JPS6051876B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPS6051876B2
JPS6051876B2 JP54055446A JP5544679A JPS6051876B2 JP S6051876 B2 JPS6051876 B2 JP S6051876B2 JP 54055446 A JP54055446 A JP 54055446A JP 5544679 A JP5544679 A JP 5544679A JP S6051876 B2 JPS6051876 B2 JP S6051876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
hydrogen peroxide
water
water treatment
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54055446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147192A (en
Inventor
靖子 谷口
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54055446A priority Critical patent/JPS6051876B2/ja
Publication of JPS55147192A publication Critical patent/JPS55147192A/ja
Publication of JPS6051876B2 publication Critical patent/JPS6051876B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は過酸化水素を含有せる水から過酸化水素を除
去する水処理方法に関する。
排水規制の強化や再利用の必要性が高まつて、伝統的な
凝集処理や生物処理に加えて、さらに高度の処理技術の
開発が望まれている。
高度処理すべき対象の中で、溶解性有機物の除去は最も
困難なものの一つである。有機物の高度処理法として、
活性炭による吸着処理が最も一般的に広く実用されてい
る。
しかし、活性炭の吸着特性かられかるように、ABSや
フェノールなどの芳香族化合物や高分子化合物の除去に
対しては吸着容量が大きいために実用できるが、比較的
低分子の飽和化合物に対しては吸着容量が小さく実用で
きない。また、高度の除去に対しては大量の活性炭が必
要になり、経済的でない場合もある。一方、オゾンは強
力な酸化剤であり、多くの有曹JVJ! L !五Nハ
れ71L゜)ツ、1大、゛ 先プ 、 J オー利用
して、排水の脱色や一部のCOD除去などに実用されて
いる。
しかし、オゾンの強力な酸化力をもつてしても、多くの
有機物を炭酸ガスや水にまで完全酸化させることはでき
ない。しかし、発明者らは、オゾンの酸化反応促進法に
ついて研究を重ねた結果、過酸化水素を比較的少量添加
してオゾン処理する水処理法を先行技術として得ている
。この方法によれば、オゾンの酸化力が飛躍的に促進さ
れ、ほとんどの有機物を完全に酸化させることができる
。この方法は、原理的にオゾン反応槽中に少量の過酸化
水素の残留を必要とする。したがつて、オゾン反応槽の
種類や性能あるいは処理条件、処理水質などにより差は
あるが、一般に処理水中に1〜10ppmの過酸化水素
が残留される。多くの場合、この残留過酸化水素は自然
に分解されて消滅されるため問題にならないが、この処
理水の再利用を行なう場合、その用途によつては問題に
なる場合がある。この発明は上記の過酸化水素を添加す
るオゾンノ水処理法の欠点を除去するためになされたも
のであり、処理水に紫外線を照射することにより、過酸
化水素を分解除去させる方法を提供することを目的とし
ている。
第1図はこの発明を適用した水処理装置の一実丁施例の
フロー図である。
オゾン反応槽1と紫外線照射槽7およびオゾン分解搭1
3よりなつている。被処理水は14で所定量の過酸化水
素を注入され、被処理水入口3よりオゾン反応槽1に供
給される。ここで連続的にディフューザ2で微細化され
たオゾン含有気泡と接触され、汚濁成分が除去され、処
理水出口4から排出され、紫外線照射槽7に導入される
。オゾン反応槽1から排出された余剰オゾンを含む排気
ガスは分配器6で二分され、一半はオゾン分解搭13に
、残りは紫外線照射槽7のディフューザ9に導入され、
曝気されたのちオゾン分解搭13を経て排出される。オ
ゾン反応槽1で酸化処理された水は、前述したように、
入口10から紫外線照射槽7に導入される。ここで、紫
外線ランプ8から放射される紫外線と微量溶存している
オゾンの作用により過酸化水素が分解され、排水口11
から最終的な処理水として排出される。ここで、照射槽
7中の水に溶存するオゾンが不足する場合は、分配器6
を調節し、ディフューザ9に送給するオゾンを含む排気
ガスの量を増大させることにより、不足分を補充する。
第2図はこの発明による過酸化水素分解特性図である。
紫外線単独での照射、またはオゾン単独での処理では、
過酸化水素含有量を1.5ppm以下に分解することは
困難であるのに対し、オゾン共存下で紫外線を照射する
と、反応の初期では若干の過酸化水素濃度の上昇が見ら
れるが、その後急激に低下し、処理水の再利用に支障の
ない程度にまで除去されることがわかる。ここで用いる
紫外線源は低圧水銀ランプでよい。なお上記実施例は、
先行技術に係るオゾンと過酸化水素とを共用して廃水中
の汚濁物質を酸化分解する水処理装置の処理排水に、こ
の発明を適用したものを説明したがこの例に限られるも
のではなく、過酸化水素を含有せる水から過酸化水素を
除去しようとする場合に広く適用できるものである。
また、上記実施例のように廃水処理にオゾンを用いてい
ない処理装置にあつては、過酸化水素を含有せる水にオ
ゾン化ガスを曝気するか、またはオゾン化水を適量添加
して紫外線を照射すればよい。
以上のようにこの発明の方法によれば、処理水中に微量
残留する過酸化水素が問題になる場合でも、それを効果
的に除去することができ、特に処理排水の再利用に図る
場合に大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用せる水処理装置の一実施例のフ
ロー図、第2図はこの発明の詳細な説明するための過酸
化水素除去特性図である。 図において、7は紫外線照射槽、8は紫外線ランプ、9
はディフューザ、13はオゾン分解搭である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 過酸化水素を含有せる水にオゾンを溶存させた状態
    のもとに紫外線を照射して過酸化水素を分解させること
    を特徴とする水処理方法。 2 紫外線は低圧水銀ランプより放射される光である特
    許請求の範囲第1項に記載の水処理方法。
JP54055446A 1979-05-07 1979-05-07 水処理方法 Expired JPS6051876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055446A JPS6051876B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54055446A JPS6051876B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147192A JPS55147192A (en) 1980-11-15
JPS6051876B2 true JPS6051876B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=12998815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54055446A Expired JPS6051876B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051876B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107236A (ko) * 2000-05-26 2001-12-07 김창국 자외선을 이용한 수처리 장치 및 방법
JP4569884B2 (ja) * 2000-06-19 2010-10-27 野村マイクロ・サイエンス株式会社 水中の有機物処理方法および処理装置
JP2002166279A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Core Technology:Kk 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JP3960126B2 (ja) * 2002-05-14 2007-08-15 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATER RESEARCH=1976 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147192A (en) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JPH05228480A (ja) 生物難分解性物質の処理装置
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
KR100200535B1 (ko) 유기물 함유 폐수의 자외선 분해 처리 방법 및 장치
JP2001205277A (ja) 水中の難分解性有機化合物の除去方法および装置
JPH05228496A (ja) 生物難分解性物質の処理方法
JPS63218293A (ja) トリクロロエチレン含有排水の処理方法
JPH0889975A (ja) 有機ハロゲン化合物含有水溶液の処理方法
JPS6028883A (ja) 排水の処理方法
JPS6051876B2 (ja) 水処理方法
JP3506171B2 (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JP3766298B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP3560631B2 (ja) 水処理装置
JPH10314763A (ja) 有機物含有廃液の処理方法
JPH11347591A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法
JP2652493B2 (ja) ごみ埋立地浸出汚水のcod除去方法
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
JPH01218676A (ja) 排水の処理方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP2001170672A (ja) 排水処理方法
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP3963533B2 (ja) 水処理方法
JP2537586B2 (ja) 有機物の高度処理方法とその装置