JP3958126B2 - 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置 - Google Patents

汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958126B2
JP3958126B2 JP2002184778A JP2002184778A JP3958126B2 JP 3958126 B2 JP3958126 B2 JP 3958126B2 JP 2002184778 A JP2002184778 A JP 2002184778A JP 2002184778 A JP2002184778 A JP 2002184778A JP 3958126 B2 JP3958126 B2 JP 3958126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
aqueous solution
pollutant
gas
alkaline aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146910A (ja
Inventor
欽也 加藤
朗 栗山
正浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002184778A priority Critical patent/JP3958126B2/ja
Priority to US10/292,402 priority patent/US7018514B2/en
Publication of JP2003146910A publication Critical patent/JP2003146910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958126B2 publication Critical patent/JP3958126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気体状有機塩素化合物の分解方法及びそれに用いる分解浄化装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年までの産業技術の発展に伴い有機塩素化合物(例えば塩素化エチレン、塩素化メタン等)が膨大に使用され、その廃棄処理は深刻な問題となってきている。また、使用済みのこれらの気体が、自然環境を汚染するなどの環境問題がおこっており、その解決に多大な努力が払われている。
【0003】
これらを処理する方法として、例えば、環境中の汚染物質(有機塩素化合物等)を活性炭等の吸着剤に吸着させ環境中から除去する処理方法がある。汚染物質を吸着した活性炭はそのまま焼却して再生をおこなう、または活性炭を水蒸気などで加熱し再生し、汚染物質を含んだ脱離水として回収している。分解処理する方法として、例えば、塩素化エチレンを酸化剤や触媒を用いて分解する方法が有り、具体的には、オゾンで分解する方法(特開平3-38297号公報)、過酸化水素の存在下で紫外線を照射する方法(特開昭63-218293号公報)等が知られている。また、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用いることも示唆されている。更には、酸化チタン等の酸化物半導体微粒子からなる光触媒と液状の塩素化エチレンとをアルカリ条件下で懸濁して、光照射により分解する方法も知られている(特開平7-144137号公報)。
【0004】
また上記以外にも、酸化剤を用いずに気相で紫外線を照射する光分解法が既に試みられている。例えば、有機ハロゲン化合物を含む排ガスを紫外線照射処理して酸性の分解ガスとした後、アルカリで洗浄して無害化処理する方法(特開昭62-191025号公報)、有機ハロゲン化合物を含有する排水を曝気処理し、
排出されるガスを紫外線照射した後、アルカリ洗浄する装置(特開昭62-191095号公報)等が提案されている。また、鉄粉による塩素化エチレンの分解も知られており(特開平8-257570号公報)、この場合、おそらく還元分解が生じていると推測されている。また、シリコン微粒子を用いたテトラクロロエチレン(以下、PCEと略記)の分解については還元分解も報告されている。
【0005】
また、トリクロロエチレン(以下、TCEと略記)やPCEなどの塩素化脂肪族炭化水素は、微生物により好気的あるいは嫌気的に分解されることが知られており、このような工程を利用して、分解あるいは浄化を行なうことも試みられている。
【0006】
以上説明したように、従来より種々の有機塩素化合物の分解方法が提案されているが、本発明者らの検討によれば、分解の為の複雑な装置が必要であったり、分解生成物の更なる無害化処理等が必要である場合が多く、より問題点が少なく環境に優しい、汚染物質(有機塩素化合物等)の分解のための技術が必要であるとの結論に至った。すなわち、より簡易で、より効率的な汚染物質の分解方法、及び、それに用いる汚染物質分解装置を提供すること、また、活性炭や微生物による処理を必要とせず、効率的で、しかも2次汚染の問題なく、また排水量の少ない汚染物質の分解ができる分解方法及び前記方法を用いた効率的な汚染物質分解装置を提供することが求められていた。
【0007】
上記の如き問題に解決を与えるべき装置例として、塩素ガスを含む気体と分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合せしめ、前記混合気体に対して光照射する気体状有機塩素化合物の分解浄化装置が提案されている。
【0008】
ここで、塩素ガスを含む気体を得る簡便で安全な手段として、塩素を含む溶液から発生する塩素ガスを用いている。
【0009】
図1はその一態様の概略図であり、11 は塩素ガスを含む空気の発生手段であり、塩素を含む溶液(塩素溶液)を貯留する水槽 12 と前記溶液に空気を吹き込むパイプ 13 及び空気の量を調整するためのバルブ 14 を備えている。そして塩素溶液中を通過した空気は塩素ガスを含んだ空気となり、反応槽5に導かれる。
1は分解対象ガスを供給する装置であり、反応槽5に導かれ、反応槽5において塩素ガスを含んだ空気と混合され、4の光照射手段によって混合気体に光を所定の時間照射し、分解対象ガスは分解される。分解されたガスは排気管6から排出される。
【0010】
水槽12中に入れる塩素溶液としては、水素イオン濃度(pH値)1〜4及び残留塩素濃度が5〜150mg/Lなる特性を有する溶液等が用いられる。この様な溶液は例えば、水に次亜塩素酸塩(次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウム)を溶解させることで得られる。またこの溶液に無機酸等を含ませた場合効率良く塩素ガスを発生させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記の気体状有機塩素化合物分解浄化装置は、光照射下で塩素を含む水等から供給された塩素ガス及び分解対象物質である気体状有機塩素化合物を混合せしめることによって分解反応を開始させるようにしていた。
【0012】
ところが、分解反応によってすべての塩素ガスが消費されるわけでなく、むしろその大半がそのまま排出される。また、大半が放出されるということは、系全体でみて分解に供される塩素が全塩素のうちの僅かな量であるため分解効率の観点から更なる効率の向上が望ましい。
【0013】
本発明は、環境への放出を抑え、塩素を効率的に利用する気体状有機塩素化合物を分解する装置を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明はガス状の汚染物質を分解し、分解生成物を溶液として回収する装置の提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排出された塩素を回収し再び分解反応に供することで、上記の課題を解決している。
【0016】
即ち、上記目的を達成することの出来る本発明の一実施態様にかかる気体状有機塩素化合物の分解浄化方法は、塩素と、汚染物質とを空気に含有させた被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する工程を有する汚染物質分解浄化方法において、
前記分解処理後の空気をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工程と、
前記塩素含有アルカリ性水溶液を塩素の発生源として再利用する工程と、を有することを特徴とする汚染物質分解浄化方法に関するものである。
【0017】
また、上記目的を達成することの出来る本発明の一実施態様にかかる気体状有機塩素化合物の分解浄化装置は、
塩素と、汚染物質とを空気に含有させた被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する汚染物質分解浄化装置において、
前記光照射を行なう手段と、
前記汚染物質を分解する分解処理領域と、
前記分解処理後の空気をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする手段と、
前記塩素含有アルカリ性水溶液を塩素の発生源として再利用する手段と、
を有することを特徴とする汚染物質分解浄化装置に関するものである。
【0018】
また、本発明は、分解処理後の気体を酸性水溶液に接触させ、接触後の気体をアルカリ性水溶液に接触させることで、上記の課題を解決している。
【0019】
即ち、上記目的を達成することの出来る本発明の一実施態様にかかる気体状有機塩素化合物の分解浄化方法は、汚染物質を含有する被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する工程を有する汚染物質分解方法であって、前記分解処理後の気体を酸性水溶液に接触させる工程と、前記酸性水溶液に接触後の気体をアルカリ性水溶液に接触させる工程と、を有することを特徴とする汚染物質分解方法に関するものである。
【0020】
また、上記目的を達成することの出来る本発明の一実施態様にかかる気体状有機塩素化合物の分解浄化装置は、少なくとも汚染物質を含有する被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する汚染物質分解装置であって、
前記光照射を行なう手段と、
前記汚染物質を分解する分解部と、
前記分解後の気体を酸性水溶液に接触させる手段と、
前記酸性水溶液に接触後の気体をアルカリ性水溶液に接触させる手段と、を有することを特徴とする汚染物質分解装置に関するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明に係る分解浄化装置の一実施態様の基本構成について図2に基づき以下に説明する。
【0022】
[分解反応]
(装置構成)
図2に於いて、5は反応装置であり、反応装置の下部には塩素を含む溶液(塩素溶液)が貯留されており、反応装置5の上部である気相部において、塩素を含む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とが混合される。反応装置5内には4の光照射手段で光照射がおこなわれる。
【0023】
