JP2002139830A - 感光性転写材料 - Google Patents

感光性転写材料

Info

Publication number
JP2002139830A
JP2002139830A JP2000335399A JP2000335399A JP2002139830A JP 2002139830 A JP2002139830 A JP 2002139830A JP 2000335399 A JP2000335399 A JP 2000335399A JP 2000335399 A JP2000335399 A JP 2000335399A JP 2002139830 A JP2002139830 A JP 2002139830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
weight
transfer material
photosensitive resin
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Goto
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000335399A priority Critical patent/JP2002139830A/ja
Priority to KR1020010068097A priority patent/KR20020034968A/ko
Publication of JP2002139830A publication Critical patent/JP2002139830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑な表面を有し、色ムラがなく、且つ基板
に転写された際の基板に対する接着性に優れた感光性転
写材料を提供すること。 【解決手段】 仮支持体上に、少なくとも、アルカリ可
溶な熱可塑性樹脂層及び着色剤を含有する感光性樹脂層
をこの順に設けた感光性転写材料において、前記熱可塑
性樹脂層及び前記感光性樹脂層の少なくとも一方に、下
記一般式(1)で示される重合性モノマ−の単独重合体
からなり、且つ重量平均分子量Mwが3000以上の界
面活性剤を含有してなることを特徴とする感光性転写材
料である。 一般式(1) Cn(2n+1)−L−CH2CH2−O−C(=O)−CR
=CH2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶ディス
プレー等の作製に使用されるカラーフィルターの作製
等、転写による画像形成に有利に使用することができる
感光性転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】基板に、感光性樹脂層を転写するための
感光性転写材料は、プリント配線、凹版凸版印刷、ネー
ムプレート、多色試し刷り印刷見本、オフセット印刷
版、カラーフィルターの作製等に用いられる。感光性転
写材料は、通常、(仮)支持体、中間層(分離層)ある
いは中間層とアルカリ可溶熱可塑性樹脂層及び感光性樹
脂層からなり、基板上に画像を形成する場合、別に用意
した基板と感光性転写材料の感光性樹脂層を重ね合わ
せ、その後(仮)支持体のみを剥し取って、中間層を通
して感光性樹脂層を画像様に露光、現像することにより
行なわれる。上記中間層は、酸素を遮断する機能を有す
る層で、感光性樹脂層の露光による重合を、空気中であ
っても酸素の重合阻害なく進めることができる。膜厚も
薄いので(0.5〜5μm程度)、解像力に悪影響を与
えない。上記アルカリ可溶熱可塑性樹脂層により、下地
の凹凸(即ち、既に形成されている画素による凹凸)を
吸収することができる。これらの層は、アルカリ可溶性
なので、現像時に除去することができる。
【0003】例えば、カラー液晶ディスプレー等に用い
られるカラーフィルターは、一般に、R、G、B(赤、
緑、青)の各画素と、その間隙に表示コントラスト向上
等の目的でブラックマトリックス(K)が形成された基
本構成を有する。カラーフィルターにおける、これらの
R、G、B、各画素及びKの表面は、高い平滑性が要求
される。即ち、上記感光性転写材料を用いて、カラーフ
ィルター用基板表面に感光性樹脂層を転写して、画像
(画素)を形成した際、感光性樹脂層の平滑性が良好で
ないと(即ち膜厚のムラがある場合)、画素の色ムラが
発生する。このような色ムラを有するカラーフィルター
を用いて、カラー液晶ディスプレーを作製した場合、カ
ラー液晶ディスプレーに得られる画像もまた、色ムラが
生ずることになる。上記感光性樹脂層は通常塗布で形成
されるが、上記色ムラが発生しないためには、塗布時に
塗布ムラ、ハジキが発生しないように塗布を行なう必要
がある。
【0004】また、下層のアルカリ可溶な熱可塑性樹脂
層においても同様に、感光性樹脂層の塗布性に影響する
観点から、さらに熱可塑性樹脂層への均一な露光を確保
するの平滑性が不可欠であり、塗布時に塗布ムラ、ハジ
キが発生しないようにする必要がある。
【0005】このような問題に対し、特公平8−363
0号公報には、感光性樹脂層を塗布形成する際、その塗
布液に弗素系界面活性剤を添加して使用することが提案
されている。弗素系界面活性剤として、炭素原子数3〜
20を有し且つ40重量%以上の弗素原子を含有し、末
端の少なくとも3個の炭素原子に結合した水素原子が弗
素置換されているフルオロ脂肪族基を有するアクリレー
ト又はメタクリレートと;ポリ(オキシアルキレン)ア
クリレート又はポリ(オキシアルキレン)メタクリレー
トとの共重合体で、フルオロ脂肪族基を有するアクリレ
ート又はメタクリレート単位を共重合体中に40〜70
重量%の範囲で含有するポリマーを使用している。多数
の実施例で使用されている弗素系界面活性剤としては、
ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレートのオキ
シアルキレンが、オキシエチレン、オキシトリエチレ
ン、オキシテトラメチレンのものが使用され、また、重
量平均分子量は1.5万程度のものが中心である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、特公平8−3630号公報の実施例で使用されてい
る上記弗素系界面活性剤は、感光性樹脂層表面を平滑に
することができるものもあるが、依然として基板との密
着性が十分でなく、特にガラス基板や半導体を備えた基
板に転写した際、基板との密着性が十分ないことが明ら
かとなった。
【0007】本発明は、前記従来における諸問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本
発明の目的は、平滑な表面を有し、色ムラがなく、且つ
基板に転写された際の基板に対する接着性に優れた感光
性転写材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により解決される。即ち、本発明は、 <1>仮支持体上に、少なくとも、アルカリ可溶な熱可
塑性樹脂層及び着色剤を含有する感光性樹脂層をこの順
に設けた感光性転写材料において、前記熱可塑性樹脂層
及び前記感光性樹脂層の少なくとも一方に、下記一般式
(1)で示される重合性モノマ−の単独重合体からな
り、且つ重量平均分子量Mwが3000以上の界面活性
剤を含有してなることを特徴とする感光性転写材料であ
る。
【0009】一般式(1) Cn(2n+1)−L−CH2CH2−O−C(=O)−CR
=CH2 (一般式(1)中、nは2〜14の整数を示す。Rは
H、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。Lは、単
結合、または、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、及び炭
素原子から選ばれる原子の少なくとも1つを含む官能基
を示す。)
【0010】<2>一般式(1)で示される重合性モノ
マーにおけるLが、−CH2CH2SO2N(−R1)−
(ここでR1は一般式(1)におけるRと同様であ
る。)であることを特徴とする前記<1>に記載の感光
性転写材料。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感光性転写材料は、仮支
持体上に、少なくとも、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層
及び着色剤を含有する感光性樹脂層をこの順に設けてな
り、前記熱可塑性樹脂層及び感光性樹脂層の少なくとも
一方に、下記一般式(1)で示される重合性モノマーの
単独重合体からなり、且つ重量平均分子量Mwが300
0以上の界面活性剤(以下、「特定の界面活性剤」とい
うことがある)を含有してなる。本発明の感光性転写材
料は、熱可塑性樹脂層及び感光性樹脂層の少なくとも一
方に、下記一般式(1)で示される重合性モノマーから
なる、重量平均分子量Mwが3000以上の単独重合体
を含有することで、熱可塑性樹脂層及び/又は感光性樹
脂層を塗布形成する際、塗布ムラ、ハジキ、或いは風な
どの影響による層表面の揺らぎを防止することができ
る。従って、平滑な表面を有し、色ムラがなく、且つ基
板に転写された際の基板に対する接着性に優れた感光性
転写材料となる。特に、ガラス基板や半導体を備えた基
板に対する接着性に優れる。
【0012】一般式(1) Cn(2n+1)−L−CH2CH2−O−C(=O)−CR
=CH2 (一般式(1)中、nは2〜14の整数を示す。Rは
H、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。Lは単結
合、または、及び炭素原子から選ばれる原子の少なくと
も1つを含む官能基を示す。)
【0013】一般式(1)で示される重合性モノマー
(アクリレート又はメタクリレート等)におけるフルオ
ロ脂肪族基、即ちCn(2n+1)−は、一般に1価の脂肪
族基であり、直鎖、分岐鎖でもよいし、炭素数が大きい
場合には環状を含んでいてもよい。フルオロ脂肪族基の
炭素原子数、即ちnは、2〜14の整数を示すが、好ま
しくは4〜12の整数である。また、Cn(2n+1)−に
おける弗素原子の含有量は、重合性モノマーに対して2
0〜70重量%が好ましく、特に40〜60重量%が好
ましい。
【0014】一般式(1)で示される重合性モノマーに
おけるRは、H、又は炭素数1〜10のアルキル基を示
すが、特に炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
【0015】一般式(1)で示される重合性モノマーに
おける、フルオロ脂肪族基の炭素鎖に隣接する官能基、
即ちLとしては、単結合、または、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子及び炭素原子から選ばれる原子の少なくと
も1つを含む官能基を示すが、該官能基としては、例え
ば−SO2N−、−NH−、−CH2−等を含むまれるも
のが挙げられる。Lとしては、合成のし易さやコストの
観点から−SO2N−を含むことが好ましく、具体的に
は−CH2CH2SO2N(−R1)−(ここでR1はRと
同様である。)を示すことがより好ましい。
【0016】特定の界面活性剤の重量平均分子量Mw、
即ち一般式(1)で示される重合性モノマーの単独重合
体の重量平均分子量Mwは、3000以上であるが、好
ましくは5000以上であり、より好ましくは1000
0以上である。このの重量平均分子量Mwが3000未
満であると、表面に配向した界面活性剤の膜強度が弱く
なり、風等の影響を受けることとなる。一方、1500
00を超えると、塗布直後の界面活性剤の配向速度低下
や溶解性低下をもたらすことがあるため好ましくない。
【0017】特定の界面活性剤の含有量としては、層全
固形分に対して0.01〜10重量%であることが好ま
しく、特に0.1〜6重量%であることが好ましい。こ
の含有量が0.01重量%未満では、界面活性剤として
の効果が十分でない場合があり、一方、10重量%を超
えると、塗膜の乾燥に支障をきたしたり、現像性が低下
したりする場合がある。
【0018】特定の界面活性剤は、一般式(1)で示さ
れる重合性モノマーを、従来公知の方法で単独重合体さ
せることで、単独重合体として得ることができる。
【0019】本発明の感光性転写材料は、アルカリ可溶
な熱可塑性樹脂層及び着色剤を含有する感光性樹脂層の
少なくとも一方に、特定の界面活性剤を含有すればよい
が、表面平滑性、基板に対する密着性をより好適に向上
させる観点ら、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層及び着色
剤を含有する感光性樹脂層の双方に特定の界面活性剤を
含有することが好ましい。
【0020】以下、本発明の感光性転写材料の層構成に
ついて、図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発
明の感光性転写材料の層構成は、仮支持体上に、少なく
とも、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層及び着色剤を含有
する感光性樹脂層をこの順に設けてなる以外は、これら
具体例に限定されることはない。
【0021】図1に示す感光性転写材料は、仮支持体1
1上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12、酸素遮断
層13および感光性樹脂層14が順に形成されている。
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層12及び感光性樹脂層1
4の少なくとも一方に、上記特定の界面活性剤を含有し
ている。
【0022】仮支持体としては、アルカリ可溶性熱可塑
性樹脂層と良好な剥離性を有し、化学的および熱的に安
定であって、また可撓性の物質で構成されることが好ま
しい。具体的にはテフロン(登録商標)、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の薄いシートもしくはこれらの積層物が
好ましい。良好な剥離性を得るためには、グロー放電等
の表面処理はせず、またゼラチン等の下塗も設けないの
が一般的である。支持体の厚みは5〜30μmが適当で
あり、特に20〜150μmが好ましい。
【0023】アルカリ可溶熱可塑性樹脂層は、下地の凹
凸(即ち、既に形成されている画素による凹凸)を吸収
することができるように、クッション性を有すると共
に、現像時にアルカリ現像液で除去できるようにアルカ
リ可溶性である必要がある。アルカリ可溶性熱可塑性樹
脂層に含まれる樹脂としては、エチレンとアクリル酸エ
ステル共重合体のケン化物、スチレンと(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体のケン化物、ビニルトルエンと
(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ
(メタ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸
ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共
重合体などのケン化物、から少なくとも1つ選んで使用
することが好ましいが、さらに「プラスチック性能便
覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック
成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10
月25日発行)による有機高分子のうちアルカリ水溶液
に可溶なものを使用することができる。また、これらの
熱可塑性樹脂の内、軟化点が80℃以下のものが好まし
い。
【0024】これらの樹脂の中で、好ましくは重量平均
分子量5万〜50万(Tg=0〜140℃)の範囲で、
更に好ましくは重量平均分子量(Tg=30〜110
℃)の範囲で選択して使用することができる。これらの
樹脂の具体例としては、特公昭54−34327号、特
公昭55−38961号、特公昭58−12577号、
特公昭54−25957号、特開昭61−134756
号、特公昭59一44615号、特開昭54−9272
3号、特開昭54−99418号、特開昭54−137
085号、特開昭57−20732号、特開昭58−9
3046号、特開昭59−97135号、特開昭60−
159743号、OLS3504254号、特開昭60
−247638号、特開昭60−208748号、特開
昭60−214354号、特開昭60−230135
号、特開昭60−258539号、特開昭61−169
829号、特開昭61−213213号、特開昭63−
147159号、特開昭63−213837号、特開昭
63−266448号、特開昭64−55551号、特
開昭64一55550号、特開平2−191955号、
特開平2−199403号、特開平2−199404
号、特開平2−208602号、特願平4一39653
号の各明細書に記載されているアルカリ水溶液に可溶な
樹脂を挙げることができる。特に好ましいのは、特開昭
63−147159号明細書に記載されたメタクリル酸
/2一エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリ
レート/メチルメタクリレート共重合体である。
【0025】また、上記した種々の樹脂の中から、好ま
しくは重量平均分子量3千〜3万(Tg=30〜170
℃)の範囲で、更に好ましくは重量平均分子量4千〜2
万(Tg=60〜140℃)の範囲で選択して使用する
ことができる。好ましい具体例は、上記の特許明細書に
記載されているものの中から選ぶことができるが、特に
好ましくは、特公昭55−38961号、特開平5−2
41340号明細書に記載のスチレン/(メタ)アクリ
ル酸共重合体が挙げられる。
【0026】また、これらの有機高分子物質中に仮支持
体との接着力を調節するために各種可塑剤、各種ポリマ
ーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型
剤、等を加えることが可能である。これによりTgの調
整も可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポ
リプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジ
オクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチル
フタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジ
フェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォス
フェート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エポキシ樹脂とポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシア
ネートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートとの付加反応生成物、有機ジイソシアネートとポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付
加反応生成物、ビスフェノールAとポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートとの縮合反応生成を挙げ
ることができる。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層層中
の、可塑剤の量は熱可塑性樹脂に対して200重量%以
下が一般的で、20〜100重量%の範囲が好ましい。
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好
ましい。熱可塑性樹脂層の厚みが6μm未満であると1
μm以上の下地の凹凸を完全に吸収することが困難とな
る。また上限については、現像性、製造適性から約10
0μm以下一般的であり、約50μm以下が好ましい。
【0027】酸素遮断層は、酸素を遮断する機能を有す
る層で、これにより、感光性樹脂層の露光による重合
を、空気中であっても酸素の重合阻害なく進めることが
できる。また、膜厚も薄いので(0.5〜5μm程
度)、解像力に悪影響を与えない。酸素遮断層の形成材
料としては水またはアルカリ水溶液に分散または溶解
し、低い酸素透過性を示すものであれば良く、公知のも
のが使用できる。例えば、特開昭46−2121号公報
や特公昭56−40824号公報に記載のポリビニルエ
ーテル/無水マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセ
ルロースの水溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カ
ルボキシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、各種のポリアクリルアミド
類、各種の水溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性
塩、ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉
およびその類似物のいずれかの水溶性塩、スチレン/マ
レイン酸の共重合体、およびマレイネート樹脂、さらに
これらの2種以上の組合わせを挙げることができる。
【0028】特に、ポリビニルアルコールとポリビニル
ピロリドンの組み合わせが好ましい。ポリビニルアルコ
ールは鹸化率が80%以上であるものが好ましく、ポリ
ビニルピロリドンの含有率は中間層固形物の1〜75重
量%が一般的であり、1〜60重量%が好ましく、特
に、10〜50重量%である。この含有率が1重量%未
満では、感光性樹脂層との充分な接着性が得られず、7
5重量%を越えると、酸素遮断能が低下する。酸素遮断
層の厚みは非常に薄く、約0.1〜5μm、特に0.5
〜2μmが好ましい。約0.1μm未満では酸素の透過
性が高すぎ、約5μmを越えると、現像時または酸素遮
断層除去時に時間がかかりすぎる。
【0029】感光性樹脂層は、アルカリ可溶性バインダ
ーポリマー、光の照射によって付加重合することができ
るエチレン性不飽和二重結合含有モノマー、光重合開始
剤そして着色剤からなる感光性樹脂組成物より形成され
る層であることが好ましい。
【0030】アルカリ可溶性バインダーポリマーとして
は、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特
開昭59−44615号公報、特公昭54−34327
号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−
25957号公報、特開昭59−53836号公報、及
び特開昭59−71048号公報に記載されているよう
なメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコ
ン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げること
ができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルローズ
誘導体も挙げることができる。この他に水酸基を有する
ポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用
することができる。特に、米国特許第4139391号
明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メ
タ)アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレ
ートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重
合体を挙げることができる。
【0031】アルカリ可溶性バインダーポリマーは、3
0〜400mgKOH/gの範囲の酸価と1000〜3
00000の範囲の重量平均分子量を有するものを選択
して使用される。以上の他に、種々の性能、例えば硬化
膜の強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えな
い範囲で、アルカリ不溶性のポリマーを添加することが
できる。これらのポリマーとしてはアルコール可溶性ナ
イロンあるいはエポキシ樹脂が挙げることができる。感
光性樹脂組成物の全固形分に対するバインダーの含有量
は、10〜95重量%で、さらに20〜90重量%が好
ましい。10重量%未満では感光性樹脂層の粘着性が高
すぎ、95重量%を超えると形成される層の強度及び光
感度の点で劣る。
【0032】光重合開始剤としては、米国特許第236
7660号明細書に開示されているビシナルポリケタル
ドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記
載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2
722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換され
た芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127
号明細書及び同第2951758号明細書に記載の多核
キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記
載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケト
ンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベ
ンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジ
ン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載さ
れているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国
特許第4212976号明細書に記載されているトリハ
ロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができ
る。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロ
メチルオキサジアゾール及びトリアリールイミダゾール
二量体が好ましい。感光性樹脂組成物は、全固形分に対
する光重合開始剤の含有量は、0.5〜20重量%が一
般的で、1〜15重量%が好ましい。0.5重量%未満
では光感度や画像の強度が低く、20重量%を超えて添
加しても性能向上への効果が認められない。
【0033】光の照射によって付加重合することのでき
るエチレン性不飽和二重結合含有モノマーとしては、分
子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽
和基を有し沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げる
ことができる。ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレート
などの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エー
テル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレ
ート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロ
ールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチ
レンオキシドにプロピレンオキシドを付加した後(メ
タ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや
多官能メタクリレートを挙げることができる。さらに特
公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号
公報及び特開昭51−37193号公報に記載されてい
るウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号
公報、特公昭49−43191号公報及び特公昭52−
30490号公報に記載されているポリエステルアクリ
レート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生
成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレ
ートやメタクリレートを挙げることができる。これらの
中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
トが好ましい。エチレン性不飽和二重結合を有する光の
照射によって付加重合するモノマーは単独でも、2種類
以上を混合して用いても良く、その遮光性の感光性樹脂
組成物の全固形分に対する含有量は5〜50重量%が一
般的で、10〜40重量%が好ましい。5重量%未満で
は光感度や画像の強度が低下し、50重量%を超えると
感光性樹脂層の粘着性が過剰になり好ましくない。
【0034】着色剤としては、赤色、緑色、青色、黄
色、紫色、マゼンタ色、シアン色、黒色の公知の顔料お
よび染料を使用することができる。これらの好ましい例
としては、ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.
42595)、オーラミン(C.I.41000)、フ
ァット・ブラックHB(C.I.26150)、モノラ
イト・エローGT(C.I.ピグメントエロー12)、
パーマネント・エローGR(C.I.ピグメント・エロ
ー17)、パーマネント・エローHR(C.I.ピグメ
ント・エロー83)、パーマネント・カーミンFBB
(C.I.ピグメント・レッド146)、ホスターバー
ムレッドESB(C.I.ピグメント・バイオレット1
9)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメン
ト・レッド11)、ファステル・ピンクBスプラ(C.
I.ピグメント・レッド81)、モナストラル・ファー
スト・ブルー(C.I.ピグメント・ブルー15)、モ
ノライト・ファースト・ブラックB(C.I.ピグメン
ト・ブラック1)及びカーボンブラックを挙げることが
できる。更にカラーフィルターの作製に特に好適な顔料
として、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピ
グメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド
149、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.
ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッ
ド180、C.I.ピグメント・レッド192、C.
I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・
グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36、C.
I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント
・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:
6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピグメ
ント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー64、
C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメン
トイエロー83、C.I.ピグメントバイオレット23
等を挙げることができる。上記顔料および染料は、一般
に5μm以下の平均粒径を有しており、1μm以下が好
ましい。カラーフィルターを作製する場合は、0.5μ
m以下の平均粒径のものを使用することが好ましい。
【0035】感光性樹脂組成物は、上記成分の他に、更
に熱重合防止剤を含むことが好ましい。熱重合防止剤の
例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノー
ル、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、
t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオ
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノ
チアジン等が挙げられる。
【0036】感光性樹脂組成物は、さらに必要に応じて
公知の添加剤、例えば可塑剤、界面活性剤、溶剤等を添
加することができる。感光性樹脂組成物より形成される
感光性樹脂層の層厚は、0.5〜10μmの範囲が好ま
しく、特に1〜5μmの範囲が好ましい。
【0037】感光性樹脂組成物は、例えば、着色材料と
バインダーの混合物を分散した後、他の材料を混合する
ことにより得ることができる。
【0038】本発明の感光性転写材料は、例えば、仮支
持体上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層形成用塗布液
を塗布し、乾燥して、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を
設け、その上にアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を溶解し
ない感光性樹脂層形成用塗布液を塗布、乾燥して感光性
樹脂層を設けることにより得ることができる。アルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層と感光性樹脂層の間に酸素遮断層
を設けてもよい。例えば、仮支持体上に、アルカリ可溶
性熱可塑性樹脂層形成用塗布液を塗布し、乾燥して、ア
ルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を設け、その上にアルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層を溶解しない酸素遮断層形成用塗
布液を塗布して乾燥し、その後酸素遮断層を溶解しない
感光性樹脂層形成用塗布液を塗布、乾燥して感光性樹脂
層を設けることにより得ることができる。あるいは、後
述する被覆シート上に感光性樹脂層を形成し、これを、
支持体上に上記のようにアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
及び酸素遮断層を形成したシートの上に張り合せること
により作製してもよいし、また、仮支持体上にアルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層を形成し、この上に、被覆シート
上に感光性樹脂層と酸素遮断層を形成したシートを張り
合せることにより作製してもよい。
【0039】本発明の感光性転写材料において、アルカ
リ可溶性熱可塑性樹脂層、感光性樹脂層等の各層は、各
層形成用塗布液(通常組成物を有機溶剤に溶解して)
を、公知の方法でに設けることができる。例えば、スピ
ナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコータ
ー、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクスト
ルーダー等の塗布機を用いて、各層形成用塗布液を塗布
し、乾燥させることにより形成することができる。各層
形成用塗布液の作製に使用される溶剤としては、メチル
エチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、乳酸エチ
ル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができ
る。
【0040】本発明の感光性転写材料においては、上記
感光性樹脂層上に、貯蔵の際の汚染や損傷から保護する
ため、薄い被覆シートを設けることが好ましい。被覆シ
ートは、(仮)支持体と同種か又は類似の材料からなる
ものでも良いが、感光性樹脂層から容易に分離できるも
のであることが要求される。その好ましい被覆シートの
例としては、シリコーン紙、ポリオレフィンシートある
いはポリテトラフルオロエチレンのシートを挙げること
ができる。被覆シートの厚さは、一般に5〜100μm
であり、10〜30μmが好ましい。
【0041】通常、ガラス基板等の永久支持体上に、感
光性転写材料の感光性樹脂層を貼り合わせ、(仮)支持
体をはがす場合に、帯電した支持体(フィルム)と人体
とが不快な電気ショックを受けることがあり、あるいは
帯電した支持体に塵埃が付着する等の問題がある。この
ため、支持体上に導電層を設けたり、支持体自体に導電
性を付与する処理を施すことが好ましい。また、導電層
を、支持体の反対側に(感光性樹脂層を持たない側)設
けた場合は、耐傷性を向上させるために疎水性重合体層
を設けることが好ましい。
【0042】本発明の感光性転写材料を用いてカラーフ
ィルター等の多色画像シートの製造は、例えば下記のよ
うに行なうことができる。上記赤、緑、青の各画素の形
成は、赤画素用の赤色感光性樹脂層を有する感光性転写
材料(転写シート)を用いて、赤色感光性樹脂層を基板
表面に転写し、画像様露光、現像して赤の画素を形成
し、緑、青の画素のついても同様にして各画素を形成す
ることにより行なわれる。あるいは各画素の感光性樹脂
層の形成を転写シートを使用せず、画素の形成用の感光
性樹脂塗布液を塗布乾燥して形成しても良い。赤、緑、
青の三種の画素を配置する場合は、モザイク型、トライ
アングル型、4画素配置型等どのような配置であっても
良い。
【0043】画素シートの各画素の上面、そして各画素
間の隙間領域を感光性黒色樹脂層を有する感光性転写材
料を用いて、感光性黒色樹脂層を基板表面に転写し、背
面露光(画素を持たない側から)、現像してブラックマ
トリックスを形成する。画像シートを加熱することによ
り、未硬化部分を硬化させる(各画素についてそれぞれ
行なう)。
【0044】本発明の感光性転写材料の基板表面への貼
り合わせは、一般に、感光性転写材料の感光性樹脂層上
の被覆シートを除去した後、感光性転写材料を基板表面
に重ね、加圧、加熱下に行なわれる。貼り合わせには、
ラミネーター、真空ラミネーターおよびより生産性を高
めることができるオートカットラミネーター等の公知の
ラミネーターを使用することができる。その後、(仮)
支持体を剥し取った後、所定のマスク、アルカリ可溶性
熱可塑性樹脂及び酸素遮断層を介して感光性樹脂層を露
光し、次いで未露光領域を除去する(現像)。上記露光
に使用される光源は、感光性樹脂層の感光性に応じて選
択される。例えば、超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボ
ンアーク灯、アルゴンレーザー等の公知の光源を使用す
ることができる。特開平6−59119号公報に記載の
ように、400nm以上の波長の光透過率が2%以下で
ある光学フィルター等を併用しても良い。
【0045】感光性樹脂層の現像液としては、アルカリ
性物質の希薄水溶液を使用するが、さらに、水と混和性
の有機溶剤を少量添加したものを用いても良い。適当な
アルカリ性物質としては、アルカリ金属水酸化物類
(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ
金属炭酸塩類(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、
アルカリ金属重炭酸塩類(例、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類(例、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケ
イ酸塩類(例、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリ
ウム)、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、
モノエタノールアミン、モルホリン、テトラアルキルア
ンモンニウムヒドロキシド類(例えばテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド)または燐酸三ナトリウムを挙げ
ることができる。アルカリ性物質の濃度は、0.01重
量%〜30重量%であり、pHは8〜14が好ましい。
【0046】水と混和性のある適当な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−
プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n
−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラク
トン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳
酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチ
ルピロリドンを挙げることができる。水と混和性の有機
溶剤の濃度は、0.1〜30重量%が一般的である。
【0047】現像液は、浴液としても、あるいは噴霧液
としても用いることができる。感光性樹脂層の未硬化部
分を除去は、現像液中で回転ブラシで擦るか湿潤スポン
ジで擦るなどの方法、あるいは現像液を噴霧した際の噴
霧圧を利用する方法等を適宜利用することができるい。
現像液の温度は、通常室温付近から40℃の範囲が好ま
しい。現像処理の後に水洗工程を入れることも可能であ
る。また現像は、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層、酸素
遮断層及び感光性樹脂層を一度に行なっても良いが、現
像ムラや感光性樹脂層の現像時の現像液による層の劣化
を少なくするため、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び
酸素遮断層を先に溶解除去した後感光性樹脂層の現像を
行なうことが好ましい。後で感光性樹脂層の現像を行な
う場合、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び酸素遮断層
の除去に使用する現像液は、感光性樹脂層を劣化させな
いようなものを選択することが好ましい。この方法は、
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び酸素遮断層と、感光
性樹脂層との溶解速度の差を考慮して現像液を選ぶこと
により、あるいは液温、スプレー圧、擦る際の圧力等の
現像処理条件の適宜組み合わせることにより行なうこと
ができる。この方法により、現像ムラの発生を抑制でき
る。
【0048】現像工程の後、加熱処理が行なわれる。即
ち、露光により光硬化した着色樹脂層(以下、光硬化層
と称する)を有する支持体を、電気炉、乾燥器等の中で
加熱するか、または光硬化層に赤外線ランプを照射して
加熱する。加熱の温度及び時間は、使用した重合性組成
物の組成や形成された層の厚みに依存するが、一般に、
充分な耐溶剤性、耐アルカリ性を獲得するのに、約12
0℃から約250℃の範囲で約10分から約300分間
加熱することが好ましい。
【0049】本発明の感光性転写材料は、上記のカラー
フィルターの作製の他、プリント配線基板、多色画像の
作製に有利に使用することができる。プリント配線基板
の作製には、基板として公知の銅張り積層板が通常用い
られる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0051】[実施例1]厚さ50μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの仮支持体上に、下記の組成C
1からなる熱可塑性樹脂層形成用塗布液を塗布、乾燥さ
せ、乾燥膜厚が20μmのアルカリ可溶性熱可塑性樹脂
層を設けた。
【0052】 <熱可塑性樹脂層形成用塗布液の組成C1> ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリ レート/メタクリル酸共重合体 ・・・・・・14.0重量部 (共重合組成比(モル比)=55/30/10/5、重量平均分子量=10万、 Tg:約70℃) ・スチレン/アクリル酸共重合体 ・・・・・・6.0重量部 (共重合組成比(モル比)=65/35、重量平均分子量=1万、Tg:約10 0℃) ・ビスフェノールAにオクタエチレングリコールモノメタクリレートを2当量脱 水縮合させた化合物 ・・・・・・5.0重量部 (BPE−500;新中村化学(株)製) ・メチルエチルケトン ・・・・・・50.0重量部 ・メタノール ・・・・・・10.0重量部 ・一般式(1)の単独重合体 ・・・・3.0重量部 (特定の界面活性剤:一般式(1)におけるn=8、R=H、L=単結合、重量 平均分子量Mw=6000:メチルイソブチルケトン20重量%溶液)
【0053】次に、上記熱可塑性樹脂層上に下記組成P
1から成る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6
μm厚の酸素遮断層を設けた。 <酸素遮断層形成用塗布液の組成P1> ・ポリビニルアルコール ・・・・・・100重量部 (クラレ(株)製のPVA205、鹸化度:88%) ・ポリビニルピロリドン ・・・・・・50重量部 (GAFコーポレーション社製のPVP、K−90) ・弗素系界面活性剤 ・・・・・・2重量部 (旭ガラス(株)社製のサーフロンS−131) ・蒸留水 ・・・・・・3000重量部
【0054】上記熱可塑性樹脂層及び酸素遮断層を有す
る仮支持体の上に、下記組成R1からなる赤色感光性樹
脂層形成用塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が2μm
の赤色感光性樹脂層を形成し、さらにこの赤色感光性樹
脂層の上に、ポリプロピレン(厚さ12μm)の被覆シ
ートを圧着して、感光性転写材料(感光性転写材料)を
作製した。
【0055】 <赤色感光性樹脂層形成用塗布液の組成R1> ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体・・・・・・60.0重量部 (モル比=73/27、酸価=73mgKOH/g、重量平均分子量=3万、粘 度=0.12Pa・s) ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート ・・・・・・43.2重量部 ・ミヒラーズケトン ・・・・・・2.4重量部 2−(o−クロロフェニル)−4,5− ジフェニルイミダゾール2量体 ・・・・・・2.5重量部 ・イルガジンレッドBPT ・・・・・・5.4重量部 ・メチルセロソルブアセテート ・・・・・・560重量部 ・メチルエチルケトン ・・・・・・280重量部 ・弗素系界面活性剤A ・・・・・・1.0重量部 (C817SO2N(C49)CH2CH2OCOCH=CH260重量%と、H( O(CH3)CHCH26OCOCH=CH240重量%との共重合体で、重量平 均分子量Mw3万:メチルイソブチルケトン20重量%溶液)
【0056】[実施例2]実施例1の組成C1におい
て、n=8からn=12に変更した一般式(1)の単独
重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性転
写材料を作製した。
【0057】[実施例3]実施例1の組成C1におい
て、n=8からn=2に変更した一般式(1)の単独重
合体を用いた以外は、実施例1と同様にして感光性転写
材料を作製した。
【0058】[実施例4]実施例1の組成C1におい
て、R=HからR=CH3に変更した一般式(1)のを
用いた以外は、実施例1と同様にして感光性転写材料を
作製した。
【0059】[実施例5]実施例1の組成C1におい
て、一般式(1)の単独重合体の添加量を3.0重量部
から0.1重量部に変更した以外は、実施例1と同様に
して感光性転写材料を作製した。
【0060】[実施例6]実施例1の組成C1におい
て、一般式(1)の単独重合体の添加量を3.0重量部
から6.0重量部に変更した以外は、実施例1と同様に
して感光性転写材料を作製した。
【0061】[実施例7]実施例1の組成C1におい
て、重量平均分子量Mw=6000からMw=3000
に変更した一般式(1)の単独重合体を用いた以外は、
実施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0062】[実施例8]実施例1の組成C1におい
て、重量平均分子量Mw=6000からMw=2000
0に変更した一般式(1)の単独重合体を用いた以外
は、実施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0063】[実施例9]実施例1の組成C1におい
て、L=単結合からL=ーCH2CH2SO2N(−C2
5)−に変更した一般式(1)の単独重合体を用いた以
外は、実施例1と同様にして感光性転写材料を作製し
た。
【0064】[実施例10]実施例1の組成R1におい
て、界面活性剤Aの代わりに、メガファックF142−
D(大日本インキ化学工業(株)製)を固形分量で等重
量部で用いた以外は、実施例1と同様にして感光性転写
材料を作製した。
【0065】[実施例11]実施例1の組成R1におい
て、界面活性剤Aの代わりに、一般式(1)の(一般式
(1)におけるn=8、R=H、L=単結合、Mwが6
000:メチルイソブチルケトン20重量%溶液)を固
形分量で等重量部で用いた以外は、実施例1と同様にし
て感光性転写材料を作製した。 [比較例1]実施例1の組成C1において、一般式
(1)の単独重合体を使用しなかった以外は、実施例1
と同様にして感光性転写材料を作製した。
【0066】[比較例2]実施例1の組成C1におい
て、重量平均分子量Mw=6000からMw1000に
変更した一般式(1)の単独重合体を用いた以外は、実
施例1と同様にして感光性転写材料を作製した。 [比較例3]実施例1の組成C1において、一般式
(1)の単独重合体の代わりに、メガファックF142
−D(大日本インキ化学工業(株)製)を固形分量で等
重量部で用いた以外は、実施例10と同様にして感光性
転写材料を作製した。
【0067】[感光性転写材料の赤色感光性樹脂層の評
価]実施例1〜1及び比較例1〜3で得られた、赤色感
光性樹脂層表面の外観得られた感光性転写材料の赤色感
光性樹脂層及び以下の方法で作製されたカラーフィルタ
ーの表面を、目視または顕微鏡で観察し、下記のように
評価した。得られた結果を表1に示す。 AA:色ムラが全く見られない BB:色ムラが微かに見られる CC:色ムラが少し見られる DD:色ムラが多く見られる EE:色ムラが全面に見られる 実用レベルはC以上である。
【0068】−カラーフィルターの作製− 得られた感光性転写材料の被覆シートを剥し取り、赤色
感光性樹脂層の表面を、ガラス基板(厚さ1.1mm)
面にラミネーター(大成ラミネータ(株)製のVP−I
I)を用いて、加圧(10kg/cm2)、加熱(13
0℃)して貼り合わせ、続いて、支持体と熱可塑性樹脂
層との界面で剥離し、支持体を除去した。 次に、フォ
トマスク(一辺20〜60μmの正方形の画素のネガ画
像)を通して超高圧水銀灯を用いて赤色感光性樹脂層を
露光した。露光量は20mj/cm2であった。その
後、1%トリエタノーリアミン水溶液を用いてアルカリ
可溶性熱可塑性樹脂層を30秒で溶解除去した。次い
で、1%炭酸ナトリウム水溶液で赤色感光性樹脂層を現
像して未露光部を除去し、赤色画素(R)のパターンを
形成した。赤色画素を有するガラス基板を220℃で1
30分間加熱し、画素部分を充分に硬化させ、赤色画素
のみのカラーフィルターを作製した。
【0069】
【表1】
【0070】[実施例12]厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム仮支持体の上に下記組成C
2のからなる熱可塑性樹脂層形成用塗布液を塗布、乾燥
させ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設けた。
【0071】 <熱可塑性樹脂層形成用塗布液の組成C2> ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリ レート/メタクリル酸共重合体 ・・・・・・15重量部 (共重合組成比(モル比)=55/28.8/11.7/4.5、重量平均分子 量=90000) ・ポリプロピレングリコールジアクリレート ・・・・・・6.5重量部 (重量平均分子量=822) ・テトラエチレングリコールジメタクリレート ・・・・・・1.5重量部 ・p−トルエンスルホンアミド ・・・・・・0.5重量部 ・ベンゾフェノン ・・・・・・1.0重量部 ・メチルエチルケトン ・・・・・・30重量部
【0072】次に、上記熱可塑性樹脂層上に下記組成P
2から成る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6
μm厚の酸素遮断層を設けた。
【0073】 <酸素遮断層形成用塗布液の組成P2> ・ポリビニルアルコール ・・・・・・100重量部 (クラレ(株)製のPVA205、鹸化度:88%) ・ポリビニルピロリドン ・・・・・・50重量部 (GAFコーポレーション社製のPVP、K−90) ・弗素系界面活性剤 ・・・・・・2重量部 (旭ガラス(株)社製のサーフロンS−131) ・蒸留水 ・・・・・・3000重量部
【0074】上記熱可塑性樹脂層及び中間層を有する3
枚の仮支持体の上に、それぞれ下記組成R2からなる、
赤色(R層用)、緑色(G層用)及び青色(B層用)の
3色の感光性樹脂層形成用塗布液を塗布、乾燥させ、乾
燥膜厚が2μmの着色感光性樹脂層を形成した。さらに
上記感光性樹脂層の上にポリプロピレン(厚さ12μ
m)の被覆シートを圧着し、赤色、青色、緑色および黒
色感光性転写材料を作製した。
【0075】<各感光性樹脂層形成用塗布液の組成R2
【表2】
【0076】なお、上記各感光性樹脂層形成用塗布液
は、以下の方法により調製した。先ず、次の方法で各々
の色相を有する3種の顔料の分散液を作製した。上記顔
料各360g、分散剤(ソルスパース24000ゼネカ
社製)36g、バインダー樹脂溶液(上記ベンジルメタ
クリレート/メタクリル酸共重合体のメチルセロソルブ
アセテート溶液40重量%)740gをニーダ−(森山
製作所製s1−1)により30分間混練して顔料組成物
を得た。次に分散溶剤(メチルセロソルブアセテート)
を900g添加した後、更にメディアミル(ウィリーエ
バッコーヘン社製ダイノミルKDL−PIL0T)にて
360分間分散を行った。この分散液にペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ミヒラーズケトン等を添加
して、表2に示す組成とした。
【0077】−評価− これらの感光性転写材料を用いて、以下の方法でカラー
フィルターを作製した。赤色感光性転写材料の被覆シー
トを剥離し、感光性樹脂層面を透明ガラス基板(厚さ
1.1mm)にラミネーター(大成ラミネーター(株)
製VP−II)を用いて加圧(0.8kg/cm2)、加
熱(130℃)して貼り合わせ、続いて仮支持体と熱可
塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去した。次
に、所定のフォトマスクを介して露光し、1%トリエタ
ノールアミン水溶液で熱可塑性樹脂層及び中間層を除去
した。この際、感光性樹脂層は実質的に現像されていな
かった。次いで、1%炭酸ナトリウム水溶液で感光性樹
脂層を現像して不要部を除去し、ガラス基板上に赤色画
素パターンを形成した。次いで、赤色画素パターンが形
成されたガラス基板上に、緑色感光性転写材料を上記と
同様にして貼り合わせ、剥離、露光、現像を行い、緑色
画素パターンを形成した。同様な工程を青色感光性転写
材料で繰り返し、透明ガラス基板上にカラーフィルター
を形成した。これらの工程において、ガラス基板と感光
性樹脂層との密着は良好であった。
【0078】[比較例4]実施例12の組成R2におい
て、一般式(1)の単独重合体を添加しなかったこと以
外は、実施例12と同様にして感光性転写材料を作製
し、評価した。その結果、カラーフィルターを作製にお
いて、塗布ムラを生じた。
【0079】実施例から、本発明の感光性転写材料を用
いて、カラーフィルターを作製した場合、得られる各画
素は色ムラがなく、且つ基板、特にガラス基板に対する
接着性が良いので微細な画素の形成が可能であることが
わかる。
【0080】
【発明の効果】以上、本発明によれば、平滑な表面を有
し、色ムラがなく、且つ基板に転写された際の基板に対
する接着性に優れた感光性転写材料を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性転写材料の層構成の一例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
11 仮支持体 12 アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層 13 酸素遮断層 14 感光性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 101/14 101/14 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA14 AA18 AB11 AB13 AB15 AC01 AD01 BC13 BC42 CA00 CB42 CC04 CC11 DA31 DA33 DA40 FA17 FA35 2H048 BA02 BA45 BA48 BA64 BB02 BB42 CA04 CA14 CA19 4J002 BB221 BC071 BC091 BE021 BG071 BG072 FD020 FD030 FD090 FD312 GP03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体上に、少なくとも、アルカリ可
    溶な熱可塑性樹脂層及び着色剤を含有する感光性樹脂層
    をこの順に設けた感光性転写材料において、前記熱可塑
    性樹脂層及び前記感光性樹脂層の少なくとも一方に、下
    記一般式(1)で示される重合性モノマ−の単独重合体
    からなり、且つ重量平均分子量Mwが3000以上の界
    面活性剤を含有してなることを特徴とする感光性転写材
    料。 一般式(1) Cn(2n+1)−L−CH2CH2−O−C(=O)−CR
    =CH2 (一般式(1)中、nは2〜14の整数を示す。Rは
    H、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。Lは、単
    結合、または、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、及び炭
    素原子から選ばれる原子の少なくとも1つを含む官能基
    を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示される重合性モノマー
    におけるLが、−CH2CH2SO2N(−R1)−(ここ
    でR1は一般式(1)におけるRと同様である。)であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感光性転写材料。
JP2000335399A 2000-11-02 2000-11-02 感光性転写材料 Pending JP2002139830A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335399A JP2002139830A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 感光性転写材料
KR1020010068097A KR20020034968A (ko) 2000-11-02 2001-11-02 감광성 전사재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335399A JP2002139830A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 感光性転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139830A true JP2002139830A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18811152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335399A Pending JP2002139830A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 感光性転写材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002139830A (ja)
KR (1) KR20020034968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076980A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Az Electronic Materials Kk フォトレジスト組成物、フォトレジスト組成物の塗布方法およびレジストパターンの形成方法
US7435531B2 (en) 2002-05-20 2008-10-14 Fujifilm Corporation Image forming material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435531B2 (en) 2002-05-20 2008-10-14 Fujifilm Corporation Image forming material
JP2008076980A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Az Electronic Materials Kk フォトレジスト組成物、フォトレジスト組成物の塗布方法およびレジストパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020034968A (ko) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068892B2 (ja) 画像形成材料
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP4098550B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光転写シート
JP3720478B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10142779A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JP3800513B2 (ja) 画像形成材料
JP3800512B2 (ja) 画像形成材料
JP3806028B2 (ja) 画像形成材料
WO2003050620A1 (fr) Materiau de formation d'image
JP3767807B2 (ja) 画像形成材料
JP2005189720A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、および、画像形成方法
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JP3767806B2 (ja) 画像形成材料
JP2002139830A (ja) 感光性転写材料
JP2002236361A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JP4267846B2 (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルターの製造方法。
JP2000314804A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP4084599B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2003227918A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3409925B2 (ja) 遮光性画素、及びそれを用いた光学フィルター
JP3908550B2 (ja) 感光性転写材料及びこれを用いた画像形成方法
JP2002236368A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JPH10221518A (ja) カラーフィルタ
JP2002071928A (ja) カラーフィルタの製造方法