JP2003208815A - ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池

Info

Publication number
JP2003208815A
JP2003208815A JP2002006285A JP2002006285A JP2003208815A JP 2003208815 A JP2003208815 A JP 2003208815A JP 2002006285 A JP2002006285 A JP 2002006285A JP 2002006285 A JP2002006285 A JP 2002006285A JP 2003208815 A JP2003208815 A JP 2003208815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer electrolyte
electrolyte
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501328B2 (ja
Inventor
Masahito Tabuchi
雅人 田渕
Shohei Matsui
尚平 松井
Katsuto Miura
克人 三浦
Takaaki Sakai
貴明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2002006285A priority Critical patent/JP4501328B2/ja
Publication of JP2003208815A publication Critical patent/JP2003208815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501328B2 publication Critical patent/JP4501328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低温でのイオン伝導性に優れ、かつ安全性に
優れたポリマー電解質及びそれを用いたポリマー二次電
池を提供する。 【解決手段】分岐ポリエーテルとリン酸エステルを組み
合わせることにより、電解質の固体化と低温での伝導度
向上をはかり、かつ燃焼性の低いポリマー電解質を得
る。分岐ポリエーテルはポリエーテル主鎖の炭素原子
に、水素原子に代えて、2つ以上の原子から構成される
置換基が結合しているポリエーテルである。ポリエーテ
ル主鎖は、一般に、ポリオキシエチレン鎖である。分岐
ポリエーテルの置換基の例としては、アルキル基、例え
ば炭素数1〜10のアルキル基及び−CH2−O−(C
H2−CH2−O)P−A基、(式中Aは炭素数1〜1
0のアルキル基、Pは0〜10である。)リン酸エステ
ルの例としては、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート等がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分岐ポリエーテ
ル、リン酸エステルおよび電解質塩化合物からなるポリ
マー電解質と該ポリマー電解質を用いた二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧、高エネルギー密度の観点
から非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池が多く
利用されるようになってきた。しかし、低粘度、低沸点
の電解液を含むリチウムイオン二次電池には漏液や高温
域での安全性に問題がある。このため、電解質の全部ま
たは一部に高分子マトリクスを使用したポリマー二次電
池の研究開発が盛んになってきている。高分子マトリク
スとしてはポリフッ化ビニリデンなどのように、それ自
身にはイオン伝導性を示さないものと、ポリエチンオキ
シドに代表されるイオン伝導性ポリマーに大別される。
イオン輸送の観点からはイオン伝導性に優れたエーテル
結合を有する非晶質分岐ポリマーマトリクスを用いる方
が、より特性の高いポリマー二次電池を得やすい。
【0003】ポリマーのみを電解質として用いると漏液
が無く、揮発性の溶媒を含まないために爆発や発火の危
険性が極めて低いが、低温でのイオン伝導性が不足して
いることや、イオン輸率の低いことなどが問題として挙
げられる。また、伝導度向上の目的で、ポリマーに従来
の非水電解液を添加すると安全性の低下につながるとい
う問題があった。
【0004】分岐ポリエーテルは、高分子化合物の中で
は高いイオン伝導性を示すが、非水系電解液に比べると
伝導度が低く、特に室温以下での伝導度の向上が望まれ
ている。正極、負極および分岐ポリエーテル電解質から
構成される電気化学セルの充放電試験を行うと、低温
(例えば、10℃)において、充放電容量が顕著に低
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分岐ポリエ
ーテルとリン酸エステルを組み合わせることにより、電
解質の固体化と低温での伝導度向上をはかり、かつ燃焼
性の低いポリマー電解質を得ることおよび、その電解質
を用いた低温特性と安全性に優れたポリマー二次電池を
得ることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、分岐ポリエー
テル、リン酸エステルおよび電解質塩化合物を含んでな
るポリマー電解質であって、分岐ポリエーテルとリン酸
エステルの合計量に対して、分岐ポリエーテルの量が3
〜95重量%であり、リン酸エステルの量が97〜5重
量%であるポリマー電解質を提供する。分岐ポリエーテ
ルにリン酸エステルを混合すると電解質として難燃性を
有し、かつイオンの移動性を向上させる事が可能にな
る。
【0007】分岐ポリエーテルとは、ポリエーテル主鎖
の炭素原子に、水素原子に代えて、2つ以上の原子から
構成される置換基が結合しているポリエーテルである。
ポリエーテル主鎖は、一般に、ポリオキシエチレン鎖で
ある。分岐ポリエーテルにおける置換基を構成する原子
の例は、炭素原子、酸素原子、水素原子である。
【0008】分岐ポリエーテルにおける置換基の例は、
次のとおりである。アルキル基、例えば、炭素数1〜1
0のアルキル基、および −CH−O−(CH−CH−O)−A基 [上記式中、Aは、炭素数1〜10のアルキル基、p
は、0〜10、例えば、0〜7、特に3〜7の整数であ
る。]
【0009】分岐ポリエーテルは、式: −CH-CH-O− (i) で示される繰り返し単位、および式: −CH-CHR11-O− (ii) で示される繰り返し単位[式中、R11は、メチル基ま
たは−CH−O−(CH−CH−O)−A基(A
は炭素数1〜10のアルキル基、pは0〜10の整数で
ある。)である。]を有することが好ましい。例えば、
繰り返し単位(i)および繰り返し単位(ii)の合計モ
ル量に対して、繰り返し単位(i)の量は50〜99モ
ル%、繰り返し単位(ii)の量は1〜50モル%であっ
てよい。
【0010】大きな分子セグメント運動を生じさせるオ
キシエチレン単位(例えば、置換基R11としての−C
−O−(CH−CH−O)−CHにおいて、
pが例えば0〜7、特に3〜7である単位)を側鎖とし
て有する分岐ポリエーテルが好ましい。
【0011】分岐ポリエーテルは、例えば、式: −(CH-CH-O)a−(CH-CHR11-O)b
(CH-CHZ-O)c− [式中、R11はメチル基又は−CH−O−(CH
CH−O)−CH基を表し、Zは反応性官能基を
表す。a、b及びcは繰り返し単位の比率を表し、aは
50〜99モル%、bは1〜50モル%、cは0〜10
モル%である。pは0〜7の整数である。]で示される
共重合体であってよい。
【0012】分岐ポリエーテルの例は、エチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキシド/
メチルグリシジルエーテル共重合体、エチレンオキシド
/メトキシエトシキエチルグリシジルエーテル共重合
体、エチレンオキシド/2-(2-メトキシエトキシ)エチ
ルグリシジルエーテル共重合体などである。
【0013】分岐ポリエーテルはDSC(示差走査熱量
分析)による融解熱量が40J/g以下であるものが好
ましい。分岐ポリエーテルは、(特に未架橋状態で)重
量平均分子量(Mw)が100,000以上のものが好まし
い。さらに重量平均分子量(Mw)が200,000から
3,000,000のものがより好ましい。
【0014】また、分岐ポリエーテルは、エチレン性不
飽和基、反応性ケイ素基、エポキシ基またはハロゲン原
子などの反応性官能基を有する繰り返し単位を含む3元
以上の共重合体(例えば、3元共重合体)であっても構
わない。反応官能基を有する繰り返し単位として、式
(iii): −CH-CHZ-O− (iii) [式中、Zは反応性官能基を表す。]が挙げられる。
【0015】反応性官能基を有する繰り返し単位は、反
応性官能基を有するオキシラン化合物から誘導すること
ができる。エチレン性不飽和基を含有するオキシラン化
合物としてはアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシ
ジルエーテル及びメタクリル酸グリシジル等が挙げられ
る。反応性ケイ素基を含有するオキシラン化合物として
は3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランや2-グ
