JP2002236368A - 感光性転写材料及びその製造方法 - Google Patents

感光性転写材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002236368A
JP2002236368A JP2001032009A JP2001032009A JP2002236368A JP 2002236368 A JP2002236368 A JP 2002236368A JP 2001032009 A JP2001032009 A JP 2001032009A JP 2001032009 A JP2001032009 A JP 2001032009A JP 2002236368 A JP2002236368 A JP 2002236368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
photosensitive
intermediate layer
alkali
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032009A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Goto
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001032009A priority Critical patent/JP2002236368A/ja
Publication of JP2002236368A publication Critical patent/JP2002236368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色ムラがなく、平滑な表面を有し、且つ基板
に転写された際の基板に対する接着性に優れた感光性着
色樹脂層を有する感光性転写材料及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 仮支持体11表面に、アルカリ可溶性熱
可塑性樹脂層12、バインダーを主成分とする中間層1
3、及び感光性樹脂層14がこの順に形成され、仮支持
体11とアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12との間の接
着力が最も小さい感光性転写材料であって、アルカリ可
溶性熱可塑性樹脂層12と中間層13とに、中間層13
に含有されるバインダーをゲル化し得るゲル化剤が含有
されている感光性転写材料、及びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸のある基板に
乾式転写するための感光性転写材料、及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】基板に、感光性樹脂層を転写するための
感光性多層シート(感光性転写材料)は、プリント配
線、凹版凸版印刷、ネームプレート、多色試し刷り印刷
見本、オフセット印刷版、カラーフィルターの作製等に
用いられる。感光性多層シートは、通常、仮支持体、中
間層(分離層)あるいはアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
と中間層、及び感光性樹脂層からなり、基板表面に画像
を形成する場合、別に用意した基板と感光性多層シート
の感光性樹脂層を重ね合わせ、その後仮支持体のみを剥
し取って、中間層を通して感光性樹脂層を画像様に露
光、現像することにより行なわれる。上記中間層は、酸
素を遮断する機能を有する層で、感光性樹脂層の露光に
よる重合を、空気中であっても酸素の重合阻害なく進め
ることができ、層厚も薄いので(0.5〜5μm程
度)、解像力に悪影響を与えない。上記アルカリ可溶性
熱可塑性樹脂層により、基板の凹凸(即ち、既に形成さ
れている画素による凹凸)を吸収することができる。こ
れらの層は、アルカリ可溶性なので、現像時に除去する
ことができる。
【0003】例えば、カラー液晶ディスプレー等に用い
られるカラーフィルターは、一般に、R、G、B(赤、
緑、青)の各画素と、その間隙に表示コントラスト向上
等の目的でブラックマトリックス(K)が形成された基
本構成を有する。カラーフィルターのこれらのR、G、
B、各画素及びKの表面は、高い平滑性が要求される。
即ち、上記感光性転写材料を用いて、カラーフィルター
用基板表面に感光性樹脂層を転写して、画像(画素)を
形成した際、感光性樹脂層の平滑性が良好でないと(即
ち膜厚のムラがある場合)、画素の色ムラが発生する。
このような色ムラを有するカラーフィルターを用いて、
カラー液晶ディスプレーを作製した場合、カラー液晶デ
ィスプレーに得られる画像もまた、色ムラが生ずること
になる。上記感光性樹脂層は通常塗布で形成されるが、
上記色ムラが発生しないためには、塗布時に塗布ムラ、
ハジキが発生しないように塗布を行なう必要がある。
【0004】特公平8−3630号公報には、感光性樹
脂層を塗布形成する際、その塗布液に弗素系界面活性剤
を添加して使用することが提案されている。この例で
は、弗素系界面活性剤として、炭素原子数が3〜20
で、且つ40質量%以上の弗素原子を含有し、末端の少
なくとも3個の炭素原子に結合した水素原子が弗素置換
されているフルオロ脂肪族基を有するアクリレート又は
メタクリレートと、ポリ(オキシアルキレン)アクリレ
ート又はポリ(オキシアルキレン)メタクリレートとの
共重合体で、フルオロ脂肪族基を有するアクリレート又
はメタクリレート単位を共重合体中に40〜70質量%
の範囲で含有するポリマーを使用している。多数の実施
例で使用されている弗素系界面活性剤としては、ポリ
(オキシアルキレン)(メタ)アクリレートのオキシア
ルキレン、オキシエチレン、オキシトリエチレン、オキ
シテトラメチレンのものが使用され、また、質量平均分
子量は1.5万程度のものが中心である。
【0005】本発明者の検討によれば、特公平8−36
30号公報の実施例で使用されている上記弗素系界面活
性剤は、感光性樹脂層表面を平滑にできるが、中間層表
面自身が平滑でないと最終形態での感光性樹脂層にムラ
が発生してしまう。
【0006】中間層の平滑性を保つ手法としては、従
来、低分子量の弗素系界面活性剤を中間層に添加する方
法や、中間層塗布液の粘度を上げて乾燥風によるムラを
防ぐ方法が提案されている。しかしながら、前者は、感
光性着色樹脂層の塗布液を塗布した際に中間層表面に配
向していた弗素系界面活性剤が溶け出し、感光性着色樹
脂層の表面まで拡散・配向するため基盤への転写性を阻
害していた。また、後者では塗布性(塗り付け時の安定
性)が低下してしまうなどの欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とす
る。即ち、本発明の目的は、色ムラがなく、平滑な表面
を有し、且つ基板に転写された際の基板に対する接着性
に優れた感光性着色樹脂層を有する感光性転写材料及び
その製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、中間層の塗
布性と塗布乾燥時の風などによるムラの抑制を両立する
ための手段について、鋭意研究を行った。その結果、製
造時において、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層に、中間
層に含有されるバインダーのゲル化剤を予め含有させて
おくことにより塗布性と風ムラ対策の両立が可能となっ
た。より具体的には、中間層塗布液を塗布した直後、ア
ルカリ可溶性熱可塑性樹脂層からゲル化剤が抽出・拡散
し、塗布された中間層塗布液を増粘させるためこのトレ
ード・オフを克服することができた。
【0009】即ち、前記課題を解決する手段は、 <1> 仮支持体表面に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層、バインダーを主成分とする中間層、及び感光性樹脂
層がこの順に形成され前記仮支持体と前記アルカリ可溶
性熱可塑性樹脂層との間の接着力が最も小さい感光性転
写材料おいて、前記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層と前
記中間層とに、該中間層に含有されるバインダーをゲル
化し得るゲル化剤が含有されていることを特徴とする感
光性転写材料である。 <2> 前記中間層に含有されるバインダーが、少なく
ともポリビニルアルコール系樹脂を含有することを特徴
とする前記<1>に記載の感光性転写材料である。 <3> 仮支持体表面に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層塗布液を塗布乾燥しアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を
形成する工程;該アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層の表面
に、バインダーを主成分とする中間層塗布液を塗布乾燥
し中間層を形成する工程;及び該中間層の表面に、感光
性樹脂層塗布液を塗布乾燥し感光性樹脂層を形成する工
程;を有する感光性転写材料の製造方法において、前記
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層塗布液が、前記中間層塗
布液に含有されるバインダーをゲル化し得るゲル化剤を
含有することを特徴とする感光性転写材料の製造方法で
ある。 <4> 前記中間層塗布液のpHが5.6から9.0の
範囲内にあることを特徴とする前記<3>に記載の感光
性転写材料の製造方法である。 <5> 前記中間層塗布液が、前記アルカリ可溶性熱可
塑性樹脂層を膨潤又は溶解させる溶媒を含有することを
特徴とする前記<3>または<4>に記載の感光性転写
材料の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光性転写材料及
びその製造方法の実施の形態について説明する。本実施
形態の感光性転写材料は、図1に示すように、仮支持体
11の表面に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12、中
間層13、及び感光性着色樹脂層(感光性樹脂層)14
がこの順に形成されてなる。
【0011】上記感光性転写材料の仮支持体11として
は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12に対して良好な
剥離性を有し、化学的および熱的に安定であって、また
可撓性の物質で構成されることが好ましい。具体的には
テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
薄いシートもしくはこれらの積層物が好ましい。良好な
剥離性を得るためには、グロー放電等の表面処理はせ
ず、またゼラチン等の下塗も設けないのが一般的であ
る。仮支持体11の厚みは5〜300μmとすることが
好ましく、特に20〜150μmとすることが好まし
い。
【0012】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12は、基
板の凹凸(即ち、既に形成されている画素による凹凸)
を吸収することができるように、クッション性を有する
と共に、アルカリ現像液で除去できるようにアルカリ可
溶性であることが好ましい。アルカリ可溶性熱可塑性樹
脂層12に含まれる熱可塑性樹脂としては、エチレンと
アクリル酸エステル共重合体のケン化物、スチレンと
(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ビニ
ルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケ
ン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及び(メ
タ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体などのケン化物、から少なくとも
1つ選んで使用することが好ましいが、さらに「プラス
チック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本
プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1
968年10月25日発行)による有機高分子のうちア
ルカリ水溶液に可溶なものを使用することができる。ま
た、これらの熱可塑性樹脂のうち、軟化点が80℃以下
のものが好ましい。
【0013】また、これらの熱可塑性樹脂に仮支持体1
1との接着力を調節するために各種可塑剤、各種ポリマ
ーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型
剤、等を加えることができる。これらによりTgの調整
も可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオ
クチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフ
タレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフ
ェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフ
ェート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エポキシ樹脂とポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシア
ネートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートとの付加反応生成物、有機ジイソシアネートとポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付
加反応生成物、ビスフェノールAとポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートとの縮合反応生成物を挙
げることができる。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12
中の、可塑剤の量は熱可塑性樹脂に対して200質量%
以下が一般的で、20〜100質量%の範囲が好まし
い。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12の層厚は6μm
以上が好ましい。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層の層厚
が6μm未満であると1μm以上の基板の凹凸を完全に
吸収することが困難となる。また上限については、現像
性、製造適性から約100μm以下一般的であり、約5
0μm以下が好ましい。
【0014】中間層13は、感光性着色樹脂層14を露
光する際、空気中であっても酸素の重合阻害なく重合を
進めることができるように、酸素遮断能を有する層とし
て形成されている。中間層13は、層厚も薄く(0.5
〜5μm程度)、露光時に解像力に悪影響を与えない。
中間層13のバインダーとしては水またはアルカリ水溶
液に分散または溶解し、酸素透過性が低いものであれば
よく、公知のものが使用できる。
【0015】中間層13のバインダーとしては、例え
ば、特開昭46−2121号公報や特公昭56−408
24号公報に記載のポリビニルエーテル/無水マレイン
酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、
水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉
の水溶性塩、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール(カルボキシル基、末端アルキル基、アミノ
基、スルホン酸基、末端チオール基、シラノール基、及
びアミド基またはそれらの組み合わせ)、ポリビニルピ
ロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶性
ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン類、
エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉およびその類似
物のいずれかの水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重
合体(スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチ
レン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解
物)、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、マレイネート樹脂、アラビアゴム、カゼインスチレ
ン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイ
ン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリスチレンス
ルホン酸ソーダ及びアルギン酸ソーダ、さらにこれらの
2種以上の組合わせを挙げることができる。中でも、少
なくともポリビニルアルコール系樹脂を含有させること
が好ましい。
【0016】また、酸素遮断性等が要求される中間層の
バインダーとしては、結晶性の高いバインダーを主バイ
ンダーとして用いることが好ましい。水溶性樹脂の結晶
性は、樹脂の重合度や鹸化度等によって変化するので、
これらの値を適当な値にすることにより樹脂の結晶性を
調整すればよい。例えば、ポリビニルアルコールの場合
は、鹸化度、およびエチレン変性度によって、結晶性を
制御できる。鹸化度が80モル%以上のものが、結晶性
が高く好ましい。バインダーは、他の官能基でさらに変
性されていてもよい。前記他の官能基の具体例として
は、イタコン酸、アクリル酸、マレイン酸などのカルボ
キシル基、シラノール基、末端アルキル基、末端チオー
ル基、アミノ基、エチレン基などが挙げられる。
【0017】また、中間層のバインダーとして、隣接し
た層間密着を高めるには、特に、ポリビニルアルコール
とポリビニルピロリドンとを組み合わせて用いることが
好ましい。ポリビニルアルコールは鹸化率が80%以上
であるものが好ましく、ポリビニルピロリドンの含有率
は中間層固形物の1〜75質量%が一般的であり、1〜
60質量%が好ましく、特に、10〜50質量%であ
る。1質量%未満では、感光性着色樹脂層との充分な接
着性が得られず、75質量%を越えると、酸素遮断能が
低下する。中間層の厚みは非常に薄く、約0.1〜5μ
m、特に0.5〜2μmが好ましい。約0.1μm未満
では酸素遮断能が低下し、約5μmを越えると、現像時
または中間層除去時に時間がかかりすぎる。
【0018】以上のアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12
と中間層13とには、中間層に含まれるバインダーをゲ
ル化し得るゲル化剤が含有されている。製造時におい
て、このゲル化剤によって、中間層13は粘度が増大
し、乾燥風によって乾燥する際の風の影響を抑制するこ
とができ、表面のムラを抑えることができる。従って、
中間層13の表面の平滑性は高く、この中間層13の表
面に形成される感光性着色樹脂層14の平滑性も高い。
ゲル化剤の詳細に関しては後述する。
【0019】中間層13の表面に、感光性着色樹脂層1
4が形成されている。感光性着色樹脂層14は、アルカ
リ可溶性バインダーポリマー、光の照射によって付加重
合することができるエチレン性不飽和二重結合含有モノ
マー、光重合開始剤、及び着色剤を含む感光性樹脂組成
物より形成される層である。
【0020】アルカリ可溶性バインダーポリマーとして
は、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特
開昭59−44615号公報、特公昭54−34327
号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−
25957号公報、特開昭59−53836号公報、及
び特開昭59−71048号公報に記載されているよう
なメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコ
ン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げること
ができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース
誘導体も挙げることができる。この他に水酸基を有する
ポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用
することができる。特に、米国特許第4139391号
明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メ
タ)アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレ
ートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重
合体を挙げることができる。
【0021】アルカリ可溶性バインダーポリマーは、3
0〜400mgKOH/gの範囲の酸価と1000〜3
00000の範囲の質量平均分子量を有するものを選択
して使用される。その他、種々の性能、例えば硬化膜の
強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範
囲で、アルカリ不溶性のポリマーを添加することができ
る。これらのポリマーとしてはアルコール可溶性ナイロ
ンあるいはエポキシ樹脂が挙げることができる。感光性
樹脂組成物の全固形分に対するバインダーの含有量を、
10〜95質量%、好ましくは20〜90質量%とする
ことにより好適に感光性着色樹脂層を形成することがで
きる。
【0022】上記光重合開始剤としては、米国特許第2
367660号明細書に開示されているビシナルポリケ
タルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書
に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許
第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換
された芳香族アシロイン化合物、米国特許第30461
27号明細書及び同第2951758号明細書に記載の
多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書
に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノ
ケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載
のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリ
アジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記
載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、
米国特許第4212976号明細書に記載されているト
リハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることが
できる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリ
ハロメチルオキサジアゾール及びトリアリールイミダゾ
ール二量体が好ましい。感光性樹脂組成物は、全固形分
に対する光重合開始剤の含有量は、0.5〜20質量%
が一般的で、1〜15質量%が好ましい。
【0023】光の照射によって付加重合し得るエチレン
性不飽和二重結合含有モノマーとしては、分子中に少な
くとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し
沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができ
る。ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単
官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリ
ントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン
やグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシド
にプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレー
ト化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリ
レートを挙げることができる。さらに特公昭48−41
708号公報、特公昭50−6034号公報及び特開昭
51−37193号公報に記載されているウレタンアク
リレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭4
9−43191号公報及び特公昭52−30490号公
報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポ
キシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポ
キシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリ
レートを挙げることができる。これらの中で、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。エ
チレン性不飽和二重結合を有する光の照射によって付加
重合するモノマーは単独でも、2種類以上を混合して用
いてもよく、その遮光性の感光性樹脂組成物の全固形分
に対する含有量は5〜50質量%が一般的で、10〜4
0質量%が好ましい。5質量%未満では光感度や画像の
強度が低下し、50質量%を超えると感光性着色樹脂層
の粘着性が過剰になり好ましくない。
【0024】上記着色剤としては、赤色、緑色、青色、
黄色、紫色、マゼンタ色、シアン色、黒色の公知の顔料
および染料を使用することができる。これらの好ましい
例としては、ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.
I.42595)、オーラミン(C.I.4100
0)、ファット・ブラックHB(C.I.2615
0)、モノライト・イエローGT(C.I.ピグメント
・イエロー12)、パーマネント・イエローGR(C.
I.ピグメント・イエロー17)、パーマネント・イエ
ローHR(C.I.ピグメント・イエロー83)、パー
マネント・カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッ
ド146)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピ
グメント・バイオレット19)、パーマネント・ルビー
FBH(C.I.ピグメント・レッド11)、ファステ
ル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド8
1)、モナストラル・ファースト・ブルー(C.I.ピ
グメント・ブルー15)、モノライト・ファースト・ブ
ラックB(C.I.ピグメント・ブラック1)及びカー
ボンブラックを挙げることができる。更にカラーフィル
ターの作製に特に好適な顔料として、C.I.ピグメン
ト・レッド97、C.I.ピグメント・レッド122、
C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメン
ト・レッド168、C.I.ピグメント・レッド17
7、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグ
メント・レッド192、C.I.ピグメント・レッド2
15、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグ
メント・グリーン36、C.I.ピグメント・ブルー1
5:1、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.
I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント
・ブルー22、C.I.ピグメント・ブルー60、C.
I.ピグメント・ブルー64、C.I.ピグメントイエ
ロー139、C.I.ピグメントイエロー83、C.
I.ピグメントバイオレット23等を挙げることができ
る。上記顔料および染料は、一般に5μm以下の平均粒
径を有しており、1μm以下が好ましい。カラーフィル
ターを作製する場合は、0.5μm以下の平均粒径のも
のを使用することが好ましい。
【0025】上記成分の他に、更に熱重合防止剤を含む
ことが好ましい。熱重合防止剤の例としては、ハイドロ
キノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p
−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、
ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプ
トベンズイミダゾール、フェノチアジン等が挙げられ
る。
【0026】さらに必要に応じて公知の添加剤、例えば
可塑剤、界面活性剤、溶剤等を添加することができる。
感光性樹脂組成物より形成される感光性着色樹脂層の層
厚は、0.5〜10μmの範囲が好ましく、特に1〜5
μmの範囲が好ましい。
【0027】以上の各層間の接着力は、仮支持体11と
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12との間が最も小さ
く、感光性転写材料を基板に貼り合わせた後の剥離の
際、仮支持体11とアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12
との間で剥離する。
【0028】以上の本発明の感光性転写材料は、本発明
の製造方法により、以下のようにして製造することがで
きる。本発明の製造方法は、仮支持体表面に、アルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層塗布液を塗布乾燥しアルカリ可溶
性熱可塑性樹脂層を形成する工程と、該アルカリ可溶性
熱可塑性樹脂層の表面に、バインダーを主成分とする中
間層塗布液を塗布乾燥し中間層を形成する工程と、該中
間層の表面に、感光性着色樹脂層塗布液を塗布乾燥し感
光性着色樹脂層を形成する工程とを有する。そして、ア
ルカリ可溶製熱可塑性樹脂層塗布液に、中間層のバイン
ダーをゲル化し得るゲル化剤を含有させることより、中
間層塗布液の塗布直後に該塗布液が増粘し、乾燥時に乾
燥風の影響を抑えることができる。一方、各層の形成に
関しては、後述する被覆シート上に感光性着色樹脂層を
形成し、これを、仮支持体上に上記のようにアルカリ可
溶性熱可塑性樹脂層及び中間層を形成したシートの上に
貼り合せて作製してもよいし、また、仮支持体上にアル
カリ可溶性熱可塑性樹脂層を形成し、この上に、被覆シ
ート上に感光性着色樹脂層と中間層を形成したシートを
貼り合せることにより作製してもよい。
【0029】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂塗布液は、前
述の熱可塑性樹脂と、中間層のバインダーをゲル化し得
るゲル化剤と、前記可塑剤、過冷却物質、密着改良剤、
界面活性剤、離型剤、等を混合し、適当な溶媒に溶解し
て調製する。
【0030】中間層塗布液は、前述のバインダーを溶媒
に溶解させて調製する。中間層塗布液のpHは5.6〜
9.0の範囲内とすることが好ましい。pHをこの範囲
内とすることにより、中間層塗布液は、ゲル化剤によっ
て好適に増粘し、またアルカリ可溶性の層を溶解するこ
とがない。中間層塗布液の溶媒としては、アルカリ可溶
性熱可塑性樹脂層を膨潤又は溶解させる溶媒を用いるこ
とが好ましい。該溶媒としては、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノー
ル、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−
ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、
乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリド
ン等が挙げられる。
【0031】感光性着色樹脂層塗布液は、前述の、バイ
ンダーポリマー、エチレン性不飽和結合含有モノマー、
光重合開始剤、着色剤等を混合して調製する。例えば、
着色剤とバインダーの混合物を分散した後、他の材料を
混合することにより調製することができる。
【0032】以上の各塗布液を仮支持体11表面に順次
塗布乾燥して各層を形成する。アルカリ可溶性熱可塑性
樹脂層12の表面に中間層塗布液を塗布した直後におい
ては、中間層塗布液中の溶媒がアルカリ可溶性熱可塑性
樹脂層12を膨潤又は溶解し、アルカリ可溶性熱可塑性
樹脂層12中のゲル化剤が、抽出、拡散し、塗布された
中間層塗布液まで浸透し中間層塗布液をゲル化する。つ
まり、中間層塗布液は、ゲル化剤によって増粘される。
従って、塗布された中間層塗布液を乾燥する際の乾燥風
の影響を抑えることができ、表面が平坦な中間層を形成
することができる。なお、中間層塗布液は、塗布する前
に増粘されるわけではないから、塗布性には影響せず、
好適に塗布することができる。
【0033】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層塗布液に含
有させるゲル化剤としては、中間層塗布液中のバインダ
ーの粘度を0.05Pa・S(50cP)以上とするも
のが好ましく、0.5Pa・S以上がより好ましく、具
体例として、ホウ酸、ホウ砂、酒石酸カリウム、クロム
酸カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸
カリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリ
ウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0034】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層塗布液のゲ
ル化剤の含有量としては、0.01〜20%とすること
が好ましく、0.1〜10%とすることがより好まし
い。ゲル化剤の含有量を、この範囲内とすることによ
り、中間層塗布液を好適にゲル化することができる。
【0035】アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、中間層、
及び感光性着色樹脂層は各組成物の塗布液は、公知の方
法で設けることができる。例えば、スピナー、ホワイラ
ー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコー
ター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗
布機を用いて、それらの塗布液を塗布し、乾燥させるこ
とにより形成することができる。
【0036】上記感光性転写材料の基板表面への貼り合
わせは、一般に、感光性転写材料の感光性着色樹脂層表
面の被覆シートを除去した後、感光性転写材料を基板表
面に重ね、加圧、加熱下にて行なわれる。貼り合わせに
は、ラミネーター、真空ラミネーターおよびより生産性
を高めることができるオートカットラミネーター等の公
知のラミネーターを使用することができる。その後、仮
支持体を剥し取った後、所定のマスク、アルカリ可溶性
熱可塑性樹脂層及び中間層を介して感光性着色樹脂層を
露光し、次いで未露光領域を除去する(現像)。上記露
光に使用される光源は、感光性着色樹脂層の感光性に応
じて選択される。例えば、超高圧水銀灯、キセノン灯、
カーボンアーク灯、アルゴンレーザー等の公知の光源を
使用することができる。特開平6−59119号公報に
記載のように、400nm以上の波長の光透過率が2%
以下である光学フィルター等を併用してもよい。
【0037】感光性着色樹脂層の表面には、保存の際の
汚染や損傷から保護するため、薄い被覆シートを設ける
ことが好ましい。被覆シートは、仮支持体と同種か又は
類似の材料からなるものでもよいが、感光性着色樹脂層
から容易に分離できるものであることが要求される。そ
の好ましい被覆シートの例としては、シリコーン紙、ポ
リオレフィンシートあるいはポリテトラフルオロエチレ
ンのシートを挙げることができる。被覆シートの厚さ
は、一般に5〜100μmであり、10〜30μmが好
ましい。
【0038】ガラス基板等の表面に、感光性転写材料の
感光性着色樹脂層を貼り合わせ、仮支持体をはがす場合
に、帯電した仮支持体(フィルム)と人体とが不快な電
気ショックを受けることがあり、あるいは帯電した仮支
持体に塵埃が付着する等の問題がある。このため、仮支
持体上に導電層を設けたり、仮支持体自体に導電性を付
与する処理を施すことが好ましい。また、導電層を、仮
支持体の反対側に(感光性着色樹脂層を持たない側)設
ける場合は、耐傷性を向上させるために疎水性重合体層
を設けることが好ましい。
【0039】上記感光性転写材料を用いてカラーフィル
ター等の多色画像シートの製造は、例えば下記のように
行なうことができる。赤、緑、青の各画素の形成は、赤
画素用の感光性赤色樹脂層を有する感光性転写材料(転
写シート)を用いて、赤色の感光性着色樹脂層を基板表
面に転写し、画像様露光、現像して赤の画素を形成し、
緑、青の画素のついても同様にして各画素を形成するこ
とにより行なわれる。赤、緑、青の三種の画素を配置す
る場合は、モザイク型、トライアングル型、4画素配置
型等どのような配置であってもよい。
【0040】上記画素シートの各画素の上面と各画素間
の隙間領域とを、感光性黒色樹脂層を有する感光性転写
材料を用いて、黒色の感光性着色樹脂層を基板表面に転
写し、背面露光(画素を持たない側から)、現像してブ
ラックマトリックスを形成する。そして、画像シートを
加熱することにより、未硬化部分を硬化させる(各画素
についてそれぞれ行なう)。
【0041】上記の感光性着色樹脂層の現像液として
は、アルカリ性物質の希薄水溶液を使用するが、さら
に、水と混和性の有機溶剤を少量添加したものを用いて
もよい。適当なアルカリ性物質としては、アルカリ金属
水酸化物類(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)、アルカリ金属炭酸塩類(例、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム)、アルカリ金属重炭酸塩類(例、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸
塩類(例、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、アル
カリ金属メタケイ酸塩類(例、メタケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸カリウム)、トリエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、テ
トラアルキルアンモンニウムヒドロキシド類(例えばテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド)または燐酸三ナ
トリウムを挙げることができる。アルカリ性物質の濃度
は、0.01質量%〜30質量%であり、pHは8〜1
4が好ましい。
【0042】上記水と混和性のある適当な有機溶剤とし
ては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1
−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラ
クトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、
乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メ
チルピロリドンを挙げることができる。水と混和性の有
機溶剤の濃度は、0.1〜30質量%が一般的である。
【0043】現像液は浴液としても、あるいは噴霧液と
しても用いることができる。感光性着色樹脂層の未硬化
部分を除去は、現像液中で回転ブラシにて擦るか湿潤ス
ポンジで擦るなどの方法、あるいは現像液を噴霧した際
の噴霧圧を利用する方法等を適宜利用することができ
る。現像液の温度は、通常室温付近から40℃の範囲が
好ましい。現像処理の後に水洗工程を入れることも可能
である。また現像は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、
中間層及び感光性着色樹脂層を一度に行なってもよい
が、現像ムラや感光性着色樹脂層の現像時の現像液によ
る層の劣化を少なくするため、アルカリ可溶性熱可塑性
樹脂層及び中間層を先に溶解除去した後感光性着色樹脂
層の現像を行なうことが好ましい。後で感光性着色樹脂
層の現像を行なう場合、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
及び中間層の除去に使用する現像液は、感光性着色樹脂
層を劣化させないようなものを選択することが好まし
い。この方法は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び中
間層と、感光性着色樹脂層との溶解速度の差を考慮して
現像液を選ぶことにより、あるいは液温、スプレー圧、
擦る際の圧力等の現像処理条件の適宜組み合わせること
により行なうことができる。この方法により、現像ムラ
の発生を抑制できる。
【0044】現像工程の後、加熱処理が行なわれる。即
ち、露光により光硬化した着色樹脂層(以下、光硬化層
と称する)を有する支持体を、電気炉、乾燥器等の中で
加熱するか、または光硬化層に赤外線ランプを照射して
加熱する。加熱の温度及び時間は、使用した重合性組成
物の組成や形成された層の厚みに依存するが、一般に、
充分な耐溶剤性、耐アルカリ性を獲得するのに、約12
0℃から約250℃の範囲で約10分から約300分間
加熱することが好ましい。
【0045】本発明の感光性転写材料は、上記のカラー
フィルターの作製の他、プリント配線基板、多色画像の
作製に有利に使用することができる。プリント配線基板
の作製には、基板として公知の銅貼り積層板が通常用い
られる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)厚さ50μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム仮支持体11の表面に下記の処方C1からな
る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が20μmのアル
カリ可溶性熱可塑性樹脂層12を設けた。
【0047】熱可塑性樹脂層塗布液C1: メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレー
ト/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(共重合組成比(モル比)=55/30/10/5、質
量平均分子量=10万、Tg≒70℃):14質量部 スチレン/アクリル酸共重合体(共重合組成比(モル
比)=65/35、質量平均分子量=1万、Tg≒10
0℃):4質量部 ビスフェノールAにオクタエチレングリコールモノメタ
クリレートを2当量脱水縮合した化合物(新中村化学
(株)製BPE−500):4質量部 メチルエチルケトン:20質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル:7質量部 メタノール:50質量部 ホウ酸(ゲル化剤):0.7質量部 弗素系ポリマー*)(メチルイソブチルケトン20質量%
溶液):1質量部 *)弗素系ポリマーは;C817SO2N(C49)CH
2CH2OCOCH=CH 260質量%と、H(O(C
3)CHCH26OCOCH=CH240質量%の共重
合体で、質量平均分子量が3万のものである。
【0048】次に上記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層1
2の表面に下記処方P1からなる塗布液を調製し、アン
モニア水でpHを5.8に調整した後塗布、乾燥させ、
乾燥膜厚が1.6μm厚の中間層13を形成した。この
際、塗布性及び塗布液安定性は問題なく、実用レベルで
あった。 中間層塗布液P1: PVA205(クラレ(株)製ポリビニルアルコール、
鹸化度=88%、重合度550、変性度0%、以下「P
VA−1」という。):135質量部 ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション社製P
VP、K−30):15質量部 蒸留水:2850質量部
【0049】上記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12及
び中間層13の形成を4枚の仮支持体11に対して行
い、それぞれの中間層13に対して、表1の処方を有す
る、黒色(K層用)、赤色(R層用)、緑色(G層用)
及び青色(B層用)の4色の感光性着色樹脂層塗布液を
塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が2μmの感光性着色樹脂層
14を形成した。
【0050】
【表1】
【0051】さらに上記感光性着色樹脂層14の表面に
ポリプロピレン(厚さ12μm)の被覆シートを圧着
し、赤色、青色、緑色、及び黒色の感光性転写材料を作
製した。
【0052】この感光性転写材料を用いて、以下の方法
でカラーフィルターを作製した。赤色感光性転写材料の
被覆シートを剥離し、感光性着色樹脂層面を透明ガラス
基板(厚さ1.1mm)にラミネーター(大成ラミネー
タ(株)製VP−II)を用いて加圧(10kg/c
m)、加熱(130℃)して貼り合わせ(速度0.7m
/min)、続いて仮支持体11とアルカリ可溶性熱可
塑性樹脂層12との界面で剥離し、仮支持体11を除去
した。次に所定のフォトマスクを介して露光し、1%ト
リエタノールアミン水溶液でアルカリ可溶性熱可塑性樹
脂層12および中間層13を溶解除去した。これらの層
を完全に除去できる最短除去時間は30秒であった。次
いで、1%炭酸ナトリウム水溶液で感光性着色樹脂層1
4を現像して不要部を除去し、ガラス基板上に赤色画素
パターンを形成した。次いで、赤色画素パターンが形成
されたガラス基板上に、緑色の感光性転写材料を上記と
同様にして貼り合わせ、剥離、露光、現像を行ない、緑
色画素パターンを形成した。同様な工程を青色、黒色の
感光性転写材料で繰り返し、透明ガラス基板上にカラー
フィルターを形成した。得られたカラーフィルターのム
ラは問題なく、感度・解像度も実用レベルであった。
【0053】(実施例2)中間層塗布液P1においてp
Hを5.8から7.0に変更したこと以外は実施例1と
同様にして各色の感光性転写材料を作製した。そして、
その感光性転写材料を用いてカラーフィルターを作製し
た。
【0054】(実施例3)中間層塗布液P1においてp
Hを5.8から8.8に変更したこと以外は実施例1と
同様にして各色の感光性転写材料を作製した。そして、
その感光性転写材料を用いてカラーフィルターを作製し
た。
【0055】(実施例4)アルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層塗布液C1においてホウ酸量を3.3質量部に変更し
たこと以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写材
料を作製した。そして、その感光性転写材料を用いてカ
ラーフィルターを作製した。
【0056】(実施例5)アルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層塗布液C1においてホウ酸量を6.6質量部に変更し
たこと以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写材
料を作製した。そして、その感光性転写材料を用いてカ
ラーフィルターを作製した。
【0057】(実施例6)中間層塗布液P1において、
蒸留水量2850質量部使用する代わりに、蒸留水量2
280質量部及びメタノール570質量部に変更したこ
と以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写材料を
作製した。そして、その感光性転写材料を用いてカラー
フィルターを作製した。
【0058】(実施例7)中間層塗布液P1において、
蒸留水量2850質量部使用する代わりに、蒸留水量1
570質量部及びメタノール1280質量部に変更した
こと以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写材料
を作製した。そして、その感光性転写材料を用いてカラ
ーフィルターを作製した。
【0059】(実施例8)中間層塗布液P1において使
用したPVA−1の代わりにPVA217(クラレ
(株)製ポリビニルアルコール、鹸化度=88%、重合
度1750、変性度0%、以下「PVA−2」とい
う。)を用いたこと以外は実施例1と同様にして各色の
感光性転写材料を作製した。そして、その感光性転写材
料を用いてカラーフィルターを作製した。
【0060】(実施例9)中間層塗布液P1において使
用したPVA−1の代わりにKL318(クラレ(株)
製ポリビニルアルコール、鹸化度=88%、重合度17
50、イタコン酸変性度1%、以下「PVA−3」とい
う。))を用いたこと以外は実施例1と同様にして各色
の感光性転写材料を作製した。そして、その感光性転写
材料を用いてカラーフィルターを作製した。
【0061】(実施例10)中間層塗布液P1において
使用したPVA−1の代わりにPVA105(クラレ
(株)製ポリビニルアルコール、鹸化度=98.5%、
重合度550、変性度0%、以下「PVA−4」とい
う。)を用いたこと以外は実施例1と同様にして各色の
感光性転写材料を作製した。そして、その感光性転写材
料を用いてカラーフィルターを作製した。
【0062】(実施例11)中間層塗布液P1において
使用したPVA−1の代わりにRS105(クラレ
(株)製ポリビニルアルコール、鹸化度=98.5%、
重合度550、エチレン変性度10%、以下「PVA−
5」という。))を用いたこと以外は実施例1と同様に
して各色の感光性転写材料を作製した。そして、その感
光性転写材料を用いてカラーフィルターを作製した。
【0063】(実施例12)中間層塗布液P1において
使用したPVA−1の代わりにポリビニルアルコール、
鹸化度=88%、重合度550、末端アルキル変性度、
以下「PVA−6」という。))を用いたこと以外は実
施例1と同様にして各色の感光性転写材料を作製した。
そして、その感光性転写材料を用いてカラーフィルター
を作製した。
【0064】(実施例13)中間層塗布液P1において
使用したPVA−1の代わりにR2105(クラレ
(株)製ポリビニルアルコール、鹸化度=約99%、重
合度550、シラノール変性、以下「PVA−7」とい
う。))を用いたこと以外は実施例1と同様にして各色
の感光性転写材料を作製した。そして、その感光性転写
材料を用いてカラーフィルターを作製した。
【0065】(実施例14)中間層塗布液P1において
使用したPVA−1の代わりにM205(クラレ(株)
製ポリビニルアルコール、鹸化度=88%、重合度55
0、末端SH変性、以下「PVA−8」という。)を用
いたこと以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写
材料を作製した。そして、その感光性転写材料を用いて
カラーフィルターを作製した。
【0066】(比較例1)アルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層塗布液C1においてホウ酸を使用しなかったこと以外
は実施例1と同様にして各色の感光性転写材料を作製
し、その感光性転写材料を用いてカラーフィルターを作
製した。
【0067】(比較例2)中間層塗布液P1において弗
素系界面活性剤(旭ガラス(株)製サーフロンS−13
1、以下「界面活性剤1)という。)を2質量部添加し
た以外は実施例1と同様にして各色の感光性転写材料を
作製し、その感光性転写材料を用いてカラーフィルター
を作製した。このとき、感光性転写材料を透明ガラス基
板に貼り合わせ、仮支持体11とアルカリ可溶性熱可塑
性樹脂層12との界面で剥離しようとしたところ、感光
性着色樹脂層面と透明ガラス基板との密着性が悪く、感
光性着色樹脂層14の剥がれを生じた。
【0068】(比較例3)中間層塗布液P1において、
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層塗布液C1で使用した弗
素系ポリマーのイソプロピルアルコール20質量%溶液
を3質量部添加した以外は実施例1と同様にして各色の
感光性転写材料を作製し、その感光性転写材料を用いて
カラーフィルターを作製した。中間層塗布液の調製に際
し、該弗素系ポリマーは均一に溶解せず、塗布の際、ハ
ジキを生じた。
【0069】[基盤密着性の評価]赤色感光性転写材料
の被覆シートを剥離し、感光性樹脂層14の面を透明ガ
ラス基板(厚さ1.1mm)にラミネーター(大成ラミ
ネータ(株)製VP−II)を用いて加圧(10kg/
cm)、加熱(130℃)して貼り合わせ(速度0.7
m/min)、続いて仮支持体11とアルカリ可溶性熱
可塑性樹脂層12との界面で剥離した際、AA、BB、
CC、DD、EEの5段階に分けて評価した。AA〜E
Eの各評価レベルの意味は以下の通りである。なお、C
C以上が実用レベルである。 AA:全く剥離がなく、基板密着性は極めて良好であ
る。 BB:4隅のうちの1つにのみわずかな剥離があったが
基板密着性は良好である。 CC:4隅にわずかしか剥離がなく、基板密着性には問
題がない。 DD:中央に剥離が存在し、基板密着性は悪い。 EE:ほとんど全て剥がれ落ち、基板密着性は極めて悪
い。
【0070】[カラーフィルターのムラの評価]上記基板
密着性に示した方法と同様にして、感光性転写材料を貼
り合わせ、仮支持体を除去した。次に、フォトマスク
(一辺20〜60μmのネガ型正方形画素)を通して超
高圧水銀灯を用いて感光性赤色樹脂層を露光した。露光
量は20mJ/cm2であった。その後、1%トリエタ
ノールアミン水溶液を用いてアルカリ可溶性熱可塑性樹
脂層を30秒で溶解除去した。次いで1%炭酸ナトリウ
ム水溶液で感光性赤色樹脂層を現像して未露光部を除去
し、赤色画素(R)のパターンを形成した。赤色画素を
有するガラス基板を220℃で130分間加熱し、画素
部分を充分に硬化させ、赤色画素のみのカラーフィルタ
ーを作製した。目視及び顕微鏡観察にて5段階で評価し
た。AA〜EEの意は以下の通りである。なお、CC以
上が実用レベルである。 AA:色ムラが全く見られない。 BB:色ムラが微かに見られる。 CC:色ムラが少し見られる。 DD:色ムラが多く見られる。 EE:色ムラが全面に見られる。
【0071】[カラーフィルターの感度の評価]上記カラ
ーフィルターのムラの評価において、20mJ/cm2
で露光する代わりに、露光量を変化させて露光した後
に、同様に現像し、残膜の膜厚を測定した。膜厚が処理
前の90%時の露光量(mJ/cm2)を感度として評
価した。露光量の少ない方が感度が高い。得られた結果
を5段階で評価した。AA〜EEの意は以下の通りであ
る。なお、CC以上が実用レベルである。 AA:12mJ/cm2未満で極めて感度が高い。 BB:12以上17mJ/cm2未満で感度が高い。 CC:17以上25mJ/cm2未満で感度は普通。 DD:25以上50mJ/cm2未満で感度が低い。 EE:50mJ/cm2以上で極めて感度が低い。
【0072】[カラーフィルターの解像度の評価]上記カ
ラーフィルターのムラの評価において、一辺20〜60
μmのネガ型正方形画素のフォトマスクを使用する代わ
りに、線幅をかえたパターンを有するフォトマスクを使
用して露光後、同様に現像し、フォトマスクの再現した
線幅を解像度として評価した。線幅が狭いほうが解像度
が高い。得られた結果を5段階で評価した。AA〜EE
の意は以下の通りである。CC以上が実用レベルであ
る。 AA:5μm未満で極めて解像度が高い。 BB:5以上8μm未満で解像度が高い。 CC:8以上14μm未満で解像度は普通。 DD:14以上30μm未満で解像度は低い。 EE:30μm以上で解像度は極めて低い。
【0073】[中間層塗布液の塗布性の評価]中間層塗布
液の塗布性を評価するため、中間層塗布液を塗りつけて
から、第1乾燥ゾーン及び第2乾燥ゾーンの2種の乾燥
ゾーンを経由させ乾燥させた。その際、第1乾燥ゾーン
の乾燥風の強さ(強、中、弱)を変えて、表面を観察し
5段階で評価した。強い乾燥風に対しても風ムラが少な
い方が塗布速度を向上が見込めるため塗布性が良好であ
る。AA〜EEの各評価レベルの意味は以下の通りであ
る。なお、CC以上が実用レベルである。 AA:第1乾燥ゾーンにおいて強で乾燥しても、風ムラ
が全く観察されず、塗布性は極めて良好である。 BB:第1乾燥ゾーンにおいて中以下で乾燥させると、
風ムラが全く観察されず、塗布性は極めて良好である。 CC:第1乾燥ゾーンにおいて弱で乾燥させると、風ム
ラが観察されず、塗布性は普通である。 DD:第1乾燥ソーンにおいて弱で乾燥させても風ムラ
が観察され、塗布性は悪い。 EE:第1乾燥ゾーンにおいて弱で乾燥させても強い風
ムラが観察され、塗布性は極めて悪い。
【0074】各実施例に対する各評価結果を表2に示
す。表2中、塗布液C1、P1は、それぞれ、アルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層塗布液C1、中間層塗布液P1を
表す。
【0075】
【表2】
【0076】表2より、実施例1〜14では、基板密着
性、ムラ、感度・解像度、中間層塗布液の塗布性の評価
においてすべてCC以上であり良好であった。これに対
して、比較例1〜3に関しては、塗布液C1がゲル化剤
(ホウ酸)を含有せず、比較例1においてはムラが発生
し、比較例2においては塗布液C1に界面活性剤1を含
有し、ムラの発生は抑えられたが、界面活性剤1の影響
でにより基板密着性が悪化した。また、比較例3におい
ては、塗布液C1に弗素ポリマーを含有し、塗布性が悪
化し、ムラの発生があった。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、色ムラがなく、平滑な
表面を有し、且つ基板に転写された際の基板に対する接
着性に優れた感光性着色樹脂層を有する感光性転写材料
及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の感光性転写材料の模式断面図であ
る。
【符号の説明】
11 仮支持体 12 アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層 13 中間層 14 感光性着色樹脂層(感光性樹脂層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA14 AB11 AB13 AC01 AD01 CC11 DA33 DA40 FA03 FA17 2H048 BA43 BA47 BA48 BB02 BB42 2H091 FA02Y FB02 FB12 FC01 FC10 FC22 FD15 FD18 LA16 LA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体表面に、アルカリ可溶性熱可塑
    性樹脂層、バインダーを主成分とする中間層、及び感光
    性樹脂層がこの順に形成され、前記仮支持体と前記アル
    カリ可溶性熱可塑性樹脂層との間の接着力が最も小さい
    感光性転写材料おいて、 前記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層と前記中間層とに、
    該中間層に含有されるバインダーをゲル化し得るゲル化
    剤が含有されていることを特徴とする感光性転写材料。
  2. 【請求項2】 前記中間層に含有されるバインダーが、
    少なくともポリビニルアルコール系樹脂を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の感光性転写材料。
  3. 【請求項3】 仮支持体表面に、アルカリ可溶性熱可塑
    性樹脂層塗布液を塗布乾燥しアルカリ可溶性熱可塑性樹
    脂層を形成する工程;該アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
    の表面に、バインダーを主成分とする中間層塗布液を塗
    布乾燥し中間層を形成する工程;及び該中間層の表面
    に、感光性樹脂層塗布液を塗布乾燥し感光性樹脂層を形
    成する工程;を有する感光性転写材料の製造方法におい
    て、 前記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層塗布液が、前記中間
    層塗布液に含有されるバインダーをゲル化し得るゲル化
    剤を含有することを特徴とする感光性転写材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記中間層塗布液のpHが5.6から
    9.0の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載
    の感光性転写材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記中間層塗布液が、前記アルカリ可溶
    性熱可塑性樹脂層を膨潤又は溶解させる溶媒を含有する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の感光性転写
    材料の製造方法。
JP2001032009A 2001-02-08 2001-02-08 感光性転写材料及びその製造方法 Pending JP2002236368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032009A JP2002236368A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感光性転写材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032009A JP2002236368A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感光性転写材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236368A true JP2002236368A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032009A Pending JP2002236368A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感光性転写材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002236368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538334A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 キイアン ソチエタ ペル アツィオーニ ポリビニルアルコール含有感光性組成物及びその印刷プロセスでの使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538334A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 キイアン ソチエタ ペル アツィオーニ ポリビニルアルコール含有感光性組成物及びその印刷プロセスでの使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11174464A (ja) 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP4098550B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光転写シート
JP3720478B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3108251B2 (ja) 感光性転写材料
JPH10142779A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JP3800513B2 (ja) 画像形成材料
JP2000098599A (ja) 感光性転写材料
JP2002236361A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JP3806028B2 (ja) 画像形成材料
JP4267846B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルターの製造方法。
JP2002236368A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JP3767806B2 (ja) 画像形成材料
JP2000098594A (ja) 感光性転写材料および画像形成方法
JP2002040653A (ja) ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、転写材料、および画像形成方法
JP4084599B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP3204795B2 (ja) カラーフイルターの欠陥修正方法
JP2002139830A (ja) 感光性転写材料
JP3908550B2 (ja) 感光性転写材料及びこれを用いた画像形成方法
JP2003227918A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3409925B2 (ja) 遮光性画素、及びそれを用いた光学フィルター
JP2003330198A (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP2002148792A (ja) 樹脂積層体の製造方法及びカラーフィルタ