JP2001079520A - 生ごみの処理装置 - Google Patents

生ごみの処理装置

Info

Publication number
JP2001079520A
JP2001079520A JP26213899A JP26213899A JP2001079520A JP 2001079520 A JP2001079520 A JP 2001079520A JP 26213899 A JP26213899 A JP 26213899A JP 26213899 A JP26213899 A JP 26213899A JP 2001079520 A JP2001079520 A JP 2001079520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
air
processing tank
tank
garbage disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26213899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Yamashita
博文 山下
Kuniyoshi Idota
邦義 井戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP26213899A priority Critical patent/JP2001079520A/ja
Publication of JP2001079520A publication Critical patent/JP2001079520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物の活動に良い環境の維持ができ、生ご
みの分解発酵を促進できる生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 底部に通風孔1を設けた処理槽3と、こ
の処理槽3の底部に設けた通風孔1に熱源4により加熱
された温風を供給するように設けた温風供給部5と、こ
の温風供給部5に設けた熱源4に外気と処理槽3内の空
気を混合して送風する送風機10と、この送風機10か
ら送風される空気の一部を排気する排気通路12とを備
え、前記処理槽3内に微生物処理するための大形チップ
14を入れて生ごみを処理する生ごみ処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物により生ご
みを分解処理する生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レストランや食品加工工場等によ
り毎日排出される生ごみの量は膨大なものになってきて
おり、これらの生ごみは処理業者や、行政機関により回
収され焼却や埋め立て処分されているものの増大の一途
をたどる発生量に処理能力がついていけない現状になり
つつあり、種々の生ごみ処理装置が普及されてきている
が、さらに微生物の活動に良い環境を維持できる生ごみ
処理装置の開発が要望されている。
【0003】従来、この種の生ごみ処理装置の一例とし
て図10に示されるものが知られていた。
【0004】以下、その構成について図10を参照しな
がら説明する。
【0005】図に示すように、生ごみ投入口101を有
し、内部に撹拌羽根102を設け、生ごみを微生物処理
するための木質細片103が充填された処理室104の
上部に木質細片投入口105を有する木質細片補蓄室1
06が設けられ、この木質細片補蓄室106と処理室1
04とが通気性を有する仕切板107にて開閉自在に仕
切られていた。
【0006】そして、木質細片補蓄室106内の木質細
片103と処理室104内の木質細片103とが仕切板
107を通して同じ温度および湿度状態に保持されてい
て仕切板107を開けて未使用の木質細片103を処理
室104へと落下移送させて使用中の木質細片103と
混合させても微生物による分解処理能力が低下しないよ
うにしていた。
【0007】また、処理室104内の微生物による分解
処理にて発生する臭気を、木質細片補蓄室106内に補
蓄される木質細片103を通過させることにより、脱臭
させて木質細片投入口105から外部へ排気していた。
【0008】また、他の例として図11に示すように、
発酵槽201におが屑等の発酵床202を充填し、発酵
槽201の底部の一部は浸出水の排出と空気の流入のた
めに網状203に形成し、パイプ204は空気流入口と
浸出水排出口を兼ねるように設け、発酵槽201の内部
には撹拌機205及び脱臭筒206を設け、発酵槽20
1の側壁にはエアー抜きパイプ207を設けるものがあ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の生ご
み処理装置では、前者においては処理室104内には木
質細片103を充填して微生物処理を行っているが、通
気性が悪く微生物の活動に良い環境となる高温好気性が
悪いという課題があり、微生物の活動に良い環境を作る
ことが要求されている。
【0010】また、後者においても発酵床202におが
屑等を用いるため通気性が悪く、前者と同様に微生物の
活動に良い環境となる高温好気性が悪いという課題があ
り、微生物の活動に良い環境を作ることが要求されてい
る。
【0011】本発明は、上記課題を解決するもので、微
生物の活動に良い環境の維持ができ、生ごみの分解発酵
を促進できる生ごみ処理装置を提供することを目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の生ごみ処理装置
は上記目的を達成するために、底部に通風孔を設けた処
理槽と、この処理槽の底部に設けた通風孔に熱源により
加熱された温風を供給するように設けた温風供給部と、
この温風供給部に設けた熱源に外気と処理槽内の空気を
混合して送風する送風機と、この送風機から送風される
空気の一部を排気する排気通路とを備え、前記処理槽内
に微生物処理するための大形チップを入れて生ごみを処
理する構成としたものである。
【0013】本発明によれば、微生物の活動に良い環境
の維持ができ、生ごみの分解発酵を促進できる生ごみ処
理装置が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、底部に通風孔を設けた
処理槽と、この処理槽の底部に設けた通風孔に熱源によ
り加熱された温風を供給するように設けた温風供給部
と、この温風供給部に設けた熱源に外気と処理槽内の空
気を混合して送風する送風機と、この送風機から送風さ
れる空気の一部を排気する排気通路とを備え、前記処理
槽内に微生物処理するための大形チップを入れて生ごみ
を処理する構成としたものであり、温風が大形チップ間
の隙間を通り、処理槽内全体に通風ができ、微生物に良
い高温好気性の環境が維持でき生ごみの分解発酵を促進
することができるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0016】
【実施例】(実施例1)図1(a)、(b)に示すよう
に、底部に通風孔1を設け内部に撹拌羽根2を設けた処
理槽3の下方部に、処理槽3の底部に設けた通風孔1に
ヒーター等の熱源4により加熱された温風を供給するよ
うに温風供給部5を設け、外気取入口6より給気する外
気と処理槽3の空気を給気するように処理槽3に設けた
給気口7を給気通路8に連通し、温風供給部5に設けた
熱源4に送風路9を介して送風する送風機10を設け、
送風機10から送風する空気の一部を排気筒11より装
置外に排気する排気通路12を設け、給気通路8と排気
通路12および送風機10を本体枠13内に収納し、処
理槽3内には生ごみを微生物処理するために木材をのみ
等の工具で削りとったように先端部が薄くとがり、断面
がほぼ菱形形状で一例として図1(b)に示すように、
厚み(H)がほぼ3mm〜10mm、長さ(L)が5m
m〜60mm、幅(W)3mm〜30mm程度の大きさ
の木材チップからなる大形チップ14を入れて生ごみ処
理装置を構成する。
【0017】上記構成において、処理槽3内に投入させ
た生ごみは、処理槽3内に設けられた大形チップ14に
含まれた微生物により分解発酵されて処理されるもの
で、送風機10により外気取入口6と処理槽3内の空気
を給気する給気口7より給気通路8を介して混合給気
し、送風路9を経て温風供給部5に設けた熱源4に送風
し、熱源4により加熱された温風を処理槽3の底部に設
けた通風孔1より処理槽3内に送風するとともに、送風
機10より送風される空気の一部は排気通路12を通り
排気筒11より排気される。
【0018】また、処理槽3内には大形チップ14を設
けていることにより、大形チップ14間の隙間が大きく
形成され、隙間を通り処理槽3内全体に通風され、微生
物に対し高温好気性の環境を作ることができ生ごみが処
理されることとなる。
【0019】このとき、大形チップ14を、木材をのみ
等の工具で削りとったように先端部が薄くとがり、断面
がほぼ菱形形状の木材チップを用いることにより、方形
状の大形チップを用いた場合と比較して表面積が大き
く、先端の薄くとがった部分からの吸水率が高まり微生
物に対する環境の良化が図れるとともに、形状が特殊な
形状であることにより大形チップ14間に隙間が形成さ
れ易くなる。
【0020】また、処理槽3内に設けた撹拌羽根2を適
宜回転させ、生ごみを撹拌することにより、前記、断面
がほぼ菱形形状の木材チップの薄くとがった先端部によ
り生ごみに多くの傷が入り、微生物による分解発酵が促
進される。
【0021】このように本発明の実施例1の生ごみ処理
装置によれば、底部に通風孔1を設けた処理槽3内に生
ごみを微生物処理するための大形チップ14を設け、送
風機9より送風される空気を熱源4で加熱し、温風供給
部5より温風を処理槽3の通風孔1を経て処理槽3内に
送風することにより、温風は処理槽3内に設けた大形チ
ップ14間の隙間を通り処理槽3内に通風できるので、
微生物の活動に良い高温好気性の環境を維持することが
でき、生ごみの分解発酵を促進することができる。
【0022】また、大形チップ14は、木材をのみ等の
工具で削りとったように先端部が薄くとがり、断面がほ
ぼ菱形形状の木材チップで形成したので、大形チップ1
4の表面積が大きく、吸水率が高まり微生物に対する環
境の良化が図れるとともに、特殊な形状であることによ
り大形チップ14間に隙間が形成され易くなり、また木
材チップの薄くとがった先端部により生ごみに多くの傷
が入り、微生物の活動にふさわしい環境を容易に作成
し、維持することができる。
【0023】(実施例2)図2に示すように、排気通路
12Aと処理槽3Aを連通するように設けたバイパス通
路15と、このバイパス通路15を開閉する電動ダンパ
ー16と、排気通路12Aに設けられる排気風量調整ダ
ンパー17と、温風供給部5と処理槽3Aの底部間の圧
力を検出する圧力センサー18とを設け構成する。
【0024】上記構成において、処理槽3Aの底部に設
けた通風孔1に目詰まりが生じると圧力センサー18に
より圧力の変化が検出され、バイパス通路15に設けた
電動ダンパー16を開放し、排気通路12Aに設けた排
気風量調整ダンパー17が排気通路12Aの断面積が縮
小されるように調整され、送風機10から送られる空気
は、排気通路12Aを通りバイパス通路15を経て処理
槽3A内に送風され、微生物により生ごみの分解発酵が
維持でき、排気通路12Aに送られた空気の一部は排気
風量調整ダンパー17を経て排気されることとなる。
【0025】このように本発明の実施例2の生ごみ処理
装置によれば、排気通路12Aと処理槽3Aを連通する
バイパス通路15に電動ダンパー16を設け、排気通路
12Aに排気風量調整ダンパー17を設け、通風孔1の
目詰まりを検出して電動ダンパー16および排気風量調
整ダンパー17を制御するので、処理槽3内に異物が混
入して通風孔1が詰まって通風ができなくなった場合に
おいても、バイパス通路15を介して処理槽3A内に送
風することができ、処理槽3A内の微生物の活動できる
環境を維持することができる。
【0026】(実施例3)図3に示すように処理槽3B
の底部に設けられる通風孔1Aの下方に、処理槽3B内
で微生物により生ごみが分解発酵され処理された処理物
19を受ける排出トレー20を設け、排出トレー20に
温風が接触するように温風供給部5Aを配設した構成と
する。
【0027】上記構成において、温風供給部5Aより送
風される温風は排出トレー20に接触し、排出トレー2
0内の処理物19が乾燥されるとともに、排出トレー2
0に落下する処理物19にも温風が接触して処理物19
が乾燥され土壌改良材としてリサイクル利用ができるこ
ととなる。
【0028】このように本発明の実施例3の生ごみ処理
装置によれば、処理槽3Bの下部に設けた通風孔1Aの
下方に処理物19を受ける排出トレー20を設け、温風
供給部5Aから送風された温風が排出トレー20に接触
するように配設したので、処理物19は温風により乾燥
され土壌改良材としてリサイクル利用を図ることができ
る。
【0029】(実施例4)図4に示すように、処理槽3
C内に微細噴霧させる噴霧ノズル21を設け、噴霧ノズ
ル21に水道水を供給する給水パイプ22を接続し、給
水パイプ22には散水ボタン23を押すことにより開閉
される電磁弁24を設け散水装置25を構成する。
【0030】上記構成において、処理槽3C内に生ごみ
を投入するときに投入口(図示せず)を開口すると臭い
が外部にでてくるので、このようなときには投入口を開
口する前に散水ボタン23を操作して電磁弁24を開
き、噴霧ノズル21より水道水を微細噴霧し臭い成分を
吸着させ臭いの外部への放散を抑制することができるこ
ととなる。
【0031】このように本発明の実施例4の生ごみ処理
装置によれば、処理槽3C内に微細噴霧させる噴霧ノズ
ル21を有した散水装置25を設けたので、生ごみの投
入口の開口前に散水装置25により水を微細噴霧させる
ことで臭い成分を吸着させ、投入口からの臭い発生を抑
制することができる。
【0032】(実施例5)図5に示すように、処理槽3
D内の湿度を検出する湿度センサー26と処理槽3D内
に散水し、床材の含水率を維持させる噴霧ノズル21A
を設け、噴霧ノズル21Aに水道水を供給する給水パイ
プ22を接続し、給水パイプ22には電磁弁24Aを設
け散水装置25Aを形成し、湿度センサー26の湿度信
号にもとづき電磁弁24Aを開閉制御する制御部27を
設け構成する。
【0033】上記構成において、処理槽3D内の湿度が
設定値より低下したが湿度センサー26により検出され
ると、検出された湿度信号が制御部27に送られ、制御
部27により電磁弁24Aが開放するように制御され、
処理槽3D内に散水装置25Aの噴霧ノズル21Aより
散水され処理槽3D内の湿度が設定値に達したことが湿
