JP2004089938A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004089938A
JP2004089938A JP2002257643A JP2002257643A JP2004089938A JP 2004089938 A JP2004089938 A JP 2004089938A JP 2002257643 A JP2002257643 A JP 2002257643A JP 2002257643 A JP2002257643 A JP 2002257643A JP 2004089938 A JP2004089938 A JP 2004089938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
unit
microbial decomposition
dried
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tomita
富田 英夫
Takeshi Hatano
羽田野 剛
Masanobu Kawai
河合 雅信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002257643A priority Critical patent/JP2004089938A/ja
Publication of JP2004089938A publication Critical patent/JP2004089938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】生ごみ処理装置において、送風乾燥処理部のカビ発生を防止すること。
【解決手段】乾燥生ごみ26Aを微生物により分解させる微生物分解処理部21と、微生物分解処理部21を換気する換気手段28と、送風ファン37からの送風により生ごみ26を乾燥させる送風乾燥処理部32と、微生物分解処理部21と送風乾燥処理部32を連通する連通部40とを備える生ごみ処理装置とした。これにより、乾燥生ごみ26Aを搬送した後、換気手段28の排気ファン31が空気排気口44から流入させた外気は、微生物分解処理部21を降下し、続いて連通路41から微生物分解処理部21へ流出する。この結果、送風乾燥処理部32の内面に付着した乾燥生ごみ26Bの表面がさらに乾燥するので、送風乾燥処理部32にカビが発生するのを防止できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に家庭の台所で発生する生ごみを減量及び減容させる生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ごみを減量したり、減容したりする生ごみ処理装置では、図15に示すように、微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体1を入れた微生物分解槽2と、投入された生ごみ3と微生物担体1とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装置5を有し、投入された生ごみ3を微生物により最終的には二酸化炭素と水に分解し、生ごみ3を減量するもので、微生物分解槽2内の温度を適正に保つための加熱手段6、酸素(空気)を供給するための送風装置7、それらの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の働きにより生ごみを分解し減量する生ごみ処理装置が一般的に知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記生ごみ処理装置は微生物が生ごみ3を分解する方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるための環境を作る必要がある。1つには、微生物が多く生息でき増殖するための場所が必要であり、微生物担体1には、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチック片等が用いられている。2つには、微生物による分解に必要な条件である酸素(空気)が、微生物担体1に回転撹拌棒4の撹拌作用により供給される。
【0004】
また、3つには、適度の湿度が必要であり、乾燥し過ぎの状態では、微生物は生存できないし、水分の多い状態でも分解の能力が低下する。なお、微生物担体1は微生物分解槽2内の湿度を適度に調整するバッファーの役目も果たしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−84526号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、制御手段が加熱手段6の加熱量と送風装置7の送風能力を調整して微生物担体1の水分を一定に保っている。しかし、大量の生ごみ3や水分の多い生ごみ3が投入された場合には、制御手段が加熱手段6の加熱量と送風装置7の送風能力を上げたとしても微生物担体1の水分調整、すなわち水分を減らすことに限度がある。この結果、微生物担体1が粒や塊になり通気性が悪化して、回転撹拌棒4の撹拌作用による酸素(空気)供給が阻害されて微生物の活性が低下するので、生ごみの分解性能が悪化するという課題を有していた。そして、微生物は生ごみ3を十分に分解できずに強烈な悪臭が発生した。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、生ごみの分解性能の確保を図った生ごみ処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部を換気する換気手段と、送風ファンからの送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部と前記送風乾燥処理部を連通する連通部とを備える構成にしたものである。
【0009】
上記構成によれば、送風ファンから送風された空気は、送風乾燥処理部内で生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。その後、微生物分解処理部で前記乾燥した生ごみ(以降乾燥生ごみと称す)を微生物により分解する。そして、大量の生ごみや水分の多い生ごみが投入された場合でも、前記送風乾燥処理部内での乾燥分だけ、微生物分解処理部での水分調整(水分を減らすこと)ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
【0010】
また、換気手段が微生物分解処理部を換気する際、連通部を介して送風乾燥処理部も換気するので、送風乾燥処理部の内面に付着した乾燥生ごみにカビが発生するのを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部を換気する換気手段と、送風ファンからの送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部と前記送風乾燥処理部を連通する連通部とを備えたものである。そして、送風ファンから送風された空気は、送風乾燥処理部内で生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。
【0012】
その後、微生物分解処理部で前記乾燥した生ごみ(以降乾燥生ごみと称す)を微生物により分解する。そして、大量の生ごみや水分の多い生ごみが投入された場合でも、前記送風乾燥処理部内での乾燥分だけ、微生物分解処理部での水分調整(水分を減らすこと)ができるので、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。
【0013】
また、換気手段が微生物分解処理部を換気する際、連通部を介して送風乾燥処理部も換気するので、送風乾燥処理部の内面に付着した乾燥生ごみにカビが発生するのを防止できる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、特に、請求項1に記載の連通部が、微生物分解処理部と送風ファンとを連通し、前記送風ファンが駆動時には換気手段を停止させるものである。そして、送風ファンから送風された空気は、生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。その際、空気の一部は送風ファンから連通部を介して微生物分解処理部に流入し、微生物分解処理部を十分に換気できるので、換気手段を停止できる。すなわち、送風ファンが駆動時には、換気手段が微生物分解処理部を常に換気する必要がなく、その分、省エネルギが図れる。更に、換気手段の駆動時間が短くなるので、換気手段の寿命を伸ばすことができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、特に、請求項1に記載の微生物分解処理部に水分センサを設け、前記水分センサが検知した水分率を過乾燥と判断した場合、送風ファンが駆動時には換気手段を停止させるものである。そして、送風ファンから送風された空気は、生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。その際、水分センサが検知した水分率を過乾燥と判断した場合、換気手段を停止させる。そして、送風ファンから送風された空気は、連通部を介して微生物分解処理部に少量流入する。この結果、微生物分解処理部での水分増加ができ、かつ空気が供給されるので、乾燥生ごみの分解性能も継続できる。
【0016】
また、換気ファンを停止させる分、省エネルギが図れる。更に、換気手段の駆動時間が短くなるので、換気手段の寿命を伸ばすことができる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、特に、請求項1に記載の微生物分解処理部に水分センサを設け、前記水分センサが水分過多と判断した場合、送風ファンを駆動するものである。そして、送風ファンから送風された空気は、生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。
【0018】
次に、搬送手段が乾燥生ごみを微生物分解処理部へ搬送する。その後、水分センサが水分過多と判断した場合、送風ファンを駆動する。この結果、送風ファンから送風された空気の一部は連通部を介して微生物分解処理部へ流入するので、微生物分解処理部の換気量が大量になり、微生物分解処理部での水分調整ができる。そして、微生物分解処理部では通気性が確保でき、乾燥生ごみの分解性能が継続できる。その後、水分センサが目標水分値と判断した場合、送風ファンを停止する。
【0019】
請求項5に記載の発明は、特に、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明に加えて、乾燥した生ごみを送風乾燥処理部から微生物分解処理部へ搬送する搬送手段を備えたものである。そして、搬送手段を備えたので、送風乾燥処理部での生ごみの乾燥後、次の工程である微生物分解処理部での前記乾燥した生ごみの分解工程へ、スムーズに移行できる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、特に、請求項5に記載の搬送手段が駆動して乾燥した生ごみを微生物分解処理部へ搬送し、所定時間経過後、前記搬送手段がもとの状態に戻る構成としたものである。そして、搬送手段が乾燥生ごみを微生物分解処理部へ搬送するので、搬送手段の通路抵抗が小さくなる。
【0021】
その後、常に微生物分解処理部を換気している換気手段が、外気を送風乾燥処理部から搬送手段を介して微生物分解処理部に流入させる。すなわち、送風乾燥処理部に大量の外気が通過するので、送風乾燥処理部の内面に付着した乾燥生ごみの表面が十分に乾燥する。この結果、乾燥生ごみにカビが発生するのを確実に防止できる。
【0022】
また、微生物分解処理部の換気量が増えるので、大量の生ごみや水分の多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部での水分調整ができる。この結果、微生物分解処理部では通気性が確保でき、生ごみの分解性能が継続できる。そして、所定時間経過後、送風乾燥処理部の内面に付着した乾燥生ごみの表面が十分に乾燥するので、搬送手段はもとに戻り、次の生ごみの送風乾燥処理部への投入に備える。
【0023】
請求項7に記載の発明は、特に、請求項6に記載の搬送手段が駆動し乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送後、送風乾燥処理部へ新たな生ごみ投入動作時に搬送手段が駆動してもとの状態に戻るものである。そして、搬送手段が乾燥生ごみを微生物分解処理部へ搬送した場合、搬送手段の通路抵抗が小さくなる。
【0024】
その後、換気手段が、外気を送風乾燥処理部から搬送手段を介して微生物分解処理部に流入させる。この結果、乾燥生ごみにカビが発生するのを確実に防止できる。そして、送風乾燥処理部への生ごみ投入動作時に搬送手段が駆動しもとに戻すので、再び生ごみを送風乾燥処理部に投入できる。
【0025】
請求項8に記載の発明は、特に、請求項5に記載の微生物分解処理部に水分センサを設け、搬送手段が駆動し乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送後、前記水分センサが検知した水分率に応じて搬送手段の通路抵抗を調整するものである。そして、送風ファンから送風された空気は、生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。
【0026】
次に、搬送手段が乾燥生ごみを微生物分解処理部へ搬送する。その際、水分センサが検知した水分率により搬送手段の通路抵抗が設定され、搬送手段自身が再度駆動して通路抵抗を調整する。そして、搬送手段の通路抵抗に応じて換気手段が、外気を送風乾燥処理部から搬送手段を介して微生物分解処理部に流入させる。この結果、微生物分解処理部の換気量が調整できるので、微生物分解処理部での水分調整が十分にでき、乾燥生ごみの分解性能が継続できる。なお、送風乾燥処理部の内面に付着した乾燥生ごみの表面が乾燥するので、乾燥生ごみにカビが発生するのを抑制できる。
【0027】
請求項9に記載の発明は、特に、請求項5から8のいずれか1項に記載の搬送手段は、シャッターと駆動部で構成され、連通部は前記シャッターの摺動部を兼ねているものである。そして、送風ファンから送風された空気は、生ごみを貫通しながら生ごみを乾燥する。
【0028】
次に、駆動部によりシャッターが開き、乾燥生ごみを微生物分解処理部へ落下させた後、再びシャッターが閉じる。換気手段が摺動部を介して送風乾燥処理部も換気する。この結果、送風乾燥処理部の内面や摺動部に付着した乾燥生ごみの表面がさらに乾燥するので、乾燥生ごみにカビが発生するのを抑制できる。また、連通部は摺動部を兼ねているので、構造が簡単である。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0030】
(実施例1)
図1は本発明の第1の実施例における生ごみ処理装置の構成図、図2は同生ごみ処理装置のフローチャート、図3は同生ごみ処理装置の要部部分断面図をそれぞれ示すものである。
【0031】
図1において、21は微生物分解処理部であり、微生物分解槽22と3本の回転撹拌棒23とから構成されている。24は微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体である。25は回転撹拌棒23を駆動する撹拌駆動装置である。そして、回転撹拌棒23は投入された生ごみ26と微生物担体24とを混合、撹拌し、微生物担体24に酸素(空気)を供給する。27は微生物分解槽22内の温度を適正に保つための電気ヒータからなる加熱手段である。28は空気や水蒸気を排出する換気手段であり、給気筒29と排気筒30及び排気ファン31とから構成されている。32は、送風により生ごみ26を乾燥させる箱形状の送風乾燥処理部であり、上部に生ごみ26を投入時に開閉する蓋33を設けている。
【0032】
34は送風乾燥処理部32から微生物分解処理部21へ乾燥生ごみ26Aを落下させる搬送手段であり、回転駆動装置(図示せず)により回転板35が軸36を中心に回転する構成である。37は送風ファンであり、送風乾燥処理部32の底部側面に設けた空気室38に設けている。39は送風乾燥処理部32の底部側周面に多数開口した空気噴出口である。40は微生物分解処理部21と送風乾燥処理部32とを連通する連通部であり、連通路41と連通入口42及び連通出口43から構成している。44は送風乾燥処理部31から空気が排出する空気排気口であり、蓋33に開口している。
【0033】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。先ず、蓋33を開けて、生ごみ26を送風乾燥処理部32に投入後、再び蓋33を閉める。そして、送風ファン37が送風を開始し、空気室38に空気が送り込まれる。
【0034】
次に、空気室38で整流された空気は、空気噴出口39から送風乾燥処理部32の底面側に均一に噴出する。この噴出された空気は生ごみ26の下部から上部へ貫通しながら空気排出口44から排出される。その際に、空気が生ごみ26から発生する水蒸気を直ちに運び出す(生ごみ26の雰囲気の水蒸気分圧が下がる)ので、生ごみ26は乾燥し乾燥生ごみ26A(水分は40〜50%減)になる。
【0035】
その後、送風ファン37が送風を開始してから所定時間経過後(例えば5時間後)に、送風ファン37が停止し、搬送手段34が駆動する。そして、回転板35は回転駆動装置により軸36を中心に回転し反転するので、乾燥生ごみ26Aは自重により送風乾燥処理部31から微生物分解槽22に落下、搬送される。なお、連通入口42は生ごみ26に覆われているので、送風ファン37から送風された空気は連通部40を僅か通過する。
【0036】
他方、加熱手段27は微生物分解槽22の微生物担体24を所定の温度(例えば30℃程度)に維持するようにON/OFF制御される。また、撹拌駆動装置25により駆動する回転撹拌棒23は微生物担体24と生ごみ26を間欠的に混合、撹拌し、微生物担体24に酸素(空気)を供給する。
【0037】
更に、回転撹拌棒23の撹拌動作は微生物担体24の水蒸気を微生物分解処理部21の上部空間に放出させる。同時に、換気手段28の排気ファン31が排気筒30から微生物分解処理部21内のこの水蒸気や空気等を排出するので、微生物担体24の水分調整(水分を減らす)ができる。
【0038】
また、排気ファン31が給気筒29から微生物分解処理部21へ外気を導入する。次に、微生物担体24に生息する微生物は乾燥生ごみ26Aを最終的には二酸化炭素と水に分解し、乾燥生ごみ26Aを減量する。
【0039】
他方、換気手段28が微生物分解処理部21を常に換気する。そして、図3に示すように、搬送手段34が乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部21へ搬送した後、換気手段28の排気ファン31が空気排気口44や送風ファン37から流入させた外気は、微生物分解処理部21を降下し、続いて連通入口42から連通路41を通り連通出口43から微生物分解処理部21へ流出する。この結果、送風乾燥処理部32の内面に付着した乾燥生ごみ26Bの表面がさらに乾燥するので、乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを抑制できる。
【0040】
なお、連通部40は微生物分解処理部21と空気室38とを連通させても同様の効果が得られる。
【0041】
以上のように、本実施例によれば、送風乾燥処理部32の内面に付着した乾燥生ごみ26Bの表面がさらに乾燥するので、乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを抑制できる。
【0042】
(実施例2)
図4は本発明の第2の実施例における生ごみ処理装置の構成図、図5は同生ごみ処理装置の要部正面断面図、図6は同生ごみ処理装置の要部側面断面図を示すものである。
【0043】
実施例1と異なるところは、搬送手段45はシャッター46と駆動部47で構成され、連通部48はシャッター46の摺動部49を兼ねている点である。シャッター46は支柱50を介して軸51に取り付けられた両軸構成である。駆動部47は歯車A52と歯車B53及び駆動モータ54から構成され、軸51を回転させる。摺動部49はシャッター46と側壁55との間隙に形成されている。内蓋56は微生物分解処理部21と送風乾燥部処理部32とを仕切っている。
【0044】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。そして、送風ファン37から送風された空気は空気噴出口39から送風乾燥処理部32に噴出する。この空気は、生ごみ26の下部から上部へ貫通しながら生ごみ26から発生する水蒸気を運び出すので、生ごみ26は乾燥し乾燥生ごみ26Aになる。
【0045】
その後、送風ファン37が送風を開始して所定時間経過後(例えば5時間後)に、送風ファン37が停止し、搬送手段45が駆動する。具体的には、駆動部47の駆動モータ54が駆動し、この動力が歯車A52と歯車B53を介して支柱50が軸51を中心に回転する。そして、シャッター46が開き、乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部21へ落下させた後、再びシャッター46が閉じる。
【0046】
また、回転撹拌棒23の攪拌動作は微生物担体24に酸素(空気)を供給すると共に、微生物担体24の水蒸気を微生物分解処理部21の上部空間に放出させる。続いて、排気ファン31が排気筒30から微生物分解処理部21内のこの水蒸気や空気等を排出するので、微生物担体24の水分調整ができる。同時に、排気ファン31が給気筒29から微生物分解処理部21へ外気を導入する。
【0047】
次に、微生物担体24に生息する微生物は乾燥生ごみ26Aを最終的には二酸化炭素と水に分解し、乾燥生ごみ26Aを減量する。
【0048】
他方、換気手段28が微生物分解処理部21を常に換気する。同時に、換気手段28の排気ファン31が空気排気口44や送風ファン37から流入させた外気は、微生物分解処理部21を降下する。続いて、外気は摺動部49からシャッター46と内蓋56の間隙から微生物分解処理部21へ流出する。この結果、送風乾燥処理部32の内面やシャッター46に付着した乾燥生ごみ26Bの表面がさらに乾燥するので、乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを抑制できる。また、連通部48は摺動部49を兼ねているので、実施例1に比べて構造が簡単である。
【0049】
以上のように、本実施例によれば、連通部48はシャッター46の摺動部49を兼ねているので、構造が簡単である。
【0050】
(実施例3)
図7は、本発明の第3の実施例における生ごみ処理装置の要部部分断面図を示すものである。実施例1〜2の構成と異なるところは、連通部57が微生物分解処理部58と送風ファン59とを連通し、送風ファン59が駆動時には換気手段60を停止させる点である。
【0051】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。送風ファン59から送風された空気は、生ごみ26を貫通しながら生ごみ26を乾燥する。その際、空気の一部(例えば10%)は送風ファン59から連通部57を介して微生物分解処理部58に流入する。この結果、換気手段60を停止させても、この空気、微生物分解処理部58を十分に換気できる。すなわち、送風ファン59が駆動時には、換気手段60が微生物分解処理部58を常に換気する必要がなく、その換気ファン31の駆動分、省エネルギが図れる。
【0052】
なお、連通部57を設けずに連通部40の連通入口42を送風乾燥処理部32の上部から底部に多数設けても効果は同じである。これは、送風乾燥処理部32の上部連通入口42に対して、投入された生ごみ26が通路抵抗にならず、常に空気の一部は送風ファン59から連通部40を介して微生物分解処理部58に流入するからである。
【0053】
以上のように、本実施例によれば、換気ファン31の駆動分、省エネルギが図れる。
【0054】
(実施例4)
図8は本発明の第4の実施例における生ごみ処理装置の要部部分断面図、図9は同生ごみ処理装置のフローチャートを示すものである。
【0055】
実施例1〜3の構成と異なるところは、搬送手段61が駆動しシャッター62を開けて生ごみ26を微生物分解処理部21に搬送後、所定時間(例えば2時間)後搬送手段61が駆動しシッター62を閉める点である。
【0056】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。送風ファン37から送風された空気は空気噴出口39から送風乾燥処理部32に噴出する。この空気は、生ごみ26の下部から上部へ貫通しながら生ごみ26から発生する水蒸気を運び出すので、生ごみ26は乾燥し乾燥生ごみ26Aになる。
【0057】
その後、送風ファン37が送風を開始して所定時間経過後(例えば5時間後)、送風ファン37が停止し、搬送手段61が駆動する。具体的には、駆動部47の駆動モータ54が駆動し、この動力が歯車A52と歯車B53を介して支柱50が軸51を中心に回転する。そして、シャッター62が開き、乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部21へ落下させる。
【0058】
他方、換気手段28が微生物分解処理部21を常に換気する。そして、換気手段28の排気ファン31が空気排気口44や送風ファン37から流入させた外気は、微生物分解処理部21を降下し、続いて搬送手段61から微生物分解処理部21へ流出する。
【0059】
特に、シャッター62が開いているので、送風乾燥処理部32に大量の外気が通過する。この結果、送風乾燥処理部32の内面に付着した乾燥生ごみ26Bの表面が十分に乾燥するので、乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを確実に防止できる。また、微生物分解処理部21の換気量が増えるので、大量の生ごみ26や水分の多い生ごみ26が投入された場合でも、微生物分解処理部21での水分調整ができるので、微生物分解処理部21では通気性が確保でき、生ごみ26Aの分解性能が継続できる。その後、所定時間(2時間)後、再び駆動モータ54が駆動し、シャッター62が閉じる。
【0060】
以上のように、本実施例によれば、送風乾燥処理部32の内面に付着した乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを確実に防止できる。
【0061】
(実施例5)
図8は本発明の第5の実施例における生ごみ処理装置の要部部分断面図、図9は同生ごみ処理装置のフローチャートを示すものである。
【0062】
実施例1〜4の構成と異なるところは、搬送手段61が駆動し生ごみ26を微生物分解処理部21に搬送後、次の送風乾燥処理部32への生ごみ26A投入動作時に搬送手段61が駆動しシッター62を閉める点である。
【0063】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。搬送手段61がシャッター62を開き、乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部21へ落下させる。そこで、所定時間(2時間)、搬送手段61の通路抵抗が非常に小さくなるので、換気手段28が、外気を送風乾燥処理部32から搬送手段61を介して微生物分解処理部21に流入させる。この結果、乾燥生ごみ26Bにカビが発生するのを確実に防止できる。そして、送風乾燥処理部32への生ごみ26投入動作時に、すなわち蓋33が開いた事を検知した場合、搬送手段61が駆動しシャッター62を閉めるので、生ごみ26を送風乾燥処理部32に投入できる。
【0064】
以上のように、本実施例によれば、新たな生ごみ26投入動作時に搬送手段61がもとの状態に戻るので、生ごみ26を送風乾燥処理部32に投入できる。
【0065】
(実施例6)
図10は、本発明の第6の実施例における生ごみ処理装置の構成図、図11は同生ごみ処理装置のフローチャートを示すものである。
【0066】
実施例1〜5の構成と異なるところは、微生物分解処理部63に水分センサ64を設け、搬送手段65が駆動しシャッター66を開け乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部63に搬送後、水分センサ64が検知した基材67の水分率により搬送手段65の通路抵抗をシャッター66の開度により調整する点である。
【0067】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。そして、送風ファン37から送風された空気は、生ごみ26を貫通しながら生ごみを乾燥する。次に、搬送手段65が乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部63へ搬送する。その際、水分センサ64が検知した微生物担体67の水分率により搬送手段65の通路抵抗が設定され、搬送手段65自身が再度駆動して通路抵抗を調整する。例えば、微生物担体67の水分率が50%以上と高い場合、搬送手段65が駆動しシャッター66の開度を大きくする。この結果、送風乾燥処理部32を通過する外気が増加するので、微生物分解処理部63の換気量が増え、微生物担体67の水分率が減少できる。
【0068】
逆に、微生物担体67の水分率が30%以下と低い場合、搬送手段65が駆動しシャッター66の開度を小さくする。この結果、送風乾燥処理部32を通過する外気が減少するので、微生物分解処理部63の換気量が減り、基材67の水分率が増加できる。
【0069】
したがって、微生物分解処理部63での水分調整ができ、乾燥生ごみ26Aの分解性能が継続できる。
【0070】
以上のように、本実施例によれば、微生物分解処理部63での水分調整ができ、乾燥生ごみ26Aの分解性能が継続できる。
【0071】
(実施例7)
図10は本発明の第7の実施例における生ごみ処理装置の構成図、図12は同生ごみ処理装置のフローチャートを示すものである。
【0072】
実施例1〜6の構成と異なるところは、水分センサ64が検知した水分率を過乾燥(例えば30%以下)と判断した場合、送風ファン37が駆動時には換気手段28の換気ファン31を停止させる点である。
【0073】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。送風ファン37から送風された空気は、生ごみ26を貫通しながら生ごみ26を乾燥する。その際、水分センサ64が検知した水分率を過乾燥と判断した場合、換気手段28の換気ファン31を停止させる。そして、送風ファン37から送風された空気は、連通部48を介して微生物分解処理部63に少量流入する。この結果、微生物分解処理部63での水分率が増加して過乾燥が解消し、かつ空気が供給されるので、乾燥生ごみ26Aの分解性能も継続できる。
【0074】
また、換気ファン31を停止させる分、省エネルギが図れる。更に、換気手段28の駆動時間が短くなるので、換気ファン31の寿命を伸ばすことができる。
【0075】
以上のように、本実施例によれば、水分センサ64が検知した水分率を過乾燥と判断した場合、送風ファン37が駆動時には換気手段28の換気ファン31を停止させるので、微生物分解処理部63での過乾燥が解消でき、乾燥生ごみ26Aの分解性能が継続できる。
【0076】
(実施例8)
図13は本発明の第8の実施例における生ごみ処理装置の要部部分断面図、図14は同生ごみ処理装置のフローチャートを示すものである。
【0077】
実施例1〜7の構成と異なるところは、水分センサ64が検知した水分率を水分過多(例えば50%以上)と判断した場合、送風乾燥完了後に送風ファン68を駆動させる点である。
【0078】
以上のように構成された生ごみ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。送風ファン68から送風された空気は、生ごみ26を貫通しながら生ごみを乾燥する。
【0079】
次に、搬送手段65が乾燥生ごみ26Aを微生物分解処理部63へ搬送する。その後、水分センサ64が検知した水分率を水分過多と判断した場合、送風ファン68を駆動する。この結果、送風ファン68から送風された空気は空気排気口44から排出するが、空気の一部は連通部48を介して微生物分解処理部63へ流入するので、微生物分解処理部63の換気量が大量になり、微生物分解処理部63での水分調整ができる。そして、微生物分解処理部63では通気性が確保でき、生ごみ26Aの分解性能が継続できる。その後、水分センサ64が目標水分値(例えば40%)と判断した場合、送風ファン68を停止する。
【0080】
以上のように、本実施例によれば、微生物分解処理部63での水分過多が解消でき、乾燥生ごみ26Aの分解性能が継続できる。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、請求項1から9に記載の発明によれば、送風乾燥処理部のカビの発生を防止できると共に、生ごみの分解性能の確保と省エネルギを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における生ごみ処理装置の構成図
【図2】同生ごみ処理装置のフローチャート
【図3】同生ごみ処理装置の要部部分断面図
【図4】本発明の実施例2における生ごみ処理装置の構成図
【図5】同生ごみ処理装置の要部正面断面図
【図6】同生ごみ処理装置の要部側面断面図
【図7】本発明の実施例3における生ごみ処理装置の要部部分断面図
【図8】本発明の実施例4、5における生ごみ処理装置の要部側面断面図
【図9】同生ごみ処理装置のフローチャート
【図10】本発明の実施例6、7における生ごみ処理装置の構成図
【図11】本発明の実施例6における生ごみ処理装置のフローチャート
【図12】本発明の実施例7における生ごみ処理装置のフローチャート
【図13】本発明の実施例8における生ごみ処理装置の要部部分断面図
【図14】同生ごみ処理装置のフローチャート
【図15】従来の生ごみ処理装置の構成図
【符号の説明】
21、58、63 微生物分解処理部
26 生ごみ
28、60 換気手段
32 送風乾燥処理部
34、45、61、65 搬送手段
37、44、59、68 送風ファン
40、48、57 連通部
46、62、66 シャッター
47 駆動部
49 摺動部
64 水分センサ

Claims (9)

  1. 生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部と、前記微生物分解処理部を換気する換気手段と、送風ファンからの送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部と、前記微生物分解処理部と前記送風乾燥処理部を連通する連通部とを備えた生ごみ処理装置。
  2. 連通部が微生物分解処理部と送風ファンとを連通し、前記送風ファンが駆動時には換気手段を停止させる請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 微生物分解処理部に水分センサを設け、前記水分センサが検知した水分率を過乾燥と判断した場合、送風ファンが駆動時には換気手段を停止させる請求項1記載の生ごみ処理装置。
  4. 微生物分解処理部に水分センサを設け、前記水分センサが水分過多と判断した場合、送風ファンを駆動する請求項1記載の生ごみ処理装置。
  5. 乾燥した生ごみを送風乾燥処理部から微生物分解処理部へ搬送する搬送手段を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の生ごみ処理装置。
  6. 搬送手段が駆動して乾燥した生ごみを微生物分解処理部へ搬送し、所定時間経過後、前記搬送手段がもとの状態に戻る請求項5記載の生ごみ処理装置。
  7. 搬送手段が駆動して乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送後、送風乾燥処理部へ新たな生ごみ投入動作時に、搬送手段が駆動してもとの状態に戻る請求項6記載の生ごみ処理装置。
  8. 微生物分解処理部に水分センサを設け、搬送手段が駆動し乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送後、前記水分センサが検知した水分率に応じて搬送手段の通路抵抗を調整する請求項5記載の生ごみ処理装置。
  9. 搬送手段はシャッターと駆動部で構成され、連通部は前記シャッターの摺動部を兼ねている請求項5〜8のいずれか1項に記載の生ごみ処理装置。
JP2002257643A 2002-09-03 2002-09-03 生ごみ処理装置 Pending JP2004089938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257643A JP2004089938A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257643A JP2004089938A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004089938A true JP2004089938A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32062494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257643A Pending JP2004089938A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004089938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246587A (zh) * 2022-07-18 2022-10-28 苏州嘉诺智能装备有限公司 一种具有运输组件的生活垃圾的处理设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246587A (zh) * 2022-07-18 2022-10-28 苏州嘉诺智能装备有限公司 一种具有运输组件的生活垃圾的处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006255550A (ja) 生ごみ乾燥処理機
CN100490999C (zh) 厨房垃圾处理装置
JP2004089938A (ja) 生ごみ処理装置
JP3985604B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP3985635B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2004089940A (ja) 生ごみ処理装置
JP2001025751A (ja) 有機物処理装置
JP4016771B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4400023B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2004121991A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2001079520A (ja) 生ごみの処理装置
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4096709B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4033056B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2004097984A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2003251316A (ja) 生ごみ処理装置
JP3610639B2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JP3674100B2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JP2003245640A (ja) 生ゴミ処理装置
JP4453403B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4168729B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4214796B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2003236500A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004130158A (ja) 生ごみ処理装置