JP2003212489A - 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法 - Google Patents

産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法

Info

Publication number
JP2003212489A
JP2003212489A JP2002014735A JP2002014735A JP2003212489A JP 2003212489 A JP2003212489 A JP 2003212489A JP 2002014735 A JP2002014735 A JP 2002014735A JP 2002014735 A JP2002014735 A JP 2002014735A JP 2003212489 A JP2003212489 A JP 2003212489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
automatic
fork
handling equipment
target point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900942B2 (ja
Inventor
Hisashi Ichijo
恒 一条
Torahiko Yamanouchi
寅彦 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002014735A priority Critical patent/JP3900942B2/ja
Priority to EP02712416A priority patent/EP1502896A4/en
Priority to PCT/JP2002/001354 priority patent/WO2003062127A1/ja
Priority to US10/470,129 priority patent/US7010404B2/en
Publication of JP2003212489A publication Critical patent/JP2003212489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900942B2 publication Critical patent/JP3900942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷役作業時に運転者にかかる負荷を軽減でき
る産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業
車両及びその自動位置制御方法を提供する。 【解決手段】 フォークリフト1はフォークを自動で位
置合わせするロックオンシステム61を備えている。ロ
ックオンシステム61の作動形態として、まず画像認識
処理部72はカメラ19により得られた画像をマッチン
グ処理して、荷役対象に設けられたマークを画像認識す
る。そして、マーク位置算出部75は画面座標系におけ
るマークの座標(I,J)とD値を算出する。次に、実
座標位置算出部77はこれら値を基に、カメラ19の実
座標系におけるカメラ座標OCを算出する。そして、ず
れ量算出部78はカメラ座標OCと所定の既知情報に基
づき、フォークと目標点との間のずれ量としてベクトル
FPを求める。そして、荷役制御部50はこのベクトル
FPが「0」となるようにシリンダ8b,11等を駆動
してフォークを移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業車両における
荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の
自動位置制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、この種の産業車両であるフォー
クリフトでは、多段式のマストが車体に備えられ、フォ
ーク等の荷役機器(アタッチメント)を有したキャリッ
ジがマストに沿って昇降可能に設けられている。例えば
棚の高所で荷取り作業や荷置き作業をする際は、運転者
は荷役レバー(リフトレバー)を操作して多段式マスト
を油圧駆動でスライド伸長させることにより、フォーク
等の荷役機器をマストに沿って上昇させ、荷役機器を棚
上のパレットまたは棚面に対し所定の位置関係となるよ
うに位置合わせを行う。
【0003】この際、運手者は高所(例えば3〜6メー
トル)を仰ぎ見ながらフォークがパレットの穴または棚
面の少し上方位置に合ったかどうかを目で確認しつつ荷
役レバーを操作する必要がある。しかし、高所を下方か
ら仰ぎ見ながらフォークとパレット等が水平方向に位置
合わせされたかを目視で判断することは困難で、熟練者
でもこの位置合わせに時間を要するという問題があっ
た。
【0004】従来、フォークリフト等の産業車両の分野
において、高所に位置するフォークの位置合わせを支援
するシステムが開発されている。このシステムの一種と
して、例えば米国特許5586620号には、フォーク
を支持するキャリッジにカメラを取り付け、このカメラ
で撮影した画像を運転席から表示装置の画面を通して見
られる技術が開示されている。この場合、カメラで撮影
した高所位置の画像を表示装置の画面を通して見られる
ので、高所の荷役作業でも運転者はフォークの位置合せ
作業を比較的簡単かつ正確に行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記特許公
報は運転席から見難い高所領域が、カメラ映像によって
運転者にとって見易くなるという視覚的支援を行ってい
るに過ぎない。従って、前記特許公報では高所領域が見
易くなる分だけ荷役作業が行い易くなるものの、荷役対
象に対してフォークを位置決めするという動作は運転者
がマニュアル操作で行う必要があり、必ずしも荷役作業
を大幅に簡易化するものではない。特に、運転者にとっ
ては荷役作業にかかる負荷をなるべく軽減したい要望が
ある。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、荷役作業時に運転者にかかる
負荷を軽減できる産業車両における荷役機器の自動位置
制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、撮影手段は荷役対象
に設けられた標識を撮影する。標識位置検出手段は前記
撮影手段により得られた画像データを画像処理して、前
記標識位置を検出する。目標点算出手段は前記標識位置
検出手段の画像処理結果に基づき、前記荷役機器の自動
位置合わせ先となる目標点を算出する。ずれ量算出手段
は前記目標点算出手段により求まる前記目標点と、現在
の荷役機器の位置との間のずれ量を算出する。制御手段
は自動位置決め制御を作動して、前記位置ずれ量算出手
段により求まる前記ずれ量をなくすようにアクチュエー
タを駆動して前記荷役機器を位置合わせする。
【0008】この発明によれば、自動位置決め制御によ
り荷役機器が目標点に対して自動で位置合わせされるの
で、運転者は荷役機器の位置決めを自分で行わずに済
み、荷役作業が簡易化する。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記自動位置決め制御を作動させる
ときに操作される操作手段を備えた。この発明によれ
ば、請求項1に記載の発明の作用に加え、操作手段を操
作したときに自動位置決め制御が作動し、荷役機器の自
動位置合わせが開始される。
【0010】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、前記撮影手段により撮影され
た画像を表示する表示手段を備えた。この発明によれ
ば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、表示手
段には撮影手段により撮影された画像が表示されるの
で、荷役機器の位置合わせ状態が視覚的に認識可能にな
る。
【0011】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記撮影手
段の画像を表示する際の画面上で前記標識の表示サイズ
が変わっても、その標識を1つで認識可能な形状のテン
プレートを記憶した記憶手段を備え、前記標識位置検出
手段は、前記テンプレートを用いたパターンマッチング
処理により前記標識を画像認識する。
【0012】この発明によれば、請求項1〜3のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、画像処理の際に
用いるテンプレートとして、画面上での表示サイズが変
わってもその標識を1つで認識可能な形状のテンプレー
トを使用するので、画像処理の際に必要なテンプレート
が相対的に少なくて済む。
【0013】請求項5に記載の発明では、請求項1〜4
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記自動位
置決め制御の作動モードを荷役作業に応じたモードにマ
ニュアル操作可能なモード切換手段を備えた。
【0014】この発明によれば、請求項1〜4のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、モード切換手段
を操作することによって、自動位置制御機能の作動モー
ドを荷役作業に応じたモードにマニュアル設定可能にな
る。
【0015】請求項6に記載の発明では、請求項1〜5
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記制御手
段は、前記自動位置決め制御の作動モードが荷取りモー
ドのとき前記荷役機器を前記目標点に対し上下左右方向
で位置合わせし、前記作動モードが荷置きモードのとき
前記荷役機器を上下方向にのみ位置合わせする。
【0016】この発明によれば、請求項1〜5のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、作動モードが荷
取りモードのときには荷役機器が目標点と一致するよう
に上下左右方向で位置合わせが行われ、作動モードが荷