分解されるべき気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から供給される。塩素溶液は所望の流量で連続的に反応装置5の下部にパイプ 26 を介して供給される。塩素溶液は 21 の塩素溶液用タンクで調製され供給される。通気をおこなう気体は分解対象である気体状有機塩素化合物を含み、供給管 19 を介して所望の流量で連続的に反応装置5の下部に供給される。その結果、塩素ガスを含む気体と分解対象である気体状有機塩素化合物を含む混合気体が反応装置5の上部である気相部に排出される。4の光を照射する手段によって反応装置5内の混合ガスに光照射がおこなわれ分解対象化合物が分解される。
【0024】
(塩素溶液、ないしは機能水について)
本発明に用いることのできる塩素溶液(機能水)は、例えば水素イオン濃度(pH値)が1以上4以下、好ましくは2以上3以下、残留塩素濃度が5mg/L以上 300mg/L以下、好ましくは 30mg/L以上 120mg/L以下の性状をもつと良い。
【0025】
より、詳しくは図1に示したごとき、塩素含有空気発生手段が、処理槽の底部に塩素を含む水(機能水)が貯溜されており、ここに通気される空気が汚染物質を含むもので、この通気手段が塩素含有空気と汚染物質を含む気体との混合手段を兼ねている形態の場合は上記の残留塩素濃度にあることが望ましい。
【0026】
上記の特性を有する塩素溶液は、次亜塩素酸などを用いて試薬から調製することが可能である。例えば、塩酸 0.001mol/L〜0.1mol/L、塩化ナトリウム 0.005mol/L〜0.02mol/L、及び次亜塩素酸ナトリウム 0.0001mol/L〜0.01mol/Lとすることにより得ることができる。
【0027】
また、塩酸と次亜塩素酸塩でpHが4.0以下で塩素濃度が2mg/L以上の 2000mg/Lの塩素溶液を調整することもできる。例えば、塩酸 0.001mol/L〜0.1mol/L及び次亜塩素酸ナトリウム 0.0001mol/L〜0.01mol/Lとすることにより得ることができる。
【0028】
上記の塩酸の代りに他の無機酸または有機酸を使用することができる。無機酸としては例えば、フッ酸、硫酸、リン酸、ホウ酸などが、有機酸としては酢酸、ぎ酸、りんご酸、クエン酸、シュウ酸などが利用できる。また、弱酸性水粉末生成剤(例えば、商品名キノーサン 21X(クリーンケミカル株式会社製))として市販されているN333NaCl2等を用いても塩素溶液を製造することができる。
【0029】
また、電解質(例えば、塩化ナトリウムや塩化カリウムなど)を原水に溶解し、この水を一対の電極を有する水槽内で電気分解をおこなうことによって、陽極側より上記と同様の性状の塩素溶液を得ることができる。
【0030】
電解前の原水中の電解質の濃度は例えば塩化ナトリウムでは 20mg/L〜2000mg/Lが望ましく、より好ましくは 200mg/L以上 1000mg/L以下とするのがよい。
【0031】
またこのとき一対の電極間に隔膜を配置した場合、陽極近傍に生成される酸性の水と陰極近傍にて生成するアルカリ性の水との混合を防ぐことができる。
【0032】
前記隔膜としては例えばイオン交換膜等が好適に用いられる。そしてこのような機能水を得る手段としては、市販の強酸性電解水生成器(例えば、商品名:オアシスバイオハーフ;旭硝子エンジニアリング(株)社製、商品名:強電解水生成器(Model FW-200;アマノ(株)社製等)を利用することができる。
【0033】
この溶液は、電解水、電解機能水、機能水等と呼ばれ、除菌目的で使用されている。
【0034】
以上は、主に図1に示したごとき、塩素含有空気発生手段が、処理槽の底部に塩素を含む水(機能水)が貯溜されており、ここに通気される空気が汚染物質を含むもので、この通気手段が塩素含有空気と汚染物質を含む気体との混合手段を兼ねている形態に関して述べてきた。
【0035】
後述するように、本発明による分解反応では分解の場において、塩素がある濃度範囲にあることが望ましく、その濃度範囲が達成されるなら、塩素含有空気発生手段の塩素を含む水(機能水)中の残留塩素濃度は必ずしも、上記に示した範囲にある必要はない。
【0036】
例えば(実施例3)図3のごとき塩素を含む水に汚染物質を含まない気体を導入し、発生した塩素ガスと汚染物質を含む空気とを混合している場合は、上記の残留塩素濃度より高くすることが望ましい。
【0037】
即ち、図3のごとき構成では、発生した塩素ガスは汚染物質を含む空気で希釈される。この希釈比率は、発生した塩素ガスの供給量及び汚染物質を含む空気の反応場への供給量の比できまる。例えば、汚染物質を含む空気の供給量が、発生した塩素ガスの供給量の4倍ならば、塩素濃度は1/5に希釈される。この希釈されたときにある塩素濃度範囲が保たれている必要がある。このためこの図3のごとき形態では、残留塩素濃度をより高くすることが望ましい。
【0038】
より高い残留塩素濃度の機能水(塩素溶液)は、電気分解を用いて生成するより試薬から調製するほうが容易である。即ち、電気分解によって得られる機能水の 10倍〜50倍の残留塩素濃度を持つ機能水を容易に得ることができる。このような残留塩素濃度の高い溶液を機能水と呼び得るかは、議論がわかれるところであるが、本発明では機能水とも呼称する。このような残留塩素濃度の高い機能水を試薬で調製するときは、予め、試薬を混合するより、塩素発生槽において、例えば、塩酸と次亜塩素酸ナトリウム溶液を混合すると良い。
【0039】
ここで塩素溶液調製に用いる原水としては水道水、河川水、海水等が挙げられる。これらの水のpHは通常6〜8の間にあり、塩素濃度は最大でも1mg/L未満であり、このような原水は当然のことながら上記したような有機塩素化合物の分解能は有さない。即ち、機能水とは以下に述べるような塩素ガスを発生しうる塩素を含む溶液で、その製法で規定されるものはではない。
【0040】
(塩素ガスの濃度及び塩素ガス発生手段)
上記の塩素溶液すなわち機能水からはすべて分解に必要な塩素ガスを発生させることが可能である。塩素ガスを含む気体として、例えば機能水に空気を通すことによって得られる塩素ガスを含有する空気を用いることもできる。これと分解対象ガスとを混合し光照射を行なうことで汚染物質を分解することができる。
【0041】
また、機能水に空気を通すかわりに汚染物質を含む空気を通すことで、分解対象ガスと塩素ガスとの混合気体を得ても良い。この場合は比較的高濃度の塩素ガスを得ることができる。
【0042】
そして、分解対象ガスと塩素ガスを含む気体との混合割合に関して、気体中の塩素ガスの濃度が、20ppmV〜500ppmV以下となるように調整することが好ましく、分解対象ガスの濃度によって異なるが、特には、混合気体中の塩素ガス濃度が特には 50ppmVから 200ppmVとした場合、分解対象ガスの分解効率は特に顕著なものとなる。
【0043】
(機能水に通気する手段)
機能水に汚染物質を含む気体及び/または曝気用の気体を通気する場合、散気装置(バブラ)を用いることができる。散気装置は、液体に気体を吹き込むために用いられる通常の装置でかまわないが、気泡の大きさが塩素の気散に十分な表面積になるように選定されることが望ましい。
【0044】
また、散気装置の材質は、機能水の成分と反応しない素材が選定されていることが望ましい。例えば、焼結ガラス、多孔質セラミックス、焼結SUS 316、繊維状のSUS 316 で織った網等で作られた多孔質散気板や、ガラスまたはSUS 316 等のパイプで作られたスパージャーなどを用いることができる。
【0045】
(分解工程の主たる反応場)
本発明の一形態では機能水に空気を通し分解に必要な塩素ガスを含む空気を発生させている。機能水に空気を通す部分は、基本的に分解に必要な塩素ガスの供給の役割を担っている。これに続く処理及び分解反応を行なう槽での気相反応が分解反応の主場となっている。
【0046】
このため塩素の生成と分解反応が一体化している場合には、気相部と液相部の比率は分解能力に大きな影響を与える。即ち、機能水の容積が増せば、供給できる塩素の量は増えるが、気相部が減り分解の反応場が減少する。また、逆に気相部が増えれば反応場が増し分解反応は素早く進行するが、液相部が減少するため塩素の供給がへる。
【0047】
曝気の速さ、機能水の供給スピードなど様々な因子があるが、塩素を含む空気の生成と分解反応の領域(処理領域)が一体化している場合には、処理槽における液相の比率を5%〜30%望ましくは 10%から 20%にすると良い。また一体化されていない場合においても塩素を含む空気を発生させる槽の容積と分解反応を行なう槽の容積の比率は概ね1:2〜1:9が望ましい。
【0048】
(分解対象)
ここで分解対象となる汚染物質としては例えば、塩素化エチレン、塩素化メタン等が挙げられる。具体的には塩素化エチレンとしては、エチレンの1〜4塩素置換体、即ちクロロエチレン、ジクロロエチレン(DCE)、トリクロロエチレン(TCE)、テトラクロロエチレン(PCE)が挙げられる。更にジクロロエチレンとしては、例えば1,1-ジクロロエチレン(塩化ビニリデン)、cis-1,2-ジクロロエチレン、trans-1,2-ジクロロエチレンを挙げることができる。また塩素化メタンとしては、メタンの塩素置換体、例えばクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン等が挙げられる。
【0049】
分解対象とする有機塩素化合物を含有する汚染物質には特に制限はなく、塗装工場やドライクリーニング工場の排水、排ガス、上記汚染物質で汚染された土壌や地下水の浄化に適用することができる。例えば、エアーストリッピングの際に発生するガスや汚染された土壌からの真空抽出ガス等に含まれる汚染物質の除去に本発明を用いることができる。
【0050】
(光照射手段)
本発明に用いることのできる光照射手段としては、例えば、波長 300〜500nmの光が好ましく、350〜450nmの光を用いるのがより好ましい。また塩素ガスと分解対象物に対する光照射強度としては、例えば波長 360nm近辺にピークを持つ光源では数百μW/cm2(300nm〜400nm間を測定)の強度で実用上十分の分解が進む。
【0051】
本発明では光として人体に影響の大きい 250nm付近若しくはそれ以下の波長の紫外光を用いる必要が全くないため反応槽としてガラスやプラスティック等の使用が可能である。
【0052】
そしてこの様な光の光源としては自然光(例えば、太陽光等)または人工光(水銀ランプ、ブラックライト、カラー蛍光ランプ、短波長(500nm以下)発光ダイオード等)を用いることができる。
【0053】
(分解反応機構)
本発明者らは塩素ガスの存在下で光照射すると有機塩素化合物の分解が進むことを既に見出しているが、その反応機構については不明の部分が多かった。しかし、塩素が特定範囲の波長の光を受けると解離してラジカルを生じることが既に知られている。本発明においても光照射により塩素ラジカルが発生し、分解対象物質と反応することでその結合を切断していると考えられる。
【0054】
また、本願発明の反応では酸素が必須であるが、これは塩素と水の分解により生じる酸素ラジカルや空気中の通常の酸素の存在があれば十分である。
【0055】
[塩素トラップ手段:アルカリ水溶液]
