JPH10337579A - 汚水処理方法および処理装置 - Google Patents

汚水処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH10337579A
JPH10337579A JP9145663A JP14566397A JPH10337579A JP H10337579 A JPH10337579 A JP H10337579A JP 9145663 A JP9145663 A JP 9145663A JP 14566397 A JP14566397 A JP 14566397A JP H10337579 A JPH10337579 A JP H10337579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
ozone
ultraviolet
sewage
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentarou Arimoto
健太朗 有元
Yasuo Horii
安雄 堀井
Toshio Kawanishi
敏雄 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9145663A priority Critical patent/JPH10337579A/ja
Publication of JPH10337579A publication Critical patent/JPH10337579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシン類等の微量有害物質を効率よく
分解除去できる汚水処理方法および処理装置を提供す
る。 【解決手段】 ダイオキシン類等の微量有害物質を含ん
だ砂濾過処理水W1を、酸化反応を促進する光触媒13
を保持した反応塔11へ通水し、光触媒13と紫外線ラ
ンプ12からの紫外線とにより前記微量有害物質を分解
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物最終処分場
の浸出水など、ダイオキシン類等の微量有害物質を含ん
だ汚水を処理する汚水処理方法および処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば、一般廃棄物や産業廃棄物を埋
立てた廃棄物最終処分場の浸出水を処理する際には、浸
出水中の夾雑物や砂等を除去し、カルシウムやマンガン
などの重金属を凝集沈殿させ、BOD物質や窒素分を生
物処理により分解除去し、難分解性COD物質や浮遊物
質などを凝集沈殿させ、さらに微細な浮遊物質を砂濾過
により除去している。
【0003】そして、図2に示したように、浮遊物質を
含まない砂濾過処理水1を、紫外線ランプ2を設置した
反応塔3に通水し、紫外線ランプ2より照射される紫外
線とオゾン発生器4より供給されるオゾンとに接触させ
ることにより、砂濾過処理水1中に残存するダイオキシ
ン類等の微量有害物質を分解除去し、反応塔3より流出
する紫外線・オゾン処理水5を硫酸や苛性ソーダなどの
pH調整剤6で中和して処理水7としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダイオキシ
ン類分解に要する反応時間は比較的長いので、上記した
ような反応塔3では通常、紫外線・オゾン処理水5を循
環させることによって反応時間を確保しており、分解効
率を上げるためには、循環時間を長くするか、あるいは
オゾン注入率を高くしなければならない。
【0005】また、紫外線ランプ2から離れるほど紫外
線照射強度が小さくなるので、同様の紫外線ランプを配
置する場合は、反応塔3の径が大きいほど分解効率が小
さくなってしまう。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、ダイ
オキシン類等の微量有害物質を効率よく分解除去できる
汚水処理方法および装置を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の汚水処理方法は、ダイオキ
シン類等の微量有害物質を含んだ汚水を処理する汚水処
理方法であって、前記汚水を、酸化反応を促進する光触
媒を保持した紫外線反応塔へ通水し、光触媒と紫外線と
により汚水中の微量有害物質を分解除去するようにした
ものである。
【0008】請求項2記載の汚水処理方法は、紫外線反
応塔の内部へオゾンを導入し、光触媒と紫外線とオゾン
とにより汚水中の微量有害物質を分解除去するようにし
たものである。
【0009】請求項3記載の汚水処理方法は、粉体の光
触媒を使用し、流出部近傍の光触媒を含んだ汚水を流入
部近傍へ循環させるようにしたものである。また本発明
の請求項4記載の汚水処理装置は、ダイオキシン類等の
微量有害物質を含んだ汚水を処理する汚水処理装置であ
って、一端に流入口を形成し、他端に流出口を形成した
密閉構造の反応塔の内部に、流れ方向に沿って紫外線ラ
ンプを設け、酸化反応を促進する光触媒を保持したもの
である。
【0010】請求項5記載の汚水処理装置は、反応塔の
内部にオゾンを供給するオゾン供給手段を設けたもので
ある。請求項6記載の汚水処理装置は、粉体の光触媒を
使用し、反応塔に、流出口近傍の光触媒を含んだ汚水を
流入部近傍に循環する循環手段と、流出口の手前側で光
触媒を分離する光触媒分離手段とを設けたものである。
【0011】上記した構成によれば、従来の紫外線単独
処理または紫外線・オゾン併用型処理に光触媒を組み合
わせたことによって相乗効果が生じ、紫外線やオゾンや
光触媒を単独で用いる場合よりもダイオキシン類等の微
量有害物質を効率よく分解することができ、従来より高
い分解率および短い処理時間を実現でき、オゾン注入率
の低減も可能である。
【0012】ダイオキシン類等の微量有害物質とは、ダ
イオキシン類、トリハロメタン、トリクロロエチレン等
の有機塩素系化合物などの溶解性有機性汚濁物質をい
う。光触媒としては、二酸化チタン、五酸化バナジウム
などを使用できる。
【0013】光触媒を組み合わせた際の微量有害物質の
分解メカニズムは次のようなものと考えられる。 1)紫外線によって光触媒自体に自由な電子と正孔(電
子が抜けたあと)が生じ、生じた正孔が直接有害物質と
反応して有害物質を酸化分解するか、あるいは正孔が水
と反応してOHラジカルを生成し、生成したOHラジカ
ルが有害物質を酸化分解する。
【0014】2)オゾン処理によって有害物質より生じ
た中間生成物を、光触媒が無害物質まで分解する。光触
媒が粉体である場合、表面積が大きくなるとともに、汚
水の流れに伴われて流出部近傍へ移動したものは流入部
近傍へ循環されるので、反応塔内にほぼ均等に光触媒が
保持されることになり、微量有害物質との接触率が大き
くなり、微量有害物質の分解効率が高くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。一般廃棄物や産業廃棄物を埋
立てた廃棄物最終処分場の浸出水など、ダイオキシン類
等の有害物質を含んだ汚水を処理する際にはまず、先に
説明したのと同様にして、汚水中の夾雑物や砂等を除去
し、カルシウムやマンガンなどの重金属を凝集沈殿さ
せ、BOD物質や窒素分を生物処理により分解除去し、
難分解性COD物質や浮遊物質などを凝集沈殿させる。
そして、この砂濾過処理水を砂濾過して微細な浮遊物質
を除去した後に、紫外線・オゾン反応装置に送水する。
【0016】図1に示したように、紫外線・オゾン反応
装置は、上下方向の筒状密閉式反応塔11を備えてお
り、この反応塔11の内部に、上端から下端にわたる紫
外線ランプ12が軸心位置に設けられ、光触媒13であ
る粉状二酸化チタンが投入されている。反応塔11の下
部に形成した流入口には、供給ポンプ14を介装した供
給管15が接続し、上部に形成した流出口には、光触媒
13を分離するネット16が設けられるとともに、pH
調整槽17に至る流出管18の一端が接続している。反
応塔11にはまた、pH調整槽17より導かれた返送管
19と、オゾン発生器20から導かれたオゾン供給管2
1とが下部に接続するとともに、流入口近傍と流出口近
傍とに連通した循環管22が設けられている。23は塔
内の排オゾンを排オゾン分解塔(図示せず)へ導出する
排オゾン導出管、24は排出ポンプ25を介装した処理
水排出管、26は硫酸や苛性ソーダなどのpH調整剤を
注入する薬注管、27,28は循環ポンプである。
【0017】このような紫外線・オゾン反応装置では、
上述したようにして送水された砂濾過処理水W1が供給
管15により反応塔11の内部に流入し、光触媒13と
ともに上向きに流れ、この状態において、紫外線ランプ
12より紫外線が照射され、かつオゾン発生器20より
オゾン供給管21を通じてオゾンが供給される。紫外線
ランプ43より照射される紫外線は、180±50nm
と250±50nmの両領域、あるいは300±50n
mの領域であり、オゾンは80±10gO3 /m3
なるように供給される。
【0018】流出口近傍の砂濾過処理水W1は、ネット
16を透過して紫外線・オゾン処理水W2として流出管
18によりpH調整槽17へ導出され、ネット16によ
り塔内に残留した光触媒13は周囲の砂濾過処理水W1
とともに循環管22を通じて流入口近傍へ循環される。
pH調整槽17へ導出された紫外線・オゾン処理水W2
の一部も返送管19を通じて塔内へ循環返送され、これ
により適当な反応時間が確保される。
【0019】この間に、砂濾過処理水W1は、上記適当
波長の紫外線と適当濃度のオゾンと塔内にほぼ均等に保
持された粉状光触媒13とに十分接触することになり、
砂濾過処理水W1中のダイオキシン類等の微量有害物
質、すなわち溶解性有機性汚濁物質は、紫外線とオゾン
と光触媒13の相乗効果で効率よく分解除去される。
【0020】pH調整槽17内の残りの紫外線・オゾン
処理水W2は、薬注管26からのpH調整剤により中和
された後、処理水排出管24を通じて系外へ引き抜かれ
る。以下の表1に、従来の紫外線単独処理および紫外線
・オゾン併用処理と、上記した紫外線・オゾン・光触媒
併用処理とにおけるダイオキシン類の分解除去率を示
す。表1からわかるように、紫外線・オゾン・光触媒併
用処理では、30分後にはダイオキシン類のほぼ100
%が分解除去されており、従来の処理に比べて高い分解
率および短い反応時間が実現されている。従来と同程度
の反応時間を確保すれば、オゾン注入率の低減も可能で
ある。
【0021】
【表1】
【0022】上記方法に代えて、オゾンを注入すること
なく紫外線と光触媒とで処理しても、ダイオキシン類等
の微量有害物質の分解効率を高めることができ、この場
合、反応時間30分で95%以上、300分で98%以
上のダイオキシン類を分解除去できた。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の紫
外線単独処理または紫外線・オゾン併用型処理に光触媒
を組み合わせることによって、これらの相乗効果でダイ
オキシン類等の微量有害物質を効率よく分解することが
でき、従来より高い分解率および短い反応時間を実現で
きる。そして、反応時間を短縮できる結果、滞留時間の
短縮、ひいては装置のコンパクト化を図ることができ
る。また、比較的低濃度のオゾンでも有害物質を分解で
きるので、コスト低減を図ることができ、オゾン漏洩の
リスクも低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイオキシン類等の有害物質を含んだ汚水の処
理に使用される本発明の一実施形態における紫外線・オ
ゾン反応塔の全体構成を示した説明図である。
【図2】従来の紫外線・オゾン反応塔の全体構成を示し
た説明図である。
【符号の説明】
W1 砂濾過処理水(汚水) W2 紫外線・オゾン処理水 11 反応塔 12 紫外線ランプ 13 光触媒 15 供給管(流入口) 16 ネット 18 流出管(流出口) 20 オゾン発生器 22 循環管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオキシン類等の微量有害物質を含ん
    だ汚水を処理する汚水処理方法であって、前記汚水を、
    酸化反応を促進する光触媒を保持した紫外線反応塔へ通
    水し、光触媒と紫外線とにより汚水中の微量有害物質を
    分解除去することを特徴とする汚水処理方法。
  2. 【請求項2】 紫外線反応塔の内部へオゾンを導入し、
    光触媒と紫外線とオゾンとにより汚水中の微量有害物質
    を分解除去することを特徴とする請求項1記載の汚水処
    理方法。
  3. 【請求項3】 光触媒が粉体であり、流出部近傍の光触
    媒を含んだ汚水を流入部近傍へ循環させることを特徴と
    する請求項1または請求項2のいずれかに記載の汚水処
    理方法。
  4. 【請求項4】 ダイオキシン類等の微量有害物質を含ん
    だ汚水を処理する汚水処理装置であって、一端に流入口
    を形成し、他端に流出口を形成した密閉構造の反応塔の
    内部に、流れ方向に沿って紫外線ランプを設け、酸化反
    応を促進する光触媒を保持したことを特徴とする汚水処
    理装置。
  5. 【請求項5】 反応塔の内部にオゾンを供給するオゾン
    供給手段を設けたことを特徴とする請求項4記載の汚水
    処理装置。
  6. 【請求項6】 光触媒が粉体であり、反応塔に、流出口
    近傍の光触媒を含んだ汚水を流入部近傍に循環する循環
    手段と、流出口の手前側で光触媒を分離する光触媒分離
    手段とを設けたことを特徴とする請求項4または請求項
    5のいずれかに記載の汚水処理装置。
JP9145663A 1997-06-04 1997-06-04 汚水処理方法および処理装置 Pending JPH10337579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145663A JPH10337579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 汚水処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145663A JPH10337579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 汚水処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337579A true JPH10337579A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15390221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145663A Pending JPH10337579A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 汚水処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337579A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087411A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nishimatsu Constr Co Ltd ダイオキシン類除染方法及びダイオキシン類処理装置
JP2002011485A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 水処理方法及び装置
JP2003340469A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Ngk Insulators Ltd 水処理装置
WO2005070833A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 難分解性物質含有水の処理方法
CN1308246C (zh) * 2004-06-16 2007-04-04 上海国达特殊光源有限公司 紫外线水净化装置
US7488425B2 (en) 2004-03-31 2009-02-10 Toshio Fuchigami Method for photolyzing organic matter and method for treating wastewater
JP2013504420A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光反応器
CN106315756A (zh) * 2016-10-18 2017-01-11 南昌航空大学 一种光催化‑芬顿氧化协同深度处理有机废水装置
CN114634261A (zh) * 2022-05-18 2022-06-17 中国环境科学研究院 一种强化非均相催化臭氧氧化处理石化废水的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087411A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nishimatsu Constr Co Ltd ダイオキシン類除染方法及びダイオキシン類処理装置
JP2002011485A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 水処理方法及び装置
JP2003340469A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Ngk Insulators Ltd 水処理装置
WO2005070833A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 難分解性物質含有水の処理方法
US7488425B2 (en) 2004-03-31 2009-02-10 Toshio Fuchigami Method for photolyzing organic matter and method for treating wastewater
CN1308246C (zh) * 2004-06-16 2007-04-04 上海国达特殊光源有限公司 紫外线水净化装置
JP2013504420A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光反応器
CN106315756A (zh) * 2016-10-18 2017-01-11 南昌航空大学 一种光催化‑芬顿氧化协同深度处理有机废水装置
CN114634261A (zh) * 2022-05-18 2022-06-17 中国环境科学研究院 一种强化非均相催化臭氧氧化处理石化废水的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1234802B1 (en) Improved method and apparatus for water treatment
US8562828B2 (en) Wastewater treatment apparatus
KR100979268B1 (ko) 고효율 고도산화공정에 의한 수처리 장치
KR100581746B1 (ko) 수처리 장치
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JP2005502457A (ja) 含有物質の分解のためのオゾン/紫外線の併用
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH10337579A (ja) 汚水処理方法および処理装置
KR101858028B1 (ko) 고속 복합 수처리 장치
JP2002282875A (ja) 廃液処理装置及び該廃液処理装置を用いた灰の無害化処理方法
JPH10305287A (ja) オゾン触媒反応装置
JP2000157972A (ja) 汚水高度処理装置
JP4662327B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP4040788B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2000102794A (ja) 有害物質処理方法およびその装置
JPH11285691A (ja) 排水処理装置
JP4647070B2 (ja) プール水処理装置
JP3826580B2 (ja) 光触媒利用の臭素酸分解方法およびその装置
JP3573322B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法及び装置
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP3400942B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法および分解装置
KR19980085039A (ko) 전자선 및 오존에 의한 폐수처리 방법 및 장치
JP3941293B2 (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP3859866B2 (ja) 水処理方法