JPH0966298A - 有機性汚泥の減量化方法 - Google Patents

有機性汚泥の減量化方法

Info

Publication number
JPH0966298A
JPH0966298A JP22516995A JP22516995A JPH0966298A JP H0966298 A JPH0966298 A JP H0966298A JP 22516995 A JP22516995 A JP 22516995A JP 22516995 A JP22516995 A JP 22516995A JP H0966298 A JPH0966298 A JP H0966298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
anaerobic digestion
alkali
digested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22516995A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP22516995A priority Critical patent/JPH0966298A/ja
Publication of JPH0966298A publication Critical patent/JPH0966298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、有機性汚泥の減量化のためのアル
カリ処理の費用を節減することにあり、そのためアルカ
リ処理の前工程として効率化した嫌気性消化法を行い、
続いて行うアルカリ処理に使用するアルカリ剤の費用を
節減する。 【解決手段】 有機性汚泥を嫌気性消化した後、消化汚
泥を固液分離し、消化汚泥の固形部分をアルカリ処理し
て可溶化した後、前記嫌気性消化工程に返送する有機性
汚泥の減量化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃水の処理
などにおいて生ずる余剰活性汚泥などの有機性汚泥を大
幅に減量化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水の活性汚泥処理施設などからは多量
の下水汚泥などの有機性汚泥(以下、「原汚泥」という
こともある)が発生しており、これらの有機性汚泥は余
剰汚泥や生汚泥が含まれていて、その発生量も下水道の
施設の拡充に伴って増大しており、現在この有機性汚泥
の処理処分が最大の問題となっている。従来、有機性汚
泥は脱水助剤(有機高分子ポリマーなど)を添加し、脱
水機で脱水された後、焼却処分されているが、汚泥が大
量の場合には、脱水機及び焼却炉が大規模なものにな
り、設備費、維持管理費などが多大の額となり、経済的
にも困難となる。
【0003】この問題を解決する手段の1つとして、有
機性汚泥の減量化があり、それには種々の手段が提案さ
れており、従来よりその手段の1つである生物学的な汚
泥減量化方法として嫌気性消化法、好気性消化法が知ら
れているが、それらは長時間の滞留時間を必要とする割
りには減量化率が劣り、また難脱水性汚泥を生ずる等の
問題があり、最近はほとんど採用されていないのが実情
である。該有機性汚泥(原汚泥)の全量に対しアルカリ
処理、加熱処理を行ってから嫌気性消化をする方法も知
られているが、薬品費、加熱費が高額であり、経済的な
面などから実用性が乏しいなどの欠点がある。
【0004】
【解決しようとする課題】有機性廃水の活性汚泥処理法
などが効率的に実施できるようにするためには、そこか
ら生ずる有機性汚泥の減量化が長時間の処理を要せず、
また多くの熱エネルギーを要することなく行えるように
する技術の開発が必要であり、前記した欠点を解消する
ことが必要である。本発明は、嫌気性消化法を見直し、
有機性汚泥を効果的に減量化する新技術を提供すること
を課題とするものである。すなわち、本発明は、有機性
汚泥を効果的に減量化することによって、汚泥脱水機、
焼却炉に持ち込まれる汚泥量を大きく減少させ汚泥処理
工程を合理化することを課題とするものである。ここ
で、嫌気性消化とは汚泥を曝気し嫌気性条件下で所定時
間滞留させる操作をいうものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、生物学的な嫌
気性消化と物理化学的な可溶化処理を新規な態様で結合
させ、有機性汚泥の効果的な減量化を実現したものであ
る。すなわち、本発明は、以下に示す手段により前記の
課題を解決することができた。 (1)有機性汚泥を嫌気性消化した後、消化汚泥を固液
分離し、該消化汚泥の固形部分をアルカリ処理して可溶
化した後、前記嫌気性消化工程に返送することを特徴と
する有機性汚泥の減量化方法。
【0006】本発明においては、有機性汚泥をまず嫌気
性消化工程において嫌気性消化し、生物学的に分解され
易い部分を減量化する。その嫌気性消化の処理は、従来
知られている嫌気性消化の方法により行うものであっ
て、通常、嫌気性消化によって消化されるのは原汚泥中
のSS重量の60%程度である。この嫌気性消化処理に
よって有機性汚泥は低分子の可溶性の有機化合物となる
結果、有機性汚泥はその分減量化される。その嫌気性消
化工程で処理されて出来た消化汚泥を膜分離や遠心分離
などの固液分離手段により固液分離し、そこで固体分と
して分離される汚泥(「分離汚泥」という)を次の可溶
化工程に送る。
【0007】前記可溶化工程においては、この分離汚泥
を目的とする汚泥減量化率に応じて、加熱単独、アルカ
リ処理単独、加熱アルカリ処理併用のいずれかを行う。
この中、加熱アルカリ処理併用の手段がもっとも高い減
量化率が得られる。次にアルカリ処理単独の手段が高い
減量化率を与える。加熱処理では、加熱温度は50〜1
00℃、加熱時間は1〜3時間、アルカリ処理の場合の
pHは9〜12程度、処理時間は1〜2時間が好適であ
る。それに使用するアルカリ剤は苛性ソーダが好まし
い。この加熱処理において、分離汚泥中の汚泥成分は分
解して低分子化する。また、アルカリ処理においても、
分離汚泥中の汚泥成分はアルカリにより分解して低分子
化する。両者の併用形式ではその分解が著しく促進され
る。
【0008】原汚泥は、嫌気性消化の結果汚泥量が6割
程度減少し、4割程度が嫌気性消化されない消化汚泥と
して系内に残るので、従来はこの消化汚泥を系外に引き
抜き脱水機に供給されている。これに対し本発明では消
化汚泥を膜分離や遠心分離などの固液分離手段により固
液分離し、分離された分離汚泥は次の可溶化工程に送り
アルカリ処理を行い、前工程の嫌気性微生物によって分
解されなかった汚泥を物理化学的に可溶化することにな
る。しかして、アルカリ処理して可溶化した可溶化汚泥
をその後嫌気性消化工程に返送し、嫌気性消化する。こ
の結果、初めの汚泥重量の凡そ90%が減量化される。
このため、原汚泥に対し最初から可溶化する方法に較べ
アルカリ剤に対する費用が大幅に減少する。また、前記
可溶化処理工程からの流出液はもとの嫌気性消化工程に
戻される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施においては、嫌気性
消化した原汚泥を固液分離する方法によって二通りに分
けることができる。第1の方法は、前記したように、嫌
気性消化工程で処理されて出た消化汚泥を膜分離や遠心
分離などの固液分離手段により固液分離し、そこで固体
分の分離汚泥を次の可溶化工程に送り、アルカリ処理し
て可溶化し、可溶化汚泥を嫌気性消化工程に戻す方法で
ある。このような操作によって原汚泥の凡そ90%程度
が炭酸ガスと水に分解されるが、10%程度が分解され
ずに残るので、残渣汚泥として系外に排出する。その処
理フローを図1に示す。
【0010】第2の方法として、中空糸膜または平膜タ
イプのUF膜を嫌気性消化槽の有機性汚泥(原汚泥)中
に浸漬し、膜分離して固液分離する方法が挙げられる。
その処理フローを図2に示す。図2に示した処理工程に
おいては、前記膜分離した固体分の分離汚泥を次の可溶
化工程に送り、アルカリ処理して可溶化し、また分離液
は系外に出し、必要により生物学的に処理する。前記原
汚泥中に浸漬したUF膜による固液分離とアルカリ処理
とのサイクルにより分解されなかったものは残渣汚泥と
して系外に排出する。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 下水の活性汚泥処理施設から発生する余剰活性汚泥(固
形物濃度12.0g/リットル)を前記図1に示した処
理フローに従って処理した。第1の嫌気性消化工程はそ
の温度は35℃で、滞留日数7日の条件である。この第
1の嫌気性消化工程に前記余剰活性汚泥を10cc/分
(1日に処理するSSの量は172.8g)で供給す
る。固液分離には膜分離法を適用し、膜は分画分子量1
0万のUF膜を用いた。分離された分離汚泥の固形物濃
度は26g/リットルであった。その分離汚泥を1.5
cc/分の割合でアルカリ処理槽に供給し、アルカリ処
理槽中の処理液にpHをpH11に調整し、80℃で1
0時間攪拌した。以上の条件で、連続して6ヵ月間の処
理を続けた結果、残渣汚泥の発生量は安定して13〜1
4g/日であり、原汚泥の約92%が分解した。
【0012】比較例1 比較のため、アルカリ処理を削除して、前記と同様の処
理を行った結果、残渣汚泥の発生量は43〜46g/日
であり、本発明の場合より減量効果が大幅に悪化した。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、有機性汚泥の減量効果
が大きく、加熱とアルカリ添加の併用の場合には約90
%もの減量を達成することができる。また、可溶化処理
に要するアルカリ費を大幅に削減することができる。ま
た、最終的に汚泥を脱水処理するのに用いる汚泥脱水機
の規模が著しく小さいものでよく、その規模を縮小する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明において、嫌気性消化工程、膜
分離及びアルカリ処理を行う方法の場合を示す。
【図2】図2は、本発明において、嫌気性消化槽中に浸
漬したUF膜で膜分離を行い、つづいてアルカリ処理を
行う方法の場合を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚泥を嫌気性消化した後、消化汚
    泥を固液分離し、該消化汚泥の固形部分をアルカリ処理
    して可溶化した後、前記嫌気性消化工程に返送すること
    を特徴とする有機性汚泥の減量化方法。
JP22516995A 1995-09-01 1995-09-01 有機性汚泥の減量化方法 Pending JPH0966298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516995A JPH0966298A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 有機性汚泥の減量化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516995A JPH0966298A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 有機性汚泥の減量化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966298A true JPH0966298A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16825032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22516995A Pending JPH0966298A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 有機性汚泥の減量化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884355B2 (en) 2002-06-05 2005-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for treating organic wastewater and apparatus for treating the organic wastewater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884355B2 (en) 2002-06-05 2005-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for treating organic wastewater and apparatus for treating the organic wastewater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101482B2 (en) Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities
KR100419259B1 (ko) 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한하수처리방법
KR20020080285A (ko) 슬러지 분해가용화 방법을 이용한 슬러지 무배출하수고도처리방법
JP3447028B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3738699B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP3417740B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPH0966298A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
KR20020075637A (ko) 하폐수의 생물학적 처리 공정에서 발생한 잉여슬러지의처리방법 및 그 장치
JP3447027B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3485220B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JPH02227191A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3447024B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH10249384A (ja) 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JPH0889991A (ja) 廃水の処理方法
JPH10216799A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JPH06142685A (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2005246346A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2002011494A (ja) 活性汚泥の処理を伴う有機性汚水の処理方法
JP4457702B2 (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JPH05261390A (ja) 廃水の生物処理方法及び装置