分解対象物が完全にさらには短時間で分解するには、分解に必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出される。
【0056】
アルカリ性の水溶液と排出された塩素を含む浄化ガスとの接触手段はいかなる形態でもよいが、例えば、アルカリ性の水溶液中に塩素を含む浄化ガスが導入したり、曝気したりして、気液の接触を増すものが望ましい。
【0057】
また、捕集に用いるアルカリ性の水溶液は、先に述べた如き電解質(例えば、塩化ナトリウムや塩化カリウムなど)を原水に溶解し、この水を一対の電極を有する水槽内で電気分解をおこなう装置の、陰極側より生成するアルカリ性水を使用できる。この溶液は、アルカリイオン水などと呼ばれ健康及び美容に効果があるとして、生成装置は市販されている。
【0058】
また、捕集に用いるアルカリ性の水溶液として水酸化ナトリウム溶液、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム溶液等も使用できる。その濃度は、捕捉する塩素量に合わせて設定すれば良いが、pHで8以上12以下が望ましい。
【0059】
稼動を続けると塩素をトラップする手段31中のアルカリ性水のpHが下がっていく。pHは望ましくは8以上がよく、いずれにしろ塩素ガスが排出管32から排出されないよう注意しなくてはならない。
【0060】
所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増加する。残留塩素濃度が所定の濃度例えば5mg/L〜1000mg/L、望ましくは 30〜120mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用することができる。
【0061】
このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを調整することが必要である。pHは 33 の酸を供給する手段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜4、特には2〜3の範囲に調整されることが望ましい。調整に用いる酸性の溶液としては、例えば無機酸又は有機酸として、塩酸、フッ酸、シュウ酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、ぎ酸、りんご酸及びクエン酸から選ばれる少なくとも一種の酸を使用すると良い。
【0062】
これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶液すなわち機能水(II)は、再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用することができる。
【0063】
上記、工程を繰り返すことで、塩素を有効利用した分解浄化処理を実現することができる。
【0064】
塩素トラップ手段の運転には、幾つかの形態が考えられ、如何なる形態でもよいが、上記のごときバッチシステムを基本としたシステム、以下に述べる連続システム、またはバッチと連続とを組み合わせたシステムなどが可能である。
【0065】
図6は、トラップで回収した塩素を連続的に塩素ガス発生槽 11 に送り込む構成である。即ち、アルカリ性の塩素を含む水は塩素をトラップする手段 31 から回収塩素含有水としてパイプ 26 から連続的に供給される。
【0066】
この時、塩素をトラップする手段 31 中へのアルカリ性水溶液を 62 のアルカリ水供給管を介して一定の速度で供給すると、所定期間を経て安定状態となり、パイプ 26 内にはほぼ一定濃度の塩素を含むアルカリ性溶液が送液される。
【0067】
また、アルカリ性水溶液の供給量と分解後の塩素を含むガスの量から、塩素ガス発生槽 11 内に供給する溶液の塩素濃度を制御できる。供給する溶液の塩素濃度は、アルカリ性水溶液における単位時間あたりの塩素トラップ量を単位時間あたりのアルカリ性水溶液の供給量で除した値に比例する。例えば、単位時間あたりの塩素トラップ量が一定であれば、アルカリ性水溶液の供給量を少なくするほど、少量で高濃度の塩素含有溶液を塩素ガス発生槽 11 に送り込むことができる。
【0068】
このように、塩素をトラップする手段 31 からのアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は、例えば 20000mg/L程度まで高くすることができる。望ましくは 1000〜10000mg/Lが良く、濃度が高くなるほど、この溶液の供給量を減らすことができ、総排水量を低減できる。この濃縮された溶液は、次亜塩素酸溶液と同様の性状を示し、この溶液を 11 の塩素ガス発生槽に送り、再び塩素を含む空気の発生に使用することができる。
【0069】
即ち、トラップで回収した上記塩素を含む溶液を連続的に塩素ガス発生槽 11 に送り込み、場合によっては塩素の不足分を 61 から補い、さらに酸性溶液供給手段 33 を用いてpH濃度を調整することで、塩素ガス発生槽 11 内に機能水(II)が生成される。この溶液に通気をおこない分解に用いる塩素を含む気体の発生をおこなう。
【0070】
【実施例】
以下に本発明の実施例を参照しながら説明する。
【0071】
(実施例1)
図2を用いて本発明を実験的に確かめた例を示す。
【0072】
容積 400mLのガラス製カラムを反応装置5として用いた。その下部に予め塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。また、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21 の塩素溶液用タンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/minで供給し、27 の排水パイプから2mL/minで排水した。
【0073】
塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸ナトリウムで調製したもので、
12%次亜塩素酸ナトリウム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:min5%)を原水 100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩酸)を原水 100mLに対して0.63mL加えた。その結果、塩素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 110mg/Lとなった。
【0074】
光照射手段4であるブラックライト蛍光ランプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照射した。この照射光量は、0.4〜1.2mW/cm2とした。図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外側から反応装置内に照射した。
【0075】
光の照射と同時に、反応装置5の底部から、パーミエータ(ガステック社製)で生成した汚染土壌から真空吸引した汚染空気に見立てた 80ppmの濃度のTCEと 20ppmのPCE含有空気を 200mL/minの流量で送気した。
【0076】
この装置の運転を開始してから 30分間、反応装置からの排気空気中のTCE及びPCE濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にガスタイトシリンジでサンプリングし、TCE及びPCE濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に塩素溶液の排水中のTCE及びPCE濃度も同様に測定したが、検出されなかった。このことから、TCE及びPCEを分解できることが示された。
【0077】
6から排出されたガスは 31 内の 120mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、いずれも0.5ppm以下であった。
【0078】
この状態を維持したまま稼動開始 60分を経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩素濃度を測定したところ、pHは9.8、残留塩素濃度は 107mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガスの供給を止め、コック 34 を開き 31 中の塩素を含むアルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、33の酸を供給する手段を用いて塩酸を0.06mL(35%)加えたところpH2.9残留塩素濃度が 105mg/Lとなった。また、塩素をトラップする手段 31 には新たに先と同様のアルカリ性水溶液を加えた。
【0079】
再び、パーミエータからのガスの供給を開始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素溶液(機能水(II))を用いて分解反応をおこなったところ、以前と同様な分解能力が維持された。
【0080】
以上の工程を繰り返しても分解能力が低下することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカリ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、このpHを調製し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できることを確認することができた。さらにこの溶液(機能水(II))から発生する塩素を用いて継続的に分解が進むことを確認した。
【0081】
(実施例2)
実施例1では、分解対象となるガスで塩素を含む水(塩素溶液、機能水)への通気をおこなっているが本実施例では、分解対象となるガスの供給と塩素を含む水(塩素溶液、機能水)への通気をそれぞれ別におこなっている。
【0082】
図3に於いて、5は反応装置であり、塩素ガス発生槽 11 からの塩素を含む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であり、反応装置5内に光照射がおこなわれる。分解されるべき気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から反応装置5内に供給される。
【0083】
塩素を含む水(塩素溶液、機能水)は所望の流量で連続的に塩素ガス発生槽 11 にパイプ 26 を介して供給されパイプ 27 から排水される。塩素を含む水(機能水(I))は 21 の塩素溶液用タンクで調製される。通気をおこなう気体は供給管 13 を介して所望の流量で連続的に塩素発生槽 11 に供給する。その結果、
塩素ガスを含む気体が排出管3から排出される。この塩素を含むガスは反応槽5に導入され、分解対象物質と混合後、4の光を照射する手段によって反応装置5内に光照射がおこなわれ分解対象化合物が分解される。
【0084】
分解対象物が完全に分解するには、分解に必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出される。
【0085】
所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜120mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用することができる。
【0086】
このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを調整することが必要である。pHは 33 の酸を供給する手段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜4、特には2〜3の範囲に調製されることが望ましい。これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶液(機能水(II))は、再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用することができる。
【0087】
以下に本発明を実験的に確かめた例を図3を用いて示す。
【0088】
容積 400mLのガラス製カラムを反応装置5として用いた。また塩素ガス発生槽11 としてガラス瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。また、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21の塩素溶液用タンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/minで供給し、27の排水パイプから2mL/minで排水した。
【0089】
塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸ナトリウムで調製したもので、
12%次亜塩素酸ナトリウム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:min5%)を原水 100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩酸)を原水 100mLに対して0.6mL加えた。その結果、塩素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 95mg/Lとなった。
【0090】
光照射手段4であるブラックライト蛍光ランプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照射した。この照射光量は、0.4〜0.7mW/cm2とした。図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外側から反応装置内に照射した。
【0091】
光の照射と同時に、反応装置5の底部から、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 160ppmVの濃度のTCEと 40ppmVのジクロロメタン含有空気を 100mL/minの流量で送気した。また、塩素ガス発生槽 11 には空気を 100mL/minの流量で送気した。
【0092】
この装置の運転を開始してから 30分間、反応装置からの排気空気中のTCE及びジクロロメタン濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にガスタイトシリンジでサンプリングし、TCE及びジクロロメタン濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に塩素溶液の廃液中のTCE及びジクロロメタン濃度も同様に測定したが、検出されなかった。このことから、TCE及びジクロロメタンを分解できることが示された。
【0093】
6から排出されたガスは 31 内の 120mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、いずれも0.5ppm以下であった。
【0094】
この状態を維持したまま稼動開始 60分を経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩素濃度を測定したところ、pHは9.5、残留塩素濃度は 94mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガスの供給を止め、コック 34 を開き 31 中の塩素を含むアルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、33 の酸を供給する手段を用いて塩酸を0.06mL(35%)加えたところpH2.9残留塩素濃度が 93mg/Lとなっていた。原水を加え残留塩素濃度を 70mg/Lとなるように、さらに塩酸を数滴加えpHを2.3に調整した。また、塩素をトラップする手段 31 には新たに先と同様のアルカリ性水溶液を加えた。
【0095】
再び、パーミエータからのガスの供給を開始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素溶液(機能水(II))を用いて分解反応をおこなったところ、以前と同様な分解能力が維持された。
【0096】
以上の工程を繰り返しても分解能力が低下することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカリ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、このpHを調整し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できることを確認することができた。さらにこの溶液から発生する塩素を用いて継続的に分解が進むことを確認した。
【0097】
(実施例3)
本実施例では基本的構成は実施例2の装置を用い、これに酸性水溶液による捕集装置(トラップ装置)を加えた構成で説明する。
【0098】
図4において、5は反応装置であり、塩素ガス発生槽11からの塩素を含む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であり、反応装置5内に光照射がおこなわれる。分解されるべき気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1からパイプ19を介して供給され、バルブ53で塩素ガス発生槽11とパイプ58に適宜分配される。最終的に反応装置5内に供給される。反応槽5に導入された塩素を含むガス及び分解対象物質は混合後、4の光を照射する手段によって反応装置5内に光照射がおこなわれ分解対象化合物が分解される。
【0099】
塩素を含む水(塩素溶液、機能水)は塩素溶液用タンク 21 から供給される。
パイプ 56 は、排水管である。
【0100】
分解対象物が完全に分解するには、分解に必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出される。
【0101】
しかしながら、排気管6から排出される塩素を含む浄化ガスに酸性物質が含まれている場合ある。これは、主に分解生成物が酸性物質であり、これが浄化ガスの流れに乗って排出される場合などである。このような場合は、塩素をトラップする際、同時にアルカリ性水溶液中に酸性物質もトラップされ、アルカリ性水溶液の水素イオン濃度(pH値)は徐々に低下し、最終的には酸性水溶液となり、塩素のトラップ能力を失う。
【0102】
これを防止するために塩素をトラップするための手段 31 の上流に酸性物質をトラップするための手段 52 を設ける。この酸性物質をトラップする手段 52 では、酸性水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、水溶性の酸性物質が捕集される。このとき、浄化ガスに含まれる塩素はほとんど酸性溶液にトラップされることなくパイプ 57 を介して塩素をトラップする手段 31 に送られ、回収される。
【0103】
例えば、汚染物質がトリクロロエチレンの場合、排気管6から排出される塩素を含む浄化ガスにはジクロロ酢酸が含まれる。これは、トリクロロエチレンの分解生成物であるジクロロアセチルクロライドが、空気中の水分子と反応し生じるものである。ジクロロ酢酸は常温・常圧では、液体であるが多くの場合、ミスト状態で浄化ガスの流れに乗って排出される。このジクロロ酢酸を含む浄化ガスは、第1のトラップである酸性物質をトラップする手段 52 で水溶液中に捕集される。この水溶液が酸性あれば、水溶液中に溶け込める存在し得る塩素量は少なく、浄化ガスに含まれる塩素はほとんど第1のトラップである酸性溶液にトラップされることなくパイプ 57 を介して第2のトラップである塩素をトラップする手段 31 で塩素は回収される。
【0104】
上記の第1・第2のトラップを持つ構成は、発生する塩素の方法・装置・構成に制限されない。即ち、塩素と、汚染物質とを空気に含有させた被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する汚染物質分解浄化方法及び装置の後処理として使用できる。また、回収塩素の使用は必須ではなく、そのまま排出する構成にも上記の構成は使用できる。さらに、回収塩素の使用が必須でない形態への適用が可能なことから塩素を必須としない光分解の形態にも本発明の第1・第2のトラップを持つ構成を使用することができる。
【0105】
上記の如き、酸性溶液を使用した第1のトラップと塩素をトラップする第2のトラップを他の形態に用いた例に関しては、参考例1で説明する。
【0106】
酸性物質をトラップする手段 52 は、酸性物質を捕獲できればいかなる溶液でもよい。例えば、水溶液の水素イオン濃度(pH値)が、4以下であること、特には1〜3が望ましい。このような溶液として、無機酸又は有機酸の溶液、例えば、塩酸、フッ酸、シュウ酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、ぎ酸、りんご酸及びクエン酸等から選ばれる少なくとも一種の酸の溶液を用いることができる。しかし、実施例4に示すように、アルカリ性の溶液を用いた形態でも酸性物質を捕獲する目的を果たすことはできる。この場合は、アルカリ性の溶液に一定量の塩素がある時期捕獲され、アルカリ性の溶液のpHが酸性物質の捕獲に伴い、低下することで、再び、塩素は放出される。即ち、酸性物質の捕獲溶液としてアルカリ性溶液から始めることは可能であるが、運転を続けるうちに、酸性物質を捕獲する溶液のpHは先の水素イオン濃度(pH値)の範囲となる。
【0107】
所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜120mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用することができる。
【0108】
このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを調整することが必要である。pHは1〜4、特には2〜3の範囲に調整されることが望ましい。これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶液(機能水(II))は、再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用することができる。
【0109】
以下に本発明を実験的に確かめた例を図4に示す。
【0110】
容積 400mLのガラス製カラムを反応装置5として用いた。また塩素ガス発生槽 11 としてガラス瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を 150mL入れた。また、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21 の塩素溶液用タンクに 150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/minで供給し、56 の排水管から2mL/minで排水した。
【0111】
塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸で調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウム溶液(キシダ化学、製造時含量約12%、有効塩素:min5%)を原水100mLに対して0.125mL及び塩酸(35%塩酸)を原水100mLに対して0.63mL加えた。その結果、塩素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度105mg/Lであった。
【0112】
光照射手段4であるブラックライト蛍光ランプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照射した。この照射光量は、0.4〜1.2mW/cm2とした。
【0113】
光の照射と同時に、反応装置5の底部から、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 250ppmの濃度のTCE含有空気を 100mL/minの流量で送気した。また、塩素ガス発生槽 11 には空気を 100mL/minの流量で送気した。
【0114】
この装置の運転を開始してから 30分間、反応装置からの排気空気中のTCE濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に塩素溶液中のTCE濃度も同様に測定したが、検出されなかった。このことから、TCEを完全に分解できることが示された。
【0115】
6から排出されたガスは 52 内の 100mL、pH3.2の塩酸溶液中に噴出した。酸性溶液中を通過した浄化ガスは、パイプ 57 を介して 31 に送り、31 内の 120mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、いずれも0.5ppm以下であった。
【0116】
この状態を維持したまま稼動開始 180分を経過した時点で、52 中の酸性水溶液及び 31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩素濃度を測定したところ、52 の酸性水溶液は、pHは1.2、残留塩素濃度は 32mg/L、31 のアルカリ性水溶液は、pHは 11.0、残留塩素濃度は 217mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガスの供給を止め、バルブ 54 を開き 31 中の塩素を含むアルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送り、塩酸を0.06mL(35%)加えたところpH2.9残留塩素濃度が 188mg/Lとなっていた。原水を加え残留塩素濃度を 70mg/Lとなるように、さらに塩酸を数滴加えpHを2.3に調整した。また、塩素をトラップする手段 31 には新たに先と同様のアルカリ性水溶液を加えた。
【0117】
再び、パーミエータからのガスの供給を開始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素溶液(機能水(II))を用いて分解反応をおこなったところ、以前と同様な分解能力が維持された。
【0118】
以上の工程を繰り返しても分解能力が低下することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカリ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になったとき、このpHを調整し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を発生する能力をもつ塩素溶液(機能水(II))を作成できることを確認することができた。さらにこの溶液から発生する塩素を用いて継続的に分解が進むことを確認した。
【0119】
(実施例4)
実施例3と同様の装置で酸性物質をトラップする手段 52 の酸性水溶液の代わりにアルカリ性水溶液をいれて分解実験を行った。
【0120】
サンプリング 35 で測定されるTCE濃度、排気管 32 で測定される塩素濃度は実施例3同様の数値を示し、汚染物質の浄化、及び、塩素の回収は順調に行われた。
【0121】
180分の連続分解の後、52のアルカリ性水溶液、31のアルカリ性水溶液のpH、塩素濃度を測定したところ、52のアルカリ性水溶液は、pH3.0、塩素濃度20mg/mL、31のアルカリ性水溶液は、pH10.2、塩素濃度185mg/mLとなっていた。
【0122】
以上、実施例3、4の結果から、酸性水溶液は塩素の捕集能力が極めて低く、また、高濃度の汚染ガスを長時間連続処理する場合、塩素トラップの上流に酸性物質のトラップを設置することが塩素トラップのpH変化を抑えて塩素の完全なトラップに有効であることが分かる。
【0123】
(実施例5)
実施例1、2では、塩素を含むガスの発生方法として塩素を含む水(機能水)に通気を行っていたが本実施例では、塩素を含む水(機能水)を小液滴にして塩素を含むガスの発生を促進し気液の接触効率を高め分解反応を行っている。
【0124】
即ち、図5に於いて、5は反応装置であり、反応装置5の上部には塩素を含む水(機能水)を小液滴にして噴出するノズル2が備え付けられている。塩素溶液は所望の流量で連続的に反応装置5のノズル2を介して塩素溶液(機能水)の供給を制御する手段 31 によって供給される。反応装置5の下部からは1の分解対象物質供給手段から分解対象物質が供給される。反応装置5内で、塩素溶液(機能水)から発生した塩素を含む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合される。また塩素溶液(機能水)と分解されるべき気体状有機塩素化合物が接触する。反応装置5内には4の光照射手段で光照射がおこなわれる。
【0125】
分解対象物が完全に分解するには、分解に必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出される。
【0126】
所定期間、稼動を行なうと塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の残留塩素濃度は増加する。残留塩素濃度が所定の濃度、望ましくは 30〜120mg/Lとなったとき、この溶液を 21 の塩素溶液用タンクに送り、再び塩素を含む空気の発生に使用することができる。
【0127】
このとき、21 の塩素溶液用タンクでpHを調整することが必要である。pHは 33 の酸を供給する手段から酸が供給されることで調整される。pHは1〜4、特には2〜3の範囲に調整されることが望ましい。これにより 21 の塩素溶液用タンクで調製された塩素溶液(機能水(II))は、ノズル2から小液滴にして噴出し、再び分解に用いる塩素ガスを発生することに使用することができる。
【0128】
(実施例6)
本実施例では、トラップにより回収された塩素溶液を連続的に供給し分解に必要な塩素ガスを発生させている。
【0129】
図6に於いて、5は反応装置であり、塩素ガス発生槽 11 からの塩素を含む空気と分解されるべき気体状有機塩素化合物とを混合して収納する容器であり、反応装置5内に光照射がおこなわれる。分解されるべき気体状有機塩素化合物は分解対象物質供給手段1から反応装置5内に供給される。
【0130】
アルカリ性の塩素を含む水は所望の流量で連続的に塩素ガス発生槽 11 にパイプ 26 を介して供給されパイプ 27 から排水される。このアルカリ性の塩素を含む水は塩素をトラップする手段 31 から回収塩素含有水としてパイプ 26 から連続的に供給される。
【0131】
即ち、塩素発生槽 11 内では塩素を含むアルカリ性溶液と 33 からの酸を含む溶液が混合され、さらに塩素発生槽 11 内には、供給管 13 を介して所望の流量で気体が通気される。その結果、塩素ガスを含む気体が排出管3から排出される。この塩素を含むガスは反応槽5に導入され、分解対象物質と混合後、4の光を照射する手段によって反応装置5内に光照射がおこなわれ分解対象化合物が分解される。
【0132】
分解対象物が完全に分解する若しくは分解速度を速めるには、分解に必要な塩素量を超える過剰量の塩素を供給することが望ましいが、このため6の排気管から排出される浄化されたガスは塩素を含んでいる。この塩素は続く塩素をトラップする手段 31 で捕集及び回収される。この塩素を捕集する手段ではアルカリ性の水溶液と6から排出された塩素を含む浄化ガスが接触し、塩素はアルカリ性水溶液に取り込まれ、32 の排気管からは塩素を全く含まない浄化された空気が排出される。
【0133】
この時、塩素をトラップする手段 31 中へのアルカリ性水溶液を 51 のアルカリ水供給管を介して一定の速度で供給すると、所定期間を経て安定状態となり、パイプ 26 内にはほぼ一定濃度の塩素を含むアルカリ性溶液が送液される。
【0134】
また、アルカリ性水溶液の供給量と分解後の塩素を含むガスの量から、塩素発生槽 11 内に供給する溶液の塩素濃度を制御できる。例えば、単位時間内の分解後の塩素を含むガスの量が一定である場合、アルカリ性水溶液の供給量を減少させるに従って、塩素発生槽 11 内に供給する溶液の塩素濃度を増大することができる。これは少量の溶液で多くの塩素量を供給できることを意味する。
【0135】
ただし、連続的に運転をおこない、塩素発生槽 11 内の溶液中の有効塩素濃度が必要量より不足する場合は、次亜塩素酸溶液を補給して補うと良い。61 は次亜塩素酸等塩素を補給する手段である。
【0136】
31 の塩素をトラップする手段内の溶液が水酸化ナトリウムの場合、塩素のトラップは以下の式で示される。
Cl2+2NaOH→NaClO+NaCl+H2
反応槽5における分解では殆ど塩素は消費されないので、31 の塩素をトラップではその塩素の凡そ半分量が、NaClOの形となる。このNaClOは、再び塩素発生槽 11 内での塩素の発生に再利用することができる。不足分は、61 の次亜塩素酸等塩素を補給する手段から供給する。
【0137】
しかし、反応槽5における分解で分解対象物質から塩素が放出されることもあり、その濃度によっては、61 から供給される次亜塩素酸等由来の塩素の補給量を少なくすることができる。
【0138】
上記説明では、塩素をトラップする手段 31 中へのアルカリ性水溶液を 51 のアルカリ水供給管を介して一定の速度で供給し、アルカリ性の塩素を含む水は所望の流量で連続的に塩素ガス発生槽 11 に供給されているが、これを間欠的におこなってもよい。
【0139】
以下に本発明を実験的に確かめた例に関して図6を用いて説明する。
【0140】
容積400mLのガラス製カラムを反応装置5として用いた。また塩素ガス発生槽11としてガラス瓶を用いて塩素溶液(機能水(I))を150mL入れた。また、同様の塩素溶液(機能水(I))を 21の塩素溶液用タンクに150mL貯留し、塩素溶液用タンクから2mL/minで供給し、27の排水パイプから2mL/minで排水した。
【0141】
塩素溶液(機能水(I))は塩酸と次亜塩素酸ナトリウムで調製したもので、12%次亜塩素酸ナトリウム溶液(キシダ化学、製造時含量約 12%、有効塩素:min5%)を原水 100mLに対して0.25mL及び塩酸(35%塩酸)を原水 100mLに対して1.0mL加えた。その結果、塩素溶液(機能水(I))はpH2.5、残留塩素濃度 210mg/Lとなった。この塩素溶液(機能水(I))を用いた連続実験を開始した。
【0142】
光照射手段4であるブラックライト蛍光ランプ((株)東芝製FL20S・BLB;20W)により光を照射した。この照射光量は、0.4〜0.7mW/cm2とした。図では反応装置中にあるが、実験ではガラスカラムの外側から反応装置内に照射した。
【0143】
光の照射と同時に、反応装置5の底部から、パーミエータ(ガステック社製)で生成した 160ppmVの濃度のTCEと 40ppmVのジクロロメタン含有空気を 300mL/minの流量で送気した。また、塩素ガス発生槽 11 には空気を 150mL/minの流量で送気した。
【0144】
この装置の運転を開始してから 30分間、反応装置からの排気空気中のTCE及びジクロロメタン濃度を、サンプリングポート 35 で定期的にガスタイトシリンジでサンプリングし、TCE及びジクロロメタン濃度をガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかった。また、終了後に塩素溶液の廃液中のTCE及びジクロロメタン濃度も同様に測定したが、検出されなかった。このことから、TCE及びジクロロメタンを分解できることが示された。
【0145】
また、サンプリングポート 35 から分解反応後の塩素濃度を検知管を用いて測定したところ 150ppmV前後であった。
【0146】
排気管6から排出されたガスは 31 内の 120mL、pH 11.2の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液中に噴出した。32 の排気管において塩素濃度を検知管(ガステック社製、No.8H)で数回測定したところ、いずれも0.5ppm以下であった。水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液は 62 から2mL/minで供給されパイプ 26 から2mL/minで排出された。ただし、
この時はパイプ 26 は 11 の塩素ガス発生槽に接続されていない。
【0147】
この状態を維持したまま稼動開始 90分を経過した時点で、31 中のアルカリ性水溶液のpH及び塩素濃度を測定したところ、pHは 10.4残留塩素濃度は 92mg/Lであった。そこで一旦パーミエータからのガスの供給を止め、図6に示すようにパイプ 26 を塩素ガス発生槽 11 に接続 31 中の塩素を含むアルカリ性水溶液を塩素溶液用タンク 21 に送りこむようにした。
【0148】
33 の酸を供給する手段を用いてpHが2.1〜2.9の範囲となるように、塩酸を(3.5%)を加えて調整した。
【0149】
また、不足分に相当する塩素を次亜塩素酸溶液のかたちで供給するため 61 から次亜塩素酸ナトリウム含む溶液を塩素量として0.2mg/minの割合で塩素ガス発生槽 11 に加えた。
【0150】
再び、パーミエータからのガスの供給を開始し、新たに塩素トラップから回収した塩素による塩素溶液(機能水(II))を用いて分解反応をおこなったところ、以前と同様な分解能力が維持された。
【0151】
以上の工程を連続して運転しても分解能力が低下することはなく、反応後の気体に含まれる塩素をアルカリ性水溶液で回収し、所望の塩素濃度になるよう連続的に塩素発生槽に供給し、さらにpHを調整し、再び、分解に必要な塩素を含む空気を発生できることを確認することができた。さらにこの発生した塩素を用いて連続的に分解が進むことを確認した。
【0152】
(実施例7)
実施例6では、不足塩素を供給するため、塩素を補給する手段 61 から次亜塩素酸ナトリウム含むを溶液を塩素ガス発生槽 11 に加えて補っていたが、本実施例では塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の塩素濃度を常に一定に保つようにしている。このトラップにより回収された塩素溶液を連続的に供給し分解に必要な塩素ガスを発生させている。
【0153】
図7は、本実施例を模式的に示したものであるが、塩素を補給する手段 61 と塩素濃度を検知する手段 62 以外は図6とほぼ同様である。
【0154】
即ち、62 の塩素濃度を検知する手段によって、反応後の塩素回収をおこなうトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の塩素濃度を測定する。この濃度が一定となるように不足分を 61 の塩素を補給する手段から例えば、次亜塩素酸ナトリウム含む溶液が供給される。これにより、常にパイプ 26 を介して必要一定量の塩素濃度を保有する溶液が塩素ガス発生槽 11 に送られる。
【0155】
62 の溶液中の塩素濃度を測定する手段は如何なるものでもよいが例えば電気化学式センサー、光吸収などの公知の技術が使用できる。
【0156】
これにもとづき塩素の供給量(塩素を含む溶液の供給量)を制御する。
【0157】
(参考例1)
図8は、本願発明に関連する参考例を模式的に示したものであるが、酸性溶液を使用した第1のトラップと塩素をトラップする第2のトラップを他の形態に使用している。図8で、19 は分解対象物質を含む気体状有機塩素化合物供給用のパイプである。例えば汚染土壌から真空吸引された土壌ガスなどがこのパイプを介して反応槽5に供給される。反応槽には光照射手段4が設置され分解部を構成している。11 は塩素ガスを含む空気の発生手段(塩素ガス発生槽)であり、本実施例では塩素ボンベを使用している。本参考例では、光照射手段4で 300nm以下の光の波長を含まないブラックライト蛍光ランプを使用しているので、塩素ガスを含む空気の発生手段(塩素ガス発生槽)11 が必要となるが、例えば 254nmの波長の光を用いて分解をおこなう場合は塩素ガスを含む空気の発生手段(塩素ガス発生槽)11 は必ずしも必要でない。
【0158】
52 は酸性物質をトラップするための手段であり、本参考例では気液接触塔を使用している。光照射による分解後の気体は酸性物質をトラップするための手段 52 に導入される。気液接触塔内の溶液はポンプ 65 で循環し、気液接触塔の上部から溶液が排出され主に 63 の充填材中で気液接触が促進され、気液接触塔の下部の貯留部に落下する。
【0159】
この間、分解で生じた酸性物質は実施例3で説明したように溶液部に移行する。
【0160】
酸性物質をトラップするための手段 52 で溶液は循環しているため溶液中の酸性物質の濃度は増加する。分解後の気体に含まれる塩素は、酸性物質をトラップするための手段 52 内で溶液と接触するが、溶液が酸性であるためその殆どが溶液内に残留することなく排出される。
【0161】
排出された塩素を含む気体は塩素をトラップする手段 31 に送られる。ここで、アルカリ性の溶液(例えば水酸化ナトリウム溶液)と接触することで前述のように塩素は溶液内に吸収され、浄化済みの気体が排気管 32 から排出される。
【0162】
塩素をトラップする手段 31 は酸性物質をトラップするための手段 52 と似た構成をとっている。即ち吸収溶液をポンプ 66 で循環し、64 の充填材中で気液接触を促進している。ただし、塩素をトラップする手段 31 では供給及び排液の管を設け溶液内の塩素濃度が増大しないようにしている。本参考例の装置を、有害ガスを分解処理し、取り扱いの容易な溶液に変換する装置と捉えることができる。この視点で、従来の有害ガスを活性炭に吸着し水蒸気脱着で有害物質を溶液として回収する装置と比較すると、省エネルギーで液化でき、また有害物質の分解処理をおこなっている点などですぐれている。上記のごとき装置の考え方では 52 内のトラップ溶液における分解生成物、例えばハロ酢酸の濃度は数10%になっても構わない。
【0163】
以下に本願発明に関連する本参考例の発明を実験的に確かめた例を示す。
【0164】
分解対象物質として有機塩素化合物で汚染された土壌から真空吸引ポンプで吸引をおこない、汚染気体を光分解槽に1m3/分(滞留時間: 30秒)で送り込んだ。この汚染気体の主な汚染物質とその濃度は、トリクロロエチレン:5〜20ppmV、テトラクロロエチレン:5〜30ppmVであった。塩素ボンベから塩素を供給して反応槽内の塩素濃度が 50ppmVとなるように調整した。図では光照射手段は反応槽の内部に設置してあるが、本実施例では外側から市販のブラックライト蛍光ランプ(東芝;FL40S BLB)16本で照射をした。
【0165】
反応槽の側面はフッ素系の樹脂膜で形成されており、300nm以上の波長が透過することを確かめた。
【0166】
この装置の運転を開始してから光分解部からの排気気体中のトリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンの濃度を知るため、定期的にガスタイトシリンジでサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)社製GC-14B(FID検出器付)、カラムはJ&W社製DB-624)で測定したが、常に検出されなかった。
【0167】
酸性物質をトラップするための手段 52 に相当する分解生成物を吸収する気液接触塔には約70Lの水道水が貯留され、この水はポンプ 65 により循環をおこなった。
【0168】
循環する貯留液は充填材 63 が設置された気液接触部で分解生成物であるハロ酢酸を溶液側に吸収する。
【0169】
運転1ヵ月後にこの貯留液のハロ酢酸濃度は3.7%に達していた。
【0170】
本参考例では酸性物質をトラップするための手段 52 内の溶液として水道水を使用しているため光分解装置の稼動初期のpHは、ほぼ中性を示す。しかし分解が進行し、分解生成物である酸性物質が蓄積するに従ってpHは低下し酸性の溶液となる。
【0171】
このため、光分解処理後の気体に含まれる塩素の大半は酸性物質をトラップするための手段 52 に残留することなく排出される。
【0172】
排出された塩素を含む気体は塩素をトラップする手段 31 に相当する第2の気液接触塔に送られる。第2の気液接触塔には約70Lの5%水酸化ナトリウム溶液が貯留され、この水溶液の一部はポンプ 66 による循環され、またその一部は排出される。排出された分に相当する等量の5%水酸化ナトリウム溶液の補充がおこなわれることで塩素吸収能が低下しないようにしている。
【0173】
さらに、トラップするための手段 52 に相当する分解生成物を吸収する気液接触塔内の溶液を排出することなく循環を続けることで、吸収溶液内のハロ酢酸濃度が上昇することを確かめた。
【0174】
これにより、土壌中に広範に存在する汚染ガスを取り扱いやすい少量の溶液状態に変換できることがわかった。
【0175】
(参考例2)
参考例1では、酸性物質をトラップするための手段 52 の溶液内に分解生成物を貯留しているが、本参考例ではこれに続く分解手段 70 が具備している。これ以外は参考例1とほぼ同様である。
【0176】
分解手段は如何なるものでも良いが、微生物分解、電気分解、触媒分解、加熱分解、焼却による分解等がある。いずれにしろ多くの手段において、高濃度になるほど分解の効率は高まる。図9では分解手段 70 として焼却を使用している例を示している。焼却によって生じた排ガスは塩素をトラップする手段 31 で浄化される。酸性物質をトラップするための手段 52 から分解手段 70 の送液は連続的に行なう必要はなく、むしろある期間、光分解をおこない酸性物質をトラップするための手段 52 内の分解生成物、例えばハロ酢酸の濃度が数10%に達した時、すべての液を分解手段 70 に送液し焼却分解処理するとよい。
【0177】
【発明の効果】
本発明の方法により、塩素ガスの再利用により資源の有効利用をはかることができ、かつ外部への塩素ガスの排出を抑え環境への悪影響を少なくするのに効果がみられた。
【0178】
また、回収を前提とするため、反応に必要最小限の塩素条件下で不安定な反応を進める必要はなく、やや過剰の塩素量で安定的に分解をすすめることができた。
【0179】
さらに、塩素量を相対的に増加できるため、低濃度の汚染ガスの浄化に効果がみられた。
【0180】
また、上記の目的を達成するための装置構成を確立することができた。
【0181】
有害ガスを分解処理し、エネルギー消費の少ないプロセスで取り扱いやすい溶液状態に変換することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】塩素ガスの再利用を行なわない、従来の塩素ガスと光照射を用いた気体状有機塩素化合物の分解装置を示す図である。
【図2】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置の一実施態様の基本構成、すなわち分解対象汚染物質を含む空気をそのまま曝気して塩素と汚染物質を含む空気を直接得る場合の構成を示す図である。
【図3】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構成、すなわち塩素溶液を曝気して発生した塩素ガスと分解対象汚染物質を含む空気を混合する構成を示す図である。
【図4】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置のさらに別の実施態様の構成、すなわち図3の構成に加え、塩素をトラップするための手段の上流に酸性物質をトラップするための手段を設けた構成を示す図である。
【図5】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置のまたさらに別の実施態様の構成、すなわち塩素を含む水を小液滴にして塩素を含むガスの発生を促進し気液の接触効率を高める構成を示す図である。
【図6】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構成、すなわちトラップにより回収された塩素溶液を連続的に供給し分解に必要な塩素ガスを発生させている構成を示す図である。
【図7】本発明の塩素ガスと光照射を用い、トラップにより塩素ガスの再利用を行なう気体状有機塩素化合物の分解装置の他の実施態様の構成、すなわち塩素をトラップする手段 31 中のアルカリ性水溶液の塩素濃度を常に一定に保つようにしている構成を示す図である。
【図8】本発明と関連する発明における、分解処理後の気体を酸性水溶液に接触させ、接触後の気体をアルカリ性水溶液に接触させることで有害気体を分解処理し分解生成物を溶液回収する構成を示す図である。
【図9】本発明と関連する発明における、有害気体を分解処理し分解生成物を溶液回収した溶液をさらに分解処理する構成を示す図である。
【符号の説明】
1 分解対象物質供給手段
2 ノズル(噴出用)
3 パイプ(塩素ガスを含む空気供給用)
4 光照射手段
5 反応槽・反応装置
6 排気管(分解ガス排出用)
11 塩素ガスを含む空気の発生手段(塩素ガス発生槽)
12 水槽(塩素溶液貯留槽)
13 パイプ・供給管(空気吹き込み用)
14 バルブ(空気量調整用)
19 パイプ(気体状有機塩素化合物供給用)
21 塩素溶液用タンク
26 パイプ(塩素溶液供給用)
27 排水パイプ
31 塩素をトラップする手段
32 排気管(浄化された空気用)
33 酸を供給する手段
34 コック(塩素を含むアルカリ性水溶液供給調節用)
35 サンプリングポート
39 パイプ(廃液排水用)
51 アルカリ性水溶液供給手段
52 酸性物質をトラップするための手段
53 バルブ(気体状有機塩素化合物分配用)
54 バルブ(塩素を含むアルカリ性水溶液送り出し用)
55 バルブ(排水調節用)
56 パイプ(排水管)
57 パイプ(トラップする手段間輸送用)
58 パイプ(気体状有機塩素化合物供給用)
61 塩素を補給する手段
62 塩素濃度を検知する手段
63 充填材
64 充填材
65 ポンプ
66 ポンプ
70 分解手段

Claims (37)

  1. 塩素と汚染物質とを含有する被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する工程を有する汚染物質分解方法であって、
    前記汚染物質を分解する工程を通過した気体をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工程と、
    前記塩素含有アルカリ性水溶液を前記分解工程において用いる塩素の発生源として利用する工程と、
    を有することを特徴とする汚染物質分解方法。
  2. 前記塩素が、通気により塩素を含む空気を発生し得る液体(I)及び(II)から発生するものであり、前記液体(I)は前記塩素含有アルカリ性水溶液を含まず、前記液体(II)はその少なくとも一部に前記塩素含有アルカリ性水溶液を含むものである請求項1記載の汚染物質分解方法。
  3. 前記塩素を前記液体(I)及び(II)より発生させる塩素発生工程と、
    前記塩素含有アルカリ性水溶液を前記液体(I)に混合することで前記液体(II)を得る工程とを有する、請求項2に記載の汚染物質分解方法。
  4. 前記汚染物質を分解する工程の後、前記分解処理後の気体を前記アルカリ性水溶液に接触させる前に、前記分解処理後の気体を酸性水溶液に接触させる請求項1〜3のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  5. 前記酸性水溶液の水素イオン濃度(pH値)が、1以上4以下である請求項4に記載の汚染物質分解方法。
  6. 前記塩素発生工程として、前記液体(I)及び(II)を空気で曝気する工程を有する請求項3〜5のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  7. 前記塩素が発生する領域が、前記液体と空気の接触する領域であり、
    発生した前記塩素を含む気相部分のみが前記汚染物質を分解する工程を行なう分解処理領域に送られ前記被処理気体を形成する請求項3〜6のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  8. 前記被処理気体に導入された塩素が、前記光照射下において塩素ラジカルを生成する請求項1〜7のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  9. 前記液体(I)が、次亜塩素酸塩水溶液である請求項2〜8のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  10. 前記アルカリ性水溶液が、水酸化ナトリウム溶液または水酸化カルシウム溶液である請求項1〜9のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  11. 前記アルカリ性水溶液の、水素イオン濃度(pH値)が8〜12である請求項1〜10のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  12. 前記分解処理後の空気をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工程による前記塩素含有アルカリ性水溶液中の塩素濃度は100mg/L〜20000mg/Lである請求項1〜11のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  13. 前記塩素含有アルカリ性水溶液に無機酸又は有機酸を加えて水素イオン濃度(pH値)を1〜4に調整する工程を有する請求項1〜12のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  14. 前記汚染物質は、汚染物質を含んだ土壌から抽出されたものである請求項1〜13のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  15. 前記汚染物質は、汚染物質を含んだ地下水を曝気して得られたものである請求項1〜13のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  16. 前記汚染物質が、有機塩素化合物である請求項1〜15のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  17. 前記汚染物質が、クロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン、cis-1,2-ジクロロエチレン、trans-1,2-ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロメタン、ジクロロメタン及びトリクロロメタンからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜16のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  18. 前記分解処理後の気体を前記アルカリ性水溶液に接触させる工程において前記アルカリ性水溶液の供給量を調整することで前記塩素含有アルカリ性水溶液中の塩素濃度を調整する請求項1〜17のいずれかに記載の汚染物質分解方法。
  19. 前記次亜塩素酸塩水溶液と前記酸性水溶液とを前記塩素発生領域に供給することで塩素濃度を調整する請求項18に記載の汚染物質分解方法。
  20. 塩素と汚染物質とを含有する被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって前記汚染物質を分解する汚染物質分解装置において、
    前記光照射を行なう手段と、
    前記汚染物質を分解する分解処理部と、
    前記分解処理後の気体をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする手段と、
    前記塩素含有アルカリ性水溶液を前記被処理気体に含有させる塩素の発生源として利用するための手段と、を有することを特徴とする汚染物質分解装置。
  21. 通気により塩素を含む気体を発生し得る液体(I)及び(II)より塩素を発生させる塩素発生手段と、
    前記塩素含有アルカリ性水溶液を前記塩素発生手段中に供給する手段とをさらに有し、
    前記液体(I)は前記塩素含有アルカリ性水溶液を含まず、前記液体(II)はその少なくとも一部に前記塩素含有アルカリ性水溶液を含むものである請求項20に記載の汚染物質分解装置。
  22. 前記液体(II)が前記塩素発生領域中に前記塩素含有アルカリ性水溶液を供給することで形成されるものである請求項21に記載の汚染物質分解装置。
  23. 前記分解処理後の気体をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする手段の上流側に、前記分解処理後の気体を酸性水溶液に接触させる手段を備える請求項20〜22のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  24. 前記酸性水溶液の水素イオン濃度(pH値)が、4以下である請求項23に記載の汚染物質分解装置。
  25. 前記塩素発生手段として、前記液体(I)及び(II)を気体で曝気する手段を有する請求項21〜24のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  26. 前記被処理気体に含まれる塩素が、前記光照射下において塩素ラジカルを生成する請求項20〜25のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  27. 前記液体(I)が、次亜塩素酸塩水溶液である請求項21〜26のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  28. 前記アルカリ性水溶液が、水酸化ナトリウム水溶液である請求項20〜27のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  29. 前記アルカリ性水溶液の、水素イオン濃度(pH値)が8〜12である請求項20〜28のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  30. 前記分解処理後の空気をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工程による前記塩素含有アルカリ性水溶液中の塩素濃度は100mg/L〜20000mg/Lである請求項22記載の汚染物質分解装置。
  31. 前記塩素含有アルカリ性水溶液に無機酸又は有機酸を加えて水素イオン濃度(pH値)1〜4に調整する手段を有する請求項21〜30のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  32. 前記汚染物質は、汚染物質を含んだ土壌から抽出されたものである請求項20〜31のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  33. 前記汚染物質は、汚染物質を含んだ地下水を曝気して得られたものである請求項20〜31のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  34. 前記汚染物質が、有機塩素化合物である請求項21〜33のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  35. 前記汚染物質が、クロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン、cis-1,2-ジクロロエチレン、trans-1,2-ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロメタン、ジクロロメタン及びトリクロロメタンからなる群より選ばれる1種以上の化合物である請求項34に記載の汚染物質分解装置。
  36. 前記分解処理後の気体を前記アルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする手段が前記アルカリ性水溶液の供給量を調整することで前記塩素含有アルカリ性水溶液中の塩素濃度を調整する調整手段を有する請求項20〜35のいずれかに記載の汚染物質分解装置。
  37. 前記次亜塩素酸塩水溶液の供給手段と前記酸性水溶液の供給手段、ならびにこれらの供給量を調整することで塩素濃度を調整する調整手段をさらに有する請求項36に記載の汚染物質分解装置。
JP2002184778A 2000-11-10 2002-06-25 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置 Expired - Fee Related JP3958126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184778A JP3958126B2 (ja) 2000-11-10 2002-06-25 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置
US10/292,402 US7018514B2 (en) 2001-11-12 2002-11-12 Method and apparatus for processing substances to be decomposed

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-343631 2000-11-10
JP2000343631 2000-11-10
JP2001-257993 2001-08-28
JP2001257993 2001-08-28
JP2002184778A JP3958126B2 (ja) 2000-11-10 2002-06-25 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346168 Division 2001-11-12 2001-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146910A JP2003146910A (ja) 2003-05-21
JP3958126B2 true JP3958126B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27345169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184778A Expired - Fee Related JP3958126B2 (ja) 2000-11-10 2002-06-25 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501217B2 (ja) 2020-08-12 2024-06-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造時に排出される排ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146910A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825959B2 (ja) 汚染物質分解方法及び装置
US6462250B1 (en) Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
US6538170B2 (en) Polluted soil remediation apparatus, polluted soil remediation method, pollutant degrading apparatus and pollutant degrading method
US20020008069A1 (en) Method and apparatus for purifying polluted soil, and apparatus for emitting chlorine-containing gas and apparatus for decomposing polluted gas using the same
US7163615B2 (en) Method of treating substance to be degraded and its apparatus
JP3825993B2 (ja) 汚染物質分解方法及び装置
US6599431B2 (en) Purifying apparatus for contaminated water and ground water and method thereof
JP3958126B2 (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる装置
US7018514B2 (en) Method and apparatus for processing substances to be decomposed
JP2006247580A (ja) 吸着剤の再生方法および塩素光分解性物質含有流体の浄化装置
JP3825992B2 (ja) 汚染水及び地下水浄化装置及びその方法
JP3599662B2 (ja) 汚染物質の分解方法及び装置
JP3501764B2 (ja) 汚染物質を含む土壌の修復装置及び修復方法
JP2004188396A (ja) 分解対象物の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP2002136867A (ja) 吸着材の再生処理方法及びその装置
JP2002102651A (ja) 汚染気体の分解方法、それに用いる装置
JP2002143642A (ja) 汚染気体の分解方法、それに用いる装置
JP3624154B2 (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP3739169B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP3461312B2 (ja) 気体状ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物または気体状ハロゲン化芳香族炭化水素化合物の分解方法及び分解装置
JP2005103520A (ja) 汚染物質の分解方法、それに用いる装置
JP2001062288A (ja) 汚染物質分解方法及び装置
JP2002143674A (ja) 汚染物質の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP2001170666A (ja) 有機塩素化合物の分解方法及びそれに用いる分解装置
JP2001240560A (ja) 吸着工程付き分解方法および吸着手段付き分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees