JP2003205221A - 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置 - Google Patents

有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JP2003205221A
JP2003205221A JP2002184777A JP2002184777A JP2003205221A JP 2003205221 A JP2003205221 A JP 2003205221A JP 2002184777 A JP2002184777 A JP 2002184777A JP 2002184777 A JP2002184777 A JP 2002184777A JP 2003205221 A JP2003205221 A JP 2003205221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
solution
decomposition
gas
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002184777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205221A5 (ja
Inventor
Tetsuya Kato
鉄也 加藤
Akira Kuriyama
朗 栗山
Masahiro Kawaguchi
正浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002184777A priority Critical patent/JP2003205221A/ja
Priority to EP02025071A priority patent/EP1310274A1/en
Priority to KR10-2002-0069890A priority patent/KR100502946B1/ko
Priority to CNB021486042A priority patent/CN1304076C/zh
Priority to CA 2411571 priority patent/CA2411571C/en
Priority to US10/291,370 priority patent/US7163615B2/en
Publication of JP2003205221A publication Critical patent/JP2003205221A/ja
Publication of JP2003205221A5 publication Critical patent/JP2003205221A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • A62D3/176Ultraviolet radiations, i.e. radiation having a wavelength of about 3nm to 400nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/804UV light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 環境への放出を抑え、塩素を効率的に利用す
る気体状有機塩素化合物の分解浄化方法を提供する。 【解決手段】 塩素と、汚染物質とを空気に含有させた
被処理気体に対して光照射手段からの光を照射すること
によって前記汚染物質を分解する工程を有する汚染物質
分解浄化方法において、分解処理後の空気をアルカリ性
水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工
程と、前記塩素含有アルカリ性水溶液を塩素の発生源と
して再利用する工程と、を有することを特徴とする汚染
物質分解浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体状有機塩素化
合物の分解方法及びそれに用いる分解浄化装置に関する
ものである。また、汚染土壌の修復方法及びそれに用い
る装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】近年までの産業技術の発展に伴い有機塩素
化合物(例えば塩素化エチレン、塩素化メタン等)が膨大
に使用され、その廃棄処理は深刻な問題となってきてい
る。また、使用済みのこれらの気体が、自然環境を汚染
するなどの環境問題がおこっており、その解決に多大な
努力が払われている。
【0003】これらを処理する方法として、例えば、環
境中の汚染物質(有機塩素化合物等)を活性炭等の吸着剤
に吸着させ環境中から除去する処理方法がある。汚染物
質を吸着した活性炭はそのまま焼却して再生を行なう、
または活性炭を水蒸気などで加熱し再生し、汚染物質を
含んだ脱離水として回収している。分解処理する方法と
して、例えば、塩素化エチレンを酸化剤や触媒を用いて
分解する方法が有り、具体的には、オゾンで分解する方
法(特開平3-38297号公報)、過酸化水素の存在下で紫外
線を照射する方法(特開昭63-218293号公報)等が知られ
ている。また、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用
いることも示唆されている。更には、酸化チタン等の酸
化物半導体微粒子からなる光触媒と液状の塩素化エチレ
ンとをアルカリ条件下で懸濁して、光照射により分解す
る方法も知られている(特開平7-144137号公報)。
【0004】また上記以外にも、酸化剤を用いずに気相
で紫外線を照射する光分解法が既に試みられている。例
えば、有機ハロゲン化合物を含む排ガスを紫外線照射処
理して酸性の分解ガスとした後、アルカリで洗浄して無
害化処理する方法(特開昭62-191025号公報)、有機ハロ
ゲン化合物を含有する排水を曝気処理し、排出されるガ
スを紫外線照射した後、アルカリ洗浄する装置(特開昭6
2-191095号公報)等が提案されている。また、鉄粉によ
る塩素化エチレンの分解も知られており(特開平8-2575
70号公報)、この場合、おそらく還元分解が生じている
と推測されている。また、シリコン微粒子を用いたテト
ラクロロエチレン(以下、PCEと略記)の分解について
は還元分解も報告されている。
【0005】また、トリクロロエチレン(以下、TCE
と略記)やPCEなどの塩素化脂肪族炭化水素は、微生
物により好気的あるいは嫌気的に分解されることが知ら
れており、このような工程を利用して、分解あるいは浄
化を行なうことも試みられている。
【0006】以上説明したように、従来より種々の有機
塩素化合物の分解方法が提案されているが、本発明者ら
の検討によれば、分解の為の複雑な装置が必要であった
り、分解生成物の更なる無害化処理等が必要である場合
が多く、より問題点が少なく環境に優しい、汚染物質
(有機塩素化合物等)の分解のための技術が必要であると
の結論に至った。すなわち、より簡易で、より効率的な
汚染物質の分解方法、及び、それに用いる汚染物質分解
装置を提供すること、また、活性炭や微生物による処理
を必要とせず、効率的で、しかも2次汚染の問題なく、
また排水量の少ない汚染物質の分解ができる分解方法及
び前記方法を用いた効率的な汚染物質分解装置を提供す
ることが求められていた。
【0007】特に、土壌がこれら種々の有機塩素化合物
などで汚染されている場合、周囲の環境への影響が長く
続くため、それら汚染物質を除去し土壌を修復すること
が強く求められ、種々の試みがなされており、例えば、
土壌中の汚染物質を真空ポンプを用いて吸引し、活性炭
処理する方法や微生物の分解能を用いたバイオレメディ
エーション、紫外線を照射して分解する方法などが提案
されている。
【0008】真空吸引方法においては汚染物質は活性炭
への吸着により除去されるが、活性炭での吸着効率が低
く、また水分を多く含んだ物質の処理が困難であり、更
に、汚染物質を吸着した使用済みの活性炭の再処理の問
題もあって、この方法は必ずしも効率的な方法とはいえ
ない。
【0009】一方、バイオレメディエーションにおいて
も微生物の分解活性発現や増殖プロセスが必ずしも安定
でなく分解工程の管理が比較的難しい場合があり、特に
有機塩素系化合物の土壌汚染に関しては実用化にいたっ
ていない場合が多い。
【0010】上記の如き問題に解決を与えるべき装置例
として、塩素ガスを含む気体と分解されるべき気体状有
機塩素化合物とを混合せしめ、前記混合気体に対して光
照射する気体状有機塩素化合物の分解浄化装置が提案さ
れている。
【0011】ここで、塩素ガスを含む気体を得る簡便で
安全な手段として、塩素を含む溶液から発生する塩素ガ
スを用いている。
【0012】図1はその一態様の概略図であり、11 は
塩素ガスを含む空気の発生手段であり、塩素を含む溶液
(塩素溶液)を貯留する水槽 12 と前記溶液に空気を吹き
込むパイプ 13 及び空気の量を調整するためのバルブ 1
4 を備えている。そして塩素溶液中を通過した空気は塩
素ガスを含んだ空気となり、反応槽5に導かれる。
【0013】1は分解対象ガスを供給する装置であり、
反応槽5に導かれ、反応槽5において塩素ガスを含んだ
空気と混合され、4の光照射手段によって混合気体に光
を所定の時間照射し、分解対象ガスは分解される。分解
されたガスは排気管6から排出される。
【0014】水槽 12 中に入れる塩素溶液としては、水
素イオン濃度(pH値)1〜4及び残留塩素濃度が5〜150
mg/Lなる特性を有する溶液等が用いられる。この様な
溶液は例えば、水に次亜塩素酸塩(次亜塩素酸ナトリウ
ムや次亜塩素酸カリウム)を溶解させることで得られ
る。またこの溶液に無機酸等を含ませた場合効率良く塩
素ガスを発生させることができる。
【0015】UV-B,Cの紫外線が一部の汚染物質を分
解する現象を利用した光分解装置としては、特開平9-2
99753号公報、特開平10-180040号公報等に開示されてい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の気体状有
機塩素化合物分解浄化装置は、光照射下で塩素を含む水
等から供給された塩素ガス及び分解対象物質である気体
状有機塩素化合物を混合せしめることによって分解反応
を開始させるようにしていた。
【0017】ところが、分解反応によってすべての塩素
ガスが消費されるわけでなく、むしろその大半がそのま
ま排出される。また、大半が放出されるということは、
系全体でみて分解に供される塩素が全塩素のうちの僅か
な量であるため分解効率の観点から更なる効率の向上が
望ましい。
【0018】一方、汚染土壌の修復現場においては特に
環境への配慮が求められ、塩素ガスの外界への放出の防
止や排水の浄化がより強く要請される。
【0019】本発明は、環境への放出を抑え、塩素を効
率的に利用する気体状有機塩素化合物を分解する装置を
提供するものである。
【0020】また、本発明はガス状の汚染物質を分解
し、分解生成物を溶液として回収する装置を提供するも
のである。
【0021】さらに、本発明は汚染物質を汚染土壌から
抽出して分解し、分解生成物を溶液として回収する装置
を提供するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、分解処理後の
気体を酸性水溶液に接触させ、接触後の気体をアルカリ
性水溶液に接触させることで、上記の課題を解決してい
る。
【0023】即ち、上記目的を達成することの出来る本
発明の一実施態様にかかる分解対象物の分解方法は、有
機塩素化合物を処理する処理方法であって、前記有機塩
素化合物に塩素の存在下で光を照射する工程と、前記光
を照射する工程により生成した生成物を酸性溶液中に取
り込ませる工程と、前記酸性溶液中に取り込まれなかっ
た塩素をアルカリ性溶液中に取り込ませる工程とを有す
ることを特徴と、を有することを特徴とする分解対象物
の分解方法に関するものである。
【0024】また、有機塩素化合物を処理する処理方法
であって、前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照
射する工程と、前記光を照射する工程により生成した生
成物を分解する工程と、前記光照射工程後に残存する塩
素と前記分解する工程により生成した塩素とを媒体中に
取り込ませる工程とを有することを特徴とする、有機塩
素化合物の処理方法に関するものである。
【0025】さらに、有機塩素化合物を処理する処理装
置であって、前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を
照射する手段と、前記光照射により生成した生成物を酸
性溶液に取り込ませる手段と、前記生成物のうち酸性溶
液中に取り込まれなかった塩素をアルカリ性溶液に取り
込ませる手段と、を有することを特徴とする有機塩素化
合物の処理装置に関するものである。
【0026】加えて、有機塩素化合物を処理する処理装
置であって、前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を
照射する手段と、前記光を照射することで生成した生成
物を分解する手段と、前記光照射後に残存する塩素と前
記分解により生成した塩素とを媒体中に取り込ませる手
段と、を有することを特徴とする分解対象物の処理装置
に関するものである。
【0027】また、上記目的を達成することの出来る本
発明の一実施態様にかかる汚染土壌の修復方法は、土壌
から抽出した有機塩素化合物を処理することで前記土壌
を修復する土壌の修復方法であって、前記土壌から、前
記有機塩素化合物を含有する気体を抽出する工程と、前
記有機塩素化合物を濃縮する工程と、前記有機塩素化合
物を含む濃縮後の気体と塩素との混合物に光を照射する
工程と、前記光を照射する工程により生成した生成物を
酸性溶液に取り込ませる工程と、前記酸性溶液に取り込
まれなかった塩素をアルカリ性溶液に取り込ませる工程
と、を有することを特徴とする土壌の修復方法に関する
ものである。
【0028】さらに、土壌から抽出した有機塩素化合物
を処理することで前記土壌を修復する土壌の修復装置で
あって、前記土壌から、前記有機塩素化合物を含有する
気体を抽出する手段と、前記有機塩素化合物を濃縮する
手段と、前記有機塩素化合物を含む気体に塩素の存在下
で光を照射する手段と、前記光照射により生成した生成
物をを酸性溶液に取り込ませる手段と、前記酸性溶液に
取り込まれなかった塩素をアルカリ性溶液に取り込ませ
る手段と、を有することを特徴とする土壌の修復装置に
関するものである。
【0029】さらに加えて、分解対象物を処理する処理
方法であって、前記分解対象物に光を照射する工程と、
前記光を照射する工程により生成した生成物を第1の溶
液に取り込む工程と、前記第1の溶液に取り込まれなか
った物質を第2の溶液に取り込む工程とを有することを
特徴とする、分解対象物の処理方法に関するものであ
る。
【0030】また、分解対象物の処理方法であって、前
記分解対象物に光を照射する工程と、前記光を照射する
工程により生成した生成物を分解する工程と、前記分解
する工程により生成した分解生成物を媒体に取り込ませ
る工程とを有することを特徴とする、分解対象物の処理
方法に関するものである。
【0031】さらに、分解対象物を処理する処理方法で
あって、前記分解対象物を分解する第1の分解をする工
程と、前記第1の分解工程で生成する生成物を第1の溶
液に取り込み第2の分解をする工程と、前記第2の分解
工程で生成する分解生成物を第2の溶液に取り込む工程
と、前記第2の溶液中に取り込まれた前記分解生成物の
有害性を低減する工程と、前記低減する工程後、前記溶
液を排出する工程とを有することを特徴とする、分解対
象物の処理方法に関するものである。
【0032】さらに加えて、土壌から抽出した分解対象
物を処理する土壌の修復方法であって、前記土壌から前
記分解対象物を含有する気体を抽出する工程と、前記分
解対象物を含有する気体を濃縮する工程と、前記濃縮さ
れた分解対象物に光を照射する工程と、前記光を照射す
る工程により生成した生成物を分解する工程と、前記分
解工程により生成した分解生成物を媒体に取り込ませる
工程とを有することを特徴とする、土壌の修復方法に関
するものである。
【0033】また、土壌から抽出した有機塩素化合物を
処理する土壌の修復方法であって、前記土壌から前記有
機塩素化合物を含有する気体を抽出する工程と、前記有
機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する工程と、前
記光を照射する工程により生成したモノクロロ酢酸、ト
リクロロ酢酸及びテトラクロロ酢酸のうち少なくとも1
つを酸性溶液に取り込ませる工程と、前記酸性溶液に取
り込ませる工程後、前記酸性溶液を電気分解する工程
と、前記光照射工程後に残存する塩素と前記電気分解に
より生成した塩素とをアルカリ性溶液に取り込む工程
と、前記アルカリ性溶液中のアルカリ物質を中和する工
程と、前記アルカリ性溶液中に取り込んだ前記塩素を還
元する工程と、前記還元工程後の溶液を排出する工程と
を有することを特徴とする、土壌の修復方法に関するも
のである。
【0034】加えて、分解対象物を処理する処理装置で
あって、前記分解生成物に光を照射する手段と、前記光
照射により生成した生成物を第1の溶液に取り込ませる
手段と、前記第1の溶液に取り込まれなかった物質を第
2の溶液に取り込ませる手段とを有することを特徴とす
る、分解対象物の処理装置に関するものである。
【0035】また、分解対象物を処理する処理装置であ
って、前記分解対象物に光を照射する手段と、前記光照
射により生成した生成物を分解する手段と、前記分解に
より生成した分解生成物を媒体に取り込ませる工程とを
有することを特徴とする、分解対象物の処理装置に関す
るものである。
【0036】さらに、土壌から抽出した分解対象物を処
理する土壌の修復装置であって、前記土壌から前記分解
対象物を含有する気体を抽出する手段と、前記分解対象
物を含有する気体を濃縮する手段と、前記濃縮された分
解対象物に光を照射する手段と、前記光照射により生成
した生成物を分解する手段と、前記分解により生成した
分解生成物を媒体に取り込ませる手段とを有することを
特徴とする、土壌の修復装置に関するものである。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の分解対象物の処理装置の
基礎となる分解浄化装置の一例の基本構成について図2
に基づき以下に説明する。
【0038】[分解反応] (装置構成)図2に於いて、5は反応装置であり、反応装
置の下部には塩素を含む溶液(塩素溶液)が貯留されてお
り、反応装置5の上部である気相部において、塩素を含
む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とが混合
される。反応装置5内には4の光照射手段で光照射が行
なわれる。
【0039】分解されるべき気体状有機塩素化合物は分
解対象物質供給手段1から供給される。塩素溶液は所望
の流量で連続的に反応装置5の下部にパイプ 26 を介し
て供給される。塩素溶液は 21 の塩素溶液用タンクで調
製され供給される。通気を行なう気体は分解対象である
気体状有機塩素化合物を含み、供給管 19 を介して所望
の流量で連続的に反応装置5の下部に供給される。その
結果、塩素ガスを含む気体と分解対象である気体状有機
塩素化合物を含む混合気体が反応装置5の上部である気
相部に排出される。4の光を照射する手段によって反応
装置5内の混合ガスに光照射が行なわれ分解対象化合物
が分解される。
【0040】(塩素溶液、ないしは機能水について)本発
明に用いることのできる塩素溶液(機能水)は、例えば水
素イオン濃度(pH値)が1以上4以下、好ましくは2以
上3以下、残留塩素濃度が5mg/L以上 300mg/L以下、
好ましくは 30mg/L以上 120mg/L以下の性状をもつと
良い。
【0041】より、詳しくは図1に示したごとき、塩素
含有空気発生手段が、処理槽の底部に塩素を含む水(機
能水)が貯溜されており、ここに通気される空気が汚染
物質を含むもので、この通気手段が塩素含有空気と汚染
物質を含む気体との混合手段を兼ねている形態の場合は
上記の残留塩素濃度にあることが望ましい。
【0042】上記の特性を有する塩素溶液は、次亜塩素
酸などを用いて試薬から調製することが可能である。例
えば、塩酸 0.001mol/L〜0.1mol/L、塩化ナトリウム
0.005mol/L〜0.02mol/L、及び次亜塩素酸ナトリウム
0.0001mol/L〜0.01mol/Lとすることにより得ることが
できる。
【0043】また、塩酸と次亜塩素酸塩でpHが4.0以下
で塩素濃度が2mg/L以上の 2000mg/Lの塩素溶液を調
整することもできる。例えば、塩酸 0.001mol/L〜0.1
mol/L及び次亜塩素酸ナトリウム 0.0001mol/L〜0.01
mol/Lとすることにより得ることができる。
【0044】上記の塩酸の代りに他の無機酸または有機
酸を使用することができる。無機酸としては例えば、フ
ッ酸、硫酸、リン酸、ホウ酸などが、有機酸としては酢
酸、ぎ酸、りんご酸、クエン酸、シュウ酸などが利用で
きる。また、弱酸性水粉末生成剤(例えば、商品名キノ
ーサン 21X(クリーンケミカル株式会社製))として市販
されているN333NaCl2等を用いても塩素溶液を製
造することができる。
【0045】また、電解質(例えば、塩化ナトリウムや
塩化カリウムなど)を原水に溶解し、この水を一対の電
極を有する水槽内で電気分解を行なうことによって、陽
極側より上記と同様の性状の塩素溶液を得ることができ
る。
【0046】電解前の原水中の電解質の濃度は例えば塩
化ナトリウムでは 20mg/L〜2000mg/Lが望ましく、よ
り好ましくは 200mg/L以上 1000mg/L以下とするのが
よい。
【0047】またこのとき一対の電極間に隔膜を配置し
た場合、陽極近傍に生成される酸性の水と陰極近傍にて
生成するアルカリ性の水との混合を防ぐことができる。
【0048】前記隔膜としては例えばイオン交換膜等が
好適に用いられる。そしてこのような機能水を得る手段
としては、市販の強酸性電解水生成器(例えば、商品名:
オアシスバイオハーフ;旭硝子エンジニアリング(株)社
製、商品名:強電解水生成器(Model FW-200;アマノ
(株)社製等)を利用することができる。
【0049】この溶液は、電解水、電解機能水、機能水
等と呼ばれ、除菌目的で使用されている。
【0050】以上は、主に図1に示したごとき、塩素含
有空気発生手段が、処理槽の底部に塩素を含む水(機能
水)が貯溜されており、ここに通気される空気が汚染物
質を含むもので、この通気手段が塩素含有空気と汚染物
質を含む気体との混合手段を兼ねている形態に関して述
べてきた。
【0051】後述するように、本発明による分解反応で
は分解の場において、塩素がある濃度範囲にあることが
望ましく、その濃度範囲が達成されるなら、塩素含有空
気発生手段の塩素を含む水(機能水)中の残留塩素濃度は
必ずしも、上記に示した範囲にある必要はない。
【0052】例えば(参考例3)図3のごとき塩素を含む
水に汚染物質を含まない気体を導入し、発生した塩素ガ
スと汚染物質を含む空気とを混合している場合は、上記
の残留塩素濃度より高くすることが望ましい。
【0053】即ち、図3のごとき構成では、発生した塩
素ガスは汚染物質を含む空気で希釈される。この希釈比
率は、発生した塩素ガスの供給量及び汚染物質を含む空
気の反応場への供給量の比できまる。例えば、汚染物質
を含む空気の供給量が、発生した塩素ガスの供給量の4
倍ならば、塩素濃度は1/5に希釈される。この希釈され
たときにある塩素濃度範囲が保たれている必要がある。
このためこの図3のごとき形態では、残留塩素濃度をよ
り高くすることが望ましい。
【0054】より高い残留塩素濃度の機能水(塩素溶液)
は、電気分解を用いて生成するより試薬から調製するほ
うが容易である。即ち、電気分解によって得られる機能
水の10倍〜50倍の残留塩素濃度を持つ機能水を容易に得
ることができる。このような残留塩素濃度の高い溶液を
機能水と呼び得るかは、議論がわかれるところである
が、本発明では機能水とも呼称する。このような残留塩
素濃度の高い機能水を試薬で調製するときは、予め、試
薬を混合するより、塩素発生槽において、例えば、塩酸
と次亜塩素酸ナトリウム溶液を混合すると良い。
【0055】ここで塩素溶液調製に用いる原水としては
水道水、河川水、海水等が挙げられる。これらの水のp
Hは通常6〜8の間にあり、塩素濃度は最大でも1mg/
L未満であり、このような原水は当然のことながら上記
したような有機塩素化合物の分解能は有さない。即ち、
機能水とは以下に述べるような塩素ガスを発生しうる塩
素を含む溶液で、その製法で規定されるものはではな
い。
【0056】(塩素ガスの濃度及び塩素ガス発生手段)上
記の塩素溶液すなわち機能水からはすべて分解に必要な
塩素ガスを発生させることが可能である。塩素ガスを含
む気体として、例えば機能水に空気を通すことによって
得られる塩素ガスを含有する空気を用いることもでき
る。これと分解対象ガスとを混合し光照射を行なうこと
で汚染物質を分解することができる。
【0057】また、機能水に空気を通すかわりに汚染物
質を含む空気を通すことで、分解対象ガスと塩素ガスと
の混合気体を得ても良い。この場合は比較的高濃度の塩
素ガスを得ることができる。
【0058】そして、分解対象ガスと塩素ガスを含む気
体との混合割合に関して、気体中の塩素ガスの濃度が、
20ppmV〜500ppmV以下となるように調整することが
好ましく、分解対象ガスの濃度によって異なるが、特に
は、混合気体中の塩素ガス濃度が特には 50ppmVから
200ppmVとした場合、分解対象ガスの分解効率は特に
顕著なものとなる。
【0059】(機能水に通気する手段)機能水に汚染物質
を含む気体及び/または曝気用の気体を通気する場合、
散気装置(バブラ)を用いることができる。散気装置は、
液体に気体を吹き込むために用いられる通常の装置でか
まわないが、気泡の大きさが塩素の気散に十分な表面積
になるように選定されることが望ましい。
【0060】また、散気装置の材質は、機能水の成分と
反応しない素材が選定されていることが望ましい。例え
ば、焼結ガラス、多孔質セラミックス、焼結SUS 31
6、繊維状のSUS 316 で織った網等で作られた多孔質
散気板や、ガラスまたはSUS 316 等のパイプで作ら
れたスパージャーなどを用いることができる。
【0061】(分解工程の主たる反応場)本発明の一形態
では機能水に空気を通し分解に必要な塩素ガスを含む空
気を発生させている。機能水に空気を通す部分は、基本
的に分解に必要な塩素ガスの供給の役割を担っている。
これに続く処理及び分解反応を行なう槽での気相反応が
分解反応の主場となっている。
【0062】このため塩素の生成と分解反応が一体化し
ている場合には、気相部と液相部の比率は分解能力に大
きな影響を与える。即ち、機能水の容積が増せば、供給
できる塩素の量は増えるが、気相部が減り分解の反応場
が減少する。また、逆に気相部が増えれば反応場が増し
分解反応は素早く進行するが、液相部が減少するため塩
素の供給がへる。
【0063】曝気の速さ、機能水の供給スピードなど様
々な因子があるが、塩素を含む空気の生成と分解反応の
領域(処理領域)が一体化している場合には、処理槽にお
ける液相の比率を5%〜30%望ましくは 10%から 20%
にすると良い。また一体化されていない場合においても
塩素を含む空気を発生させる槽の容積と分解反応を行な
う槽の容積の比率は概ね1:2〜1:9が望ましい。
【0064】(分解対象)ここで分解対象となる汚染物質
としては例えば、塩素化エチレン、塩素化メタン等が挙
げられる。具体的には塩素化エチレンとしては、エチレ
ンの1〜4塩素置換体、即ちクロロエチレン、ジクロロ
エチレン(DCE)、トリクロロエチレン(TCE)、テト
ラクロロエチレン(PCE)が挙げられる。更にジクロロ
エチレンとしては、例えば1,1-ジクロロエチレン(塩
化ビニリデン)、cis-1,2-ジクロロエチレン、trans-
1,2-ジクロロエチレンを挙げることができる。また塩
素化メタンとしては、メタンの塩素置換体、例えばクロ
ロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン等が挙げ
られる。
【0065】分解対象とする有機塩素化合物を含有する
汚染物質には特に制限はなく、塗装工場やドライクリー
ニング工場の排水、排ガス、上記汚染物質で汚染された
土壌や地下水の浄化に適用することができる。例えば、
エアーストリッピングの際に発生するガスや汚染された
土壌からの真空抽出ガス等に含まれる汚染物質の除去に
本発明を用いることができる。
【0066】(光照射手段)本発明に用いることのできる
光照射手段としては、例えば、波長 300〜500nmの光が
好ましく、350〜450nmの光を用いるのがより好まし
い。また塩素ガスと分解対象物に対する光照射強度とし
ては、例えば波長 360nm近辺にピークを持つ光源では
数百μW/cm2(300nm〜400nm間を測定)の強度で実用
上十分の分解が進む。
【0067】本発明では光として人体に影響の大きい 2
50nm付近若しくはそれ以下の波長の紫外光を用いる必
要が全くないため反応槽としてガラスやプラスティック
等の使用が可能である。
【0068】そしてこの様な光の光源としては自然光
(例えば、太陽光等)または人工光(水銀ランプ、ブラッ
クライト、カラー蛍光ランプ、短波長(500nm以下)発光
ダイオード等)を用いることができる。
【0069】(分解反応機構)本発明者らは塩素ガスの存
在下で光照射すると有機塩素化合物の分解が進むことを
既に見出しているが、その反応機構については不明の部
分が多かった。しかし、塩素が特定範囲の波長の光を受
けると解離してラジカルを生じることが既に知られてい
る。本発明においても光照射により塩素ラジカルが発生
し、分解対象物質と反応することでその結合を切断して
いると考えられる。
【0070】また、本願発明の反応では酸素が必須であ
るが、これは塩素と水の分解により生じる酸素ラジカル
や空気中の通常の酸素の存在があれば十分である。
【0071】[塩素トラップ手段:アルカリ水溶液]分解
対象物が完全にさらには短時間で分解するには、分解に
必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望
ましいが、このため6の排気管から排出される浄化され
たガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラ
ップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕
集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された
塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液
に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない
浄化された空気が排出される。
【0072】アルカリ性の水溶液と排出された塩素を含
む浄化ガスとの接触手段はいかなる形態でもよいが、例
えば、アルカリ性の水溶液中に塩素を含む浄化ガスが導
入したり、曝気したりして、気液の接触を増すものが望
ましい。
【0073】また、捕集に用いるアルカリ性の水溶液
は、先に述べた如き電解質(例えば、塩化ナトリウムや
塩化カリウムなど)を原水に溶解し、この水を一対の電
極を有する水槽内で電気分解を行なう装置の、陰極側よ
り生成するアルカリ性水を使用できる。この溶液は、ア
ルカリイオン水などと呼ばれ健康及び美容に効果がある
として、生成装置は市販されている。
【0074】また、捕集に用いるアルカリ性の水溶液と
して水酸化ナトリウム溶液、水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム溶液等も使用できる。その濃度は、捕捉する塩
素量に合わせて設定すれば良いが、pHで8以上 12以下
が望ましい。
【0075】稼動を続けると塩素をトラップする手段 3
1 中のアルカリ性水のpHが下がっていく。pHは望まし
くは8以上がよく、いずれにしろ塩素ガスが排出管 32
から排出されないよう注意しなくてはならない。
【0076】所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップ
する手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増
加する。残留塩素濃度が所定の濃度例えば5mg/L〜100
0mg/L、望ましくは 30〜120mg/Lとなったとき、この
溶液を 21 の塩素溶液用タンクに送り、再び塩素を含む
空気の発生に使用することができる。
【0077】このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを
調整することが必要である。pHは33 の酸を供給する手
段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜
4、特には2〜3の範囲に調整されることが望ましい。
調整に用いる酸性の溶液としては、例えば無機酸又は有
機酸として、塩酸、フッ酸、シュウ酸、硫酸、リン酸、
ホウ酸、酢酸、ぎ酸、りんご酸及びクエン酸から選ばれ
る少なくとも一種の酸を使用すると良い。
【0078】これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製
された塩素溶液すなわち機能水(II)は、再び分解に用い
る塩素ガスを発生することに使用することができる。
【0079】上記、工程を繰り返すことで、塩素を有効
利用した分解浄化処理を実現することができる。
【0080】塩素トラップ手段の運転には、幾つかの形
態が考えられ、如何なる形態でもよいが、上記のごとき
バッチシステムを基本としたシステム、以下に述べる連
続システム、またはバッチと連続とを組み合わせたシス
テムなどが可能である。
【0081】図6は、トラップで回収した塩素を連続的
に塩素ガス発生槽 11 に送り込む構成である。即ち、ア
ルカリ性の塩素を含む水は塩素をトラップする手段 31
から回収塩素含有水としてパイプ 26 から連続的に供給
される。
【0082】この時、塩素をトラップする手段 31 中へ
のアルカリ性水溶液を 62 のアルカリ水供給管を介して
一定の速度で供給すると、所定期間を経て安定状態とな
り、パイプ 26 内にはほぼ一定濃度の塩素を含むアルカ
リ性溶液が送液される。
【0083】また、アルカリ性水溶液の供給量と分解後
の塩素を含むガスの量から、塩素ガス発生槽 11 内に供
給する溶液の塩素濃度を制御できる。供給する溶液の塩
素濃度は、アルカリ性水溶液における単位時間あたりの
塩素トラップ量を単位時間あたりのアルカリ性水溶液の
供給量で除した値に比例する。例えば、単位時間あたり
の塩素トラップ量が一定であれば、アルカリ性水溶液の
供給量を少なくするほど、少量で高濃度の塩素含有溶液
を塩素ガス発生槽 11 に送り込むことができる。
【0084】このように、塩素をトラップする手段 31
からのアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は、例えば 200
00mg/L程度まで高くすることができる。望ましくは 10
00〜10000mg/Lが良く、濃度が高くなるほど、この溶液
の供給量を減らすことができ、総排水量を低減できる。
この濃縮された溶液は、次亜塩素酸溶液と同様の性状を
示し、この溶液を 11 の塩素ガス発生槽に送り、再び塩
素を含む空気の発生に使用することができる。
【0085】即ち、トラップで回収した上記塩素を含む
溶液を連続的に塩素ガス発生槽 11に送り込み、場合に
よっては塩素の不足分を 61 から補い、さらに酸性溶液
供給手段 33 を用いてpH濃度を調整することで、塩素
ガス発生槽 11 内に機能水(II)が生成される。この溶液
に通気を行ない分解に用いる塩素を含む気体の発生を行
なう。
【0086】図10は、本発明の一実施形態である汚染土
壌修復装置41の概略図である。本実施例の汚染土壌修復
装置41を用いる処理方法を図10に基づいて説明する。
【0087】まず、汚染土壌42中に縦坑43を形成し、土
壌中のトリクロロエチレン等の汚染物質を含有した空気
を真空ポンプ44を用いて吸引する。真空ポンプ44によっ
て吸引された汚染物質を含有する空気は、気液分離ユニ
ット45により液体成分が取り除かれ、更にフィルター46
によりゴミを取り除いた後、所定の流量で濃縮装置47内
に送り込まれる。
【0088】濃縮装置47内に送り込まれたガスは、装置
47内に設けられた吸着体48に接触させることで、汚染物
質は吸着体48に吸着され、ガスが浄化される。吸着体48
は環状に設置されており、このロータ形状に配置された
吸着体48が所定の速度で回転することで、吸着領域と脱
離領域を吸着体が交互に通過する。即ち、汚染物質が吸
着した吸着体が吸着領域から脱離を行なう領域に移行す
ることで処理は連続的に行われる。装置47内に送り込ま
れる汚染物質の吸着時のガスの流量は、0.1m3/min〜1
00m3/minであることが好ましい。汚染物質が吸着した
吸着体48は、例えばヒーター49による加熱気体を通過さ
せることにより、吸着体48から汚染物質が脱離し、ガス
状態で気相中に放出されることで、吸着体48を再生し、
同時に濃縮した汚染物質を得ることができる。脱離を行
なう領域へ送り込む加熱気体の量、吸着体48の回転速度
等を所定の値にすることで、脱離後の気体に含まれる汚
染物質の濃度をガス中の汚染物質の濃度より高くするこ
とができる。
【0089】脱離を行なう領域に送り込む加熱気体の量
は、汚染物質の濃縮倍率が2倍から100倍となるような
流量、例えば、ガスの流量が0.1m3/minで、汚染物質
の濃度を2倍にしたい場合には、脱離を行なう領域に送
り込まれる加熱気体の量を2分の1の0.05m3/minと
し、吸着体の回転速度は、例えば汚染物質の濃縮倍率を
20倍から30倍とした場合には、10rpm(回転数/時)から2
0rpmとする。
【0090】上記濃縮装置は新たに製作しても良いが市
販のものを使用することができる。例えば、商品名:ア
ドマット(大気社製)などがある。この装置は、溶媒ガス
吸着濃縮装置である。ここで用いる吸着体は、繊維状活
性炭をフェルト状に加工したマットを使用しており、円
筒状の金網に巻きつけられたマットをゆっくり回転する
ことで、汚染物質の吸着・脱着を連続的に行なう。吸着
時は、マットの外側から内側に向かって未処理ガスを通
過させることにより吸着され、脱着時は、マットの内側
から外側に向かって約130℃の熱風を通過させることに
より脱着される。
【0091】放出後、汚染物質を含む濃縮気体は、塩素
ボンベ110から送り込まれる塩素と合流して光反応槽111
内に送り込まれる。反応領域中で濃縮気体に光照射手段
からの光照射を行なうと濃縮気体中の汚染物質が順次分
解される。反応槽内では、汚染物質であるトリクロロエ
チレンと塩素との混合気体に光を照射することで以下に
示すメカニズムにより汚染物質が分解される。 (1) Cl2+hν(光) → 2Cl・ (2) Cl・+HClC=CCl2 → HCl2C-CCl2・ (3) O2+HCl2C-CCl2・→ HCl2C-CCl2OO・ (4) 2HCl2C-CCl2OO・ → 2HCl2C-CCl2O・+O2 (5) HCl2C-CCl2O・ → Cl・+HCl2C-C(O)Cl ↓ (2)Chain Reaction Loop (6) HCl2C-C(O)Cl+H2O → HCl+HCl2C-COOH 光の照射により塩素ラジカル(Cl・)が発生し、この塩
素ラジカルが分解対象物質であるトリクロロエチレンを
攻撃することで、トリクロロエチレンは、ジクロロ酢酸
まで分解する。この時、トリクロロエチレンから生じる
塩素もラジカル化され、他のトリクロロエチレン分子の
分解に使用される。このように、次から次へと連鎖反応
が起こり、光反応槽に導入する塩素量が少なくても多く
の分解対象物質が分解されていく。
【0092】また、光反応槽111は、複数の光分解部112
を直列に連結した構成としても良い。複数の分解部112
を直列に連通させ、各分解部で上記(1)〜(6)の分解反
応工程を繰り返し行なうことにより、分解対象物を含む
気体が移動するに従い塩素濃度は次第に増加する。分解
部中の塩素濃度が高いほど、分解対象物の分解は高まる
ため、効率よく分解することができる。
【0093】また、一方の分解部の出口と他方の分解部
の入口とは、屈曲した流路で連通させる。一方の分解部
に導入された分解対象物を含有するガスは、塩素の存在
下で光を照射することにより分解されるが、導入すると
きの流速によっては、一方の分解部から他方の分解部に
分解対象物を含有する気体が勢いよく流れることで、多
くの分解対象物が光分解されずに未反応のまま、一方の
分解部の出口から排出されてしまう場合がある。このと
き、一方の分解部の出口と他方の分解部の入口とを連通
する流路を屈曲させることで、気体の流速は低下するた
め、一方の分解部において気体の乱流が起こり、分解対
象物と塩素の攪拌が促進されて、効率よく分解すること
ができる。
【0094】また、それぞれの分解部内には照射部、つ
去り本実施形態では光源が複数本設けられている。
【0095】1つの分解部内に複数の照射部を設けるこ
とも、前述の課題、つまり、分解部内に導入される混合
気体が、光により分解されることなく分解部の出口から
排出されてしまうという課題を解決するための手段の1
つである。つまり、分解部内に複数の照射部を設けるこ
とが、分解対象物と塩素との混合気体が進む経路の障害
となり、その障害物の存在により気体の流速は低下する
ため、分解対象物と塩素との混合気体の乱流が起こり、
分解対象物と塩素の攪拌が促進されるので、効率よく分
解することができる。
【0096】光反応槽111内において塩素の存在下での
光分解反応では、波長315〜500nmの光で実用上十分の
分解が進む。そしてこの様な光の光源としては自然光
(例えば、太陽光等)または人工光(水銀ランプ、ブラッ
クライト、カラー蛍光ランプ等)を用いることができ
る。
【0097】光反応槽111における分解で生成された分
解生成物は、例えば、クロロエチレン系物質を光分解し
たときに生じることが知られているトリクロロ酢酸、ジ
クロロ酢酸、モノクロロ酢酸などのハロ酢酸等であり、
光反応槽から排出されたこれらの気体状の分解生成物
を、液体中に取り込ませるために、気体状の分解対象物
と液体とを接触させるスクラバー113内に所定の流速で
導入される。光反応槽111で生成した分解生成物は、有
害物質を含んでおり、この分解生成物を更に分解するた
めには、分解生成物中の汚染物質を液体中に取り込む必
要がある。
【0098】液体は、スクラバー113内をポンプにより
循環し、スクラバー113の下部と上部とを連結した連結
管114を用いて、スクラバーの上部から液体が放出され
ることで、導入する分解生成物と接触し、分解生成物を
液体中に取り込む。分解生成物と液体とが接触する気液
接触部は、気液の接触時間を長く保つために、充填物11
5(商品名:トライ・バックス;巴工業(株)製)等を用い
て、ラビリンス(迷路)構造とするのが好ましい。導入さ
れる気体中の有機塩素化合物は、溶液中に取り込まれや
すい性質を有するため、液体中に溶解しつつ、有機塩素
化合物を吸収した液体がスクラバーの下部に一時貯蔵
し、循環が繰り返される。液体としては、水およびこれ
に溶解した例えば塩化ナトリウムのごとき電解質水溶液
が用いられる。スクラバー113の下部と上部とを連結し
た連結管114の途中に電気分解槽116を設け、電気分解槽
116で、分解生成物を含む液体の電気分解が行われ、そ
の酸化還元反応によって単離された塩素ガスその他の副
成ガスは、液体と一緒にスクラバー113の上部に放出さ
れ、塩素ガスや副成ガス(水素、酸素、二酸化炭素、メ
タン)は、スクラバー113の上部に設けられている流路11
7を通って、外気から遮断された状態で、塩素を取り込
むためのスクラバー118に送られる。
【0099】塩素を取り込むためのスクラバー118は、
上記のスクラバー113と同様の構成をしているが、ここ
では、塩素を取り込むため、アルカリ性の溶液(例えば
水酸化ナトリウム溶液)を循環させる。アルカリ性の溶
液と接触させることで、塩素は溶液内に取り込まれ浄化
済みの気体がスクラバー外に排出される。スクラバー内
の塩素を取り込んだ溶液は、溶液内の塩素が、一部、次
亜塩素酸として存在する場合がある。よって、必要なら
ば、以下の工程を実施すると良い。塩素吸収能を増すな
どの理由でpHを高く設定した場合は中和工程が望まし
い。更に、残留塩素が検知される場合は亜硫酸ナトリウ
ム等の還元剤を液体に加えると良い。即ち、塩素吸収後
の溶液がアルカリ性であり残留塩素の処理が必要なら
ば、中和工程及び還元工程を行なうと良い。薬品の使用
量を低減するためには、中和工程の後に還元工程を行な
うと良い。
【0100】
【実施例】まず、本発明に関連する発明についての参考
例を図を参照しながら説明する。
【0101】(参考例1)図2を用いて本関連発明を実験
的に確かめた例を示す。
【0102】容積 400mLのガラス製カラムを反応装置
5として用いた。その下部に予め塩素溶液(機能水(I))
を 150mL入れた。また、同様の塩素溶液(機能水(I))を
21の塩素溶液用タンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タ
ンクから2mL/minで供給し、27 の排水パイプから2
mL/minで排水した。
【0103】塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸
ナトリウムで調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:mi
n5%)を原水 100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩
酸)を原水 100mLに対して0.63mL加えた。その結果、
塩素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 110mg/L
となった。
【0104】光照射手段4であるブラックライト蛍光ラ
ンプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照
射した。この照射光量は、0.4〜1.2mW/cm2とした。
図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外
側から反応装置内に照射した。
【0105】光の照射と同時に、反応装置5の底部か
ら、パーミエータ(ガステック社製)で生成した汚染土壌
から真空吸引した汚染空気に見立てた 80ppmの濃度の
TCEと 20ppmのPCE含有空気を 200mL/minの流
量で送気した。
【0106】この装置の運転を開始してから 30分間、
反応装置からの排気空気中のTCE及びPCE濃度を、
サンプリングポート 35 で定期的にガスタイトシリンジ
でサンプリングし、TCE及びPCE濃度をガスクロマ
トグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出
器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常
に検出されなかった。また、終了後に塩素溶液の排水中
のTCE及びPCE濃度も同様に測定したが、検出され
なかった。このことから、TCE及びPCEを分解でき
ることが示された。
【0107】6から排出されたガスは 31 内の 120m
L、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶
液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知
管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、
いずれも0.5ppm以下であった。
【0108】この状態を維持したまま稼動開始 60分を
経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩
素濃度を測定したところ、pHは9.8、残留塩素濃度は 1
07mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガス
の供給を止め、コック 34 を開き 31 中の塩素を含むア
ルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、33 の
酸を供給する手段を用いて塩酸を0.06mL(35%)加えた
ところpH2.9残留塩素濃度が 105mg/Lとなった。ま
た、塩素をトラップする手段 31 には新たに先と同様の
アルカリ性水溶液を加えた。
【0109】再び、パーミエータからのガスの供給を開
始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素
溶液(機能水(II))を用いて分解反応を行なったところ、
以前と同様な分解能力が維持された。
【0110】以上の工程を繰り返しても分解能力が低下
することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカ
リ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、こ
のpHを調製し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を
発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できる
ことを確認することができた。さらにこの溶液(機能水
(II))から発生する塩素を用いて継続的に分解が進むこ
とを確認した。
【0111】(参考例2)参考例1では、分解対象となる
ガスで塩素を含む水(塩素溶液、機能水)への通気を行な
っているが本参考例では、分解対象となるガスの供給と
塩素を含む水(塩素溶液、機能水)への通気をそれぞれ別
に行なっている。
【0112】図3に於いて、5は反応装置であり、塩素
ガス発生槽 11 からの塩素を含む空気と分解されるべき
気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であ
り、反応装置5内に光照射が行なわれる。分解されるべ
き気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から
反応装置5内に供給される。
【0113】塩素を含む水(塩素溶液、機能水)は所望の
流量で連続的に塩素ガス発生槽 11にパイプ 26 を介し
て供給されパイプ 27 から排水される。塩素を含む水
(機能水(I))は 21 の塩素溶液用タンクで調製される。
通気を行なう気体は供給管 13を介して所望の流量で連
続的に塩素発生槽 11 に供給する。その結果、塩素ガス
を含む気体が排出管3から排出される。この塩素を含む
ガスは反応槽5に導入され、分解対象物質と混合後、4
の光を照射する手段によって反応装置5内に光照射が行
なわれ分解対象化合物が分解される。
【0114】分解対象物が完全に分解するには、分解に
必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望
ましいが、このため6の排気管から排出される浄化され
たガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラ
ップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕
集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された
塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液
に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない
浄化された空気が排出される。
【0115】所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップ
する手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増
加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜1
20mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タ
ンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用すること
ができる。
【0116】このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを
調整することが必要である。pHは33 の酸を供給する手
段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜
4、特には2〜3の範囲に調製されることが望ましい。
これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶
液(機能水(II))は、再び分解に用いる塩素ガスを発生す
ることに使用することができる。
【0117】以下に本発明を実験的に確かめた例を図3
を用いて示す。
【0118】容積 400mLのガラス製カラムを反応装置
5として用いた。また塩素ガス発生槽 11 としてガラス
瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。ま
た、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21 の塩素溶液用タ
ンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/mi
nで供給し、27 の排水パイプから2mL/minで排水し
た。
【0119】塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸
ナトリウムで調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:mi
n5%)を原水 100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩
酸)を原水 100mLに対して0.6mL加えた。その結果、塩
素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 95mg/Lと
なった。
【0120】光照射手段4であるブラックライト蛍光ラ
ンプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照
射した。この照射光量は、0.4〜0.7mW/cm2とした。
図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外
側から反応装置内に照射した。
【0121】光の照射と同時に、反応装置5の底部か
ら、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 160ppm
Vの濃度のTCEと 40ppmVのジクロロメタン含有空
気を 100mL/minの流量で送気した。また、塩素ガス発
生槽 11 には空気を 100mL/minの流量で送気した。
【0122】この装置の運転を開始してから 30分間、
反応装置からの排気空気中のTCE及びジクロロメタン
濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にガスタイト
シリンジでサンプリングし、TCE及びジクロロメタン
濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製G
C-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)
で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に
塩素溶液の廃液中のTCE及びジクロロメタン濃度も同
様に測定したが、検出されなかった。このことから、T
CE及びジクロロメタンを分解できることが示された。
【0123】6から排出されたガスは 31 内の 120m
L、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶
液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知
管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、
いずれも0.5ppm以下であった。
【0124】この状態を維持したまま稼動開始 60分を
経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩
素濃度を測定したところ、pHは9.5、残留塩素濃度は
94mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガス
の供給を止め、コック 34 を開き 31 中の塩素を含むア
ルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、33 の
酸を供給する手段を用いて塩酸を0.06mL(35%)加えた
ところpH2.9残留塩素濃度が 93mg/Lとなっていた。原
水を加え残留塩素濃度を 70mg/Lとなるように、さらに
塩酸を数滴加えpHを2.3に調整した。また、塩素をトラ
ップする手段 31には新たに先と同様のアルカリ性水溶
液を加えた。
【0125】再び、パーミエータからのガスの供給を開
始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素
溶液(機能水(II))を用いて分解反応を行なったところ、
以前と同様な分解能力が維持された。
【0126】以上の工程を繰り返しても分解能力が低下
することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカ
リ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、こ
のpHを調整し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を
発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できる
ことを確認することができた。さらにこの溶液から発生
する塩素を用いて継続的に分解が進むことを確認した。
【0127】(参考例3)本参考例では基本的構成は参考
例2の装置を用い、これに酸性水溶液による捕集装置
(トラップ装置)を加えた構成で説明する。
【0128】図4において、5は反応装置であり、塩素
ガス発生槽 11 からの塩素を含む空気と分解されるべき
気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であ
り、反応装置5内に光照射が行なわれる。分解されるべ
き気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から
パイプ 19 を介して供給され、バルブ 53 で塩素ガス発
生槽 11 とパイプ 58 に適宜分配される。最終的に反応
装置5内に供給される。反応槽5に導入された塩素を含
むガス及び分解対象物質は混合後、4の光を照射する手
段によって反応装置5内に光照射が行なわれ分解対象化
合物が分解される。
【0129】塩素を含む水(塩素溶液、機能水)は塩素溶
液用タンク 21 から供給される。パイプ 56 は、排水管
である。
【0130】分解対象物が完全に分解するには、分解に
必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望
ましいが、このため6の排気管から排出される浄化され
たガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラ
ップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕
集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された
塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液
に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない
浄化された空気が排出される。
【0131】しかしながら、排気管6から排出される塩
素を含む浄化ガスに酸性物質が含まれている場合ある。
これは、主に分解生成物が酸性物質であり、これが浄化
ガスの流れに乗って排出される場合などである。このよ
うな場合は、塩素をトラップする際、同時にアルカリ性
水溶液中に酸性物質もトラップされ、アルカリ性水溶液
の水素イオン濃度(pH値)は徐々に低下し、最終的には
酸性水溶液となり、塩素のトラップ能力を失う。
【0132】これを防止するために塩素をトラップする
ための手段 31 の上流に酸性物質をトラップするための
手段 52 を設ける。この酸性物質をトラップする手段 5
2 では、酸性水溶液と6から排出された塩素を含む浄化
ガスが接触し、水溶性の酸性物質が捕集される。このと
き、浄化ガスに含まれる塩素はほとんど酸性溶液にトラ
ップされることなくパイプ 57 を介して塩素をトラップ
する手段 31 に送られ、回収される。
【0133】例えば、汚染物質がトリクロロエチレンの
場合、排気管6から排出される塩素を含む浄化ガスには
ジクロロ酢酸が含まれる。これは、トリクロロエチレン
の分解生成物であるジクロロアセチルクロライドが、空
気中の水分子と反応し生じるものである。ジクロロ酢酸
は常温・常圧では、液体であるが多くの場合、ミスト状
態で浄化ガスの流れに乗って排出される。このジクロロ
酢酸を含む浄化ガスは、第1のトラップである酸性物質
をトラップする手段 52 で水溶液中に捕集される。この
水溶液が酸性あれば、水溶液中に溶け込める存在し得る
塩素量は少なく、浄化ガスに含まれる塩素はほとんど第
1のトラップである酸性溶液にトラップされることなく
パイプ 57 を介して第2のトラップである塩素をトラッ
プする手段 31 で塩素は回収される。
【0134】上記の第1・第2のトラップを持つ構成
は、発生する塩素の方法・装置・構成に制限されない。
即ち、塩素と、汚染物質とを空気に含有させた被処理気
体に対して光照射手段からの光を照射することによって
前記汚染物質を分解する汚染物質分解浄化方法及び装置
の後処理として使用できる。また、回収塩素の使用は必
須ではなく、そのまま排出する構成にも上記の構成は使
用できる。さらに、回収塩素の使用が必須でない形態へ
の適用が可能なことから塩素を必須としない光分解の形
態にも本発明の第1・第2のトラップを持つ構成を使用
することができる。
【0135】本願発明は上記の如き、酸性溶液を使用し
た第1のトラップと塩素をトラップする第2のトラップ
を他の形態に用いた例に該当する。この形態に関して
は、実施例1で説明する。
【0136】酸性物質をトラップする手段 52 は、酸性
物質を捕獲できればいかなる溶液でもよい。例えば、水
溶液の水素イオン濃度(pH値)が、4以下であること、
特には1〜3が望ましい。このような溶液として、無機
酸又は有機酸の溶液、例えば、塩酸、フッ酸、シュウ
酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、ぎ酸、りんご酸及び
クエン酸等から選ばれる少なくとも一種の酸の溶液を用
いることができる。しかし、参考例4に示すように、ア
ルカリ性の溶液を用いた形態でも酸性物質を捕獲する目
的を果たすことはできる。この場合は、アルカリ性の溶
液に一定量の塩素がある時期捕獲され、アルカリ性の溶
液のpHが酸性物質の捕獲に伴い、低下することで、再
び、塩素は放出される。即ち、酸性物質の捕獲溶液とし
てアルカリ性溶液から始めることは可能であるが、運転
を続けるうちに、酸性物質を捕獲する溶液のpHは先の
水素イオン濃度(pH値)の範囲となる。
【0137】所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップ
する手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増
加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜1
20mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タ
ンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用すること
ができる。
【0138】このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを
調整することが必要である。pHは1〜4、特には2〜
3の範囲に調整されることが望ましい。これにより 21
の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶液(機能水(II))
は、再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用す
ることができる。
【0139】以下に本参考例を実験的に確かめた例を図
4に示す。
【0140】容積 400mLのガラス製カラムを反応装置
5として用いた。また塩素ガス発生槽 11 としてガラス
瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。ま
た、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21 の塩素溶液用タ
ンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/mi
nで供給し、56 の排水管から2mL/minで排水した。
【0141】塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸
で調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウム溶液(キ
シダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:min5%)を
原水 100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩酸)を原
水 100mLに対して0.63mL加えた。その結果、塩素溶液
(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 105mg/Lであっ
た。
【0142】光照射手段4であるブラックライト蛍光ラ
ンプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照
射した。この照射光量は、0.4〜1.2mW/cm2とした。
【0143】光の照射と同時に、反応装置5の底部か
ら、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 250ppm
の濃度のTCE含有空気を 100mL/minの流量で送気し
た。また、塩素ガス発生槽 11 には空気を 100mL/min
の流量で送気した。
【0144】この装置の運転を開始してから 30分間、
反応装置からの排気空気中のTCE濃度を、サンプリン
グポート 35 で定期的にサンプリングし、ガスクロマト
グラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器
付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に
検出されなかった。また、終了後に塩素溶液中のTCE
濃度も同様に測定したが、検出されなかった。このこと
から、TCEを完全に分解できることが示された。
【0145】6から排出されたガスは 52 内の 100m
L、pH3.2の塩酸溶液中に噴出した。酸性溶液中を通過
した浄化ガスは、パイプ 57 を介して 31 に送り、31
内の 120mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアル
カリ性水溶液中に噴出した。32の排気管において塩素濃
度を検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定した
ところ、いずれも0.5ppm以下であった。
【0146】この状態を維持したまま稼動開始 180分を
経過した時点で、52 中の酸性水溶液及び 31 中のアル
カリ性水溶液のpH及び塩素濃度を測定したところ、52
の酸性水溶液は、pHは1.2、残留塩素濃度は 32mg/L、
31 のアルカリ性水溶液は、pHは 11.0、残留塩素濃度
は 217mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからの
ガスの供給を止め、バルブ 54 を開き 31 中の塩素を含
むアルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、塩
酸を0.06mL(35%)加えたところpH2.9残留塩素濃度が
188mg/Lとなっていた。原水を加え残留塩素濃度を 70
mg/Lとなるように、さらに塩酸を数滴加えpHを2.3に
調整した。また、塩素をトラップする手段31 には新た
に先と同様のアルカリ性水溶液を加えた。
【0147】再び、パーミエータからのガスの供給を開
始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素
溶液(機能水(II))を用いて分解反応を行なったところ、
以前と同様な分解能力が維持された。
【0148】以上の工程を繰り返しても分解能力が低下
することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカ
リ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、こ
のpHを調整し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を
発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できる
ことを確認することができた。さらにこの溶液から発生
する塩素を用いて継続的に分解が進むことを確認した。
【0149】(参考例4)参考例3と同様の装置で酸性物
質をトラップする手段 52 の酸性水溶液の代わりにアル
カリ性水溶液をいれて分解実験を行なった。
【0150】サンプリング 35 で測定されるTCE濃
度、排気管 32 で測定される塩素濃度は参考例3同様の
数値を示し、汚染物質の浄化、及び、塩素の回収は順調
に行われた。
【0151】180分の連続分解の後、52 のアルカリ性水
溶液、31 のアルカリ性水溶液のpH、塩素濃度を測定し
たところ、52 のアルカリ性水溶液は、pH3.0、塩素濃
度 20mg/mL、31 のアルカリ性水溶液は、pH 10.2、
塩素濃度 185mg/mLとなっていた。
【0152】以上、参考例3、4の結果から、酸性水溶
液は塩素の捕集能力が極めて低く、また、高濃度の汚染
ガスを長時間連続処理する場合、塩素トラップの上流に
酸性物質のトラップを設置することが塩素トラップのp
H変化を抑えて塩素の完全なトラップに有効であること
が分かる。
【0153】(参考例5)参考例1、2では、塩素を含む
ガスの発生方法として塩素を含む水(機能水)に通気を行
なっていたが本参考例では、塩素を含む水(機能水)を小
液滴にして塩素を含むガスの発生を促進し気液の接触効
率を高め分解反応を行なっている。
【0154】即ち、図5に於いて、5は反応装置であ
り、反応装置5の上部には塩素を含む水(機能水)を小液
滴にして噴出するノズル2が備え付けられている。塩素
溶液は所望の流量で連続的に反応装置5のノズル2を介
して塩素溶液(機能水)の供給を制御する手段 31 によっ
て供給される。反応装置5の下部からは1の分解対象物
質供給手段から分解対象物質が供給される。反応装置5
内で、塩素溶液(機能水)から発生した塩素を含む空気と
分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合される。
また塩素溶液(機能水)と分解されるべき気体状有機塩素
化合物が接触する。反応装置5内には4の光照射手段で
光照射が行なわれる。
【0155】分解対象物が完全に分解するには、分解に
必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望
ましいが、このため6の排気管から排出される浄化され
たガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラ
ップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕
集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された
塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液
に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない
浄化された空気が排出される。
【0156】所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップ
する手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増
加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜1
20mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タ
ンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用すること
ができる。
【0157】このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを
調整することが必要である。pHは33 の酸を供給する手
段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜
4、特には2〜3の範囲に調整されることが望ましい。
これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶
液(機能水(II))は、ノズル2から小液滴にして噴出し、
再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用するこ
とができる。
【0158】(参考例6)本参考例では、トラップにより
回収された塩素溶液を連続的に供給し分解に必要な塩素
ガスを発生させている。
【0159】図6に於いて、5は反応装置であり、塩素
ガス発生槽 11 からの塩素を含む空気と分解されるべき
気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であ
り、反応装置5内に光照射が行なわれる。分解されるべ
き気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から
反応装置5内に供給される。
【0160】アルカリ性の塩素を含む水は所望の流量で
連続的に塩素ガス発生槽 11 にパイプ 26 を介して供給
されパイプ 27 から排水される。このアルカリ性の塩素
を含む水は塩素をトラップする手段 31 から回収塩素含
有水としてパイプ 26 から連続的に供給される。
【0161】即ち、塩素発生槽 11 内では塩素を含むア
ルカリ性溶液と 33 からの酸を含む溶液が混合され、さ
らに塩素発生槽 11 内には、供給管 13 を介して所望の
流量で気体が通気される。その結果、塩素ガスを含む気
体が排出管3から排出される。この塩素を含むガスは反
応槽5に導入され、分解対象物質と混合後、4の光を照
射する手段によって反応装置5内に光照射が行なわれ分
解対象化合物が分解される。
【0162】分解対象物が完全に分解する若しくは分解
速度を速めるには、分解に必要な塩素量を超える過剰量
の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気
管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。
この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び
回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の
水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触
し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気
管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出され
る。
【0163】この時、塩素をトラップする手段 31 中へ
のアルカリ性水溶液を 51 のアルカリ水供給管を介して
一定の速度で供給すると、所定期間を経て安定状態とな
り、パイプ 26 内にはほぼ一定濃度の塩素を含むアルカ
リ性溶液が送液される。
【0164】また、アルカリ性水溶液の供給量と分解後
の塩素を含むガスの量から、塩素発生槽 11 内に供給す
る溶液の塩素濃度を制御できる。例えば、単位時間内の
分解後の塩素を含むガスの量が一定である場合、アルカ
リ性水溶液の供給量を減少させるに従って、塩素発生槽
11 内に供給する溶液の塩素濃度を増大することができ
る。これは少量の溶液で多くの塩素量を供給できること
を意味する。
【0165】ただし、連続的に運転を行ない、塩素発生
槽 11 内の溶液中の有効塩素濃度が必要量より不足する
場合は、次亜塩素酸溶液を補給して補うと良い。61 は
次亜塩素酸等塩素を補給する手段である。
【0166】31 の塩素をトラップする手段内の溶液が
水酸化ナトリウムの場合、塩素のトラップは以下の式で
示される。Cl2+2NaOH→NaClO+NaCl+H2
反応槽5における分解では殆ど塩素は消費されないの
で、31 の塩素をトラップではその塩素の凡そ半分量
が、NaClOの形となる。このNaClOは、再び塩素発
生槽 11 内での塩素の発生に再利用することができる。
不足分は、61 の次亜塩素酸等塩素を補給する手段から
供給する。
【0167】しかし、反応槽5における分解で分解対象
物質から塩素が放出されることもあり、その濃度によっ
ては、61 から供給される次亜塩素酸等由来の塩素の補
給量を少なくすることができる。
【0168】上記説明では、塩素をトラップする手段 3
1 中へのアルカリ性水溶液を 51 のアルカリ水供給管を
介して一定の速度で供給し、アルカリ性の塩素を含む水
は所望の流量で連続的に塩素ガス発生槽 11 に供給され
ているが、これを間欠的に行なってもよい。
【0169】以下に本参考例を実験的に確かめた例に関
して図6を用いて説明する。
【0170】容積 400mLのガラス製カラムを反応装置
5として用いた。また塩素ガス発生槽 11 としてガラス
瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。ま
た、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21 の塩素溶液用タ
ンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/mi
nで供給し、27 の排水パイプから2mL/minで排水し
た。
【0171】塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸
ナトリウムで調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:mi
n5%)を原水 100mLに対して0.25mL及び塩酸(35%塩
酸)を原水 100mLに対して1.0mL加えた。その結果、塩
素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 210mg/Lと
なった。この塩素溶液(機能水(I))を用いた連続実験を
開始した。
【0172】光照射手段4であるブラックライト蛍光ラ
ンプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照
射した。この照射光量は、0.4〜0.7mW/cm2とした。
図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外
側から反応装置内に照射した。
【0173】光の照射と同時に、反応装置5の底部か
ら、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 160ppm
Vの濃度のTCEと 40ppmVのジクロロメタン含有空
気を 300mL/minの流量で送気した。また、塩素ガス発
生槽 11 には空気を 150mL/minの流量で送気した。
【0174】この装置の運転を開始してから 30分間、
反応装置からの排気空気中のTCE及びジクロロメタン
濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にガスタイト
シリンジでサンプリングし、TCE及びジクロロメタン
濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製G
C-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)
で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に
塩素溶液の廃液中のTCE及びジクロロメタン濃度も同
様に測定したが、検出されなかった。このことから、T
CE及びジクロロメタンを分解できることが示された。
【0175】また、サンプリングポート 35 から分解反
応後の塩素濃度を検知管を用いて測定したところ 150pp
mV前後であった。
【0176】排気管6から排出されたガスは 31 内の 1
20mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性
水溶液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を
検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したとこ
ろ、いずれも0.5ppm以下であった。水酸化ナトリウム
を含むアルカリ性水溶液は 62 から2mL/minで供給さ
れパイプ 26 から2mL/minで排出された。ただし、こ
の時はパイプ 26 は 11 の塩素ガス発生槽に接続されて
いない。
【0177】この状態を維持したまま稼動開始 90分を
経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩
素濃度を測定したところ、pHは 10.4残留塩素濃度は 9
2mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガスの
供給を止め、図6に示すようにパイプ 26 を塩素ガス発
生槽 11 に接続 31 中の塩素を含むアルカリ性水溶液を
塩素溶液用タンク 21 に送りこむようにした。
【0178】33 の酸を供給する手段を用いてpHが2.1
〜2.9の範囲となるように、塩酸を(3.5%)を加えて調整
した。
【0179】また、不足分に相当する塩素を次亜塩素酸
溶液のかたちで供給するため 61 から次亜塩素酸ナトリ
ウム含む溶液を塩素量として0.2mg/minの割合で塩素
ガス発生槽 11 に加えた。
【0180】再び、パーミエータからのガスの供給を開
始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素
溶液(機能水(II))を用いて分解反応を行なったところ、
以前と同様な分解能力が維持された。
【0181】以上の工程を連続して運転しても分解能力
が低下することはなく、反応後の気体に含まれる塩素を
アルカリ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になるよう
連続的に塩素発生槽に供給し、さらにpHを調整し、再
び、分解に必要な塩素を含む空気を発生できることを確
認することができた。さらにこの発生した塩素を用いて
連続的に分解が進むことを確認した。
【0182】(参考例7)参考例6では、不足塩素を供給
するため、塩素を補給する手段 61 から次亜塩素酸ナト
リウム含むを溶液を塩素ガス発生槽 11 に加えて補って
いたが、本参考例では塩素をトラップする手段 31 中の
アルカリ性水溶液の塩素濃度を常に一定に保つようにし
ている。このトラップにより回収された塩素溶液を連続
的に供給し分解に必要な塩素ガスを発生させている。
【0183】図7は、本参考例を模式的に示したもので
あるが、塩素を補給する手段 61 と塩素濃度を検知する
手段 62 以外は図6とほぼ同様である。
【0184】即ち、62 の塩素濃度を検知する手段によ
って、反応後の塩素回収を行なうトラップする手段 31
中のアルカリ性水溶液の塩素濃度を測定する。この濃度
が一定となるように不足分を 61 の塩素を補給する手段
から例えば、次亜塩素酸ナトリウム含む溶液が供給され
る。これにより、常にパイプ 26 を介して必要一定量の
塩素濃度を保有する溶液が塩素ガス発生槽 11 に送られ
る。
【0185】62 の溶液中の塩素濃度を測定する手段は
如何なるものでもよいが例えば電気化学式センサー、光
吸収などの公知の技術が使用できる。
【0186】これにもとづき塩素の供給量(塩素を含む
溶液の供給量)を制御する。
【0187】続いて、以下に本発明の実施例を参照しな
がら説明する。
【0188】(実施例1)図8は、本実施例を模式的に示
したものであるが、酸性溶液を使用した第1のトラップ
と塩素をトラップする第2のトラップを他の形態に使用
している。図8で、19 は分解対象物質を含む気体状有
機塩素化合物供給用のパイプである。例えば汚染土壌か
ら真空吸引された土壌ガスなどがこのパイプを介して反
応槽5に供給される。反応槽には光照射手段4が設置さ
れ分解部を構成している。11 は塩素ガスを含む空気の
発生手段(塩素ガス発生槽)であり、本実施例では塩素ボ
ンベを使用している。本実施例では、光照射手段4で 3
00nm以下の光の波長を含まないブラックライト蛍光ラ
ンプを使用しているので、塩素ガスを含む空気の発生手
段(塩素ガス発生槽)11 が必要となるが、例えば 254nm
の波長の光を用いて分解を行なう場合は塩素ガスを含む
空気の発生手段(塩素ガス発生槽)11 は必ずしも必要で
ない。
【0189】52 は酸性物質をトラップするための手段
であり、本実施例では気液接触塔を使用している。光照
射による分解後の気体は酸性物質をトラップするための
手段52 に導入される。気液接触塔内の溶液はポンプ 65
で循環し、気液接触塔の上部から溶液が排出され主に
63 の充填材中で気液接触が促進され、気液接触塔の下
部の貯留部に落下する。
【0190】この間、分解で生じた酸性物質は参考例3
で説明したように溶液部に移行する。
【0191】酸性物質をトラップするための手段 52 で
溶液は循環しているため溶液中の酸性物質の濃度は増加
する。分解後の気体に含まれる塩素は、酸性物質をトラ
ップするための手段 52 内で溶液と接触するが、溶液が
酸性であるためその殆どが溶液内に残留することなく排
出される。
【0192】排出された塩素を含む気体は塩素をトラッ
プする手段 31 に送られる。ここで、アルカリ性の溶液
(例えば水酸化ナトリウム溶液)と接触することで前述の
ように塩素は溶液内に吸収され、浄化済みの気体が排気
管 32 から排出される。
【0193】塩素をトラップする手段 31 は酸性物質を
トラップするための手段 52 と似た構成をとっている。
即ち吸収溶液をポンプ 66 で循環し、64 の充填材中で
気液接触を促進している。ただし、塩素をトラップする
手段 31 では供給及び排液の管を設け溶液内の塩素濃度
が増大しないようにしている。本実施例の装置を、有害
ガスを分解処理し、取り扱いの容易な溶液に変換する装
置と捉えることができる。この視点で、従来の有害ガス
を活性炭に吸着し水蒸気脱着で有害物質を溶液として回
収する装置と比較すると、省エネルギーで液化でき、ま
た分解処理を行なっている点などですぐれている。上記
のごとき装置の考え方では 52 内のトラップ溶液におけ
る分解生成物、例えばハロ酢酸の濃度は数 10%になっ
ても構わない。
【0194】以下に本発明を実験的に確かめた例を示
す。
【0195】分解対象物質として有機塩素化合物で汚染
された土壌から真空吸引ポンプで吸引を行ない、汚染気
体を光分解槽に1立米/分(滞留時間: 30秒)で送り込ん
だ。この汚染気体の主な汚染物質とその濃度は、トリク
ロロエチレン:5〜20ppmV、テトラクロロエチレン:5
〜30ppmVであった。塩素ボンベから塩素を供給して反
応槽内の塩素濃度が 50ppmVとなるように調整した。
図では光照射手段は反応槽の内部に設置してあるが、本
実施例では外側から市販のブラックライト蛍光ランプ
(東芝;FL40S BLB)16本で照射をした。
【0196】反応槽の側面はフッ素系の樹脂膜で形成さ
れており、300nm以上の波長が透過することを確かめ
た。
【0197】この装置の運転を開始してから光分解部か
らの排気気体中のトリクロロエチレン及びテトラクロロ
エチレンの濃度を知るため、定期的にガスタイトシリン
ジでサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(島津製
作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&
W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかっ
た。
【0198】酸性物質をトラップするための手段 52 に
相当する分解生成物を吸収する気液接触塔には約70Lの
水道水が貯留され、この水はポンプ 65 により循環を行
なった。
【0199】循環する貯留液は充填材 63 が設置された
気液接触部で分解生成物であるハロ酢酸を溶液側に吸収
する。
【0200】運転1ヵ月後にこの貯留液のハロ酢酸濃度
は3.7%に達していた。
【0201】本実施例では酸性物質をトラップするため
の手段 52 内の溶液として水道水を使用しているため光
分解装置の稼動初期のpHは、ほぼ中性を示す。しかし
分解が進行し、分解生成物である酸性物質が蓄積するに
従ってpHは低下し酸性の溶液となる。
【0202】このため、光分解処理後の気体に含まれる
塩素の大半は酸性物質をトラップするための手段 52 に
残留することなく排出される。
【0203】排出された塩素を含む気体は塩素をトラッ
プする手段 31 に相当する第2の気液接触塔に送られ
る。第2の気液接触塔には約70Lの5%水酸化ナトリウ
ム溶液が貯留され、この水溶液の一部はポンプ 66 によ
る循環され、またその一部は排出される。排出された分
に相当する等量の5%水酸化ナトリウム溶液の補充が行
なわれることで塩素吸収能が低下しないようにしてい
る。
【0204】さらに、トラップするための手段 52 に相
当する分解生成物を吸収する気液接触塔内の溶液を排出
することなく循環を続けることで、吸収溶液内のハロ酢
酸濃度が上昇することを確かめた。
【0205】これにより、土壌中に広範に存在する汚染
ガスを取り扱いやすい少量の溶液状態に変換できること
がわかった。
【0206】(実施例2)実施例1では、酸性物質をトラ
ップするための手段 52 の溶液内に分解生成物を貯留し
ているが、本実施例ではこれに続く分解手段 70 が具備
している。これ以外は実施例1とほぼ同様である。
【0207】分解手段は如何なるものでも良いが、微生
物分解、電気分解、触媒分解、加熱分解、焼却による分
解等がある。いずれにしろ多くの手段において、高濃度
になるほど分解の効率は高まる。図9では分解手段 70
として焼却を使用している例を示している。焼却によっ
て生じた排ガスは塩素をトラップする手段 31 で浄化さ
れる。酸性物質をトラップするための手段 52 から分解
手段 70 の送液は連続的に行なう必要はなく、むしろあ
る期間、光分解を行ない酸性物質をトラップするための
手段 52 内の分解生成物、例えばハロ酢酸の濃度が数10
%に達した時、すべての液を分解手段 70 に送液し焼却
分解処理するとよい。
【0208】(実施例3)本実施例は図10に示した汚染土
壌修復装置41を用いて汚染土壌中の汚染物質を抽出・分
解した例である。
【0209】まず、汚染土壌42中に縦坑43を形成し、土
壌中のトリクロロエチレン等の汚染物質を含有した空気
を真空ポンプ44を用いて吸引した。真空ポンプ44によっ
て吸引された汚染物質を含有する空気は、気液分離ユニ
ット45により液体成分が取り除かれ、更にフィルター46
によりゴミを取り除いた後、所定の流量で濃縮装置47内
に送り込んだ。
【0210】濃縮装置47内に送り込まれたガスは、装置
47内に設けられた吸着体48に接触させることで、汚染物
質は吸着体48に吸着され、ガスが浄化された。吸着体48
は環状に設置されており、このロータ形状に配置された
吸着体48が所定の速度で回転することで、吸着領域と脱
離領域を吸着体が交互に通過する。即ち、汚染物質が吸
着した吸着体が吸着領域から脱離を行なう領域に移行す
ることで処理は連続的に行われる。装置47内に送り込ま
れる汚染物質を含むガスの流量は、20m3/minであっ
た。汚染物質が吸着した吸着体48は、ヒーター49による
加熱気体を流量1m3/minで通過させることにより、吸
着体48から汚染物質が脱離し、ガス状態で気相中に放出
されることで、吸着体48を再生し、同時に濃縮した汚染
物質を得ることができた。脱離を行なう領域へ送り込む
加熱気体の量に応じて、吸着体2の回転速度を15rphと
設定することで、脱離後の気体に含まれる汚染物質の濃
度をガス中の汚染物質の濃度より高くすることができ
た。
【0211】上記濃縮装置としては市販の溶媒ガス吸着
濃縮装置、商品名:アドマット(大気社製)を用いた。こ
こで用いる吸着体は、繊維状活性炭をフェルト状に加工
したマットを使用しており、円筒状の金網に巻きつけら
れたマットをゆっくり回転することで、汚染物質の吸着
・脱着を連続的に行なう。吸着時は、マットの外側から
内側に向かって未処理ガスを通過させることにより吸着
され、脱着時は、マットの内側から外側に向かって約13
0℃の熱風を通過させることにより脱着された。
【0212】放出後、汚染物質を含む濃縮気体は、塩素
ボンベ110から送り込まれる塩素と合流して光反応槽111
内に送り込まれ、反応領域中で濃縮気体に光照射手段か
らの光照射を行なうことで濃縮気体中の汚染物質が順次
分解された。
【0213】また、一方の分解部の出口と他方の分解部
の入口とは、屈曲した流路で連通していた。一方の分解
部に導入された分解対象物を含有するガスは、塩素の存
在下で光を照射することにより分解されるが、導入する
ときの流速によっては、一方の分解部から他方の分解部
に分解対象物を含有する気体が勢いよく流れることで、
多くの分解対象物が光分解されずに未反応のまま、一方
の分解部の出口から排出されてしまう場合がある。この
とき、一方の分解部の出口と他方の分解部の入口とを連
通する流路を屈曲させることで、気体の流速は低下する
ため、一方の分解部において気体の乱流が起こり、分解
対象物と塩素の攪拌が促進されて、効率よく分解するこ
とができる。
【0214】また、それぞれの分解部内には照射部、つ
まり本実施形態では光源が複数本設けられている。
【0215】光照射手段として、反応槽1槽あたり6本
のブラックライト蛍光ランプ(東芝;FL40S BLB)
を反応槽の内部に設置しており、4槽の反応槽を使用し
ていることにより、合計24本のブラックライト蛍光ラ
ンプを用いて照射を行なった。 反応槽の側面はフッ素
系の樹脂膜で形成されており、300nm以上の波長が透過
することを確かめた。
【0216】光反応槽111における分解で生成された分
解生成物は、例えば、クロロエチレン系物質を光分解し
たときに生じることが知られているトリクロロ酢酸、ジ
クロロ酢酸などのハロ酢酸等であり、光反応槽から排出
されたこれらの気体もしくはミスト状の分解生成物を、
液体中に取り込ませるために、分解生成物を含む気体と
液体とを接触させるスクラバー113内に所定の流速で導
入した。光反応槽111で生成した分解生成物を分解する
ためには、分解生成物中の汚染物質を液体中に取り込む
とよい。
【0217】液体は、スクラバー113内をポンプにより
循環し、スクラバー113の下部と上部とを連結した連結
管114を用いて、スクラバーの上部から液体が放出され
ることで、導入する分解生成物と接触し、分解生成物を
液体中に取り込む。分解生成物と液体とが接触する気液
接触部は、気液の接触時間を長く保つために、充填物11
5(商品名:トライ・バックス;巴工業(株)製)等を用い
て、ラビリンス(迷路)構造とした。導入される気体中の
分解生成物である有機塩素化合物は、溶液中に取り込ま
れやすい性質を有するため、液体中に溶解しつつ、有機
塩素化合物を吸収した液体がスクラバーの下部に一時貯
蔵し、循環が繰り返される。液体としては、塩化ナトリ
ウムを含む電解質水溶液を用いた。スクラバー113の下
部と上部とを連結した連結管114の途中に電気分解槽116
を設け、電気分解槽116で、分解生成物を含む液体の電
気分解が行われ、その酸化還元反応によって単離された
塩素ガスその他の副成ガスは、液体と一緒にスクラバー
113の上部に放出され、塩素ガスや副成ガス(水素、酸
素、二酸化炭素、メタン)は、スクラバー113の上部に設
けられている流路117を通って、外気から遮断された状
態で、塩素を取り込むためのスクラバー118に送られ
る。
【0218】塩素を取り込むためのスクラバー118は、
上記のスクラバー113と同様の構成をしているが、ここ
では、塩素を取り込むため、水酸化ナトリウム溶液を循
環させた。アルカリ性の溶液と接触させることで、塩素
は溶液内に取り込まれ浄化済みの気体がスクラバー外に
排出される。スクラバー内の塩素を取り込んだ溶液は、
溶液内の塩素が、一部、次亜塩素酸として存在していた
ので、塩酸を加えることで中和し、かつ、還元剤として
亜硫酸ナトリウムを液体に加え還元工程を行なった。
【0219】その結果、土壌を汚染していた分解対象物
であるトリクロロエチレン等のみならず、塩素や、その
他環境を汚染する薬品成分の環境への漏洩を防ぐことが
できた。
【0220】
【発明の効果】本発明の方法により、塩素ガスの再利用
により資源の有効利用をはかることができ、かつ外部へ
の塩素ガスの排出を抑え環境への悪影響を少なくするの
に効果がみられた。
【0221】また、回収を前提とするため、反応に必要
最小限の塩素条件下で不安定な反応を進める必要はな
く、やや過剰の塩素量で安定的に分解をすすめることが
できた。
【0222】さらに、塩素量を相対的に増加できるた
め、低濃度の汚染ガスの浄化に効果がみられた。
【0223】また、上記の目的を達成するための装置構
成を確立することができた。
【0224】有害ガスを分解処理し、エネルギー消費の
少ないプロセスで取り扱いやすい溶液状態に変換するこ
とが可能となった。
【0225】さらに、汚染土壌の修復のための簡便かつ
環境に配慮した方法ならびに装置構成を確立することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】塩素ガスの再利用を行なわない、従来の塩素ガ
スと光照射を用いた気体状有機塩素化合物の分解装置を
示す図である。
【図2】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置の一実施態様の基本
構成、すなわち分解対象汚染物質を含む空気をそのまま
曝気して塩素と汚染物質を含む空気を直接得る場合の構
成を示す図である。
【図3】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構
成、すなわち塩素溶液を曝気して発生した塩素ガスと分
解対象汚染物質を含む空気を混合する構成を示す図であ
る。
【図4】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置のさらに別の実施態
様の構成、すなわち図3の構成に加え、塩素をトラップ
するための手段の上流に酸性物質をトラップするための
手段を設けた構成を示す図である。
【図5】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置のまたさらに別の実
施態様の構成、すなわち塩素を含む水を小液滴にして塩
素を含むガスの発生を促進し気液の接触効率を高める構
成を示す図である。
【図6】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構
成、すなわちトラップにより回収された塩素溶液を連続
的に供給し分解に必要な塩素ガスを発生させている構成
を示す図である。
【図7】本発明と関連する参考例における、塩素ガスと
光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行な
う気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構
成、すなわち塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ
性水溶液の塩素濃度を常に一定に保つようにしている構
成を示す図である。
【図8】本発明の分解処理後の気体を酸性水溶液に接触
させ、接触後の気体をアルカリ性水溶液に接触させるこ
とで有害気体を分解処理し分解生成物を溶液回収する構
成を示す図である。
【図9】本発明の有害気体を分解処理し分解生成物を溶
液回収した溶液をさらに分解処理する構成を示す図であ
る。
【図10】本発明の汚染土壌修復装置を用いて汚染土壌
中の汚染物質を抽出・分解した例を示す図である。
【符号の説明】
1 分解対象物質供給手段 2 ノズル(噴出用) 3 パイプ(塩素ガスを含む空気供給用) 4 光照射手段 5 反応槽・反応装置 6 排気管(分解ガス排出用) 11 塩素ガスを含む空気の発生手段(塩素ガス発生槽) 12 水槽(塩素溶液貯留槽) 13 パイプ・供給管(空気吹き込み用) 14 バルブ(空気量調整用) 19 パイプ(気体状有機塩素化合物供給用) 21 塩素溶液用タンク 26 パイプ(塩素溶液供給用) 27 排水パイプ 31 塩素をトラップする手段 32 排気管(浄化された空気用) 33 酸を供給する手段 34 コック(塩素を含むアルカリ性水溶液供給調節用) 35 サンプリングポート 39 パイプ(廃液排水用) 41 汚染土壌修復装置 42 汚染土壌 43 縦坑 44 真空ポンプ 45 気液分離ユニット 46 フィルター 47 濃縮装置 48 吸着体 49 ヒーター 51 アルカリ性水溶液供給手段 52 酸性物質をトラップするための手段 53 バルブ(気体状有機塩素化合物分配用) 54 バルブ(塩素を含むアルカリ性水溶液送り出し用) 55 バルブ(排水調節用) 56 パイプ(排水管) 57 パイプ(トラップする手段間輸送用) 58 パイプ(気体状有機塩素化合物供給用) 61 塩素を補給する手段 62 塩素濃度を検知する手段 63 充填材 64 充填材 65 ポンプ 66 ポンプ 70 分解手段 110 塩素ボンベ 111 光反応槽 112 光分解部 113 スクラバー 114 連結管 115 充填物 116 電気分解槽 117 流路 118 スクラバー
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/461 C07B 37/06 4H006 1/70 C07C 21/10 C07B 35/06 ZAB 21/12 37/06 B01D 53/34 134E C07C 21/10 134A 21/12 C02F 1/46 101C (72)発明者 川口 正浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2E191 BA15 BB01 BC01 BD17 4D002 AA21 AC10 BA02 BA04 BA09 CA01 CA05 CA06 CA13 DA53 EA02 EA07 4D050 AA12 AB46 BA06 BC10 CA13 4D061 DA08 DB19 DC09 EA03 EA04 EB02 FA11 FA17 4G075 AA03 AA37 BA04 BA05 BD23 BD27 CA32 CA51 DA02 EB01 EB21 4H006 AA05 AC13 AC26 BA37 BA95 BB31 BB44 BB45 BE30 BE53 EA03

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物を処理する処理方法であ
    って、 前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する工程
    と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を酸性溶液
    中に取り込ませる工程と、 前記酸性溶液中に取り込まれなかった塩素をアルカリ性
    溶液中に取り込ませる工程とを有することを特徴とす
    る、有機塩素化合物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記塩素は、外気から遮断された状態で
    前記アルカリ性溶液中に取り込ませることを特徴とする
    請求項1に記載の有機塩素化合物の処理方法。
  3. 【請求項3】 有機塩素化合物を処理する処理方法であ
    って、 前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する工程
    と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を分解する
    工程と、 前記光照射工程後に残存する塩素と前記分解する工程に
    より生成した塩素とを媒体中に取り込ませる工程とを有
    することを特徴とする、有機塩素化合物の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記塩素は、外気から遮断された状態で
    前記媒体中に取り込ませることを特徴とする請求項3に
    記載の有機塩素化合物の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記光を照射することで生成した生成物
    を、酸性溶液に取り込ませることを特徴とする請求項3
    または4に記載の有機塩素化合物の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記分解する工程は、電気分解を行なう
    工程であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか
    に記載の有機塩素化合物の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記媒体中に取り込ませる工程は、前記
    塩素を液体中に取り込ませる工程であることを特徴とす
    る請求項3乃至6のいずれかに記載の有機塩素化合物の
    処理方法。
  8. 【請求項8】 前記媒体中に取り込ませる工程に用いら
    れる液体が、アルカリ性溶液であることを特徴とする請
    求項7に記載の有機塩素化合物の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記媒体中に取り込ませる工程は、吸着
    剤に吸着させる工程であることを特徴とする請求項3乃
    至6のいずれかに記載の有機塩素化合物の処理方法。
  10. 【請求項10】 前記有機塩素化合物は、トリクロロエ
    チレンであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の有機塩素化合物の処理方法。
  11. 【請求項11】 前記生成物は、モノクロロ酢酸、ジク
    ロロ酢酸及びトリクロロ酢酸のうちの少なくとも1つを
    含むことを特徴とする1乃至10のいずれかに記載の有
    機塩素化合物の処理方法。
  12. 【請求項12】 土壌から抽出した有機塩素化合物を処
    理することで前記土壌を修復する土壌の修復方法であっ
    て、 前記土壌から、前記有機塩素化合物を含有する気体を抽
    出する工程と、 前記有機塩素化合物を濃縮する工程と、 前記有機塩素化合物を含む濃縮後の気体と塩素との混合
    物に光を照射する工程と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を酸性溶液
    に取り込ませる工程と、 前記酸性溶液に取り込まれなかった塩素をアルカリ性溶
    液に取り込ませる工程と、を有することを特徴とする土
    壌の修復方法。
  13. 【請求項13】 前記生成物を酸性溶液に取り込ませる
    工程後、 前記生成物を含む酸性溶液を電気分解する工程を更に有
    し、 前記光照射工程後に残存する塩素と前記電気分解により
    生成した塩素とをアルカリ性溶液に取り込ませることを
    特徴とする請求項12に記載の土壌の修復方法。
  14. 【請求項14】 前記アルカリ性溶液に取り込ませる工
    程の後、 前記アルカリ性溶液中のアルカリ物質を中和する工程
    と、 前記アルカリ性溶液中の塩素を還元処理する工程とを更
    に有することを特徴とする請求項12または13に記載
    の土壌の修復方法。
  15. 【請求項15】 前記中和する工程の後、前記還元処理
    する工程を行なうことを特徴とする請求項14に記載の
    土壌の修復方法。
  16. 【請求項16】 有機塩素化合物を処理する処理装置で
    あって、 前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する手段
    と、 前記光照射により生成した生成物を酸性溶液に取り込ま
    せる手段と、 前記生成物のうち酸性溶液中に取り込まれなかった塩素
    をアルカリ性溶液に取り込ませる手段と、を有すること
    を特徴とする有機塩素化合物の処理装置。
  17. 【請求項17】 前記塩素は、外気から遮断された状態
    で前記アルカリ性溶液中に取り込ませることを特徴とす
    る請求項17に記載の有機塩素化合物の処理装置。
  18. 【請求項18】 有機塩素化合物を処理する処理装置で
    あって、 前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する手段
    と、 前記光を照射することで生成した生成物を分解する手段
    と、 前記光照射後に残存する塩素と前記分解により生成した
    塩素とを媒体中に取り込ませる手段と、を有することを
    特徴とする分解対象物の処理装置。
  19. 【請求項19】 前記分解する手段は、電気分解を行な
    う手段であることを特徴とする請求項18に記載の有機
    塩素化合物の処理装置。
  20. 【請求項20】 土壌から抽出した有機塩素化合物を処
    理することで前記土壌を修復する土壌の修復装置であっ
    て、 前記土壌から、前記有機塩素化合物を含有する気体を抽
    出する手段と、 前記有機塩素化合物を濃縮する手段と、 前記有機塩素化合物を含む気体に塩素の存在下で光を照
    射する手段と、 前記光照射により生成した生成物をを酸性溶液に取り込
    ませる手段と、 前記酸性溶液に取り込まれなかった塩素をアルカリ性溶
    液に取り込ませる手段と、を有することを特徴とする土
    壌の修復装置。
  21. 【請求項21】 前記生成物を取り込んだ前記酸性溶液
    を電気分解する手段を更に有し、 前記光照射後に残存する塩素と前記電気分解により生成
    した塩素とをアルカリ性溶液に取り込ませる手段を有す
    ることを特徴とする請求項20に記載の土壌の修復装
    置。
  22. 【請求項22】 前記塩素を取り込んだアルカリ性溶液
    中のアルカリ物質を中和する手段と、 前記アルカリ性溶液中の塩素を還元処理する手段とを更
    に有することを特徴とする請求項21に記載の土壌の修
    復装置。
  23. 【請求項23】 前記中和する手段と前記還元処理する
    手段が、この順序で直列に配置されていることを特徴と
    する請求項22に記載の土壌の修復装置。
  24. 【請求項24】 分解対象物を処理する処理方法であっ
    て、 前記分解対象物に光を照射する工程と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を第1の溶
    液に取り込む工程と、 前記第1の溶液に取り込まれなかった物質を第2の溶液
    に取り込む工程とを有することを特徴とする、分解対象
    物の処理方法。
  25. 【請求項25】 分解対象物の処理方法であって、 前記分解対象物に光を照射する工程と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を分解する
    工程と、 前記分解する工程により生成した分解生成物を媒体に取
    り込ませる工程とを有することを特徴とする、分解対象
    物の処理方法。
  26. 【請求項26】 分解対象物を処理する処理方法であっ
    て、 前記分解対象物を分解する第1の分解をする工程と、 前記第1の分解工程で生成する生成物を第1の溶液に取
    り込み第2の分解をする工程と、 前記第2の分解工程で生成する分解生成物を第2の溶液
    に取り込む工程と、 前記第2の溶液中に取り込まれた前記分解生成物の有害
    性を低減する工程と、 前記低減する工程後、前記溶液を排出する工程とを有す
    ることを特徴とする、分解対象物の処理方法。
  27. 【請求項27】 土壌から抽出した分解対象物を処理す
    る土壌の修復方法であって、 前記土壌から前記分解対象物を含有する気体を抽出する
    工程と、 前記分解対象物を含有する気体を濃縮する工程と、 前記濃縮された分解対象物に光を照射する工程と、 前記光を照射する工程により生成した生成物を分解する
    工程と、 前記分解工程により生成した分解生成物を媒体に取り込
    ませる工程とを有することを特徴とする、土壌の修復方
    法。
  28. 【請求項28】 土壌から抽出した有機塩素化合物を処
    理する土壌の修復方法であって、 前記土壌から前記有機塩素化合物を含有する気体を抽出
    する工程と、 前記有機塩素化合物に塩素の存在下で光を照射する工程
    と、 前記光を照射する工程により生成したモノクロロ酢酸、
    トリクロロ酢酸及びテトラクロロ酢酸のうち少なくとも
    1つを酸性溶液に取り込ませる工程と、 前記酸性溶液に取り込ませる工程後、前記酸性溶液を電
    気分解する工程と、 前記光照射工程後に残存する塩素と前記電気分解により
    生成した塩素とをアルカリ性溶液に取り込む工程と、 前記アルカリ性溶液中のアルカリ物質を中和する工程
    と、 前記アルカリ性溶液中に取り込んだ前記塩素を還元する
    工程と、 前記還元工程後の溶液を排出する工程とを有することを
    特徴とする、土壌の修復方法。
  29. 【請求項29】 分解対象物を処理する処理装置であっ
    て、 前記分解生成物に光を照射する手段と、 前記光照射により生成した生成物を第1の溶液に取り込
    ませる手段と、 前記第1の溶液に取り込まれなかった物質を第2の溶液
    に取り込ませる手段とを有することを特徴とする、分解
    対象物の処理装置。
  30. 【請求項30】 分解対象物を処理する処理装置であっ
    て、 前記分解対象物に光を照射する手段と、 前記光照射により生成した生成物を分解する手段と、 前記分解により生成した分解生成物を媒体に取り込ませ
    る工程とを有することを特徴とする、分解対象物の処理
    装置。
  31. 【請求項31】 土壌から抽出した分解対象物を処理す
    る土壌の修復装置であって、 前記土壌から前記分解対象物を含有する気体を抽出する
    手段と、 前記分解対象物を含有する気体を濃縮する手段と、 前記濃縮された分解対象物に光を照射する手段と、 前記光照射により生成した生成物を分解する手段と、 前記分解により生成した分解生成物を媒体に取り込ませ
    る手段とを有することを特徴とする、土壌の修復装置。
JP2002184777A 2001-11-12 2002-06-25 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置 Withdrawn JP2003205221A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184777A JP2003205221A (ja) 2001-11-12 2002-06-25 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置
EP02025071A EP1310274A1 (en) 2001-11-12 2002-11-12 Method of treating substance to be degraded and its apparatus
KR10-2002-0069890A KR100502946B1 (ko) 2001-11-12 2002-11-12 피분해 물질의 처리방법 및 그 장치
CNB021486042A CN1304076C (zh) 2001-11-12 2002-11-12 有机氯化合物的处理方法及处理装置
CA 2411571 CA2411571C (en) 2001-11-12 2002-11-12 Method of treating substance to be degraded and its apparatus
US10/291,370 US7163615B2 (en) 2001-11-12 2002-11-12 Method of treating substance to be degraded and its apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346168 2001-11-12
JP2001-346168 2001-11-12
JP2002184777A JP2003205221A (ja) 2001-11-12 2002-06-25 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205221A true JP2003205221A (ja) 2003-07-22
JP2003205221A5 JP2003205221A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=26624479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184777A Withdrawn JP2003205221A (ja) 2001-11-12 2002-06-25 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7163615B2 (ja)
EP (1) EP1310274A1 (ja)
JP (1) JP2003205221A (ja)
KR (1) KR100502946B1 (ja)
CN (1) CN1304076C (ja)
CA (1) CA2411571C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018514B2 (en) * 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed
JP3854898B2 (ja) * 2002-06-14 2006-12-06 キヤノン株式会社 分解生成物の分解方法及びその装置
KR100695137B1 (ko) * 2005-01-20 2007-03-14 삼성전자주식회사 광분해 반응을 이용한 분석 방법
KR100794208B1 (ko) * 2006-11-29 2008-01-11 주식회사 청우네이처 악취 탈취장치
US20100181186A1 (en) * 2007-07-20 2010-07-22 Solvay Fluor Gmbh Process for obtaining a purified hydrofluoroalkane
DE102012000206A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 IBL Umwelt- und Biotechnik GmbH Verfahren zur Fluidreinigung, vorzugsweise von organischen Verbindungen
US8911538B2 (en) * 2011-12-22 2014-12-16 Alstom Technology Ltd Method and system for treating an effluent stream generated by a carbon capture system
CN111530908B (zh) * 2020-05-09 2021-08-31 中国石油大学(华东) 一种石油污染土壤的联合处理方法
WO2022053603A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-17 Ambient Carbon Methane Holding Aps Photochemical method and device for volatile organic compound pollution control
CN113145631B (zh) * 2021-03-29 2022-07-22 河北科技大学 应用于土壤修复的紫外消解装置

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649493A (en) * 1969-07-10 1972-03-14 Midwest Research Inst Process of purifying water with active halogen compound and actini radiations
JPS5310580B2 (ja) 1972-09-08 1978-04-14
JPS5123467A (ja) 1974-07-11 1976-02-25 Sumitomo Chemical Co Harogenkafuhowatankasuisooganjusuru haigasuno shorihoho
US4009099A (en) * 1974-07-12 1977-02-22 Ecolotrol, Inc. Apparatus and process for removing ammonia nitrogen from waste water
US4236992A (en) * 1979-08-06 1980-12-02 Themy Constantinos D High voltage electrolytic cell
US4361471A (en) * 1980-06-23 1982-11-30 Kosarek Louis J Electrolytic swimming pool chlorination
JPS57166175A (en) 1981-04-07 1982-10-13 Tokyo Shibaura Electric Co Method of decomposing and treating polybiphenyl chloride
US4555323A (en) * 1984-05-24 1985-11-26 Collier Richard B Chlorination device
JPS60261590A (ja) 1984-06-08 1985-12-24 Murata Sangyo Kk 塩素化炭化水素含有廃水の処理方法
JPS62191025A (ja) 1986-02-14 1987-08-21 Nec Corp 排ガスの処理方法
JPS62191095A (ja) 1986-02-14 1987-08-21 Nec Corp 排水処理装置
DE3607446A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Hoechst Ag Verfahren zur enthalogenierung von chlor- und von bromessigsaeuren
US4761208A (en) * 1986-09-29 1988-08-02 Los Alamos Technical Associates, Inc. Electrolytic method and cell for sterilizing water
JPS63218293A (ja) 1987-03-06 1988-09-12 Haruna:Kk トリクロロエチレン含有排水の処理方法
JP2626778B2 (ja) 1988-01-13 1997-07-02 三浦電子株式会社 電解生成殺菌水
US4927621A (en) 1989-01-27 1990-05-22 The Dow Chemical Company Purification of anhydrous hydrogen chloride
US5039383A (en) * 1989-04-20 1991-08-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Halogen generation
JPH0338297A (ja) 1989-07-03 1991-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン汚染水の処理方法
JPH0374507A (ja) 1989-08-14 1991-03-29 Susumu Mizutani 内燃機関におけるバルブ装置
ES2085969T3 (es) * 1990-09-07 1996-06-16 Nippon Paint Co Ltd Proceso para tratar un gas que contiene hidrocarburo halogenado.
KR950002427B1 (ko) * 1991-05-21 1995-03-20 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 편향 요크 코어의 제조방법
JPH05115722A (ja) 1991-10-24 1993-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ
JPH05149127A (ja) 1991-11-28 1993-06-15 Riken Corp デイーゼルエンジンの排ガス浄化装置
US5260036A (en) * 1992-02-27 1993-11-09 Process Technologies, Inc. Method and apparatus for use in photochemically oxidizing gaseous halogenated organic compounds
JP3293181B2 (ja) 1992-07-14 2002-06-17 栗田工業株式会社 揮発性有機ハロゲン化合物含有ガスの気相分解処理方法
JPH05269374A (ja) 1992-03-27 1993-10-19 Nitto Seiko Co Ltd 低沸点有機ハロゲン分解装置
ES2076133T3 (es) 1992-07-23 1997-08-01 Unilever Nv Procedimiento y aparato para controlar microorganismos.
JPH06293519A (ja) 1992-07-28 1994-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタンの粒子と膜の製造方法
US5308507A (en) 1992-08-04 1994-05-03 Los Alamos Technical Associates, Inc. Method and apparatus for removing organic contaminants
US5393394A (en) * 1992-08-18 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for decomposing organic halogen-containing compound
JPH0671130A (ja) 1992-08-28 1994-03-15 Ebara Corp 水溶性有機物蒸気を含むガスの処理装置
JP2809367B2 (ja) 1992-12-21 1998-10-08 三菱重工業株式会社 排ガスの処理方法
US5460792A (en) * 1992-12-23 1995-10-24 Rohm And Haas Company Removal and destruction of halogenated organic and hydrocarbon compounds with porous carbonaceous materials
JP2581403B2 (ja) 1993-08-10 1997-02-12 日本電気株式会社 ウェット処理方法及び処理装置
EP0605882B1 (en) * 1993-01-08 1996-12-11 Nec Corporation Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
JP4018161B2 (ja) 1993-02-10 2007-12-05 石原産業株式会社 光触媒用酸化チタンの製造方法およびそれを用いた有害物質の除去方法
JP3217173B2 (ja) 1993-02-25 2001-10-09 株式会社日立製作所 排ガスの浄化方法及び排ガス浄化システム
JP2560233B2 (ja) 1993-06-01 1996-12-04 科学技術庁金属材料技術研究所長 ハロゲン化炭化水素分解法
DE4330518A1 (de) 1993-09-06 1995-03-09 Manfred Dr Rer Nat Blaschke Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Wässern und Abwässern
US5370740A (en) * 1993-10-01 1994-12-06 Hughes Aircraft Company Chemical decomposition by sonication in liquid carbon dioxide
DE4400308A1 (de) 1994-01-03 1995-07-06 Manfred Dr Rer Nat Blaschke Verfahren und Vorrichtung zur Schadstoffbeseitigung
JP3440313B2 (ja) * 1994-03-08 2003-08-25 エヌイーシーアメニプランテクス株式会社 汚染水の処理方法とその装置
JP3476247B2 (ja) 1994-06-23 2003-12-10 東京電力株式会社 ポリ塩化ビフェニルの光分解装置およびその方法
US5541799A (en) * 1994-06-24 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Reducing the natural current limit in a power MOS device by reducing the gate-source voltage
US5494574A (en) * 1994-08-09 1996-02-27 Envirogen, Inc. Mechanically mixed packed bed bioreactor
JP3514525B2 (ja) 1994-10-06 2004-03-31 三井化学株式会社 ヒドロキシ酢酸エステルの製造法
JPH08141367A (ja) 1994-11-18 1996-06-04 Komatsu Ltd 脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法
US5525008A (en) * 1995-01-11 1996-06-11 Wilson; James T. Remediation apparatus and method for organic contamination in soil and groundwater
US5714665A (en) * 1995-02-23 1998-02-03 The Tokyo Electric Power Co., Inc. Method and apparatus for the decomposition and re-use-as-resource treatment of ozone layer-depleting substances by application of UV light
JPH08243351A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物の分解方法
JP3708160B2 (ja) 1995-03-27 2005-10-19 同和鉱業株式会社 汚染地下水の浄化方法
JPH08281271A (ja) 1995-04-14 1996-10-29 Osaka Prefecture 染色排水の処理装置及び処理方法
JPH0910554A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Toshiba Corp ハロゲン化炭化水素含有物質の処理方法、処理剤および処理装置
US5616234A (en) * 1995-10-31 1997-04-01 Pepcon Systems, Inc. Method for producing chlorine or hypochlorite product
JPH09234338A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物の光分解法
US5832361A (en) * 1996-03-01 1998-11-03 Foret; Todd Leon Treatment of fluids with electromagnetic radiation
JPH09299753A (ja) 1996-05-08 1997-11-25 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物の光分解装置
DE19739493A1 (de) * 1996-09-10 1998-04-16 Christian Putz Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von organischen Halogenverbindungen aus Wasser
JPH1157720A (ja) 1996-11-07 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 電解機能水、その製造方法及び製造装置
JP3402101B2 (ja) 1996-12-25 2003-04-28 栗田工業株式会社 有機塩素化合物の光分解装置
DE69942497D1 (de) * 1998-06-22 2010-07-29 Canon Kk Verfahren zur Zersetzung von halogenierten aliphatischen und aromatischen Verbindungen
DE69923280D1 (de) * 1998-11-30 2005-02-24 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Zersetzung von halogenierten aliphatischen und aromatischen Verbindungen
US6497795B1 (en) * 1998-12-16 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compound
JP2000354642A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Canon Inc ダイオキシン類の分解方法及びダイオキシン類の分解装置
JP2001000975A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Canon Inc 汚染物質分解方法及び装置
US6462250B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
JP2001114727A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Canon Inc トリクロロ酢酸の製造方法及び装置
JP3825958B2 (ja) * 1999-12-22 2006-09-27 キヤノン株式会社 塩素含有気体発生装置及び該塩素含有気体発生装置を用いた汚染気体分解装置
JP3825959B2 (ja) * 2000-06-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
US6599431B2 (en) * 2000-06-16 2003-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Purifying apparatus for contaminated water and ground water and method thereof
JP3461328B2 (ja) * 2000-06-16 2003-10-27 キヤノン株式会社 ガス処理装置及びその方法
JP3825993B2 (ja) * 2000-11-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
US6833115B2 (en) * 2000-11-21 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of decomposing pollutants and apparatus for the same
US7018514B2 (en) * 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed

Also Published As

Publication number Publication date
CN1418712A (zh) 2003-05-21
CA2411571A1 (en) 2003-05-12
US20030089594A1 (en) 2003-05-15
KR20030039317A (ko) 2003-05-17
KR100502946B1 (ko) 2005-07-21
EP1310274A1 (en) 2003-05-14
CA2411571C (en) 2006-01-24
CN1304076C (zh) 2007-03-14
US7163615B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825959B2 (ja) 汚染物質分解方法及び装置
US6462250B1 (en) Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
JP2003190976A (ja) 廃水処理装置および方法
EP1110629B1 (en) Method and apparatus for purifying polluted soil and for decomposing polluted gas
US6538170B2 (en) Polluted soil remediation apparatus, polluted soil remediation method, pollutant degrading apparatus and pollutant degrading method
KR100502946B1 (ko) 피분해 물질의 처리방법 및 그 장치
US6599431B2 (en) Purifying apparatus for contaminated water and ground water and method thereof
JP3958126B2 (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置
US7018514B2 (en) Method and apparatus for processing substances to be decomposed
JP3501764B2 (ja) 汚染物質を含む土壌の修復装置及び修復方法
JP3739169B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP3825992B2 (ja) 汚染水及び地下水浄化装置及びその方法
JP2005103520A (ja) 汚染物質の分解方法、それに用いる装置
JP3599662B2 (ja) 汚染物質の分解方法及び装置
JP2002143642A (ja) 汚染気体の分解方法、それに用いる装置
JP2002102651A (ja) 汚染気体の分解方法、それに用いる装置
JP2004188396A (ja) 分解対象物の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP3624154B2 (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP2001062288A (ja) 汚染物質分解方法及び装置
JP2002143674A (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP2004114005A (ja) 汚染水の浄化方法
JP2004321917A (ja) 分解方法
JP2000317268A (ja) チューブ状リアクターによる汚染気体の浄化方法及び装置
JP2003200150A (ja) 汚染物質の分解方法及びその装置
JP2006175329A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080402