JPH09225482A - 難分解性有機物含有排水の処理方法 - Google Patents

難分解性有機物含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH09225482A
JPH09225482A JP8032308A JP3230896A JPH09225482A JP H09225482 A JPH09225482 A JP H09225482A JP 8032308 A JP8032308 A JP 8032308A JP 3230896 A JP3230896 A JP 3230896A JP H09225482 A JPH09225482 A JP H09225482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
treatment
hardly decomposable
ozone
separation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032308A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP8032308A priority Critical patent/JPH09225482A/ja
Publication of JPH09225482A publication Critical patent/JPH09225482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の難分解性有機物含有排水の処理方法にお
ける高額な処理コスト、大量のスラッジを伴わずに、か
つ高度な処理を可能とする方法を提供すること。 【解決手段】 難分解性有機物含有排水を活性種によ
り処理する改質工程2、および前記改質工程の後段に設
けた凝集沈殿工程3からなることを特徴とする難分解性
有機物含有排水の処理方法、および 前記記載の難
分解性有機物含有排水の処理方法において、改質工程2
の前段に凝集沈殿工程を設けたことを特徴とする難分解
性有機物含有排水の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難分解性有機物含有
排水を処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の難分解性有機物含有排水の処理方
法として、凝集沈殿処理、あるいはフェントン反応を利
用したフェントン処理、オゾンの強力な酸化力を利用し
たオゾン処理等が知られている。又、光化学的反応ある
いは化学反応によって、ヒドロキシラジカル等の活性種
を発生させ、有機物を酸化分解するものが知られてい
る。
【0003】しかしながら、凝集沈殿法は、単位スラッ
ジ量あたり除去可能な有機物量が少ない特性を持ってお
り、多量の有機物を処理するために発生するスラッジ量
は膨大なものとなるという欠点がある。フェントン法は
フェントン反応に必要な過酸化水素、第一鉄塩に関わる
コストが高額であり、かつ、フェントン反応に用いた鉄
イオンを回収するために凝集沈殿法と同様に多量のスラ
ッジが発生する。又、フェントン法で生じた活性種が一
部第一鉄イオンの酸化に使用されてしまい、活性種の反
応効率が悪くなるという欠点がある。更に、光化学的反
応あるいは化学反応によって、ヒドロキシカジカルのよ
うな活性種を発生させる方法に於いては、酸化剤、或い
は紫外線等の光線を照射するためのコストが高額であ
り、実用化が困難という欠点がある。オゾン処理におい
ては、処理対象箇所が不飽和結合部分に限られており、
種々多様な構造を持つ難分解性物質には対応できない。
更に、これらの処理法はコストあたりで見た場合の高度
な有機物除去能を持ち合わせていないため、後処理に活
性炭吸着処理を設ける場合が多いが、有機物が高度に除
去されていないため、活性炭の交換コストも高額となっ
てしまう欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
の難分解性有機物含有排水の処理方法における高額な処
理コスト、大量のスラッジを伴わずに、かつ高度な処理
を可能とする方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)難分解
性有機物含有排水を活性種により処理する改質工程、お
よび前記改質工程の後段に設けた凝集分離工程からなる
ことを特徴とする難分解性有機物含有排水の処理方法、
および(2)前記(1)記載の難分解性有機物含有排水
の処理方法において、改質工程の前段に更に凝集分離工
程を設けたことを特徴とする難分解性有機物含有排水の
処理方法である。
【0006】本発明(1)は、難分解性有機物含有排水
(以下、「原水」ともいう)中に含まれる難分解性有機
物を含む有機物を改質工程において活性種により物理化
学的に処理することにより有機物を易凝集分離性の有機
物に改質し、改質工程により得られた易凝集分離性の有
機物を後段の凝集分離工程において凝集分離処理するも
のである。
【0007】本発明(2)は、本発明(1)の改質工程
の前段に凝集分離工程を設けて難分解性有機物含有排水
中に含まれる易凝集分離性の有機物を改質工程の前に予
め凝集分離処理により除くものであり、次の改質工程の
処理効率での向上を計ることができる。尚、改質工程前
の凝集分離工程を第一凝集分離工程と、改質工程の後の
凝集分離工程を第二凝集分離工程という。
【0008】即ち、本発明(2)は、第一に第一凝集分
離工程では、原水中の有機物のうち、易凝集分離性のも
のが選択的に除去される。第二に、改質工程では、ヒド
ロキシラジカルなどの活性種によって、第一凝集分離工
程では除去できなかった難凝集分離性の物質が易凝集分
離性の物質に改質される。第三に、第二凝集分離工程で
は、改質工程で改質された易凝集分離性の物質が除去さ
れる。
【0009】本発明では、以上の工程を行うことによ
り、凝集分離工程での処理対象を易凝集分離性の物質の
みにできるため、除去有機物量あたりに必要な凝集剤量
が減少し、発生スラッジ量が低下する。また、凝集剤に
関わるコストが低下する。即ち、本発明による難分解性
有機物含有排水の処理方法を用いることにより、排水中
の有機物が低コスト、低発生スラッジでかつ高度に処理
される。
【0010】また、改質工程で、難凝集分離性の物質を
易凝集分離性の物質に改質するのに要する活性種量は、
原水中の有機物を必要とされる処理水質まで完全分解す
るものと比べて極めて少量であり、改質工程での処理コ
ストは高額とはならない。また、改質に伴い一部の有機
物が水と炭酸ガスにまで酸化分解されるが、この様な補
助的な効果によっても排水中の有機物濃度が低下し、必
要な凝集剤量が低減化される。
【0011】以上要するに、本発明による難分解性有機
物含有排水の処理方法によれば、低コスト、低スラッジ
発生量で高度な処理が可能であり、世の中に貢献するこ
と極めて大である。なお、本発明に使用される活性種と
は、主に酸化力、或いは還元力を有し有機物中の不飽和
結合以外の部分と反応可能なカジカルを意味し、上記の
ように有機物、特に難分解性有機物を易凝集分離性に改
質できる能力を有していれば特に制限はない。活性種の
生成は、オゾン、過酸化水素、光線、触媒のうち2つ以
上の組み合わせによって生成されるものを挙げることが
できる。本発明に於いては好ましくは活性種の生成が、
オゾンと過酸化水素、オゾンと紫外線、オゾンと触媒、
過酸化水素と紫外線、過酸化水素と触媒、触媒と紫外
線、オゾンと過酸化水素と紫外線、紫外線とオゾンと触
媒、紫外線と過酸化水素と触媒、オゾンと過酸化水素と
紫外線と触媒によるもの等効率的に活性種を発生させる
ことが可能なものが挙げられる。なお、オゾン処理は活
性種の生成効率が極端に悪く本発明における改質手段と
しては不的確である。又、フェントン反応を改質手段と
して用いることも前述の通り活性種の反応効率が悪くか
つ鉄塩に関わるスラッジを大量に発生させるため、凝集
分離工程で原水に適した凝集剤、凝集剤添加量を自由に
選択できないので本発明における活性種発生手段として
は不適格である。
【0012】凝集分離工程あるいは第一凝集分離工程、
第二凝集分離工程で使用する凝集剤は、無機系、例え
ば、硫酸アルミニウム、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、アル
ミン酸ナトリウム、塩化第二鉄、塩化第一鉄、PAC等
の無機塩、硫酸、塩酸、二酸化炭素、二酸化硫黄等の
酸、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシ
ウム等のアルカリ、電解水酸化アルミニウム、電解水酸
化鉄等の金属電解産物、活性ケイ酸等、有機系、例え
ば、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ロジン酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性
剤、ドデシルアミンアセテート、オクタデシルアミンア
セテート、ロジンアミンアセテート、オクタデシルトリ
メチルアンモニウムクロリド、オクタデシルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロリド等の陽イオン性界面活性
剤、アルギン酸ナトリウム、水溶性アニリン樹脂塩酸
塩、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、でんぷん、水溶性尿素樹脂、ゼラチン、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、マレイン酸共重合物塩、ポリアクリル
アミド部分加水分解物塩、ポリエチレンイミン硫酸塩、
ビニルピリジン共重合物、ポリアクリルアミド、ポリオ
キシエチレン等の高分子物質を問わず、効果的なものを
単独あるいは組み合わせて使用することができる。ま
た、第一凝集分離工程と第二凝集分離工程とで同じ凝集
剤を用いても互いに異なる凝集剤を用いてもよい。
【0013】凝集分離工程は通常、沈殿池等による沈殿
分離が好ましいが、用途に応じ、濾過法、膜分離法、遠
心分離法等も好適に用いれば良い。改質工程で使用する
活性種の生成に用いる光線としては、可視光線又は紫外
線が挙げられる。紫外線を供給する紫外線ランプとして
は、低圧水銀ランプ、エキシマレーザー等の比較的低波
長の紫外線を照射可能なものが望ましいが、これに限る
ものではない。又、蛍光灯、自然光線(太陽光)を用い
ても良い。更にこれら光線は直接、間接の照射による
他、導光体(光ファイバ等)による導入似寄っても良
い。
【0014】改質工程で使用する触媒には、酸化剤から
活性種の発生を促進させる触媒、例えば、二酸化マンガ
ン、活性炭、貴金属含有固体、金属含有固体、金属イオ
ン等、紫外線等の光を照射することによって活性種が発
生する光触媒、例えば、二酸化チタン等を問わず、更に
均一系、不均一系触媒を問わず効果的なものを使用する
ことができる。これら触媒は単独でも他の物質と混合さ
れていてもかまわない。
【0015】更に本発明による処理水を活性炭処理する
ことで、処理水質を一層向上させることも可能である。
又、本発明による処理水を改質工程に循環させることに
よって処理水質を一層向上させることもできる。改質工
程後に脱酸化剤工程、触媒分離工程を設けることで処理
を安定化させても良い。本発明において、改質工程にお
ける活性種発生手段および凝集分離工程或いは第一また
は第二凝集分離工程における凝集剤の種類、量等は、処
理対象原水の性状、例えばTOC(全有機性炭素)濃度
等によって種々選定することができる。
【0016】例えば、原水のTOCが200mg/l程
度で活性種発生手段として、過酸化水素とオゾンを併用
する場合を以下に記載する。改質工程における過酸化水
素注入量は、通常、10〜 5,000mg/l、好ま
しくは10〜1000mg/lであり、オゾン注入量
は、通常、50〜10,000g/m3 、好ましくは、
200〜3000g/m3 の範囲から選定される。ま
た、原水の改質工程における滞留時間は、通常、0.1
〜6時間、好ましくは、0.2〜1時間である。
【0017】また、光源として紫外線を使用する場合、
例えば低圧紫外線ランプの出力は、通常、6〜200
W、好ましくは、10〜200Wである。又、不均一触
媒として例えば二酸化チタン固体触媒を使用する場合、
二酸化チタン固体触媒の濃度として通常、10〜500
0mg/l、好ましくは100〜1000mg/lであ
る。
【0018】第一凝集分離工程または第二凝集分離工程
における凝集剤として例えばFeCl3 を用いた場合、
その注入量は、通常、10〜5000mg/l、好まし
くは100〜2000mg/lであり、pHは通常、5
〜12、好ましくは5〜11である。本発明(1)にお
ける凝集分離工程では、上記第一凝集分離工程および第
二凝集分離工程に要する総和となる。
【0019】本発明による難分解性有機物含有排水の処
理方法を用いることにより、排水中の有機物が低コス
ト、低発生スラッジでかつ高度に処理される。つまりま
ず第一に、第一凝集分離工程では、原水中の有機物のう
ち、易凝集分離性のものが選択的に除去される。第二
に、改質工程では、ヒドロキシラジカルなどの活性種に
よって、第一凝集分離工程では除去できなかった難凝集
分離性の物質が易凝集分離性の物質に改質される。
【0020】ここでいう改質とは主に以下(1)、
(2)に示すものの単独あるいは相乗効果である。 (1)難凝集性の物質に活性種が作用することによるア
ニオン性の部分的増加。 (2)難凝集性の物質に活性種が作用することによるカ
チオン性の部分的増加。
【0021】主に以上の効果により、難凝集性の物質に
アニオン性、カチオン性のいずれかあるいは両方が部分
的に付加され物質のイオン性が増大し、凝集剤との反応
性が増大する。よって主に以上の作用により、改質工程
では難凝集分離性の物質が易凝集分離性の物質に改質さ
れる。第三に、第二凝集分離工程では、改質工程で改質
された易凝集分離性の物質が除去される。
【0022】以上、第一〜第三の行程を行うことによ
り、第一凝集分離工程、第二凝集分離工程での処理対象
を易凝集分離性の物質のみできるため、除去有機物量あ
たりに必要な凝集剤量が減少し、発生スラッジ量が低下
する。又凝集剤に関わるコストが低下する。又、改質工
程で、難凝集分離性の物質を易凝集分離性の物質に改質
するのに要する酸化剤量、紫外線照射量は、原水中の有
機物を必要とされる処理水質まで完全分解するものと比
べてきわめて少量であり、改質工程での処理コストは高
額とはならない。
【0023】又、改質に伴い一部の有機物が水と炭酸ガ
スにまで酸化分解されるが、この様な補助的な効果によ
っても排水中の有機物濃度が低下し、必要な凝集剤量が
低減化される。以上のような原水を活性種により改質す
ることによる凝集分離性の改善については過去報告が無
く、本発明に関わる鋭意研究によって単純には確かめら
れない効果を初めて確認した。
【0024】以上要するに、本発明による難分解性有機
物含有排水の処理方法によれば、低コスト、低スラッジ
発生量で高度な処理が可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明(1)の具体的構成の一例
を図1に基づいて説明する。本発明は、原水1に含まれ
る有機物を活性種により処理することにより易凝集分離
性に改質する改質工程2と、改質工程2により得られた
易凝集分離性有機物を凝集分離処理する凝集分離工程3
とからなる。
【0026】改質工程2は、原水1が流入する改質処理
槽4を有し、活性種を生成するための過酸化水素5およ
びオゾン6が各々槽4の入口および槽4内に供給され
る。改質工程2で処理され、易凝集分離性有機物を含む
原水1は、凝集分離工程3の混合槽7に流入され、添加
された凝集剤8と混合され、次いで槽7の下流に設けた
凝集槽9にて凝集物が生成、固液分離槽10にて固液分
離され、TOCの低減された処理水12が得られる。
【0027】次に、本発明(2)の具体的構成の一例を
図2に基づいて説明する。本発明(2)は、本発明
(1)の改質工程2の前段に第一凝集分離工程3aを設
けて原水1中に含まれる易凝集分離性の有機物を予め凝
集沈殿処理により除き、主として難分解性かつ難凝集分
離性の有機物を含む原水1として上記図1に示したフロ
ーに供するものである。
【0028】該第一凝集分離工程3aは、原水1と凝集
剤8が混合される混合槽7と凝集物が生成する凝集槽
9、凝集物を固液分離する固液分離槽10からなる。固
液分離槽10では凝集分離した易凝集分離性有機物を含
むスラッジ11を除去し、その液部は図1と同じ処理工
程に供される。図1の凝集分離工程3が図2の第二凝集
分離工程3bに対応することになる。図2では第一凝集
分離工程3aを設けたために改質工程2における難分解
性かつ難凝集分離性の有機物の易凝集分離性への改質効
率が図1に比べ向上するという効果がある。
【0029】また、図4に示すフローは、図2の改質工
程2において更に紫外線ランプ13を併用する構成であ
る、その他は図2に示す構成と同じである。また、図5
に示すフローは、図2の改質工程2においてオゾン6、
二酸化チタン固体触媒14、紫外線ランプ13を併用す
る構成である、その他は図2に示す構成と同じである。
【0030】また、図6に示すフローは、図2の改質工
程2においてオゾン6、紫外線ランプ13、均一系触媒
として第二鉄イオン(塩化第二鉄15)を併用する構成
である、その他は図2に示す構成と同じである。
【0031】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 TOCが200[mg/l]であるゴミ埋め立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図2に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] 改質工程 ・使用酸化剤:過酸化水素、オゾン ・過酸化水素注入量:100〜1000[mg/l] ・オゾン注入量:280〜2820[mg/l] ・滞留時間:1[hr] 第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] ・原水流量:1.0[l/min] 以上のような条件で処理した結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】又、第一凝集分離工程の処理水を原水とし
て、凝集沈殿処理、フェントン処理を行った結果を表
2、3に示す。 凝集沈殿処理の実験条件 ・pH:5.0[−]
【0034】
【表2】
【0035】フェントン処理の実験条件 ・反応時pH:2.0[−] ・中和処理時pH:5.0[−]
【0036】
【表3】
【0037】表1、表2より、本発明による難分解性有
機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程でのTOC
除去量は、凝集剤添加量に関わらず凝集沈殿処理の場合
より多く、改質工程における難凝集分離性の物質の改質
効果が確認された。また、表1、表3より、本発明によ
る難分解性有機物含有排水の処理方法での薬品代とTO
C除去量の関係(第一凝集分離工程以降)を算出した結
果を図3に示した。尚、薬品代算出に用いた薬品単価は
以下の通りである。
【0038】 過酸化水素(35%):135[円/kg] オゾン:200[円/kg] FeSO4 ・7H2 O:60[円/kg] FeCl3 (38%):25[円/kg] 図3より、本発明による難分解性有機物含有排水の処理
方法は、フェントン法よりも単位コストあたりのTOC
除去量が多いことが確認された。なお凝集沈殿処理は、
TOC除去量が他法と比較して大幅に少なく比較の対象
にならない。
【0039】又、図3中のカッコ内の数字は凝集剤の注
入量[mg−Fe/l]を示しているが、これにより本
発明による難分解性有機物含有排水の処理方法では、フ
ェントン法と比較して低コスト、低発生スラッジ発生量
にて同等以上のTOCを除去できることが確認された。
なお、過酸化水素添加量は、●が100[mg/l]、▲が
500[mg/l]、■が1000[mg/l]である。
【0040】又、第一凝集分離工程の処理水を原水とし
て、オゾン単独処理後に凝集沈殿処理を行った結果を表
4に示す。又、実験条件を以下に示す。 オゾン処理工程 ・オゾン注入条件:40[g/m3 ]、1[g/m3 ・反応時間:1[hr] 凝集沈殿処理工程 ・pH:5[−]
【0041】
【表4】
【0042】表4、表2より、改質手段としてオゾン処
理を用いた場合には凝集分離性は殆ど向上せず、改質効
果は認められなかった。よってオゾン単独処理は改質手
段として不適格であることが確認された。 実施例2 TOCが200[mg/l]であるゴミ埋め立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図4に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] 改質工程 ・使用酸化剤:過酸化水素、オゾン ・過酸化水素注入量:100〜100[mg/l] ・オゾン注入量:280〜2820[mg/l] ・低圧紫外線ランプ出力:10[W] ・滞留時間:0.6[hr] 第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] ・原水流量:1.7[l/min] 以上のような条件で処理した結果を表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】表5、表2より、本発明による難分解性有
機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程でのTOC
除去量は、凝集剤の添加量に関わらず凝集沈殿処理の場
合より多く、実施例1と同様に改質工程での難凝集分離
性の物質の改質効果が確認された。以上のように、活性
種発生手段として紫外線と過酸化水素、オゾンを併用す
る処理法を採用した場合に於いても本発明による効果に
変わりはない。
【0045】実施例3 TOCが200[mg/l]であるゴミ埋め立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図5に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] 改質工程 ・使用酸化剤:オゾン ・オゾン注入量:1000[mg/l] ・低圧紫外線ランプ出力:10[W] ・二酸化チタン固体触媒濃度:500[mg/l] ・滞留時間:1[hr] 第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] ・原水流量:1.0[l/min] 以上のような条件で処理した結果を表6に示す。
【0046】
【表6】
【0047】表6、表2より、本発明による難分解性有
機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程でのTOC
除去量は、凝集剤の添加量に関わらず凝集沈殿処理の場
合より多く、実施例1と同様に改質工程での難凝集分離
性の物質の改質効果が確認された。以上のように、活性
種発生手段として紫外線と二酸化チタン固体触媒、オゾ
ンを併用する処理法を採用した場合に於いても本発明に
よる効果に変わりはない。
【0048】実施例4 TOCが200[mg/l]であるゴミ埋め立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図6に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:200[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] 改質工程 ・使用酸化剤:オゾン ・オゾン注入量:600[mg/l] ・低圧紫外線ランプ出力:10[W] ・塩化第二鉄:6[mg−Fe/l] ・硫酸 ・滞留時間:0.5[hr] 第二凝集分離工程 ・使用凝集剤:FeCl3 ・凝集剤注入量:100〜2000[mg−Fe/l] ・pH:5.0[−] ・原水流量:2.0[l/min] 以上のような条件で処理した結果を表7に示す。尚、改
質工程における硫酸は均一系触媒として使用したFe3+
を溶解させた状態にするため可溶pH範囲の状態を維持
するために注入した。
【0049】
【表7】
【0050】表7、表2より、本発明による難分解性有
機物含有排水の処理方法の第二凝集分離工程でのTOC
除去量は、凝集剤の添加量に関わらず凝集沈殿処理の場
合より多く、実施例1と同様に改質工程での難凝集分離
性の物質の改質効果が確認された。以上のように、活性
種発生手段として紫外線と第二鉄イオン、オゾンを併用
する処理法を採用した場合に於いても本発明による効果
に変わりはない。
【0051】
【発明の効果】本発明は、難分解性有機物含有排水を活
性種により処理することにより、有機物を易凝集分離性
に改質し、次いでこれを凝集分離することにより、従来
法における高コスト、大量スラッジを伴わずに、効率良
く、高度な難分解性有機物の処理を可能とする方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による難分解性有機物含有排水の処理方
法を示すフロー図である。
【図2】本発明による実施例1を示すフロー図である。
【図3】本発明による実施例1での処理コストとTOC
除去量の関係を示す図である。
【図4】本発明による実施例2を示すフロー図である。
【図5】本発明による実施例3を示すフロー図である。
【図6】本発明による実施例4を示すフロー図である。
【符合の説明】
1 原水 2 改質工程 3 凝集分離工程 3a 第一凝集分離工程 3b 第二凝集分離工程 4 改質処理槽 5 過酸化水素 6 オゾン 7 混合槽 8 凝集剤 9 凝集槽 10 固液分離槽 11 スラッジ 12 処理水 13 紫外線ランプ 14 二酸化チタン固体触媒 15 塩化第二鉄 16 硫酸
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】第一凝集分離工程または第二凝集分離工程
における凝集剤として例えばFeCl3 を用いた場合、
その注入量は、通常、10〜5000mg−Fe/l、
好ましくは100〜2000mg−Fe/lであり、p
Hは通常、5〜12、好ましくは5〜11である。本発
明(1)における凝集分離工程では、上記第一凝集分離
工程および第二凝集分離工程に要する総和となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/52 ZAB C02F 1/52 ZABK 1/78 ZAB 1/78 ZAB

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性有機物含有排水を活性種により
    処理する改質工程、および前記改質工程の後段に設けた
    凝集分離工程からなることを特徴とする難分解性有機物
    含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の難分解性有機物含有排水
    の処理方法において、改質工程の前段に更に凝集分離工
    程を設けたことを特徴とする難分解性有機物含有排水の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 活性種の生成が、オゾンと過酸化水素、
    オゾンと過酸化水素と光線、オゾンと光線、または過酸
    化水素と光線によることを特徴とする請求項1または2
    に記載の難分解性有機物含有排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 活性種の生成が、オゾン、過酸化水素、
    光線、及び触媒より選ばれた2以上の要素の組合せによ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の難分解性
    有機物含有排水の処理方法。
JP8032308A 1996-02-20 1996-02-20 難分解性有機物含有排水の処理方法 Pending JPH09225482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032308A JPH09225482A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 難分解性有機物含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032308A JPH09225482A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 難分解性有機物含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225482A true JPH09225482A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12355321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032308A Pending JPH09225482A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 難分解性有機物含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225482A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267692A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Jgc Corp 洗濯廃液の処理方法
JPH11347592A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ebara Corp 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000237772A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Nippon Steel Corp 水の高度処理方法
JP2004237266A (ja) * 2003-01-03 2004-08-26 Huei-Tarng Liou 原子価イオンキレートを伴うo3の使用による、廃水中のcod(化学的酸素要求量)を低下させるための方法
JP2005238184A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Japan Organo Co Ltd 有機ヒ素化合物処理方法
JP2005334761A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Zosen Corp 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2007111698A (ja) * 2006-12-26 2007-05-10 Asahi Soft Drinks Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2018164892A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 酸化処理装置
CN112299634A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 新疆中泰创新技术研究院有限责任公司 一种提高pta高盐废水蒸发结晶分盐品质的方法及装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267692A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Jgc Corp 洗濯廃液の処理方法
JPH11347592A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ebara Corp 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000237772A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Nippon Steel Corp 水の高度処理方法
JP2004237266A (ja) * 2003-01-03 2004-08-26 Huei-Tarng Liou 原子価イオンキレートを伴うo3の使用による、廃水中のcod(化学的酸素要求量)を低下させるための方法
JP2005238184A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Japan Organo Co Ltd 有機ヒ素化合物処理方法
JP4598415B2 (ja) * 2004-02-27 2010-12-15 オルガノ株式会社 有機ヒ素化合物処理方法
JP2005334761A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Zosen Corp 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2007111698A (ja) * 2006-12-26 2007-05-10 Asahi Soft Drinks Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP4516952B2 (ja) * 2006-12-26 2010-08-04 アサヒ飲料株式会社 排水処理装置
JP2018164892A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 酸化処理装置
CN112299634A (zh) * 2020-10-14 2021-02-02 新疆中泰创新技术研究院有限责任公司 一种提高pta高盐废水蒸发结晶分盐品质的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058047A (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
CN109574387A (zh) 一种处理高浓度难降解有机废水的组合工艺方法
KR20030094948A (ko) 악성폐수처리방법 및 그 장치
JPH09225482A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000237772A (ja) 水の高度処理方法
CN109019999A (zh) 一种低浓度含强络合镍废水的处理方法
CN109437441A (zh) 多段Fenton氧化法处理废水的工艺
CN104230122A (zh) 黄金矿山氰化废渣淋溶液处理方法
JPS5834197B2 (ja) ハイスイノシヨリホウ
JPH03137990A (ja) 下水処理水の高度処理方法
Heidari et al. Removal of cyanide from synthetic wastewater by combined coagulation and advanced oxidation process
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH0710388B2 (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JP2005334761A (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2000157972A (ja) 汚水高度処理装置
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
JP3795003B2 (ja) 廃液処理方法とその装置
JP2002079258A (ja) 難分解性有機物の処理方法
KR100251530B1 (ko) 폐수처리방법
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
KR100208477B1 (ko) 응집과 화학적 산화에 의한 산업폐수의 처리 방법
JP2006142256A (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040407