JPH10216799A - 余剰汚泥の処理方法 - Google Patents

余剰汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH10216799A
JPH10216799A JP4169097A JP4169097A JPH10216799A JP H10216799 A JPH10216799 A JP H10216799A JP 4169097 A JP4169097 A JP 4169097A JP 4169097 A JP4169097 A JP 4169097A JP H10216799 A JPH10216799 A JP H10216799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
aeration
excess sludge
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4169097A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP4169097A priority Critical patent/JPH10216799A/ja
Publication of JPH10216799A publication Critical patent/JPH10216799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰汚泥の分解を促進して減容化を図り、余
剰汚泥の最終処分を容易化するようにした余剰汚泥の処
理方法を提供すること。 【解決手段】 曝気槽3において曝気処理した汚水を沈
殿槽4に導入し、沈殿槽4において分離した固形物を活
性汚泥として曝気槽3へ返送することにより汚水の生物
処理を行う際に発生する余剰汚泥の処理方法において、
余剰汚泥を汚泥処理槽7へ導入し、汚泥処理槽7にて曝
気及び攪拌を行うことにより、余剰汚泥の分解を促進し
て減容化を図るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曝気槽において曝
気処理した汚水を沈殿槽に導入し、沈殿槽において分離
した固形物を活性汚泥として曝気槽へ返送することによ
り汚水の生物処理を行う際に発生する余剰汚泥の処理方
法に関し、特に、余剰汚泥の分解を促進して減容化を図
るようにした余剰汚泥の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場等においては、図2に
示すように、汚水ポンプ槽1に流入した汚水aを、汚水
ポンプ11によって揚水し、スクリーン等の前処理装置
2にて粗大ごみを除去した後、曝気槽3へ送り、ここで
所要の曝気を行いながら活性汚泥により生物処理を行う
ようにしている。そして、生物処理を行った汚水を、汚
泥混合液として沈殿槽4に導入して、固液分離を行い、
この沈殿分離した上澄水を消毒槽5にて殺菌処理した
後、処理水bを河川等に放流するとともに、分離した固
形物を、活性汚泥として返送汚泥ポンプ13により沈殿
槽4から引き抜き、この汚泥cを汚泥返送ラインを介し
て曝気槽3に返送するようにしていた。
【0003】この場合、沈殿槽4に接続された汚泥返送
ラインを分岐して、一方をバルブ16を介して曝気槽3
に接続するようにするとともに、他方をバルブ17を介
して汚泥濃縮槽9に接続し、バルブ16,17の開閉を
適宜調節することにより、曝気槽3に活性汚泥として返
送する汚泥量と沈殿槽4に余剰汚泥iとして送る汚量の
割合を任意に設定することができるようにしていた。そ
して、定期的にバルブ16を閉じて、バルブ17を開く
ことにより、返送汚泥ポンプ13により沈殿槽4から引
き抜いた汚泥cのうちの余剰汚泥を汚泥返送ラインを介
して汚泥濃縮槽9に導入する。汚泥濃縮槽9では、汚泥
を濃縮し、濃縮槽分離水jを汚水ポンプ槽1へ返送する
とともに、濃縮汚泥kを濃縮汚泥ポンプ18により定期
的に引き抜いて、汚泥貯留槽10へ移送する。一時貯留
された汚泥mは、バキューム車で別の処理場に搬出され
たり、後段の脱水機等の汚泥処理設備により脱水処理さ
れて焼却されるほか、大規模な処理施設においては、濃
縮汚泥を別に設けた消化槽へ導入し、消化処理を行うよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記いずれ
の余剰汚泥の処理方法の場合も、最終的には、脱水ケー
キ又は焼却灰の形で埋立処分するのが一般的であるが、
近年、埋立処分場の減少や環境問題等から、埋立処分が
困難になりつつあり、余剰汚泥を減容化する技術の開発
が要請されていた。なお、上記従来の余剰汚泥の処理方
法のうち、濃縮汚泥を別に設けた消化槽へ導入し、消化
処理を行うことにより、汚泥を減容化することが可能で
あるが、この方法は、汚泥中の微生物の働きにより汚泥
を嫌気条件下で腐敗分解させる嫌気性消化によるもので
あるため、分解速度が遅く、処理日数が長くかかるとと
もに、1ヶ月以上の滞留日数を設けても汚泥の分解は5
0%程度で、汚泥の減容化に限度があるという問題点が
あった。
【0005】本発明は、上記従来の余剰汚泥の処理方法
の問題点を解決し、余剰汚泥の分解を促進して減容化を
図り、余剰汚泥の最終処分を容易化するようにした余剰
汚泥の処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の余剰汚泥の処理方法は、曝気槽において曝
気処理した汚水を沈殿槽に導入し、沈殿槽において分離
した固形物を活性汚泥として曝気槽へ返送することによ
り汚水の生物処理を行う際に発生する余剰汚泥の処理方
法において、余剰汚泥を汚泥処理槽へ導入し、汚泥処理
槽にて曝気及び攪拌を行うことにより、余剰汚泥の分解
を促進して減容化を図るようにしたことを特徴とする。
【0007】この余剰汚泥の処理方法は、余剰汚泥を導
入した汚泥処理槽にて曝気及び攪拌を行うことにより、
好気性菌と嫌気性菌の活性を高めて、汚泥処理槽におけ
る余剰汚泥の分解を促進し、汚泥の容量を1/5以下に
減容化することが可能となる。
【0008】この場合において、曝気槽に沈殿する余剰
汚泥を引き抜いて汚泥処理槽へ導入することができる。
【0009】これにより、汚泥処理槽の負荷の変動を抑
えながら、余剰汚泥の処理を安定した状態で行うことが
できる。
【0010】また、汚泥処理槽に有用菌体を添加しなが
ら曝気及び攪拌を行うことができる。ここで、「有用菌
体」とは、汚泥処理槽における余剰汚泥の分解を促進す
る、酵母、乳酸菌、光合成細菌、放線菌等の菌体を意味
する。
【0011】これにより、好気性菌と嫌気性菌のバラン
スを、余剰汚泥の分解に好適な状態に保つことができ、
余剰汚泥の処理を安定した状態で、効率的に行うことが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の余剰汚泥の処理方
法の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の余剰汚泥の処理方法を適用した汚水の処理フロー
を示す。
【0013】汚水ポンプ槽1に流入した汚水aを、汚水
ポンプ11によって揚水し、スクリーン等の前処理装置
2にて粗大ごみを除去した後、曝気槽3へ送り、ここで
所要の曝気を行いながら活性汚泥により生物処理を行う
ようにしている。この曝気槽3は、オキシデーションデ
ィッチ形式のもので、長円形の循環式の曝気槽3にスク
リュー形曝気機12を設置するようにしているが、これ
に限定されず、例えば、標準活性汚泥法のように矩形の
曝気槽に散気管や散気板を設けた設備を用いることもで
きる。このようにして 曝気槽3内で活性汚泥により生
物処理を行った汚水を、汚泥混合液として沈殿槽4に導
入して、固液分離を行い、この沈殿分離した上澄水を消
毒槽5にて殺菌処理した後、処理水bを河川等に放流す
るとともに、分離した固形物を、活性汚泥として返送汚
泥ポンプ13により沈殿槽4から引き抜き、汚泥返送ラ
インを介して曝気槽3に返送するようにする。
【0014】このように、汚泥は、曝気槽3と沈殿槽4
の間を循環するが、処理を行うに従って、徐々に汚泥濃
度が高まり、余剰汚泥が発生することになる。このた
め、曝気槽3に設けた余剰汚泥ポンプ14により、汚泥
の余剰量に見合った量の汚泥dを引き抜き、汚泥処理槽
7へ導入する。余剰汚泥の引き抜きは、汚泥処理槽7へ
の負荷を安定化させるため、低濃度で安定している曝気
槽3の汚泥を引き抜くことが好ましいが、沈殿槽4から
汚泥返送ラインを介して幾分濃縮された汚泥を引き抜く
ことも可能である(図示省略)。
【0015】汚泥処理槽7へは、汚泥処理槽7における
余剰汚泥の分解を促進するために、酵母、乳酸菌、光合
成細菌、放線菌等の有用菌体を培養槽6で培養させたも
のを培養液eとして所定量添加するようにする。
【0016】また、汚泥処理槽7には、曝気攪拌装置
(図示省略)を設け、好気性菌の活性を高める曝気運転
と、嫌気性菌の活性を高める嫌気攪拌運転とを行うこと
ができるようにする。ただし、嫌気攪拌は必ずしも必要
ではなく、曝気攪拌装置を停止することにより、嫌気条
件にすることもできる。
【0017】汚泥処理槽7の後段には沈殿濃縮槽8を設
け、汚泥処理槽7から導入した汚泥を沈殿濃縮し、濃縮
槽分離水fを、汚泥ポンプ槽1に返送するようにすると
ともに、濃縮汚泥gを濃縮汚泥ポンプ15により定期的
に引き抜いて、汚泥処理槽7に返送し、残りの濃縮汚泥
hを系外に搬出するようにする。
【0018】なお、本実施例においては、汚泥処理槽7
と沈殿濃縮槽8を個別に設けるようにしているが、汚泥
処理槽7内に仕切りを設けて、沈殿濃縮ゾーンを形成す
るようにしたり、汚泥処理槽7をバッチ運転することに
より、沈殿濃縮槽8や濃縮汚泥ポンプ15を省略するこ
とも可能である。
【0019】次に本発明の動作について説明する。汚泥
処理槽7において、曝気槽3から引き抜かれた余剰汚泥
dと、培養槽6で培養された、酵母、乳酸菌、光合成細
菌、放線菌等の有用菌体の培養液eとが混在した状態
で、汚泥処理槽7に設けた曝気攪拌装置によって、好気
性菌の活性を高める曝気運転と、嫌気性菌の活性を高め
る嫌気攪拌運転とを行うことにより、好気性菌と嫌気性
菌をバランスさせ、余剰汚泥の分解を促進し、汚泥の容
量を1/5以下に減容化することができる。
【0020】この場合、余剰汚泥の質や発生量によって
は、余剰汚泥の発生量と余剰汚泥の分解量とが均衡した
安定状態をつくることも可能であるが、通常は、余剰汚
泥の発生量が余剰汚泥の分解量より若干多いため、これ
をそのまま放置すると、沈殿濃縮槽8の汚泥界面が上昇
し、やがて、汚泥が濃縮槽分離水fに混入して汚泥ポン
プ槽1に返送されることとなる。このため、沈殿濃縮槽
8内の濃縮汚泥gを濃縮汚泥ポンプ15により定期的に
引き抜いて、汚泥処理槽7に返送し、残りの濃縮汚泥h
を系外に搬出するようにする。
【0021】また、濃縮汚泥hの搬出や新たな曝気槽3
から引き抜かれた余剰汚泥dの導入によって有用菌体が
減少し、有用菌体のバランスが崩れるのを防止するため
に、培養槽6で数日間培養した酵母、乳酸菌、光合成細
菌、放線菌等の有用菌体を培養液eとして、所定量定期
的に添加するようにする。培養液eの添加量は、培養液
e中の菌体量によって異なるが、導入する余剰汚泥の量
に対し、0.01〜1%程度添加するようにする。ま
た、通常は、運転開始初期ほど多く、時間経過に伴っ
て、徐々に添加量を少なくすることが可能であり、余剰
汚泥の発生量と余剰汚泥の分解量とが均衡した安定状態
に達した場合には、その添加量をゼロにすることも可能
となる。
【0022】
【発明の効果】本発明の余剰汚泥の処理方法によれば、
余剰汚泥を導入した汚泥処理槽にて曝気及び攪拌を行う
ことにより、好気性菌と嫌気性菌の活性を高めて、汚泥
処理槽における余剰汚泥の分解を促進し、汚泥の容量を
1/5以下に減容化することができるため、余剰汚泥の
脱水や焼却などの後処理や、汚泥の最終処分に要する労
力、費用を大幅に削減することができる。
【0023】また、曝気槽に沈殿する余剰汚泥を引き抜
いて汚泥処理槽へ導入することにより、汚泥処理槽の負
荷の変動を抑えながら、余剰汚泥の処理を安定した状態
で行うことができる。
【0024】また、汚泥処理槽に有用菌体を添加しなが
ら曝気及び攪拌を行うことにより、好気性菌と嫌気性菌
のバランスを、余剰汚泥の分解に好適な状態に保つこと
ができ、余剰汚泥の処理を安定した状態で、効率的に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の余剰汚泥の処理方法を適用した汚水の
処理フロー図である。
【図2】従来の汚水の処理フロー図である。
【符号の説明】
1 汚水ポンプ槽 11 汚水ポンプ 12 曝気機 13 返送汚泥ポンプ 14 余剰汚泥ポンプ 15 濃縮汚泥ポンプ 2 前処理装置 3 曝気槽 4 沈殿槽 5 消毒槽 6 培養槽 7 汚泥処理槽 8 沈殿濃縮槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曝気槽において曝気処理した汚水を沈殿
    槽に導入し、沈殿槽において分離した固形物を活性汚泥
    として曝気槽へ返送することにより汚水の生物処理を行
    う際に発生する余剰汚泥の処理方法において、余剰汚泥
    を汚泥処理槽(7)へ導入し、汚泥処理槽(7)にて曝
    気及び攪拌を行うことにより、余剰汚泥の分解を促進し
    て減容化を図るようにしたことを特徴とする余剰汚泥の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 曝気槽(3)に沈殿する余剰汚泥を引き
    抜いて汚泥処理槽(7)へ導入することを特徴とする請
    求項1記載の余剰汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 汚泥処理槽(7)に有用菌体を添加しな
    がら曝気及び攪拌を行うこと特徴とする請求項1又は2
    記載の余剰汚泥の処理方法。
JP4169097A 1997-02-10 1997-02-10 余剰汚泥の処理方法 Pending JPH10216799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169097A JPH10216799A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 余剰汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169097A JPH10216799A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 余剰汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216799A true JPH10216799A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12615432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169097A Pending JPH10216799A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 余剰汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143895A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Joban Kaihatsu Kk 余剰汚泥の分解処理方法
JP2005526595A (ja) * 2002-03-08 2005-09-08 ソシエート ダメナゲメント アーバイン エト ルーラル 菌糸体手段による浄化施設の汚泥の処理方法
US7094350B2 (en) 2002-11-13 2006-08-22 Roche Company Method of sludge recycling
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143895A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Joban Kaihatsu Kk 余剰汚泥の分解処理方法
JP2005526595A (ja) * 2002-03-08 2005-09-08 ソシエート ダメナゲメント アーバイン エト ルーラル 菌糸体手段による浄化施設の汚泥の処理方法
US7094350B2 (en) 2002-11-13 2006-08-22 Roche Company Method of sludge recycling
US7141159B2 (en) 2002-11-13 2006-11-28 Tsuguo Inaba Method of sludge recycling
US7198720B2 (en) 2002-11-13 2007-04-03 Tsuguo Inaba Method of sludge recycling
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置
US7972500B2 (en) 2004-07-30 2011-07-05 Eiwa Land Environment Co., Ltd Waste water purification apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101482B2 (en) Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities
JP4801256B2 (ja) サージ無酸素性混合連続回分反応システム
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101532371B1 (ko) 축산분뇨의 자원화를 위한 고효율 액비제조시스템
US6391202B1 (en) Process and apparatus for treating wastewater from oil plant processing and cereal processing
JP3152357B2 (ja) 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置
KR100274534B1 (ko) 발효폐기물을 이용한 질소.인 제거방법
JPH10216799A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2002224699A (ja) 余剰汚泥の処理装置
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US7357870B2 (en) Method for reducing production of wastewater treatment station sludge with fixed biological cultures
Lapsirikul et al. Anaerobic bioflocculation of wool scouring effluent
KR100457698B1 (ko) 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2022034249A (ja) メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
KR100377947B1 (ko) 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법
JPH10249384A (ja) 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法
JP2003260435A (ja) 含窒素有機性廃棄物の処理装置及び含窒素有機性廃棄物の処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
CN220223895U (zh) 一种夹心面包生产废水处理系统
JP2000263091A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315