JPH09253695A - 難分解性有機物含有排水の処理方法 - Google Patents

難分解性有機物含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH09253695A
JPH09253695A JP8094655A JP9465596A JPH09253695A JP H09253695 A JPH09253695 A JP H09253695A JP 8094655 A JP8094655 A JP 8094655A JP 9465596 A JP9465596 A JP 9465596A JP H09253695 A JPH09253695 A JP H09253695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
organic matter
treatment
hardly decomposable
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094655A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP8094655A priority Critical patent/JPH09253695A/ja
Publication of JPH09253695A publication Critical patent/JPH09253695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高額な処理コスト、大量のスラッジを伴わず
に、かつ高度な処理を可能とする難分解性有機物含有排
水の処理方法を提供する。 【解決手段】 難分解性有機物を含有する排水を処理す
る方法において、先ず前記排水を難分解性有機物と反応
する活性種により処理する改質工程3を経て、凝集分離
工程2及び生物処理工程4で処理することとしたもので
あり、前記処理方法に於いて、改質工程の前段に凝集分
離工程を設けてもよく、また、活性種は、オゾン6、過
酸化水素5、光線、及び不均一触媒又は均一触媒のうち
いずれか2つ以上の組み合わせにより生成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物処理による分
解が困難な難分解性有機物含有排水を処理する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】生物処理による分解が困難な難分解性有
機物含有排水には、フミン酸、リグニン等を含んだ屎尿
の生物処理水、ゴミ埋立て地浸出水の生物処理水等があ
る。この様な難分解性有機物含有排水の従来の処理方法
として、凝集沈殿処理、活性炭処理、あるいはフェント
ン反応を利用したフェントン処理、オゾンの強力な酸化
力を利用したオゾン処理等が知られている。また光化学
的反応あるいは化学反応によって、ヒドロキシラジカル
等の活性種を発生させ、有機物を酸化分解する方法が知
られている。
【0003】しかしながら、凝集沈殿法は単位スラッジ
量あたり、除去可能な有機物量が少なく、発生するスラ
ッジ量は膨大なものとなるという欠点がある。フェント
ン法は、フェントン反応に必要な過酸化水素、第一鉄塩
に関わるコストが高額であり、かつ、フェントン反応に
用いた鉄イオンを回収するために、凝集沈殿法と同様に
多量のスラッジが発生する。また光化学的反応あるいは
化学反応によって、ヒドロキシラジカルのような活性種
を発生させる方法に於いては、酸化剤、或いは紫外線を
照射するためのコストが高額であり、実用化が困難とい
う欠点がある。更に、これらの処理法は、十分に高度な
有機物除去能を持ち合わせていないため、後処理に活性
炭吸着処理を設ける場合が多いが、活性炭の交換コスト
も高額となってしまう欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、高額な処理コスト、大量のスラッ
ジを伴わずに、かつ高度な処理を可能とする難分解性有
機物含有排水の処理方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、難分解性有機物を含有する排水を処理
する方法において、先ず前記排水を難分解性有機物と反
応する活性種により処理する改質工程を経て、凝集分離
工程及び生物処理工程で処理することとしたものであ
る。前記処理方法において、改質工程の前段に凝集分離
工程を設けてもよい。また、前記活性種は、オゾン、過
酸化水素、光線、及び不均一触媒又は均一触媒のうちい
ずれか2つ以上の組み合わせにより生成させることがで
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】上記のように、本発明による難分
解性有機物含有排水の処理方法は、難分解性有機物含有
排水を物理化学的に処理する方法に於いて、(1)難分
解性有機物含有排水を活性種により処理する改質工程、
及び前記改質工程の後段に設けた凝集分離工程、生物処
理工程からなることを特徴とする難分解性有機物含有排
水の処理方法、及び(2)前記(1)記載の難分解性有
機物含有排水の処理方法に於いて、改質工程の前段に凝
集分離工程を設けたことを特徴とするものである。
【0007】本発明(1)は、難分解性有機物含有排水
(以下、「原水」ともいう)中に含まれる難分解性有機
物を含む有機物を、改質工程に於いて活性種により物理
化学的に処理することで、有機物を凝集分離性、生物分
解性の高い有機物に改質し、改質工程により得られた凝
集分離性、生物分解性の高い有機物を、後段の凝集分離
工程、生物処理工程に於いて凝集分離、生物処理するも
のである。本発明(2)は、本発明(1)の改質工程の
前段に凝集分離工程を設けて、難分解性有機物含有排水
中に含まれる凝集分離性の高い有機物を、改質工程の前
に予め凝集分離処理により除くものであり、次の改質工
程における改質効率の向上をはかることができる。な
お、改質工程前の凝集分離工程を第一凝集分離工程、改
質工程の後の凝集分離工程を第二凝集分離工程という。
【0008】本発明の凝集沈殿工程或いは第一凝集沈殿
工程、第二凝集沈殿工程で使用する凝集剤は、無機系例
えば、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、ア
ルミン酸ナトリウム、塩化第二鉄、塩化第一鉄、PAC
等の無機塩、硫酸、塩酸、炭酸、亜硫酸等の酸、炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のア
ルカリ、電解水酸化アルミニウム、電解水酸化鉄等の金
属電解産物、活性ケイ酸等、有機系例えばラウリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ロジン
酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤、ドデシルアミ
ンアセテート、オクタデシルアミンアセテート、ロジン
アミンアセテート、オクタデシルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウ
ムクロリド等の陽イオン性界面活性剤、アルギン酸ナト
リウム、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリビニルベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、でんぷん、水溶性
尿素樹脂、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、マレ
イン酸共重合物塩、ポリアクリルアミド部分加水分解物
塩、ポリエチレンイミン硫酸塩、ビニルピリジン共重合
物塩、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン等の高
分子物質を問わず、これらを単独あるいは併用して使用
することができる。
【0009】これらの凝集剤は、第一凝集分離工程と第
二凝集分離工程とで同じ凝集剤を用いても、互いに異な
る凝集剤を用いても良い。なお、凝集分離工程で採用可
能な固液分離手段としては、通常は沈殿池を使用する
が、ろ過、膜、遠心分離等も有効である。生物処理工程
で採用可能な手法としては、活性汚泥法、接触酸化法、
回転円板法、生物膜ろ過法等を採用する。又、改質工程
で活性種の生成に用いる光線には、可視光線、紫外線等
を使用することができる。光線を供給する光源として
は、低圧水銀ランプ、エキシマレーザー等380nm〜
170nmの範囲の比較的低波長の紫外線を照射可能な
もの、或いは蛍光灯、自然光等を挙げることができるが
これに限るものではない。
【0010】また、改質工程で使用する触媒には、酸化
剤から活性種の発生を促進させる触媒例えば、二酸化マ
ンガン、活性炭、貴金属含有固体、金属含有固体、金属
イオン等、紫外線を照射することによって活性種が発生
する触媒、例えば二酸化チタン含有固体等を問わず、効
果的なものを使用する。更に、本発明による処理水を活
性炭処理することで、処理水質を一層向上させることも
可能である。また、本発明による処理水を改質工程に循
環させることによって、処理水質を一層向上させること
も可能である。また、改質工程後に脱酸化剤工程、触媒
分離工程を設けることで処理を安定化させることも可能
である。本発明に於いて、改質工程における活性種発生
手段及び凝集分離工程或いは第1又は第2凝集分離工程
における凝集剤の種類、量などは処理対象原水の性状、
例えばTOC(全有機性炭素)濃度等によって種々選定
することができる。例えば、原水のTOCが150〔m
g/リットル〕程度で、活性種発生手段として過酸化水
素とオゾンを用いる場合を以下に記載する。
【0011】改質工程における過酸化水素注入量は、通
常10〜5000〔mg/リットル〕、好ましくは50
〜1000〔mg/リットル〕であり、オゾン注入量
は、通常50〜10000〔mg/リットル〕、好まし
くは200〜3000〔mg/リットル〕の範囲から選
定される。また、原水の改質工程における反応時間は通
常0.1〜6〔hr〕、好ましくは0.2〜1〔hr〕
である。また、光線として紫外線を使用する場合、低圧
水銀ランプの出力は通常6〜200〔W〕、好ましくは
10〜200〔W〕である。また、不均一触媒として二
酸化チタン固体触媒を使用する場合、二酸化チタン固体
触媒の濃度は、二酸化チタン濃度として通常10〜50
00〔mg/リットル〕、好ましくは100〜1000
〔mg/リットル〕である。凝集分離工程、第一凝集分
離工程、第二凝集分離工程における凝集剤としてFeC
3 を用いた場合、その注入量は通常10〜5000
〔mg−Fe/リットル〕、好ましくは100〜200
0〔mg−Fe/リットル〕であり、pHは通常4〜1
2〔−〕、好ましくは5〜11〔−〕である。
【0012】次に、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。本発明(1)の具体的構成の一例を、図1に基づい
て説明する。本発明は、原水1に含まれる有機物を活性
種により処理することにより、凝集分離性、生物分解性
の高い物質に改質する改質工程3と、改質工程3により
得られた凝集分離性、生物分解性の高い有機物を、凝集
分離処理、生物処理する凝集分離工程2、生物処理工程
4とからなる。改質工程3は、原水1が流入する改質処
理槽7を有し、活性種を生成するための過酸化水素5及
びオゾン6が、各々槽の入口及び槽内に供給される。改
質工程3で処理され、凝集分離性、生物分解性の高い有
機物を含む原水1は、まず凝集分離工程2の混合槽8に
流入され凝集剤9と混合され、次いで、槽の下流に設け
た凝集槽10にて凝集物が生成、固液分離槽11にて固
液分離される。凝集分離工程2処理水は、更に生物処理
槽13で生物処理され、TOCの低減された処理水14
が得られる。
【0013】次に、本発明(2)の具体的構成の1例
を、図3に基づいて説明する。本発明(2)は、本発明
(1)の改質工程3の前段に、第一凝集分離工程2aを
設けて、原水1中に含まれる凝集分離性の高い有機物を
予め凝集分離処理により除き、主として難分解性かつ凝
集分離性の低い有機物を含む原水1として、上記図1に
示したフローに供するものである。該第一凝集分離工程
2aは、原水1と凝集剤9が混合される混合槽8と、凝
集物が生成する凝集槽10、凝集物を固液分離する固液
分離槽11からなる。固液分離槽11では、凝集分離し
た凝集分離性の高い有機物を含むスラッジ12を除去
し、その液部は図1と同じ処理工程に供される。図1の
凝集分離工程2が、図3の第二凝集分離工程2bに対応
することになる。
【0014】この様な構成としたことで、本発明(2)
では第一凝集分離工程2aを設けたために改質工程3に
おける難分解性かつ凝集分離性の低い有機物の凝集分離
性、生物分解性の高い有機物への改質効率が、図1に比
べて向上するという効果がある。図3では、改質工程3
に於いて、更に紫外線ランプ15を併用し、改質工程3
後段の第二凝集分離工程2b、生物処理工程4の順が逆
となった構成である。また、図4に示すフローは、図3
の改質工程3に於いて、オゾン6、二酸化チタン固体触
媒16、紫外線ランプ15を併用する構成であり、改質
工程3後段の第二凝集分離工程2b、生物処理工程4の
順が逆となった構成である。その他は図3に示す構成と
同じである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 TOCが150〔mg/リットル〕であるゴミ埋立て地
浸出水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図1に示すフロ
ーに従って処理した。また、比較として凝集沈殿処理、
生物膜ろ過処理、フェントン処理、活性炭処理も行っ
た。 改質工程 ・使用酸化剤:過酸化水素、オゾン ・過酸化水素注入量:100〜1000〔mg/リット
ル〕 ・オゾン注入量:280〜2820〔mg/リットル〕 ・滞留時間:1〔hr〕
【0016】凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000〔mg−Fe/リッ
トル〕 ・pH:5.0〔−〕 生物処理工程 ・生物膜ろ過法 ・ろ材:活性炭 ・LV:30〔m/day〕 ・SV:1.0〔リットル/hr〕 ・曝気空気量(処理水量比〕:3.0〔−〕 ・原水流量:1.0〔リットル/min〕 以上のような条件で処理した結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】また、本原水を、凝集沈殿処理、生物処
理、フェントン処理、活性炭処理を行った結果を表2、
表3、表4、表5に示す。 凝集沈殿処理の実験条件 ・pH:5.0〔−〕
【表2】
【0019】生物処理の実験条件 ・生物膜ろ過法 ・ろ材:活性炭 ・LV:30〔m/day〕 ・SV:1.0〔リットル/hr〕 ・曝気空気量(処理水量比〕:3.0〔−〕
【表3】
【0020】フェントン処理の実験条件 ・反応時pH:2.0〔−〕 ・中和処理時pH:5.0〔−〕
【表4】
【0021】
【表5】 表1、表2より、本発明による難分解性有機物含有排水
の処理方法の凝集分離工程でのTOC除去量は、凝集剤
添加量に関わらず凝集沈殿処理の場合より多く、改質工
程における難凝集分離性の物質の改質効果が確認され
た。また、表1、表3より、本発明による難分解性有機
物含有排水の処理方法の生物処理工程でのTOC除去量
は、生物処理の場合より多く、改質工程における生物分
解性の改質効果が確認された。また、表1、表4、表5
より、本発明による難分解性有機物含有排水の処理方法
での薬品代とTOC除去量の関係を算出した結果を図2
に示す。図2中、本発明の処理方法で過酸化水素添加量
〔mg/リットル〕が100を〇、500を△、100
0を□で示し、フェントン処理▲、活性炭処理■を示
す。
【0022】図2より、本発明による難分解性有機物含
有排水の処理方法は、フェントン法、活性炭処理よりも
単位コストあたりTOC除去量が多いことが確認され
た。なお凝集処理及び生物処理法は、TOC除去量が他
法と比較して大幅に少なく比較の対象にはならない。ま
た、図2中の(a)、(b)、(c)は凝集剤の注入量
〔mg−Fe/リットル〕(a):100、(b):1
000、(c):2000を示している。フェントン法
の場合、TOC除去量が100〔mg/リットル〕のと
き凝集剤添加量が200〔mg−Fe/リットル〕であ
ったが、本発明による難分解性有機物含有排水の処理方
法ではTOC除去量が102〔mg/リットル〕のとき
凝集剤添加量が100〔mg−Fe/リットル〕であっ
た。これにより本発明による難分解性有機物含有排水の
処理方法では、フェントン法と比較して凝集剤に関わる
スラッジ発生量あたりのTOC除去量が多いことも確認
された。
【0023】実施例2 TOCが200〔mg/リットル〕であるゴミ埋立て地
浸出水の生物処理水を、下記条件で図3に示すフローに
従って処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200〔mg−Fe/リットル〕 ・pH:5.0〔−〕 改質工程 ・使用酸化剤:過酸化水素、オゾン ・過酸化水素注入量:100〜1000〔mg/リット
ル〕 ・オゾン注入量:280〜2820〔mg/リットル〕 ・低圧紫外線ランプ出力:10〔W〕 ・滞留時間:0.6〔hr〕
【0024】第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000〔mg−Fe/リッ
トル〕 ・pH:5.0〔−〕 生物処理工程 ・生物膜ろ過法 ・ろ材:活性炭 ・LV:30〔m/day〕 ・SV:1.0〔リットル/hr〕 ・曝気空気量(処理水量比〕:3.0〔−〕 ・原水流量:1.7〔リットル/min〕 以上のような条件で処理した結果を表6に示す。
【0025】
【表6】
【0026】表6、表2、表3より、本発明による難分
解性有機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程での
TOC除去量は、凝集剤の添加量に関わらず凝集沈殿処
理の場合より多く、また、本発明による難分解性有機物
含有排水の処理方法の生物処理方法でのTOC除去量
は、生物処理の場合より多いことが確認された。これに
より実施例1と同様に改質工程での難凝集分離性の物質
の改質効果、生物分解性の改質効果が確認された。以上
のように、活性種発生手段として紫外線と過酸化水素、
オゾンを併用する処理法を採用した場合に於いても本発
明による効果に変わりはない。
【0027】実施例3 TOCが200〔mg/リットル〕であるゴミ埋立て地
浸出水の生物処理水を、下記条件で図4に示すフローに
従って処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200〔mg−Fe/リットル〕 ・pH:5.0〔−〕 改質工程 ・使用酸化剤:オゾン ・オゾン注入量:1000〔mg/リットル〕 ・低圧紫外線ランプ出力:10〔W〕 ・二酸化チタン固体触媒濃度:500〔mg/リット
ル〕 ・滞留時間:1〔hr〕
【0028】第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000〔mg−Fe/リッ
トル〕 ・pH:5.0〔−〕 生物処理工程 ・生物膜ろ過法 ・ろ材:活性炭 ・LV:30〔m/day〕 ・SV:1.0〔リットル/hr〕 ・曝気空気量(処理水量比〕:3.0〔−〕 ・原水流量:1.0〔リットル/min〕 以上のような条件で処理した結果を表7に示す。
【0029】
【表7】
【0030】表7、表2、表3より、本発明による難分
解性有機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程での
TOC除去量は、凝集剤の添加量に関わらず凝集沈殿処
理の場合より多く、また、本発明による難分解性有機物
含有排水の処理方法の生物処理工程でのTOC除去量
は、生物処理の場合より多いことが確認された。これに
より実施例1と同様に改質工程での難凝集分離性の物質
の改質効果、生物分解性の改質効果が確認された。以上
のように、活性種発生手段として紫外線と二酸化チタン
固体触媒、オゾンを併用する処理法を採用した場合に於
いても本発明による効果に変わりはない。
【0031】
【発明の効果】本発明による難分解性有機物含有排水の
処理方法を用いることにより、排水中の有機物が低コス
ト、低発生スラッジでかつ高度に処理される。つまり第
一に、改質工程では、ヒドロキシラジカルなどの活性種
によって、原水中の難分解性物質が凝集分離性の高い物
質、生物分解性の高い物質に改質される。ここでいう改
質とは、主に以下(1)〜(4)に示すものの単独ある
いは相乗効果である。 (1)活性種が作用することによるアニオン性の部分的
増加。 (2)活性種が作用することによるカチオン性の部分的
増加。 (3)活性種が作用することによる不飽和結合の飽和結
合化。 (4)活性種が作用することによる側鎖の開裂。 主に以上の効果により、原水中の物質に、アニオン性、
カチオン性のいずれかあるいは両方が部分的に付加さ
れ、物質のイオン性が増大し、凝集剤との反応性が増大
する。また、不飽和結合の飽和結合化、側鎖の開裂によ
り生物分解性が向上する。よって、主に以上の作用によ
り、改質工程では原水中の物質が、凝集分離性、生物分
解性の高い物質に改質される。
【0032】第二に、凝集分離工程、生物処理工程で
は、改質工程で改質された凝集分離性、生物分解性の高
い物質が除去される。以上第一〜第二の行程を行うこと
により、凝集分離性の高い物質を対象に凝集分離行程を
行うため、除去有機物量あたりに必要な凝集剤量が減少
し、発生スラッジ量が低下する。また凝集剤に関わるコ
ストが低下する。また生物処理が可能となるため、プロ
セス全体としての処理コストも低下する。また改質工程
で、原水中の物質を凝集分離性、生物分解性の高い物質
に改質するのに要する酸化剤量、紫外線照射量は、原水
中の有機物を必要とされる処理水質まで完全分解するも
のと比べて、きわめて少量であり、改質工程での処理コ
ストは高額とはならない。また、改質に伴い一部の有機
物が水と炭酸ガスにまで酸化分解されるが、この様な補
助的な効果によっても、排水中の有機物濃度が低下し、
必要な凝集剤量が低減化される。以上要するに、本発明
による難分解性有機物含有排水の処理方法によれば、低
コスト、低スラッジ発生量で高度な処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による難分解性有機物含有排水の処理方
法を示すフロー図。
【図2】本発明による実施例1での処理コストとTOC
除去量の関係を示す図。
【図3】本発明による他の処理方法を示すフロー図。
【図4】本発明による別の処理方法を示すフロー図。
【符号の説明】
1:原水、2:凝集分離工程、2a:第一凝集分離工
程、2b:第二凝集分離工程、3:改質工程、4:生物
処理工程、5:過酸化水素、6:オゾン、7:改質工
程、8:混合槽、9:凝集剤、10:凝集槽、11:固
液分離槽、12:スラッジ、13:生物処理槽、14:
処理水、15:紫外線ランプ、16:二酸化チタン固体
触媒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性有機物を含有する排水を処理す
    る方法において、先ず前記排水を難分解性有機物と反応
    する活性種により処理する改質工程を経て、凝集分離工
    程及び生物処理工程で処理することを特徴とする難分解
    性有機物含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の難分解性有機物含有排水
    の処理方法に於いて、改質工程の前段に凝集分離工程を
    設けたことを特徴とする難分解性有機物含有排水の処理
    方法。
  3. 【請求項3】 前記活性種が、オゾン、過酸化水素、光
    線、及び不均一触媒又は均一触媒のうちいずれか2つ以
    上の組み合わせにより生成することを特徴とする請求項
    1又は2記載の難分解性有機物含有排水の処理方法。
JP8094655A 1996-03-26 1996-03-26 難分解性有機物含有排水の処理方法 Pending JPH09253695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094655A JPH09253695A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難分解性有機物含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094655A JPH09253695A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難分解性有機物含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253695A true JPH09253695A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14116277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094655A Pending JPH09253695A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 難分解性有機物含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253695A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271945B1 (ko) * 1998-04-06 2000-11-15 장인순 방사선과tio₂를이용한하수및폐수의처리방법
KR100368837B1 (ko) * 2000-07-03 2003-01-24 한국전력공사 감마선 및 티타늄을 이용한 하수 처리용 방사선 조사장치
KR100399153B1 (ko) * 2000-07-03 2003-09-26 한국전력공사 감마선을 이용한 하수 또는 폐수 처리수의 공업용수로의 전환공정
CN110697989A (zh) * 2019-10-28 2020-01-17 深圳德蓝生态环境有限公司 一种高级催化氧化与絮凝沉淀耦合脱色有机物降解方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271945B1 (ko) * 1998-04-06 2000-11-15 장인순 방사선과tio₂를이용한하수및폐수의처리방법
KR100368837B1 (ko) * 2000-07-03 2003-01-24 한국전력공사 감마선 및 티타늄을 이용한 하수 처리용 방사선 조사장치
KR100399153B1 (ko) * 2000-07-03 2003-09-26 한국전력공사 감마선을 이용한 하수 또는 폐수 처리수의 공업용수로의 전환공정
CN110697989A (zh) * 2019-10-28 2020-01-17 深圳德蓝生态环境有限公司 一种高级催化氧化与絮凝沉淀耦合脱色有机物降解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058047A (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JPH09225482A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JPH10337579A (ja) 汚水処理方法および処理装置
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000102794A (ja) 有害物質処理方法およびその装置
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2000157972A (ja) 汚水高度処理装置
JPH11347591A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP2652493B2 (ja) ごみ埋立地浸出汚水のcod除去方法
KR100208956B1 (ko) Ph조정후전자선조사에의한폐수처리방법
JPH0952092A (ja) 廃水処理方法
JP2003062583A (ja) 難分解性有機物質および臭素を含有する汚水の処理方法および装置
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
KR100251530B1 (ko) 폐수처리방법
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP3963533B2 (ja) 水処理方法