JP2003225677A - フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法 - Google Patents

フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法

Info

Publication number
JP2003225677A
JP2003225677A JP2002029645A JP2002029645A JP2003225677A JP 2003225677 A JP2003225677 A JP 2003225677A JP 2002029645 A JP2002029645 A JP 2002029645A JP 2002029645 A JP2002029645 A JP 2002029645A JP 2003225677 A JP2003225677 A JP 2003225677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
fluorine
calcium
treated water
crystallization reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132851B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shimizu
和彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2002029645A priority Critical patent/JP4132851B2/ja
Publication of JP2003225677A publication Critical patent/JP2003225677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132851B2 publication Critical patent/JP4132851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方
法。 【解決手段】 フッ素および過酸化水素を含む排水を過
酸化水素分解手段と接触させて、該排水中に含まれる過
酸化水素を分解処理し、過酸化水素が低減された1次処
理水を生じさせ、次いで、該1次処理水とカルシウム含
有液とを晶析反応槽に供給し、該晶析反応槽内の種晶上
にフッ化カルシウムを析出させることにより、フッ素が
低減された最終処理水を生じさせる排水処理方法が提供
される。該方法により、フッ素および過酸化水素を含む
排水から、フッ素が高度に除去された処理水を得ること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素および過酸
化水素を含む排水から、フッ素が低減された処理水を生
じさせる排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場などからの排水の水質については厳
しい制限がなされているが、その規制は年々厳しくなる
傾向にある。電子産業(特に半導体関連)から排出され
る排水中には、近年厳しい排水基準が設定されたフッ素
が含まれている場合が多い。このため、排水からフッ素
を効率良く除去することが求められており、フッ素を除
去する従来技術の1つとして晶析除去法が知られてい
る。
【0003】フッ素の晶析除去法としては、フッ素を含
む排水に、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化
カルシウム(CaCl)、炭酸カルシウム(CaCO
)をはじめとするカルシウム化合物を添加し、式
(I)に示されるように、難溶性のフッ化カルシウムを
生じさせることを基本とする。 Ca2++2F→ CaF↓ (I) 特願昭59−63884号(特開昭60−206485
号)には、フッ素とカルシウムを含有する種晶を充填し
た反応槽にフッ素含有排水をカルシウム剤と共に導入し
て、種晶上にフッ化カルシウムを析出させる、いわゆる
フッ化カルシウム晶析法が開示されている。この晶析法
においては、一般的に、反応槽の底部から排水を導入
し、種晶を流動化させながら上向流で通水して処理を行
い、必要に応じて反応槽からの流出水を循環している。
この方法によると、フッ素含有量が低減された処理水を
得ることができるだけでなく、析出するフッ化カルシウ
ムをペレットとして比較的高純度で回収でき、用途に応
じてこれを再利用することも可能である。上述の様な晶
析反応は、晶析反応槽を備えた、従来の、公知の晶析反
応装置を用いて行うことができる。そして、晶析反応に
おいては、晶析反応槽内でのカルシウムとフッ素の存在
割合が、フッ化カルシウムの溶解度における過飽和条件
の、液中に核が存在しなければ晶析反応を生じない準安
定域に制御されることが要求される。
【0004】電子産業(特に半導体関連)においては、
洗浄剤として、フッ素だけでなく過酸化水素が使用され
る場合も多く、このような系から排出される排水中に
は、フッ素と過酸化水素の両方が含まれる場合がある。
フッ素と過酸化水素を含む排水を晶析処理してフッ素を
除去する技術については、現時点まで何ら知られていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、フッ素と過
酸化水素を含む排水を晶析処理してフッ素を除去する方
法について検討を行った。このとき、従来のフッ素の晶
析除去方法に使用される装置および条件を用いると、排
水中の過酸化水素の濃度が高濃度(500〜5000m
g/L)になれば、晶析反応槽内で過酸化水素が自然分
解して酸素の気泡が発生し、かかる気泡の発生により、
晶析処理により得られる処理水中に溶存するフッ素イオ
ン濃度が上昇し、さらに、処理水中へフッ化カルシウム
の微細粒子およびペレットが流出するという問題が生じ
た。理論に拘束されるのは望むものではないが、上述の
ような、過酸化水素が存在する場合のフッ素イオン濃度
の上昇の原因としては、ペレットに付着した気泡により
ペレットと液との接触面積が減少して接触効率が低下す
ること、また晶析反応槽内の流動状態が気泡の上昇によ
り変化して反応効率が低下することが考えられる。ま
た、微細粒子およびペレットの流出は、これらに気泡が
付着して浮力が増したこと、および気泡の上昇による槽
内の流動状態の乱れによるものと考えられる。さらに、
上述のような処理水質の悪化に加え、過酸化水素を含有
する排水は酸化力が強いため、晶析反応装置の接液部の
部品の劣化が激しく、部品の交換費用がかさむという問
題も生じた。
【0006】本発明は、フッ素および過酸化水素を含む
排水からフッ素を除去するという新たな技術において生
じる、処理水質の悪化、処理装置の腐蝕という、今まで
にない新たな課題を解決するためになされたものであっ
て、フッ素および過酸化水素を含む排水から、高純度の
フッ化カルシウムを回収すると共に、フッ素が低減され
た処理水を得ることができる排水処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1とし
て、フッ素および過酸化水素を含む排水を過酸化水素分
解手段と接触させて、該排水中に含まれる過酸化水素を
分解処理し、過酸化水素が低減された1次処理水を生じ
させ次いで、該1次処理水とカルシウム含有液とを晶析
反応槽に供給し、該晶析反応槽内の種晶上にフッ化カル
シウムを析出させることにより、フッ素が低減された最
終処理水を生じさせる、排水処理方法を提供する。本発
明は請求項2として、過酸化水素分解手段が活性炭触
媒、金属触媒、還元剤および過酸化水素分解酵素からな
る群から選択される1種以上である、請求項1記載の排
水処理方法を提供する。本発明は請求項3として、排水
中の過酸化水素の分解処理がpH4〜10で行われる、
請求項1または2記載の排水処理方法を提供する。本発
明は請求項4として、排水中の過酸化水素の分解処理が
pH7〜10で行われ、カルシウム含有液がカルシウム
の中性塩を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の排
水処理方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、フッ素および過酸化水
素を含む排水を過酸化水素分解手段と接触させて、該排
水中に含まれる過酸化水素を分解処理し、過酸化水素が
低減された1次処理水を生じさせ、次いで、該1次処理
水とカルシウム含有液とを晶析反応槽に供給し、該晶析
反応槽内の種晶上にフッ化カルシウムを析出させること
により、フッ素が低減された最終処理水を生じさせる排
水処理方法に関する。本発明の排水処理方法において
は、まず、第1の工程として、過酸化水素分解処理が行
われる。該過酸化水素分解処理工程においては、排水を
過酸化水素分解手段と接触させることにより、該排水中
に含まれる過酸化水素が分解される。
【0009】過酸化水素分解手段としては、フッ素およ
び過酸化水素を含む排水と接触することにより、該排水
中の過酸化水素を分解できる手段であれば任意の手段が
可能であり、好ましくは、活性炭触媒、金属触媒、還元
剤または過酸化水素分解酵素が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。金属触媒としては、白金、パ
ラジウム、金、銀をはじめとする金属、酸化マンガン
(IV)、酸化コバルト(III)をはじめとする金属
酸化物等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。還元剤は、過酸化水素を還元することができる化
合物であり、例えば、亜硫酸、亜硫酸水素ナトリウムを
はじめとする亜硫酸の塩などが挙げられるがこれらに限
定されるものではない。また、過酸化水素分解酵素とし
ては、カタラーゼ(EC 1.11.1.6)、ペルオ
キシダーゼ(EC 1.11.1.7)等が挙げられる
がこれらに限定されるものではない。これら過酸化水素
分解手段は単独で使用されても良いし、複数の該手段が
使用されても良い。
【0010】過酸化水素分解手段と排水との接触は、本
発明の目的に反しない限りは任意の態様で行うことがで
き、例えば、反応槽内で排水に過酸化水素分解手段を添
加する態様、過酸化水素分解手段が充填された反応塔、
カラム等に排水を通水させる態様等が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。また、活性炭触媒、金属
触媒が使用される場合には、これら触媒が担体上に担持
される態様であっても良く、過酸化水素分解酵素が使用
される場合には、酵素が担体に固定された固定化酵素と
して使用される態様であっても良い。また、還元剤、酵
素は、排水に溶解される態様であっても良い。上述のよ
うな過酸化水素分解手段を用いる過酸化水素分解処理に
おいては、処理される排水のpHの低下に伴い、過酸化
水素の分解速度も低下する。このため、排水中の過酸化
水素の分解処理は、排水のpHを4〜10の範囲にして
行われるのが好ましく、より好ましくは、pH7〜10
である。
【0011】過酸化水素分解処理工程において、処理さ
れる排水のpHを上述のような所定の範囲に維持するた
めにpHの調整が必要となる場合には、pH調整剤を該
排水に添加することによりpHの調整を行うことができ
る。pH調整剤としては、排水のpHを変動させること
ができる任意の酸、またはアルカリを含んでいれば良
く、酸またはアルカリの種類は本発明の目的に反しない
限りは特に限定されるものではない。好ましくは、pH
調整剤に使用される酸としては、塩酸等が挙げられ、ア
ルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
が挙げられる。
【0012】使用される過酸化水素分解手段の量、濃
度、排水との接触の態様、接触時間などをはじめとする
条件は、処理されるべき排水中の過酸化水素濃度、1次
処理水に望まれる過酸化水素レベル、後段の晶析反応条
件等に応じて適宜設定可能である。過酸化水素分解処理
工程における過酸化水素の分解は、後段での晶析反応に
おいて、過酸化水素が悪影響を及ぼさない程度まで行わ
れれば良く、排水中に含まれる過酸化水素の全てが分解
される必要はない。該過酸化水素分解処理工程により得
られる1次処理水中の過酸化水素濃度は、好ましくは、
100mg/L以下であり、より好ましくは、10mg
/L以下である。
【0013】本発明の排水処理方法で処理される排水
は、フッ素および過酸化水素を含むものであれば、如何
なる由来の排水であっても良く、例えば、半導体関連産
業をはじめとする電子産業などから排出される排水が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。また、
排水はフッ素および過酸化水素以外の元素を含んでいて
も良く、例えば、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Mo、Ag、Cd、Hg、Sn、Pb、T
eをはじめとする重金属元素、および/またはリンを含
んでいても良い。
【0014】排水中に含まれるフッ素は晶析反応により
晶析するのであれば、任意の状態で排水中に存在するこ
とが可能である。排水中に溶解しているという観点か
ら、フッ素はイオン化した状態であるのが好ましい。こ
こで、イオン化した状態とは、フッ素イオン(F)を
はじめとする元素がそのままイオン化したもの、また、
フッ素を含む化合物がイオン化したものが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。排水中に含まれ
るフッ素については、フッ素イオンの形態で存在するの
が好ましい。本発明の方法で処理可能な排水中のフッ素
濃度は、5000mg/L以下、好ましくは、2000
mg/L以下、より好ましくは、1000mg/L以下
である。また、本発明の方法で処理可能な、排水中の過
酸化水素濃度は、10000mg/L以下、好ましく
は、5000mg/L以下、より好ましくは、1000
mg/L以下である。
【0015】本発明の排水処理方法においては、第2の
工程として、該1次処理水とカルシウム含有液とを晶析
反応槽に供給し、該晶析反応槽内の種晶上にフッ化カル
シウムを析出させることにより、フッ素が低減された最
終処理水を生じさせる晶析処理が行われる。該晶析処理
工程においては、過酸化水素分解処理により得られた1
次処理水中のフッ素が晶析反応により晶析除去される。
該晶析処理工程に使用される晶析反応槽、種晶をはじめ
とする晶析反応装置、また、晶析条件等については、フ
ッ素の晶析除去に使用される公知の、任意の装置、条件
を適用することが可能である。
【0016】晶析処理工程において使用されるカルシウ
ム含有液としては、カルシウムを含んでおり、フッ素を
晶析除去できる液であれば、任意のカルシウム化合物を
含む液を使用することがでる。また、カルシウム含有液
を構成する液体媒体としては、本発明の目的に反しない
限りは任意の物質が可能であり、好ましくは水である。
カルシウム含有液においてカルシウムの供給源となるカ
ルシウム化合物としては、水酸化カルシウム、塩化カル
シウム、炭酸カルシウム等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。カルシウム含有液は、これらカ
ルシウム化合物の1種類から調製されるものであっても
良いし、2以上の化合物から調製されるものであっても
良い。カルシウム含有液は、カルシウムが完全に液体媒
体中に溶解された溶液状態であっても良いし、カルシウ
ム化合物の全部または一部が固体として残存するスラリ
ーの状態でも良い。カルシウム含有液中のカルシウムの
濃度は、排水中のフッ素および共存元素の濃度、晶析反
応槽の処理能力、循環される処理水量等に応じて適宜設
定される。
【0017】排水中のフッ素が、フッ酸(HF)として
存在する場合には、該フッ酸は弱酸であるため、カルシ
ウム含有液にカルシウムの中性塩が含まれる場合には、
晶析反応により得られる最終処理水のpHは低下する。
すなわち、例えば、カルシウムの中性塩が塩化カルシウ
ムである場合、2HF+CaCl→CaF+2HC
lなる反応が起こり、この反応により生成されるHCl
は強酸であるため、かかる晶析反応により最終処理水の
pHは低下する。既に述べたように、過酸化水素分解処
理工程においては、分解処理対象である排水のpHがア
ルカリ性であれば、過酸化水素の分解反応が促進される
ので、分解効率という点から有利である。また、晶析処
理により得られる最終処理水は種々の用途に用いること
ができるが、純水製造用の原水として使用される場合を
はじめとして、最終処理水が中性であることが望まれる
場合が多い。よって、カルシウム含有液のカルシウム源
としてカルシウムの中性塩を含む場合、好ましくは、カ
ルシウム源がカルシウムの中性塩のみからなる場合に
は、過酸化水素分解処理時の排水のpHがアルカリ性で
ある時に(すなわち、1次処理水が中性からアルカリ
性、好ましくは、pH7〜10であるとき)、晶析処理
後得られる最終処理水のpHが中性付近となるという利
点がある。カルシウム含有液に含まれるカルシウムの中
性塩の態様としては、カルシウムが完全に液体媒体中に
溶解され、カルシウムイオンと、強酸の陰イオンが存在
する溶液状態であっても良いし、該カルシウムの中性塩
の全部または一部が固体として残存するスラリーの状態
でも良い。また、カルシウムの中性塩を含むカルシウム
含有液の調製方法としては、カルシウムの中性塩を水等
の溶媒に添加することにより調整しても良いし、中性塩
以外の態様のカルシウムを溶媒に添加し、その後、強酸
の陰イオンが添加される態様でも良い。
【0018】図1および図2に本発明の排水処理方法に
使用可能な排水処理装置の態様を示し、これに基づい
て、本発明を詳述する。本発明の排水処理方法に使用可
能な排水処理装置は、過酸化水素の分解を行う過酸化水
素分解装置とフッ素を晶析除去する晶析反応装置との2
つの部分から構成される。図1には、過酸化水素分解装
置が、過酸化水素分解手段4が充填された過酸化水素分
解塔3に排水を通過させる態様のものを示し、図2に
は、過酸化水素分解槽6内で、排水に過酸化水素分解手
段が添加、分解処理され、それが引き続いて晶析処理さ
れる態様を示す。例えば、図1の態様は、過酸化水素分
解手段が担体に担持された金属触媒、活性炭触媒、また
は固定化酵素等が使用される場合に有利に適用される。
また、図2の態様は、水溶性の還元剤、酵素などが使用
される場合に有利に適用される。
【0019】図1の態様においては、フッ素および過酸
化水素を含む排水はpH調整槽1に貯留され、該pH調
整槽1に供給されるpH調整剤によってpHの調整が行
われる。pH調整槽1は、好ましくは、図1に示される
ように、pHをモニターするためのpHメーターを有し
ている。pHが調整された排水は、pH調整槽1から排
水供給ライン2を介して過酸化水素分解塔3に移送され
る。該過酸化水素分解塔3の1態様としては、図1に示
されるように、内部に過酸化水素分解手段4が充填され
ており、排水が該過酸化水素分解手段4上を通過するこ
とにより、排水中の過酸化水素が分解され、過酸化水素
が低減された1次処理水が該過酸化水素分解塔3から排
出される。
【0020】図2の態様においては、過酸化水素分解槽
6にフッ素および過酸化水素を含む排水、並びに過酸化
水素分解手段が供給され、必要な場合には、pH調整剤
が添加されることにより該槽内のpHが調整され、該排
水中の過酸化水素が分解、低減された1次処理水が生成
される。図1および図2の態様においては、pH調整槽
1、過酸化水素分解塔3および過酸化水素分解槽6は1
つであるが、これらは複数であっても良い。また、過酸
化水素分解塔3および過酸化水素分解槽6を1つの系に
組み合わせて使用することも可能である。また、本発明
の排水処理方法において使用される、pH調整槽1、過
酸化水素分解塔3および過酸化水素分解槽6の大きさ、
形状などは特に限定されるものではない。
【0021】図1および図2のいずれの態様において
も、1次処理水は、1次処理水排出ライン5を介して、
晶析反応装置の晶析反応槽11に移送される。晶析反応
装置は排水中のフッ素が低減された最終処理水を排出す
る晶析反応槽11と、カルシウム含有液を晶析反応槽1
1に供給するカルシウム含有液供給ライン13とを具備
し、1次処理水排出ライン5が晶析反応槽11に連結さ
れており、さらに、任意に、該晶析反応槽11から排出
される処理水の少なくとも一部を晶析反応槽11に返送
する処理水循環手段とを具備する。晶析反応槽11の内
部には晶析処理前に種晶が充填され、該種晶の表面上
に、排水に含まれるフッ素と、カルシウムとの反応物で
あるフッ化カルシウムを析出させてフッ化カルシウムペ
レット12を形成させることにより、フッ素濃度が低下
した最終処理水を排出させる。晶析反応槽11は前記機
能を有するものであれば、長さ、内径、形状などについ
ては、任意の態様が可能であり、特に限定されるもので
はない。
【0022】晶析反応槽11に充填される種晶の充填量
は、フッ素を晶析反応により除去できるのであれば特に
限定されるものではなく、フッ素濃度、カルシウム濃
度、また、晶析反応装置の運転条件等に応じて適宜設定
される。晶析反応装置においては、晶析反応槽11内に
上向流を形成し、該上向流によってペレット12が流動
するような流動床の晶析反応槽11が好ましいので、種
晶は流動可能な量で晶析反応槽11に充填されるのが好
ましい。種晶は、本発明の目的に反しない限りは、任意
の材質が可能であり、例えば、ろ過砂、活性炭、および
ジルコンサンド、ガーネットサンド、サクランダム(商
品名、日本カートリット株式会社製)などをはじめとす
る金属元素の酸化物からなる粒子、並びに、晶析反応に
よる析出物であるフッ化カルシウムからなる粒子等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。種晶上
で晶析反応が起こりやすいという点、また、生成するペ
レット12から、より純粋なフッ化カルシウムを回収で
きるという観点から、フッ化カルシウム(蛍石)が種晶
として使用されるのが好ましい。種晶の形状、粒径は、
晶析反応槽11内での流速、晶析対象成分の濃度等に応
じて適宜設定され、本発明の目的に反しない限りは特に
限定されるものではない。
【0023】1次処理水排出ライン5およびカルシウム
含有液供給ライン13は晶析反応槽11の任意の部分に
接続することができる。本発明の晶析反応装置において
は、晶析反応槽11内に上向流を形成すると、効率的に
晶析反応を行うことができるという観点から、1次処理
水排出ライン5およびカルシウム含有液供給ライン13
は晶析反応槽11の底部に接続されるのが好ましい。ま
た、図1および図2の態様においては、1次処理水排出
ライン5およびカルシウム含有液供給ライン13はそれ
ぞれ1つであるが、これに限定されるものではなく、こ
れらが複数設けられていても良い。
【0024】晶析反応槽11は、晶析反応により、フッ
素が低減された最終処理水を該晶析反応槽11の外部に
排出する。最終処理水は、晶析反応槽11における液体
の流れに従って任意の部分から排出される。晶析反応槽
11内で上向流が形成される場合には、晶析反応槽11
の上部から最終処理水が排出される。図1の態様では、
晶析反応槽11の上部から排出される最終処理水は、最
終処理水排出ライン14を通って最終的に系外に排出さ
れる。図1および図2の晶析処理装置は、晶析反応槽1
1から排出される最終処理水の少なくとも一部を該晶析
反応槽11に返送する処理水循環手段を有する。処理水
循環手段としては、最終処理水の少なくとも一部を晶析
反応槽11に返送できるものであれば任意の態様が可能
であり、特に限定されるものではない。図1および図2
の態様においては、処理水循環手段として、最終処理水
排出ライン14から分岐し、晶析反応槽11に連結され
た処理水循環ライン15が設けられており、該処理水循
環ライン15には最終処理水移送のためのポンプが介装
されている。処理水循環手段は、最終処理水を晶析反応
槽11に循環させることにより、晶析反応槽11内に供
給された排水を希釈すると共に、カルシウム含有液と排
水を混合し、さらに、晶析反応槽11内で所定の流れ、
特に上向流を形成させるものである。よって、晶析反応
槽11内で上向流が形成される場合には、図1または図
2のように、処理水循環ライン15は晶析反応槽11の
底部に接続されるような態様が好ましい。以下、実施例
で本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に
限定されるものではない。
【0025】
【実施例】実施例1〜3 排水処理装置として、過酸化水素分解手段が充填された
過酸化水素分解塔と、晶析反応槽を具備する図1の態様
の装置を使用して、フッ素および過酸化水素を含む排水
からのフッ素の除去試験を行った。フッ化ナトリウムを
フッ素濃度で500mgF/L、および過酸化水素を3
00〜5000mg/Lとなるように精製水に溶解した
ものを模擬排水とした。模擬排水は、容量20LのpH
調整槽で、水酸化ナトリウムを用いてpH8に調整され
た。内径75mm×高さ1500mmの過酸化水素分解
塔に、過酸化水素分解手段として、二酸化マンガン担持
触媒(オルキャットM、オルガノ株式会社製)4.0L
を充填して使用した。pHが調整された模擬排水を流量
19.6L/時間で、該過酸化水素分解塔に通水し、得
られた1次処理水を晶析反応槽に導入した。晶析反応槽
としては、内径50mm×高さ2500mmの円柱型ア
クリルカラムに、種晶として蛍石(98.0%フッ化カ
ルシウム含有)を充填量1000mLで充填したものを
使用した。カルシウム含有液として、10%塩化カルシ
ウムを0.46L/時間で、晶析反応槽に供給した。ま
た、晶析処理により得られる最終処理水を、流量58.
9L/時間で晶析反応槽に循環させた。排水処理開始か
ら、5時間後の最終処理水について、最終処理水中のペ
レットおよび微細粒子の流出量を確認するために、最終
処理水中の浮遊物質(SS)の量を測定した。また、最
終処理水を0.2μmフィルターでろ過処理して得られ
るろ過水中のフッ素含有量を溶解性フッ素(溶解性F)
含有量とした。さらに、最終処理水に酸を添加し、SS
分を酸で溶解した後に、該溶解液中のフッ素濃度を測定
して、トータルフッ素(トータルF)含有量とした。な
お、フッ素濃度の測定は、ランタン−アリザリンコンプ
レキソン吸光光度法に基づいて行われた。測定結果を表
1に示す。
【0026】実施例4〜6 過酸化水素分解手段として亜硫酸水素ナトリウムを使用
し、排水処理装置として図2に示される、過酸化水素分
解槽を有する態様の装置を用いた以外は、実施例1〜3
と同様にして、フッ素の除去試験を行った。なお、亜硫
酸水素ナトリウムの使用量は、1次処理水中の酸化還元
電位(ORP)が0〜50mVで、残留する過酸化水素
が約10mg/L以下となるような量に調節した。測定
結果を表1に示す。
【0027】比較例1〜3 比較例1〜3として、図1の態様において過酸化水素分
解塔を通過させず、過酸化水素の除去を行わなかった以
外は、実施例1〜3と同様にフッ素の除去試験を行っ
た。測定結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】比較例1〜3の結果から、排水中の過酸化
水素が増加するにつれて、晶析処理後の最終処理水中の
溶解性フッ素、SS、トータルフッ素のいずれもが増加
した。このことから、排水中に過酸化水素が含まれてい
る場合には、通常のフッ素の晶析処理方法を用いたので
は、フッ素の除去が達成できないことが明らかとなっ
た。これに対して、実施例1〜6の結果から明らかなよ
うに、晶析処理前に過酸化水素を低減させる本発明の排
水処理方法では、高度にフッ素が除去された最終処理水
を回収することが可能であり、この場合の最終処理水中
のSSも顕著に低減されていた。また、得られた最終処
理水のpHは、ほぼ中性であった。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、フッ
素および過酸化水素を含む排水から、フッ素を除去する
際に生じる、溶解性フッ素濃度の増大および浮遊物質
(SS)による処理水質の悪化を防止し、顕著にフッ素
が低減された良好な処理水の回収を可能にするという有
利な効果を有する。また、排水中の過酸化水素分解処理
をpH7〜10で行い、晶析処理をカルシウムの中性塩
を含むカルシウム含有液を用いて行うことにより、ほぼ
中性の、フッ素が顕著に低減された処理水を得ることを
可能にするという有利な効果を有する。さらに、晶析反
応装置の接液部の部品の劣化を防止することを可能にす
るという有利な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の排水処理方法に使用可能な
排水処理装置の1態様を示す概略図である。
【図2】 図2は、本発明の排水処理方法に使用可能な
排水処理装置の他の態様を示す概略図である。
【符号の説明】
1 pH調整槽 2 排水供給ライン 3 過酸化水素分解塔 4 過酸化水素分解手段 5 1次処理水排出ライン 6 過酸化水素分解槽 11 晶析反応槽 12 ペレット 13 カルシウム含有液供給ライン 14 最終処理水排出ライン 15 処理水循環ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 9/02 604 B01D 9/02 604 606 606 608 608A 608B 613 613 619 619A 620 620 C02F 1/00 C02F 1/00 P 1/70 1/70 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素および過酸化水素を含む排水を過
    酸化水素分解手段と接触させて、該排水中に含まれる過
    酸化水素を分解処理し、過酸化水素が低減された1次処
    理水を生じさせ次いで、該1次処理水とカルシウム含有
    液とを晶析反応槽に供給し、該晶析反応槽内の種晶上に
    フッ化カルシウムを析出させることにより、フッ素が低
    減された最終処理水を生じさせる、排水処理方法。
  2. 【請求項2】 過酸化水素分解手段が活性炭触媒、金属
    触媒、還元剤および過酸化水素分解酵素からなる群から
    選択される1種以上である、請求項1記載の排水処理方
    法。
  3. 【請求項3】 排水中の過酸化水素の分解処理がpH4
    〜10で行われる、請求項1または2記載の排水処理方
    法。
  4. 【請求項4】 排水中の過酸化水素の分解処理がpH7
    〜10で行われ、カルシウム含有液がカルシウムの中性
    塩を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の排水処理
    方法。
JP2002029645A 2002-02-06 2002-02-06 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4132851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029645A JP4132851B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029645A JP4132851B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225677A true JP2003225677A (ja) 2003-08-12
JP4132851B2 JP4132851B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=27750208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029645A Expired - Lifetime JP4132851B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132851B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222743A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 過酸化水素含有廃液のpH調整方法及び処理装置
JP2008221043A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 廃液処理装置及び廃液処理方法
JP2016019956A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 栗田工業株式会社 過酸化水素含有水の処理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169595A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Kurita Water Ind Ltd 水の処理方法
JPS59193191A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ化物イオン含有排水の処理方法
JPS60206485A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Ebara Infilco Co Ltd フツ素含有排水の処理方法
JPS6253788A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Miyama Kk ホウフツ化物含有水の処理方法
JPS6320093A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Takenaka Komuten Co Ltd 弗素含有廃水の処理方法
JPS63190695A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ素含有廃水の処理方法
JPH01304096A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Kurita Water Ind Ltd 水の処理方法
JPH02222773A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Kurita Water Ind Ltd ウエーハプロセス排水の処理方法
JPH054090A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ素含有有機性廃水の処理方法
JPH0686988A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Japan Organo Co Ltd フッ素イオン及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JPH06170355A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素を含む半導体製造排水の処理方法
JPH0839079A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素含有酸性水の処理方法
JPH11197674A (ja) * 1997-11-11 1999-07-27 Aquas Corp 過酸化物含有排水の処理方法
JP2001096281A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Rensui Co Ltd フッ素含有廃水から脱塩水を回収する方法
JP2001321780A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法および処理装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169595A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Kurita Water Ind Ltd 水の処理方法
JPS59193191A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ化物イオン含有排水の処理方法
JPS60206485A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Ebara Infilco Co Ltd フツ素含有排水の処理方法
JPS6253788A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Miyama Kk ホウフツ化物含有水の処理方法
JPS6320093A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Takenaka Komuten Co Ltd 弗素含有廃水の処理方法
JPS63190695A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ素含有廃水の処理方法
JPH01304096A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Kurita Water Ind Ltd 水の処理方法
JPH02222773A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Kurita Water Ind Ltd ウエーハプロセス排水の処理方法
JPH054090A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd フツ素含有有機性廃水の処理方法
JPH0686988A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Japan Organo Co Ltd フッ素イオン及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JPH06170355A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素を含む半導体製造排水の処理方法
JPH0839079A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素含有酸性水の処理方法
JPH11197674A (ja) * 1997-11-11 1999-07-27 Aquas Corp 過酸化物含有排水の処理方法
JP2001096281A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Rensui Co Ltd フッ素含有廃水から脱塩水を回収する方法
JP2001321780A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法および処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222743A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 過酸化水素含有廃液のpH調整方法及び処理装置
JP2008221043A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 廃液処理装置及び廃液処理方法
JP4615533B2 (ja) * 2007-03-08 2011-01-19 パナソニック環境エンジニアリング株式会社 廃液処理装置
JP2016019956A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 栗田工業株式会社 過酸化水素含有水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132851B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050269271A1 (en) Treatment apparatus and method of treating water to be treated using the same
US6210589B1 (en) Process for removing fluoride from wastewater
JP3908585B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3385137B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP4132851B2 (ja) フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法
JP2003225678A (ja) フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法
JP4139600B2 (ja) フッ素を含む排水の処理方法
JP5217883B2 (ja) リン酸、硝酸および有機酸含有水の処理方法および処理装置
JP2000070962A (ja) フッ素含有排水処理方法
JPH11207364A (ja) セレン含有溶液の処理方法
JP4350078B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2010017631A (ja) リン酸含有水の処理方法及び処理装置
JP4669625B2 (ja) 晶析反応成分回収手段を備えた晶析反応装置
JPH10137769A (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JP2002035766A (ja) 排水中のフッ素、リンの除去方法
JP4485562B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法およびその処理装置
JP4021688B2 (ja) フッ素及びケイ素含有排水の処理方法及び装置
JP2000135492A (ja) 過酸化水素の分解処理方法
JP3981318B2 (ja) 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
JP2003071470A (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP4139599B2 (ja) フッ素およびリンを含む排水の晶析処理方法
JP2002292202A5 (ja)
JP4104874B2 (ja) 水酸化カルシウムを用いる晶析処理方法
JP4104855B2 (ja) 晶析処理方法
JPH10151456A (ja) 排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term