置きモードのときには目標点に対し荷役機器が上下方向
のみで位置合わせされる。ところで、荷役機器に荷を載
せた状態で左右方向に自動位置合わせを実行すると、場
合によっては荷崩れを起こすことも考えられるが、荷置
き作業のときには上下方向にのみ自動位置合わせが行わ
れるので、このような問題が生じずに済む。
【0017】請求項7に記載の発明では、請求項1〜6
のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、前記荷
役機器の傾動角を検出する検出手段と、前記検出手段の
検出値に基づき、傾動用アクチュエータを駆動して前記
荷役機器を車体に対して水平状態にする水平制御手段を
備えた。
【0018】この発明によれば、請求項1〜6のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、荷役機器を水平
状態にする自動水平制御を行うので、荷役機器が水平状
態となる。このため、例えば撮影手段が荷役機器と同期
して動く構成の場合において、撮影手段により撮影され
た画像が実空間に対して傾いたものにならず、画像処理
により求まる目標点や、荷役機器と目標点との間のずれ
量に誤差が生じずに済む。また、荷役機器を前方に移動
させた場合に、目標点からずれてしまうこともない。
【0019】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の発明において、前記水平制御手段は、前記自動位置
決め制御の作動モードが荷取りモードのときのみに作動
する。
【0020】この発明によれば、請求項7に記載の発明
の作用に加え、自動水平制御は自動位置決め制御の作動
モードが荷取り作業のときのみに実行される。ところ
で、荷役機器に荷を載せた状態で自動水平制御を実行す
ると、場合によっては荷崩れを起こすことも考えられる
が、荷を積んだ荷置き作業のときには自動水平制御を行
わないので、自動水平制御に起因する荷崩要因をなくせ
る。
【0021】請求項9に記載の発明では、請求項7又は
8に記載の発明において、前記水平制御手段は、前記自
動位置決め制御を行う前に自動水平制御を行って前記荷
役機器を前記車体に対して水平状態にする。
【0022】この発明によれば、請求項7又は8に記載
の発明の作用に加え、自動位置決め制御を行う前に自動
水平制御が実行されて荷役機器が水平状態に位置合わせ
される。従って、自動位置決め制御を実行する際に、撮
影手段により得られる画像データから画像処理を行って
荷役機器の目標点に対するずれ量を算出しても誤差が生
じ難くなる。
【0023】請求項10に記載の発明では、請求項1〜
9のうちいずれか一項に記載の発明において、前記標識
位置検出手段は前記撮影手段により得られた画像データ
を基に、前記標識の画面座標上における位置及びサイズ
を検出する標識情報検出手段を備え、前記位置ずれ量算
出手段は前記標識情報検出手段から求まる前記標識の位
置及びサイズと所定の既知情報とを基に前記ずれ量を算
出する。
【0024】この発明によれば、請求項1〜9のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、標識サイズ検出
手段から求まる前記標識の位置及びサイズと所定の既知
情報とを基に、位置ずれ量算出手段によって目標点と荷
役機器との間のずれ量が算出される。
【0025】請求項11に記載の発明では、請求項1〜
10のうちいずれか一項に記載の発明において、前記撮
影手段は前記荷役機器を支持するキャリッジに対して取
り付けられ、前記撮影手段が荷役作業に応じた配置位置
となるように当該撮影手段を駆動する昇降用アクチュエ
ータと、前記昇降用アクチュエータを駆動して前記撮影
手段を昇降させる昇降制御手段とを備えた。
【0026】この発明によれば、請求項1〜10のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、撮影手段は荷
役機器を支持するキャリッジに取り付けられ、昇降制御
手段により昇降用アクチュエータが駆動されることで、
荷役作業に応じた配置位置となるように昇降する。従っ
て、荷置き作業時に荷役機器に荷が載せられていても、
例えば撮影手段を降下させれば撮影手段の前方が荷によ
って遮断されずに済み、充分な撮影視界が得られる。
【0027】請求項12に記載の発明では、請求項1〜
10のうちいずれか一項に記載の発明において、前記荷
役機器がインナマストの最上端に位置した後の上方位置
では、前記荷役機器とインナマストとの相対位置関係が
不変となった状態でマストがスライド伸縮する昇降機構
を備え、前記撮影手段は、前記インナマストのうち前記
荷役機器に荷を載せても前方が撮影可能となる位置に固
定されている。
【0028】この発明によれば、請求項1〜10のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、撮影手段はイ
ンナマストに固定されているので、荷役機器の位置に対
して干渉を受けずに済み、荷を積んだ状態でも充分な撮
影視界が得られる。さらに、この昇降機構においてはイ
ンナマストの最上端よりも上方の位置では、撮影手段と
荷役機器との位置関係が不変となるので、画像処理を用
いて荷役機器と目標点との間のずれ量を算出する際の計
算が簡単になる。
【0029】請求項13に記載の発明では、請求項1〜
12のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、画
面上において前記標識が位置すべき目標として移動目標
点を算出する移動目標点算出手段と、前記表示手段の画
面上に前記移動目標点を描画として表示させる表示制御
手段とを備えた。
【0030】この発明によれば、請求項1〜12のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、荷役機器が目
標点に対して位置合わせされたとき、表示手段の画面上
では移動目標点と標識とが一致した状態となる。従っ
て、運転者にとって荷役機器が目標点に対して位置合わ
せされたか否かが容易に判断可能になる。
【0031】請求項14に記載の発明では、請求項1〜
13に記載の荷役機器の自動位置制御装置を備えた産業
車両である。この発明によれば、請求項1〜13のうち
いずれか一項に記載の作用と同様の作用が得られる。
【0032】請求項15に記載の発明では、撮影手段に
より得られた画像データを画像処理して、標識位置検出
手段が荷役対象に設けられた標識の位置を検出し、目標
点算出手段が荷役機器の位置合わせ先となる目標点を算
出し、前記標識位置検出手段の画像処理結果に基づき、
位置ずれ量算出手段が前記目標点と現在の荷役機器の位
置との間のずれ量を算出し、前記位置ずれ量算出手段に
より求まる前記ずれ量をなくすように、制御手段が自動
位置決め制御を作動することによりアクチュエータを駆
動して前記荷役機器を位置合わせする。
【0033】この発明によれば、自動位置決め制御によ
り荷役機器が目標点に対して自動で位置合わせされるの
で、運転者は荷役機器の位置決めを自分で行わずに済
み、荷役作業が簡易化する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明をフォークリフトに
具体化した一実施形態を図1〜図14に従って説明す
る。
【0035】図1は、フォークリフト1の斜視図であ
る。産業車両(車両)としてのリーチ型フォークリフト
トラック(以下、単にフォークリフトと記す)1は、車
体(機台)2の前側に左右一対のリーチレグ3を備え、
リーチレグ3に沿ってマスト装置4が前後方向に移動
(リーチ動作)可能となっている。車体2にはリーチシ
リンダ5が配設され、このリーチシリンダ5によりマス
ト装置4がリーチ動作される。マスト装置4は荷役機器
としてのフォーク6を備え、フォーク6はマスト装置4
のリーチ動作に伴い前後方向で位置調整される。
【0036】マスト装置4のマスト7はアウタマスト7
a、ミドルマスト7b、インナマスト7cからなる3段
マストであり、中央のリフトシリンダ8aと左右一対の
リフトシリンダ8b,8b(片側のみ図示)とを駆動源
とするテレスコピック型(フルフリー型)である。詳述
すると、まず中央のリフトシリンダ8aが駆動されると
キャリッジ9のみが上昇し、キャリッジ9がインナマス
ト7cの最上位置に到達した後にマスト7がスライド伸
縮することでキャリッジ9が上下方向に移動する。ま
た、フォーク6はキャリッジ9に取り付けられ、マスト
7のスライド伸縮に伴い上下方向に位置調整される。な
お、各種シリンダ5,8a,8b,11,12がアクチ
ュエータを構成する。
【0037】キャリッジ9にはサイドシフタ10が配設
され、サイドシフタ10はサイドシフトシリンダ11
(図5参照)が駆動されることで左右方向に移動可能と
なっている。フォーク6は、サイドシフタ10のサイド
シフトに伴い左右方向で位置調整される。また、キャリ
ッジ9にはティルトシリンダ(傾動用アクチュ−タ)1
2(図5参照)が接続され、このティルトシリンダ12
がティルト動作することによりフォーク6の傾動角が調
整される。
【0038】各リーチレグ3には、先端部に前輪(従動
輪)13aが取り付けられ、車体2には車輪としての後
輪(駆動輪)13bが取り付けられている。後輪13b
は操舵輪を兼ねており、車体2に配備されたバッテリ2
aを電源として駆動される走行用モータ14の動力によ
り走行駆動される。車体2の後部右部分には、立席タイ
プの運転席15が設けられ、ハンドル16を操作するこ
とで後輪13bが操舵される。ハンドル16は樹脂製で
あり、その上面にはハンドル16を操作する際に運転者
により握られるハンドルノブ17が形成されている。
【0039】フォークリフト1は高所(高揚高範囲)に
おけるフォーク6の位置合わせ操作を支援するために、
サイドシフタ10の前面中央部に組み付けられたカメラ
昇降装置18を備えている。カメラ昇降装置18は撮影
手段としてのカメラ(CCDカメラ)19を内蔵したカ
メラユニット20を備え、カメラユニット20はキャリ
ッジ9の前面中央部に組み付けられたハウジング21内
に格納される格納位置と、ハウジング21の下端から突
出する下降位置との間を昇降するようになっている。カ
メラユニット20はフォーク6が高所にあるときに、荷
物(パレット)を取り出す荷取り作業時に格納位置に、
フォーク6上に載せられた荷物を所定位置に載置する荷
置き作業時に下降位置に位置するように位置調整され
る。
【0040】カメラユニット20はカメラ19の撮影部
(レンズ)22から、フォーク6の前方の荷役作業エリ
アを撮影することが可能となっている。また、ハウジン
グ21の前面下部には撮影窓23が形成され、この撮影
窓23を通して格納位置からでも荷役作業エリアの撮影
が可能である。つまり、このカメラ19によって格納位
置と下降位置の二位置からフォーク6の正面(前方)を
撮影できる。また、サイドシフタ10のサイドシフト時
にはフォーク6とともにカメラ昇降装置18も左右方向
に移動する。
【0041】車体2の上部を覆うルーフ24には、運転
席15に立つ運転者からよく見える位置に表示手段とし
ての液晶ディスプレイ装置(以下、単にディスプレイ装
置と記す)25が取り付けられている。ディスプレイ装
置25の表示画面25aには、荷役作業時にカメラ19
によって撮影されたフォーク6の前方のエリアの画像が
映し出される。運転者は、このディスプレイ装置25の
表示画面25aを見ながら荷役作業が行えるようになっ
ている。
【0042】図2は、カメラ19を備えたフォークリフ
ト1で荷役作業を行うときの模式側面図である。荷26
の荷役作業は、パレット27に載置された状態で行われ
る。また、荷26を載置するための棚28は多段構造と
なっており、その全長高さがフォークリフト1の高さの
2倍以上のものもある。このように棚28の全長が高い
と、高所に位置する棚部29で荷役作業を行うときに、
運転者が運転席15から荷役作業を見ることができない
場合がある。これを解消するために、カメラ19を備え
たこのフォークリフト1では、カメラ19によってフォ
ーク6の前方のエリアを撮影し、この撮影された画像を
基にしてフォーク6の位置合わせを自動で行うことで荷
役作業を支援している。
【0043】図3はマルチレバー31の平面図である。
インストルメントパネル30上には、マルチレバー31
が設けられている。マルチレバー31は、これ1つで走
行操作と荷役操作の全ての操作を可能とするもので複数
種類の操作部を備えている。マルチレバー31はインス
トルメントパネル30上のスロット32に沿って前後方
向に傾動するレバー本体33を有し、このレバー本体3
3は操作しない状態ではパネル面に対し略垂直となる中
立位置にバネ(図示せず)の付勢力により復帰する。レ
バー本体33の上端部には、グリップ部34が車幅方向
に対し30度〜60度程度の角度をもって傾斜する姿勢
に取付けられている。
【0044】グリップ部34の左端部には、略円筒形の
リフト用ノブ35が回転可能に設けられている。また、
グリップ部34の左部分前縁にシーソースイッチ36
が、グリップ部34の左部分背面に十字スイッチ37
が、グリップ部34の左部分前面に操作手段としての作
動スイッチ38がそれぞれ設けられている。マルチレバ
ー31は右手で操作され、グリップ部34を握った状態
では親指でリフト用ノブ35または十字スイッチ37を
操作でき、人差し指でシーソースイッチ36または作動
スイッチ38を操作できる。
【0045】グリップ部34を握った右手でレバー本体
33を前方に傾けるとフォークリフト1が前進し、レバ
ー本体33を後方に傾けるとフォークリフト1が後進す
る。リフト用ノブ35に形成された突起35aを親指で
上方へ押してノブ35を上側に回すとフォーク6が上昇
し、親指で突起35aを下方へ押してリフト用ノブ35
を下側に回すとフォーク6が下降する。また、人差し指
でシーソースイッチ36の前端36aを押すとマスト装
置4が前方に移動し、人差し指でシーソースイッチ36
の後端36bを押すとマスト装置4が後方に移動する。
【0046】十字スイッチ37は上下・左右の4方向に
操作可能になっており、上下方向の操作でマスト7のテ
ィルトを操作し、左右方向の操作でサイドシフトを操作
する。即ち、親指で十字スイッチ37の上端部37aを
押すとフォーク6が前傾し、十字スイッチ37の下端部
37bを押すとフォーク6が後傾する。また親指で十字
スイッチ37の右端部37cを押すとフォーク6が右方
向に移動し、十字スイッチ37の左端部37dを押すと
フォーク6が左方向に移動する。
【0047】図5は、キャリッジ9の側断面図である。
キャリッジ9はフォーク6を支持するリフトブラケット
39を備えている。リフトブラケット39はチェーン
(図示省略)を介して吊り下げ支持され、リフトシリン
ダ8a,8bが駆動されたとき左右2つづずのローラ3
9a(片側のみ図示)がインナマスト7cの内面に沿っ
て転動しながら昇降する。リフトブラケット39の前面
にはフィンガーバー40が前後方向に傾動可能に支持さ
れ、そのフィンガーバー40にはサイドシフタ10が相
対移動可能に取り付けられている。
【0048】サイドシフトシリンダ11はサイドシフタ
10とフィンガーバー40との間に接続され、サイドシ
フトシリンダ11の駆動に伴いサイドシフタ10がフィ
ンガーバー40に対して相対移動することでフォーク6
が左右方向に移動する。一方、ティルトシリンダ12は
リフトブラケット39とフィンガーバー40との間に接
続され、ティルトシリンダ12の駆動に伴いフィンガー
バー40がリフトブラケット39に対して傾動すること
でフォーク6が前後方向に傾動する。
【0049】リフトブラケット39には、例えばポテン
ショメータからなる検出手段としてのティルト角センサ
41が取り付けられている。ティルト角センサ41はセ
ンサ本体42に対して回動するレバー43を有し、その
レバー43の先端がフィンガーバー40の当接部44に
当接している。そして、フィンガーバー40の傾動に伴
いレバー43が回動して、ティルト角センサ41はフォ
ーク6の傾動角に応じた信号を出力する。また、フィン
ガーバー40にはカメラ19の上限位置を検出する上限
位置検知スイッチ45と、下限位置を検出する下限位置
検知スイッチ46とが配設されている。
【0050】図4は、フォークの位置合わせを自動で行
うフォーク自動位置決め制御についての説明図である。
荷役対象としてのパレット27および棚28には、パレ
ット27、棚28に対するフォーク6の相対位置を求め
るための標識としてのマークM1,M2が付されてい
る。つまり、パレット27の側面(正面)には、2つの
差込孔27a,27aの間の中央にマークM1が付され
ている。一方、棚28の棚部29には、その正面中央に
マークM2が付されている。ここで、パレット27に付
されたマークM1と、棚28に付されたマークM2とは
図形が同じであるが、白黒が反転した模様となってい
る。そして、フォーク6の位置合わせを自動で行うフォ
ーク自動位置決め制御が実行されると、これらマークM
1,M2を目標にフォーク6が自動で位置合わせされ
る。
【0051】要するに、荷取り作業を行う荷取りモード
時は、パレット27に付されたマークM1を目標にし
て、フォーク6がパレット27の差込孔27aに相対す
るように自動で位置合わせが行われる。また、荷置き作
業を行う荷置きモード時は、棚28に付されたマークM
2を目標にして、フォーク6が棚部29の棚面(荷置き
面)29aの上方所定高さ(棚面29aから例えば10
〜20cm上方の高さ)に位置するとともに、2つのフ
ォーク6の中間点がマークM2と左右方向でほぼ同じ位
置となるように自動で位置合わせが行われる。フォーク
6の位置合わせは、リフトシリンダ8bを駆動すること
で上下方向(同図ではz方向)に、サイドシフトシリン
ダ11を駆動することで左右方向(同図ではy方向)に
移動させることにより行われる。
【0052】図6は、フォークリフト1の電気的構成図
である。フォークリフト1はコントローラ48を備え、
このコントローラ48は画像制御部49、制御手段、水
平制御手段、昇降制御手段を構成する荷役制御部50、
駆動回路51,52、ソレノイド駆動回路53を備えて
いる。荷役制御部50には、その入力側に上限位置検知
スイッチ45、下限位置検知スイッチ46、揚高センサ
54、荷重センサ55、ティルト角センサ41が接続さ
れている。また、荷役制御部50の入力側には、マルチ
レバー31のレバー本体33の変位量を検出するレバー
用ポテンショメータ56、リフト用ノブ35の変位量を
検出するノブ用ポテンショメータ57と、各種スイッチ
36〜38が接続されている。
【0053】荷役制御部50の出力側には、駆動回路5
1,52を介して昇降用アクチュエータとしてのカメラ
昇降モータ58および荷役モータ(電動モータ)59が
それぞれ接続されている。また、荷役制御部50の出力
側にはソレノイド駆動回路53を介してオイルコントロ
ールバルブ60に組付けられた各種電磁比例弁60a〜
60dのソレノイドが接続されている。これら電磁比例
弁60a〜60dは、リフトシリンダ8a,8b、リー
チシリンダ5、サイドシフトシリンダ11、ティルトシ
リンダ12にそれぞれ接続される。
【0054】荷役制御部50はマルチレバー31からの
操作信号を基に、電磁比例弁60a〜60dの電流値制
御と荷役モータ59の駆動制御を行う。オイルコントロ
ールバルブ60には、荷役モータ59の作動により荷役
ポンプ(油圧ポンプ)59aが駆動されることで作動油
が供給される。マルチレバー31が操作されたとき、マ
ルチレバー31からの操作信号を基にその操作に対応す
る各電磁比例弁60a〜60dが比例制御されることに
より、リフトシリンダ8a,8b、リーチシリンダ5、
サイドシフトシリンダ11、ティルトシリンダ12が油
圧制御される。そして、フォーク6の移動操作として昇
降操作、リーチ操作、サイドシフト操作、ティルト操作
が行われる。
【0055】揚高センサ54はフォーク6が設定揚高以
上の高さ(揚高)にあるか否かを検出するもので、例え
ばキャリッジ9がインナマスト7cの最上位に位置して
インナマスト7cがスライドするときにオン・オフが切
換わる揚高スイッチからなる。荷重センサ55は、フォ
ーク6に積載された荷の重量(荷重)を検出するもの
で、本実施形態ではリフトシリンダ8a,8b内の油圧
を検出する圧力センサからなる。荷重センサ55は、フ
ォーク6上の荷の重量に応じた電圧値の検出信号を出力
する。
【0056】フォークリフト1は、フォーク自動位置合
わせシステム(ロックオンシステム)61を備えてい
る。このロックオンシステム61はカメラ19により撮
影された画像データを基に、マークM1,M2の画像認
識処理を行ったり、ターゲットとして設定したマークM
1(M2)を目標としてフォーク6の自動位置決め制御
を実行する。ちなみに、ロックオンシステム61は画像
認識処理やフォーク自動位置決め制御を行う各種部材か
ら構成され、例えば主にカメラ19、ディスプレイ装置
25、作動スイッチ38、画像制御部49、荷役制御部
50、モードスイッチ62,63等から構成される。
【0057】荷役制御部50は荷重センサ55からの検
出値を基に、ロックオンシステム61の作動モードを荷
取りモードと荷置きモードのうちの一方に設定する。即
ち、荷役制御部50は荷重センサ55の検出値から求ま
る荷重が設定値以下(荷重W≦設定値Wo )のとき、フ
ォーク6上に荷が載置されていない「荷無し」と判断し
て作動モードを「荷取りモード」に設定する。一方、荷
役制御部50は荷重センサ55の検出値から求まる荷重
が設定値を超える(荷重W>設定値Wo )とき、フォー
ク6上に荷が載置されている「荷有り」と判断して作動
モードを「荷置きモード」に設定する。
【0058】これにより、操作者の操作に関係なく、フ
ォーク6上の荷重に基づき自動で作動モードが設定され
る。また、荷重センサ55の検出値にはキャリッジ9等
の重量分も含まれるので、空荷のときの検出値またはそ
の検出値に少し余裕をみた値が設定値Wo に設定されて
いる。例えば、パレット27のみを積んだときには「荷
有り」と判定され得る設定値Wo を設定することが望ま
しい。なお、この作動モードの設定処理は一定時間(例
えば数10msec.)ごとに実行される。
【0059】一方、ハンドルノブ17には荷取りモード
スイッチ62および荷置きモードスイッチ63が形成さ
れている。即ち、ロックオンシステム61の作動モード
設定は荷重センサ55の検出値に基づき自動で行われる
ことに限らず、これらスイッチ62,63を押すことで
マニュアル設定することも可能である。この2つのスイ
ッチ62,63は、無線通信により荷役制御部50の入
力側に接続されている。
【0060】そして、これらスイッチ62,63のうち
荷取りモードスイッチ62が押されると荷役制御部50
は作動モードを「荷取りモード」に設定し、荷置きモー
ドスイッチ63が押されると作動モードを「荷置きモー
ド」に設定する。また、作動モード設定は荷重センサ5
5の検出値を用いた自動設定よりも、スイッチ62,6
3を用いたマニュアル設定が優先される。なお、作動モ
ードをマニュアル操作で設定するスイッチは、スイッチ
を押す度に作動モードが荷取りモードと荷置きモードの
間で切り替わる一つのスイッチでもよい。
【0061】また、荷役制御部50はマルチレバー操作
時の荷役制御の他に、フォーク6の自動水平制御を行
う。ところで、図7(a)に示すようにフォーク6が水
平でない場合、カメラ19も同じ分だけ傾いた状態とな
る。この状態でカメラ19によりマークM1(M2)を
撮影すると、カメラ19の座標系(画面座標系)がマー
クM1(M2)の座標系(実座標系)に対して傾いてし
まい、フォーク自動位置決め制御時にフォーク6の推定
位置として高さ方向にΔZ(=Atan θ)だけ誤差が生
じてしまう。
【0062】この問題を解消するために、フォーク自動
位置決め制御の前段階の作業として自動水平制御が実行
される。即ち、荷役制御部50はティルト角センサ41
からの検出値に基づきフォーク6の傾動角を算出してい
る。そして、荷役制御部50は作動スイッチ38が押さ
れたときにフォーク自動位置決め制御の前に自動水平制
御を行い、フォーク6が水平となるようにティルトシリ
ンダ12を駆動してフォーク6の傾動角を調整する。こ
の結果、図7(b)に示すようにフォーク6が水平状態
となり、これと共にカメラ19も水平状態となってフォ
ーク6の推定位置として高さ方向に誤差が生じなくな
る。
【0063】荷役制御部50は、カメラユニット20の
昇降制御とフォーク自動位置決め制御も行う。荷役制御
部50はフォーク自動位置決め制御を、揚高センサ54
により検出されたフォーク6の揚高が設定揚高(例えば
約2メートル)以上にあるときに限り行い、2メートル
未満ではカメラユニット20を格納位置の状態にする。
また、荷役制御部50はカメラユニット昇降制御とし
て、荷取りモードではカメラユニット20を格納位置に
配置し、荷置きモードではカメラユニット20を下降位
置に配置する。カメラ昇降モータ58はカメラユニット
20が上限位置に達して上限位置検知スイッチ45がオ
ンしたときと、カメラユニット20が下限位置に達して
下限位置検知スイッチ46がオンしたときに駆動停止さ
れる。
【0064】一方、画像制御部49には入力側にカメラ
19が接続され、出力側にディスプレイ装置25が接続
されている。ディスプレイ装置25は表示画面25aと
出力手段としてのスピーカ64とを備え、画像制御部4
9はカメラ19により撮影された画像(映像)を表示画
面25aに表示させるとともに、スピーカ64に所定の
音声を報知させる。また、画像制御部49はフォーク自
動位置決め制御時にフォーク6のずれ量を求めるため
に、カメラ19により取り込まれた画像データを基に画
像処理を実行する。
【0065】画像制御部49は表示処理部65、標識位
置検出手段としての画像処理部66、表示制御手段とし
ての描画表示部67、描画データ記憶部68および音声
処理部69を備えている。表示処理部65は、カメラ1
9により撮影された画像が表示画面25aに映し出され
るようにカメラ19から入力した映像信号をディスプレ
イ装置25に出力する。画像処理部66は表示処理部6
5から画像データを入力し、その画像データを基に画像
認識処理を行い、表示画面25a上(図10(a)に示
す画面座標系)のマークM1,M2の座標、移動目標点
70(図13,14参照)の座標等を算出する。
【0066】描画表示部67は画像処理部66の処理結
果を基にして、描画データ記憶部68に記憶された描画
データとして表示画面25a上に移動目標点70やター
ゲット線71(図13,14参照)等の描画を表示させ
る。また、描画表示部67は作動モードが荷取りモード
のときに表示画面25a上に「荷取りモード」(図13
参照)と、作業モードが荷置きモードのときに「荷置き
モード」(図14参照)とそれぞれ表示させる。
【0067】画像処理部66は、画像認識処理部72、
記憶手段としてのテンプレート記憶部73および画面座
標位置算出部74を備えている。また、画面座標位置算
出部74は標識情報検出手段としてのマーク位置算出部
75と移動目標点算出手段としての移動目標点算出部7
6とを備えている。一方、荷役制御部50は実座標位置
算出部77とずれ量算出部78とを備えている。また、
ずれ量算出部78は目標点算出手段としての既知情報設
定部79を備えている。なお、実座標位置算出部77と
ずれ量算出部78により位置ずれ量算出手段が構成され
る。以下、フォーク自動位置決め制御時に画像制御部4
9および荷役制御部50が行う処理内容を図8〜図12
に従って説明する。
【0068】テンプレート記憶部73には、マークM1
用のテンプレートT1と、マークM2用のテンプレート
T2が記憶されている。即ち、図8(a)に示すマーク
M1は同図(b)に示すパターンP1,P1を2個並べ
て構成され、同図(c)に示すマークM2は同図(d)
に示すパターンP2,P2を2個並べて構成されてい
る。マークとは全体の模様、パターンとはマークを構成
する2つの模様を指す。パターンマッチング処理に使う
テンプレートT1,T2は、パターンP1,P2と同じ
模様を有する。
【0069】2つのマークM1,M2の各パターンP
1,P2は、互いに白と黒が反転した模様となってい
る。各パターンP1,P2は、一点を中心として放射状
に真っ直ぐ延びる複数本の境界線によって白と黒に色分
けされた模様である。本実施形態の各パターンP1,P
2は、正方形の2本の対角線により区画された4つの領
域を白と黒で色分けした模様である。但し、テンプレー
トの四角形の辺に相当する外形線は模様の一部ではな
い。
【0070】パターンP1,P2にこの種の模様を用い
ることで、マークとカメラの距離の違いに応じて表示画
面25a上に映し出されるマークM1,M2の大きさが
変化しても、その撮影されたパターンP1,P2の中心
部分には常にテンプレートT1,T2と同サイズのパタ
ーンが存在することになる。よって、画像認識処理部7
2は1つのテンプレートT1,T2を用いただけのパタ
ーンマッチング処理によりマークM1,M2を認識でき
るようになっている。テンプレートT1,T2は、マー
クM1,M2が認識されなければならない所定サイズに
設定してあり、所定距離以内で撮影されたマークM1,
M2は全て認識可能となっている。
【0071】また、図10(a)は画面上に設定された
画面座標系を示す画面図であり、画面座標系では座標を
画素の単位で取り扱うものとする。また、同図における
Hはディスプレイ装置25の表示画面25aの横方向画
素数であり、Vは表示画面25aの縦方向画素数であ
る。一方、図10(b)は実座標系を示す表示図であ
り、図10(a)の画面図と相似関係をとっている。
【0072】画像認識処理部72はカメラ19により取
り込んだ画像データを基に、荷取りモードのときテンプ
レートT1を、荷置きモードのときテンプレートT2を
用いて、図9に示すように各パターンP1,P1の2箇
所で画像認識処理(パターンマッチング処理)を行う。
そして、画像認識処理部72はディスプレイ装置25の
表示画面25a上、つまり画面座標系におけるマークM
1,M2の認識を行う。
【0073】即ち、図10(a)に示すように作動モー
ドが荷取りモードでマークM1が認識された場合、画像
認識処理部72はマークM1を構成する2つのパターン
P1,P1に対しテンプレートT1により2箇所でマッ
チングし、各パターンP1,P1を認識する。なお、作
動モードが荷置きモードの場合も同様に、マークM2を
構成する2つのパターンP2,P2に対し、テンプレー
トT2による2箇所マッチングによって各パターンP
2,P2が認識される。
【0074】パターン認識後、マーク位置算出部75は
画面座標系における各パターンP1,P1の中心点(放
射中心点)の座標(I1,J1),(I2,J2)を算出す
る。そして、マーク位置算出部75はこれら2つの座標
値を基にマークM2の重心座標(I,J)を算出すると
ともに、パターンP1,P1の中心間距離Dを算出す
る。なお、作業モードが荷置きモードの場合もマークM
1と同様の手順で、マークM2の重心座標とパターンP
2,P2の中心間距離とが算出される。
【0075】実座標位置算出部77は画面座標系の重心
座標(I,J)と中心間距離Dの値を用い幾何変換を行
って、図10(b)に示す実座標系(XYZ座標系)に
おけるカメラ19のマークMに対する3次元相対位置座
標(Xc,Yc,Zc)を計算する。カメラ19の座標
(Xc,Yc,Zc)は次式より算出される。 Xc==−Hd/(2Dtan α) … (1) Yc=d/D(I−H/2) … (2) Zc=d/D(J−V/2) … (3) ここで、「α」は図11に示すカメラ19の水平画角の
2分の1、dは実座標系においてマークM1の2つのパ
ターンP1,P1の中心間距離である。H,V,α,d
値は既知の値であるため、I,J,D値を算出すれば、
カメラ19の3次元相対位置座標(Xc,Yc,Zc)
が求まる。この3次元相対位置座標(Xc,Yc,Z
c)は、図12に示すようにカメラ位置をC、フォーク
位置をF、目標点をP、マーク重心位置(原点)をOと
おくと、座標OCとして求まる。また、目標点Pはフォ
ーク6の位置合わせ先であり、荷取りモードではパレッ
ト27、荷置きモードでは棚面29aから所定高さの位
置となる。
【0076】この後、ずれ量算出部78は(1) 〜(3) 式
を用いて求めたカメラ座標OC(Xc,Yc,Zc)を
基に、フォーク6のずれ量としてベクトルFPを算出す
る。フォーク6のずれ量を算出するに先立ち、まず既知
情報設定部79はマーク重心を原点とすることで、ベク
トルOPとベクトルCFを既知情報として読み込む。即
ち、点Cと点F、点Oと点Pはそれぞれ同一鉛直線上の
位置にとるものであるため、ベクトルCF,OPはそれ
ぞれカメラ位置Cとフォーク位置Fとの距離、マーク重
心位置Oとパレット位置Pとの距離に相当してともに既
知情報となり、既知情報設定部79はこれら既知情報を
読み込む。
【0077】また、図12に示すように点O,P,C,
Fの間にはベクトルFP=ベクトルOP−ベクトルOC
−ベクトルCFの関係がある。このため、カメラ座標O
C(Xc,Yc,Zc)が求まれば、既知情報であるベ
クトルOP、ベクトルCFを用いてベクトルFPを求め
ることが可能になる。そして、ベクトルFPを求めるこ
とでフォーク6の目標点に対する相対的なずれ量が算出
されることになる。よって、作動スイッチ38が押され
てフォーク自動位置決め制御を実行するとき、荷役制御
部50はずれ量算出部78で算出されたベクトルFPを
「0」とするようにリフトシリンダ8bとサイドシフト
シリンダ11を駆動し、フォーク6の位置合わせを実行
する。
【0078】一方、移動目標点算出部76はフォーク6
の現在位置に応じた点として表示画面25a上に表示さ
れる移動目標点70の中心座標(It,Jt)を算出して
いる。即ち、目標点Pをパレット27の位置に相当する
荷取位置Pとし、既知情報であるベクトルOPの成分
(Xp,Yp,Zp)、ベクトルCFの成分(Xcf,Y
cf,Zcf)とそれぞれおくと、荷取り作業時において移
動目標点の中心座標(I t,Jt)は次式により求まる。
なお、Yp,Zp、Ycf、Zcfは、既知の値である。 It=H/2+(Yp−Ycf)×D/d … (4) Jt=V/2+(Zp−Zcf)×D/d … (5) 同様に荷置き作業時を考えると、目標点Pを荷置位置R
とし、この荷置位置Rをフォーク6を棚部29に対し位
置合わせする棚面29aから所定距離(10〜20c
m)上方位置とすると、ベクトルCF,ORが既知情報
となる。ベクトルORは、マーク重心位置Oと荷置位置
Rとの距離に相当する。この既知情報についてベクトル
ORの成分(Xr,Yr,Zr)、ベクトルCFの成分
(Xcf,Ycf,Zcf)とそれぞれおくと、フォーク6を
荷置位置Rに位置合わせするために画面25a上でマー
クM2を移動させるべき移動目標点の座標(It,Jt
は次式により求まる。なお、Yr,Zr、Ycf、Zcf
は、既知の値である。 It=H/2+(Yr−Ycf)*D/d … (6) Jt=V/2+(Zr−Zcf)*D/d … (7) そして、移動目標点算出部76は移動目標点70の中心
座標(I,J)を、荷取り作業時ではデータD値を
用いて(4) ,(5) 式に従い、荷置き作業時ではデータD
値を用いて(6) ,(7) 式に従って算出する。移動目標点
70の中心座標(It,Jt)が求まると、描画表示部6
7は画面25aの画像上における中心座標(It,Jt
の位置に図13,14に示す移動目標点70を描画す
る。なお、移動目標点70は4つの三角形が頂点を中心
を向けて等角度間隔に配置された図形として画面25a
上に表示され、各4頂点で囲まれた中心点が中心座標
(I,J)となる。
【0079】次に、フォーク6を自動位置合わせするま
での流れを説明する。まず、マルチレバー31のリフト
用ノブ35を操作して、フォーク6を2メートル以上に
上昇させる。そして、荷取り作業を行う場合には図13
(a)に示すように表示画面25a上に荷取り対象とす
るパレット27とそのマークM1を映し出す。この状態
で作動スイッチ38が押されると、まず荷役制御部50
により自動水平制御が実行されてフォーク6が水平状態
となる。続いて、画像認識処理部72により画像処理
(パターンマッチング処理)が行われ、これによりマー
クM1が画像認識され、画面座標系においてマークM1
のI,J,D値が算出される。
【0080】マークM1のI,J,D値が求まると、実
座標位置算出部77によりカメラ19の座標OC(X
c,Yc,Zc)が算出される。続いて、このカメラ座
標OC(Xc,Yc,Zc)と既知情報であるベクトル
CF,OPとに基づき、ずれ量算出部78によってベク
トルFPが算出される。そして、荷役制御部50によっ
てベクトルFPが「0」となるように各種シリンダ8
b,11が駆動され、フォーク6の自動位置合わせが実
行される。これにより、図13(a)に示す状態から、
表示画面25a上において移動目標点70とマークM1
とが一致した図13(b)に示す状態となってフォーク
自動位置決め制御が完了する。
【0081】これにより、フォーク6がパレット27に
対して自動で位置合わせが行われるので、運転者はフォ
ーク6の位置決めを自分で行わずに済み、荷役作業が楽
になる。また、フォーク6に対し自動水平制御が実行さ
れる構成であるので、カメラ19の画像データからなる
画面座標系とマークM1を撮影した実座標系との間に傾
きが生じず、カメラ座標OCを算出する際にその傾きに
起因する誤差が生じない。さらに、この自動水平制御に
よりフォーク6が水平になっているので、荷取り作業時
にフォーク6がパレット27の差込孔27aに6がスム
ーズにささることにもなる。
【0082】一方、荷置き作業のときも同様であり、図
14(a)に示すように表示画面25a上に荷置き対象
とする棚部29とそのマークM2を表示させる。この状
態で作動スイッチ38が押されると、荷取り作業のとき
と同様にフォーク6の自動水平制御が行われ、続いてマ
ークM2が画像認識されて画面座標系におけるマークM
2のI,J,D値が算出される。そして、カメラ座標O
Cと既知情報であるベクトルCF,ORとに基づき、ず
れ量算出部78によってベクトルFRが算出される。
【0083】そして、荷役制御部50によってベクトル
FPに基づき、上下方向にのみ位置合わせをするように
リフトシリンダ8bが駆動され、フォーク6が上下方向
にのみ自動で位置決めされる。そして、十字スイッチ3
7の右端部37c,左端部37dを操作して、表示画面
25a上で移動目標点70とマークM2が一致するよう
にフォーク6をマニュアル操作でサイドシフトさせる。
これにより、図14(b)に示すように移動目標点70
とマークM2が一致し、フォーク6が位置合わせされた
状態となる。
【0084】ところで、フォーク6に荷26を載せた状
態でフォーク6を自動で左右方向にサイドシフトさせる
と荷崩れを起こすことも考えられる。しかし、フォーク
自動位置決め制御の制御内容として上下方向にのみ位置
決めする構成であるので、フォーク自動位置決め制御に
おいて荷崩れ発生要因をなくせる。また、荷置き作業に
おいてフォーク6の位置合わせを全て自動化していない
が、上下方向ではフォーク6を自動で位置合わせするの
で、全ての位置決めをマニュアル操作で行う場合に比べ
れば荷役作業は簡易化する。
【0085】従って、この実施形態では以下のような効
果を得ることができる。 (1)フォークリフト1にロックオンシステム61を搭
載し、このロックオンシステム61によりフォーク6の
自動位置決め制御が実行される。従って、フォーク6が
パレット27や棚28に対して自動で位置合わせが行わ
れるので、運転者はフォーク6の位置決めを自分で行わ
ずに済み、荷役作業にかかる負荷を軽減することができ
る。
【0086】(2)マルチレバー31にはフォーク自動
位置決め制御を作動させる作動スイッチ38が設けられ
ているので、この作動スイッチ38を押すことにより任
意のタイミングでフォーク自動位置決め制御を開始する
ことができる。
【0087】(3)フォークリフト1にはディスプレイ
装置25が設置されているので、このディスプレイ装置
25の表示画面25aを見ることでフォーク6の位置合
わせ状態を確認することができる。また、表示画面25
aには移動目標点70が描画されるので、フォーク6が
位置決めされたか否かを移動目標点70とマークM1
(M2)との位置関係で判断することができ、位置合わ
せ状態を容易に判断することができる。
【0088】(4)パターンP1,P2に本例のような
模様を用いることで、マークとカメラの距離の違いに応
じて表示画面25a上に映し出されるマークM1,M2
の大きさが変化しても、その撮影されたパターンP1,
P2の中心部分には常にテンプレートT1,T2と同サ
イズのパターンが存在する。従って、1つのテンプレー
トT1,T2を用いただけのパターンマッチング処理に
よりマークM1,M2を認識でき、用いるテンプレート
をT1,T2の各1つずつで済ますことができる。
【0089】(5)ハンドルノブ17には荷取りモード
スイッチ62とに置きモードスイッチ63が設けられて
いるので、ロックオンシステム61の作動モードをマニ
ュアル操作により設定することができる。
【0090】(6)フォーク自動位置決め制御が実行さ
れる前に、フォーク6に対し自動水平制御が実行される
構成であるので、カメラ19の画像データからなる画面
座標系とマークM1を撮影した実座標系との間に傾きが
生じない。従って、カメラ座標OC(Xc,Yc,Z
c)を正確な値で算出でき、これに伴いフォーク6のず
れ量も正確に算出することができる。さらに、この自動
水平制御によりフォーク6が水平になっているので、フ
ォーク6を前方に移動させたときにフォーク6のずれを
防止でき、例えば荷取り作業時にフォーク6をパレット
27の差込孔27aに6がスムーズに挿し込むことがで
きる。
【0091】(7)荷置きモード時では、フォーク自動
位置決め制御の制御内容として上下方向にのみ位置決め
する構成としている。従って、フォーク自動位置決め制
御を実行する構成において、荷役機器のサイドシフト動
作に起因する荷崩れを防止することができる。
【0092】(8)カメラ19はカメラ昇降モータ58
を駆動源として、荷取りモードのときには格納位置に荷
置きモードのときには下降位置に位置するので、荷によ
って撮影視界を邪魔されずに済む。また、フォーク6の
揚高が2メートル未満の場合にはカメラ19が格納位置
に位置した状態となるので、フォーク6が最下端に位置
してもカメラ19が邪魔になることはない。
【0093】なお、実施形態は前記に限定されず、例え
ば、次の態様に変更してもよい。 ○ カメラ19の取付位置はキャリッジ9に限定されな
い。例えば、図15に示すようにカメラ19は左右のイ
ンナマスト7c,7cを連結するミドルビーム90に固
定されていてもよい。テレスコピック型の昇降機構を備
えたフォークリフト1ではフォーク6がインナマスト7
cの最上端に位置した後、その上方位置でフォーク6を
昇降させる場合にはフォーク6とカメラ19との位置関
係が不変となる。よって、カメラ座標やずれ量を算出す
る際に複雑な計算を行わずに済み、簡単にカメラ座標や
ずれ量が算出できる。
【0094】○ インナマスト7cにカメラ19が固定
された図15に示すフォークリフト1において、作動ス
イッチ38が押された状態(自動位置決め制御作動時)
で、かつ荷置きモードのときに、ティルト角を手動操作
可能としてもよい。従って、フォーク自動位置決め制御
時に十字スイッチ37を操作してフォーク6のティルト
角を後傾状態にすることで、フォーク6上の荷を落下し
難い状態にすることができる。また、このフォークリフ
ト1ではフォーク6を後傾させてもカメラ19は荷役対
象に対して傾かないので、ティルト角を手動操作可能と
しても自動位置決め制御の際に画像処理により求まるず
れ量に誤差が生じずに済む。また、ずれ量の誤差が許容
範囲となるのであれば、カメラ19がキャリッジ9に固
定された第1実施形態に示すフォークリフト1でティル
ト角を手動操作可能としてもよい。
【0095】○ インナマスト7cにカメラ19が固定
された図15に示すフォークリフト1において、作動ス
イッチ38が押された状態で、かつ荷置きモードのとき
に、フォーク6のティルト角を所定の後傾角度に保持さ
せてもよい。即ち、作動スイッチ38が押され、このと
きの作動モードが荷置きモードのとき、荷役制御部50
がティルトシリンダ12を駆動してフォーク6の傾動角
を所定の後傾角度にする。従って、フォーク自動位置決
め制御の際にフォーク6上の荷を落下し難い状態にする
ことができる。また、このフォークリフト1ではフォー
ク6を後傾させてもカメラ19は荷役対象に対して傾か
ないので、フォーク6を後傾角度としても自動位置決め
制御の際に画像処理により求まるずれ量に誤差が生じず
に済む。また、ずれ量の誤差が許容範囲となるのであれ
ば、カメラ19がキャリッジ9に固定された第1実施形
態に示すフォークリフト1でフォーク6を後傾角度に保
持させてもよい。
【0096】○ ロックオンシステム61の作動モード
が荷置きモードのとき、フォーク自動位置決め制御とし
てフォーク6の位置合わせが上下方向にのみ行われるこ
とに限定されない。例えば、荷置きモードのときにも上
下左右の4方向でフォーク6を自動で位置合わせしても
よい。
【0097】○ ロックオンシステム61のフォーク自
動位置決め制御は、リフトシリンダ8bとサイドシフト
シリンダ11の2つを駆動させてフォーク6を上下左右
の4方向で行うことに限定されない。例えば、リーチ操
作も含ませて前後方向でもフォーク6を自動で位置合わ
せするようにしてもよい。
【0098】○ 自動水平制御は荷取りモードと荷置き
モードの両方で行われることに限定されず、例えば荷取
りモードのときのみに実行してもよい。フォークリフト
1ではフォーク6に荷26を載せた状態でフォーク自動
位置決め制御によりサイドシフト操作させると、場合に
よっては荷崩れを起こすことも考えられるが、荷置きモ
ード時には自動水平制御を行わないので、自動水平制御
に起因する荷崩要因をなくせる。
【0099】○ フォークリフト1には必ずしもディス
プレイ装置25を搭載する必要はなく、ディスプレイ装
置25がない構成でもよい。また、ディスプレイ装置2
5の配置位置は運転席15に対して前方斜め上方である
ことに限らず、運転席15から見える位置であればその
配置位置は特に限定されない。
【0100】○ ロックオンシステム61を作動させる
作動スイッチ38は必ずしも必要ではなく、例えばカメ
ラ19によりマークM1(M2)が画像認識された時点
でフォーク6の位置合わせが開始される構成でもよい。
また、作動スイッチ38は押ボタン式のものに限らず、
例えばレバー式でもよい。また、操作手段は作動スイッ
チ38に代えて、ロックオンシステム61の作動を解除
する解除スイッチでもよい。さらに、荷取りモードスイ
ッチ62や荷置きモードスイッチ63はなくてもよく、
荷重センサ55の検出値に基づき自動でモード設定され
るのみの構成でもよい。
【0101】○ 画像認識処理部72が行うパターンマ
ッチング方法は、同一テンプレートT1(T2)を用い
た2ヶ所マッチングに限定されない。例えば、表示画面
25aに表示されるマークM1(M2)の表示サイズに
合わせて複数のテンプレートを用意し、そのテンプレー
トを用いて1つ1つマッチングさせる方式でもよい。
【0102】○ 走行操作や荷役操作を行うレバーはマ
ルチレバー31に限らず、操作系ごとにレバーが別々に
あるものでもよい。即ち、操作系・荷役系レバーとして
アクセルレバー、リフトレバー、リーチレバー、ティル
トレバー、サイドシフトレバーを有するものでもよい。
この場合、これらレバーのうちのどれかに作動スイッチ
38が設けられる。
【0103】○ フォークリフト1に搭載されるカメラ
は1つであることに限定されない。即ち、カメラは複数
であってもよく、車両前方を撮影するカメラ19の他
に、車両後方や側方を撮影するカメラを取り付けてもよ
い。
【0104】○ 荷取りモードスイッチ62と荷置きモ
ードスイッチ63のコントローラ48に対する接続方式
は、有線方式と無線方式のどちらでもよい。本例ではス
イッチ62,63がハンドルノブ17に設けられている
ので、ハンドル16は回転操作が行われることから、配
線の干渉等を考慮に入れるとなるべく無線方式とした方
がよい。
【0105】○ 検出手段としてティルト角センサ41
はポテンショメータに限らず、傾斜角センサ等の他の構
成のものを用いてもよい。 ○ 産業車両はリーチ型フォークリフトトラック1に限
定されず、カウンタバランス式のフォークリフトでもよ
い。また、荷役機器もフォーク6に限定されず、ロール
クランプなどの他のものを採用してもよい。
【0106】前記実施形態及び別例から把握できる技術
的思想について、以下にその効果とともに記載する。 (1)請求項1〜13において、前記標識位置検出手段
は、テンプレートを用いてパターンマッチングにより前
記標識を画像認識する。この場合、パターンマッチング
処理により標識を画像認識できる。
【0107】(2)請求項4〜13において、前記標識
位置検出手段は、前記テンプレートを用いた2箇所マッ
チング処理により前記標識を画像認識する。この場合、
標識のサイズ(大きさ)を算出することができる。
【0108】(3)請求項1〜13において、前記制御
手段は前記アクチュエータを駆動して、前記荷役機器を
リフト操作及びサイドシフト操作することで当該荷役機
器を自動位置合わせする。この場合、上下左右方向で荷
役機器を位置決めできる。
【0109】(4)請求項1〜13において、前記制御
手段は前記アクチュエータを駆動して、前記荷役機器を
上下左右前後方向で位置合わせする。この場合、荷役機
器を上下左右前後方向で位置決めできる。
【0110】(5)請求項1〜13において、前記荷役
機器の傾動角を調整するときに操作される傾動角用操作
手段(37)を備え、前記自動位置決め制御作動時、か
つ当該制御の作動モードが荷置きモードのとき、前記傾
動角用操作手段を操作して前記荷役機器の傾動角が手動
操作可能である。この場合、自動位置決め制御を行う構
成とした際に荷役機器上の荷を好適な状態に調整するこ
とができる。
【0111】(6)請求項1〜13において、前記自動
位置決め制御作動時、かつ当該制御の作動モードが荷置
きモードのとき、前記荷役機器の傾動角を所定の後傾角
度に保持する保持制御手段(50)を備えた。この場
合、自動位置決め制御時に荷を落下し難くできる。
【0112】(7)請求項10〜13において、前記ず
れ量算出手段は、前記標識情報検出手段により求まる前
記標識の画面座標上における位置及びサイズに基づき、
前記撮影手段の実座標上の位置を算出する実座標位置算
出手段(77)を備え、前記既知情報は実座標上におけ
る前記標識の位置を原点として、当該標識と目標点との
間の距離、及び前記撮影手段の位置と前記荷役機器の位
置との間の距離を構成要素とし、前記位置ずれ量算出手
段は実座標上における前記撮影手段の位置と前記既知情
報とを基に、前記荷役機器と目標点との間のずれ量を算
出する。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、画
像処理を用いた自動位置決め制御により荷役機器が自動
で位置合わせされるので、荷役作業時に運転者にかかる
負荷を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態におけるフォークリフトの斜視
図。
【図2】 荷役作業を行うとき作業状態を説明する模式
側面図。
【図3】 マルチレバーの平面図。
【図4】 フォーク自動位置決め制御についての説明
図。
【図5】 キャリッジの側断面図。
【図6】 フォークリフトの電気的構成図。
【図7】 自動水平制御の説明図であり、(a)が自動
水平制御前、(b)が自動水平制御後である。
【図8】 (a),(c)はマーク、(b),(d)は
テンプレートの正面図。
【図9】 2箇所マッチングについての説明図。
【図10】 (a)は画面上に設定された画面座標系を
示す画面図。(b)は実座標系を示す表示図。
【図11】 カメラ座標を求める際の算出方法を説明す
る説明図。
【図12】 フォークのずれ量の求め方を説明する説明
図。
【図13】 荷取りモードのときの表示画面図であり、
(a)は位置合わせ前、(b)は位置合わせ後である。
【図14】 荷置きモードのときの表示画面図であり、
(a)は位置合わせ前、(b)は位置合わせ後である。
【図15】 別例におけるフォークリフトの斜視図。
【符号の説明】
1…産業車両としてのフォークリフト、2…車体、6…
荷役機器としてのフォーク、5,8a,8b,11,1
2…アクチュエータを構成する各種シリンダ、7…マス
ト、7c…インナマスト、9…キャリッジ、19…撮影
手段としてのカメラ、25…表示手段としてのディスプ
レイ装置、25a…表示画面、26…荷、27…荷役対
象としてのパレット、28…荷役対象としての棚、38
…操作手段としての作動スイッチ、41…検出手段とし
てのティルト角センサ、50…制御手段、水平制御手
段、昇降制御手段を構成する荷役制御部、58…昇降用
アクチュエータとしてのカメラ昇降モータ、62,63
…モード切換手段としての各種スイッチ、66…標識位
置検出手段としての画像処理部、67…表示制御手段と
しての描画表示部、70…移動目標点、73…記憶手段
としてのテンプレート記憶部、75…標識情報検出手段
としてのマーク位置算出部、76…移動目標点算出手段
としての移動目標点算出部、77…位置ずれ量算出手段
を構成する実座標位置算出部、78…位置ずれ量算出手
段を構成するずれ量算出部、79…目標点算出手段とし
ての既知情報設定部、M1,M2…標識としてのマー
ク、P,R…目標点、T1,T2…テンプレート、ずれ
量…ベクトルFP、既知情報…ベクトルOP、ベクトル
CF。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F333 AA02 AB13 FA17 FA23 FA25 FA40 FD12 FD13 FD14 FE04 FE05 FE10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷役対象に設けられた標識を撮影する撮
    影手段と、 前記撮影手段により得られた画像データを画像処理し
    て、前記標識位置を検出する標識位置検出手段と、 荷役機器の位置合わせ先となる目標点を算出する目標点
    算出手段と、 前記標識位置検出手段の画像処理結果に基づき、前記目
    標点と現在の荷役機器の位置との間のずれ量を算出する
    位置ずれ量算出手段と、 自動位置決め制御を作動して、前記位置ずれ量算出手段
    により求まる前記ずれ量をなくすようにアクチュエータ
    を駆動して前記荷役機器を位置合わせする制御手段とを
    備えた産業車両における荷役機器の自動位置制御装置。
  2. 【請求項2】 前記自動位置決め制御を作動させるとき
    に操作される操作手段を備えた請求項1に記載の産業車
    両における荷役機器の自動位置制御装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影手段により撮影された画像を表
    示する表示手段を備えた請求項1又は2に記載の産業車
    両における荷役機器の自動位置制御装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影手段の画像を表示する際の画面
    上で前記標識の表示サイズが変わっても、その標識を1
    つで認識可能な形状のテンプレートを記憶した記憶手段
    を備え、 前記標識位置検出手段は、前記テンプレートを用いたパ
    ターンマッチング処理により前記標識を画像認識する請
    求項1〜3のうちいずれか一項に記載の産業車両におけ
    る荷役機器の自動位置制御装置。
  5. 【請求項5】 前記自動位置決め制御の作動モードを荷
    役作業に応じたモードにマニュアル操作可能なモード切
    換手段を備えた請求項1〜4のうちいずれか一項に記載
    の産業車両における荷役機器の自動位置制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記自動位置決め制御
    の作動モードが荷取りモードのとき前記荷役機器を前記
    目標点に対し上下左右方向で位置合わせし、前記作動モ
    ードが荷置きモードのとき前記荷役機器を上下方向にの
    み位置合わせする請求項1〜5のうちいずれか一項に記
    載の産業車両における荷役機器の自動位置制御装置。
  7. 【請求項7】 前記荷役機器の傾動角を検出する検出手
    段と、 前記検出手段の検出値に基づき、傾動用アクチュエータ
    を駆動して前記荷役機器を車体に対して水平状態にする
    水平制御手段を備えた請求項1〜6のうちいずれか一項
    に記載の産業車両における荷役機器の自動位置制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記水平制御手段は、前記自動位置決め
    制御の作動モードが荷取りモードのときのみに作動する
    請求項7に記載の産業車両における荷役機器の自動位置
    制御装置。
  9. 【請求項9】 前記水平制御手段は、前記自動位置決め
    制御を行う前に自動水平制御を行って前記荷役機器を前
    記車体に対して水平状態にする請求項7又は8に記載の
    産業車両における荷役機器の自動位置制御装置。
  10. 【請求項10】 前記標識位置検出手段は、前記撮影手
    段により得られた画像データを基に、前記標識の画面座
    標上における位置及びサイズを検出する標識情報検出手
    段を備え、 前記位置ずれ量算出手段は、前記標識情報検出手段から
    求まる前記標識の位置及びサイズと所定の既知情報とを
    基に前記ずれ量を算出する請求項1〜9のうちいずれか
    一項に記載の産業車両における荷役機器の自動位置制御
    装置。
  11. 【請求項11】 前記撮影手段は前記荷役機器を支持す
    るキャリッジに対して取り付けられ、前記撮影手段が荷
    役作業に応じた配置位置となるように当該撮影手段を駆
    動する昇降用アクチュエータと、 前記昇降用アクチュエータを駆動して前記撮影手段を昇
    降させる昇降制御手段とを備えた請求項1〜10のうち
    いずれか一項に記載の産業車両における荷役機器の自動
    位置制御装置。
  12. 【請求項12】 前記荷役機器がインナマストの最上端
    に位置した後の上方位置では、前記荷役機器とインナマ
    ストとの相対位置関係が不変となった状態でマストがス
    ライド伸縮する昇降機構を備え、 前記撮影手段は、前記インナマストのうち前記荷役機器
    に荷を載せても前方が撮影可能となる位置に固定されて
    いる請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の産業車
    両における荷役機器の自動位置制御装置。
  13. 【請求項13】 画面上において前記標識が位置すべき
    目標として移動目標点を算出する移動目標点算出手段
    と、 前記表示手段の画面上に前記移動目標点を描画として表
    示させる表示制御手段とを備えた請求項1〜12のうち
    いずれか一項に記載の産業車両における荷役機器の自動
    位置制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載の荷役機器の自
    動位置制御装置を備えた産業車両。
  15. 【請求項15】 撮影手段により得られた画像データを
    画像処理して、標識位置検出手段が荷役対象に設けられ
    た標識の位置を検出し、目標点算出手段が荷役機器の位
    置合わせ先となる目標点を算出し、前記標識位置検出手
    段の画像処理結果に基づき、位置ずれ量算出手段が前記
    目標点と現在の荷役機器の位置との間のずれ量を算出
    し、前記位置ずれ量算出手段により求まる前記ずれ量を
    なくすように、制御手段が自動位置決め制御を作動する
    ことによりアクチュエータを駆動して前記荷役機器を位
    置合わせする荷役機器の自動位置制御方法。
JP2002014735A 2002-01-23 2002-01-23 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法 Expired - Fee Related JP3900942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014735A JP3900942B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法
EP02712416A EP1502896A4 (en) 2002-01-23 2002-02-18 POSITION CONTROL DEVICE AND POSITION CONTROL PROCESS FOR LOADING DEVICE IN INDUSTRIAL VEHICLE
PCT/JP2002/001354 WO2003062127A1 (fr) 2002-01-23 2002-02-18 Dispositif et procede de commande de la position d'un appareil de manutention dans un vehicule industriel
US10/470,129 US7010404B2 (en) 2002-01-23 2002-02-18 Position control apparatus and position control method for cargo carrying apparatus in industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014735A JP3900942B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212489A true JP2003212489A (ja) 2003-07-30
JP3900942B2 JP3900942B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27651330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014735A Expired - Fee Related JP3900942B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900942B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2574590A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forklift truck with controlled mast tilt
JP2019048696A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 Kyb株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020109030A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 三菱ロジスネクスト株式会社 判定装置、判定方法及びプログラム
JP2021007051A (ja) * 2020-10-12 2021-01-21 学校法人千葉工業大学 自走式掃除機
JP2021010761A (ja) * 2020-10-12 2021-02-04 学校法人千葉工業大学 自走式掃除機
JP2021054635A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社豊田自動織機 荷役車両の操作支援装置
EP3893077A1 (en) 2020-04-06 2021-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device, movement control system, control method, and program
JP2021195247A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社豊田自動織機 産業車両
CN114655799A (zh) * 2022-02-23 2022-06-24 杭州大中泊奥科技股份有限公司 升降机运行控制方法
JP7435432B2 (ja) 2020-12-15 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 フォークリフト

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9004844B2 (en) 2011-09-29 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forklift truck
EP2574590A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Forklift truck with controlled mast tilt
JP2019048696A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 Kyb株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020109030A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 三菱ロジスネクスト株式会社 判定装置、判定方法及びプログラム
JP7287231B2 (ja) 2019-10-02 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 荷役車両の操作支援装置
JP2021054635A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社豊田自動織機 荷役車両の操作支援装置
WO2021066138A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社豊田自動織機 荷役車両の操作支援装置
US11858794B2 (en) 2020-04-06 2024-01-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device, movement control system, control method, and program
EP3893077A1 (en) 2020-04-06 2021-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device, movement control system, control method, and program
JP2021195247A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP7351263B2 (ja) 2020-06-17 2023-09-27 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2021007051A (ja) * 2020-10-12 2021-01-21 学校法人千葉工業大学 自走式掃除機
JP2021010761A (ja) * 2020-10-12 2021-02-04 学校法人千葉工業大学 自走式掃除機
JP7435432B2 (ja) 2020-12-15 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
CN114655799B (zh) * 2022-02-23 2023-06-27 杭州大中泊奥科技股份有限公司 升降机运行控制方法
CN114655799A (zh) * 2022-02-23 2022-06-24 杭州大中泊奥科技股份有限公司 升降机运行控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900942B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010404B2 (en) Position control apparatus and position control method for cargo carrying apparatus in industrial vehicle
US7219769B2 (en) Industrial vehicle equipped with load handling operation control apparatus
JP3900912B2 (ja) 産業車両
JP3921968B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JP4882176B2 (ja) 産業車両における荷役支援報知装置及び産業車両
JP3900942B2 (ja) 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法
WO2020039817A1 (ja) フォークリフト用荷役作業支援装置
JP3900941B2 (ja) フォークリフトトラックの作業視野支援装置及びフォークリフトトラック、産業車両の作業視野支援装置及び産業車両
JP2011037536A (ja) フォークリフト
WO2021066138A1 (ja) 荷役車両の操作支援装置
JP4961643B2 (ja) 産業車両における荷役制御装置及び産業車両
JP3858703B2 (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
WO2021075541A1 (ja) 荷役車両の荷役作業支援装置
JP7268575B2 (ja) 荷役車両の操作支援装置
JP2003128395A (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2003155199A (ja) 産業車両の音声報知装置及び産業車両
JP3941521B2 (ja) 産業車両の標識選定装置及び産業車両
JP2003155198A (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP3900887B2 (ja) 産業車両の作業モード切替装置及び産業車両
WO2020095602A1 (ja) フォークリフトの遠隔操作システム
JP2003089500A (ja) 荷役レバー及び産業車両
JP7087737B2 (ja) フォークリフト用遠隔操作システム
JP7435432B2 (ja) フォークリフト
WO2020085067A1 (ja) フォークリフトの遠隔操作システム
JP2021020793A (ja) 荷役車両の操作支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees