段から排出する。この結果、大量で水分の多い生ごみが連続して投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
第7の発明は、特に、第6の発明の乾燥ファンを、含水率が設定値に戻ったら停止するので、微生物担体の過乾燥が防げ、微生物分解処理部での水分調整ができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図4は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。
図1と図2において、21は有底状の微生物分解処理部であり、微生物分解槽22と攪拌手段23とから構成されている。攪拌手段23は回転撹拌棒24と駆動装置25とから構成されている。26は微生物の生息場所となるおがくずや未分解の処理物等の微生物担体である。そして、回転撹拌棒24は投入された生ごみ27と微生物担体26とを混合、撹拌し、微生物担体26に酸素(空気)を供給する。28は微生物分解槽22内の温度を適正に保つための電気ヒータからなる加熱手段である。29は微生物分解槽22の上部に、生ごみ27を投入する際に開閉する蓋である。30は微生物分解槽22の側面上部に設けた排気手段であり、換気ファン31と排気口32とから構成されている。33は蓋29の開閉を検知する磁石とリードスイッチから成る蓋開閉検知部である。34は送風により生ごみ27を乾燥させる送風乾燥処理部であり、微生物分解処理部21の上部側面に設けられ、空気室35と乾燥ファン36及び生ごみ27を乾燥させる空気を微生物分解処理部21に対して噴出する多数の空気噴出口37とから構成されている。38は乾燥ファン36の入口に取付けられた外気の温度を検出する外気温センサである。
以上のように構成された生ごみ処理装置において図3と図4を用いて、その動作を説明する。
まず、電源が供給されると換気ファン31が運転を開始し、空気が乾燥ファン36から空気室35を通り空気噴出口37から微生物分解処理部21の上部に流入する。続いて、この空気は換気ファン31の排気作用により排気口32から外へ排気される。すなわち、微生物分解処理部21の上部を略連続的に換気する。
そして、生ごみ27を微生物分解処理部21に投入するために蓋29を開けると、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知する。この検知により、直ちに第2の所定期間(例えば、1時間)駆動装置25の駆動を禁止する。次に、生ごみ27を微生物分解処理部21に投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに先の第2の所定期間乾燥ファン36が運転する。これら一連の動作の結果、生ごみ27は微生物担体26の表面に留まっている。他方、乾燥ファン36が送風を開始し、空気室35に空気が送り込まれる。次に、空気室35に送り込まれた空気は、空気噴出口37から微生物分解処理部21、特に微生物担体26の表面に留まっている生ごみ27に向かって噴出する。空気噴出口37から噴出された空気は生ごみ27の上部から下部に貫通し、そして微生物担体26に衝突後、生ごみ27の側部から生ごみ27の外へ出て排気口32から排気される。その際に、空気が生ごみ27から発生する水蒸気を直ちに運び出すので、生ごみ27は乾燥する(例えば、水分は10〜40%減)。また、空気は、微生物担体26の表面近傍に浸透する。
その後、蓋開閉検知部33が蓋29の開を検知してから第2の所定期間経過後、乾燥ファン36の運転を停止し、かつ攪拌手段23が第1の所定期間(例えば、2分間)より長い第6の所定期間(例えば、6分間)駆動する。(最大攪拌)この結果、乾燥した生ごみ27と微生物担体26とを十分に混合し、分散するので、直ちに微生物分解が開始できる(まずは、細胞膜が微生物の酵素により分解する)。
そして、攪拌手段23が間欠的に(例えば、60分間隔)駆動装置25により第1の所定期間駆動し、回転撹拌棒24が乾燥した生ごみ27と微生物担体26とを混合する(通常攪拌)。この結果、微生物分解が継続する。他方、微生物担体26が所定の温度(例えば、30℃程度)に維持するように、加熱手段28がON/OFF制御される。
特に、外気温が低い場合、空気の飽和蒸気量が減少するので、換気による微生物担体26の蒸発能力や送風乾燥処理部34の生ごみ27の乾燥能力が低下する。そこで、外気温センサ38が低い外気温を検知した場合(例えば、15℃以下)、第2の所定期間を長く設定する(例えば、3時間)ので、空気噴出口37から噴出した空気は微生物担体26の表面に留まっている生ごみ27を長時間乾燥する。この乾燥分、多少の水分の多い生ごみ27が投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができる。加えて、空気は長時間微生物担体26の表面近傍に浸透する。これらの結果、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみ27の分解性能が継続できる。したがって、臭気の発生が抑制される。
ただし、第2の所定期間、酸素(空気)が微生物担体26に供給されない。すなわち、第2の所定期間は、嫌気性微生物による強い臭気発生しない範囲内しなければならない。したがって、安全を考慮すると第2の所定期間は3〜4時間程度が限度である。
他方、微生物担体26の含水率が高い場合でも、第2の所定期間を長く設定すると直接微生物分解処理部21での水分調整ができる。
なお、外気が低温で乾燥している場合、微生物担体26が過乾燥になる傾向がある。また、外気が高温で高湿の場合、逆に微生物担体26が水分過多になる傾向がある。しかし、年間を通して外気温は大きく変動するが、相対湿度の変動は比較的少ないので(例えば、東京では平均温度5〜27℃、平均相対湿度50〜76%)、外気温で第2の所定期間を設定する方が微生物分解処理部21での水分調整ができる可能性が高い。ただし、湿度センサ等の検知した相対湿度に応じても第2の所定期間を設定する方が更に微生物分解処理部21での水分調整ができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図1、図2、図5、図6を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態2における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図5は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図6は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。以下、実施の形態1と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1と異なるところは、蓋開閉検知部33が蓋29の開を検知後第3の所定期間乾燥ファン36が運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間、攪拌手段23の駆動を禁止し、その後第4の所定期間が完了するまで、攪拌手段23が間欠的に第2の所定期間より短い第5の所定期間駆動する(最小攪拌)する点である。
本実施の形態は、外気温センサ38が低温を検知した場合(例えば、10℃以下)、第3の所定期間を長く設定する(例えば、6時間)。そして、生ごみ27を微生物分解槽22に投入するために蓋29を開けると、蓋開閉検知部33は蓋29が開いたことを検知し、直ちに駆動装置25の駆動を禁止する。同時に、第3の所定期間より短い第4の所定期間(例えば、3時間)駆動装置25の駆動禁止を継続する。次に、生ごみ27を微生物分解槽22に投入後、再び蓋29を閉めると、蓋開閉検知部33は蓋29が閉じられたことを検知する。この検知により、直ちに第3の所定期間、乾燥ファン36が駆動する。第4の所定期間経過後から第3の所定期間が完了するまで駆動装置25が間欠的に(例えば、60分間隔)第1の所定期間(2分間)より非常に短い第5の所定期間(15秒間)回転撹拌棒24を駆動する。
更に詳しく作用を説明する。第3の所定期間生ごみ27は微生物担体26の表面に留まり、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気は生ごみ27の表面を流れながら生ごみを乾燥する。また、空気は、微生物担体26の表面近傍に浸透する。続いて、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの間、攪拌手段23が間欠的に最小攪拌するので、酸素(空気)が微生物担体26に供給され嫌気性微生物による強い臭気発生が防止できる。また、大部分の生ごみ27は依然微生物担体26の表面に留まり、かつ生ごみ27は攪拌手段23の最小攪拌により位置が変わるので、噴出した空気が新たな生ごみ27の表面を流れながら生ごみを乾燥する。この結果、外気温が非常に低い場合でも、第3の所定期間を非常に長くすることができる。
この乾燥分、大量で水分の多い生ごみ27が投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみ27の分解性能が継続できる。この結果、臭気の発生が抑制される。
また、攪拌手段23は所定期間に応じて駆動しているが、回転撹拌棒24のスピードや回転数に応じて駆動しても同様の作用が実施できる。他方、微生物担体26の含水率が高い場合でも、第3の所定期間は長く設定すると直接微生物分解処理部21での水分調整ができる。
なお、外気が低温で乾燥している場合、微生物担体26が過乾燥になる傾向がある。また、外気が高温で高湿の場合、逆に微生物担体26が水分過多になる傾向がある。しかし、年間を通して外気温は大きく変動するが、相対湿度の変動は比較的少ないので(例えば、東京では平均温度5〜27℃、平均相対湿度50〜76%)、外気温で第2の所定期間を設定する方が微生物分解処理部21での水分調整ができる可能性が高い。ただし、湿度センサ等の検知した相対湿度に応じても第2の所定期間を設定する方が更に微生物分解処理部21での水分調整ができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について、図1、図2、図7、図8を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態3における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図7は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図8は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。以下、実施の形態1と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1と異なるところは、微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知後第3の所定期間乾燥ファン36が運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間攪拌手段23の駆動を禁止し、その後第3の所定期間が完了するまで攪拌手段23が微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知直前と同様に攪拌する点である。
これによって、まず、電源が供給されると換気ファン31が運転を開始し、空気が空気噴出口37から微生物分解処理部21の上部に流入し、その後外へ排気される。すなわち、微生物分解処理部21の上部を略連続的に換気する。
そして、微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知後第3の所定期間(例えば、6時間)乾燥ファンが運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間(例えば、3時間)攪拌手段23の駆動を禁止する。この結果、第4の所定期間生ごみ27は微生物担体26の表面に留まり、乾燥ファン36から送風乾燥処理部34へ送風され、空気噴出口37から噴出した空気は生ごみ27の表面を流れながら生ごみ27を乾燥する。また、空気は、微生物担体26の表面近傍に浸透する。続いて、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの間(例えば、3時間)、攪拌手段23が微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知直前と同様に第1の所定期間攪拌する(例えば、2分間、30分間隔駆動の通常攪拌)。すなわち、攪拌手段23が間欠的に通常攪拌するので、酸素(空気)が微生物担体26に供給され嫌気性微生物による強い臭気発生が防止できる。また、生ごみ27の一部分は依然微生物担体26の表面に留まり、かつ生ごみ27は攪拌手段23の攪拌により位置が変わるので、噴出した空気が新たな生ごみ27の表面を流れながら生ごみを乾燥する。更に、乾燥ファン36と換気ファン31の運転により、換気ファン31単独運転に比べて20%程度空気量が増加するので、微生物担体26の大量の蒸気が微生物分解処理部21の上部に放出され、かつ空気噴出口37から噴出した空気が微生物担体26の表面に衝突し沿って流れて排気口32から排出される。この結果、大量で水分の多い生ごみ27が連続して投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。したがって、臭気の発生が抑制される。
なお、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの期間、微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知直前と全く同じに攪拌する必要は無く、要は攪拌手段23が通常の一般的な通常攪拌が実施されればよい。例えば、15分間隔で攪拌手段23が攪拌してもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4について、図1、図2、図7、図9を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態4における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図7は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図9は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。以下、実施の形態1と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1と異なるところは、微生物分解槽22の底部側に含水率センサ39を設け、含水率センサ39が検出した含水率が高い場合、第3の所定期間を長く設定する点である。
そして、含水率センサ39が微生物担体26の高含水率を検出した場合(例えば、含水率40%以上)、第3の所定期間を長く設定する(例えば、9時間)。また、微生物分解処理部21に生ごみ27が投入されることを検知後第3の所定期間乾燥ファンを運転し、かつ第3の所定期間より短い第4の所定期間(例えば、3時間)攪拌手段23の駆動を禁止する。この結果、第4の所定期間空気噴出口37から噴出した空気は微生物担体26の表面に留まった生ごみ27を乾燥する。また、空気は、微生物担体26の表面近傍に浸透する。続いて、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの間(6時間)、攪拌手段23が攪拌する(例えば、30分間隔)。この結果、酸素(空気)が微生物担体26に供給され嫌気性微生物による強い臭気発生が防止できる。また、位置を変え、微生物担体26の表面に留まった生ごみ27は更に乾燥する。他方、微生物担体26の蒸気が微生物分解処理部21の上部に放出され、かつ空気噴出口37から噴出した空気が微生物担体26の表面に衝突し沿って流れて排気手段30から排出される。
これらの結果、第4の所定期間経過後第3の所定期間が完了するまでの長期間、微生物担体26の蒸気を排出できる。大量で水分の多い生ごみ27が連続して投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
なお、外気温が低い場合でも、第3の所定期間を長く設定すると直接微生物分解処理部21での水分調整ができる。更に、湿度センサ等の検知した相対湿度に応じても第3の所定期間を設定する方が更に微生物分解処理部21での水分調整ができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5について、図1、図2、図3、図4を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態5における生ごみ処理装置の構成図を、図2は同生ごみ処理装置の平面断面図を、図3は同生ごみ処理装置のタイミングチャートを、図4は同生ごみ処理装置のフローチャートを、それぞれ示すものである。以下、実施の形態1と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態1と異なるところは、含水率が高い場合、乾燥ファン36が運転する点である。
そして、含水率センサ39が微生物担体26の高含水率を検出した場合(例えば、40%以上)、乾燥ファン36が運転する。この結果、乾燥ファン36と排気手段30により送風乾燥処理部34から大量の空気(換気ファン31単独運転に比べて20%程度空気量が増加する)が攪拌手段23の攪拌作用により微生物分解処理部21の上部に放出され、かつ微生物担体26の表面に衝突し沿って流れて微生物担体26の蒸気を排気口32から排出する。この結果、微生物担体26が素早く乾燥する。
その後、含水率センサ39が微生物担体26の設定含水率を検出した場合(例えば、35%以下)、乾燥ファン36が停止する。この結果、大量で水分の多い生ごみ27が連続して投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
なお、外気温が低い場合でも、乾燥ファン36を運転すると直接微生物分解処理部21での水分調整ができる。ただし、湿度センサ等の検知した相対湿度に応じても乾燥ファン36を運転する方が更に微生物分解処理部21での水分調整ができる。
以上の実施の形態1〜6において、送風乾燥処理部34を吸気口と兼用しているが、吸気口を別途もうけても同様の効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる生ごみ処理装置は、微生物担体の水分調整能力に優れているので、家庭、レストラン、各種施設の食堂から排出される厨芥を処理する機器の低臭気化に極めて有用なものである。
本発明の実施の形態1〜5における生ごみ処理装置の構成図 本発明の実施の形態1〜5における生ごみ処理装置の平面断面図 本発明の実施の形態1と実施の形態5における生ごみ処理装置のタイミングチャート 本発明の実施の形態1と実施の形態5における生ごみ処理装置のフローチャート 本発明の実施の形態2における生ごみ処理装置のタイミングチャート 本発明の実施の形態2における生ごみ処理装置のフローチャート 本発明の実施の形態3と実施の形態4における生ごみ処理装置のタイミングチャート 本発明の実施の形態3における生ごみ処理装置のフローチャート 本発明の実施の形態4における生ごみ処理装置のフローチャート 従来の生ごみ処理装置の構成図
符号の説明
21 微生物分解処理部
23 攪拌手段
26 微生物担体
30 排気手段
34 送風乾燥処理部
35 空気室
36 乾燥ファン
37 空気噴出口

Claims (7)

  1. 微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第2の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記攪拌手段の駆動を禁止し、外気温が低い場合前記第2の所定期間を長く設定する生ごみ処理装置。
  2. 微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記第1の所定期間より短い第5の所定期間駆動し、外気温が低い場合前記第3の所定期間を長く設定する生ごみ処理装置。
  3. 微生物担体を内蔵し生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部に内蔵し第1の所定期間駆動する攪拌手段と、前記微生物分解処理部に設けた排気手段と、空気室と乾燥ファン及び生ごみを乾燥する空気を前記微生物分解処理部に対して噴出する空気噴出口とから構成した送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知後第3の所定期間、前記乾燥ファンを運転すると共に前記第3の所定期間より短い第4の所定期間、前記攪拌手段の駆動を禁止し、前記第4の所定期間経過後前記第3の所定期間が完了するまで攪拌手段が前記微生物分解処理部に生ごみが投入されることを検知直前と同様に攪拌する生ごみ処理装置。
  4. 第3の所定期間は微生物担体の含水率が高い場合、長く設定する請求項3に記載の生ごみ処理装置。
  5. 第2の所定期間または第3の所定期間が完了した場合、攪拌手段が第1の所定期間より長い第6の所定期間駆動する請求項1から3のいずれか1項に記載の生ごみ処理装置。
  6. 微生物担体の含水率が高い場合、乾燥ファンが運転する請求項1から3のいずれか1項に記載の生ごみ処理装置。
  7. 微生物担体の含水率が設定値に戻ったら乾燥ファンが停止する請求項6記載の生ごみ処理装置。
JP2003313937A 2003-09-05 2003-09-05 生ごみ処理装置 Pending JP2005081195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313937A JP2005081195A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313937A JP2005081195A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005081195A true JP2005081195A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34414708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313937A Pending JP2005081195A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005081195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997992B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005081195A (ja) 生ごみ処理装置
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4033056B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4285181B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005052772A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005111359A5 (ja)
JP2005144348A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005028221A (ja) 生ごみ処理装置
JP4214796B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005144348A5 (ja)
JP3653803B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3843862B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4168729B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
JP4096709B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4453403B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2008062192A (ja) 生ゴミ処理機
JP2006061846A5 (ja)
JP2005230596A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006061846A (ja) 生ごみ処理装置
JP2005305351A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006159146A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006263491A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006198534A (ja) 生ごみ処理装置