リシドキシエチルトリメトキシシランがある。両末端に
エポキシ基を有するオキシラン化合物には2,3-エポキ
シプロピル-2-3-エポキシ-2-メチルプロピル
エーテルなどがある。ハロゲン原子を含有するオキシラ
ン化合物にはエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン
がある。
【0016】リン酸エステルは、リン酸の水素原子が炭
素原子含有基で置換された化合物である。リン酸エステ
ルは、モノエステル、ジエステルまたはトリエステルで
あってよい。リン酸エステルは、トリエステルであるこ
とが好ましい。
【0017】リン酸エステルは、式(I): (O=)P(OR21)(OR22)(OR23) (I) [式中、R21、R22、R23は同一又は異なってい
てもよい炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子置
換アルキル基、−(CH−CH−O)−R で示
されるエーテル基(R24は、炭素数1〜4のアルキル
基を表し、qは1〜6の整数である。)、複素環基(炭
素数4〜10)、アラルキル基(炭素数4〜10)を表
す。R21およびR22は一体となってシクロアルキル
基(炭素数4〜10)を形成してもよい。]で示される
リン酸エステルが好ましい。揮発性の点からは、大気圧
での沸点が180℃以上のリン酸エステルがより好まし
い。
【0018】分岐ポリエーテルを除いて、電解質塩化合
物とリン酸エステルの混合物の0℃でのイオン伝導度が
1×10−6S/cm以上のリン酸エステルが好まし
く、0℃でのイオン伝導度が1×10−5S/cm以上
のリン酸エステルが特に好ましい。
【0019】具体的なリン酸エステルの例としては、ト
リメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ
プロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、
メチルジエチルホスフェート、メチルエチルプロピルホ
スフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、
トリス(メトキシエチル)ホスフェート、トリス(メト
キシエトキシエチル)ホスフェート、ビス(メトキシエ
トキシエチル)ブトキシエチルホスフェート、ビス(メ
トキシエチル)メトキシエトキシエチルホスフェート、
トリクレジルホスフェート等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0020】分岐ポリエーテルとリン酸エステルの混合
比率は分岐ポリエーテルが3〜95重量%、リン酸エス
テルが97〜5重量%で混合することが好ましく、分岐
ポリエーテルが10〜90重量%、リン酸エステルが9
0〜10重量%で混合することがより好ましい。分岐ポ
リエーテルが3重量%よりも少なくなると電解質の固体
化が困難になる。また分岐ポリエーテルが95重量%よ
りも多くなると低温での伝導度向上の効果が小さくな
る。
【0021】分岐ポリエーテルとリン酸エステルを混合
した複合物は、各種の電解質塩化合物の共存下、ポリマ
ー電解質として使用することができる。電解質塩化合物
としては、金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジ
ニウムイオン、及びグアジニウムイオンから選ばれた陽
イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過
塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホ
ウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF 、PF 、ス
テアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオ
ン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンス
ルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオ
ン、7,7,8,8−テトラシアノ−p−キノジメタン
イオン、XSO 、[(XSO)(X
)N]、[(XSO)(XSO)(X
)C]、及び[(XSO)(XSO)Y
C]から選ばれた陰イオンとなる化合物が挙げられ
る。但し、X、X、X及びYは電子吸引性基であ
る。好ましくはX、X、及びXは各々独立して炭
素数が1から6迄のパーフルオロアルキル基又はパーフ
ルオロアリール基であり、Yはニトロ基、ニトロソ基、
カルボニル基、カルボキシル基又はシアノ基である。X
、X、及びXは各々同一であっても、異なってい
ても良い。
【0022】金属陽イオンとしては遷移金属の陽イオン
を用いることが出来る。好ましくはMn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、及びAg金属から選ばれた金属の陽
イオンが用いられる。また、Li、Na、K、Rb、C
s、Mg、Ca及びBa金属から選ばれた金属の陽イオ
ンを用いても好ましい結果が得られる。電解質塩化合物
として前述の化合物を2種類以上併用することは自由で
ある。Liイオン電池においては電解質塩化合物として
はLi塩化合物が好ましく、より好ましくは過塩素酸リ
チウム、四フッ化ホウ素リチウム、六フッ化リン酸リチ
ウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビスト
リフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiTF
SI)などが具体例として挙げられるがこれらに限定さ
れるものではない。また、ポリマー電解質には強度向上
や水分トラップのためのマグネシア、シリカ、アルミナ
およびチタン酸バリウムなどの無機酸化物微粒子を混在
させてもよい。電解質塩化合物の量は、分岐ポリエーテ
ルとリン酸エステルの合計量100重量部に対して、2
〜400重量部、例えば5〜100重量部であってよ
い。
【0023】ポリマー電解質は、一次電池または二次電
池、例えばリチウム二次電池において使用できる。電池
におけるポリマー電解質の厚さは、特に限定されるもの
ではないが、例えば、2μm〜2mmであってよい。二
次電池の正極活物質としてはコバルト酸リチウム、ニッ
ケル酸リチウム、スピネル型マンガン酸リチウム或いは
マンガンの一部をニッケルやコバルトで置換したスピネ
ル化合物、酸化バナジウム、層状マンガン酸リチウム、
硫化チタンおよびオリビン型リン酸鉄リチウムなどが挙
げられる。負極として用いることの出来る材料には特に
制限がないが、炭素系材料、金属リチウム、リチウムア
ルミニウム合金、ウッド合金、チタン及びスズのリチウ
ム複合酸化物などが挙げられる。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係わるポリマー電解質と二次
電池について実施例を挙げて具体的に説明する。実施例
におけるポリマー電解質の低温でのイオン伝導性の向上
においては、10℃における交流法によるイオン伝導度
の測定を行い、また二次電池の低温特性向上において
は、25℃における充放電効率と充放電容量が向上する
ことを実施例を挙げて明らかにする。
【0025】電池の充放電は25℃で0.1Cのレート
で4.2Vと3.0Vの間で充放電試験を行い、2サイ
クル目の充放電容量と充放電効率の測定を行った。ここ
で、放電容量は正極活物質単位重量当たりの放電容量
(mAh/g)で表わされ、充放電効率は放電容量/充
電容量(%)で表わされる。なお、本発明におけるポリ
マー電解質と二次電池は下記の実施例に示したものに限
定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲にお
いて適宜変更して実施できるものである。
【0026】重合例1 ポリエーテルの調製 表1に示すポリマー1〜6を以下の手順で合成した。脱
水されたヘキサン中に下記組成のモノマー成分を仕込
み、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒を用いて25℃
で16時間かけてポリエーテルの調製を行った。表1に
得られた各ポリマーの性状を示す。重量平均分子量はゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーで測定を行い、
標準ポリスチレン換算による分子量を算出した。島津製
作所(株)製RID-6A測定装置と昭和電工(株)製カラ
ム、ショウデックスKD-807を用いた。ポリマー組
成はH核磁気共鳴スペクトルを用いて確認した。融解
熱量は示差走査熱量分析(DSC)を用いて測定した。
【0027】
【表1】
【0028】表1中のEOはエチレンオキシド、POはプロ
ピレンオキシド、MGEはメチルグリシジルエーテル、AGE
はアリルグリシジルエーテル、GMAはメタクリル酸グリ
シジル、EM1はメトキシエトシキエチルグリシジルエー
テルおよびEM2は2-(2-メトキシエトキシ)エチルグリ
シジルエーテルを表す。表中のEO/EM1=85/15はエチ
レンオキシドとメトキシエトシキエチルグリシジルエー
テルの2元共重合体を表し、共重合体におけるモノマー
のモル比率がエチレンオキシド:メトキシエトシキエチ
ルグリシジルエーテル=85:15であることを表す。
同様にEO/EM2/AGE=86/11/3はエチレンオキシ
ド、2-(2-メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテ
ル及びアリルグリシジルエーテルの3元共重合体を表
し、共重合体におけるモノマーのモル比率がエチレンオ
キシド:2-(2-メトキシエトキシ)エチルグリシジルエ
ーテル:アリルグリシジルエーテル=86:11:3で
あることを表す。表中のポリマー6はポリエチレンオキ
シドを表す。
【0029】実施例1 正極板の調製 本荘FMCエナジーシステムズ(株)製コバルト酸リチウ
ム90重量部に電気化学工業(株)製アセチレンブラック
とポリフッ化ビニリデンを各々5重量部加え、N-メチ
ル-2-ピロリドン分散液中で1時間混合し、ペースト状
としてアルミニウム箔上に乾燥膜厚15μmとなるよう
均一に塗布し、130℃で2時間乾燥後、ロールプレス
機(サンク株式会社製チビロールプレス)でプレスし
た。得られたフィルム状電極から直径10mmの円板に
切り抜いて正極板を調製した。
【0030】実施例2 負極の調製 人造黒鉛(大阪ガスケミカル(株)製MCMB25-2
8、粒子径25μm)90重量部にポリフッ化ビニリデ
ンを10重量部加え、N-メチル-2-ピロリドン分散液
中で1時間混合し、ペースト状として銅箔上に乾燥膜厚
20μmとなるよう均一に塗布し、130℃で2時間乾
燥後、ロールプレス機(サンク株式会社製チビロールプ
レス)でプレスした。得られたフィルム状電極から直径
10mmの円板に切り抜いて負極板を調製した。
【0031】実施例3 ポリマー電解質の調製 ポリマー1、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフ
ェートおよびビストリフルオロメタンスルホン酸イミド
リチウム(LiTFSI)を重量比で1:1:0.54
となるように秤量した。秤量後、アセトニトリルをポリ
マー100重量部に対して500重量部を加えて均一に
なるまで撹拌混合した。混合溶液を2時間静置して脱泡
した後、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムに乾燥厚みが50μmとなるよう均一に塗布した。1
00℃で10分間加熱して溶媒を除去後、60℃で24
時間真空乾燥を行った。これを電解質aとする。電解質
aを直径15mmのSUS316電極で挟み10℃にて
イオン伝導度を測定したところ8.2×10−5S/c
mであった。
【0032】実施例4 ポリマー電解質の調製 ポリマー2を用いた以外は実施例3と同様にして電解質
を得た。これを電解質bとする。実施例3と同様にして
電解質bのイオン伝導度を測定したところ6.1×10
−5S/cmであった。
【0033】実施例5 ポリマー電解質の調製 ポリマー3、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフ
ェートおよびLiTFSIを重量比で1:1:0.54
となるように秤量した。ポリマー100重量部に対して
500重量部のアセトニトリルを加えて均一に溶解させ
た後、架橋開始剤として過酸化ベンゾイルを1重量部、
ビスマレイミド架橋助剤を2重量部加えた。混合溶液を
2時間静置して脱泡した後PETフィルムに乾燥厚みが
50μmとなるよう均一に塗布した。100℃で10分
間加熱して溶媒を除去後、100℃で2時間加熱し架橋
を行った。架橋後、60℃で24時間真空乾燥を行い、
これを電解質cとする。実施例3と同様にして電解質c
のイオン伝導度を測定したところ、8.4×10−5
/cmであった。
【0034】実施例6 ポリマー電解質の調製 ポリマー4を用いた以外は実施例5と同様にして電解質
を得た。これを電解質dとする。実施例3と同様にして
電解質dのイオン伝導度を測定したところ8.5×10
−5S/cmであった。
【0035】実施例7 ポリマー電解質の調製 ポリマー5を用いた以外は実施例5と同様にして電解質
を得た。これを電解質eとする。実施例3と同様にして
電解質eのイオン伝導度を測定したところ4.7×10
−5S/cmであった。
【0036】比較例1 ポリマー6、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフ
ェートおよびLiTFSIを重量比で1:1:0.54
となるように秤量した。秤量後、アセトニトリルをポリ
マー100重量部に対して500重量部を加えて均一に
なるまで撹拌混合した。混合溶液を2時間静置して脱泡
した後、PETフィルムに乾燥後厚みが50μmになる
ように塗工した。100℃で10分間加熱して溶媒を除
去後、60℃で24時間真空乾燥を行った。これを電解
質fとする。電解質fを直径15mmのSUS316電
極で挟み10℃にてイオン伝導度を測定したところ2.
3×10−6S/cmであった。
【0037】実施例8 ポリマー電解質の調製 ポリマー4、トリブチルホスフェートおよびLiTFS
Iを重量比で1:0.66:0.49となるように秤量
した。ポリマー100重量部に対して500重量部のア
セトニトリルを加えて均一に溶解させた後、架橋開始剤
として過酸化ベンゾイルを1重量部、ビスマレイミド架
橋助剤を2重量部加えた。混合溶液を2時間静置して脱
泡した後PETフィルムに乾燥厚みが50μmとなるよ
う均一に塗布した。100℃で10分間加熱して溶媒を
除去後、100℃で2時間加熱し架橋を行った。架橋
後、45℃で24時間真空乾燥を行い、これを電解質g
とする。実施例3と同様にして電解質gのイオン伝導度
を測定したところ、7.9×10−5S/cmであっ
た。
【0038】実施例9 ポリマー電解質の調製 ポリマー4、トリス(ブトキシエチル)ホスフェートおよ
びLiTFSIを重量比で1:1.5:0.55となる
ように秤量した。ポリマー100重量部に対して500
重量部のアセトニトリルを加えて均一に溶解させた後、
架橋開始剤として過酸化ベンゾイルを1重量部、ビスマ
レイミド架橋助剤を2重量部加えた。混合溶液を2時間
静置して脱泡した後PETフィルムに乾燥厚みが50μ
mとなるよう均一に塗布した。100℃で10分間加熱
して溶媒を除去後、100℃で2時間加熱し架橋を行っ
た。架橋後、60℃で24時間真空乾燥を行い、これを
電解質hとする。実施例3と同様にして電解質hのイオ
ン伝導度を測定したところ、1.2×10−4S/cm
であった。
【0039】比較例2 ポリマー4およびLiTFSIを重量比で1:0.39
となるように秤量した。ポリマー100重量部に対して
500重量部のアセトニトリルを加えて均一に溶解させ
た後、架橋開始剤として過酸化ベンゾイルを1重量部、
ビスマレイミド架橋助剤を2重量部加えた。混合溶液を
2時間静置して脱泡した後PETフィルムに乾燥厚みが
50μmとなるよう均一に塗布した。100℃で10分
間加熱して溶媒を除去後、100℃で2時間加熱し架橋
を行った。架橋後、60℃で24時間真空乾燥を行い、
これを電解質iとする。実施例3と同様にして電解質i
のイオン伝導度を測定したところ、8.3×10−6
/cmであった。
【0040】実施例10 ポリマー二次電池の作製 ポリマー1、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフ
ェートおよびLiTFSIを重量比で1:1:0.54
となるように秤量した。秤量後、アセトニトリルをポリ
マー100重量部に対して500重量部を加えて均一に
なるまで撹拌混合した。実施例1で調製した正極板と実
施例2で調製した負極板に調製した溶液を塗布し電解質
組成物を充填した後60℃で24時間真空乾燥を行っ
た。この正負極間に、実施例3で調製した電解質aを挟
み3分間プレスした後、コイン型セル2032に挿入し
封缶した。作製したコインセルの充放電試験を行ったと
ころ放電容量は133mAh/g、効率は98%であっ
た。
【0041】実施例11 ポリマー二次電池の作製 ポリマー4、トリス(メトキシエトキシエチル)ホスフ
ェートおよびLiTFSIを重量比で1:1:0.54
となるように秤量した。秤量後、アセトニトリルをポリ
マー100重量部に対して500重量部を加えて均一に
なるまで撹拌混合した。実施例1で調製した正極板に調
製した溶液を塗布し電解質組成物を充填した後60℃で
24時間真空乾燥を行った。この正極板と金属リチウム
負極間に、実施例6で調製した電解質dを挟み3分間プ
レスした後、コイン型セル2032に挿入し封缶した。
作製したコインセルの充放電試験を行ったところ放電容
量は138mAh/g、効率は98%であった。
【0042】比較例3 ポリマー6を用いた以外は実施例11と同様にして溶液
の調製を行い、正負極に電解質組成物を充填した。この
正負極間に比較例1で作成した電解質fを挟み実施例1
1と同様にして電池を作成し、充放電試験を行った。放
電容量は25mAh/g、効率は72%であった。
【0043】
【発明の効果】本発明の複合ポリマー電解質は、加工
性、成形性、機械的強度や柔軟性に優れていて、かつ高
いイオン導電性を持つ。本発明の複合ポリマー電解質
は、低温での優れたイオン導電性を有し、該電解質を用
いたLi二次電池は低温での優れた充放電効率と高い放
電容量を併せ持つ優れた二次電池として機能する。
フロントページの続き (72)発明者 三浦 克人 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目10番8号 ダイソー株式会社内 (72)発明者 酒井 貴明 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目10番8号 ダイソー株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CH021 DE197 DH037 DK007 EV257 EW046 EW076 FD117 GQ00 GQ02 4J005 AA04 BA00 BB04 5G301 CA30 CD01 5H029 AJ02 AJ12 AK03 AK05 AL03 AL12 AM03 AM07 AM16 BJ27 CJ08 HJ00 HJ01 HJ02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐ポリエーテル、リン酸エステルおよ
    び電解質塩化合物を含んでなるポリマー電解質であっ
    て、 分岐ポリエーテルとリン酸エステルの合計量に対して、
    分岐ポリエーテルの量が3〜95重量%であり、リン酸
    エステルの量が97〜5重量%であるポリマー電解質。
  2. 【請求項2】 分岐ポリエーテルの融解熱量が40J/
    g以下であり、重量平均分子量が100,000以上で
    ある請求項1に記載のポリマー電解質。
  3. 【請求項3】 分岐ポリエーテルが、式(i): −CH-CH-O− (i) で示される繰り返し単位、および式(ii): −CH-CHR11-O− (ii) [式中、R11は、メチル基または−CH−O−(CH
    −CH−O)−A基(Aは炭素数1〜10のアル
    キル基、pは0〜10の整数である。)である。]で示
    される繰り返し単位を有する請求項1または請求項2に
    記載のポリマー電解質。
  4. 【請求項4】 分岐ポリエーテルが、さらに、式(ii
    i): −CH−CHZ−O− (iii) [式中、Zは反応性官能基を表す。]で示される繰り返
    し単位を有する請求項1〜3のいずれかに記載のポリマ
    ー電解質。
  5. 【請求項5】 分岐ポリエーテルが、反応性官能基を利
    用して架橋された架橋物である請求項1〜4のいずれか
    に記載のポリマー電解質。
  6. 【請求項6】 リン酸エステルが、式(I): (O=)P(OR21)(OR22)(OR23) (I) [式中、R21、R22、R23は同一又は異なってい
    てもよい炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子置
    換アルキル基、−(CH−CH−O)−R で示
    されるエーテル基(R24は、炭素数1〜4のアルキル
    基を表し、qは1〜6の整数である。)、複素環基(炭
    素数4〜10)、アラルキル基(炭素数4〜10)を表
    す。R21およびR22は一体となってシクロアルキル
    基(炭素数4〜10)を形成してもよい。]で示される
    リン酸エステルである請求項1〜5のいずれかに記載の
    ポリマー電解質。
  7. 【請求項7】 電解質塩化合物がリチウム塩である請求
    項1〜6のいずれかに記載のポリマー電解質。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のポリマ
    ー電解質を用いたポリマー(リチウム)二次電池。
JP2002006285A 2002-01-15 2002-01-15 ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池 Expired - Fee Related JP4501328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006285A JP4501328B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006285A JP4501328B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208815A true JP2003208815A (ja) 2003-07-25
JP4501328B2 JP4501328B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=27645097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006285A Expired - Fee Related JP4501328B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501328B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095657A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液および非水電解液二次電池
KR101120438B1 (ko) * 2005-08-17 2012-03-13 주식회사 엘지화학 향상된 저온 출력 특성의 리튬이온 이차전지
US10014555B2 (en) 2012-08-16 2018-07-03 Nec Corporation Lithium secondary battery and production method therefor
CN109476838A (zh) * 2016-07-13 2019-03-15 三星Sdi株式会社 聚合物、包括聚合物的电解质以及包括聚合物的锂电池
CN111499873A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种聚磷酸基聚合物及其制备方法和应用
CN113036215A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 广州汽车集团股份有限公司 电解质浆料、复合正极极片及制备方法、锂离子电芯、锂离子电池包及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007772A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Daiso Co., Ltd. Solid polyelectrolyte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007772A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Daiso Co., Ltd. Solid polyelectrolyte

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120438B1 (ko) * 2005-08-17 2012-03-13 주식회사 엘지화학 향상된 저온 출력 특성의 리튬이온 이차전지
JP2007095657A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4512949B2 (ja) * 2005-08-31 2010-07-28 日立マクセル株式会社 非水電解液および非水電解液二次電池
US10014555B2 (en) 2012-08-16 2018-07-03 Nec Corporation Lithium secondary battery and production method therefor
CN109476838A (zh) * 2016-07-13 2019-03-15 三星Sdi株式会社 聚合物、包括聚合物的电解质以及包括聚合物的锂电池
US11183709B2 (en) 2016-07-13 2021-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, electrolyte including the same, and lithium battery including the polymer
CN111499873A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种聚磷酸基聚合物及其制备方法和应用
CN113036215A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 广州汽车集团股份有限公司 电解质浆料、复合正极极片及制备方法、锂离子电芯、锂离子电池包及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501328B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868240B1 (ko) 비수 이차전지용 바인더, 비수 이차전지용 수지 조성물, 비수 이차전지 세퍼레이터, 비수 이차전지 전극 및 비수 이차전지
KR100960779B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 중합체 및 그것을 이용한 리튬 이온이차 전지
JP4218183B2 (ja) リチウム電池
JP5089595B2 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
JP6246019B2 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP2000285751A (ja) 架橋型高分子固体電解質の製造方法
US6677084B1 (en) Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
KR20210048493A (ko) 전고체 이차 전지용 바인더 조성물, 전고체 이차 전지 전극 합재층용 슬러리 조성물, 전고체 이차 전지 고체 전해질층용 슬러리 조성물, 전고체 이차 전지용 전극, 전고체 이차 전지용 고체 전해질층, 및 전고체 이차 전지
JP2003208815A (ja) ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池
JP2003229021A (ja) ポリマー電解質と該電解質を用いたポリマー二次電池
JP2002500813A (ja) 重合体ゲル電解質
JP5879720B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000215917A (ja) ポリマ―電解質形成用組成物
JP4904553B2 (ja) ポリマー電解質を使用したリチウムイオン二次電池
JP2015028905A (ja) 非水電解質二次電池
JP5959089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4669980B2 (ja) 薄形リチウム二次電池
JP5083146B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JP2005011663A (ja) 架橋高分子電解質及びその用途
JP2013097871A (ja) リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2007012340A (ja) 二次電池用電解質及びそれを用いた二次電池
JP2013196993A (ja) 非水電解質二次電池
JP4089246B2 (ja) 架橋高分子固体電解質および電池
JP2001243987A (ja) エ−テル化合物を電解質に用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees