JP3985604B2 - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985604B2
JP3985604B2 JP2002187208A JP2002187208A JP3985604B2 JP 3985604 B2 JP3985604 B2 JP 3985604B2 JP 2002187208 A JP2002187208 A JP 2002187208A JP 2002187208 A JP2002187208 A JP 2002187208A JP 3985604 B2 JP3985604 B2 JP 3985604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
microorganism
microbial
carrier
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002187208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025080A (ja
Inventor
雅信 河合
英夫 富田
剛 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002187208A priority Critical patent/JP3985604B2/ja
Publication of JP2004025080A publication Critical patent/JP2004025080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985604B2 publication Critical patent/JP3985604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主に家庭の台所で発生する生ゴミを減量及び減容させる生ゴミ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ゴミの量を減量したり、減容したりする生ゴミ処理装置では、図7に示すように、微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体1を入れた微生物処理槽2と、投入された生ゴミ3と微生物担体1とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装置5を有し、投入された生ゴミ3を微生物により最終的には二酸化炭素と水に分解し、生ゴミ3を減量するもので、微生物処理槽2内の温度を適正に保つための加熱手段6、酸素(空気)を供給するための送風装置7、それらの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の働きにより生ゴミを分解し減量するいわゆるバイオ式生ゴミ処理装置といわれる装置が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の生ゴミ処理装置では、微生物が生ゴミを分解してゆく方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるための環境を作る必要がある。そのため、1つには、微生物が多く生息でき増殖するための場所が必要である。その材料としては、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチック片、等の微生物担体が用いられている。
【0004】
しかし、これらは長時間使用してゆくと、撹拌による摩擦力で摩耗し、微生物担体が微細化するため微生物担体間での空気の通気性が悪くなり、微生物による分解に必要な2つ目の条件である酸素の供給が出来なくなる。このため、新しい微生物担体への交換が不可欠となっている。
【0005】
また、微生物の生息環境の3つ目として、適度の湿度が必要であり、乾燥しすぎの状態では微生物が生きられないし、水分の多い状態でも分解の能力が低下する。そして、投入されたこれら微生物担体は微生物処理槽内の湿度を適度に調整する役目も果たしている。このように従来の生ゴミ処理装置では、微生物で分解するという自然現象を利用した減容方法の為、減量にもかなりの時間がかかると共に、水分の多い材料が入った場合、このような微生物担体でも水分調整がきかなくなり、微生物がうまく働かず、分解できずに悪臭物質が発生することもある。そのためにも、一般的には定期的に微生物担体を交換したり、投入物の制限が設けられたりし、使い勝手が悪くなるという課題を有していた。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、悪臭を発生させることなく、生ゴミを十分に分解できる生ゴミ処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記送風手段を制御する送風制御手段とを備え、前記送風制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成としたものである。
【0008】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、微生物担体含水率センサによって計測する微生物担体含水率に応じて送風手段を制御する送風制御手段を設けたことで、微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて微生物処理槽に入る生ゴミの水分量を調整することができ、微生物担体の含水率を微生物による生ゴミの分解に適度な値に保つことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記送風手段を制御する送風制御手段とを備え、前記送風制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成としたものである。
【0010】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、送風制御手段を設けたことで、送風手段による送風量を調整でき、送風で蒸発させる生ゴミの水分量を調整できる。そのため、微生物処理槽に入る水分量を微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて調整することができ、微生物担体の含水率を微生物による生ゴミの分解に適当な値に保つことが出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0011】
請求項2に記載の発明は、特に、請求項1に記載の送風制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、送風手段の出力を上げるか、または送風手段の運転時間を所定の時間よりも長くするものである。
【0012】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、送風手段による送風量を増やす、もしくは送風時間を長くすることによって、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を十分に蒸発させてから微生物処理槽内に移すことができ、生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そのため、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0013】
請求項3に記載の発明は、特に、請求項1に記載の送風制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、送風手段の出力を下げるか、もしくは送風手段の運転時間を所定の時間よりも短くするものである。
【0014】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が低い時には、送風手段による送風量を減らす、もしくは送風時間を短くすることによって、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分量を減らしすぎることなく微生物処理槽内に移すことが出来る。そのため、生ゴミの持つ水分で微生物処理槽内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0015】
請求項4に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記送風手段の送風経路に設けられた風量調整弁と、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記風量調整弁を制御する風量調整制御手段とを備え、前記風量調整制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を 調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置としたものである。
【0016】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、風量調整制御手段を設けたことで、送風手段による送風量を調整でき、送風で蒸発させる生ゴミの水分量を調整できる。そのため、微生物担体の含水率に応じて、微生物処理槽に入る生ゴミの水分量を調整することができ、微生物担体の含水率を微生物による生ゴミの分解に適度な値に保つことが出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0017】
請求項5に記載の発明は、特に、請求項4に記載の風量調整制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、風量調整弁の開度を上げるものである。
【0018】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、風量調整弁の開度を上げて送風手段による送風量を増やすことによって、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を十分に蒸発させてから微生物処理槽内に移すことができ、生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そのため、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0019】
請求項6に記載の発明は、特に、請求項4に記載の風量調整制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、風量調整弁の開度を下げるものである。
【0020】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が低い時には、送風調整弁の開度を下げて送風手段による送風量を減らすことによって、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分量を減らしすぎることなく微生物処理槽内に移すことが出来る。そのため、生ゴミの持つ水分で微生物処理槽内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0021】
請求項7に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記搬送手段を制御する搬送制御手段とを備え、前記搬送制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミを前記微生物処理槽に搬送する時期を決めた後、前記生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置としたものである。
【0022】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、搬送制御手段を設けて、生ゴミを乾燥処理部から微生物処理槽に搬送する時期を変化させることで、乾燥処理部の生ゴミを任意の時期に微生物処理槽に移すことが出来る。すなわち、乾燥処理部での生ゴミの乾燥時間を変化させ、生ゴミの水分量を調整することが出来る。そのため、微生物処理槽に入る水分量を微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて調整することができ、微生物担体の含水率を微生物による生ゴミの分解に適当な値に保つことが出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0023】
請求項8に記載の発明は、特に、請求項7に記載の搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、生ゴミを前記乾燥処理部から前記微生物処理槽に搬送する時期を、所定の時期と比べて遅らせるものである。
【0024】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、生ゴミを乾燥処理部から微生物処理槽に搬送する時期を遅らせることで、乾燥処理部での生ゴミの乾燥時間を長くでき、生ゴミの水分を十分に蒸発させてから微生物処理槽に移すことが出来る。そして、生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そのため、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0025】
請求項9に記載の発明は、特に、請求項7に記載の搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、生ゴミを前記乾燥処理部から前記微生物処理槽に搬送する時期を、所定の時期と比べて早めるものである。
【0026】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が低い時には、生ゴミを乾燥処理部から微生物処理槽に搬送する時期を早めることで、乾燥処理部での生ゴミの乾燥時間を短くでき、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分量を減らしすぎることなく微生物処理槽内に移すことが出来る。そのため、生ゴミの持つ水分で微生物処理槽内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0027】
請求項10に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記送風手段の送風経路に設けられた経路加熱手段とを備え、前記微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には前記経路加熱手段を動作させて送風を加熱し、前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置としたものである。
【0028】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、経路加熱手段を設けたことで、外気温が低い場合などにも送風手段による送風の温度を上昇させて飽和水蒸気圧を上げ、生ゴミを十分乾燥出来る。そのため、微生物処理槽に入る水分量を微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて調整することができ、微生物処理槽に移った生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率が過度に上昇することを防止できる。
【0029】
また、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、経路加熱手段で送風手段による送風の温度を上昇させて飽和水蒸気圧を上げ、生ゴミを十分乾燥出来る。そのため、微生物処理槽に移った生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そして、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0030】
請求項11に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記乾燥処理部を加熱する処理部加熱手段とを備え、前記微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には前記処理部加熱手段を動作させて乾燥処理部を加熱し、前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置としたものである。
【0031】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、処理部加熱手段を設けたことで、外気温が低い場合などにも生ゴミの温度を上昇させて生ゴミ内部の水分を表面に出し、また生ゴミに接触する空気の飽和水蒸気圧をあげ、生ゴミを十分乾燥出来る。そのため、微生物処理槽に入る水分量を微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて調整することができ、微生物処理槽に移った生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率が過度に上昇することを防止できる。
【0032】
また、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、処理部加熱手段で生ゴミの温度を上昇させて生ゴミ内部の水分を表面に出し、また生ゴミに接触する空気の飽和水蒸気圧をあげ、生ゴミを十分乾燥出来る。そのため、微生物処理槽に移った生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そして、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0033】
請求項12に記載の発明は、生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記乾燥処理部内の生ゴミの含水率を計測する生ゴミ含水率センサと、前記微生物担体含水率センサ及び生ゴミ含水率センサによる計測結果に応じて前記搬送手段を制御する搬送制御手段とを備え、前記搬送制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミを前記微生物処理槽に搬送する時期を決めた後、前記生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置としたものである。
【0034】
上記のように、乾燥処理部と送風手段を設けたことで、乾燥処理部に投入された生ゴミの水分を、送風手段による送風で蒸発させることが出来る。また、微生物担体含水率センサが計測する微生物担体含水率と生ゴミ含水率センサが直に計測する生ゴミ含水率とに応じて搬送手段の駆動時期を決定する搬送制御手段によって、生ゴミを乾燥処理部から微生 物処理槽に搬送する時期を変化させることで、乾燥処理部の生ゴミを任意の時期に微生物処理槽に移すことが出来る。すなわち、乾燥処理部での生ゴミの乾燥時間を変化させ、生ゴミの含水率を調整することが出来る。そのため、微生物処理槽に入る水分量を微生物処理槽内の微生物担体の含水率に応じて調整することができ、微生物担体の含水率を微生物による生ゴミの分解に適当な値に保つことが出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0035】
請求項13に記載の発明は、特に、請求項12に記載の搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には、生ゴミ含水率センサによる生ゴミ含水率の測定結果が所定の閾値以下になってから、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に搬送させるものである。
【0036】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が高い時には、生ゴミ含水率が十分に低くなるまで乾燥処理部で乾燥を続け、生ゴミが十分に乾燥したことを検知してから、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に移動することで、生ゴミの持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。そのため、微生物処理槽での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0037】
請求項14に記載の発明は、特に、請求項12に記載の搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時には、生ゴミ含水率センサによる生ゴミ含水率の測定結果が所定の閾値を下回る前に、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に搬送させるものである。
【0038】
上記のように、微生物処理槽内の微生物担体含水率が低い時には、生ゴミ含水率が高いまま、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に移動させることで、生ゴミの持つ水分で微生物処理槽内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0039】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0040】
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1における生ゴミ処理装置の断面図を示すものである。図1において、20は微生物処理槽であり、21は3本の撹拌棒からなる回転撹拌棒であり、22は回転撹拌棒21を駆動する駆動装置である。23は微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体である。24は装置に投入された生ゴミである。25は微生物処理槽20内の温度を適正に保つための面状電気ヒータからなる加熱手段である。26、27は給気筒と排気筒で、排気筒27には空気や水蒸気を排出するためのファンからなる換気装置28を設けている。29は、送風により生ゴミ24を乾燥させる乾燥処理部であり、微生物処理槽20の上部に位置している。30は、乾燥処理部29の上部に設けた開閉自在の蓋である。31は蓋30に設けた排気口である。32は乾燥処理部29の側壁部分に設けたファンからなる送風手段である。33は乾燥処理部29と微生物処理槽20とを連通する連通口である。34は乾燥処理部29の底部に水平に設けた、連通口33を開閉する平板型シャッタからなる搬送手段である。35は、搬送手段34を上下から挟み込み、水平方向にスライドさせる複数の電動回転ローラーからなる開閉装置である。36は微生物処理槽20底部の外壁に設けられた微生物処理槽20内の含水率を計測する微生物担体含水率センサである。37は送風手段32を制御する送風制御手段である。送風制御手段37は微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が50%を上回っている場合には、送風手段32の出力を増大するか、または運転時間を長くするものである。
【0041】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0042】
まず、蓋30を開けて、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、再び蓋30を閉める。そして、送風手段32が送風を開始し、乾燥処理部29に空気が流入し、続いて生ゴミ24の内部および周囲を通過して、排気口31から排出される。その際生ゴミ24は、表面を通過して行く空気で、水分を奪われて次第に乾燥し減量される。ここで、送風手段32による生ゴミ24の乾燥条件は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、送風手段32を制御する送風制御手段37が決定する。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、送風制御手段37の判断によって、送風手段32による送風を約10時間行う。また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、送風制御手段37の制御によって送風手段32の回転数が20%増大され、さらに送風が15時間継続される。この結果、生ゴミ24は十分に乾燥される。
【0043】
ここで、搬送手段34を設けている為、送風手段32による送風中に連通口33を閉じて、送風が微生物処理槽20内に入って微生物担体23を冷やすことを防止出来る。その結果、微生物担体23の低温化による微生物の生ゴミ分解能力の低下を防止でき、悪臭の発生を防止出来る。
【0044】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。その後、開閉装置35が逆回転して搬送手段34を動かし、連通口33を閉める。
【0045】
他方、微生物処理槽20に入った生ゴミ24は駆動装置22により駆動する回転撹拌棒21によって微生物担体23と混合、撹拌され、生ゴミ24の分解に必要な酸素が供給される。また、微生物担体23が所定の温度、例えば30℃程度に維持するように、加熱手段25の出力が制御される。
【0046】
更に、回転撹拌棒21の攪拌動作は微生物担体23の水蒸気を微生物処理槽20の上部空間に放出させる。同時に、駆動した換気装置28が、排気筒27から微生物処理槽20内の水蒸気や空気等を排出する為、微生物担体23の水分調整ができる。また、換気装置28が給気筒26から微生物処理槽20へ外気を導入する。次に、微生物担体23に生息する微生物は乾燥した生ゴミ24を二酸化炭素と水に分解し、乾燥した生ゴミ24を減量する。
【0047】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できている。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0048】
以上のように、本実施例においては、送風制御手段37を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時に、送風手段32の出力を上げ、かつ送風手段32の運転時間を所定の時間よりも長くしている。そのため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0049】
(実施例2)
図1は、本発明の実施例2における生ゴミ処理装置を示すものである。実施例1と異なるところは、送風制御手段37は微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が30%未満である場合には、送風手段32の出力を減少させ、また運転時間を短くする点である。
【0050】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0051】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始し、生ゴミ24を乾燥する。ここで、送風手段32による生ゴミ24の乾燥条件は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、送風手段32を制御する送風制御手段37が決定する。具体的には、微生物担体含水率が30%以上の通常の場合には、送風制御手段37の判断によって、送風手段32による送風を約10時間行う。また、微生物担体含水率が30%未満と低い場合には、送風制御手段37の制御によって送風手段32の回転数が約20%減少され、さらに送風時間が約5時間と短くされる。この結果、生ゴミ24が乾燥しすぎることがない。
【0052】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0053】
ここで、微生物担体含水率が低いときには、生ゴミ24の乾燥が抑えられているために、生ゴミ24の持つ水分で微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0054】
以上のように、本実施例においては、送風制御手段37を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を下回っている時に、送風手段32の出力を下げ、かつ送風手段32の運転時間を所定の時間よりも短くしている。そのため、微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0055】
(実施例3)
図2は、本発明の実施例3における生ゴミ処理装置の要部断面図を示すものである。実施例1の構成と異なるところは、送風手段32の下流に位置する送風経路38内に位置するスロットル状の風量調整弁39と、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて風量調整弁39を制御する風量調整制御手段40とを設けた点である。
【0056】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0057】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥し減量される。この時、風量調整弁39の開度は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、風量調整弁39を制御する風量調整制御手段40が決定する。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、風量調整制御手段40の判断によって、風量調整弁39の開度を約70%として送風手段32による送風を約10時間行う。また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、風量調整制御手段40の制御によって風量調整弁39の開度を約100%として送風手段32による送風を約10時間行う。この結果、生ゴミ24は十分に乾燥される。
【0058】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0059】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できている。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0060】
以上のように、本実施例においては、風量調整制御手段40を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時に、風量調整弁39の開度を上げている。そのため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0061】
なお、本実施例では風量調整弁をスロットル状の弁からなるものとして説明したが、送風経路38内の送風量を調整出来るものであれば手段は問わず、例えば送風経路38の直径を可変できるような構成としても同様の効果が得られる。
【0062】
(実施例4)
図2は、本発明の実施例4における生ゴミ処理装置の要部拡大図を示すものである。実施例1と異なるところは、風量調整制御手段40は微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が30%未満である場合には、風量調節弁39の開度を下げる点である。
【0063】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0064】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。この時、風量調整弁39の開度は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、風量調整弁39を制御する風量調整制御手段40が決定する。具体的には、微生物担体含水率が30%以上の通常の場合には、風量調整制御手段40の判断によって、風量調整弁39の開度を約70%として送風手段32による送風を約10時間行う。また、微生物担体含水率が30%未満と低い場合には、風量調整制御手段40の制御によって風量調整弁39の開度を約50%として送風手段32による送風を約10時間行う。この結果送風量が減り、生ゴミ24が乾燥しすぎることがない。
【0065】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0066】
ここで、微生物担体含水率が低いときには、生ゴミ24の乾燥が抑えられているために、生ゴミ24の持つ水分で微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できている。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来ている。
【0067】
以上のように、本実施例においては、風量調整制御手段40を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を下回っている時に、風量調整弁39の開度を下げる。そのため、微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できている。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来ている。
【0068】
(実施例5)
図3は、本発明の実施例5における生ゴミ処理装置の要部断面図を示すものである。図5において、実施例1の構成と異なるところは、微生物担体含水率センサ36(図示せず)によって計測する微生物担体含水率に応じて搬送手段34を駆動する時期を変化させる搬送制御手段41を設けた点である。
【0069】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0070】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。
【0071】
この時、搬送手段34の駆動時期は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、搬送制御手段41が決定する。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、搬送制御手段41の判断によって、搬送手段34の駆動時期は送風開始後約10時間後となる。また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、搬送制御手段41の制御によって搬送手段34の駆動時期は15時間後となる。この結果、生ゴミ24の乾燥時間が長くなり、十分に乾燥される。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0072】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0073】
以上のように、本実施例においては、搬送制御手段41を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時に、搬送手段34の駆動時期を遅らせている。そのため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0074】
(実施例6)
図3は、本発明の実施例6における生ゴミ装置の要部断面図を示すものである。実施例5と異なるところは、搬送制御手段41は微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が30%未満である場合には、搬送手段34の駆動時期を早める点である。
【0075】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0076】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。
【0077】
この時、搬送手段34の駆動時期は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率に応じて、搬送制御手段41が決定する。具体的には、微生物担体含水率が30%以上の通常の場合には、搬送制御手段41の判断によって、搬送手段34の駆動時期は送風開始後約10時間後となる。また、微生物担体含水率が30%未満と低い場合には、搬送制御手段41の制御によって搬送手段34の駆動時期は5時間後となる。この結果、生ゴミ24の乾燥時間が短くなり、生ゴミ24が乾燥しすぎることがない。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0078】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0079】
ここで、微生物担体含水率が低いときには、生ゴミ24の乾燥が抑えられているために、生ゴミ24の持つ水分で微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できている。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来ている。
【0080】
以上のように、本実施例においては、搬送制御手段41を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を下回っている時に、搬送手段34の駆動時期を早める。
【0081】
そのため、微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できている。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0082】
(実施例7)
図4は、本発明の実施例7における生ゴミ装置の要部断面図を示すものである。図7において、実施例1の構成と異なるところは、送風手段32の送風経路38内に線状の電気ヒータからなる経路加熱手段42を設けた点である。
【0083】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0084】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。この時、担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率によっては経路加熱手段42に通電される。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、経路加熱手段42に通電はしない。また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、経路加熱手段42に通電を行う。この結果、送風手段32による送風の温度が上昇し飽和水蒸気圧も上昇する為、生ゴミ24は十分に乾燥される。なお、外気温が低い場合などにも経路加熱手段42に通電を行えば、生ゴミ24をより乾燥させることが出来る。
【0085】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0086】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0087】
以上のように、本実施例においては、経路加熱手段42を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時に、経路加熱手段42に通電している。そのため、生ゴミ24が十分に乾燥し、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0088】
なお、本実施例では経路加熱手段42が線状の電気ヒータからなる例で説明したが、送風経路38内の送風を加熱することが出来るものであれば手段は問わず、例えば、送風経路38の外壁を包み込む面状の電気ヒータでも同様の効果が得られる。
【0089】
(実施例8)
図5は、本発明の実施例8における生ゴミ装置の要部拡大図を示すものである。図5において、実施例1の構成と異なるところは、乾燥処理部29外壁側面に面状の電気ヒータからなる処理部加熱手段43を設けた点である。
【0090】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0091】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。この時、担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率によっては処理部加熱手段43に通電がなされる。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、処理部加熱手段43に通電はしない。
【0092】
また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、処理部加熱手段43に通電を行う。この結果、処理部加熱手段43で生ゴミ24の温度を上昇させて生ゴミ24内部の水分を表面に出し、また生ゴミ24に接触する空気の飽和水蒸気圧をあげ、生ゴミ24を十分乾燥出来る。
【0093】
その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。そして、乾燥処理部29内の乾燥した生ゴミ24は重力によって下に落ちてゆき、微生物処理槽20に入る。
【0094】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できる。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0095】
以上のように、本実施例においては、処理部加熱手段43を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時に、処理部加熱手段43に通電している。そのため、生ゴミ24が十分に乾燥し、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0096】
なお、本実施例では処理部加熱手段43が面状の電気ヒータからなる例で説明したが、乾燥処理部29を加熱することが出来るものであれば手段は問わず、例えば、送風経路38の外壁を包み込む複数の線状の電気ヒータでも同様の効果が得られる。
【0097】
(実施例9)
図6は、本発明の実施例9における生ゴミ処理装置の要部断面図を示すものである。図6において、実施例1の構成と異なるところは、乾燥処理部29内部に生ゴミ含水率センサ44を設けた点と、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時には、生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率が所定の閾値以下になってから搬送手段34を駆動させる搬送制御手段45を設けた点である。
【0098】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0099】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。
【0100】
この時、搬送手段34の駆動時期は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率と生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率とに応じて、搬送制御手段45が決定する。具体的には、微生物担体含水率が50%未満の通常の場合には、搬送制御手段45の判断によって、生ゴミ含水率が50%以下となってから搬送手段34を駆動する。
【0101】
また、微生物担体含水率が50%以上と高い場合には、搬送制御手段45の判断によって、生ゴミ含水率が30%以下となってから搬送手段34を駆動する。このように、生ゴミ24が十分に乾燥されているかどうかを直に検知して確認でき、その後に微生物処理槽20に生ゴミ24を移すことが出来る。
【0102】
ここで、微生物担体含水率が高いときには、乾燥処理部29において生ゴミ24が十分乾燥されているため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することを防止できている。この結果、微生物担体23が固まらず、微生物処理槽20内部の通気性が確保出来る。すなわち、回転撹拌棒21の間欠的な混合、撹拌により微生物担体23に微生物分解に必要な酸素を十分供給できる為、微生物処理槽20での生ゴミの分解性能が確保でき、悪臭を発生させることなく生ゴミ24を十分に処理できる。
【0103】
以上のように、本実施例においては、搬送制御手段45を設けて、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を上回っている時には、生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率が所定の閾値を下回るまで乾燥させてから、搬送手段34を駆動させている。そのため、生ゴミ24の持つ水分で微生物担体含水率がさらに上昇することなく、微生物処理槽20での通気性が確保でき、内部の微生物に対する酸素の供給が十分に出来る。この結果、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミ24を十分に分解処理出来る。
【0104】
(実施例10)
図6は、本発明の実施例10における生ゴミ処理装置の要部断面図を示すものである。図6において、実施例9と異なるところは、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を下回っている時には、搬送制御手段45が、生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率が所定の閾値を下回る前に搬送手段34を駆動させるようにした点である。
【0105】
以上のように構成された生ゴミ処理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0106】
まず、生ゴミ24を乾燥処理部29に投入後、送風手段32が送風を開始する。そして、生ゴミ24は次第に乾燥していき減量される。その後、搬送手段34を挟み込んでいる開閉装置35が回転して動き出し、搬送手段34が水平方向に動いて連通口33を開ける。
【0107】
この時、搬送手段34の駆動時期は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率と生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率とに応じて、搬送制御手段45が決定する。具体的には、微生物担体含水率が30%以上の通常の場合には、搬送制御手段45の判断によって、生ゴミ含水率が50%以下となってから搬送手段34を駆動する。
【0108】
また、微生物担体含水率が30%未満と低い場合には、搬送制御手段45の判断によって、生ゴミ含水率が通常目標とする50%より高い、70%となった時点で搬送手段34を駆動する。生ゴミ24の含水率が初めから70%以下である場合には乾燥することなく、直ちに搬送手段34を駆動する。
【0109】
このように、生ゴミ24の乾燥度を直に検知して乾燥を抑えることが出来る為、生ゴミ24の持つ水分で微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できている。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来る。
【0110】
以上のように、本実施例においては、搬送制御手段45は、微生物担体含水率センサ36によって計測する微生物担体含水率が所定の閾値を下回っている時には、生ゴミ含水率センサ44によって計測する生ゴミ含水率が所定の閾値を下回る前に搬送手段34を駆動させている。そのため、微生物処理槽20内に水分を補給することができ、微生物担体含水率が過度に低下することを防止できる。この結果、微生物担体23中の微生物の活性が落ちることがなく、生ゴミ24の分解性能が確保でき、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解処理出来ている。
【0111】
【発明の効果】
以上のように、請求項1から14に記載の発明によれば、悪臭を発生させること無く生ゴミを十分に分解できる生ゴミ処理装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における生ゴミ処理装置の断面図
【図2】 本発明の実施例2における生ゴミ処理装置の要部断面図
【図3】 本発明の実施例3における生ゴミ処理装置の要部断面図
【図4】 本発明の実施例4における生ゴミ処理装置の要部断面図
【図5】 本発明の実施例5における生ゴミ処理装置の要部断面図
【図6】 本発明の実施例6における生ゴミ処理装置の要部断面図
【図7】 従来の生ゴミ処理装置の断面図
【符号の説明】
20 微生物処理槽
24 生ゴミ
29 乾燥処理部
32 送風手段
34 搬送手段
36 微生物担体含水率センサ
37 送風制御手段
38 送風経路
39 風量調整弁
40 風量調整制御手段
41、45 搬送制御手段
42 経路加熱手段
43 処理部加熱手段
44 生ゴミ含水率センサ

Claims (14)

  1. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記送風手段を制御する送風制御手段とを備え、前記送風制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  2. 送風制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、送風手段の出力を上げるか、または送風手段の運転時間を所定の時間よりも長くする請求項1記載の生ゴミ処理装置。
  3. 送風制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、送風手段の出力を下げるか、もしくは送風手段の運転時間を所定の時間よりも短くする請求項1記載の生ゴミ処理装置。
  4. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記送風手段の送風経路に設けられた風量調整弁と、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記風量調整弁を制御する風量調整制御手段とを備え、前記風量調整制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  5. 風量調整制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、風量調整弁の開度を上げる請求項4記載の生ゴミ処理装置。
  6. 風量調整制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、風量調整弁の開度を下げる請求項4記載の生ゴミ処理装置。
  7. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記微生物担体含水率センサによる計測結果に応じて前記搬送手段を制御する搬送制御手段とを備え、前記搬送制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミを前記微生物処理槽に搬送する時期を決めた後、前記生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  8. 搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時に、生ゴミを前記乾燥処理部から前記微生物処理槽に搬送する時期を、所定の時期と比べて遅らせる請求項7記載の生ゴミ処理装置。
  9. 搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時に、生ゴミを前記乾燥処理部から前記微生物処理槽に搬送する時期を、所定の時期と比べて早める請求項7記載の生ゴミ処理装置。
  10. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記送風手段の送風経路に設けられた経路加熱手段とを備え、前記微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には前記経路加熱手段を動作させて送風を加熱し、前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  11. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記乾燥処理部を加熱する処理部加熱手段とを備え、前記微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には前記処理部加熱手段を動作させて乾燥処理部を加熱し、前記乾燥処理部内の生ゴミの乾燥状態を調整した後、前記搬送手段を動作させ、前記乾燥調整された生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  12. 生ゴミを微生物により分解する微生物担体を収納した微生物処理槽と、前記微生物担体を攪拌する攪拌手段と、前記微生物処理槽の上部に配置し送風手段を備えこの送風ファンの送風により生ごみを乾燥させる乾燥処理部と、前記乾燥処理部の底部と前記微生物処理槽とを連通し前記乾燥処理部で乾燥した生ごみを微生物分解処理部に搬送する開閉可能な連通口を有する搬送手段と、前記微生物処理槽内の含水率を計測する微生物担体含水率センサと、前記乾燥処理部内の生ゴミの含水率を計測する生ゴミ含水率センサと、前記微生物担体含水率センサ及び生ゴミ含水率センサによる計測結果に応じて前記搬送手段を制御する搬送制御手段とを備え、前記搬送制御手段により前記乾燥処理部内の生ゴミを前記微生物処理槽に搬送する時期を決めた後、前記生ゴミを前記連通口より微生物処理槽へ落下させて前記微生物担体の水分調整を行う構成とした生ゴミ処理装置。
  13. 搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を上回っている時には、生ゴミ含水率センサによる生ゴミ含水率の測定結果が所定の閾値以下になってから、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に搬送させる請求項12記載の生ゴミ処理装置。
  14. 搬送制御手段は、微生物担体含水率センサによる微生物担体含水率の計測結果が所定の閾値を下回っている時には、生ゴミ含水率センサによる生ゴミ含水率の測定結果が所定の閾値を下回る前に、乾燥処理部内の生ゴミを微生物処理槽に搬送させる請求項12記載の生ゴミ処理装置。
JP2002187208A 2002-06-27 2002-06-27 生ゴミ処理装置 Expired - Fee Related JP3985604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187208A JP3985604B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187208A JP3985604B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 生ゴミ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025080A JP2004025080A (ja) 2004-01-29
JP3985604B2 true JP3985604B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=31182318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187208A Expired - Fee Related JP3985604B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858221B (zh) * 2015-06-12 2017-01-18 山东省科学院新材料研究所 一种高效垃圾处理后分选系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025080A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985604B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4016771B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP3997992B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3241204B2 (ja) 傾胴型醗酵乾燥装置
JP2004089938A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004097984A (ja) 生ゴミ処理装置
JP3985635B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH10281425A (ja) 処理設備
JP4285181B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
JP4033056B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2010281115A (ja) アスファルトプラント
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0985216A (ja) 生ごみ分解処理装置
JP2004089940A (ja) 生ごみ処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JP4400023B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4214796B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2005111359A5 (ja)
JP2006061846A5 (ja)
JP2004121991A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2005144348A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0985220A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2006061846A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004097872A (ja) 生ゴミ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees