JP3440313B2 - 汚染水の処理方法とその装置 - Google Patents

汚染水の処理方法とその装置

Info

Publication number
JP3440313B2
JP3440313B2 JP03720294A JP3720294A JP3440313B2 JP 3440313 B2 JP3440313 B2 JP 3440313B2 JP 03720294 A JP03720294 A JP 03720294A JP 3720294 A JP3720294 A JP 3720294A JP 3440313 B2 JP3440313 B2 JP 3440313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
treatment
gas
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03720294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07241557A (ja
Inventor
善弘 見目
誠司 高山
Original Assignee
エヌイーシーアメニプランテクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーアメニプランテクス株式会社 filed Critical エヌイーシーアメニプランテクス株式会社
Priority to JP03720294A priority Critical patent/JP3440313B2/ja
Priority to US08/300,223 priority patent/US5582741A/en
Priority to EP94306598A priority patent/EP0671363B1/en
Priority to DE69426485T priority patent/DE69426485T2/de
Publication of JPH07241557A publication Critical patent/JPH07241557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440313B2 publication Critical patent/JP3440313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機塩素化合物などの
有機化合物に汚染された水を処理する方法とその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、河川,湖沼,地下水などが各種の
有害物質で汚染され、河川水,湖沼水,地下水などを飲
料水や工業用水に利用しようとしても、そのままでは利
用に適さない状態にあり、これが大きな社会問題として
注目されている。
【0003】河川や、地下水等の汚染の原因は、その殆
どが工場排水や生活排水が流れ込んだことによるものと
言われている。特に過去において、各種工場やドライク
リーニング工場より流出したトリクロロエチレン等の有
機塩素化合物等の有機化合物、ゴルフ場,農地等に使用
された農薬の処理,管理が不十分であったことが指摘さ
れている。
【0004】従来より廃液中のトリクロロエチレン等の
処理技術は、活性炭吸着法,高分子吸着等の吸着法,金
属鉄による還元処理法などが知られているが、中でも活
性炭吸着法が現在多く採用されている。
【0005】しかし、トリクロロエチレン等、あるいは
農薬等の有機化合物を含む液中には、溶解性の鉄,マン
ガン,シリカ,浮遊物質,フミン酸等有機物を含んでい
ることが多く、活性炭吸着法によるときには、上記成分
によって吸着開始直後に活性炭が飽和して有機塩素化合
物等の有効な処理が妨げられるという問題がある。
【0006】この問題を解決するため、廃水中にオゾン
等の酸化剤を添加し、紫外線を照射して有機塩素化合物
等を酸化分解させる紫外線分解処理法が開発された(特
開平4−7082号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方法に
よるときには、トリクロロエチレン,テトラクロロエチ
レン,1,1,1−トリクロロエタン,クロロホルムな
どの有機塩素化合物の分解は可能であるが、処理物質の
分解のために必要とされる紫外線照射量が処理物質によ
り大きな違いが生ずる。実験によると、例えば有機塩素
化合物の初期濃度0.5mg/Lを0.001mg/L
まで低下させるために必要とされる紫外線照射量は、ト
リクロロエチレンを1とすると、1,1,1−トリクロ
ロエタンは100以上必要であり、特に有機塩素化合物
中に、多量の紫外線照射量を必要とする物質を含む場合
には、特開平4−7082号に示される紫外線分解処理
法によると、非常に大規模な装置となり、その実用性に
乏しい可能性がある。
【0008】一方、酸化剤として被処理液中に加える過
酸化水素量は、添加量が少なくても多くても紫外線分解
には悪い影響を与える。例えば、その添加量が少ない場
合に、分解反応は進みにくく、また有機塩素化合物以外
の有機物濃度が高い場合には有機塩素化合物より先に他
の有機物が過酸化水素を消費し、有機塩素化合物が分解
されにくいことも起る。逆に過酸化水素を過剰に添加し
た場合には、紫外線が過酸化水素に吸収され、添加され
た過酸化水素が紫外線で十分に分解されにくく、その結
果、有機塩素化合物が分解されないという問題がある。
また酸化剤としてオゾンのような気体を用いる場合に、
オゾンを被処理液中に初期に添加するのみでは、あまり
紫外線分解が進まないという問題がある。
【0009】本発明の目的は、紫外線による有機塩素化
合物の分解を効果的に行う汚染水の処理方法とその装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による汚染水の処理方法においては、殺菌処
理と、浮遊物除去処理と、分解処理と、残存酸化剤除去
処理とを有し、被処理液中に酸化剤を添加し、被処理液
中に含まれた有機化合物を酸化分解して被処理液中から
除去する有機化合物の分解処理方法であって、殺菌処理
は、被処理液中のバクテリヤその他の菌を殺菌する処理
であり、浮遊物除去処理は、浮遊物を被処理液中から分
離除去する処理であり、分解処理は、被処理液中に紫外
線を照射して被処理液中に含まれた有機化合物を酸化分
解する処理であり、残存酸化剤除去処理は、被処理液中
に残留する酸化剤を還元剤,活性炭あるいは触媒樹脂等
を用いて被処理液から除去する処理であり、酸化剤を少
なくとも殺菌処理並びに分解処理する被処理液中にそれ
ぞれ添加するものである。
【0011】また、気液接触・吸着処理を有し、気液接
触・吸着処理は、有機化合物を分解した後の被処理液を
強制的に空気と接触させて揮発性の有機物を水相から気
相へとり込み、気相中の有機化合物を活性炭に吸着させ
る処理である。
【0012】また、分解処理に先立って酸化剤を被処理
液中に添加するものである。
【0013】また、本発明による汚染水の処理装置にお
いては、殺菌装置と、浮遊物除去装置と、分解装置と、
残存酸化剤除去装置と、酸化剤添加装置とを有し、被処
理液中に含まれた有機化合物を酸化分解して被処理液中
から除去する汚染水の処理装置であって、殺菌装置は、
被処理液中のバクテリヤその他の菌を殺菌する装置であ
り、浮遊物除去装置は、被処理液中に含まれる浮遊物を
濾過,沈殿などにより被処理液中から分離除去する装置
であり、分解装置は、紫外線ランプを有し、紫外線ラン
プは、被処理液中に含まれた有機化合物を酸化剤の存在
の下に酸化分解するものであり、残存酸化剤除去装置
は、被処理液中に残留する酸化剤を還元剤,活性炭ある
いは触媒等を用いて被処理液中から除去するものであ
り、酸化剤添加装置は、少なくとも殺菌装置と分解装置
に酸化剤を供給するものである。
【0014】また、気液接触・吸着装置を有し、気液接
触・吸着装置は、有機化合物を分解した後の被処理液を
強制的に空気と接触させ、揮発性の有機化合物を水相か
ら気相へとり込み、気相中にとり込まれた有機化合物を
活性炭に吸着させるものである。
【0015】また、酸化剤添加装置は、分解装置へ被処
理液を供給する管路内で、しかもできるだけ分解装置に
近い位置で被処理液中に酸化剤を供給するものである。
【0016】また、気液接触・吸着装置は、曝気槽と活
性炭層とを有し、曝気槽は、分解装置より送水された被
処理液を受入れ、被処理液中に空気を送り込み、被処理
液中に含まれる揮発性の有機化合物を気体中にとり込ん
で被処理液の液面上に分離させるものであり、活性炭層
は、被処理液から分離した気体と接触させて気体中にと
り込まれた有機化合物を吸着させるものである。
【0017】
【作用】本発明方法を工程順に示すと次のとおりであ
る。工程を第1〜第5工程に分けて説明するが、第1〜
第5工程は、処理の基本的な順序を示すものであって、
工程間に別に補助的な処理が入ることもあり、また、工
程によっては、前後の順序が変わることもありうる。
【0018】本発明の第1工程は殺菌処理である。殺菌
処理は、汚染された地下水などの被処理液中に含まれる
バクテリヤ類を殺菌する処理であり、これにより以後の
配管,フィルター,各種バルブ,流量計,液面計等には
バクテリヤが発生しない。
【0019】殺菌は、被処理液中に酸化剤を添加するこ
とによって行う。被処理液に添加する酸化剤には、液状
の過酸化水素,次亜塩素酸ソーダ,塩酸など、また気体
のオゾンなどを用いる。次亜塩素酸ソーダ,塩酸は、塩
素イオンを含み、処理後の2次汚染のおそれがあるので
使用しない方が好ましい。オゾンは、気体であり、オゾ
ンの水への溶解度は小さいが、スタティックミキサーな
どにより気液接触を行うことは容易であり有効である。
しかし、取扱いの点からは、過酸化水素は取扱い易い点
で特に適している。
【0020】第2工程は、浮遊物除去処理である。浮遊
物除去処理は、被処理液中の浮遊物を除去する処理であ
り、フィルターを用い、あるいは凝集沈殿法を用いて被
処理液中に含まれた浮遊物を被処理液中から取り除く。
【0021】酸化剤は、第1工程の殺菌処理と、さらに
第3工程の分解処理の直前に対して、それぞれ適量を注
入する。例えば、過酸化水素は、殺菌処理で殺菌に使用
され、殺菌処理後、被処理液中に残留する酸化剤は、第
3工程の分解処理時の酸化剤として使われる。もっと
も、第3工程の分解処理では、その直前に酸化剤が添加
されることによって、効果的に有機物分解を行うことが
できる。
【0022】第3工程は、有機化合物の分解処理であ
る。有機化合物の分解処理は、第2工程通過後の残留酸
化剤と、第3工程の直前に添加された新たな酸化剤を含
む被処理液に紫外線を照射し、有機塩素化合物等の有機
化合物を酸化分解する処理である。
【0023】第3工程の分解処理では、過酸化水素やオ
ゾンなどの酸化剤が少ない場合や、逆に過剰の場合には
分解が進みにくい。これは、過酸化水素,オゾン等に紫
外線を吸収する作用があるためである。過酸化水素,オ
ゾン等は、紫外線を吸収して分解し、有機物分解に寄与
するヒドロキシラジカル(・OH)を発生するが、過剰
な酸化剤があると、酸化剤に紫外線が吸収され、紫外線
の極く近傍のみの酸化剤が分解されることとなる。
【0024】従って、水中の全酸化剤が効果的には分解
されにくい状態となる。そこで、後段第4工程前での過
酸化水素の残留量を僅かとし、そこに新たに過酸化水素
を添加することによって確かな分解条件を実現する。
【0025】酸化剤を含む被処理液に紫外線が照射され
ると、活性なヒドロキシラジカルが被処理液中に発生
し、該ラジカルが有機化合物等を酸化分解する。尚、こ
の処理を行う紫外線酸化分解装置の水槽には、シリンダ
ー形式あるいはタンク形式のどちらを用いてもよいが、
設置スペース及びメンテナンス及び紫外線照射効率の点
ではシリンダー形式のものが有利である。また、紫外線
ランプは、高圧水銀ランプ,中圧水銀ランプ,低圧水銀
ランプのいずれを用いてもよいが、酸化剤に過酸化水素
やオゾンを用いる場合には過酸化水素やオゾンを効率よ
く分解するための波長253.7nmのエネルギーを多
く有する低圧水銀ランプ又は中圧水銀ランプを用いると
よい。
【0026】第4工程は、気液接触・吸着処理である。
気液接触・吸着処理は、被処理液中に空気を送り込んで
被処理液を曝気し、被処理液中に残存する揮発性の未分
解物質と空気との気液接触を行わせ、被処理液中の有機
塩素化合物等の揮発性有機物を水相から気相に移し、し
かる後活性炭で吸着させる処理である。
【0027】第5工程は、残存酸化剤除去工程である。
残存酸化剤除去処理は、被処理液中に残留する酸化剤を
還元剤,活性炭あるいは触媒樹脂等を用いて除去する処
理である。もっとも、被処理液中に含まれる有機化合物
がトリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロ
ロエチレンなどの比較的分解しやすい物質であるときに
は、残存酸化剤除去処理のみで被処理液中から除去でき
るため、気液接触・吸着処理を省略することもできる。
【0028】以上、気液接触・吸着処理を第4工程、残
存酸化剤除去処理を第5工程として説明したが、気液接
触・吸着処理と、残存酸化剤除去処理とに関しては、い
ずれが先の工程であっても構わない。
【0029】第3工程において、該有機塩素化合物等の
有機化合物が酸化分解されると、塩酸が生じ、特に該有
機塩素化合物の濃度が高い場合にはpHが著しく低下す
る。この場合には第3工程にてアルカリ剤を添加し、p
H調整を行いながら酸化分解を行うか、あるいは分解処
理と残存酸化剤処理との間でアルカリ剤を添加し、pH
を調整すればよい。アルカリ剤は水酸化カリウム,水酸
化ナトリウム,水酸化カルシウム,炭酸ナトリウムなど
いずれでもよいが、作業上最も使用しやすいのは水酸化
ナトリウムである。
【0030】本発明の処理法によれば、従来法にくら
べ、水中に2種以上の有機塩素化合物等や有機化合物が
存在する場合や、成分の分解に多くの紫外線照射量が必
要な有機塩素化合物などの有機化合物が含まれる場合で
も容易に、効率よく処理することができ、しかも酸化剤
をより好ましい状態に注入することにより、さらに分解
効率を上げることができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図によって説明す
る。実施例は、トリクロロエチレンと1,1,1−トリ
クロロエタンを含有する廃水の処理例を示している。処
理に際しては、図1に示す装置を用いた。また該装置の
仕様を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】第4工程で残存酸化剤除去処理を行い、第
5工程で気液接触・吸着処理を行うこともできる。
【0034】図1において、トリクロロエチレンの特級
試薬及び1,1,1−トリクロロエタンの特級試薬をそ
れぞれ予めメスフラスコに溶解し、これをタンク1に入
れ、純水で希釈し、40L(リットル、以下同じ)とし
た。そのときのトリクロロエチレン濃度は、8〜0.0
5mg/L,1,1,1−トリクロロエタンの濃度は、
8〜0.05mg/Lの範囲であった。生菌数は180
個/mLであった。これを試験液とした。以下これを
「試験液1」とする。
【0035】この「試験液1」とは別に、トリクロロエ
チレン及び1,1,1−トリクロロエタンを別々に純水
で希釈し、濃度8〜0.05mg/Lの試験液をそれぞ
れ作成した。なお、トリクロロエチレンのみの試験液を
「試験液2」とし、1,1,1−トリクロロエタンのみ
を含む試験液を「試験液3」とする。
【0036】各試験液を被処理液として、以下の実験を
行った。実験内容は次のとおりである。まず、ポンプ2
にてタンク1より揚水し、カートリッジフィルター3に
て濾過した後、タンク4に貯留する。酸化剤として過酸
化水素を用いた。過酸化水素は、過酸化水素貯槽11か
らポンプ12によりタンク1へ、またポンプ17aによ
り流量計6と分解装置7との間の管路内に送られた。タ
ンク4内の過酸化水素濃度を約50mg/Lとした。タ
ンク4に貯留された過酸化水素を含んだ「試験液1」
は、ポンプ5により流量計6を通り、分解装置7へ送ら
れ、該分解装置7内でトリクロロエチレン及び1,1,
1−トリクロロエタンが分解処理された。
【0037】図2は、被処理液中のトリクロロエチレン
の分解効果の測定結果であり、過酸化水素は、50mg
/L濃度のものをタンク1(殺菌装置)のみに添加した
場合と、タンク1及び分解装置7の直前にそれぞれに添
加した場合とについて、タンク1の被処理液中には初期
濃度8mg/Lのトリクロロエチレンのみを含む「試験
液2」と、そして別にタンク1の被処理液として初期濃
度がそれぞれ8mg/Lのトリクロロエチレンと1,
1,1−トリクロロエタンとを同時に含む「試験液1」
について、それぞれの場合の測定結果を示している。
【0038】図2中、(1),(2)は、被処理液中
に、トリクロロエチレンのみを含む「試験液2」の測定
結果であり、(1)は過酸化水素をタンク1のみに、
(2)は過酸化水素をタンク1と分解装置7の直前にそ
れぞれ注入したものの結果を示している。
【0039】(3),(4)は、被処理液中にトリクロ
ロエチレンと1,1,1−トリクロロエタンを同時に含
む「試験液1」についての結果であり、(3)は、過酸
化水素をタンク1のみに注入したとき、(4)は、過酸
化水素をタンク1と分解装置7の直前とにそれぞれ注入
したときの結果を示している。(1)と(2),(3)
と(4)の結果を比較して明らかなとおり、過酸化水素
の注入は、分けて行う方がかなり有効なことがわかる。
【0040】(1)と(3)との比較からトリクロロエ
チレンと1,1,1−トリクロロエタンとを同時に含む
場合は、トリクロロエチレン単独に含む場合にくらべ、
過酸化水素をタンク1に注入するのみでは著しく分解率
が悪いこと、そして、分解装置7の直前にも注入するこ
とにより、トリクロロエチレン単独の場合に近い結果が
得られることがわかる。
【0041】(1)と(3)との結果から見て、分解し
やすい物質(トリクロロエチレン)も他の物質(1,
1,1−トリクロロエタン)を含むことにより一見妨害
されるような現象が生じている。
【0042】図3は、「試験液3」についての1,1,
1−トリクロロエタン分解効果の測定結果を示すもので
あり、(5)は過酸化水素はタンク1のみに、(6)は
過酸化水素をタンク1と分解装置7の直前にそれぞれ注
入した場合の結果である。
【0043】(7),(8)は、「試験液1」について
の測定結果であり、(7)は過酸化水素をタンク1のみ
に、(8)は過酸化水素をタンク1と分解装置7の直前
にそれぞれ注入した場合の結果である。(5)と
(6),(7)と(8)に明らかなとおり、過酸化水素
の注入は分けて行う方がかなり有効なことがわかる。
【0044】(5)と(7)との比較からトリクロロエ
チレンと1,1,1−トリクロロエタンを同時に含む場
合は、1,1,1−トリクロロエタンを単独に含む場合
にくらべ、過酸化水素をタンク1のみに注入するのみで
はかなり分解率が悪いが、分解装置7の直前にも注入す
ることにより、かなり大きく改善されることが明らかで
ある。「試験液1」,「試験液2」,「試験液3」につ
いて、同様な実験を過酸化水素添加量300mg/Lと
いう少し過剰な場合について行った。
【0045】被処理液中のトリクロロエチレンの分解効
果の測定結果を図4に示し、1,1,1−トリクロロエ
タンの分解効果の測定結果を図5に示す。図4において
(9),(10)は、被処理液中にトリクロロエチレン
のみを含む「試験液2」の測定値であり、(9)は過酸
化水素をタンク1のみに、(10)は過酸化水素をタン
ク1と分解装置7の直前にそれぞれ注入したものの結果
である。(11),(12)は、被処理液中にトリクロ
ロエチレンと1,1,1−トリクロロエタンを同時に含
む「試験液1」についての結果であり、(11)は、過
酸化水素をタンク1のみに注入したとき、(12)は過
酸化水素をタンク1と分解装置7の直前にそれぞれ注入
したときの結果を示している。
【0046】図5は、「試験液3」についての測定結果
を示すものであり、(13)は過酸化水素はタンク1の
みに、(14)は過酸化水素をタンク1と分解装置7の
直前にそれぞれ注入した場合の結果である。(15),
(16)は、「試験液1」の被処理液中の測定結果であ
り、(15)は過酸化水素をタンク1のみに、(16)
は過酸化水素をタンク1と分解装置7の直前にそれぞれ
注入した場合の結果である。過酸化水素添加量が300
mg/Lの場合も50mg/Lとほとんど同様の結果で
あり、過酸化水素は、初段のみの添加よりも分解装置の
前段とに分けて添加することが有効であることが明らか
である。
【0047】次に、トリクロロエチレン8mg/Lと、
1,1,1−トリクロロエタン8mg/Lとを同時に含
有する「試験液1」について、濃度50mg/Lの過酸
化水素をタンク1と分解装置7の直前とにそれぞれ添加
し、紫外線を照射し、照射量5kwh/m3までの分解
実験を行った。図6にその測定結果を示す。(17)は
トリクロロエチレンの濃度の変化、(18)は1,1,
1−トリクロロエタンの濃度の変化をそれぞれ示してい
る。なお、5kwh/m3の照射量のとき、トリクロロ
エチレンの残存濃度は、0.001mg/L以下であ
り、検出限界以下であった。
【0048】1,1,1−トリクロロエタンは、初期濃
度8mg/Lが、3.1mg/Lに下がったにすぎず、
通常の排水では放流不可能な濃度であった。タンク8に
貯留後、ポンプ17bにより気液接触・吸着装置9に内
蔵したエアーポンプ(図示略)により空気を100L/
hの風量で送り込み、「試験液1」の被処理液を曝気し
た。5分毎に水中の1,1,1−トリクロロエタン濃度
を測定した。
【0049】その結果を図7に示した。5分後0.1m
g/L,10分後0.007mg/L,15分後0.0
03mg/L,20分後0.0011mg/L,25分
後0.001mg/L以下で検出限界以下となった。他
方、気液接触・吸着装置9内の被処理液に対し、図9の
ように曝気槽18の底からポンプ19で空気を送り込
み、被処理液を曝気し、被処理液中の揮発性成分を泡中
にとり込み、これを液上で活性炭層20に吸着させた。
水相から気相へ移った1,1,1−トリクロロエタン
は、活性炭で吸着された。
【0050】図8は被処理液中のトリクロロエチレンが
0.05mg/Lを含む「試験液2」及びトリクロロエ
チレン0.05mg/Lと1,1,1−トリクロロエタ
ン8mg/Lを同時に含む「試験液1」について、それ
ぞれの分解実験を行った結果である。なお、過酸化水素
は、タンク1のみに添加した場合と、タンク1と分解装
置7の直前とにそれぞれ添加した場合とについて実験し
た。図8中、(19),(20)は、トリクロロエチレ
ン0.05mg/Lのみを含む「試験液2」についての
結果であり、過酸化水素をタンク1のみに添加したと
き、(20)はタンク1及び分解装置7の直前にそれぞ
れ添加したときの結果である。(21),(22)はト
リクロロエチレン0.05mg/L,1,1,1−トリ
クロロエタン8mg/Lを同時に含む「試験液1」につ
いての結果であり、(21)は、過酸化水素をタンク1
のみに添加したとき、(22)はタンク1と分解装置7
の直前にそれぞれ添加したときの結果である。図2の場
合と同じく、トリクロロエチレンの濃度が変っても過酸
化水素を分けて注入する効果は同様に大きいことがわか
る。
【0051】以上実施例においては、初期トリクロロエ
チレン濃度を8mg/L,0.05mg/L,及び1,
1,1−トリクロロエタン8mg/Lの場合について説
明したが、トリクロロエチレンの初期濃度が8mg/L
以上及び0.05mg/L以下、また1,1,1−トリ
クロロエタン濃度が8mg/L以外の濃度のときでも本
発明の方法によれば、過酸化水素を初期に1回添加する
よりも、2回以上に分けて添加することが極めて有効で
あることがわかった。
【0052】さらに、水中に含まれる有機塩素化合物等
の有機化合物としては、トリクロロエチレン,1,1,
1−トリクロロエタンのほかにテトラクロロエチレン,
ジクロロエチレン,ジクロロエタン、さらには各種トリ
ハロメタンとしてのクロロホルム,ブロモジクロロメタ
ン,ジブロモクロロメタン,ブロモホルムなどを含む液
についてもトリクロロエチレン,1,1,1−トリクロ
ロエタンと同様の実験を行った。即ち、1〜100mg
/Lの濃度について実験した結果、どの場合も過酸化水
素添加と紫外線により分解するが、さらに気液接触・吸
着処理により0.001mg/Lを実現できた。過酸化
水素の添加は、図1でタンク1のみに添加するよりも、
タンク1及び分解装置7の直前の両方に添加する方が極
めて効果的であった。またクロロホルム,ブロモジクロ
ロメタンなどのように分解のためにより多くの紫外線照
射量を必要とする物質を含む場合には、分解装置7を通
過後、気液接触・吸着装置9にて処理することにより、
水の中の濃度の0.001mg/L以下を実現した。
【0053】次に気液接触・吸着装置9を経由した被処
理液は、残存酸化剤除去装置のタンク10内へ取り出
し、ポンプ14又は16を選択的に動作させて貯槽13
内の亜硫酸水素ナトリウムをタンク10内へ供給し、原
液と混合して被処理液中に残存する酸化剤を還元処理し
てこれを放流した。
【0054】以上、実施例では酸化剤の除去に水酸化ナ
トリウムを用いて還元処理する例を説明したが、活性炭
や触媒樹脂を用いてもよく、取扱いの点では活性炭を用
いるのが有利である。なお、貯槽15内の水酸化ナトリ
ウムは、有機化合物の分解に伴うpHの変化を調整する
ためのものである。
【0055】なお、図1の装置では、分解処理に1基の
分解装置7を使用する場合を示しているが、あるいは2
段以上の分解装置7,7,…を図10のように直列に接
続して設置し、順次分解装置7,7,…を経由して高度
の分解処理を行ってもよく、あるいは図11のように並
列に接続して各々の分解装置7,7,…内で個別に分解
処理を行ってもよい。2以上の分解装置7,7,…を直
並列に組合せることも勿論可能である。いずれの場合に
も殺菌処理時に酸化剤を添加するとともに各々の分解装
置7,7,…の直前の管路内へ酸化剤を添加するのが有
効である。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によるときは、被
処理液中の初期トリクロロエチレンや1,1,1−トリ
クロロエタンなどに汚染された被処理液の処理に際し、
被処理液の殺菌処理及び有機化合物の分解処理の直前と
に分割して被処理液中に酸化剤を添加し、しかる後に紫
外線分解することにより、被処理液中の有機塩素化合物
等の有機化合物を完全に処理することができる。
【0057】さらに気液接触・活性炭の吸着処理を併用
して分解処理後、被処理液中に残存する有機塩素化合物
を処理でき、また、被処理液中への酸化剤の添加により
タンクや配管中のバクテリヤの発生を抑え、浮遊物除去
処理により被処理液中の微小固形物や浮遊物質を除去
し、後処理として紫外線分解後にわずかに残る酸化剤を
還元処理することにより、処理効率を高め、さらに有機
塩素化合物等が分解することによって生ずる塩素イオン
等による液中のpHの変化を調整することも可能であ
る。
【0058】本発明は、地下水,河川水,工場排水,ク
リーニング廃水などに適用して有機化合物に汚染された
水を再生処理できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示す図である。
【図2】「試験液1」と「試験液2」とについて、酸化
剤を被処理液中に1個所から添加したときと、2個所に
分割して添加したときのトリクロロエチレンの分解効果
の比較を示す図である。
【図3】「試験液1」,「試験液3」について、酸化剤
を被処理液中に1個所から添加したときと、2個所に分
割して添加したときとの1,1,1−トリクロロエタン
の分解効果の比較を示す図である。
【図4】「試験液1」,「試験液2」について、酸化剤
を被処理液中に1個所から添加したときと、2個所に分
割して添加したときとのトリクロロエチレンの分解効果
の比較を示す図である。
【図5】「試験液1」,「試験液3」について、酸化剤
を被処理液中に1個所から添加したときと、2個所に分
割して添加したときとの1,1,1−トリクロロエタン
の分解効果の比較を示す図である。
【図6】「試験液1」について、酸化剤を被処理液中に
1個所から添加したときと、2個所に分割して添加した
ときのトリクロロエチレン及び1,1,1−トリクロロ
エタンの分解効果の他の比較を示す図である。
【図7】「試験液1」の1,1,1−トリクロロエタン
を含む被処理液の曝気による除去効果を示す図である。
【図8】「試験液1」,「試験液2」について、酸化剤
を被処理液中に1個所から添加したときと、2個所に分
割して添加したときのトリクロロエチレンの分解効果の
比較を示す図である。
【図9】気液接触・吸着装置の実施例を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 ポンプ 3 カートリッジフィルター 4 タンク 5 ポンプ 6 流量計 7 分解装置 8 タンク 9 気液接触・吸着装置 10 タンク 11 過酸化水素貯槽 12 ポンプ 13 亜硫酸水素ナトリウム貯槽 14 ポンプ 15 水酸化ナトリウム貯槽 16 ポンプ 17a,17b ポンプ 18 曝気槽 19 ポンプ 20 活性炭層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 1/50 520 C02F 1/50 531P 531 531Q 531R 540A 540 540B 550C 550 560B 560 560C 560Z 1/58 A 1/58 1/70 Z 1/70 1/72 101 1/72 101 ZABZ ZAB 9/00 502C 9/00 502 502D 502H 502N 502P 502R 504B 504 B01D 53/34 134E (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/30 - 1/32 C02F 1/70 - 1/78 C02F 9/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺菌処理と、浮遊物除去処理と、分解処
    理と、残存酸化剤除去処理とを有し、被処理液中に酸化
    剤を添加し、被処理液中に含まれた有機化合物を酸化分
    解して被処理液中から除去する有機化合物の分解処理方
    法であって、 殺菌処理は、被処理液中のバクテリヤその他の菌を殺菌
    する処理であり、 浮遊物除去処理は、浮遊物を被処理液中から分離除去す
    る処理であり、 分解処理は、被処理液中に紫外線を照射して被処理液中
    に含まれた有機化合物を酸化分解する処理であり、 残存酸化剤除去処理は、被処理液中に残留する酸化剤を
    還元剤,活性炭あるいは触媒樹脂等を用いて被処理液か
    ら除去する処理であり、 酸化剤を少なくとも殺菌処理並びに分解処理する被処理
    液中にそれぞれ添加することを特徴とする汚染水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 気液接触・吸着処理を有する請求項1に
    記載の汚染水の処理方法であって、 気液接触・吸着処理は、有機化合物を分解した後の被処
    理液を強制的に空気と接触させて揮発性の有機物を水相
    から気相へとり込み、気相中の有機化合物を活性炭に吸
    着させる処理であることを特徴とする汚染水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 分解処理に先立って酸化剤を被処理液中
    に添加することを特徴とする請求項1に記載の汚染水の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 殺菌装置と、浮遊物除去装置と、分解装
    置と、残存酸化剤除去装置と、酸化剤添加装置とを有
    し、被処理液中に含まれた有機化合物を酸化分解して被
    処理液中から除去する汚染水の処理装置であって、 殺菌装置は、被処理液中のバクテリヤその他の菌を殺菌
    する装置であり、 浮遊物除去装置は、被処理液中に含まれる浮遊物を濾
    過,沈殿などにより被処理液中から分離除去する装置で
    あり、 分解装置は、紫外線ランプを有し、 紫外線ランプは、被処理液中に含まれた有機化合物を酸
    化剤の存在の下に酸化分解するものであり、 残存酸化剤除去装置は、被処理液中に残留する酸化剤を
    還元剤,活性炭あるいは触媒等を用いて被処理液中から
    除去するものであり、 酸化剤添加装置は、少なくとも殺菌装置と分解装置に酸
    化剤を供給するものであることを特徴とする汚染水の処
    理装置。
  5. 【請求項5】 気液接触・吸着装置を有する請求項4に
    記載の汚染水の処理装置であって、 気液接触・吸着装置は、有機化合物を分解した後の被処
    理液を強制的に空気と接触させ、揮発性の有機化合物を
    水相から気相へとり込み、気相中にとり込まれた有機化
    合物を活性炭に吸着させるものであることを特徴とする
    汚染水の処理装置。
  6. 【請求項6】 酸化剤添加装置は、分解装置へ被処理液
    を供給する管路内で、しかもできるだけ分解装置に近い
    位置で被処理液中に酸化剤を供給するものであることを
    特徴とする請求項4に記載の汚染水の処理装置。
  7. 【請求項7】 気液接触・吸着装置は、曝気槽と活性炭
    層とを有し、 曝気槽は、分解装置より送水された被処理液を受入れ、
    被処理液中に空気を送り込み、被処理液中に含まれる揮
    発性の有機化合物を気体中にとり込んで被処理液の液面
    上に分離させるものであり、 活性炭層は、被処理液から分離した気体と接触させて気
    体中にとり込まれた有機化合物を吸着させるものである
    ことを特徴とする請求項5に記載の汚染水の処理装置。
JP03720294A 1994-03-08 1994-03-08 汚染水の処理方法とその装置 Expired - Fee Related JP3440313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03720294A JP3440313B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 汚染水の処理方法とその装置
US08/300,223 US5582741A (en) 1994-03-08 1994-09-06 Method for treating polluted water
EP94306598A EP0671363B1 (en) 1994-03-08 1994-09-08 Method and system for treating polluted water
DE69426485T DE69426485T2 (de) 1994-03-08 1994-09-08 Verfahren und System zur Behandlung von verunreinigtem Wasser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03720294A JP3440313B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 汚染水の処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241557A JPH07241557A (ja) 1995-09-19
JP3440313B2 true JP3440313B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12491005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03720294A Expired - Fee Related JP3440313B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 汚染水の処理方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5582741A (ja)
EP (1) EP0671363B1 (ja)
JP (1) JP3440313B2 (ja)
DE (1) DE69426485T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743064B1 (fr) * 1995-12-27 1998-03-20 Framatome Sa Procede et dispositif de traitement d'un effluent aqueux comprenant une charge organique
US6565803B1 (en) 1998-05-13 2003-05-20 Calgon Carbon Corporation Method for the inactivation of cryptosporidium parvum using ultraviolet light
EP0968739B1 (en) 1998-06-22 2010-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
DE69923280D1 (de) * 1998-11-30 2005-02-24 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Zersetzung von halogenierten aliphatischen und aromatischen Verbindungen
US6497795B1 (en) 1998-12-16 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compound
US6090296A (en) * 1999-03-17 2000-07-18 Oster; Stephen P. Method and apparatus for UV-oxidation of toxics in water and UV-disinfection of water
US6462250B1 (en) 1999-06-22 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
JP3825959B2 (ja) 2000-06-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
JP3825993B2 (ja) * 2000-11-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
US7018514B2 (en) * 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed
JP2003205221A (ja) * 2001-11-12 2003-07-22 Canon Inc 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置
CN100551467C (zh) * 2002-03-28 2009-10-21 兴研株式会社 有机化合物的分解装置
JP2007021347A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性物質含有水の処理方法
US20070238188A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Carr Gregory E Peroxide monitor
US20120048812A1 (en) * 2008-12-18 2012-03-01 Terwilliger Wayne A Groundwater Remediation Process
DE102011001855A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 Rev22 Ag Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren von Wasser
CA2869203C (en) 2012-04-02 2021-08-10 Hydrogenics Corporation Method and apparatus for starting a fuel cell from a discharged state
WO2015176155A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Spi Technology Ltd. Apparatus and method for measuring hydrogen peroxide in water
CN104649491B (zh) * 2015-02-09 2016-05-18 重庆金洋环保工程有限公司 工业废水催化氧化设备
CN105084494A (zh) * 2015-08-06 2015-11-25 沈健龙 一种去除制药厂废水中炔雌醇和乙炔雌二醇的方法
CN105060574A (zh) * 2015-09-17 2015-11-18 温州泓呈祥科技有限公司 一种去除醇酸树脂车间废水中三甲苯的方法
US10954151B1 (en) 2016-04-15 2021-03-23 Hugh Stephen McDonald Drinking water treatment system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501528A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Forschungsinstitut für Edelmetalle und Metallchemie, 7070 Schwäbisch Gmünd Verfahren zur oxidation schwer abbaubarer organischer verbindungen, wie komplexbildner und schwermetallkomplexe, in abwaessern
US4849114A (en) * 1988-02-18 1989-07-18 Ultrox International Oxidation of toxic compounds in water
US5122165A (en) * 1990-07-10 1992-06-16 International Environmental Systems, Inc. Removal of volatile compounds and surfactants from liquid
US5180499A (en) * 1990-10-17 1993-01-19 Envirozone Technologies, Inc. Process for removal of solid, chemical and bacterial waste from water
US5234606A (en) * 1991-10-09 1993-08-10 Nec Environment Engineering Ltd. Method and system for recovering wastewater
US5178755A (en) * 1992-02-20 1993-01-12 Estr Inc. UV-enhanced ozone wastewater treatment system
WO1993025297A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Calgon Carbon Corporation Depleted oxygen gas stripping and carbon adsorption btex abatement system
US5393394A (en) * 1992-08-18 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for decomposing organic halogen-containing compound
FR2704543B1 (fr) * 1993-04-30 1995-07-13 Kodak Pathe Procede de traitement d'effluents photographiques par les ultraviolets et le peroxyde d'hydrogene.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426485D1 (de) 2001-02-01
US5582741A (en) 1996-12-10
JPH07241557A (ja) 1995-09-19
EP0671363A3 (en) 1995-12-27
DE69426485T2 (de) 2001-06-07
EP0671363A2 (en) 1995-09-13
EP0671363B1 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
US5234606A (en) Method and system for recovering wastewater
Wang et al. Application of advanced oxidation methods for landfill leachate treatment–A review
WO1994003399A1 (en) Improved method and apparatus for removing organic contaminants
JP3491328B2 (ja) 超純水製造装置
CN107473435A (zh) 一种低浓度生物难降解工业有机废水处理的催化氧化方法
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JPH0788489A (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JP2001047090A (ja) 有機塩素化合物含有汚水の処理方法およびその装置
JP3766298B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JPH10337579A (ja) 汚水処理方法および処理装置
JPH11347591A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法
JP2652493B2 (ja) ごみ埋立地浸出汚水のcod除去方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP3300852B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
JPH05305297A (ja) 有機物含有酸性排水の処理装置
JP2613586B2 (ja) 排水処理装置と排水処理方法
KR19980085039A (ko) 전자선 및 오존에 의한 폐수처리 방법 및 장치
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH07328693A (ja) 超純水製造装置
JP2001259664A (ja) 汚染水および汚染ガスの浄化方法および装置
JPS6051876B2 (ja) 水処理方法
JP4230675B2 (ja) 臭素酸含有汚水の処理方法
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees