JP2004058047A - 有機性廃液の処理方法および処理装置 - Google Patents

有機性廃液の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004058047A
JP2004058047A JP2003125377A JP2003125377A JP2004058047A JP 2004058047 A JP2004058047 A JP 2004058047A JP 2003125377 A JP2003125377 A JP 2003125377A JP 2003125377 A JP2003125377 A JP 2003125377A JP 2004058047 A JP2004058047 A JP 2004058047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
tank
anaerobic digestion
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003125377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004058047A5 (ja
JP4373700B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kamiya
神谷 俊行
Junji Hirotsuji
廣辻 淳二
Nozomi Yasunaga
安永 望
Seiji Furukawa
古川 誠司
Naoki Nakatsugawa
中津川 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003125377A priority Critical patent/JP4373700B2/ja
Priority to US10/453,643 priority patent/US6884355B2/en
Priority to CNB031411754A priority patent/CN1247472C/zh
Publication of JP2004058047A publication Critical patent/JP2004058047A/ja
Publication of JP2004058047A5 publication Critical patent/JP2004058047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373700B2 publication Critical patent/JP4373700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/06Means for pre-treatment of biological substances by chemical means or hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】有機性廃液に含まれる固形成分の溶解性を高め、有機物のメタンへの変換率を向上させ、処分すべき汚泥の発生量を低減する。また、有機性廃液に含まれる固形成分から、リンを効率よく溶出させ回収する。
【解決手段】有機性廃液に、オゾン処理を行ない、引き続きアルカリ処理を行ない、アルカリ処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。オゾン処理および引き続くアルカリ処理の代わりに、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なってもよい。また、紫外線照射下でオゾン処理を行なってもよい。処理後の有機性廃液を溶液と固形物に分離し、分離した溶液からリンを回収するとよい。
【選択図】    図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃液の処理方法および処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品製造プロセス等からの廃液、下廃水処理で排出される有機汚泥、人畜のし尿など、スラリー状の高濃度有機性廃液の処理には、メタンを生成しエネルギーとして再利用できる嫌気性消化処理がある。しかし、現状嫌気性消化処理には、処理に長時間を要する、流入廃液中の固形物の溶解率が約50%と低くメタンガスへの変換率も50%程度と低い、という欠点がある。
【0003】
嫌気性消化において有機性廃液中の固形物の溶解性を増大させ、メタンガスへの変換を向上させる方法として、特許文献1には、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥をオゾン処理または高圧パルス放電処理により改質し、この処理汚泥を嫌気性消化槽に戻す処理方法が記載されている。また、特許文献2では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥を固液分離したのち濃縮し、溶菌酵素生産微生物による処理およびアルカリ条件下でのオゾン処理を行なって、嫌気性消化槽に戻している。
【0004】
また、近年、リンの採掘年数に限界があることが明らかとなり、リン資源の再利用が重要視されている。有機性廃液、特に下廃水処理の有機汚泥にはリンが比較的高濃度で含まれており、有機汚泥からリンを回収する試みが、たとえば非特許文献1に開示されている。ここでは、下水処理場の活性汚泥を70〜90℃で最大120分間加熱処理することにより、活性汚泥中のリン成分を液相中に溶出させた結果が開示されている。
【0005】
ところで、嫌気性消化槽内の汚泥は、種々の微生物や有機ポリマーなどが高度に密集し汚泥フロックを形成しているが、前記のオゾンを用いた従来技術では、消化汚泥中の固形物に対し直接オゾン処理を行なっているため、オゾンがこの汚泥フロックの内部にまで浸透できず、オゾンは汚泥固形物の表面とのみ反応することになる。その結果、このようなオゾン処理単独では、消化汚泥に含まれる難溶解性物質の改質、すなわち易溶解性物質への変換が不十分となり、汚泥固形物の溶解性増大およびメタンガスへの変換効率向上の効果が十分に得られないという問題があった。
【0006】
また、前記従来技術において、オゾン処理によって固形物を分散させ、オゾンを固形物の内部の難分解性物質と反応させることも可能ではあるが、オゾンのみで固形物の分散と改質を行なおうとすると、その分オゾン消費量が増加してしまい、難溶解性物質の改質すなわち易溶解物質への変換を達成するために大量のオゾンが必要となり、効率的な処理とならず、運転費用が高くなってしまうという問題があった。
【0007】
また、特許文献2では、オゾンよりも反応性の高いラジカルを生成させることを目的として、アルカリ条件下で汚泥のオゾン処理を行なっているが、このように、アルカリ条件下ではオゾンが非常に速い速度で分解してラジカルに変化するため、オゾンによる効果はまったく得られなくなる。さらに、オゾンの分解にともなって生成したラジカルは非常に高い反応性を有するため、単にアルカリ条件下でオゾン処理を行なうだけでは、ラジカルは汚泥中の固形成分と反応するよりも、汚泥中の溶解成分(すでに溶解している有機物)と速く反応してしまう。そのため、汚泥の固形成分を溶解させるために生成したはずのラジカルが無効に消費されてしまい、汚泥固形成分の溶解効果は得られ難くなり、あえてこのようなアルカリ条件下で汚泥可溶化の効果を得るには、オゾンを大量に注入しなければならない。
【0008】
また、前記のオゾンを用いた従来技術では、汚泥の溶解性を向上させるためだけに汚泥のオゾン処理を行なっており、このオゾン処理において、汚泥中に含まれるリンを液相中に溶出させる効果はもとよりリンを回収するための方法や装置についてはまったく示されていない。一方、下水汚泥からのリン回収に関する従来技術では、加熱処理によって汚泥中のリン成分を液相中に溶出させているが、この加熱処理もリン溶出のためだけに行なわれており、汚泥を加熱処理することによるエネルギー回収等リン溶出以外の効果はまったく示されていない。したがって、汚泥からエネルギーとリンを同時に回収するための効率的な処理方法および処理装置は全く存在しないという問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開平9−206785号公報
【特許文献2】
特開2001−179285号公報
【非特許文献1】
「バイオレメディエーション技術を活用する汚染環境の修復−リン資源の循環再利用のためのバイオテクノロジー−」,環境科学会誌,1999年,第12巻,第4号,p.433−441
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、有機性廃液、有機性汚泥または嫌気性消化汚泥に含まれる固形成分の溶解性を増大させ、有機性廃液中や消化汚泥中の有機物のメタンガスへの変換率を向上させ、処分すべき汚泥の発生量を低減することのできる処理方法および処理装置を提供することを目的とする。また、有機物をメタンガスへと変換すると同時に、リンを有機性廃液、有機性汚泥または嫌気性消化汚泥に含まれる固形成分から溶出させ、回収することのできるエネルギー・資源同時回収型の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。すなわち、少ないエネルギーおよびコストで効率的に汚泥の溶解性を向上させ、エネルギー回収率の増大と処分汚泥量の低減を実現するとともに、リンを溶出させ資源として回収することのできる処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有機性廃液にオゾン処理を行ない、引き続きアルカリ処理を行ない、該アルカリ処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法に関する。
【0012】
また本発明は、有機性廃液に過酸化水素存在下でオゾン処理を行ない、該オゾン処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法に関する。
【0013】
さらに本発明は、有機性廃液に紫外線照射下でのオゾン処理を行ない、該オゾン処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法に関する。
【0014】
また本発明は、有機性廃液にオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液にアルカリ処理を行なう処理装置と、該アルカリ処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置に関する。
【0015】
さらに本発明は、有機性廃液に過酸化水素共存下でオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置に関する。
【0016】
また本発明は、有機性廃液に紫外線照射下でオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しつつ説明するが、本発明がこれら実施の形態に限定されるわけではない。
【0018】
実施の形態1
本発明による有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0019】
図11は、本発明の一実施の形態における有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。
【0020】
図11に示すように、嫌気性消化槽1と有機性廃液導入路2のあいだに、オゾン処理槽9、アルカリ処理槽12および固液分離槽17が設けられている。オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続されている。またアルカリ処理槽12には、アルカリ液導入路14を介してアルカリ液保持槽13が接続され、アルカリ液導入路14にはアルカリ液導入ポンプ15が設置されている。オゾン処理槽9とアルカリ処理槽12はオゾン処理液排出路16によって、アルカリ処理槽12と固液分離槽17はアルカリ処理液排出路18によって、固液分離槽17と嫌気性消化槽1は処理廃液導入路19によって、それぞれ接続されている。
【0021】
また、固液分離槽17とリン回収槽24が、リン含有処理水排出路20によって接続されており、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。リン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23が接続され、凝集剤導入路23の他端は凝集剤保持槽21へと接続されている。
さらに、凝集剤導入路23には凝集剤導入ポンプ22が設置されている。また、リン回収槽24にはリン回収路25が接続されている。
【0022】
さらに、嫌気性消化槽1は消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4に接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。
濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0023】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0024】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入して、有機汚泥のオゾン処理を行なう。オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0025】
オゾン処理後の有機汚泥をオゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液を、アルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、有機汚泥のアルカリ処理を行なう。アルカリ処理は、pH9〜13の範囲で、5〜30分程度行なうのが好ましい。pHが9よりも低いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、pHを13よりも高くした場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。また、処理時間が5分よりも短いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。処理時間が30分よりも長い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0026】
このアルカリ処理した有機汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して固液分離槽17へと送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。なお、ここでの「固形成分」とは有機汚泥の固形物を多く含む溶液のことを、「溶解成分」とは有機汚泥の固形分を含まない溶液のことをそれぞれ表し、以下もこの表し方を用いる。分離後の固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって有機汚泥の消化を行なう。一方、リンを多く含む分離後の溶解成分を、リン含有処理水排出路20を通してリン回収槽24に送る。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を、凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20へと供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に、炭酸カルシウム溶液を導入する。
リン回収槽24では析出したリン酸カルシウムを分離し、リン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水をリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入する。
【0027】
嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分を濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0028】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部を汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスを、消化ガス排出路27によって排出する。
【0029】
このように有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの単純な和に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0030】
同時に、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができ、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収することができる。したがって、エネルギー、リン同時回収型の有機汚泥の処理が可能となる。
【0031】
なお、本実施の形態では、嫌気性消化槽へ導入する有機汚泥の全てをオゾンおよびアルカリ処理したが、導入する有機汚泥の一部にオゾンおよびアルカリ処理を行ない、残りは処理を行なわずに嫌気性消化槽へ導入するようにしてもよい。
【0032】
また、本実施の形態では、嫌気性消化槽へと導入される有機汚泥を処理対象の有機性廃液としたが、後述のとおり、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥を処理対象の有機性廃液としてもよいし、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離して得た濃縮汚泥を処理対象の有機性廃液としてもよい。あるいは、これらの混合物を対象に本発明の処理を行なってもよい。
【0033】
実施の形態2
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0034】
図12は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図12に示した本実施の形態の処理装置は、図11に示した前記実施の形態1の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図11に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は嫌気性消化槽1へと接続されている。それ以外は図11に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0035】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0036】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入して、有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0037】
オゾン処理後の有機汚泥をオゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液を、アルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、有機汚泥のアルカリ処理を行なう。
【0038】
このアルカリ処理した有機汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0039】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0040】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの単純な和に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0041】
なお、本実施の形態では、嫌気性消化槽へ導入する有機汚泥の全てをオゾンおよびアルカリ処理したが、導入する有機汚泥の一部にオゾンおよびアルカリ処理を行ない、残りは処理を行なわずに嫌気性消化槽へ導入するようにしてもよい。
【0042】
実施の形態3
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態1では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行なう。
【0043】
図13は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。図13に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には消化汚泥引抜き路34が接続され、消化汚泥引抜き路34のもう一端はオゾン処理槽9に接続されている。さらに、オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に接続され、アルカリ処理槽12は、アルカリ処理液排出路18を介して固液分離槽17に接続されている。オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が、アルカリ処理槽12には、アルカリ液導入路14を介してアルカリ液保持槽13が、それぞれ接続されている。アルカリ液導入路14にはアルカリ液導入ポンプ15が設置されている。また、固液分離槽17と嫌気性消化槽1は、処理廃液導入路19によって接続されている。
【0044】
さらに、固液分離槽17とリン回収槽24は、リン含有処理水排出路20によって接続されており、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。リン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23が接続され、凝集剤導入路23のもう一端は凝集剤保持槽21と接続されている。さらに、凝集剤導入路23には、凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
また、リン回収槽24にはリン回収路25が接続されている。
【0045】
また、嫌気性消化槽1には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。
濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。さらに、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0046】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0047】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分を濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0048】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部を汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスを消化ガス排出路27によって排出する。
【0049】
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、同時にオゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0050】
オゾン処理後の消化汚泥を、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液をアルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、消化汚泥のアルカリ処理を行なう。
【0051】
このアルカリ処理後の消化汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。一方、リンを多く含む分離後の溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を介してリン含有処理水排出路20に導入し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に炭酸カルシウム溶液を混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水をリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入する。
【0052】
このように消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの単純な和に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0053】
同時に、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができ、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収することができる。したがって、エネルギー、リン同時回収型の消化汚泥の処理が可能となる。
【0054】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽から消化汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0055】
実施の形態4
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理について説明する。
【0056】
図14は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図14に示した本実施の形態の処理装置は、図13に示した前記実施の形態3の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図13に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は嫌気性消化槽1へと接続されている。それ以外は図13に示した実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0057】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0058】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分を濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0059】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスを、消化ガス排出路27によって排出する。
【0060】
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、同時にオゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0061】
オゾン処理後の消化汚泥を、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液をアルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、消化汚泥のアルカリ処理を行なう。
【0062】
このアルカリ処理後の消化汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。
【0063】
本実施の形態は、消化汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの単純な和に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0064】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽から消化汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0065】
実施の形態5
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理について説明する。前記実施の形態1では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、前記実施の形態3では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離して得た濃縮汚泥に対し、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行なう。
【0066】
図15は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略と処理の流れを示した図である。図15に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1は消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4に接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7はオゾン処理槽9に接続されている。さらに、オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に接続され、アルカリ処理槽12は、アルカリ処理液排出路18を介して固液分離槽17に接続されている。固液分離槽17は、処理廃液導入路19を介して嫌気性消化槽1に接続されるとともに、リン含有処理水排出路20を介してリン回収槽24に接続されている。リン回収槽24は、リン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0067】
また、オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続され、アルカリ処理槽12には、アルカリ液導入路14を介してアルカリ液保持槽13が接続されている。アルカリ液導入路14には、アルカリ液導入ポンプ15が設置されている。固液分離槽17とリン回収槽24はリン含有処理水排出路20によって接続されているが、このリン含有処理水排出路20には、凝集剤導入路23を介して凝集剤保持槽21が接続されている。なお、凝集剤導入路23には凝集剤導入ポンプ22が設置されている。また、リン回収槽24にはリン回収路25が接続されている。
【0068】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0069】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分を濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0070】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部を汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスを、消化ガス排出路27によって排出する。
【0071】
汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に導入された濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通して注入し、オゾン処理槽9内で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0072】
オゾン処理後の濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液をアルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、濃縮汚泥のアルカリ処理を行なう。
【0073】
このアルカリ処理後の濃縮汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を消化する。一方、リンを多く含む分離後の溶解成分を、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送る。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を供給し、混合させる。リン回収槽24で析出したリン酸カルシウムを分離し、リン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水をリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入する。
【0074】
このように、濃縮した消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独でおこなった場合、およびこれらの単純な和に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0075】
同時に、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって細胞壁の分解がより進むため、濃縮汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収することができる。したがって、エネルギー、リン同時回収型の有機汚泥の処理が可能となる。
【0076】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0077】
なお、本実施の形態では、嫌気性消化槽へと返送する消化汚泥の全てをオゾンおよびアルカリ処理したが、返送する消化汚泥の一部にオゾンおよびアルカリ処理を行ない、残りの部分については処理を行なわずに嫌気性消化槽へと返送するようにしてもよい。
【0078】
実施の形態6
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理ついて説明する。
【0079】
図16は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図16に示した本実施の形態の処理装置は、図15に示した前記実施の形態5の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図15に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は嫌気性消化槽1へと接続されている。それ以外は図15に示した実施の形態5の処理装置と同様の構成である。
【0080】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0081】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分を処理水排出路8から、固形成分を濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0082】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスを、消化ガス排出路27によって排出する。
【0083】
汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送られた濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通して注入し、オゾン処理槽9内で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0084】
オゾン処理後の濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路16を介してアルカリ処理槽12に送る。アルカリ液導入ポンプ15を動作させ、アルカリ液保持槽13に保持された水酸化ナトリウム溶液をアルカリ液導入路14を通してアルカリ処理槽12に導入し、濃縮汚泥のアルカリ処理を行なう。
【0085】
このアルカリ処理後の濃縮汚泥を、アルカリ処理液排出路18を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を消化する。
【0086】
本実施の形態は、濃縮汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、濃縮した消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独でおこなった場合、およびこれらの単純な和に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0087】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0088】
なお、本実施の形態では、嫌気性消化槽へと返送する消化汚泥の全てをオゾンおよびアルカリ処理したが、返送する消化汚泥の一部にオゾンおよびアルカリ処理を行ない、残りの部分については処理を行なわずに嫌気性消化槽へと返送するようにしてもよい。
【0089】
実施の形態7
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0090】
図17は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図17に示す本実施の形態の処理装置は、図11に示した実施の形態1の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26がpH調整装置41に接続されており、pH調整装置41はpH調整後廃液導入路42を介して嫌気性消化槽1に接続されている。それ以外は図11に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0091】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0092】
実施の形態1と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物のpHを測定し、塩酸を加えてpHを中性に、好ましくは6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された混合物をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態1と同様である。
【0093】
本実施の形態のように、有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0094】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、このpHは上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0095】
したがって、嫌気性消化槽へ導入する有機汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水のpHを中性に調整した後、嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0096】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物のpHを調整したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々にpH調整し、調整後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方のpHを調整したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにpH調整を行なってもよい。
【0097】
実施の形態8
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0098】
図18は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図18に示した本実施の形態の処理装置は、図17に示した前記実施の形態7の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図17に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18はpH調整装置41へと接続されている。それ以外は図17に示した実施の形態7の処理装置と同様の構成である。
【0099】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0100】
実施の形態7と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では処理後の有機汚泥のpHを測定し、塩酸を加えてpHの値を6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された有機汚泥をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態7と同様である。
【0101】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、有機汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、有機汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0102】
また、アルカリ処理した後の有機汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の有機汚泥に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0103】
実施の形態9
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態7では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、pH調整を行なったのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、pH調整を行なったのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0104】
図19は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図19に示す本実施の形態の処理装置は、図13に示した実施の形態3の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26がpH調整装置41に接続されており、pH調整装置41はpH調整後廃液導入路42を介して嫌気性消化槽1に接続されている。それ以外は図13に示した実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0105】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0106】
実施の形態3と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物のpHを測定し、塩酸を加えてpHの値を6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された混合物をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態3と同様である。
【0107】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0108】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、このpHは上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0109】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水のpHを中性に調整して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0110】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物のpHを調整したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々にpH調整し、調整後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方のpHを調整したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにpH調整を行なってもよい。
【0111】
実施の形態10
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0112】
図20は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図20に示した本実施の形態の処理装置は、図19に示した前記実施の形態9の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図19に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18はpH調整装置41へと接続されている。それ以外は図19に示した実施の形態9の処理装置と同様の構成である。
【0113】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0114】
実施の形態9と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の消化汚泥をアルカリ処理液排出路18を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では処理後の消化汚泥のpHを測定し、塩酸を加えてpHの値を6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された消化汚泥をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態9と同様である。
【0115】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、有機汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0116】
また、アルカリ処理した後の消化汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の消化汚泥に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0117】
実施の形態11
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態7では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、pH調整を行なったのちに嫌気性消化槽に導入し、前記実施の形態9では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、pH調整を行なったのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥に対し、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、pH調整を行なったのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0118】
図21は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図21に示す本実施の形態の処理装置は、図15に示した実施の形態5の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26がpH調整装置41に接続されており、pH調整装置41はpH調整後廃液導入路42を介して嫌気性消化槽1に接続されている。それ以外は図15に示した実施の形態5の処理装置と同様の構成である。
【0119】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0120】
実施の形態5と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物のpHを測定し、塩酸を加えてpHの値を6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された混合物をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態5と同様である。
【0121】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、濃縮汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0122】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、このpHは上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0123】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水のpHを中性に調整して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0124】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物のpHを調整したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々にpH調整し、調整後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方のpHを調整したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにpH調整を行なってもよい。
【0125】
実施の形態12
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0126】
図22は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図22に示した本実施の形態の処理装置は、図21に示した前記実施の形態11の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図21に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18はpH調整装置41へと接続されている。それ以外は図21に示した実施の形態11の処理装置と同様の構成である。
【0127】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0128】
実施の形態11と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通してpH調整装置41に導入する。pH調整装置41では処理後の有機汚泥のpHを測定し、塩酸を加えてpHの値を6〜8になるよう調整する。次いで、pH調整装置41でpHを調整された有機汚泥をpH調整後廃液導入路42を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態11と同様である。
【0129】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、有機汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0130】
また、アルカリ処理した後の濃縮汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存しpHが高い場合があり、これをそのまま嫌気性消化槽に導入するとpHの急激な変化から嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の濃縮汚泥に塩酸などの酸を添加してpHを中性付近に調整し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、pHの変化を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0131】
実施の形態13
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0132】
図23は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図23に示す本実施の形態の処理装置は、図11に示した実施の形態1の処理装置において、処理廃液導入路19の途中に、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、この処理廃液導入路19は汚泥脱水装置43と接続している。また、汚泥脱水装置43は洗浄廃液導入路46を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、汚泥脱水装置43には脱離水排出路45が接続されている。一方、リン回収後処理水導入路26はイオン交換装置48と接続され、イオン交換装置48はイオン交換処理水導入路49を嫌気性消化槽1に介して接続されている。それ以外は図11に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0133】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0134】
実施の形態1と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の固形成分を処理廃液導入路19を通して、汚泥脱水装置43へ送る。この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離し、固形成分の洗浄を行なう。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。一方、リン回収後の処理水をリン回収後処理水導入路26を通してイオン交換装置48に送り、イオン交換装置48でリン回収後処理水中のイオンを除去した後、イオン交換処理水導入路49を通して嫌気性消化槽1へ送る。その他は実施の形態1と同様である。
【0135】
本実施の形態のように、有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0136】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物を洗浄する、リン回収後の処理水をイオン交換処理することで、これらに含まれるナトリウムイオンを除いた後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0137】
したがって、嫌気性消化槽へ導入する有機汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオンを除去して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0138】
なお、本実施の形態では含まれるナトリウムイオンの除去に洗浄やイオン交換を用いたがこれに限るものではなく、逆浸透膜などイオンを除去できるものであれば用いることができる。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水の両方についてイオン除去を行なったが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにイオン除去を行なってもよい。
【0139】
また、本実施の形態では、イオンを除去した固形成分、およびリン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態7のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオンを除去する前段でそれぞれのpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0140】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0141】
実施の形態14
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0142】
図24は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図24に示した本実施の形態の処理装置は、図23に示した前記実施の形態13の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図23に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18の途中には、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、このアルカリ処理液排出路18は汚泥脱水装置43と接続している。それ以外は図23に示した実施の形態13の処理装置と同様の構成である。
【0143】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0144】
実施の形態13と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して、汚泥脱水装置43へ送る。この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離する。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。その他は実施の形態13と同様である。
【0145】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。実施の形態1で示したように有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解量を増大でき、有機汚泥のメタンへの変換量を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0146】
また、アルカリ処理した後の有機汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の有機汚泥を洗浄して含まれるナトリウムイオンを除き、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0147】
また、本実施の形態では、イオンを除去した有機汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態8のように、これのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、有機汚泥のイオンを除去する前段でpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0148】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0149】
実施の形態15
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態13では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質を除いたのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質を除いたのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0150】
図25は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図25に示す本実施の形態の処理装置は、図13に示した実施の形態3の処理装置において、処理廃液導入路19の途中には、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、この処理廃液導入路19は汚泥脱水装置43と接続している。また、汚泥脱水装置43は洗浄廃液導入路46を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、汚泥脱水装置43には脱離水排出路45が接続されている。一方、リン回収後処理水導入路26はイオン交換装置48と接続され、イオン交換装置48はイオン交換処理水導入路49を介して嫌気性消化槽1に接続されている。それ以外は図13に示した実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0151】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0152】
実施の形態3と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の固形成分を処理廃液導入路19を通して、汚泥脱水装置43へ送る。この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離する。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。一方、分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。リン回収後の処理水をリン回収後処理水導入路26を通してイオン交換装置48に送り、イオン交換装置48でリン回収後処理水中のイオンを除去した後、イオン交換処理水導入路49を通して嫌気性消化槽1へ送る。その他は実施の形態3と同様である。
【0153】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0154】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物を洗浄する、リン回収後の処理水をイオン交換処理することで、これらに含まれるナトリウムイオンを除いた後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0155】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオンを除去して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0156】
なお、本実施の形態では含まれるナトリウムイオンの除去に洗浄やイオン交換を用いたがこれに限るものではなく、逆浸透膜などイオンを除去できるものであれば用いることができる。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水の両方についてイオン除去を行なったが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにイオン除去を行なってもよい。
【0157】
また、本実施の形態では、イオンを除去した固形成分、およびリン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態9のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオンを除去する前段でそれぞれのpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0158】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0159】
実施の形態16
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0160】
図26は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図26に示した本実施の形態の処理装置は、図25に示した前記実施の形態15の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図25に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18の途中には、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、このアルカリ処理液排出路18は汚泥脱水装置43と接続している。それ以外は図25に示した実施の形態15の処理装置と同様の構成である。
【0161】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0162】
実施の形態15と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の消化汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して、汚泥脱水装置43へ送る。この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離する。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。その他は実施の形態15と同様である。
【0163】
本実施の形態は、消化汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解量を増大でき、汚泥のメタンへの変換量を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0164】
また、アルカリ処理した後の消化汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の消化汚泥を洗浄して含まれるナトリウムイオンを除き、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0165】
また、本実施の形態では、イオンを除去した消化汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態10のように、これのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、消化汚泥のイオンを除去する前段でpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0166】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0167】
実施の形態17
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態13では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質を除いたのちに嫌気性消化槽に導入し、前記実施の形態15では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質を除いたのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質を除いたのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0168】
図27は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図27に示す本実施の形態の処理装置は、図15に示した実施の形態5の処理装置において、処理廃液導入路19の途中には、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、この処理廃液導入路19は汚泥脱水装置43と接続している。また、汚泥脱水装置43は洗浄廃液導入路46を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、汚泥脱水装置43には脱離水排出路45が接続されている。一方、リン回収後処理水導入路26はイオン交換装置48と接続され、イオン交換装置48はイオン交換処理水導入路49を嫌気性消化槽1に介して接続されている。それ以外は図15に示した実施の形態5の処理装置と同様の構成である。
【0169】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0170】
実施の形態5と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の固形成分を処理廃液導入路19を通して、汚泥脱水装置43へ送る。この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離する。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。一方、分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。リン回収後の処理水をリン回収後処理水導入路26を通してイオン交換装置48に送り、イオン交換装置48でリン回収後処理水中のイオンを除去した後、イオン交換処理水導入路49を通して嫌気性消化槽1へ送る。その他は実施の形態5と同様である。
【0171】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、濃縮汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0172】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物を洗浄する、リン回収後の処理水をイオン交換処理することで、これらに含まれるナトリウムイオンを除いた後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0173】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオンを除去して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0174】
なお、本実施の形態では含まれるナトリウムイオンの除去に洗浄やイオン交換を用いたがこれに限るものではなく、逆浸透膜などイオンを除去できるものであれば用いることができる。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水の両方についてイオン除去を行なったが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみにイオン除去を行なってもよい。
【0175】
また、本実施の形態では、イオンを除去した固形成分、およびリン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態9のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオンを除去する前段でそれぞれのpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0176】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0177】
実施の形態18
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0178】
図28は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図28に示した本実施の形態の処理装置は、図27に示した前記実施の形態17の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図27に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18の途中には、洗浄水保持槽47と接続した洗浄水導入路44が接続され、このアルカリ処理液排出路18は汚泥脱水装置43と接続している。それ以外は図27に示した実施の形態17の処理装置と同様の構成である。
【0179】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0180】
実施の形態17と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して、汚泥脱水装置43へ送る。
この送る過程で、洗浄水導入路44から洗浄水保持槽47に保持した下水二次処理水を導入し固形成分と混合させながら汚泥脱水装置43へ送った後、汚泥脱水装置43で混合物を脱水し、固形成分中に含まれていた溶解性のイオン等と固形成分を分離する。この脱水操作によって洗浄された後の固形成分を洗浄廃液導入路46を通して嫌気性消化槽1へ送るとともに、脱水後の脱離水を脱離水排出路45から排出する。その他は実施の形態17と同様である。
【0181】
本実施の形態は、濃縮汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解量を増大でき、汚泥のメタンへの変換量を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0182】
また、アルカリ処理した後の濃縮汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の濃縮汚泥を洗浄して含まれるナトリウムイオンを除き、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0183】
また、本実施の形態では、イオンを除去した濃縮汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態10のように、これのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、濃縮汚泥のイオンを除去する前段でpHを調整し、その後イオンを除去して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0184】
また、本実施の形態では洗浄水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0185】
実施の形態19
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0186】
図29は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図29に示す本実施の形態の処理装置は、図11に示した実施の形態1の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26が希釈槽52に接続されており、希釈槽52は希釈後廃液導入路53を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、希釈槽52には希釈水保持槽50と接続した希釈水導入路51が接続され、それ以外は図11に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0187】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0188】
実施の形態1と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26を通して希釈槽52に導入する。希釈槽52では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物に、希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。次いで、希釈槽52で希釈された混合物を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態1と同様である。
【0189】
本実施の形態のように、有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0190】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0191】
したがって、嫌気性消化槽へ導入する有機汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0192】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物を希釈してナトリウムイオン濃度を低減したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々に希釈し、イオン濃度を低減した後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方に希釈したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみに希釈を行なってもよい。
【0193】
また、本実施の形態では、希釈した固形成分、リン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態7のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオン濃度を低減する前段でそれぞれのpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0194】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0195】
実施の形態20
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0196】
図30は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図30に示した本実施の形態の処理装置は、図29に示した前記実施の形態19の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図29に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は希釈槽52へと接続されている。それ以外は図29に示した実施の形態19の処理装置と同様の構成である。
【0197】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0198】
実施の形態19と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、有機汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して希釈槽52に導入する。
希釈槽52では処理後の有機汚泥に希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。次いで、希釈槽52で希釈された混合物を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態19と同様である。
【0199】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、有機汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解量を増大でき、有機汚泥のメタンへの変換量を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0200】
また、アルカリ処理した有機汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の有機汚泥に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0201】
また、本実施の形態では、希釈した有機汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態8のようにこれのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、有機汚泥を希釈する前段でpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0202】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0203】
実施の形態21
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態19では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質の濃度を低減したのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質の濃度を低減したのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0204】
図31は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図31に示す本実施の形態の処理装置は、図13に示した実施の形態3の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26が希釈槽52に接続されており、希釈槽52は希釈後廃液導入路53を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、希釈槽52には希釈水保持槽50と接続した希釈水導入路51が接続され、それ以外は図13に示した実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0205】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0206】
実施の形態3と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26通して希釈槽52に導入する。希釈槽52では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物に、希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。次いで、希釈槽52で希釈された混合物を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態3と同様である。
【0207】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0208】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0209】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0210】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物を希釈してナトリウムイオン濃度を低減したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々に希釈し、イオン濃度を低減した後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方に希釈したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみに希釈を行なってもよい。
【0211】
また、本実施の形態では、希釈した固形成分、リン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態9のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオン濃度を低減する前段でそれぞれのpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0212】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0213】
実施の形態22
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0214】
図32は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図32に示した本実施の形態の処理装置は、図31に示した前記実施の形態21の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図31に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は希釈槽52へと接続されている。それ以外は図31に示した実施の形態21の処理装置と同様の構成である。
【0215】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0216】
実施の形態21と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、消化汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の消化汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して希釈槽52に導入する。希釈槽52では処理後の消化汚泥に希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。次いで、希釈槽52で希釈された消化汚泥を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態21と同様である。
【0217】
本実施の形態は、消化汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解量を増大でき、汚泥のメタンへの変換量を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0218】
また、アルカリ処理した消化汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の消化汚泥に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0219】
また、本実施の形態では、希釈した消化汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態10のようにこれのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、消化汚泥を希釈する前段でpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0220】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0221】
実施の形態23
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態19では、流入する有機性廃液に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質の濃度を低減したのちに嫌気性消化槽に導入し、前記実施の形態21では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対してオゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質の濃度を低減したのちに嫌気性消化槽に導入したが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離して得た濃縮汚泥に対して、オゾン処理および引き続くアルカリ処理を行ない、さらに嫌気性消化阻害物質の濃度を低減したのちに嫌気性消化槽に導入する。
【0222】
図33は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図33に示す本実施の形態の処理装置は、図15に示した実施の形態5の処理装置において、処理廃液導入路19とリン回収後処理水導入路26が希釈槽52に接続されており、希釈槽52は希釈後廃液導入路53を介して嫌気性消化槽1に接続されている。また、希釈槽52には希釈水保持槽50と接続した希釈水導入路51が接続され、それ以外は図15に示した実施の形態5の処理装置と同様の構成である。
【0223】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0224】
実施の形態5と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。
この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
続いてアルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行ない固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。分離後の溶解成分に凝集剤導入ポンプ22によって炭酸カルシウム溶液を混合し、析出したリン酸カルシウムをリン回収路25から引き抜く。固液分離槽17で分離した固形成分、およびリン回収後の処理水をそれぞれ、処理廃液導入路19、リン回収後処理水導入路26を通して希釈槽52に導入する。希釈槽52では送られてきた分離後の固形成分とリン回収後処理水の混合物に、希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。
次いで、希釈槽52で希釈された混合物を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態5と同様である。
【0225】
本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。同時にこの相乗効果によって細胞壁の分解がより進むため、濃縮汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外へと高い効率で溶出させることができる。このため、オゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で用いた場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができ、同時にリンの溶出量を増大することができる。
【0226】
また、アルカリ処理した後に固液分離槽で分離した固形成分にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。また、リン回収後の溶液には処理によって汚泥から溶出した多くの有機物が含まれているため、これを消化槽に導入しメタンへ変換することが有効であるが、この処理水のナトリウムイオンの濃度は上記の分離後の固形成分以上に高く、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると、嫌気性消化槽の安定な運転を阻害する可能性がある。よって、分離後の固形物、およびリン回収後の溶液に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0227】
したがって、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥をオゾン処理した後にアルカリ処理し、分離後の固形成分およびリン回収後の処理水に含まれるナトリウムイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入することによって、エネルギー、リン同時回収型のより安定かつ効率的な有機汚泥の処理が可能となる。
【0228】
なお、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、この混合物を希釈してナトリウムイオン濃度を低減したが、これに限るものでなく、分離後の固形成分と、リン回収後の処理水のそれぞれを別々に希釈し、イオン濃度を低減した後、これらを嫌気性消化槽に導入してもよい。また、本実施の形態では分離後の固形成分と、リン回収後の処理水を混合し、これら両方に希釈したが、嫌気性消化槽への影響の大きさに応じて、分離後の固形成分、リン回収後の処理水のいずれか一方のみに希釈を行なってもよい。
【0229】
また、本実施の形態では、希釈した固形成分、リン回収後の処理水を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態11のようにこれらのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、固形成分、および処理水中のイオン濃度を低減する前段でそれぞれのpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0230】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0231】
実施の形態24
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0232】
図34は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図34に示した本実施の形態の処理装置は、図33に示した前記実施の形態23の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図33に示した処理装置から、固液分離槽17、処理廃液導入路19、リン含有処理水排出路20、凝集剤保持槽21、凝集剤導入ポンプ22、凝集剤導入路23、リン回収槽24、リン回収路25、リン回収後処理水導入路26が除かれており、アルカリ処理液排出路18は希釈槽52へと接続されている。それ以外は図33に示した実施の形態23の処理装置と同様の構成である。
【0233】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0234】
実施の形態23と同様、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を嫌気性消化槽1に導入し嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化する。この嫌気性消化の過程において、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、濃縮汚泥排出路5中の濃縮汚泥の一部を汚泥返送路7を通してオゾン処理槽9に導入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なった後、アルカリ処理槽12に導入してアルカリ処理を行なう。このアルカリ処理後の有機汚泥をアルカリ処理液排出路18を通して希釈槽52に導入する。希釈槽52では処理後の消化汚泥に希釈水導入路51から希釈水保持槽50に保持した下水二次処理水を導入して希釈し、混合物中に含まれていた溶解性のイオン濃度を低下させる。次いで、希釈槽52で希釈された消化汚泥を希釈後廃液導入路53を通して嫌気性消化槽1に導入する。その他は実施の形態23と同様である。
【0235】
本実施の形態は、濃縮汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。本実施の形態のように、嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥に対し、まずオゾン処理を行ない、引き続きアルカリを行なう併用処理によって、オゾンの強い酸化作用とアルカリの有機物分解作用の相乗効果、すなわち、アルカリ処理の前段にオゾン処理を行ない汚泥表面を酸化することでアルカリ処理の有機物分解作用をより高く引き出すことができるという効果によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいはアルカリ処理を単独で行なった場合、およびこれらの単純な和に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0236】
また、アルカリ処理した濃縮汚泥にはアルカリ処理時に添加した水酸化ナトリウムが残存する場合があり、ナトリウムイオンが消化微生物に対する阻害作用を有することから、これをそのまま嫌気性消化槽に導入すると嫌気性消化槽の運転が不安定になるおそれがある。よって、アルカリ処理後の消化汚泥に下水二次処理水を混合しナトリウムイオン濃度を低減し、その後に嫌気性消化槽に導入することで、ナトリウムイオンによる微生物活性阻害を回避し、嫌気性消化槽の安定な運転を実現できる。
【0237】
また、本実施の形態では、希釈した濃縮汚泥を直接嫌気性消化槽に導入したが、実施の形態12のようにこれのpHを中性付近に調整した後に嫌気性消化槽に導入するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、濃縮汚泥を希釈する前段でpHを調整し、その後、希釈してイオン濃度を低減して嫌気性消化槽に導入するようにしてもよい。
【0238】
また、本実施の形態では希釈水として下水二次処理水を用いたが、水道水、下水放流水、雨水などを用いてもかまわない。
【0239】
実施の形態25
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0240】
図35は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図35に示すように、嫌気性消化槽1と有機性廃液導入路2のあいだに、オゾン処理槽9および固液分離槽17が設けられている。オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続されている。また、オゾン処理槽9には、過酸化水素液導入路30を介して過酸化水素保持槽28が接続され、過酸化水素液導入路30には過酸化水素導入ポンプ29が設置されている。オゾン処理槽9と固液分離槽17はオゾン処理液排出路31によって、固液分離槽17と嫌気性消化槽1は処理廃液導入路19によって、それぞれ接続されている。
【0241】
また、固液分離槽17とリン回収槽24が、リン含有処理水排出路20によって接続されており、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。リン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23が接続され、凝集剤導入路23のもう一端は、凝集剤保持槽21に接続されている。さらに、凝集剤導入路23には、凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0242】
嫌気性消化槽1には、消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は、汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0243】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0244】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0245】
このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を、過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0246】
過酸化水素は、添加後の濃度が20〜100mg/Lとなるように加えるのが好ましい。添加後の濃度が20mg/Lよりも低いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、添加後の濃度が100mg/Lよりも高い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0247】
また、オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0248】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した有機汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固形成分と溶解成分に分ける。固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって有機汚泥を消化する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20に供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水は、リン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入される。
【0249】
嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは、消化ガス排出路27によって排出する。
【0250】
このように、有機汚泥に対し過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことによって、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、有機汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0251】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収できる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の有機汚泥の処理が可能となる。
【0252】
実施の形態26
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0253】
図36は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図36に示した本実施の形態の処理装置は、図35に示した実施の形態25の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図35に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0254】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0255】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入する。オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0256】
このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ、過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を、過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0257】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した有機汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって有機汚泥を消化する。
【0258】
嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0259】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0260】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、有機汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、有機汚泥に対し過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、ラジカル種の非常に強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このため、オゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、有機汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0261】
実施の形態27
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態25では、流入する有機性廃液に対して過酸化水素存在下でオゾン処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なう。
【0262】
図37は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図37に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には消化汚泥引抜き路34が接続され、消化汚泥引抜き路34の他端にはにはオゾン処理槽9が接続されている。オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路31によって固液分離槽17に接続され、固液分離槽17は、処理廃液導入路19によって嫌気性消化槽1に接続されている。また、固液分離槽17は、リン含有処理水排出路20によってリン回収槽24に接続され、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。
【0263】
さらに、オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続され、過酸化水素液導入路30を介して過酸化水素保持槽28が接続されている。過酸化水素液導入路30には、過酸化水素導入ポンプ29が設置されている。
【0264】
また、固液分離槽17とリン回収槽24はリン含有処理水排出路20によって接続されているが、このリン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23を介して凝集剤保持槽21が接続されている。なお、凝集剤導入路23には、凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0265】
さらに、嫌気性消化槽1には、消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には、濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0266】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0267】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0268】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0269】
この嫌気性消化の過程で、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ、過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を、過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0270】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した消化汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に供給、混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水は、リン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入される。
【0271】
このように消化汚泥に対し、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このため、オゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0272】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収することができる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の消化汚泥の処理が可能となる。
【0273】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽から汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0274】
実施の形態28
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0275】
図38は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。図38に示した本実施の形態の処理装置は、図37に示した実施の形態27の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図37に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0276】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0277】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0278】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0279】
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ、過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を、過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0280】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した消化汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。
【0281】
本実施の形態は、消化汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、消化汚泥に対し過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このため、オゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大させることができ、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上させることができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0282】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽から汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0283】
実施の形態29
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態25では、流入する有機性廃液に対して過酸化水素存在下でオゾン処理を行ない、前記実施の形態27では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離して得た濃縮汚泥に対して、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なう。
【0284】
図39は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図39に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7はオゾン処理層9に接続されている。オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路31によって固液分離槽17に接続され、固液分離槽17は、処理廃液導入路19によって嫌気性消化槽1に接続されている。また、固液分離槽17は、リン含有処理水排出路20によってリン回収槽24に接続され、リン回収槽24は、リン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。さらに、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0285】
オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続している。また、オゾン処理槽9には、過酸化水素液導入路30を介して過酸化水素保持槽28が接続されており、過酸化水素液導入路30には過酸化水素導入ポンプ29が設置されている。
【0286】
固液分離槽17とリン回収槽24はリン含有処理水排出路20によって接続されているが、このリン含有処理水排出路20には、凝集剤導入路23を介して凝集剤保持槽21が接続されている。凝集剤導入路23には、凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0287】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0288】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0289】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0290】
汚泥返送路7を介してオゾン処理層9に送られた濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、オゾン処理槽9にて濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ、過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を、過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0291】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。固形成分は処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を分解する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20に供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水はリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入される。
【0292】
このように、濃縮した消化汚泥に対し過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によってによって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0293】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収できる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の消化汚泥の処理が可能となる。
【0294】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0295】
実施の形態30
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0296】
図40は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、構成の概略および処理の流れを示した図である。図40に示した本実施の形態の処理装置は、図39に示した実施の形態29の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図39に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0297】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0298】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0299】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0300】
汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送られた濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、オゾン処理槽9にて濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に過酸化水素導入ポンプ29を動作させ、過酸化水素保持槽28に保持された過酸化水素を過酸化水素液導入路30を通してオゾン処理槽9に導入し、過酸化水素存在下で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0301】
この過酸化水素存在下でオゾン処理した濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を分解する。
【0302】
本実施の形態は、濃縮汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、濃縮した消化汚泥に対し過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このため、オゾン処理や過酸化水素の添加を単独で行なった場合に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0303】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の消化汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0304】
実施の形態31
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0305】
図41は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。図41に示すように、嫌気性消化槽1と有機性廃液導入路2の間にはオゾン処理槽9および固液分離槽17が設けられている。オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続されている。このオゾン処理槽9の上面は、透明窓などにより紫外光を照射できる構造になっており、紫外線照射装置32が設置されている。
【0306】
また、固液分離槽17とリン回収槽24は、リン含有処理水排出路20によって接続されており、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。リン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23が接続され、凝集剤導入路23の他端は凝集剤保持槽21に接続されている。さらに、凝集剤導入路23には凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0307】
また、嫌気性消化槽1には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。
濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0308】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0309】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0310】
このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の有機汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0311】
紫外線照射においては、波長180〜300nm、出力5.0〜200Wの紫外線を、5〜30分程度照射することが好ましい。波長が180nmよりも短いと、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。波長が300nmよりも長いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。また、出力が5.0Wよりも小さいと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。出力が200Wよりも大きい場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。さらに、照射時間が5分よりも短いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。照射時間が30分よりも長い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0312】
また、オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0313】
この紫外線照射下でオゾン処理した有機汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。固形成分を処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって有機汚泥を消化する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20に供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水は、リン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入する。
【0314】
また、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0315】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0316】
このように、有機汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理や紫外線照射を単独で行なう場合に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、有機汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0317】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、有機汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収できる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の有機汚泥の処理が可能となる。
【0318】
実施の形態32
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0319】
図42は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。図42に示した本実施の形態の処理装置は、図41に示した実施の形態31の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図23に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0320】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0321】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2からオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0322】
このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の有機汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で有機汚泥のオゾン処理を行なう。
【0323】
この紫外線照射下でオゾン処理した有機汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって有機汚泥を消化する。また、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分け、溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0324】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0325】
本実施の形態は、有機汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、有機汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、有機汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことにより、ラジカル種の非常に強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理や紫外線照射を単独で行なった場合に比べ、有機汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、有機汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0326】
実施の形態33
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態31では、流入する有機性廃液に対して紫外線照射下でオゾン処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して、紫外線照射下でオゾン処理を行なう。
【0327】
図43は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成と処理の流れを示した図である。図43に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には消化汚泥引抜き路34が接続され、その他端はオゾン処理槽9へと接続されている。オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路31によって固液分離槽17に接続され、固液分離槽17は、処理廃液導入路19によって嫌気性消化槽1に接続されている。また、固液分離槽17は、リン含有処理水排出路20によってリン回収槽24に接続され、リン回収槽24はリン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。
【0328】
オゾン処理槽9には、オゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続している。また、このオゾン処理槽9の上面は、透明窓などにより紫外光を照射できる構造になっており、紫外線照射装置32が設置されている。
【0329】
固液分離槽17とリン回収槽24は、リン含有処理水排出路20によって接続されているが、このリン含有処理水排出路20には凝集剤導入路23を介して凝集剤保持槽21が接続されている。凝集剤導入路23には、凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0330】
さらに、嫌気性消化槽1には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続されている。
【0331】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0332】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0333】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは、消化ガス排出路27によって排出する。
【0334】
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の消化汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0335】
この紫外線照射下でオゾン処理した消化汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。固形成分は、処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液を凝集剤導入路23を通してリン含有処理水排出路20に供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水はリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入される。
【0336】
このように、消化汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理や紫外線照射を単独で行なった場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0337】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、消化汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収できる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の消化汚泥の処理が可能となる。
【0338】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0339】
実施の形態34
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0340】
図44は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。図44に示した本実施の形態の処理装置は、図43に示した実施の形態33の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図43に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0341】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0342】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0343】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0344】
この嫌気性消化の過程において、嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路34を通してオゾン処理槽9に導入し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の消化汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で消化汚泥のオゾン処理を行なう。
【0345】
この紫外線照射下でオゾン処理した消化汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって消化汚泥を分解する。
【0346】
本実施の形態は、消化汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からのエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、消化汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって消化汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。
このためオゾン処理や紫外線照射を単独で行なった場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応し、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0347】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の消化汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0348】
実施の形態35
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。前記実施の形態31では、流入する有機性廃液に対して紫外線照射下でオゾン処理を行ない、前記実施の形態33では、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して紫外線照射下でオゾン処理を行なったが、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を固液分離して得た濃縮汚泥に対して、紫外線照射下でオゾン処理を行なう。
【0349】
図45は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。図45に示すように、嫌気性消化槽1には有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には、消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が接続され、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7はオゾン処理層9に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路27が接続している。
【0350】
オゾン処理槽9は、オゾン処理液排出路31によって固液分離槽17に接続され、固液分離槽17は、処理廃液導入路19によって嫌気性消化槽1に接続されている。また、固液分離槽17は、リン含有処理水排出路20によってリン回収槽24に接続され、リン回収槽24は、リン回収後処理水導入路26を介して嫌気性消化槽1に接続されている。
【0351】
また、オゾン処理槽9にはオゾンガス注入路11を介してオゾン発生器10が接続している。このオゾン処理槽9の上面は、透明窓などにより紫外光を透過できる構造になっており、紫外線照射装置32が設置されている。
【0352】
また、固液分離槽17とリン回収槽24はリン含有処理水排出路20によって接続されているが、このリン含有処理水排出路20には、凝集剤導入路23を介して凝集剤保持槽21が接続されている。また、凝集剤導入路23には凝集剤導入ポンプ22が設置されている。
【0353】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0354】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0355】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0356】
汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送られた濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入し、オゾン処理槽9内で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の消化汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0357】
この紫外線照射下でオゾン処理した濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して固液分離槽17に送り、固液分離槽17で固形成分と溶解成分に分ける。固形成分は処理廃液導入路19から嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を分解する。一方、リンを多く含む溶解成分は、リン含有処理水排出路20を通ってリン回収槽24に送られる。この際、凝集剤導入ポンプ22を動作させ、凝集剤保持槽21に保持した炭酸カルシウム溶液をリン含有処理水排出路20に供給し、リン含有処理水排出路20を通るリン含有処理水に混合させる。リン回収槽24では、析出したリン酸カルシウムを分離しリン回収路25から引き抜くとともに、リンを含まない処理水はリン回収後処理水導入路26を通して嫌気性消化槽1に導入される。
【0358】
このように、濃縮した消化汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことによって、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このためオゾン処理あるいは紫外線照射を単独で行なった場合に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応し、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0359】
さらに、ラジカル作用によって細胞壁の分解がより進むため、濃縮汚泥中の固形成分中に含有されるリンを固形成分外に高い効率で溶出でき、これを凝集剤を用いて固形状のリンとし、再利用可能なリンとして回収できる。したがって、エネルギー、資源同時回収型の消化汚泥の処理が可能となる。
【0360】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の消化汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0361】
実施の形態36
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0362】
図46は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。図46に示した本実施の形態の処理装置は、図45に示した実施の形態35の処理装置において、リン回収に関する部分を除いた構成となっている。すなわち、図45に示した処理装置から、リン回収槽24、固液分離槽17、凝集剤保持槽21などが除かれており、オゾン処理槽9がオゾン処理液排出路31によって嫌気性消化槽1に接続されている。
【0363】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0364】
下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0365】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9に送る。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路27によって排出する。
【0366】
汚泥返送路7を介してオゾン処理槽9へと送られた濃縮汚泥に対し、オゾン発生器10で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路11を通してオゾン処理槽9に注入して、オゾン処理槽9内で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。このとき、同時に紫外線照射装置32によりオゾン処理槽9の中の濃縮汚泥に紫外線を照射し、紫外線照射下で濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。
【0367】
この紫外線照射下でオゾン処理した濃縮汚泥を、オゾン処理液排出路31を通して嫌気性消化槽1に導入し、微生物によって濃縮汚泥を消化する。
【0368】
本実施の形態は、濃縮汚泥中のリン含有量が少ない場合などに、汚泥からエネルギー回収を優先して行なう場合の例である。このように、濃縮した汚泥に対し紫外線照射下でオゾン処理を行なうことにより、オゾンよりもさらに強い酸化・分解作用を有するOHラジカルなどのラジカル種が生成し、このラジカルの作用によって濃縮汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。このため、オゾン処理あるいは紫外線照射を単独で行なった場合に比べ、濃縮汚泥中の固形成分の溶解性を増大でき、汚泥のメタンへの変換率を大幅に向上できる。また、これに対応し、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0369】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、嫌気性消化槽内の消化汚泥を濃縮し、濃縮した消化汚泥中の固形物質を改質処理して易溶解性物質へ変換することによって、より効果的にエネルギー回収を進めることが可能となる。
【0370】
実施の形態37
後述の実施例、および実施の形態1から36においては、有機性廃液の嫌気性消化を1つの嫌気性消化槽で行なっているが、本発明はこれらに限られるものではない。たとえば、有機性廃液の嫌気性消化を、酸生成槽で溶解および酸生成を行なった後にメタン生成槽でメタン発酵を行なうように2槽で分けて行なう場合についても、本発明の処理装置および処理方法が適用可能であり、難溶解性物質の効率的な改質、リン回収率の向上など、同様の効果を得ることができる。
【0371】
とくに、前記実施の形態3、4、9、10、15、16、21、22、27、28、33、34では嫌気性消化槽の消化汚泥を引き抜いて処理を行なったが、嫌気性消化を、酸生成槽で溶解および酸生成を行なった後にメタン生成槽でメタン発酵を行なうように2槽で行なう場合には、酸生成槽の汚泥を引き抜き同様の処理を行なうことで、同等またはそれ以上の効果が得られる。また、前記実施の形態5、6、11、12、17、18、23、24、29、30、35、36では嫌気性消化槽の消化汚泥を濃縮した濃縮汚泥の処理を行なったが、嫌気性消化を、酸生成槽で溶解および酸生成を行なった後にメタン生成槽でメタン発酵を行なうように2槽で行なう場合には、酸生成槽の汚泥を濃縮し、この濃縮した汚泥に同様の処理を行なうことで、同等またはそれ以上の効果が得られる。
【0372】
実施の形態38
後述の実施例、および実施の形態1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35においては溶出したリン回収に凝集剤として炭酸カルシウムを用いたが、これに限るものではなく、炭酸水素カルシウムなどほかのカルシウムを含む物質でも同等の効果が得られ、PAC(ポリ塩化アルミニウム)などの一般的な凝集剤を用いてもよい。また、前記実施の形態では溶出したリンの回収方法として凝集剤を用いたが、これに限るものではなく、晶析法などの別のリン固形化方法を用いることもできる。
【0373】
また、これら実施の形態においては、リン回収後の液をリン回収後処理水導入路26を用いて嫌気性消化槽に戻したが、これに限るものではなく、リン回収後の液を嫌気性消化槽に戻さず、別途処理を行なってもかまわない。
【0374】
実施の形態39
後述の実施例、および前記実施の形態においては有機性廃液として下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合したものを用いたが、これに限るものではなく、下水処理場の初沈汚泥、余剰汚泥、生ごみ、食品残渣、畜産糞尿、し尿、工場廃液、またはこれらの混合物など有機物濃度が高い汚泥、廃棄物、廃液に対して同等またはそれ以上の効果が得られる。
【0375】
また、後述の実施例、および実施の形態1〜36においては、アルカリ処理に水酸化ナトリウムを用いたがこれに限るものではなく、水酸化カリウム等他のアルカリ性の薬剤を用いてもよい。
【0376】
実施の形態40
前記実施の形態31〜36においては、紫外線を照射窓などによりオゾン処理槽の上面から照射したが、これに限るものではなく、オゾン処理槽の側面、下面に同様の照射窓などを設け紫外線を照射することができる。また、これらの実施の形態では紫外線照射装置をオゾン処理槽の外部に配置したがこれに限るものではなく、紫外線照射装置をオゾン処理槽内部に設置するようにしても、同等またはそれ以上の効果が得られる。
【0377】
【実施例】
実施例1〜3および比較例1〜3
下水処理場の余剰汚泥に対して、まずオゾン処理を行ない、その後さらにアルカリ処理を行なった。オゾン処理ではオゾン注入率を0.05g−O/g−SSとし、アルカリ処理では水酸化ナトリウムを添加しpH12で10分の保持を行なった。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、ここに、pHを中性付近に調整しTS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記処理汚泥(オゾン処理とアルカリ処理を行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(実施例1)。
【0378】
また、比較のため、同じ余剰汚泥に対して、オゾン処理のみ(アルカリ処理なし)およびアルカリ処理のみ(オゾン処理なし)を行なった。オゾン処理ではオゾン注入率を0.05g−O/g−SSとし、アルカリ処理ではpH12で10分の保持を行なった。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、さらにpHを中性付近に調整しTS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記各処理汚泥(オゾン処理のみを行なった汚泥、またはアルカリ処理のみを行なった汚泥)1.0Lを混合した。
このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例1および2)。
【0379】
また、アルカリ処理時のpHが消化処理に及ぼす影響を調べるため、オゾン処理とアルカリ処理を行なった汚泥をpHの調整を行なわずに嫌気性消化汚泥と混合し、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(実施例2)。
【0380】
さらに、アルカリ処理時に添加したナトリウムイオンの影響を調べるため、オゾン処理とアルカリ処理を行なった汚泥を遠心分離を行ない、沈殿物を純水に再度懸濁させる操作を2回行い、処理汚泥を洗浄した。この洗浄後の汚泥を上記の他の処理汚泥同様、pHを中性付近に調整した後、嫌気性消化汚泥と混合し50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(実施例3)。
【0381】
また、対照実験として、オゾン処理およびアルカリ処理のいずれの処理も行なっていないTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥2.0Lについても、同様に50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例3)。
【0382】
【表1】
Figure 2004058047
【0383】
本実験におけるTS濃度の経日変化を図1に、消化ガスの発生量(積算量)を図2に示す。図1および図2において、白丸はいずれの処理も行なわなかった場合(比較例1)、白四角はアルカリ処理のみを行なった場合(比較例2)、白三角はオゾン処理のみを行なった場合(比較例1)、黒丸はオゾン処理とアルカリ処理とを行ないpH調整を行なった場合(実施例1)、黒四角はオゾン処理とアルカリ処理とを行ないpH調整を行なわなかった場合(実施例2)、白ひし形はオゾン処理とアルカリ処理とを行ないその後洗浄した場合(実施例3)について、TS濃度の経日変化および積算の消化ガス発生量をあらわしている。
【0384】
図1に示すように、時間の経過とともに汚泥中の固形物の溶解がすすみ、TS濃度は低下していく。また、オゾン処理あるいはアルカリ処理を行なうことにより、固形物の溶解がより促進され、TS濃度の低下の度合いは大きくなる。さらに、オゾン処理とアルカリ処理とを併用する本発明の改質処理を行なえば、さらに固形物の溶解が促進され、TS濃度の低減効果が著しく大きくなることがわかる。
【0385】
たとえば、15日間でのTS濃度の低下は、オゾン処理のみを行なった場合では約3,000mg/L、アルカリ処理のみを行なった場合では約1,500mg/Lであるのに対し、オゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合におけるTS濃度の低下は約8,000mg/Lとなり、オゾン処理単独とアルカリ処理単独との単純な和では得られない大幅に大きなTS濃度の低減が得られている。
【0386】
また、オゾン処理とアルカリ処理を併用した場合でも、処理後pHを調整しなかった場合は、pH調整を行なった場合に比べTS濃度の低下は約1/2と小さくなった。アルカリ処理時の高いpHは嫌気性消化の微生物活性を阻害する可能性があるため、オゾン処理とアルカリ処理を併用した処理のTS濃度低減すなわち汚泥溶解効果をより確実に得るためには、pHを中性付近に調整した後、嫌気性消化へ導入することが有効であることがわかった。
【0387】
さらに、オゾン処理とアルカリ処理を併用した場合でも、処理後洗浄した汚泥のほうが未洗浄に比べTS濃度の低下の効果はさらに大きくなった。アルカリ処理時に添加したナトリウムイオンは嫌気性消化の微生物活性を阻害する可能性があるため、オゾン処理とアルカリ処理を併用した処理のTS濃度低減すなわち汚泥溶解効果をより高く得るためには、添加したナトリウムイオンを洗浄などで除去もしくはその濃度を低減した後、嫌気性消化へ導入することが有効であることがわかった。
【0388】
また、図2から明らかなように、オゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合の消化ガス発生量は、オゾン処理単独やアルカリ処理単独での消化ガス発生量よりも大きい。また、オゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合の消化ガス発生量は、オゾン処理単独でのガス発生量とアルカリ処理単独での消化ガス発生量の和よりもさらに大きくなっており、両処理の併用に相乗効果があることがわかる。また、洗浄を行なった汚泥では未洗浄に比べ消化ガス発生量が大きく、洗浄によってナトリウムイオンを除去した効果が顕著であった。
【0389】
また、オゾンとアルカリの併用処理、オゾン処理、アルカリ処理を行なった直後の汚泥の遠心分離を行ない、上澄み液中のリン濃度を測定した。結果を図3に示す。オゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合のリン濃度は、オゾン処理単独あるいはアルカリ処理単独でのリン濃度よりも大幅に大きくなった。また、オゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合のリン濃度は、オゾン処理単独およびアルカリ処理単独でのリン濃度の和よりもさらに大きくなっており、両処理の併用による相乗効果が見られる。また、このようにリンが溶出した上澄み液に炭酸カルシウム溶液を混合して攪拌すると溶液中のリンをリン酸カルシウムとして析出することができ、さらに遠心分離を行なうことで固形状のリンとして回収できた。このときのリン回収量はオゾン処理とアルカリ処理とを併用した場合に最も大きかった。
【0390】
また、このリンを回収した後の溶液中のナトリウムイオンをイオン交換によって除去した後、上記のオゾン処理とアルカリ処理の併用処理を行なった汚泥を洗浄したものと混合し、pH、TS濃度を調整し、上記と同様の実験を行なったところ、TS濃度低下については洗浄汚泥と同様の効果が、消化ガス発生量については洗浄汚泥よりもさらに高い消化ガス発生量を得ることができた。
【0391】
これらの結果より、オゾン処理後さらにアルカリ処理をする本発明の処理方法は、汚泥中の固形成分の低減すなわち溶解、および消化ガスの発生を促進させる効果が大であり、さらに、汚泥中のリンを溶出、回収する効果も大きいことがわかった。また、このように処理した汚泥を嫌気性消化する場合、pHを中性付近に調整すること、アルカリ処理時に添加したナトリウムイオンを除去することによってさらに大きな効果を確保できることがわかった。さらに、リン回収後の溶液についてもイオン除去、pH調整を行ない嫌気性消化することでリンと同時に溶出した有機物をメタンに変換でき、消化ガス発生量を増大できることがわかった。
【0392】
ところで、オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0393】
また、アルカリ処理は、pH9〜13の範囲で、5〜30分程度行なうのが好ましい。pHが9よりも低いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、pHを13よりも高くした場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。また、処理時間が5分よりも短いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。処理時間が30分よりも長い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0394】
実施例4および比較例4〜6
下水処理場の余剰汚泥に対して、まず過酸化水素を添加し、その後すばやくオゾン処理を行なった。過酸化水素は添加後の濃度が20〜100mg/Lとなるように加え、オゾン処理ではオゾン注入率を0.05g−O/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、ここに、TS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記処理汚泥(過酸化水素添加後にオゾン処理を行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(実施例4)。
【0395】
また、比較のため、同じ余剰汚泥に対して、過酸化水素の添加のみ(オゾン処理なし)およびオゾン処理のみ(過酸化水素を添加せず)をおこなった。過酸化水素の添加は、添加後の濃度が20〜100mg/Lとなるように行ない、オゾン処理では、オゾン注入率を0.05g−O/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、さらにpHを中性付近に調整しTS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記各処理汚泥(過酸化水素の添加のみを行なった汚泥、またはオゾン処理のみを行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例4および5)。
【0396】
また、対照実験として、オゾン処理および過酸化水素の添加のいずれも行なっていないTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥2.0Lについても、同様に50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例6)。
【0397】
【表2】
Figure 2004058047
【0398】
本実験におけるTS濃度の経日変化を図4に、消化ガスの発生量(積算量)を図5に示す。図4および図5において、白丸はいずれの処理も行なわなかった場合(比較例6)、白四角は過酸化水素の添加のみを行なった場合(比較例4)、白三角はオゾン処理のみを行なった場合(比較例5)、黒丸は過酸化水素の添加とオゾン処理とを行なった場合(実施例4)について、TS濃度の経日変化および積算の消化ガス発生量をあらわしている。
【0399】
図4に示すように、時間の時間の経過とともに汚泥中の固形物の溶解がすすみ、TS濃度は低下する。過酸化水素の添加やオゾン処理を行なうことにより、固形物の溶解がより促進され、TS濃度の低下の度合いは大きくなる。さらに、過酸化水素の添加後すぐにオゾン処理を行なう、すなわち過酸化水素存在下でオゾン処理を行なう本発明の改質処理によれば、固形物の溶解がさらに促進され、TS濃度の低減効果は著しく大きくなる。
【0400】
たとえば、15日間でのTS濃度の低下は、過酸化水素の添加のみを行なった場合では約1,300mg/L、オゾン処理のみを行なった場合では約3,000mg/Lであるのに対し、過酸化水素の添加直後にオゾン処理を行なう併用処理においては約9,000mg/Lであり、過酸化水素の添加およびオゾン処理をそれぞれ単独でおこなった場合の和よりも大幅に大きなTS濃度の低減が得られた。
【0401】
また、本実験における消化ガス発生量(積算量)は図5に示すとおりであり、過酸化水素の添加とオゾン処理とを併用した場合の消化ガス発生量は、過酸化水素の添加のみ、あるいはオゾン処理のみの場合の消化ガス発生量よりも大きい。
また、過酸化水素の添加とオゾン処理とを併用した場合の消化ガス発生量は、過酸化水素の添加のみの場合のガス発生量とオゾン処理のみの場合の消化ガス発生量の和よりもさらに大きくなっており、併用による相乗効果が確認できる。
【0402】
また、過酸化水素共存下でのオゾン処理、オゾン処理のみまたは過酸化水素処理のみを行なった直後の汚泥の遠心分離を行ない、上澄み液中のリン濃度を測定したところ、結果は図6に示すようになった。過酸化水素存在下でオゾン処理をおこなった場合のリン濃度は、過酸化水素の添加のみを行なった場合のリン濃度、あるいはオゾン処理のみを行なった場合のリン濃度よりもはるかに大であり、両者の和とくらべても大幅に大きくなっている。また、このようにリンが溶出した上澄み液に炭酸カルシウム溶液を混合して攪拌すると溶液中のリンをリン酸カルシウムとして析出することができ、さらに遠心分離を行なうことで固形状のリンとして回収できた。このときのリン回収量は過酸化水素共存下でのオゾン処理の場合に最も大きかった。
【0403】
これらの結果より、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なう本発明の処理方法は、汚泥中の固形成分の低減すなわち溶解、および消化ガスの発生を促進させる効果が大であり、さらに汚泥中のリンを溶出、回収する効果も大きいことがわかった。
【0404】
ところで、前述のとおり、過酸化水素は、添加後の濃度が20〜100mg/Lとなるように加えるのが好ましい。添加後の濃度が20mg/Lよりも低いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、添加後の濃度が100mg/Lよりも高い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0405】
また、すでに述べたように、オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0406】
実施例5および比較例7〜9
下水処理場の余剰汚泥に対して、紫外線を照射し、同時にオゾン処理を行なった。紫外線照射は、波長260nm、出力100Wの紫外線ランプを30分間照射することにより行ない、オゾン処理ではオゾン注入率を0.05g−O/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、ここに、TS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記処理汚泥(紫外線照射とオゾン処理とを行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(実施例5)。
【0407】
また、比較のため、同じ余剰汚泥に対して、紫外線照射のみ(オゾン処理なし)およびオゾン処理のみ(紫外線照射なし)を行なった。紫外線照射は、波長260nm、出力100Wの紫外線ランプを30分間照射することにより行ない、オゾン処理ではオゾン注入率を0.05g−O/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L投入し、さらにTS濃度を約25,000mg/Lに調整した前記各処理汚泥(紫外線照射のみを行なった汚泥、またはオゾン処理のみを行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約25,000mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例7および8)。
【0408】
また、対照実験として、紫外線照射およびオゾン処理のいずれの処理も行なっていないTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥2.0Lについても、同様に50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった(比較例9)。
【0409】
【表3】
Figure 2004058047
【0410】
本実験におけるTS濃度の経日変化を図7に、消化ガスの発生量(積算量)を図8に示す。示す。図7および図8において、白丸はいずれの処理も行なわなかった場合(比較例9)、白四角は紫外線照射のみを行なった場合(比較例7)、白三角はオゾン処理のみを行なった場合(比較例8)、黒丸は紫外線照射と同時にオゾン処理を行なった場合(実施例5)について、TS濃度の経日変化および積算の消化ガス発生量をあらわしている。
【0411】
図7に示すように、時間の経過とともに汚泥中の固形物の溶解がすすみ、TS濃度が低下する。また、紫外線照射処理やオゾン処理を行なうことにより、固形物の溶解が促進され、TS濃度の低下の度合いは大きくなる。さらに、紫外線照射下でオゾン処理を行なう本発明の改質処理によれば、固形物の溶解はさらに促進され、TS濃度の低減効果が著しく大きくなった。
【0412】
たとえば、15日間でのTS濃度の低下は、紫外線照射のみを行なった場合では約800mg/L、オゾン処理のみを行なった場合では約3,000mg/Lであるのに対し、紫外線照射下でオゾン処理を行なう併用処理の場合には約7,000mg/Lとなり、紫外線照射単独とオゾン処理単独との単純な和では得られない大幅に大きな濃度の低減が得られた。
【0413】
また、このときの消化ガス発生量(積算量)は図8に示すとおりであり、紫外線照射下でオゾン処理を行なう併用処理でのガス発生量は、紫外線照射単独あるいはオゾン処理単独でのガス発生量よりも大幅に大きく、両者の和とくらべてもより大きくなっている。
【0414】
また、紫外線照射下でのオゾン処理、オゾン処理、紫外線照射処理を行なった直後の汚泥の遠心分離を行ない、上澄み液中のリン濃度を測定したところ、結果は図9に示すようになった。紫外線照射下でオゾン処理を行なう併用処理でのリン濃度は、紫外線照射単独あるいはオゾン処理単独の場合のリン濃度よりもはるかに大きく、両者の和とくらべても大幅に大きくなっている。また、このようにリンが溶出した上澄み液に炭酸カルシウム溶液を混合して攪拌すると溶液中のリンをリン酸カルシウムとして析出することができ、さらに遠心分離を行なうことで固形状のリンとして回収できた。このときのリン回収量は紫外線照射下でのオゾン処理の場合に最も大きかった。
【0415】
これらの結果より、紫外線照射下でオゾン処理を行なう本発明の処理方式は、汚泥中の固形成分の低減すなわち溶解、および消化ガスの発生を促進する効果が大きく、さらに汚泥中のリンを溶出させる効果も大きいことがわかった。
【0416】
ところで、紫外線処理においては、波長180〜300nm、出力5.0〜200Wの紫外線を、5〜30分程度照射することが好ましい。波長が180nmよりも短いと、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。波長が300nmよりも長いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。また、出力が5.0Wよりも小さいと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。出力が200Wよりも大きい場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。さらに、照射時間が5分よりも短いと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。照射時間が30分よりも長い場合、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0417】
また、すでに述べたように、オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.01〜0.10g−O/g−SSが好ましく、とくに0.03〜0.07g−O/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.01g−O/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分に改質できずメタンガスへの変換効率を向上させることができない。また、汚泥中のリンを溶出させることもできない。一方、オゾン注入率が0.10g−O/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率およびリン溶出量を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0418】
実施例6〜9および比較例10
前記実施例1〜5では、実験の期間中、培養ビンへの汚泥の追加や、培養ビンからの汚泥の引き抜きは行なっていない。しかし、現実の汚泥処理プラントにおいては、汚泥の投入と引き抜きとが継続的に行なわれている。そこで、連続的に下水処理場の余剰汚泥を投入して消化を行なう連続処理実験を実施した。
【0419】
有効容積5.0Lの培養ビンを5本用意し、それぞれにTS濃度約25,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を4.0L投入し、50℃で嫌気性消化を行なった。5本の培養ビンには、改質処理を行なった余剰汚泥をTS濃度約25,000mg/Lに調整し、1日に1回、それぞれ0.8L、0.4L、0.26L、0.2L、0.13Lずつ投入した。なお、培養ビン内の汚泥の量を一定とするため、余剰汚泥を投入する直前に、投入する量と同量の汚泥を培養ビンから引き抜いている。この投入および引き抜きの実験操作により、余剰汚泥の各培養ビンにおける滞留時間はそれぞれ、5日、10日、15日、20日、30日となる。
【0420】
また、余剰汚泥の改質処理は、オゾン処理後アルカリ処理(実施例6)、過酸化水素存在下でのオゾン処理(実施例7)、または紫外線照射下でのオゾン処理(実施例8)とし、各処理の条件はそれぞれ前記実施例1、4および5と同様とした。なお、対照実験として改質処理汚泥の代わりに未処理の余剰汚泥を投入する実験も行なった(比較例10)。また、オゾン処理後アルカリ処理(前記実験1)については洗浄を行なった汚泥についても行なった(実施例9)。
【0421】
【表4】
Figure 2004058047
【0422】
これら未処理も含め4種の改質処理についてそれぞれ、所定量の投入と引き抜きとを行いつつ嫌気性消化をおこなう連続実験を3ヵ月継続し、投入した全汚泥中の総TS量と溶解されずに残ったTSの総量から、嫌気性消化によって消化した固形物の割合、すなわちTS低減率を求めた。
【0423】
図10に、投入余剰汚泥の培養ビン内での滞留時間とTS低減率の関係を示す。図10において、白丸は余剰汚泥に改質処理を加えなかった場合(比較例10)、黒四角は余剰汚泥にオゾン処理およびアルカリ処理を行なった場合(実施例6)、黒丸は余剰汚泥に過酸化水素の添加とオゾン処理とを行なった場合(実施例7)、黒三角は余剰汚泥に紫外線照射下でオゾン処理を行なった場合(実施例8)、白ひし形は余剰汚泥にオゾン処理およびアルカリ処理を行ない、さらに洗浄した場合(実施例9)を、それぞれあらわしている。
【0424】
図10からわかるように、未処理の余剰汚泥では、滞留時間10日ではほとんど固形成分の低減は起こらず、滞留時間30日の場合でようやくTS低減率約50%となった。これに対し、本発明の改質処理、すなわちオゾン処理とその後のアルカリ処理、過酸化水素存在下でのオゾン処理あるいは紫外線照射下でのオゾン処理を行なった汚泥では、いずれも滞留時間10日でもTS低減が起こり、滞留時間10日で20〜60%のTS低減率が得られた。また、滞留時間30日ではいずれの改質処理も、80%程度の高いTS低減率が得られた。また、オゾン処理後アルカリ処理では洗浄を行なったほうが未洗浄に比べTS低減が速く起こり、かつ、滞留時間30日でのTS低減率も高く得られた。
【0425】
本実験の結果から、これら本発明の改質処理によって余剰汚泥の消化を短時間で行なうことができ、TS低減率も高くできることがわかった。
【0426】
【発明の効果】
本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、オゾン処理を行ない、引き続きアルカリ処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0427】
また、アルカリ処理後にpHの調整を行なう、あるいはアルカリ処理後に嫌気性消化阻害物質の濃度を低減させることにより、嫌気性消化槽内の微生物の活性阻害を回避し、汚泥の溶解量の増大、メタンへの変換量の増大、処分すべき汚泥量の低減といった効果を、より確実、安定に得ることができる。
【0428】
また本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、オゾン処理を行ない、引き続きアルカリ処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量だけでなく、同時に汚泥からのリン溶出量を大幅に増大することができる。さらに、溶出したリンを凝集、膜分離によって再利用可能なリンとして回収することができ、汚泥からのエネルギーとリンの同時回収が達成できる。
【0429】
また、アルカリ処理後にpHの調整を行なう、あるいはアルカリ処理後に嫌気性消化阻害物質の濃度を低減させることにより、嫌気性消化槽内の微生物の活性阻害を回避し、リン溶出量の増大およびエネルギーとリンの同時回収といった効果を、より確実、安定に得ることができる。
【0430】
また本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0431】
さらに本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、過酸化水素存在下でオゾン処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量だけでなく、同時に汚泥からのリン溶出量を大幅に増大することができる。さらに、溶出したリンを凝集、膜分離によって再利用可能なリンとして回収することができ、汚泥からのエネルギーとリンの同時回収が達成できる。
【0432】
また本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、紫外線照射下でのオゾン処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。また、これに対応して、処分すべき汚泥の発生量も大幅に低減できる。
【0433】
さらに本発明によれば、流入する有機性廃液、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した濃縮汚泥の少なくともひとつ、あるいはこれらの混合物に対し、紫外線照射下でのオゾン処理を行なうことにより、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量だけでなく、同時に汚泥からのリン溶出量を大幅に増大することができる。さらに、溶出したリンを凝集、膜分離によって再利用可能なリンとして回収することができ、汚泥からのエネルギーとリンの同時回収が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間とTS濃度の関係を示した図である。
【図2】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間と消化ガス発生量の関係を示した図である。
【図3】本発明の有機性廃液処理方法について、溶出リン濃度を示した図である。
【図4】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間とTS濃度の関係を示した図である。
【図5】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間と消化ガス発生量の関係を示した図である。
【図6】本発明の有機性廃液処理方法について、溶出リン濃度を示した図である。
【図7】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間とTS濃度の関係を示した図である。
【図8】本発明の有機性廃液処理方法について、経過時間と消化ガス発生量の関係を示した図である。
【図9】本発明の有機性廃液処理方法について、溶出リン濃度を示した図である。
【図10】本発明の有機性廃液処理方法について、汚泥滞留時間とTS低減率の関係を示した図である。
【図11】本発明の一実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図12】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図13】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図14】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図15】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図16】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図17】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図18】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図19】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図20】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図21】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図22】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図23】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図24】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図25】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図26】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図27】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図28】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図29】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図30】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図31】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図32】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図33】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図34】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図35】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図36】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図37】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図38】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図39】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図40】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図41】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図42】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図43】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図44】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図45】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図46】本発明の別の実施の形態の有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【符号の説明】
1 嫌気性消化槽、2 有機性廃液導入路、3 消化汚泥排出路、4 固液分離槽、5 濃縮汚泥排出路、6 汚泥廃棄路、7 汚泥返送路、8 処理水排出路、9 オゾン処理槽、10 オゾン発生器、11 オゾンガス注入路、12 アルカリ処理槽、13 アルカリ液保持槽、14 アルカリ液導入路、15 アルカリ液導入ポンプ、16 オゾン処理液排出路、17 固液分離槽、18 アルカリ処理液排出路、19 処理廃液導入路、20 リン含有処理水排出路、 21 凝集剤保持槽、22 凝集剤導入ポンプ、23 凝集剤導入路、24 リン回収槽、25 リン回収路、26 リン回収後処理水導入路、27 消化ガス排出路、28 過酸化水素保持槽、29 過酸化水素導入ポンプ、30 過酸化水素液導入路、31 オゾン処理液排出路、32 紫外線照射装置、34 消化汚泥引抜き路、41 pH調整装置、42 pH調整後廃液導入路、43 汚泥脱水装置、44 洗浄水導入路、45 脱離水排出路、46 洗浄廃液導入路、47 洗浄水保持槽、48 イオン交換装置、49 イオン交換処理水導入路、50 希釈水保持槽、51 希釈水導入路、52 希釈槽、53 希釈後廃液導入路。

Claims (20)

  1. 有機性廃液に、オゾン処理を行ない、引き続きアルカリ処理を行ない、該アルカリ処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
  2. アルカリ処理後の有機性廃液のpHを中性に調整した後、嫌気性消化槽に導入する請求項1記載の有機性廃液の処理方法。
  3. アルカリ処理後の有機性廃液に含まれる嫌気性消化阻害物質の濃度を低減した後、嫌気性消化槽に導入する請求項1または2記載の有機性廃液の処理方法。
  4. アルカリ処理後の有機性廃液を溶液と固形物に分離し、分離した固形物を嫌気性消化槽に導入し、分離した溶液からリンを回収する請求項1記載の有機性廃液の処理方法。
  5. 前記分離した固形物およびリン回収後の溶液のいずれかまたは両方のpHを中性に調整した後、嫌気性消化槽に導入する請求項4記載の有機性廃液の処理方法。
  6. 前記分離した固形物およびリン回収後の溶液のいずれかまたは両方の中の嫌気性消化阻害物質の濃度を低減した後、嫌気性消化槽に導入する請求項4または5記載の有機性廃液の処理方法。
  7. 有機性廃液に、過酸化水素存在下でオゾン処理を行ない、該オゾン処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
  8. オゾン処理後の有機性廃液を溶液と固形物に分離し、分離した固形物を嫌気性消化槽に導入し、分離した溶液からリンを回収する請求項7記載の有機性廃液の処理方法。
  9. 有機性廃液に、紫外線照射下でのオゾン処理を行ない、該オゾン処理後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
  10. オゾン処理後の有機性廃液を溶液と固形物に分離し、分離した固形物を嫌気性消化槽に導入し、分離した溶液からリンを回収する請求項9記載の有機性廃液の処理方法。
  11. 有機性廃液にオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液にアルカリ処理を行なう処理装置と、該アルカリ処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置。
  12. アルカリ処理装置と嫌気性消化槽との間に、有機性廃液のpHを中性に調整する調整装置を備える請求項11記載の有機性廃液の処理装置。
  13. アルカリ処理装置と嫌気性消化槽との間に、有機性廃液中の嫌気性消化阻害物質の濃度を低減する低減装置を備える請求項11または12記載の有機性廃液の処理装置。
  14. アルカリ処理装置と嫌気性消化槽との間に、有機性廃液を固形物と溶液に分離する分離装置を備え、さらに該分離装置で分離した溶液からリンを回収するリン回収装置を備える請求項11記載の有機性廃液の処理装置。
  15. 分離装置と嫌気性消化槽との間および/またはリン回収装置と嫌気性消化槽との間に、前記分離した固形物および/または前記リン回収後の溶液のpHを中性に調整する調整装置を備える請求項14記載の有機性廃液の処理装置。
  16. 分離装置と嫌気性消化槽との間および/またはリン回収装置と嫌気性消化槽との間に、前記分離した固形物および/または前記リン回収後の溶液の中の嫌気性消化阻害物質の濃度を低減する低減装置を備える請求項14または15記載の有機性廃液の処理装置。
  17. 有機性廃液に過酸化水素共存下でオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置。
  18. オゾン処理装置と嫌気性消化槽との間に、有機性廃液を固形物と溶液に分離する分離装置を備え、さらに該分離装置で分離した溶液からリンを回収するリン回収装置を備える請求項17記載の有機性廃液の処理装置。
  19. 有機性廃液に紫外線照射下でオゾン処理を行なう処理装置と、該オゾン処理装置で処理した有機性廃液を嫌気性消化する嫌気性消化槽とを備える有機性廃液の処理装置。
  20. オゾン処理装置と嫌気性消化槽との間に、有機性廃液を固形物と溶液に分離する分離装置を備え、さらに該分離装置で分離した溶液からリンを回収するリン回収装置を備える請求項19記載の有機性廃液の処理装置。
JP2003125377A 2002-06-05 2003-04-30 有機性廃液の処理方法および処理装置 Expired - Lifetime JP4373700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125377A JP4373700B2 (ja) 2002-06-05 2003-04-30 有機性廃液の処理方法および処理装置
US10/453,643 US6884355B2 (en) 2002-06-05 2003-06-04 Process for treating organic wastewater and apparatus for treating the organic wastewater
CNB031411754A CN1247472C (zh) 2002-06-05 2003-06-05 有机性废液的处理方法及处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164400 2002-06-05
JP2003125377A JP4373700B2 (ja) 2002-06-05 2003-04-30 有機性廃液の処理方法および処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004058047A true JP2004058047A (ja) 2004-02-26
JP2004058047A5 JP2004058047A5 (ja) 2006-05-18
JP4373700B2 JP4373700B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29714345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125377A Expired - Lifetime JP4373700B2 (ja) 2002-06-05 2003-04-30 有機性廃液の処理方法および処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6884355B2 (ja)
JP (1) JP4373700B2 (ja)
CN (1) CN1247472C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
WO2009135276A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Vlc Industria E Comercio Ltda. Process for large amounts of wastewater desinfection and treatment, water recycling and utilization of organic and inorganic charges
CN101875520A (zh) * 2010-08-10 2010-11-03 南京师范大学 含氰含铬电镀废水的处理方法
KR101360020B1 (ko) 2013-03-15 2014-02-12 재단법인 한국계면공학연구소 막여과 공정의 전처리 방법 및 이를 이용한 막여과 공정의 전처리 시스템
WO2015166784A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP2020082045A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 住友重機械工業株式会社 嫌気処理システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182872B2 (en) * 2003-08-01 2007-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Struvite crystallization
US7344643B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
WO2007028149A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
WO2007053110A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Hygieneland (Singapore) Pte. Ltd. Treatment of wastewater
WO2007103499A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
FR2904623A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-08 Arkema France Procede et installation d'epuration d'eaux residuaires
CN1948190B (zh) * 2006-11-07 2012-07-25 南京大学 氟洛芬生产废水的处理方法
US20160318780A9 (en) * 2007-07-26 2016-11-03 Thomas W. Bain Oxidation process
CN101492696B (zh) * 2008-01-26 2012-11-14 聂艳秋 一种市政污泥和垃圾混合发酵生产氢气和甲烷的方法
KR20100136989A (ko) 2008-03-28 2010-12-29 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 호기성 및 혐기성 하이브리드 폐수 및 슬러지 처리 시스템 및 방법
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
GB201001709D0 (en) 2010-02-03 2010-03-17 Cpi Innovation Services Ltd Methods and plant for the treatment of aqueous organic waste streams
US20110220371A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for fluid treatment
EP2560922A4 (en) 2010-04-21 2015-10-07 Evoqua Water Technologies Pte Ltd METHOD AND SYSTEMS FOR WASTEWATER PROCESSING
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
CN103068748A (zh) 2010-08-18 2013-04-24 西门子工业公司 接触-稳定/初期-浮选混合
US20120080374A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Pacific Advanced Civil Engineering, Inc. Ozone and anaerobic biological pretreatment for a desalination process
IT1404748B1 (it) * 2011-02-10 2013-11-29 Ecotec Srl Metodo per decontaminare, con l'uso di ultrasuoni, acque ambientali, civili ed industriali.
CN103359875B (zh) * 2012-03-27 2015-07-22 三菱电机株式会社 废水处理方法和废水处理系统
CN102747106B (zh) * 2012-07-02 2013-10-16 同济大学 一种提高蛋白质生物产氢的方法
US9038725B2 (en) 2012-07-10 2015-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Method and system for servicing a wellbore
US10676374B1 (en) 2012-07-13 2020-06-09 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Ammonia capture and recovery system and method for removing ammonia from a wastewater stream
AU2014262972B2 (en) 2013-05-06 2017-09-28 Evoqua Water Technologies Llc Wastewater biosorption with dissolved air flotation
WO2016004247A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Renature, Inc. System and method of treating organic material
US20160002582A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Chiu-Yue Lin High Efficiency Biometric Device For Producing Hydrogen And Methane
CN109963815A (zh) * 2016-10-05 2019-07-02 营养素回收和升级改造有限公司 具有定制磷酸盐控制的废水处理
IT201600121031A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 Newlisi S P A Processo per la produzione di biogas tramite digestione anaerobica di fanghi di depurazione pretrattati chimicamente.
WO2020252242A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Phosphorus Free Water Solutions, Llc Removal of materials from water
CN112876007A (zh) * 2021-04-22 2021-06-01 福建沛泰环境工程有限公司 一种工业废水处理工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609469A (en) * 1984-10-22 1986-09-02 Entenmanns, Inc. Method for treating plant effluent
DK71987D0 (da) * 1987-02-13 1987-02-13 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade til rensning af olie- og kemikalieforurenet jord
JP3389628B2 (ja) * 1993-03-23 2003-03-24 栗田工業株式会社 テレフタル酸含有排水の処理方法
JPH0810791A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Unitika Ltd リンの除去方法
JPH0966298A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Ebara Corp 有機性汚泥の減量化方法
JPH09206785A (ja) 1996-02-05 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および装置
GB9705349D0 (en) * 1997-03-14 1997-04-30 Ici Plc Treatment of effluent streams
JP2000246280A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2000350995A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 排水処理方法
JP4271334B2 (ja) 2000-03-02 2009-06-03 久夫 大竹 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水の処理方法ならびに有機性廃水処理装置
KR20030074966A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 주식회사 태영 슬러지 전처리 및 고농도 막분리 생물반응조를 이용한슬러지 처리방법
EP1364915A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Kurita Water Industries Ltd. A biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
WO2009135276A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Vlc Industria E Comercio Ltda. Process for large amounts of wastewater desinfection and treatment, water recycling and utilization of organic and inorganic charges
CN101875520A (zh) * 2010-08-10 2010-11-03 南京师范大学 含氰含铬电镀废水的处理方法
KR101360020B1 (ko) 2013-03-15 2014-02-12 재단법인 한국계면공학연구소 막여과 공정의 전처리 방법 및 이를 이용한 막여과 공정의 전처리 시스템
WO2015166784A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP5916971B2 (ja) * 2014-04-29 2016-05-11 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP2020082045A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 住友重機械工業株式会社 嫌気処理システム
JP7130537B2 (ja) 2018-11-30 2022-09-05 住友重機械工業株式会社 嫌気処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030226803A1 (en) 2003-12-11
CN1468817A (zh) 2004-01-21
US6884355B2 (en) 2005-04-26
CN1247472C (zh) 2006-03-29
JP4373700B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373700B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
KR101837731B1 (ko) 염색폐수 처리방법
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
KR101379374B1 (ko) 염색폐수 철염환원 처리방법
JP4266329B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4693337B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2002059200A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2008030008A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2006142256A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
KR102577808B1 (ko) 염색폐수와 이업종폐수의 혼합처리를 이용한 폐수 처리방법
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
CN215627371U (zh) 飞灰填埋场废水处理系统
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
JP2003047988A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term