JP2003215794A - 感光性転写材料及びカラーフィルター - Google Patents

感光性転写材料及びカラーフィルター

Info

Publication number
JP2003215794A
JP2003215794A JP2002014120A JP2002014120A JP2003215794A JP 2003215794 A JP2003215794 A JP 2003215794A JP 2002014120 A JP2002014120 A JP 2002014120A JP 2002014120 A JP2002014120 A JP 2002014120A JP 2003215794 A JP2003215794 A JP 2003215794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
photosensitive
transfer material
photosensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820160B2 (ja
Inventor
Hidenori Goto
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002014120A priority Critical patent/JP3820160B2/ja
Priority to US10/349,104 priority patent/US6790568B2/en
Publication of JP2003215794A publication Critical patent/JP2003215794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820160B2 publication Critical patent/JP3820160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/805Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by stripping layers or stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮支持体を剥離する際に剥離性が良好な感
光性転写材料の提供と、該感光性転写材料を用いたカラ
ーフィルターの提供。 【解決手段】 仮支持体上にアルカリ可溶な熱可塑性
樹脂層、中間層、感光性樹脂層をこの順に設け感光性転
写材料において、前記仮支持体と熱可塑性樹脂層との間
に剥離層を設け、且つ該熱可塑性樹脂層と該剥離層の間
の接着力が最も小さいことを特徴とする感光性転写材料
で、前記剥離層が少なくとも1)カルボキシル基及び/
又はカルボン酸塩基を有するポリオレフィン、又は2)
スルホン酸基及び/又はスルホン酸塩基を有するポリオ
レフィン、及び3)フルオロカーボン誘導体から選ばれ
る少なくとも一種を含むことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性転写材料、特
に仮支持体を剥離する際の剥離性の良好な感光性転写材
料、及び該感光性転写材料を用いたカラーフィルターに
関する。
【0002】
【従来の技術】基板に、感光性樹脂層を転写するための
感光性転写材料は、プリント配線、凹版印刷、凸版印
刷、ネームプレート、多色試し刷り印刷見本、オフセッ
ト印刷版、カラーフィルターの作成等に用いられる。感
光性転写材料は、通常、支持体、中間層(分離層)ある
いは中間層とアルカリ可溶熱可塑性樹脂層及び感光性樹
脂層からなり、基板上に画像を形成する場合、別に用意
した基板と感光性転写材料の感光性樹脂層を重ね合わ
せ、その後(仮)支持体のみを剥し取って、中間層を通
して感光性樹脂層を画像様に露光、現像することにより
行なわれる。
【0003】前記中間層は酸素を遮断する機能を有する
層で、感光性樹脂層の露光による重合を、空気中であっ
ても酸素の重合阻害なく進めることができる。膜厚も薄
いので(0.5〜5μm程度)、解像力に悪影響を与え
ない。前記アルカリ可溶熱可塑性樹脂層により、下地の
凹凸(即ち、既に形成されている画素による凹凸)を吸
収することができる。これらの層は、アルカリ可溶性な
ので、現像時に除去することができる。
【0004】例えば、カラー液晶ディスプレー等に用い
られるカラーフィルターは、一般に、R、G、B(赤、
緑、青)の各画素と、その間隙に表示コントラスト向上
等の目的でブラックマトリックス(K)が形成された基
本構成を有する。
【0005】カラーフィルターの作成方法としては前記
転写材料を用いて、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層、中
間層、感光性樹脂層をカラーフィルター用基板表面に転
写後、仮支持体を剥離して、所定のマスクを用いて露光
し、アルカリにて現像してパターンを形成する。カラー
フィルターのこれらのR、G、B、各画素及びKの表面
は、高い平滑性が要求されている。
【0006】しかしながら、感光性転写材料を高速で転
写し、仮支持体を剥離する際、アルカリ可溶熱可塑性樹
脂層の一部が欠落し、均一に剥離できないことがあっ
た。そのため、露光の際、アルカリ可溶熱可塑性樹脂層
の表面凹凸の影響で高い平滑性を確保できないことがあ
った。
【0007】特願平3−120228には熱可塑性樹脂
層と仮支持体以外の界面を剥がす方法として、仮支持
体、特にゼラチン下塗りしたプラスチツクフイルムの上
に、熱可塑性樹脂層、分離層、感光性樹脂層を、この順
に設けた感光性転写材料を用いて、感光性樹脂層を支持
体に密着させた後、仮支持体と熱可塑性樹脂層とを同時
に剥離除去して感光性樹脂層を支持体に転写する方法が
記載されているが、この方法では、熱可塑性樹脂層と分
離層の剥離性を制御することが必ずしも容易ではなく、
剥離作業の自動化等の面から、十分に満足できる方法と
は言い難かつた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
の問題を解決し、感光性転写材料を高速で転写した場合
にも、仮支持体を剥離する際に、アルカリ可溶熱可塑性
樹脂層の一部が欠落せず、均一に剥離できる剥離性の良
好な感光性転写材料の提供と、該感光性転写材料を用い
たカラーフィルターを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
者等が界面剥離性について鋭意検討した結果、以下の発
明により達成された。 <1> 仮支持体上にアルカリ可溶な熱可塑性樹脂層、
中間層、感光性樹脂層をこの順に設け感光性転写材料に
おいて、前記仮支持体と熱可塑性樹脂層との間に剥離層
を設け、該熱可塑性樹脂層と該剥離層の間の接着力が最
も小さいことを特徴とする感光性転写材料である。 <2> 前記剥離層が、少なくとも1)カルボキシル基
及び/又はカルボン酸塩基を有するポリオレフィン、又
は2)スルホン酸基及び/又はスルホン酸塩基を有する
ポリオレフィン、及び3)フルオロカーボン誘導体から
選ばれる少なくとも一種を含む前記<1>に記載の感光
性転写材料である。 <3> 前記剥離層にエポキシ化合物、ブロックドイソ
シアネート、メラミン化合物の中から選ばれるすくなく
とも一種を含有させることを特徴とする前記<1>又は
<2>に記載の感光性転写材料である。 <4> 前記剥離層にコロイダルシリカを含有させるこ
とを特徴とする前記<1>ないし<3>のいずれかに記
載の感光性転写材料である。 <5> 前記<1>ないし<4>に記載の感光性転写材
料を用いて形成されたカラーフィルターである。
【0010】
【発明の実施の形態】≪感光性転写材料≫本発明の感光
性転写材料は、仮支持体上にアルカリ可溶な熱可塑性樹
脂層、中間層、感光性樹脂層をこの順に設け感光性転写
材料において、前記仮支持体と熱可塑性樹脂層との間に
剥離層を設け、且つ該熱可塑性樹脂層と該剥離層の間の
接着力が最も小さいことを特徴とし、前記剥離層が、少
なくともカルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基を有
するポリオレフィン、又はスルホン基及び/又はスルホ
ン酸塩基を有するポリオレフィン、及びフルオロカーボ
ン誘導体から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ま
しい。さらに好ましくは前記架橋剤としてエポキシ化合
物、ブロックドイソシアネート、メラミン化合物の中か
ら選ばれるすくなくとも一種が含有され、前記剥離層に
コロイダルシリカが含有させる感光性転写材料である。
以下本発明の感光性転写材料及び該感光性転写材料を用
いたカラ−フィルターの製造方法について説明する。
【0011】<剥離層>本発明の感光性転写材料は剥離
層を有することを特徴とする。前記剥離層は、バインダ
ーとしてポリオレフィンであって、カルボキシル基及び
/又はカルボン酸塩基、又はスルホン酸基及び/又はス
ルホン酸塩基を有することが好ましい。前記ポリオレフ
ィンは本発明では、通常水溶液あるいは水分散液として
使用する。前記カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩
基を有するポリオレフィン、又はスルホン酸基及び/又
はスルホン酸塩基を有するポリオレフィン、のポリオレ
フィンとして具体的には、エチレン、プロピレン、1−
ブテン及び4−メチル−1−ペンテン等の1−オレフィ
ン系不飽和炭化水素の単独または共重合体からなるワッ
クス、樹脂及びゴム状物(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1
−ペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン
/1−ブテン共重合体及びプロピレン/1−ブテン共重
合体)、前記1−オレフィンの二種以上と共役または非
共役ジエンとのゴム状共重合体(例えば、エチレン/プ
ロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン
/プロピレン/1,5−ヘキサジエン共重合体及びイソ
ブテン/イソプレン共重合体)、1−オレフィンと共役
または非共役ジエンとの共重合体、(例えば、エチレン
/ブタジエン共重合体及びエチレン/エチリデンノルボ
ルネン共重合体)、1−オレフィン、特にエチレンと酢
酸ビニルとの共重合体およびその完全もしくは部分ケン
化物、1−オレフィンの単独また共重合体に前記共役も
しくは非共役ジエンまたは酢酸ビニル等をグラフトさせ
たグラフト重合体およびその完全もしくはその完全もし
くは部分ケン化物、などを挙げることができるが、これ
に限定されるものではない。前記化合物は、特公平5−
41656号公報に記載されている。
【0012】前記カルボキシル基及び/又はカルボン酸
塩基、又はスルホン酸基を有するポリオレフィンとは、
前記ポリオレフィンにカルボキシル基及び/又はカルボ
ン酸塩基、又はスルホン酸基を導入したものである。前
記カルボキシル基を導入する方法としては、分子内にカ
ルボキシル基を有するモノマーを共重合させて調製する
ことができる。具体的には、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸マレイン酸、フマル酸等を共重合させて
調製することができる。
【0013】また前記カルボン酸塩基としては、前記カ
ルボキシル基のアンモニウム塩等のアミン塩、もしくは
ナトリウム、カリウム等の1価の金属塩等を挙げること
ができ、又それらの混合物でもよい。
【0014】また前記スルホン酸基としては、p−トル
エンスルホン酸基、メタスルホン酸基等を挙げることが
できる。
【0015】また前記スルホン酸塩基としては、前記ス
ルホン酸のアンモニウム塩等のアミン塩、もしくはナト
リウム、カリウム等の1価の金属塩等を挙げることがで
き、又それらの混合物でもよい。
【0016】中でもカルボキシル基及び/又はカルボン
酸塩基有するポリオレフィンが好ましく、特にメタクリ
ル酸、アクリル酸、マレイン酸、及びそれらの塩により
導入したものが好ましい。
【0017】また該変性率は1〜25%が好ましく、5
〜20%が特に好ましい。1〜25%の範囲では粘着性
が高まることもなく、好適に剥離することができる。
【0018】カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基
を有するポリオレフィンの好ましい具体例としては、ケ
ミパールS120、ケミパールS110、ケミパールS
110、ケミパールS110(いずれも三井化学(株)製)
等を挙げることができる。
【0019】前記フルオロカーボン誘導体としては、テ
トラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ジフル
オロエチレン等を挙げることができ、中でもテトラフル
オロエチレンが特に好ましい。
【0020】前記剥離層には、性能を悪化させない範囲
内で他の水溶性バインダーを併用しても良い。例えば、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重
合体を初めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂
グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンの如
き天然ポリマー、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体、アクリル酸−アクリルアミド
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチル
セルロース等を挙げることができる。メチルセルロース
については、メチル基置換度2.5以下の水溶性メチル
セルロースが好ましく、その添加料は剥離層を形成する
全結合剤に対して0.1重量%〜40重量%が好まし
い。前記水溶性メチルセルロースについては、特開平1
−210947号公報に記載されている。
【0021】さらにブロッキング防止剤としてマット剤
(二酸化ケイ素、ポリメチルアクリレート、ポリスチレ
ン)や耐傷性付与のために、バインダーの架橋剤とし
て、メラミン化合物、ブロックドイソシアネート、エポ
キシ化合物などの硬化剤及びコロイダルシリカ等の充填
剤を用いることが好ましい。
【0022】本発明のエポキシ化合物としては、2官能
以上のものが使用でき、例えば、ジブロモフェニルグリ
シジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、エポキシクレゾールノボラック樹脂
のエマルジョン、変性ビスフェノールA型エポキシエマ
ルジョン、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタ
ール酸ジクリシジルエステル、ハイドロキノンジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールSグリシジルエーテル、
テレフタール酸ジグリシジルエーテル、グリシジルフタ
ールイミド、プロピレンポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エ
チルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、フェノール(EO)5 グリシジルエーテル、
p−ターシャリブチルフェニルグリシジルエーテル、ラ
ウリルアルコール(EO)15グリシジルエーテル、
【0023】炭素数12〜13のアルコール混合物のグ
リシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、
レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、エチレンポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジル
エーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグ
リセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリト
ールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリ
シジルエーテル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート等が挙げられ、これらの
エポキシ化合物の中で特にグリシジルエーテル類が好適
である。
【0024】本発明に有効なエポキシ化合物のエポキシ
当量は70〜1000WPEが望ましい。エポキシ当量
が1000WPEを超えると、硬化密度が小さく高い強
度が得られず、好ましくない。
【0025】本発明におけるブロックドイソシアネート
とは、イソシアネートの末端イソシアネート基をブロッ
ク剤でマスキングした化合物をいう。ブロックドイソシ
アネートには、例えば、(a)イソシアネート化合物の
末端にカルバモイル・スルホネート基(−NHCOSO
3 - )からなる親水性基のブロック体が形成され、活性
イソシアネート基をブロックしたもの、(b)イソプロ
ピリデンマロネートを用いて活性イソシアネート基をブ
ロックしたもの。このブロックドイソシアネートは、H
DIイソシアヌレートとイソプロピリデンマロネートと
トリエチルアミンとの反応で得られる、(c)フェノー
ル類で活性イソシアネート基をブロックしたもの、等が
挙げられる。
【0026】このようなブロックドイソシアネートは、
前記ポリマーと混合、加熱すると架橋することによって
耐傷性が得られる。
【0027】本発明で使用されるメラミン化合物として
は、メラミン分子内に二個以上(好ましくは三個以上)
のメチロール基および/またはアルコキシメチル基を含
有する化合物およびそれらの縮重合体であるメラミン樹
脂あるいはメラミン・ユリア樹脂などをあげることがで
きる。メラミンとホルマリンの初期縮合物の例として
は、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、
テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミ
ン、ヘキサメチロールメラミンなどがあり、その具体的
な市販品としては、例えばスミテックス・レジン(Sumi
tex Resin)M−3、同MW、同MK及び同MC(住友化
学(株)製)などを挙げることができるが、こえらに限
定されるものではない。
【0028】前記縮重合体の例としては、ヘキサメチロ
ールメラミン樹脂、トリメチロールメラミン樹脂、トリ
メチロールトリメトキシメチルメラミン樹脂等をあげる
ことができる。市販品としては、MA−1及びMA−2
04(住友ベークライト(株製)、ベッカミン(BEC
KAMINE)MA−S、ベッカミンAPM及びベッカ
ミンJ−101(大日本インキ化学工業(株)製)、ユ
ーロイド344(三井東圧化学(株)製)、大鹿レジン
M31及び大鹿レジンPWP−8(大鹿振興(株)製)
等をあげることができるが、これらの限定されるもので
はない。
【0029】本発明のメラミン化合物としては、分子量
を1分子内の官能基数で割った値で示される官能基当量
が50以上300以下であることが好ましい。ここで官
能とはメチロール基および/またはアルコキシメチル基
を示す。この値が300を超えると硬化密度が小さく高
い強度が得られず、メラミン化合物の量を増やすと塗布
性が低下する。硬化密度が小さいとスリ傷が発生しやす
くなる。また導電性金属酸化物を保持力も低下する。官
能基当量が50未満では硬化密度は高くなるが透明性が
損なわれ、減量しても良化しない。本発明の水性メラミ
ン化合物の添加量は、前記ポリマーに対して0.1〜1
00重量%、好ましくは10〜90重量%である。
【0030】これらのメラミン化合物は単独で用いても
よいし、二種以上併用してもよい。また、他の化合物と
の併用も可能であり、例えばC.E.K.Meers およびT.H.Ja
mes著「The Theory of the Photographic Process」第
3版(1966年)、米国特許第3316095号、同
3232764号、同3288775号、同27323
03号、同3635718号、同3232763号、同
2732316号、同2586168号、同31034
37号、同3017280号、同2983611号、同
2725294号、同2725295号、同31007
04号、同3091537号、同3321313号、同
3543292号及び同3125449号、及び英国特
許994869号及び同1167207号等に記載され
ている硬化剤などがあげられる。
【0031】代表的な例としては、ムコクロル酸、ムコ
ブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ムコフェノキシプ
ロム酸、ホルムアルデヒド、グリオキザール、モノメチ
ルギリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,4ジオ
キサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−1,4−
ジオキサンサクシンアルデヒド、2,5−ジメトキシテ
トラヒドロフラン及びグルタルアルデヒド等のアルデヒ
ド系化合物およびその誘導体;ジビニルスルホン−N,
N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパ
ノール、メチレンビスマレイミド、5−アセチル−1,
3−ジアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3,5−トリアクリロイル−ヘサヒドロ−s−トリ
アジン及び1,3,5−トリビニルスルホニル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジンなどの活性ビニル系化合物;
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナ
トリウム塩、2,4−ジクロロ−6−(4−スルホアニ
リノ)−s−トリアジンナトリウム塩、2,4−ジクロ
ロ−6−(2−スルホエチルアミノ)−s−トリアジン
及びN,N’−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピ
ペラジン等の活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エ
ポキシプロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−ト
ルエンスルホン酸塩、1,4−ビス(2’,3’−エポ
キシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシ
ジルイソシアヌレート、1,3−ジクリシジル−5−
(γ−アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシヌレー
ト、ソルビト−ルポリグリシジルエーテル類、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリト
ールポリグリシジルエーテル類、ジグリセロ−ルポリグ
ルシジルエーテル、1,3,5−トリグリシジル(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポ
リグリセロールエーテル類およびトリメチロ−ルプロパ
ンポリグリシジルエーテル類等のエポキシ化合物;
【0032】2,4,6−トリエチレン−s−トリアジ
ン、1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン
尿素およびビス−β−エチレンイミノエチルチオエーテ
ル等のエチレンイミン系化合物;1,2−ジ(メタンス
ルホンオキシ)エタン、1,4−ジ(メタンスルホンオ
キシ)ブタン及び1,5−ジ(メタンスルホンオキシ)
ペンタン等のメタンスルホン酸エステル系化合物;ジシ
クロヘキシルカルボジイミド及び1−ジシクロヘキシル
−3−(3−トリメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩等のカルボジイミド化合物;2,5−ジメチル
イソオキサゾール等のイソオキサゾール系化合物;クロ
ム明ばん及び酢酸クロム等の無機系化合物;N−カルボ
エトキシ−2−イソプロポキシ−1,2−ジヒドロキノ
リン及びN−(1−モルホリノカルボキシ)−4−メチ
ルピリジウムクロリド等の脱水縮合型ペプチド試薬;
N,N’−アジポイルジオキシジサクシンイミド及び
N,N’−テレフタロイルジオキシジサクシンイモド等
の活性エステル系化合物:トルエン−2,4−ジイソシ
アネート及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
等のイソシアネート類;及びポリアミド−ポリアミン−
エピクロルヒドリン反応物等のエピクロルヒドリン系化
合物を挙げることができるが、これに限定されるもので
はない。
【0033】前記各組成物の他に、本発明の剥離層には
界面活性や剤無機顔料が含まれることが好ましい。界面
活性剤の具体例としては、例えば、アニオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、そ
の他反応性界面活性剤などが挙げられ、これらの1種も
しくは2種以上を併用することができる。
【0034】非イオン系界面活性剤の具体例としては、
例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロ
ピレンブロックコポリマー、tert −オクチルフェ
ノキシエチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキ
シエチルポリエトキシエタノール等を挙げることができ
る。
【0035】アニオン系界面活性剤の具体例としては、
例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステ
アリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ナトリウム
ジオクチルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムジアルキルスル
ホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレ
イン酸ナトリウム、tert −オクチルフェノキシエ
トキシポリエトキシエチル硫酸ナトリウム塩等を挙げる
ことができる。
【0036】カチオン系界面活性剤の具体例としては、
例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド等を挙げ
ることができる。
【0037】本発明の剥離層の厚みとしては0.01〜
0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好
ましい。
【0038】<支持体>前記感光性転写材料の支持体と
しては、化学的および熱的に安定であって、また可撓性
の物質で構成されることが好ましい。具体的にはテフロ
ン(R)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の薄いシートもしくはこれらの積層物が好
ましい。支持体の厚みは5〜30μmが適当であり、特
に20〜150μmが好ましい。
【0039】前記プラスチックフィルム支持体の表面
に、剥離層を強固に接着させるために、一般に下記の表
面処理が行なわれる。(1)薬品処理、機械的処理、コ
ロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グ
ロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸
処理、オゾン酸処理、などの表面活性処理したのち、直
接写真乳剤(感光層形成用塗布液)を塗布して接着力を
得る方法と、(2)一旦これらの表面処理した後、下塗
り層を設けこの上に剥離層を塗布する方法との二法があ
る。これらの表面処理はいずれも、本来は疎水性であっ
た支持体表面に、多少とも極性基を形成させること、表
面の接着に対してマイナスの要因になる薄層を除去する
こと、表面の架橋密度を増加させ接着力を増加させるも
のと思われ、その結果として剥離層用溶液中に含有され
る成分の極性基との親和力が増加することや、接着表面
の堅牢度が増加することに等により、支持体表面と下塗
り、若しくは剥離層と支持体表面の接着性が向上すると
考えられる。
【0040】下塗り層剥離層の高分子物質としては、例
えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタ
クリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とす
る共重合体を初めとして、ポリエチレンイミン、エポキ
シ樹脂グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、アクリル酸−アクリルアミド共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、メチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、フタル化ゼラチン、マレイン化ゼラチン
などのアシル化ゼラチン、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導
体、アクリル酸、メタクリル酸もしくはアミドなどをゼ
ラチンにグラフトさせたグラフト化ゼラチン、ポリヒド
ロキシアルキルアクリレート、ポリビニルピロリドン、
ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、カゼイン、ア
ガロース、アルブミン、アルギン酸ソーダ、ポリサツカ
ライド、寒天、でんぷん、グラフトでんぷん、ポリアク
リルアミド、ポリエチレンイミンアシル化合物、及びア
クリル酸、メタクリル酸アクリルアミド、N−置換アク
リルアミド及びN−置換メタクリルアミドなどの単独も
しくは共重合体、あるいはそれらの部分加水分解物など
合成もしくは天然の親水性高分子化合物を挙げることが
できる。これらのものは、単独もしくは混合して使用で
きる。下塗り層を形成には、一般にメラミン化合物、エ
ポキシ化合物、ブロックドイソシアネートなどの架橋剤
が併用される。
【0041】剥離層の塗布の方法としては、下塗り層と
して支持体によく接着する層を設け、その上に剥離層を
塗布形成する所謂、重層法と、剥離層一層のみ塗布する
単層法がある。剥離層の形成方法として、例えば、高分
子物質からなる剥離層を水系で形成する方法を挙げるこ
とができる。
【0042】本発明に係る剥離層、下塗り層用塗布液
は、一般によく知られた塗布方法、例えば、ディップコ
ート法、エアナイフコート法、カーテンコート法、ロー
ラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート
法、あるいは、米国特許第2681294号明細書に記
載のポッパーを使用するエクストルージョンコート法等
により塗布することができる。剥離層上にさらに第二剥
離層を設ける場合は、必要に応じて、米国特許第276
1791号、同3508947号、同2941898号
および同3526528号明細書、尾崎等著「コーティ
ング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)などに
記載された方法により二層以上の層を同時に塗布するこ
とが出来る。前記剥離層の層厚は、0.01〜1μmの
範囲が好ましく、さらに0.01μ〜0.2μの範囲が
好ましい。0.01〜1μmの範囲では塗布剤を均一に
塗布することができ、製品に塗布むらが生じにくく、帯
電防止性能や耐傷性が劣ることもない。
【0043】前記の如き親水性ポリマーに、必要に応じ
て、帯電防止剤、架橋剤、マット剤、ブロッキング防止
剤等を加えることができる。
【0044】<帯電防止層等>前記プラスチックフィル
ム支持体上の剥離層と反対側の表面には、帯電防止層と
表面層がこの順で設けられてもよい。本発明の帯電防止
層は、下記のいずれかのポリマーまたはそれらの混合物
とメラミン化合物との硬化物中に導電性金属酸化物粒子
が分散した層である。前記ポリマーとしてはアクリル樹
脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹
脂が使用される。
【0045】導電性金属酸化物粒子の材料としては、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In23
MgO、BaO及びMoO3 及びこれらの複合酸化物、
そしてこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金属酸
化物を挙げることができる。金属酸化物としては、Sn
2 、ZnO、Al2 3 、TiO2 、In23、及
びMgOが好ましく、さらにSnO2 、ZnO、In2
2及びTiO2 が好ましく、SnO2 が特に好まし
い。異種原子を少量含む例としては、ZnOに対してA
lあるいはIn、TiO2 に対してNbあるいはTa、
In23 に対してSn、及びSnO2 に対してSb、
Nbあるいはハロゲン元素などの異種元素を0.01〜
30モル%(好ましくは0.1〜10モル%)ドープし
たものを挙げることができる。異種元素の添加量が、
0.01〜30モル%の範囲では酸化物または複合酸化
物に充分な導電性を付与することができ、また粒子の黒
化度が増し、帯電防止層が黒ずむということも生じな
い。従って、本発明では導電性金属酸化物粒子の材料と
しては、金属酸化物または複合金属酸化物に対し異種元
素を少量含むものが好ましい。また結晶構造中に酸素欠
陥を含むものも好ましい。
【0046】導電性金属酸化物粒子は、帯電防止層中
に、結合剤(前記ポリマー及びメラミン化合物の合計)
に対して10〜1000重量%の範囲で含まれているこ
とが好ましく、更に200〜800重量%の範囲が好ま
しい。10〜1000重量%の範囲では、充分な帯電防
止性が得られ、また導電性金属酸化物粒子の感材からの
脱落も防止することができる。
【0047】導電性金属酸化物粒子の粒子径は、光散乱
をできるだけ小さくするために小さい程好ましいが、粒
子と結合剤の屈折率の比をパラメーターとして決定され
るべきものであり、ミー(Mie)の理論を用いて求め
ることができる。一般に、平均粒子径が0.001〜
0.5μmの範囲であり、0.003〜0.2μmの範
囲が好ましい。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金
属酸化物粒子の一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径
も含んだ値である。
【0048】前記金属酸化物の微粒子の帯電防止層形成
用塗布液への添加する際は、そのまま添加して分散して
も良いが、水等の溶媒(必要に応じて分散剤、バインダ
ーを含む)に分散させた分散液を添加することが好まし
い。
【0049】本発明の帯電防止層は、導電性金属酸化物
粒子を分散、支持する結合剤として、前記ポリマー(ア
クリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂又はポリエ
ステル樹脂)とメラミン化合物との硬化物を含んでい
る。本発明では、良好な作業環境の維持、及び大気汚染
防止の観点から、ポリマーもメラミン化合物も、水溶性
のものを使用するか、あるいはエマルジョン等の水分散
状態で使用することが好ましい。また、ポリマーは、メ
ラミン化合物との架橋反応が可能なように、メチロール
基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれ
かの基を有する。水酸基及びカルボキシル基が好まし
く、特にカルボキシル基が好ましい。ポリマー中の水酸
基又はカルボキシル基の含有量は、0.01〜40モル
%/1kgが好ましく、特に0.1〜25モル%/1k
gが好ましい。
【0050】アクリル樹脂としては、アクリル酸、アク
リル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、アクリルア
ミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸
アルキル等のメタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド及びメタクリロニトリルのいずれかのモノマーの単独
重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得ら
れる共重合体を挙げることができる。これらの中では、
アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、及びメ
タクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類のいず
れかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種
以上の重合により得られる共重合体が好ましい。例え
ば、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するアクリル酸
エステル類及びメタクリル酸エステル類のいずれかのモ
ノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重
合により得られる共重合体を挙げることができる。前記
アクリル樹脂は、前記組成を主成分とし、メラミン化合
物との架橋反応が可能なように、例えば、メチロール
基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれ
かの基を有するモノマーを一部使用して得られるポリマ
ーである。
【0051】前記ビニル樹脂としては、ポリビニルアル
コール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリ
マール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエー
テル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合
体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体
及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくはエチ
レン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合
体)を挙げることができる。これらの中で、ポリビニル
アルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共
重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましく
はエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体)が好ましい。前記ビニル樹脂は、メラミン化合物と
の架橋反応が可能なように、ポリビニルアルコール、酸
変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル及びポ
リ酢酸ビニルでは、例えば、ビニルアルコール単位をポ
リマー中に残すことにより水酸基を有するポリマーと
し、他のポリマーについては、例えば、メチロール基、
水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの
基を有するモノマーを一部使用することにより得られる
ポリマーとする。
【0052】前記ポリウレタン樹脂としては、ポリヒド
ロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)、ポ
リヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる
脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオ
ール(例、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオー
ル、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリ
オール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエ
チレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、ある
いはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導され
るポリウレタンを挙げることができる。前記ポリウレタ
ン樹脂では、例えば、ポリオールとポリイソシアネート
との反応後、未反応として残った水酸基をメラミン化合
物との架橋反応が可能な官能基として利用することがで
きる。
【0053】前記ポリエステル樹脂としては、一般にポ
リヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが使用
される。前記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオー
ルと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸
基、カルボキシル基をメラミン化合物との架橋反応が可
能な官能基として利用することができる。勿論、水酸基
等の官能基を有する第三成分を添加しても良い。
【0054】前記ポリマーの中で、アクリル樹脂及びポ
リウレタン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂が好まし
い。
【0055】本発明の帯電防止層および下記の表面層に
は必要に応じて、マット剤、界面活性剤、滑り剤などを
併用して使用することができる。マット剤としては、
0.001μm〜10μmの粒径をもつ酸化珪素、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウムなどの酸化物や、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン等の重合体あるい
は共重合体等があげられる。界面活性剤としては公知の
アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系
界面活性剤、非イオン系界面活性剤等があげられる。滑
り剤としは、炭素数8〜22の高級アルコールのリン酸
エステルもしくはそのアミノ塩;パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸およびそのエステル類;及びシリコー
ン系化合物等を挙げることができる。
【0056】本発明の帯電防止層は、前記導電性金属酸
化物粒子をそのままあるいは水等の溶媒(必要に応じて
分散剤、バインダーを含む)に分散させた分散液を、前
記ポリマー、メラミン化合物及び適当な添加剤を含む水
分散液あるいは水溶液似、添加、混合(必要に応じて分
散)して帯電防止層形成用塗布液を調製する。本発明の
帯電防止層は、前記帯電防止層形成用塗布液をポリエス
テル等のプラスチックフィルムの表面(感光層が設けら
れない側)に一般によく知られた塗布方法、例えばディ
ップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクス
トルージョンコート法などにより塗布することができ
る。塗布されるポリエステル等のプラスチックフィルム
は、逐次二軸延伸前、同時二軸延伸前、一軸延伸後で再
延伸前、あるいは二軸延伸後のいずれであっても良い。
帯電防止層形成用塗布液を塗布するプラスチック支持体
の表面は、あらかじめ紫外線処理、コロナ処理、グロー
放電処理などの表面処理を施しておくことが好ましい。
【0057】本発明の帯電防止層の層厚は、0.01〜
1μmの範囲が好ましく、さらに0.01〜0.2μm
の範囲が好ましい。0.01〜1μmの範囲では塗布剤
を均一に塗布しうるため、製品に塗布むらが生ずること
もなく、帯電防止性能や耐傷性が劣ることもない。
【0058】本発明では、帯電防止層の上には、表面層
が設けられる。表面層は、主として滑り性及び耐傷性を
向上させるため、及び帯電防止層の導電性金属酸化物粒
子の脱離防止の機能を補助するために設けられる。
【0059】<アルカリ可溶熱可塑性樹脂層>アルカリ
可溶熱可塑性樹脂層は、下地の凹凸(即ち、既に形成さ
れている画素による凹凸)を吸収することができるよう
に、クッション性を有すると共に、アルカリ現像液で除
去できるようにアルカリ可溶性である必要がある。アル
カリ可溶性熱可塑性樹脂層に含まれる樹脂としては、エ
チレンとアクリル酸エステル共重合体のケン化物、スチ
レンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化
物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重
合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及
び(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)
アクリル酸エステル共重合体などのケン化物、から少な
くとも1つ選んで使用することが好ましいが、さらに
「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連
盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査
会発行、1968年10月25日発行)による有機高分
子のうちアルカリ水溶液に可溶なものを使用することが
できる。またこれらの熱可塑性樹脂の内、軟化点が80
℃以下のものが好ましい。
【0060】またこれらの有機高分子物質中に(仮)支
持体との接着力を調節するために各種可塑剤、各種ポリ
マーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離
型剤、等を加えることが可能である。これによりTgの
調整も可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチ
ルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジル
ジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォ
スフェート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エポキシ樹脂とポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシア
ネートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートとの付加反応生成物、有機ジイソシアネートとポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付
加反応生成物、ビスフェノールAとポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートとの縮合反応生成を挙げ
ることができる。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層層中
の、可塑剤の量は熱可塑性樹脂に対して200重量%以
下が一般的で、20〜100重量%の範囲が好ましい。
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好
ましい。熱可塑性樹脂層の厚みが6μm未満であると1
μm以上の下地の凹凸を完全に吸収することが困難とな
る。また上限については、現像性、製造適性から約10
0μm以下一般的であり、50μm以下が好ましい。
【0061】本発明は必ずしも必要ではないが、コロナ
放電処理等の表面処理を、疎水性支持体だけでなく、ア
ルカリ可溶な熱可塑性樹脂層上に行ってもよく、その場
合処理後の層間の接着力が向上する。
【0062】<中間層>中間層は、感光性樹脂層を露光
により、空気中であっても酸素の重合阻害なく重合を進
めることができるように形成される。中間層の形成材料
としては水またはアルカリ水溶液に分散または溶解し、
低い酸素透過性を示すものであれば良く、公知のものが
使用できる。例えば、特開昭46−2121号公報や特
公昭56−40824号公報に記載のポリビニルエーテ
ル/無水マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロ
ースの水溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボ
キシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、
各種の水溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、
ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉およ
びその類似物のいずれかの水溶性塩、スチレン/マレイ
ン酸の共重合体、およびマレイネート樹脂、さらにこれ
らの2種以上の組合わせを挙げることができる。特に、
ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの組み合
わせが好ましい。ポリビニルアルコールは鹸化率が80
%以上であるものが好ましく、ポリビニルピロリドンの
含有率は中間層固形物の1〜75重量%が一般的であ
り、1〜60重量%が好ましく、特に、10〜50重量
%である。1重量%未満では、感光性樹脂層との充分な
接着性が得られず、75重量%を越えると、酸素遮断能
が低下する。中間層の厚みは非常に薄く、0.1〜5μ
m、特に0.5〜2μmが好ましい。0.1〜5μmの
範囲では酸素の透過性が高すぎることもなく、現像時ま
たは中間層除去時に時間がかかりすぎることもない。
【0063】<感光性着色樹脂層>感光性着色樹脂層は
アルカリ可溶性バインダー、光の照射によって付加重合
することのできるエチレン性不飽和二重結合含有モノマ
ー、光重合開始剤そして着色剤からなる感光性樹脂組成
物より形成される層である。
【0064】アルカリ可溶性バインダーとしては、側鎖
にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭59
−44615号公報、特公昭54−34327号公報、
特公昭58−12577号公報、特公昭54−2595
7号公報、特開昭59−53836号公報、及び特開昭
59−71048号公報に記載されているようなメタク
リル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重
合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分
エステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができ
る。また側鎖にカルボン酸基を有するセルローズ誘導体
も挙げることができる。この他に水酸基を有するポリマ
ーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用するこ
とができる。特に、米国特許第4139391号明細書
に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アク
リル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと
(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体を
挙げることができる。
【0065】アルカリ可溶性バインダーポリマーは、3
0〜400mgKOH/gの範囲の酸価と1000〜3
00000の範囲の重量平均分子量を有するものを選択
して使用される。以上の他に、種々の性能、例えば硬化
膜の強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えな
い範囲で、アルカリ不溶性のポリマーを添加することが
できる。これらのポリマーとしてはアルコール可溶性ナ
イロンあるいはエポキシ樹脂が挙げることができる。感
光性樹脂組成物の全固形分に対するバインダーの含有量
は、10〜95重量%で、さらに20〜90重量%が好
ましい。10〜95重量%の範囲では感光性着色樹脂層
の粘着性も高すぎず、形成される層の強度及び光感度の
点で劣ることもない。
【0066】<光重合開始剤>前記光重合開始剤として
は、米国特許第2367660号明細書に開示されてい
るビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第244
8828号明細書に記載されているアシロインエーテル
化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα
−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国
特許第3046127号明細書及び同第2951758
号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第354
9367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二
量体とp−アミノケトンの組合せ、特公昭51−485
16号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロ
メチル−s−トリアジン化合物、米国特許第42398
50号明細書に記載されているトリハロメチル−s−ト
リアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に
記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物
等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−
トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール及びトリ
アリールイミダゾール二量体が好ましい。感光性樹脂組
成物は、全固形分に対する光重合開始剤の含有量は、
0.5〜20重量%が一般的で、1〜15重量%が好ま
しい。0.5〜20重量%の範囲では光感度や画像の強
度が低いこともなく、性能向上への効果が認められる。
【0067】前記光の照射によって付加重合することの
できるエチレン性不飽和二重結合含有モノマーとして
は、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン
性不飽和基を有し沸点が常圧で100℃以上の化合物を
挙げることができる。ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリ
レートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレー
ト;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)
エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシア
ヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレ
ート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチ
ロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエ
チレンオキシドにプロピレンオキシドを付加した後(メ
タ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや
多官能メタクリレートを挙げることができる。
【0068】さらに特公昭48−41708号公報、特
公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193
号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開
昭48−64183号公報、特公昭49−43191号
公報及び特公昭52−30490号公報に記載されてい
るポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレー
ト類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げる
ことができる。これらの中で、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレートが好ましい。エチレン性不飽和
二重結合を有する光の照射によって付加重合するモノマ
ーは単独でも、2種類以上を混合して用いても良く、そ
の遮光性の感光性樹脂組成物の全固形分に対する含有量
は5〜50重量%が一般的で、10〜40重量%が好ま
しい。5〜50重量%の範囲では光感度や画像の強度が
低下することもなく、感光性樹脂層の粘着性が過剰にな
ることもない。
【0069】<着色剤>前記着色剤としては、赤色、緑
色、青色、黄色、紫色、マゼンタ色、シアン色、黒色の
公知の顔料および染料を使用することができる。これら
の好ましい例としては、ビクトリア・ピュアーブルーB
O(C.I.42595)、オーラミン(C.I.41
000)、ファット・ブラックHB(C.I.2615
0)、モノライト・エローGT(C.I.ピグメントエ
ロー12)、パーマネント・エローGR(C.I.ピグ
メント・エロー17)、パーマネント・エローHR
(C.I.ピグメント・エロー83)、パーマネント・
カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド14
6)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピグメン
ト・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH
(C.I.ピグメント・レッド11)、ファステル・ピ
ンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)、モ
ナストラル・ファースト・ブルー(C.I.ピグメント
・ブルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB
(C.I.ピグメント・ブラック1)及びカーボンブラ
ックを挙げることができる。
【0070】更にカラーフィルターの作成に特に好適な
顔料として、C.I.ピグメント・レッド97、C.
I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・
レッド149、C.I.ピグメント・レッド168、
C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメン
ト・レッド180、C.I.ピグメント・レッド19
2、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグ
メント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン3
6、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピ
グメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブル
ー15:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.
I.ピグメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブ
ルー64、C.I.ピグメントイエロー139、C.
I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントバイ
オレット23等を挙げることができる。前記顔料および
染料は、一般に5μm以下の平均粒径を有しており、1
μm以下が好ましい。カラーフィルターを作成する場合
は、0.5μm以下の平均粒径のものを使用することが
好ましい。
【0071】<その他>本発明の感光性樹脂組成物は、
前記成分の他に、更に熱重合防止剤を含むことが好まし
い。熱重合防止剤の例としては、ハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、フェノチアジン等が挙げられる。
【0072】さらに本発明の組成物には必要に応じて公
知の添加剤、例えば可塑剤、界面活性剤、溶剤等を添加
することができる。感光性樹脂組成物より形成される感
光性着色樹脂層の層厚は、0.5〜10μmの範囲が好
ましく、特に1〜5μmの範囲が好ましい。
【0073】<感光性転写材料の形成>本発明の感光性
樹脂組成物は、例えば、着色材料とバインダーの混合物
を分散した後、他の材料を混合することにより得ること
ができる。
【0074】本発明の感光性転写材料は、例えば、支持
体上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層形成用塗布液を
塗布し、乾燥して、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を設
け、その上にアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を溶解しな
い中間層形成用塗布液を塗布して乾燥し、その後中間層
を溶解しない感光性着色樹脂層形成用塗布液を塗布、乾
燥して感光性着色樹脂層を設けることにより得ることが
できる。あるいは、後述する被覆シート上に感光性着色
樹脂層を形成し、これを、支持体上に前記のようにアル
カリ可溶性熱可塑性樹脂層及び中間層を形成したシート
の上に張り合せることにより作成しても良いし、また、
支持体上にアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を形成し、こ
の上に、被覆シート上に感光性着色樹脂層と中間層を形
成したシートを張り合せることにより作成しても良い。
【0075】本発明の感光性着色樹脂層は、前記感光性
樹脂組成物の塗布液(通常組成物を有機溶剤に溶解し
て)を、公知の方法で中間層上(あるいは被覆シート
上)に設けることができる。例えば、スピナー、ホワイ
ラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコ
ーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の
塗布機を用いて、前記組成物の塗布液を塗布し、乾燥さ
せることにより形成することができる。感光性樹脂組成
物の塗布液の作製に使用される溶剤としては、メチルエ
チルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、乳酸エチ
ル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができ
る。
【0076】前記感光性着色樹脂層の上には、貯蔵の際
の汚染や損傷から保護するため、薄い被覆シートを設け
ることが好ましい。被覆シートは、(仮)支持体と同種
か又は類似の材料からなるものでも良いが、感光性着色
樹脂層から容易に分離できるものであることが要求され
る。その好ましい被覆シートの例としては、シリコーン
紙、ポリオレフィンシートあるいはポリテトラフルオロ
エチレンのシートを挙げることができる。被覆シートの
厚さは、一般に5〜100μmであり、10〜30μm
が好ましい。
【0077】ガラス基板等の永久支持体上に、感光性転
写材料の感光性着色樹脂層を貼り合わせ、(仮)支持体
をはがす場合に、帯電した支持体(フィルム)と人体と
が不快な電気ショックを受けることがあり、あるいは帯
電した支持体に塵埃が付着する等の問題がある。このた
め、支持体上に導電層を設けたり、支持体自体に導電性
を付与する処理を施すことが好ましい。また、導電層
を、支持体の反対側に(感光性着色樹脂層を持たない
側)設けた場合は、耐傷性を向上させるために疎水性重
合体層を設けることが好ましい。
【0078】<多色画像シートの製造>前記感光性転写
材料を用いてカラーフィルター等の多色画像シートの製
造は、例えば下記のように行なうことができる。前記
赤、緑、青の各画素の形成は、赤画素用の感光性赤色樹
脂層を有する感光性転写材料(転写シート)を用いて、
感光性赤色樹脂層を基板表面に転写し、画像様露光、現
像して赤の画素を形成し、緑、青の画素のついても同様
にして各画素を形成することにより行なわれる。あるい
は各画素の感光性樹脂層の形成を転写シートを使用せ
ず、画素の形成用の感光性樹脂塗布液を塗布乾燥して形
成しても良い。赤、緑、青の三種の画素を配置する場合
は、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等ど
のような配置であっても良い。
【0079】前記画素シートの各画素の上面、そして各
画素間の隙間領域を感光性黒色樹脂層を有する感光性転
写材料を用いて、感光性黒色樹脂層を基板表面に転写
し、背面露光(画素を持たない側から)、現像してブラ
ックマトリックスを形成する。画像シートを加熱するこ
とにより、未硬化部分を硬化させる(各画素についてそ
れぞれ行なう)。
【0080】前記感光性転写材料の基板表面への貼り合
わせは、一般に、感光性転写材料の感光性着色樹脂層上
の被覆シートを除去した後、感光性転写材料を基板表面
に重ね、加圧、加熱下に行なわれる。貼り合わせには、
ラミネーター、真空ラミネーターおよびより生産性を高
めることができるオートカットラミネーター等の公知の
ラミネーターを使用することができる。その後、(仮)
支持体を剥し取った後、所定のマスク、アルカリ可溶性
熱可塑性樹脂及び中間層を介して感光性着色樹脂層を露
光し、次いで未露光領域を除去する(現像)。前記露光
に使用される光源は、感光性着色樹脂層の感光性に応じ
て選択される。例えば、超高圧水銀灯、キセノン灯、カ
ーボンアーク灯、アルゴンレーザー等の公知の光源を使
用することができる。特開平6−59119号公報に記
載のように、400nm以上の波長の光透過率が2%以
下である光学フィルター等を併用しても良い。
【0081】前記の感光性着色樹脂層の現像液として
は、アルカリ性物質の希薄水溶液を使用するが、さら
に、水と混和性の有機溶剤を少量添加したものを用いて
も良い。適当なアルカリ性物質としては、アルカリ金属
水酸化物類(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)、アルカリ金属炭酸塩類(例、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム)、アルカリ金属重炭酸塩類(例、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸
塩類(例、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、アル
カリ金属メタケイ酸塩類(例、メタケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸カリウム)、トリエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、テ
トラアルキルアンモンニウムヒドロキシド類(例えばテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド)または燐酸三ナ
トリウムを挙げることができる。アルカリ性物質の濃度
は、0.01重量%〜30重量%であり、pHは8〜1
4が好ましい。
【0082】前記水と混和性のある適当な有機溶剤とし
ては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1
−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラ
クトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、
乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メ
チルピロリドンを挙げることができる。水と混和性の有
機溶剤の濃度は、0.1〜30重量%が一般的である。
【0083】現像液は、浴液としても、あるいは噴霧液
としても用いることができる。感光性着色樹脂層の未硬
化部分を除去は、現像液中で回転ブラシで擦るか湿潤ス
ポンジで擦るなどの方法、あるいは現像液を噴霧した際
の噴霧圧を利用する方法等を適宜利用することができ
る。現像液の温度は、通常室温付近から40℃の範囲が
好ましい。現像処理の後に水洗工程を入れることも可能
である。また現像は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、
中間層及び感光性着色樹脂層を一度に行なっても良い
が、現像ムラや感光性着色樹脂層の現像時の現像液によ
る層の劣化を少なくするため、アルカリ可溶性熱可塑性
樹脂層及び中間層を先に溶解除去した後感光性着色樹脂
層の現像を行なうことが好ましい。後で感光性着色樹脂
層の現像を行なう場合、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
及び中間層の除去に使用する現像液は、感光性着色樹脂
層を劣化させないようなものを選択することが好まし
い。この方法は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び中
間層と、感光性着色樹脂層との溶解速度の差を考慮して
現像液を選ぶことにより、あるいは液温、スプレー圧、
擦る際の圧力等の現像処理条件の適宜組み合わせること
により行なうことができる。この方法により、現像ムラ
の発生を抑制できる。
【0084】現像工程の後、加熱処理が行なわれる。即
ち、露光により光硬化した着色樹脂層(以下、光硬化層
と称する)を有する支持体を、電気炉、乾燥器等の中で
加熱するか、または光硬化層に赤外線ランプを照射して
加熱する。加熱の温度及び時間は、使用した重合性組成
物の組成や形成された層の厚みに依存するが、一般に、
充分な耐溶剤性、耐アルカリ性を獲得するのに、約12
0℃から約250℃の範囲で約10分から約300分間
加熱することが好ましい。
【0085】本発明の感光性転写材料は、前記のカラー
フィルターの作成の他、プリント配線基板、多色画像の
作成に有利に使用することができる。プリント配線基板
の作成には、基板として公知の銅張り積層板が通常用い
られる。
【0086】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0087】
【実施例】<実施例1>二軸延伸し、240℃で10分
熱固定した後、両面ともコロナ放電処理を施した厚さ7
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面
に、下記の剥離層用塗布液H1を170℃で30秒間乾
燥して、層厚0.03μmの剥離層を形成した。
【0088】 (剥離層用塗布液H1) ポリオレフィン 3.0質量部 (ケミパールS−120、27重量%、 メタクリル酸変性率5〜20%、三井化学(株)製) コロイダルシリカ(スノーテックスC、日産化学(株)製) 2.0質量部 エポキシ化合物 0.3質量部 (デナコールEX−614B;ナガセ化成(株)製) ポリエチレンスルホン酸塩(分子量1000〜5000) 0.1質量部 界面活性剤:p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1質量部 蒸留水 94.5質量部
【0089】次にポリエチレンテレフタレートフィルム
の剥離層を設けた面の反対面に帯電防止層を180℃で
30秒間乾燥して、層厚0.08μmの帯電防止層を形
成した。
【0090】 (帯電防止層用塗布液) アクリル樹脂水分散液((メタ)アクリル酸エステルの共重合体; ジュリマーSEK401固形分40重量%、日本純薬(株)製) 4.1質量部 酸化スズ−酸化アンチモン分散物 16.5質量部 (平均粒径:0.1μm;30重量%) ポリオキシエチレンフェニルエーテル 0.1質量部 メラミン化合物(スミテックスレジンM-3、 有効成分80重量%、ナガセ化成工業(株) 1.0質量部 界面活性剤:p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1質量部 蒸留水を加えて合計が100質量部となるように調製し
た。さらに、帯電防止層上に、前記剥離層用塗布液H1
を170℃で30秒間乾燥して、層厚0.03μmの保
護層を形成させ仮支持体S1を形成した。
【0091】仮支持体S1の上に下記に示す熱可塑性樹脂
層処方Cu1からなる塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜
厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設けた。
【0092】 熱可塑性樹脂層処方Cu1: ・熱可塑性樹脂(A) メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジル メタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比) =55/30/10/5、重量平均分子量=10万、Tg≒70℃) 7質量部 ・熱可塑性樹脂(B) スチレン/アクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比) =65/35、重量平均分子量=1万、Tg≒100℃) 13質量部 ・可塑剤 ポリプロピレングリコールトリオールタイプ平均分子量1000 (三洋化成工業(株)製サンニックスGP1000) 9質量部 ・メチルエチルケトン 63質量部 ・メタノール 15質量部 ・ 弗素系ポリマー* (メチルイソブチルケトン20重量%溶液) 0.15質量部
【0093】一般式1のポリプロピレングリコールの含
有率は31%であった。 * 弗素系ポリマーは;C8F17SO2N(C4H9)CH2CH2OCOCH=CH
2 60質量部と、H(O(CH3)CHCH2)6OCOCH=CH2 40質量
部の共重合体で、重量平均分子量が3万のものである。
【0094】次に前記熱可塑性樹脂層上に下記処方P1
から成る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜1.6μmの中
間層を設け、仮支持体を作成した。
【0095】 中間層処方P1: ・PVA205 (クラレ(株)製ポリビニルアルコール、鹸化度=88%、重合度550) 100質量部 ・ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション社製PVP、K−30) 50質量部 ・蒸留水 1850質量部 ・メタノール 1000質量部
【0096】前記熱可塑性樹脂層及び中間層を有する4
枚の仮支持体S1の上に、それぞれ下記表1の処方を有
する、黒色(K層用)、赤色(R層用)、緑色(G層
用)及び青色(B層用)の4色の感光性溶液を塗布、乾
燥させ、乾燥膜厚が2μmの着色感光性樹脂層を形成し
た。
【0097】
【表1】
【0098】この感光性転写材料を用いて、以下の方法
でカラーフィルターを作成した。赤色感光性転写材料の
被覆シートを剥離し、感光性樹脂層面を透明ガラス基板
(厚さ1.1mm)にラミネーター(大成ラミネータ
(株)製VP−II)を用いて加圧(10kg/c
m)、加熱(130℃)して貼り合わせた。(速度0.
7m/min)貼り合わされた感光性転写材料を下記に
示すように剥離性を評価した。
【0099】次に所定のフォトマスクを介して露光し、
1%トリエタノールアミン水溶液で熱可塑性樹脂層およ
び中間層を溶解除去した。これらの層を完全に除去でき
る最短除去時間は30秒であった。次いで、1%炭酸ナ
トリウム水溶液で感光性樹脂層を現像して不要部を除去
し、ガラス基板上に赤色画素パターンを形成した。次い
で、赤色画素パターンが形成されたガラス基板上に、緑
色感光性転写材料を前記と同様にして貼り合わせ、剥
離、露光、現像を行ない、緑色画素パターンを形成し
た。同様な工程を青色、黒色感光性転写材料で繰り返
し、透明ガラス基板上にカラーフィルターを形成した。
【0100】<実施例2〜4>実施例1においてケミパ
ールS120を用いる代わりにそれぞれケミパールS1
10(メタクリル酸変性率5〜20%)、ケミパールS
111(メタクリル酸変性率5〜20%)、及びケミパ
ールS650(メタクリル酸変性率20%)(3種とも
ポリオレフィン)を固形分塗布量が等しくなるように添
加した以外は実施例1と同様にして感光性転写材料を作
製した。
【0101】<実施例5>実施例1においてポリオレフ
ィンの代わりにテフロンラテックス(ダイフリーME313,
ダイキン工業製)を固形分塗布量が等しくなるように添
加した以外は実施例1と同様にして感光性転写材料を作
製した。
【0102】<実施例6>実施例1においてポリオレフ
ィンの固形分の1/2を、実施例5で用いたテフロンラ
テックス(ダイフリーME313,ダイキン工業製)で置き換
えた以外は実施例1と同様にして感光性転写材料を作製
した。
【0103】<実施例7>実施例1において剥離層の下
塗りとして、下記下塗り層用塗布液を、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの片面に塗布し、180℃で30
秒間乾燥して、0.3μmの下塗り層を形成した後、実
施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0104】 下塗り層用塗布液処方 スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 6.3質量部 (スチレン:ブタジエン=67:33、固形分40重量%) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩 0.2質量部 界面活性剤:p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1質量部 蒸留水 73.5質量部
【0105】<実施例8及び9>実施例1において、架
橋剤としてデナコールEX−614Bを用いる代わりに
デナコールEX−810、デナコールEX−811を、
それぞれ有効成分が一定になるように添加した以外は実
施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0106】<実施例10〜12>実施例1において、
架橋剤としてデナコールEX−614Bを用いる代わり
にヘキサメトキシメラミン、スミテックスレジンM−3
(水溶性メラミン、有効成分80%、住友化学(株)
製)、スミレッズレジン613(水溶性メラミン、有効
成分80%、住友化学(株)製)を、それぞれ有効成分
が一定になるように添加した以外は実施例1と同様にし
て感光性転写材料を作製した。
【0107】<実施例13>実施例1において、架橋剤
としてカルバモイル・スルホネート基を有するブロック
ドイソシアネート化合物(3官能性)を有効成分が一定
になるように添加した以外は実施例1と同様にして感光
性転写材料を作製した。
【0108】<比較例1>実施例1において剥離層を設
けない以外は実施例1と同様にして感光性転写材料を作
製した。
【0109】<比較例2>実施例1においてポリオレフ
ィンの代わりにゼラチンを固形分塗布量が等しくなるよ
うに添加した以外は実施例1と同様にして感光性転写材
料を作製した。
【0110】<比較例3>実施例1においてポリオレフ
ィンの代わりにスチレン/ブタジエン共重合体ラテック
ス(スチレン:ブタジエン=67:33、固形分40重
量%)を固形分塗布量が等しくなるように添加した以外
は実施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0111】[仮支持体の剥離性の評価]前記実施例1
〜13、及び比較例1〜3により得られた感光性転写材
料を剥離層と熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持
体を除去した。その仮支持体及び転写された最上層の表
面に、入射角30〜60度のタングステンランプ光を反
射させて目視及び顕微鏡で観察し、下記のように評価し
た。結果を表2に示す。 A:剥離表面が均一で、跡が全く見られず、剥離性は極
めて良好。 B:仮支持体のエッジ部に点状の剥がれが微か見られる
が、他の部分に剥がれは起こらず、剥離性は良好。 C:仮支持体のエッジ部に線状の剥がれが少し見られる
が、他の部分に剥がれは起こらず、剥離性は普通。 D:エッジ部のみならず、その他の部分に僅かに剥がれ
が生じ、剥離性は悪い。 E:剥がれが全面に見られ、剥離性は極めて悪い。な
お、実用レベルはC以上である。
【0112】[カラーフィルターのムラの評価]前記実施
例1〜13、及び比較例1〜3により得られた赤色感光
性転写材料の被覆シートを剥離し、感光性樹脂層面を透
明ガラス基板(厚さ1.1mm)にラミネーター(大成
ラミネータ(株)製VP−II)を用いて加圧(10k
g/cm)、加熱(130℃)して貼り合わせ(速度
0.7m/min)、仮支持体を除去した。次に、フォ
トマスク(一辺20〜60μmのネガ型正方形画素)を
通して超高圧水銀灯を用いて感光性赤色樹脂層を露光し
た。露光量は20mJ/cm2であった。その後、1%
トリエタノールアミン水溶液を用いてアルカリ可溶性熱
可塑性樹脂層を30秒で溶解除去した。次いで1%炭酸
ナトリウム水溶液で感光性赤色樹脂層を現像して未露光
部を除去し、赤色画素(R)のパターンを形成した。赤
色画素を有するガラス基板を220℃で130分間加熱
し、画素部分を充分に硬化させ、赤色画素のみのカラー
フィルターを作製した。目視及び顕微鏡で観察し、以下
の5段階で評価した。結果を表2に示す。 A:色ムラが全く見られない。 B:色ムラが微かに見られる。 C:色ムラが少し見られる。 D:色ムラが多く見られる。 E:色ムラが全面に見られる。 なお、実用レベルはC以上である。
【0113】
【表2】
【0114】本発明の剥離層を用いた各実施例の結果は
いずれも剥離性が良好で、得られた感光性転写材料を用
いて形成されたカラーフィルターについてもムラが無
く、感度・解像度も優れていた。特にテフロンラテック
スを用いた実施例5および6のの剥離性が良好であっ
た。
【0115】
【発明の効果】感光性転写材料の仮支持体と熱可塑性樹
脂との間に剥離層を設けることにより、感光性転写材料
を高速度で転写した場合も、仮支持体を剥離する際に熱
可塑性樹脂が欠落せず、均一に剥離できる剥離性の良好
な感光性転写材料を得る事ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA16 AA17 AB13 CC11 DA33 2H048 BA02 BA64 BB02 BB42 4F100 AA20B AH07B AK01C AK01E AK03B AK12 AK17B AK21 AK25 AK42 AK51B AK53B AL05B AL07B AR00A AR00D BA05 BA07 BA10A BA10E CA02 GB41 JB08C JB16C JL14B JM01B JN30E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体上にアルカリ可溶な熱可塑性樹
    脂層、中間層、感光性樹脂層をこの順に設けてなる感光
    性転写材料において、前記仮支持体と熱可塑性樹脂層の
    間に剥離層を設け、且つ該剥離層と熱可塑性樹脂層の間
    の接着力が最も小さいことを特徴とする感光性転写材
    料。
  2. 【請求項2】 前記剥離層が、少なくとも1)カルボキ
    シル基及び/又はカルボン酸塩基を有するポリオレフィ
    ン、又は2)スルホン酸基及び/又はスルホン酸塩基を
    有するポリオレフィン、及び3)フルオロカーボン誘導
    体から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1に記載の
    感光性転写材料。
  3. 【請求項3】 前記剥離層にエポキシ化合物、ブロック
    ドイソシアネート、メラミン化合物の中から選ばれるす
    くなくとも一種を含有する請求項1又は2に記載の感光
    性転写材料。
  4. 【請求項4】 前記剥離層にコロイダルシリカを含有す
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の感光性転写材
    料。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし請求項4に記載の感
    光性転写材料を用いて形成されたカラーフィルター。
JP2002014120A 2002-01-23 2002-01-23 感光性転写材料及びカラーフィルター Expired - Lifetime JP3820160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014120A JP3820160B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 感光性転写材料及びカラーフィルター
US10/349,104 US6790568B2 (en) 2002-01-23 2003-01-23 Photosensitive transfer material and color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014120A JP3820160B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 感光性転写材料及びカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215794A true JP2003215794A (ja) 2003-07-30
JP3820160B2 JP3820160B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27606085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014120A Expired - Lifetime JP3820160B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 感光性転写材料及びカラーフィルター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790568B2 (ja)
JP (1) JP3820160B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091776A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
JP2007031533A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kao Corp 熱可塑性樹脂用添加剤
JP2007073916A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成システム
JP2012040707A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Unitika Ltd 離型用シート
JP2014074764A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性エレメント及びこれを用いたレジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
WO2019146380A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
CN111386498A (zh) * 2017-11-27 2020-07-07 富士胶片株式会社 感光性转印材料、树脂图案制造方法及布线制造方法
JPWO2021125079A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323232B2 (en) * 2002-10-31 2008-01-29 Fujifilm Corporation Resin composition for spacer, spacer, and liquid crystal display device
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
EP1832928B1 (en) * 2006-03-10 2010-04-28 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, and stacks of the same
JP2007322485A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 遮光隔壁形成用のアルカリ現像型黒色感光性樹脂組成物
KR101423057B1 (ko) * 2006-08-28 2014-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액상첨가제를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR101363110B1 (ko) * 2007-03-14 2014-02-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판의 제조 방법 및 그를 위한 적외선 소성 장치
US20080259268A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Fujifilm Corporation Process of producing substrate for liquid crystal display device
WO2013027220A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Digiflex Ltd. Process for dry-coating of flexogarphic surfaces

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873889B2 (ja) 1991-01-29 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 感光性転写材料及び画像形成方法
DE4202282A1 (de) * 1991-01-29 1992-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches uebertragungsmaterial und bilderzeugungsverfahren
JPH0580503A (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH11149008A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091776A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
JP4557517B2 (ja) * 2002-08-09 2010-10-06 三菱樹脂株式会社 離型剤および離型フィルム
JP2007031533A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kao Corp 熱可塑性樹脂用添加剤
JP4633568B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-16 花王株式会社 熱可塑性樹脂用添加剤
JP2007073916A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成システム
JP2012040707A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Unitika Ltd 離型用シート
JP2014074764A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性エレメント及びこれを用いたレジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
CN111386498A (zh) * 2017-11-27 2020-07-07 富士胶片株式会社 感光性转印材料、树脂图案制造方法及布线制造方法
JP2022043153A (ja) * 2017-11-27 2022-03-15 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターン製造方法、及び、配線製造方法
WO2019146380A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
CN111417900A (zh) * 2018-01-24 2020-07-14 富士胶片株式会社 感光性转印材料及其制造方法、树脂图案的制造方法以及电路布线的制造方法
JPWO2019146380A1 (ja) * 2018-01-24 2020-11-19 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
JP7074776B2 (ja) 2018-01-24 2022-05-24 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
JPWO2021125079A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
US6790568B2 (en) 2004-09-14
JP3820160B2 (ja) 2006-09-13
US20030143473A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820160B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルター
JP3108251B2 (ja) 感光性転写材料
JP3893553B2 (ja) 感光性転写材料
JPH10142779A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JP2003114528A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性転写材料、並びに、液晶表示素子用部材及び液晶表示素子
JPH11149008A (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP2003330184A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2003139938A (ja) 多色画像シートの製造方法、多色画像シート、及びカラーフィルター
JP2003177523A (ja) 画像形成材料
JP3204795B2 (ja) カラーフイルターの欠陥修正方法
JP2794517B2 (ja) カラーフイルターの欠陥修正方法
JP4076845B2 (ja) 感光性転写材料
JP2000098594A (ja) 感光性転写材料および画像形成方法
JP3946977B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2003227918A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2001125113A (ja) スペーサーの形成方法及び液晶素子
JP2003207787A (ja) スペーサー用樹脂組成物及びスペーサー並びに液晶表示素子
JP2002148792A (ja) 樹脂積層体の製造方法及びカラーフィルタ
JP2003177519A (ja) 画像形成材料
JP4267846B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルターの製造方法。
JP2003121627A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002236368A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JPH0844050A (ja) 遮光性画素、及びそれを用いた光学フィルター
JP2003098675A (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
JPH11149011A (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3820160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term