度センサー26により検出されると、制御部27を介し
電磁弁24Aが閉鎖され、散水装置25Aによる散水が
停止されることとなる。
【0034】このように本発明の実施例5の生ごみ処理
装置によれば、処理槽3D内の湿度を湿度センサー26
で検出し、処理槽3D内に散水する散水装置25Aに設
けた電磁弁24Aを制御部27を介して自動的に制御さ
れるので、処理槽3D内の微生物に対して適正な床材の
含水率を維持することができる。
【0035】(実施例6)図6に示すように、温風供給
部5に送風する送風路9Aを開閉する電動ダンパー16
Aと、電動ダンパー16Aを開閉制御する制御部27A
を設け、処理槽3Eに設けた生ごみ投入口28の開放時
に制御部27Aを介して電動ダンパー16Aを作動し送
風路9Aを閉鎖する構成とする。
【0036】上記構成において、生ごみ処理槽3E内に
生ごみを投入するため、生ごみ投入口28を開口すると
制御部27Aを介して電動ダンパー16Aが作動し送風
路9Aが閉鎖され、送風機10から送風される空気は処
理槽3Eに送られることなく排気通路12を通り排気さ
れ、処理槽3E内の空気は給気口7より給気通路8を通
り送風機10に給気され、処理槽3E内は負圧状態とな
り、生ごみ投入口28からも処理槽3E内に給気される
こととなる。
【0037】このように本発明の実施例6の生ごみ処理
装置によれば、送風路9Aを開閉する電動ダンパー16
Aを生ごみ投入口28の解放時に制御部27Aを介して
閉鎖させるので、処理槽3E内は負圧状態となり、処理
槽3E内の臭いが生ごみ投入口28より放射されにくく
なり使用者に不快感を与えることがなくなる。
【0038】(実施例7)図7に示すように、給気通路
8Aと排気通路12Bおよび送風機10Aと処理槽3F
と脱臭槽29を囲む本体枠13Aを設け、本体枠13A
には外気吸込口30を設け、脱臭槽29の吸込口31を
処理槽3Fに接続し、脱臭槽29の排気口32を給気通
路8Aに接続し、処理槽3Fの外側位置に配設された給
気通路8Aに本体枠13A内の空気を給気し、浄化する
エアフィルター32を有した給気口7Aを設け、外気吸
込口30と連通する通風路33を形成するように構成す
る。
【0039】上記構成において、生ごみ処理装置を運転
すると、送風機10Aにより外気吸込口31より外気が
吸い込まれるとともに、処理槽3Fの外側の空気が通風
路33を介して給気口7Aに給気され、給気口7Aに設
けたエアフィルター32で浄化された空気が給気通路8
Aを通り送風機10Aに給気され、送風機10Aにより
送風路9を通り温風供給部5に送られ、熱源4により加
熱された温風が通風孔1より処理槽3F内に送られて生
ごみが処理され、処理槽3F内で発生した臭気は吸込口
31より脱臭槽29内に吸い込まれ、脱臭槽29で脱臭
されたのち、給気通路8Aに連通し循環され一部は排気
通路12Bを通り排気される。
【0040】このように本発明の実施例7の生ごみ処理
装置によれば、処理槽3Fの外側にエアフィルター32
を介して外気吸込口30と連通する通風路33を設けた
ので、処理槽3Fから漏れた臭気が本体枠13Aの外に
でることがなく排気され、臭気による環境の悪化を防止
することができる。
【0041】また、処理槽3Fの臭気を含む空気を脱臭
槽29を介して脱臭し、外気と混合させて循環送風する
ので、臭い発生が抑制でき使用者に不快感を与えること
が緩和できる。
【0042】(実施例8)図8および図9に示すよう
に、上方に開口部34を有した生ごみ投入用容器35を
載置する台36および生ごみ投入用容器35の上方部を
支持する支持部37を有した容器受け38と、この容器
受け38で受けられた生ごみ投入用容器35の開口部3
4が上方向から、処理槽3Gに生ごみを投入するために
設けられた生ごみ投入口28A側の横方向に向きを変換
できるように、生ごみ投入口28Aの下方部にヒンジ
(図示せず)等を介して容器受け38を上方部を支点に
回動自在に支持した構成とする。
【0043】上記構成において、生ごみ投入用容器35
の開口部34が上方に向いた状態で、生ごみ仮置き用と
して生ごみ投入用容器35に貯えられた生ごみを処理槽
3G内に投入するときには、生ごみ投入用容器35を受
けていた容器受け38を上方部を支点に回動し、生ごみ
投入口28A側に生ごみ投入用容器35の開口部34が
対向するように傾け、生ごみ投入口28Aより生ごみを
処理槽3G内に投入し、投入後は生ごみ投入用容器35
の開口部34が上方に向いた状態に復帰させる。
【0044】このように本発明の実施例8の生ごみ処理
装置によれば、上方に開口部34を有した生ごみ投入用
容器35を支持する容器受け38と、を有した載置する
台36および生ごみ投入用容器35の上方部を支持する
容器受け38と、この容器受け38で受けられた生ごみ
投入用容器35の開口部34が上向きから横方向に向き
を変換できるように、生ごみ投入口28Aの下方部に容
器受け38を上方部を支点に回動自在に支持したので、
小さな力の回動動作のみで、生ごみを生ごみ投入口28
Aより投入することができ、投入作業が楽になる。
【0045】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば底部に通風孔を設けた処理槽と、この処理槽
の底部に設けた通風孔に熱源により加熱された温風を供
給するように設けた温風供給部と、この温風供給部に設
けた熱源に外気と処理槽内の空気を混合して送風する送
風機と、この送風機から送風される空気の一部を排気す
る排気通路とを備え、前記処理槽内に微生物処理するた
めの大形チップを入れて生ごみを処理するので、温風を
処理槽全体に通風することができ、微生物が活動するた
めの良い環境を維持することができ、生ごみの分解発酵
を促進できる生ごみ処理装置を提供できる。
【0046】また、大形チップは、木材をのみ等の工具
で削りとったように先端部が薄くとがり、断面がほぼ菱
形形状の木材チップで形成したので、表面積が大きく、
吸水率が高まるとともに、特殊な形状により大形チップ
間に隙間が形成され易くなって微生物の活動にふさわし
い環境を容易に維持することができる。
【0047】また、排気通路と処理槽を連通するように
設けたバイパス通路と、このバイパス通路を開閉する電
動ダンパーと、前記排気通路に設けられる排気風量調整
ダンパーとを備え、通風孔の目詰まりを検出して前記ダ
ンパーを制御する構成としたので、処理槽の通風孔が詰
まって通風ができなくなっても、微生物の活動に良い環
境を維持することができる。
【0048】また、処理槽の底部に設けられる通風孔の
下方に、処理物を受ける排出トレーを設け、前記排出ト
レーに温風が接触するように温風供給部を配設したの
で、通風孔より好気性発酵した処理物が排出トレーに排
出され、温風にて乾燥され土壌改良材としてリサイクル
利用ができる。
【0049】また、処理槽内に微細噴霧させる噴霧ノズ
ルを有した散水装置を設けたので、生ごみ投入口の開口
前に水を微細噴霧することで臭い成分を吸着させ、臭い
の発生を抑制させることができる。
【0050】また、処理槽内の湿度を検出する湿度セン
サーと、前記処理槽内に散水する散水装置と、前記湿度
センサーにもとづき前記散水装置を制御する制御部を設
けたので、微生物の活動に適正な床材の含水率を維持で
きる。
【0051】また、温風供給部に送風する送風路を開閉
する電動ダンパーと、この電動ダンパーを開閉制御する
制御部とを設け、処理槽に設けた生ごみ投入口の開放時
に前記制御部を介して前記電動ダンパーにより前記送風
路を閉鎖する構成としたので、生ごみ投入口の開口時に
処理槽内は負圧になるので、処理槽内の臭いが生ごみ投
入口より出るのが防止できる。
【0052】また、処理槽の外側にエアフィルターを介
して外気吸込口と連通する通風路を設けたので、処理槽
から漏れた臭気が装置の外にでることなく排気される。
【0053】また、処理槽の空気を脱臭槽を介して脱臭
し、外気と混合させて循環送風する構成としたので、処
理槽内の空気が脱臭槽を循環するので、臭いの発生の抑
制ができる。
【0054】また、上方に開口部を有した生ごみ投入用
容器を載置する台、および前記生ごみ投入用容器の上方
部を支持する支持部を有した容器受けと、この容器受け
で受けられた生ごみ投入用容器の開口部が上方向から生
ごみ投入口側の横方向に向きを変換できるように、前記
生ごみ投入口の下方部に容器受けを上方部を支点に回動
自在に支持したので、小さな力で生ごみを生ごみ投入口
より投入することができ投入作業が楽になる生ごみ処理
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1の生ごみ処理装置の構
成を示す断面図 (b)同生ごみ処理装置に使用される大形チップの斜視
【図2】同実施例2の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【図3】同実施例3の生ごみ処理装置の処理物の乾燥状
態を示す断面図
【図4】同実施例4の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【図5】同実施例5の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【図6】同実施例6の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【図7】同実施例7の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【図8】同実施例8の生ごみ処理装置の生ごみ投入前の
状態を示す斜視図
【図9】同生ごみ処理装置の生ごみ投入後の状態を示す
斜視図
【図10】従来の生ごみ処理装置の構成を示す断面図
【図11】同他の例の生ごみ処理装置の構成を示す断面
【符号の説明】
1 通風孔 1A 通風孔 3 処理槽 3A 処理槽 3B 処理槽 3C 処理槽 3D 処理槽 3E 処理槽 3F 処理槽 4 熱源 5 温風供給部 5A 温風供給部 8 給気通路 8A 給気通路 9A 送風路 10 送風機 12 排気通路 12A 排気通路 13A 本体枠 14 大形チップ 15 バイパス通路 16 電動ダンパー 16A 電動ダンパー 17 排気風量調整ダンパー 19 処理物 20 排出トレー 21 噴霧ノズル 25 散水装置 25A 散水装置 26 湿度センサー 27 制御部 27A 制御部 28 生ごみ投入口 28A 生ごみ投入口 29 脱臭槽 30 外気吸込口 32 エアフィルター 33 通風路 34 開口部 35 生ごみ投入用容器 36 台 37 支持部 38 容器受け
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA03 BA04 CA15 CA19 CA22 CA47 CA48 CB04 CB28 CB36 CB42 CB43 CB44 CC02 CC03 CC08 DA01 DA02 DA06 DA07 DA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に通風孔を設けた処理槽と、この処
    理槽の底部に設けた通風孔に熱源により加熱された温風
    を供給するように設けた温風供給部と、この温風供給部
    に設けた熱源に外気と処理槽内の空気を混合して送風す
    る送風機と、この送風機から送風される空気の一部を排
    気する排気通路とを備え、前記処理槽内に微生物処理す
    るための大形チップを入れて生ごみを処理する生ごみ処
    理装置。
  2. 【請求項2】 大形チップを、のみ等の工具で削りとっ
    たように先端部が薄くとがり、断面がほぼ菱形形状で形
    成した請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 排気通路と処理槽を連通するように設け
    たバイパス通路と、このバイパス通路を開閉する電動ダ
    ンパーと、前記排気通路に設けられる排気風量調整ダン
    パーとを備え、通風孔の目詰まりを検出して前記ダンパ
    ーを制御する構成とした請求項1記載の生ごみ処理装
    置。
  4. 【請求項4】 処理槽の底部に設けられる通風孔の下方
    に、処理物を受ける排出トレーを設け、この排出トレー
    に温風が接触するように温風供給部を配設した請求項1
    記載の生ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 処理槽内に微細噴霧させる噴霧ノズルを
    有した散水装置を設けた請求項1記載の生ごみ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 処理槽内の湿度を検出する湿度センサー
    と、前記処理槽内に散水する散水装置と、前記湿度セン
    サーにもとづき前記散水装置を制御する制御部を設けた
    請求項1記載の生ごみ処理装置。
  7. 【請求項7】 温風供給部に送風する送風路を開閉する
    電動ダンパーと、この電動ダンパーを開閉制御する制御
    部とを設け、処理槽に設けた生ごみ投入口の解放時に前
    記制御部を介して前記電動ダンパーにより前記送風路を
    閉鎖する構成とした請求項1記載の生ごみ処理装置。
  8. 【請求項8】 処理槽の外側にエアフィルターを介して
    外気吸込口と連通する通風路を設けた請求項1記載の生
    ごみ処理装置。
  9. 【請求項9】 処理槽の空気を脱臭槽を介して脱臭し、
    外気と混合させて循環送風する構成とした請求項1記載
    の生ごみ処理装置。
  10. 【請求項10】 上方に開口部を有した生ごみ投入用容
    器を載置する台、および前記生ごみ投入用容器の上方部
    を支持する支持部を有した容器受けと、この容器受けで
    受けられた生ごみ投入用容器の開口部が、上方向から生
    ごみ投入口側の横方向に向きを変換できるように前記生
    ごみ投入口の下方部に、前記容器受けを上方部を支点に
    回動自在に支持した請求項1記載の生ごみ処理装置。
JP26213899A 1999-09-16 1999-09-16 生ごみの処理装置 Pending JP2001079520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26213899A JP2001079520A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生ごみの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26213899A JP2001079520A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生ごみの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079520A true JP2001079520A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17371592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26213899A Pending JP2001079520A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生ごみの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079520A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334235A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanruuto Kk 生ごみ処理装置
JP2005298292A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Yonemi Tanaka 有機廃棄物の処理装置
JP2009131787A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理装置における空気供給方法
KR101242347B1 (ko) * 2010-04-23 2013-03-14 임휘용 열풍 및 고온 호기성 미생물을 이용한 분뇨 발효 장치
CN114906507A (zh) * 2022-05-06 2022-08-16 江苏奥帆科技有限公司 一种高效分拣去异味的垃圾分类回收装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334235A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanruuto Kk 生ごみ処理装置
JP2005298292A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Yonemi Tanaka 有機廃棄物の処理装置
JP2009131787A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理装置における空気供給方法
KR101242347B1 (ko) * 2010-04-23 2013-03-14 임휘용 열풍 및 고온 호기성 미생물을 이용한 분뇨 발효 장치
CN114906507A (zh) * 2022-05-06 2022-08-16 江苏奥帆科技有限公司 一种高效分拣去异味的垃圾分类回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001079520A (ja) 生ごみの処理装置
KR100859973B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 살균 및 소취장치
JP3842928B2 (ja) 有機物処理装置
JP3653803B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100652907B1 (ko) 음식물쓰레기처리기의 악취배기장치
JP3727833B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JP4453403B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001121123A (ja) 生ごみ処理装置
JP3382189B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3045895U (ja) 脱臭装置
JP4214796B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3055647U (ja) 有機廃棄物分解処理装置
JP4168729B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP2000167522A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2005028221A (ja) 生ごみ処理装置
JPH10244246A (ja) 厨芥処理装置
JP2004089938A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004358409A (ja) 生ごみ処理機
JP2001047016A (ja) ごみ分解ガスの脱臭装置
JPH0884972A (ja) 生ごみ処理装置
JPH1190405A (ja) 生ゴミ処理機
JP2001079523A (ja) 生ゴミ処理装置