JP2002224699A - 余剰汚泥の処理装置 - Google Patents

余剰汚泥の処理装置

Info

Publication number
JP2002224699A
JP2002224699A JP2001028427A JP2001028427A JP2002224699A JP 2002224699 A JP2002224699 A JP 2002224699A JP 2001028427 A JP2001028427 A JP 2001028427A JP 2001028427 A JP2001028427 A JP 2001028427A JP 2002224699 A JP2002224699 A JP 2002224699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
treatment
excess sludge
aerobic digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028427A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Tokuaki Ono
徳昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001028427A priority Critical patent/JP2002224699A/ja
Publication of JP2002224699A publication Critical patent/JP2002224699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性排水の活性汚泥処理において、活性汚
泥曝気槽から発生する余剰汚泥を、当該曝気槽の増設や
ブロワの増強を必要とすることなく、また、処理水水質
の悪化を引き起こすことなく、効率的に処理して、余剰
汚泥の大幅な減容化を図る。 【解決手段】 有機性排水の活性汚泥処理によって発生
する余剰汚泥を、オゾン反応槽6でpH5以下の酸性条
件下でオゾン酸化処理して改質し、改質汚泥を好気性消
化槽7にてpH5以下の酸性条件下で、真菌類を主とし
た微生物の存在下、好気性消化を行い、好気性消化液を
浸漬膜式分離槽8で膜分離し、膜分離濃縮液を好気性消
化槽7に戻して好気性消化する余剰汚泥の処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は余剰汚泥の処理装置
に係り、特に有機性排水の活性汚泥処理において、活性
汚泥曝気槽から発生する余剰汚泥を、当該曝気槽の増設
やブロワの増強を必要とすることなく、また、処理水水
質の悪化を引き起こすことなく、効率的に処理して、余
剰汚泥の大幅な減容化を図る余剰汚泥の処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機性排水の活性汚泥処理設備の活性汚
泥曝気槽からは、大量の余剰汚泥が発生する。発生した
余剰汚泥は、従来、脱水後、脱水ケーキを処分場に投棄
したり焼却後投棄することが行われているが、処分場の
不足、処理コストの高騰の問題があり、余剰汚泥の減容
化技術の開発が求められている。
【0003】最近、余剰汚泥の性状や組成を種々の方法
ないし手段を用いて変質させて一部を液化させ(以下
「改質」と称す。)、改質した汚泥を活性汚泥処理設備
の曝気槽へ戻して好気性消化させることにより、余剰汚
泥の排出量を低減し、条件によってはその発生量をゼロ
とする余剰汚泥減容化システムが開発された。このシス
テムにおける汚泥の改質手段としては、次のような方法
が提案ないし検討されている。 余剰汚泥にオゾン含有空気を接触させることによ
り、汚泥の組成を変質させる。 余剰汚泥を高温・高圧下で酸化処理する。 機械的に余剰汚泥を破砕させる。 余剰汚泥を酸性又はアルカリ性の薬品で処理する。
【0004】これらの手段のうち、特にが実用化さ
れ、余剰汚泥をオゾン処理した後、曝気槽内で消化させ
る方法で減容化効果が実証されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいて、この余剰汚泥減容化システムは、その優れた汚
泥減容化効果が実証されているにもかかわらず、以下の
理由により、実用化された例が少ない。
【0006】即ち、上記〜のいずれの方式において
も、改質した余剰汚泥の好気性消化は、当該余剰汚泥が
発生した排水の活性汚泥処理設備の曝気槽内で行われる
ため、この曝気槽の実質負荷量には改質余剰汚泥の消化
分が上乗せされるため、改質余剰汚泥の好気性消化を行
わない場合の1.3〜1.5倍となる。従って、既存の
曝気槽では、容量が不足する。しかも、好気性消化に要
する空気量が多大であり、曝気槽への酸素供給量も改質
余剰汚泥の好気性消化を行わない場合の1.3倍以上と
なるため、既存のブロワでは対応し得ない。このため、
排水の処理設備において、曝気槽の増設やブロワ、更に
は散気管の増強が必要となる。
【0007】このように曝気槽の増設やブロワの増強が
不可欠であることが、余剰汚泥を変質させて、一部を液
化させ、曝気槽で好気性消化を行う余剰汚泥減容化シス
テムは、その効果は十分であるが、余剰汚泥処理が逼迫
している今日でも、多くの処理設備で採用されにくい主
な要因となっている。
【0008】また、従来の余剰汚泥減容システムでは、
本来、難分解物質の余剰汚泥を強制的に変質させて一部
を液化させ、改質汚泥ないし液を排水処理設備の曝気槽
で消化させるため、汚泥の性状によっては、処理水水質
の悪化を引き起こす可能性がある。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決し、有機
性排水の活性汚泥処理において、活性汚泥曝気槽から発
生する余剰汚泥を、当該曝気槽の増設やブロワの増強を
必要とすることなく、また、処理水水質の悪化を引き起
こすことなく、効率的に処理して、余剰汚泥の大幅な減
容化を図る余剰汚泥の処理装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の余剰汚泥の処理
装置は、生物処理によって発生する余剰汚泥をpH5以
下の酸性条件下でオゾン酸化処理をするオゾン酸化処理
装置と、このオゾン酸化処理後の汚泥をpH5以下の酸
性条件下で、真菌類を主とした微生物の存在下、好気性
消化を行う好気性消化槽と、好気性消化液を膜分離する
と共に、膜分離濃縮液を好気性消化するようにした膜分
離装置とを有することを特徴とする。
【0011】本発明の余剰汚泥の処理装置では、オゾン
酸化処理により改質した余剰汚泥を、従来法のように排
水処理設備の曝気槽で好気性消化せずに、別途設けた好
気性消化槽で好気性消化し、これを膜分離処理するた
め、次のような作用効果が奏される。 コンパクトな好気性消化槽と膜分離装置(好ましく
は浸漬膜式分離槽)を設置するのみで良く、排水処理設
備において余剰汚泥の消化のための曝気槽の大型化ない
し増設は不要である。 排水処理設備において余剰汚泥の消化に必要なブロ
ワ、散気管等の酸素供給手段の増設が不要となる。 設備の新設のみならず、既設の設備の改造も容易に
行うことができる。 余剰汚泥の大幅な減容化を行うことができ、余剰汚
泥発生ゼロを目指した処理が可能となる。 処理水の水質に悪影響を及ぼすことがない。
【0012】本発明においては、膜分離装置で分離され
た透過水は、排水処理設備の被処理排水と混合して生物
処理することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の余剰汚泥の処理装置の実施
の形態を示す系統図であり、図2は本発明の余剰汚泥の
処理装置を有機性排水の活性汚泥処理設備に採用した場
合の処理条件及び処理効果を示すブロック図である。
【0015】図1の余剰汚泥の処理装置は、原水槽1、
中和槽2、曝気槽3、沈澱槽4及び処理水槽5からなる
活性汚泥処理設備の沈澱槽4から引き抜いた余剰汚泥を
処理するものである。
【0016】この活性汚泥処理設備では、原水(有機性
排水)は、原水槽1を経て、中和槽2で余剰汚泥の処理
装置の浸漬膜式分離槽8の膜透過水と混合されると共に
アルカリが添加されてpH6〜7程度に中和処理された
後、曝気槽3で活性汚泥処理され、活性汚泥処理液は沈
澱槽4で固液分離され、分離液が処理水槽5を経て処理
水として系外へ排出される。一方、分離汚泥は、曝気槽
3の汚泥濃度を好適濃度、例えば2000〜5000m
g/Lに調整するために、一部が曝気槽3に返送汚泥と
して返送され、残部が余剰汚泥として引き抜かれる。
【0017】図1の余剰汚泥の処理装置では、沈澱槽4
から引き抜いた余剰汚泥を、オゾン反応槽6へ移送し、
オゾナイザー(オゾン発生装置)9からオゾンを供給し
てオゾン酸化処理することにより改質し、処理液を好気
性消化槽7へ移送して好気性消化を行う。消化処理液は
図示しない冷却設備で液温を低下させた後、浸漬膜式分
離槽8で固液分離を行い、分離液(膜透過水)は中和槽
2へ移送し原水と混合すると共にpH調整した後、曝気
槽3で透過水中の溶解有機物を分離除去する。一方、浸
漬膜式分離槽8で固液分離した濃縮液(濃縮汚泥)は好
気性消化槽7へ循環する。なお、オゾン反応槽6では酸
(硫酸、塩酸)を注入してpH5以下、好ましくはpH
3〜5でオゾン酸化処理を行う。好気性消化槽7では、
pH5以下、好ましくはpH4〜5の酸性下で好気性消
化を行う。この好気性消化槽7とオゾン反応槽5とで液
循環を行うことにより、オゾン酸化処理による汚泥の改
質と、改質汚泥の消化分解を繰り返し、余剰汚泥の分解
を高度に行うことができる。
【0018】以下に、図1の主要各装置の機能ないし目
的等を説明する。 オゾン反応槽 オゾン反応槽6は好気性消化で余剰汚泥の消化を促進し
易くするために、オゾン酸化処理により汚泥を形成して
いる安定な糖脂質や糖蛋白質(生物生成ポリマー)を微
生物が分解消化し易い組成に転換させたり、汚泥中の微
生物の細胞膜や原形質を変性させ、一部を液化させるこ
とを目的とする。
【0019】このオゾン酸化処理は、オゾン反応槽6に
おいて、強攪拌下で汚泥混合液にオゾン含有空気を吹き
込み、槽内温度20〜40℃、滞留時間20分間〜1時
間で行われる。オゾン酸化処理の効率を高めるため、槽
内pHは5以下の酸性下に保つのが好ましく、このため
オゾン反応槽6には酸を添加する。オゾン反応槽6への
オゾン投入量は、好ましくは余剰汚泥量当たり3〜5%
のオゾン量であるが、オゾン反応槽6の滞留時間により
オゾン量の調整ないし変更は可能である。
【0020】 好気性消化槽 好気性消化槽7は、オゾン酸化処理で改質した余剰汚泥
(改質汚泥)を消化槽内の微生物により分解消化するこ
とを目的とする。余剰汚泥の汚泥濃度を20000mg
/Lと仮定した場合、余剰汚泥の性状にもよるが、一般
に活性汚泥処理で発生する余剰汚泥のTOC換算濃度は
約10000mg/L、CODCr換算濃度は約270
00mg/Lの高濃度となる。また、オゾン処理効率を
高めるため、オゾン反応槽6内のpHは5以下(pH3
〜5)とするため、好気性消化槽7内pHも5以下(3
〜5)となり、好気性消化槽7で生育する微生物は、高
濃度域、低pH下で生育する活性の高いカビや酵母等の
真菌類が主体となる。カビや酵母等の活性は、一般活性
汚泥の2倍以上であるため、好気性消化槽7の負荷量は
余剰汚泥量当たり10kg−汚泥/m/day(TO
C換算約5kg−TOC/m/day、CODCr
算約14kg−CODCr/m/day)の高負荷が
可能となり、例えば、余剰汚泥濃度20000mg/L
の場合、消化槽の滞留時間約2日間で処理することがで
きる。
【0021】基本的には、オゾン反応槽6と好気性消化
槽7の液の流れは一過式であり、好気性消化槽7からオ
ゾン反応槽6への返送循環は行わないが、余剰汚泥の消
化効率が低い場合は、0.1〜0.5倍量の循環を行
い、好気性消化槽7で未消化の汚泥を再度オゾン反応槽
6でオゾン酸化処理しても良い。
【0022】この好気性消化槽7では、負荷量を高くす
ることができるため、好気性消化槽7への酸素供給には
酸素溶解効率の高い方式を選定する必要があり、空気供
給方式より、図1に示す如く、ブロワ11及び高濃度酸
素発生装置10を用いて高濃度酸素ガスを供給すること
が好ましい。
【0023】好気性消化槽7に高濃度酸素発生装置10
から高濃度酸素ガスを供給する場合、この高濃度酸素発
生装置10の高濃度酸素ガスをオゾナイザー9の原料ガ
スとして使用することができ、オゾナイザー9を小型化
することができるという利点もある。
【0024】なお、好気性消化槽7は高負荷運転となる
ため、発泡が生じ易いことから、一般的には適切な消泡
剤の投入が必要となる。
【0025】 浸漬膜式分離槽 浸漬膜式分離槽8は好気性消化槽7で生成する微生物や
未消化の汚泥を固液分離することを目的とする。好気性
消化槽7で生育する微生物はカビや酵母が主体となり、
微生物の発生する糖脂質や蛋白質(生物生成ポリマー)
が少ないため、フロック化が不十分である。従って、こ
の固液分離手段として沈降分離や浮上分離方法は適用し
にくい。そこで、本発明では、膜分離装置、好ましく
は、中空糸状のMF(精密濾過)膜を浸漬した浸漬膜式
分離槽8を用い、MF膜で消化処理液中の汚泥を直接膜
濾過分離する。このような浸漬膜を用いることで、好気
性消化槽7で未分解の余剰汚泥が流出することを防止す
ることができ、従って、浸漬膜式分離槽8の膜透過水は
実質的にSSを含まず、このため活性汚泥処理の原水槽
1や曝気槽3へこの膜透過水を移送した際に、未分解の
SSや汚泥により、曝気槽3内の活性汚泥が何ら影響を
受けることはない。また、水槽内に多量の膜を設置する
ことが可能となるため、非常にコンパクトな固液分離槽
とすることができる。
【0026】この浸漬膜式分離槽8に使用する中空糸膜
としては、三菱レイヨン(株)製のステラポアー(膜透
過口径0.1μm、膜材質ポリエチレン(PE)、膜面
積4m又は8m/1本)が最適であるが、同様の性
能が得られる浸漬膜であれば、何らこれに限定されるも
のではない。
【0027】なお、消化処理液の温度は通常25〜40
℃であるが、40℃よりも高い温度では膜に影響を与え
るため、消化処理液は、図示しない冷却設備により冷却
した後浸漬膜式分離槽8に送給し、浸漬膜式分離槽8の
槽内温度を40℃以下とするのが好ましい。
【0028】本発明の余剰汚泥の処理装置により、余剰
汚泥をオゾン酸化処理により改質し、真菌類を主とした
微生物の存在下に好気性消化することにより汚泥は分解
され、好気性消化槽から排出される余剰汚泥をゼロにす
ることもできる。しかし、汚泥性状によっては、無機物
や難分解性の有機物質が次第に蓄積される場合があり、
また汚泥減容化率を100%にする必要がないこともあ
り、このような場合には、好気性消化槽7ないし浸漬膜
式分離槽8から汚泥の一部を引き抜き、系外へ排出す
る。図1の装置では、浸漬膜式分離槽8から好気性消化
槽7への膜濃縮液の循環ラインに汚泥引抜きラインを設
けているが、何らこれに限定されず、浸漬膜式分離槽8
から直接濃縮汚泥を引き抜いても良い。
【0029】図1に示す余剰汚泥の処理装置は、本発明
の実施の形態の一例を示すものであって、本発明は、何
ら図示の構成に限定されるものではない。
【0030】例えば、浸漬膜式分離槽として、好気性消
化槽とは別の膜浸漬槽を設ける他、好気性消化槽に直接
分離膜を浸漬し、好気性消化槽内で消化処理と膜分離処
理を行うようにしても良い。
【0031】また、浸漬膜式分離槽の膜透過水を原水と
混合して処理する場合、膜透過水は酸性であることか
ら、必要に応じてアルカリで中和するが、この中和槽は
原水槽の前段に設け、膜透過水を中和槽で中和した後原
水槽で原水と混合して曝気槽に送給しても良い。なお、
この膜透過水は通常原水量の5%以下の少量であり、膜
透過水は多量の原水で希釈されるため、この膜透過水の
中和は特に行う必要がない場合もある。
【0032】次に、このような本発明の余剰汚泥の処理
装置を排水量1000m/day、排水TOC100
0mg/L、曝気槽容量2500mの実際の有機性排
水の活性汚泥処理設備に適用した際の処理条件と処理効
果を図2を参照して説明する。
【0033】この活性汚泥処理設備から発生する余剰汚
泥は、TOC量当たりの汚泥転換率80%として800
kg/dayであり、TOC換算量としては約400k
g/day、CODCr換算量としては約1100kg
/dayとなる。余剰汚泥の汚泥濃度を20000mg
/Lと仮定すると、余剰汚泥スラリー量は40m/d
ayとなる。オゾン反応槽は滞留時間1時間に設定し容
量1.7m、好気性消化槽容量は汚泥量当たりの負荷
量を10kg/m/dayに設定し80m、浸漬膜
式分離槽の全分離膜面積は膜透過流束を0.2m/m
/dayに設定し200m、槽当たりの膜設置率5
/mに設定して浸漬膜式分離槽の容量は40m
とした。
【0034】オゾン反応槽、消化槽、分離槽の槽内液p
Hは4〜5の酸性下とし、液温はオゾン反応槽、消化槽
とも40℃とした。浸漬膜式分離槽の液温は、消化処理
液を図示しない冷却設備で冷却することにより35℃と
した。オゾン反応槽への吹き込みオゾン量は、余剰汚泥
量当たりのオゾン投入率5%対汚泥量で設定すると40
kg/dayとなる。好気性消化槽で必要とされる酸素
量は、CODCr換算の余剰汚泥量と同量の約1100
kg/dayであり、酸素濃度75%の高濃度酸素を酸
素源とし、消化槽での酸素の溶解効率を30%とした場
合、消化槽への吹き込み高濃度酸素量は約4900m
/dayとなる。
【0035】この活性汚泥設備において、好気性消化槽
及び浸漬膜式分離槽を用いず、オゾン酸化により改質し
た余剰汚泥を曝気槽に投入して消化処理する場合、TO
C換算400kgの汚泥を消化するには約1000m
の曝気槽が必要となる。また、必要とされる酸素量は約
1100kg/dayとなり、酸素溶解効率10%の高
効率型散気設備を用いたとしても、現状の曝気槽の約
1.4倍のブロワ増強と散気設備の増設が必要とされ
る。
【0036】従って、好気性消化槽及び浸漬膜式分離槽
を設けて、オゾン酸化により改質した余剰汚泥を、曝気
槽とは別に設けた好気性消化槽で消化処理する本発明方
式と、排水処理設備の曝気槽内で改質余剰汚泥の消化処
理を行う従来方式と対比すると表1の通りであり、本発
明によれば、設備の大幅な増設等を要することなく、余
剰汚泥の減容化を図れることがわかる。
【0037】
【表1】
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0039】実施例1 大豆加工食品排水を用い確認試験を行った。使用した排
水はBOD1000mg/L、SS250mg/Lの豆
腐製造排水である。確認試験は図1の処理フローに従
い、小型試験装置を用い室内規模で実施した。曝気槽容
量20L、沈澱槽容量10Lの連続通水可能な活性汚泥
処理試験装置を用い、通水量は20L/day、曝気槽
容量当たりのBOD負荷量は1kg/m/dayとし
た。曝気槽内汚泥濃度を3500〜4000mg/Lに
調整するため、沈澱槽から汚泥濃度10000mg/L
に濃縮された汚泥を1〜1.2L/day(汚泥量とし
て10〜12g/day)引抜き冷蔵庫内に保存し、2
0L(約20日間の合計引抜き汚泥)とし、余剰汚泥の
減容化試験を行った。なお、活性汚泥試験装置からの処
理水水質は、SS20〜25mg/L、BOD10〜1
3mg/Lで処理は良好であった。
【0040】容量10Lの強攪拌可能な密閉型オゾン反
応槽に余剰汚泥5L(汚泥濃度10000mg/L、汚
泥量5g)を投入し、pHを塩酸で4に調整しながら、
小型オゾナイザーよりオゾン含有空気(オゾン濃度10
mg/L)を10L/hrのガス量で1時間吹き込ん
だ。吹き込みオゾン量は250mgであり、汚泥量当た
りのオゾン投入率は5%である。反応槽内はムース状の
微細な泡が発生し、反応槽から泡が溢れる状況になった
ため、適宜、少量の消泡剤を添加して微細な泡が溢れる
ことを防止した。
【0041】次に好気性消化処理試験として、容量20
Lのジャーファーメンター(強攪拌可能、pH調整可
能)内にオゾン処理汚泥の全量と、予めカビ、酵母を主
体とする真菌類を下記の方法で増殖させておいた汚泥
(汚泥濃度10000mg/L)5L(汚泥量5g)を
投入し、全量10L、汚泥濃度10000mg/L、全
汚泥量10gとした。
【0042】[カビ、酵母主体の汚泥増殖方法]大豆加
工食品排水を用いた活性汚泥連続試験装置から引き抜い
た余剰汚泥を、容量10Lの小型曝気槽内にて塩酸でp
H4に調整し、大豆加工食品排水(BOD1000mg
/L)を用い、曝気槽容量当たりのBOD負荷量を3〜
5kg/m/dayに設定し、回分方式で10日間運
転した。回分運転10日後の汚泥中の微生物を顕微鏡観
察した結果、一般的な活性汚泥とは異なり、カビ、酵母
の真菌類が大部分を占めており、真菌類が優先となった
汚泥であった。この汚泥混合液を遠心分離により汚泥濃
度10000mg/Lに濃縮し、好気性消化処理試験に
用いた。
【0043】オゾン処理汚泥とカビ、酵母主体の汚泥を
上記割合で混合し、ジャーファーメンター内のpHを塩
酸を用いて4に調整しながら、酸素ガス(酸素濃度99
%以上)を60L/hrの通ガス量で強攪拌下に1日間
通気した。このとき、ジャーファーメンター内では発泡
が生じるため、適宜、消泡剤を添加して消泡した。
【0044】1日間の好気性消化処理後、液中の汚泥濃
度は3800mg/Lとなり、消化処理前の10000
mg/Lに対し消化による汚泥減容率は62%であっ
た。
【0045】好気性消化処理液の浸漬膜分離試験とし
て、試験用の小型浸漬膜(三菱レイヨン(株)製中空糸
膜「ステラポアー」膜面積0.4m)を用い、膜の透
過流束0.2m/m/day、膜の吸引時圧損12
〜13kPaで膜分離を行った。このとき、浸漬膜(中
空糸膜)下部よりLV50〜75m/hrで曝気し、膜
表面の汚泥の付着を防止した。膜分離時間は2時間であ
り、消化汚泥のうち、6.7Lを分離した。
【0046】膜透過水の水質はSS1mg/L以下、B
OD130mg/L、CODCr1200mg/Lであ
った。膜濃縮液の汚泥濃度は5700mg/Lであり、
約1.5倍に濃縮されていた。濃縮汚泥中の微生物を顕
微鏡観察した結果、目的としたカビや酵母の真菌類の割
合は多く、カビ、酵母がオゾン酸化処理された余剰汚泥
を分解している状況であった。
【0047】本試験のオゾン処理、好気性消化、浸漬膜
分離は回分で行ったため、汚泥の減容率はオゾン未処理
汚泥分も合わせて62%との結果であったが、実際には
完全な連続系となり、好気性消化槽内の汚泥はカビや酵
母が主体となり、浸漬膜式分離槽の膜分離濃縮汚泥は消
化槽に返送され、更に、消化槽の汚泥の一部はオゾン反
応槽に循環することも可能であるため、最終的な汚泥の
減容率はより一層高くなり、余剰汚泥の性状によっては
余剰汚泥発生量をゼロとすることも可能となる。
【0048】なお、余剰汚泥のオゾン酸化処理を行わず
に、好気性消化を行った場合の汚泥の減容率を同様なジ
ャーファーメンターを用い、pH、酸素供給量、汚泥濃
度、消化時間を同一として比較したところ、汚泥の減容
率は28%であり、膜透過水の水質はBOD50mg/
L、CODCr210mg/Lであった。この結果よ
り、オゾン酸化処理を行うことで、汚泥の減容率は大幅
に高まると共に、汚泥の分解消化時の未分解のBOD、
CODCrも多くなることが明らかとなった。
【0049】汚泥の分解消化時に生じる膜透過水中のB
OD、CODCrは、曝気槽内に移送し、排水と共に活
性汚泥処理した場合、今回の確認試験に用いた豆腐製造
排水(BOD1000mg/L)ではBOD負荷量の増
加割合は1%以下であり、負荷量の増加割合が極めて低
いため、このように膜透過水を曝気槽に移送することが
活性汚泥処理に及ぼす影響は殆どない。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の余剰汚泥の
処理装置によれば、有機性排水の活性汚泥処理におい
て、活性汚泥曝気槽から発生する余剰汚泥を、当該曝気
槽の増設やブロワの増強を必要とすることなく、また、
処理水水質の悪化を引き起こすことなく、効率的に処理
して、余剰汚泥の大幅な減容化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の余剰汚泥の処理装置の実施の形態を示
す系統図である。
【図2】本発明の余剰汚泥の処理装置を有機性排水の活
性汚泥処理設備に採用した場合の処理条件及び処理効果
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 原水槽 2 中和槽 3 曝気槽 4 沈澱槽 5 処理水槽 6 オゾン反応槽 7 好気性消化槽 8 浸漬膜式分離槽 9 オゾナイザー 10 高濃度酸素発生装置 11 ブロワ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA07 HA01 HA93 KB22 MA01 MB02 MC22 PB15 PB24 PC62 4D028 AB03 BC18 BE01 BE04 BE08 4D059 AA05 BA03 BA24 BC02 BK12 BK30 CA22 CA28 DA43 EB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理によって発生する余剰汚泥をp
    H5以下の酸性条件下でオゾン酸化処理するオゾン酸化
    処理装置と、 このオゾン酸化処理後の汚泥をpH5以下の酸性条件下
    で、真菌類を主とした微生物の存在下、好気性消化を行
    う好気性消化槽と、 好気性消化液を膜分離すると共に、膜分離濃縮液を好気
    性消化するようにした膜分離装置とを有する余剰汚泥の
    処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該余剰汚泥は、有機
    性排水の生物処理装置から排出された汚泥であり、前記
    膜分離装置で分離された透過水は該排水と混合して該生
    物処理装置で処理されることを特徴とする余剰汚泥の処
    理装置。
JP2001028427A 2001-02-05 2001-02-05 余剰汚泥の処理装置 Pending JP2002224699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028427A JP2002224699A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 余剰汚泥の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028427A JP2002224699A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 余剰汚泥の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224699A true JP2002224699A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18892933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028427A Pending JP2002224699A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 余剰汚泥の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224699A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296292C (zh) * 2003-01-09 2007-01-24 可乐丽股份有限公司 排水处理方法
WO2007114476A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Es.Technologies Corp. A method and system of digesting excess sludge
JP2008194631A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP2008296172A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP2013509993A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 セラール フェルディ ゴケイ 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
JP2016120470A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アサヒ飲料株式会社 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備
US9758401B2 (en) 2009-12-24 2017-09-12 Bcr Environmental Corporation Digestion of biosolids in wastewater
US10781119B2 (en) 2013-02-22 2020-09-22 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
US11850554B2 (en) 2014-03-20 2023-12-26 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with primary treatment and MBR or MABR-IFAS reactor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296292C (zh) * 2003-01-09 2007-01-24 可乐丽股份有限公司 排水处理方法
WO2007114476A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Es.Technologies Corp. A method and system of digesting excess sludge
JP2008194631A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP4615530B2 (ja) * 2007-02-14 2011-01-19 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥の処理方法
JP2008296172A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚泥の処理方法
JP2013509993A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 セラール フェルディ ゴケイ 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
US9758401B2 (en) 2009-12-24 2017-09-12 Bcr Environmental Corporation Digestion of biosolids in wastewater
US10781119B2 (en) 2013-02-22 2020-09-22 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
US11724947B2 (en) 2013-02-22 2023-08-15 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
US11850554B2 (en) 2014-03-20 2023-12-26 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with primary treatment and MBR or MABR-IFAS reactor
JP2016120470A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アサヒ飲料株式会社 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101482B2 (en) Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities
EP1346956A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
JP2002224699A (ja) 余剰汚泥の処理装置
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP2005193146A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3971657B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JPH09117800A (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2000033393A (ja) 汚水処理方法
JP2007209889A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP2002059190A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP4525161B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP3377949B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH09206782A (ja) 有機性汚水の活性汚泥処理方法および装置
JP2008207094A (ja) 有機物含有水の生物処理装置および生物処理方法
JPH11333494A (ja) 排水の生物学的窒素除去方法および装置
JPH10216799A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JPH09239391A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH09174098A (ja) 有機性汚泥の減量化法
JPH06142685A (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2023162977A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2001029983A (ja) 食品廃水の処理方法とその装置