JP2003197197A - 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法 - Google Patents
極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法Info
- Publication number
- JP2003197197A JP2003197197A JP2002355707A JP2002355707A JP2003197197A JP 2003197197 A JP2003197197 A JP 2003197197A JP 2002355707 A JP2002355707 A JP 2002355707A JP 2002355707 A JP2002355707 A JP 2002355707A JP 2003197197 A JP2003197197 A JP 2003197197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- material layer
- electrode plate
- lithium battery
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
板の製造方法を提供する。 【解決手段】 集電体と、前記集電体上に積層された活
物質層とを含み、前記活物質層はフッ素含有高分子とメ
ソフェーズSiO2粒子とが均一に結合した複合結合剤
を含有する極板。本発明による前記極板を採用したリチ
ウム電池は、結合剤としてフッ素含有高分子だけを使用
して製造されたリチウム電池に比べて熱安定性だけでな
くサイクル特性が改善される。
Description
たリチウム電池及び前記極板の製造方法に係り、より詳
細には熱的安定性及びサイクル特性が改善された極板、
これを採用したリチウム電池及び前記極板の製造方法に
関する。
しつつある。したがって、携帯用電子機器の電源として
使われる高エネルギー密度特性を有する電池の必要性が
高まり、リチウム電池、特に充放電可能なリチウム2次
電池に関する研究が活発に行われている。
これらの間に介在されてこれら電極の短絡を防止するた
めのセパレータ、及びこれら電極間においてリチウムイ
オンの移動経路を提供する電解質が結合することにより
形成された電池であって、リチウムイオンがカソード及
びアノードに/から挿入/離脱される時の酸化、還元反
応により電気エネルギーを生成する。
して使用するリチウム金属電池は、デンドライトの形成
による電池短絡のために爆発の危険性があるので、この
ような危険性がない炭素材料をアノード活物質として使
用するリチウムイオン電池に取り替えられていく。リチ
ウムイオン電池は、充放電時にリチウムイオンが移動す
るだけで電極活物質の原形がそのまま維持されるので、
リチウム金属電池に比べて電池サイクル及び安定性が向
上する。
定性への要求もさらに増大して、高容量でありながらも
安定性を確保できる機能性素材が選択されねばならな
い。特に、電池製造企業は電池容量の増加につれ、安定
性確保のための努力を続けている。
物質、結合剤、及び導電剤を含有する活物質層が積層し
た構造を有している。従来から結合剤としては、電解液
含湿力、活物質間の結合力などの特性に優れているた
め、PVDF、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオ
ロプロピレンとの共重合体、PVDFとSBRとの混合
物のようにフッ素含有高分子を使用することが一般的で
ある。しかし、結合剤としてこのようなフッ素含有高分
子を単独で使用して製造されたリチウム二次電池は、特
に過充電時に熱的安定性が不良である。これは、フッ素
含有高分子が特に過充電時にアノード活物質として使わ
れるカーボン、グラファイトと反応して大きな熱を発生
させるからである。このようにして発生した熱はフッ素
含有高分子結合剤に対して脱フッ化水素反応を起こし、
激しい場合には発火、破裂が起きて電池をもう使用でき
なくなることもある。
素含有高分子結合剤の熱的安定性を向上させるために熱
に強いシリカ(SiO2)充填剤粒子をPVDFに含め
ることで熱に強い電極を製造することができる。しか
し、極板、特にアノード極板の内部にSiO2が存在す
る場合、SiO2充填剤粒子はリチウムとの反応性を有
しているために、リチウムと反応して金属間化合物Li
4Siを形成するようになり、この化合物の非可逆性に
よって充放電サイクルが進むにつれてリチウム電池の充
放電容量は急速に減少する。特に、リチウム二次電池が
高容量化するにともないこの現象がはっきりとする。し
たがって、従来の技術と同じく活物質層にSiO2充填
剤粒子を単純に添加する方法では、サイクル特性の劣化
がないながらも熱的安定性を具備したアノード極板を製
造し難い。
解決しようとする技術的課題は、前記問題点を解決する
ためにサイクル特性の劣化がないながらも熱的安定性が
改善された極板を提供することである。本発明が解決し
ようとする他の技術的課題は、前記極板を採用したリチ
ウム電池を提供することである。本発明が解決しようと
するまた他の技術的課題は、熱的安定性が改善された極
板の製造方法を提供することである。
るために本発明は、集電体と、前記集電体上に積層され
た活物質層とを含み、前記活物質層はフッ素含有高分子
とメソフェーズSiO 2粒子とが均一に結合した複合結
合剤を含有する極板を提供する。
明は、カソード活物質層を含むカソードと、アノード活
物質層を含むアノードと、これらの間に介在されたセパ
レータとを含み、前記カソード活物質層及び前記アノー
ド活物質層はフッ素含有高分子とメソフェーズSiO2
粒子とが均一に結合した複合結合剤を含有するリチウム
電池を提供する。
て、前記メソフェーズSiO2粒子の平均粒径は50n
m〜10μmであることが望ましい。本発明による極板
及びリチウム電池において、前記メソフェーズSiO2
粒子の含量は前記活物質層の結合剤100重量部を基準
に5〜75重量部であることが望ましい。本発明による
極板及びリチウム電池において、前記メソフェーズSi
O2粒子はシリコンアルコキシド化合物の加水分解物の
縮合重合生成物であることが望ましい。
て、前記シリコンアルコキシド化合物は、テトラエチル
オルトシリケート(TEOS)、トリヘキシルシラン、
及び2−メチル−1−(トリメチルシリルオキシ)−1
−プロペンよりなる群から選択された少なくともいずれ
か一つであることが望ましい。
て、前記カソード活物質層は、LiCoO2、LiMn
O2、LiMn2O4、LiNiO2、LiMxM′y
O2、サルファよりなる群から選択された少なくともい
ずれか一つのカソード活物質を含むことが望ましいが、
ここで、MはMn、Ni、Coを、M′はNi、Cu、
Ti、Mgを、xの範囲は0.5〜2を、yの範囲は0
〜1を各々示す。
て、前記アノード活物質層は、結晶質または非晶質のカ
ーボン及びグラファイトよりなる群から選択された少な
くともいずれか一つのアノード活物質を含むことが望ま
しい。
て、前記活物質層は、カーボンブラック、アセチレンブ
ラック及びケッチェンブラックよりなる群から選択され
た少なくともいずれか一つの導電剤を前記活物質層の結
合剤100重量部を基準に2〜5重量部含むことが望ま
しい。
て、前記カソード活物質層と前記アノード活物質層との
結合剤は、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、
ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンと
の共重合体、及びPVDFとSBRとの混合物よりなる
群から選択された少なくともいずれか一つであることが
望ましい。
に本発明は、(a)結合剤5〜10重量部、シリコンア
ルコキシド化合物0.25〜7.5重量部、及び電極活
物質95〜82.5重量部を溶媒に混合して電極活物質
組成物を形成する段階と、(b)前記電極活物質組成物
を集電体上にコーティングした後、前記電極活物質層内
にフッ素含有高分子とメソフェーズSiO2粒子とが均
一に結合した複合結合剤を形成する段階とを含む極板の
製造方法を提供する。
(b)段階は、シリコンアルコキシド化合物を加水分解
させた後、これにより生成された加水分解物を縮合反応
させることにより実施することが望ましい。本発明の極
板の製造方法において、前記電極活物質組成物に酸また
は塩基触媒を0.1〜2重量部添加する段階をさらに含
むことが加水分解を促進するために望ましいが、前記酸
触媒はシュウ酸であることがさらに望ましい。
リコンアルコキシド化合物は、TEOS、トリヘキシル
シラン及び2−メチル−1−(トリメチルシリルオキ
シ)−1−プロペンよりなる群から選択された少なくと
もいずれか一つであることが望ましい。
(a)段階で、フッ素含有高分子結合剤とシリコンアル
コキシド化合物とをまず溶媒に混合することが望まし
い。本発明の方法によって製造された極板を採用したリ
チウム電池はその熱的安定性だけでなくサイクル特性に
優れる。
ム電池及び極板の製造方法を詳細に説明する。
する。本発明の一実施例による極板は、集電体上にフッ
素含有高分子とメソフェーズSiO2粒子とが均一に結
合した複合結合剤を含有する活物質層を具備しているこ
とを特徴とする。メソフェーズSiO2粒子は液相と固
相との中間相を有するSiO2粒子であり、繊維状、球
状などのいろいろな形状を同時に有することができると
いう点で、従来の活物質層に混合されたSiO2充填剤
粒子と区別される。メソフェーズSiO2粒子は熱的に
安定しているだけでなく粒径を10μm以下に微細に製
造できて、これを均一にフッ素含有高分子と結合させて
複合結合剤を形成すれば、高分子結合剤と活物質との接
触面積が大きく減少して有機高分子結合剤のリチウムと
の反応サイトが減少するため、リチウム電池の熱的安定
性を改善することができる。したがって、本発明の複合
結合剤を使用すれば、PVDFなどのフッ素含有高分子
だけを使用することに比べて熱的安定性が大きく改善さ
れる。
子の平均粒径は50nm〜10μmであることが望まし
い。平均粒径が50nm未満のメソフェーズSiO2粒
子を製造するためにはシリコンアルコキシド化合物を1
30℃以上の温度で加熱せねばならないが、このような
条件以上ではシリコンアルコキシド化合物の揮発性が大
きくて製造し難く、平均粒径が10μmを超過すれば電
解液の含湿力が落ちるためにリチウム電池の容量、寿命
などの性能が急激に低下する。また、メソフェーズSi
O2粒子の含量は活物質層の結合剤100重量部を基準
に5〜75重量部であることが望ましい。前記含量が5
重量部未満であればメソフェーズが生成されないという
問題点があり、75重量部を超過すれば活物質間の結合
力低下、活物質と極板との結合力低下などの問題があ
る。
VDF、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロ
ピレンとの共重合体、及びPVDFとSBRとの混合物
などを使用できる。
2、LiMn2O4、LiNiO2、LiMxM′yO
2、サルファよりなる群から選択された少なくともいず
れか一つのカソード活物質を含むことが望ましいが、こ
こで、MはMn、Ni、Coを、M′はNi、Cu、T
i、Mgを、xの範囲は0.5〜2を、yの範囲は0〜
1を各々示す。
ーボン及びグラファイトよりなる群から選択された少な
くともいずれか一つのアノード活物質を含むことが望ま
しい。
チレンブラック及びケッチェンブラックよりなる群から
選択された少なくともいずれか一つの導電剤を前記活物
質層の結合剤100重量部を基準に2〜5重量部含むこ
とが望ましい。導電剤の含量が2重量部未満であれば電
気伝導性が不良になるという問題点があり、5重量部を
超過すれば電池容量が減少するという問題点がある。
極板の製造方法を説明する。まず、フッ素含有高分子結
合剤5〜10重量部、シリコンアルコキシド化合物0.
25〜7.5重量部及び電極活物質95〜82.5重量
部を溶媒に均一に混合して活物質組成物を形成する。
は、TEOS、トリヘキシルシラン、及び2−メチル−
1−(トリメチルシロキシ)−1−プロペンなどを使用
できる。フッ素含有高分子結合剤、電極活物質は前記の
ものを使用できる。溶媒としてはN−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)、アセトニトリル、THF(tetr
ahydrofuran)などを望ましく使用できる。
ッ素含有高分子結合剤とが均一に結合した複合結合剤を
後続の熱処理工程でインサイチュ的に活物質層を形成す
るためには、溶媒内にアルコキシド化合物及びフッ素含
有高分子結合剤を先に投入して均一に混合した後、活物
質及び導電剤を混合することが望ましい。
ーティングした後、90〜130℃の温度で加熱する。
加熱によって、前記活物質層内でシリコンアルコキシド
化合物のゾル−ゲル反応が起きてメソフェーズSiO2
粒子がインサイチュ的に形成される。前記ゾル−ゲル反
応で、ゾル状のシリコンアルコキシド化合物が溶媒内に
存在する微量の水及び空気中の水分を吸収して加水分解
された後、この加水分解物が縮合重合してゲル状のメソ
フェーズSiO2粒子が形成される。
90〜130℃に維持されねばならない。加熱温度が9
0℃未満であればメソフェーズSiO2粒子の生成に長
時間かかるという問題点があり、130℃を超過すれば
シリコンアルコキシド化合物の揮発性が非常に強く反応
速度以上の揮発のためにメソフェーズ状態のSiO2粒
子が生成されないという問題点がある。
高分子と微細な粒径のメソフェーズSiO2粒子とが均
一に結合した複合結合剤が生成されるメカニズムは次の
通りである。
コンアルコキシド化合物は、先に溶媒内に存在する微量
の水及び空気中の水分によって加水分解されて化学反応
式1に示したように加水分解物を形成する。次いで、こ
の加水分解物は、化学反応式2に示したようにシリコン
アルコキシド化合物と縮合してシリコン原子間にエーテ
ル結合を形成し、結合する。このような反応がシリコン
原子の他の結合線でも続いて起こるため、最終的に網目
構造のポリマーが結合剤内に形成され、これをメソフェ
ーズSiO2と称する。
の速度を高めるために酸または塩基触媒0.1〜2重量
部をさらに含むことが望ましい。酸触媒としては、シュ
ウ酸が特にスラリーの形成にほとんど影響を及ぼさない
ために望ましく使われる。
粒子の平均粒径は50nm〜10μmに調節されること
が望ましい。このためには、前記各成分の含量及び加熱
温度を維持することが重要である。
合、前記電極活物質はLiCoO2、LiMnO2、L
iMn2O4、LiNiO2、LiMxM′yO2及び
サルファよりなる群から選択されたいずれか一つのカソ
ード活物質を含む。ここで、MはMn、Ni、Coを、
M′とのNi、Cu、Ti、Mgを、xの範囲は0.5
〜2を、yの範囲は0〜1を各々示す。
合、前記電極活物質は、結晶質または非晶質のカーボン
及びグラファイトよりなる群から選択された少なくとも
いずれか一つのアノード活物質を含むことができる。
レンブラック及びケッチェンブラックよりなる群から選
択された少なくともいずれか一つの導電剤を前記結合剤
100重量部を基準に2〜5重量部含むことが望まし
い。
チウム電池を説明する。前記の方法によって極板を製造
することを除いては、本発明によるリチウム電池は通常
的なリチウム電池の製造方法によって製造できる。すな
わち、先に、前述した方法によって本発明によるカソー
ド極板とアノード極板とを各々製造する。その後、前記
カソード極板とアノード極板との間にセパレータを挿入
してこれをワインディングするか、スタッキングして電
極構造体を形成した後、電池ケースに入れて電池を組立
てる。以後、電極構造体が収納された電池ケース内に非
水系有機溶媒及びリチウム塩を含有する電解液を注入し
た後、ケースを密封すればリチウム電池が完成する。前
記非水系有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプ
ロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メ
チルブチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、メチルホ
ルマート、エチルホルマート、トリグリム、テトラグリ
ム、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、γ−ブチ
ロラクトンまたはこれらの混合物を望ましく使用でき
る。
ClO4、LiBF4、LiBF6、LiCF3S
O3、LiAsF6、LiC4F9SO3、LiN(S
O2CF 3)2、LiN(SO2C2F5)2、または
これらの混合物を0.5ないし3.0モル/lの濃度で
使用することが望ましい。
する場合には、電解液内に重合開始剤及び不飽和モノマ
ーが通常の量で含まれており、電池製造工程中に熱また
は紫外線によって重合して高分子固体電解質を形成す
る。
説明する。以下の実施例は単に例示的なものであり、本
発明の範囲を限定することではない。
ニリデンフルオライド(BASF社製)10g、TEO
S 3g及びシュウ酸0.5gを入れて1時間混合して
溶解した。この混合物にアノード活物質として結晶性人
造黒鉛1000g(日本カーボン社製、P15B−H
G)をさらに入れた後、これを30分間ミキシングして
アノード活物質組成物を形成した。
ードを使用して厚さ100μm、幅32cmの銅箔膜上
にコーティングし、これを110℃の乾燥炉で3分間加
熱してTEOSの加水分解反応及び縮合反応を開始させ
た。次いで、これを乾燥及び圧延した後、所定寸法に切
断してアノード電極板を得た。
ンフルオライド3gを入れて1時間混合して溶解した。
この混合物にカソード活物質としてLiCoO2 94
g及びカーボンブラック(Super−P)3gを付加
した後、これを1時間Planetryミキサーを利用
してスラリーに製造してカソード活物質組成物を形成し
た。
ードを使用して厚さ100μm、幅30cmのアルミニ
ウム箔薄膜上にコーティングし、これを乾燥及び圧延し
た後、所定寸法に切断してカソード電極板を得た。
ード電極板との間に厚さ25μmのポリエチレン剤セパ
レータ(Cellgard社製)を配置し、これを巻取
り、圧縮して角形缶に挿入した後、有機電解液3.0g
を注入して密封することによってリチウム2次電池を完
成させた。前記有機電解液としては、1.3M濃度のL
iPF6が溶解したエチレンカーボネート(EC)/エ
チルメチルカーボネート(EMC)/プロピレンカーボ
ネート(PC)の混合溶媒(重量比C:EMC:PC=
30:55:5)を使用した。
アノード活物質組成物の調製時にTEOS及びシュウ酸
を添加しないことを除いては前記実施例と同じ方法でリ
チウム2次電池を製造した。
ーズSiO2粒子とが均一に結合した複合結合剤の断面
を示すSEM(Scanning Electron M
icroscopy)写真である。
に平均粒径が約1〜2μmであるメソフェーズSiO2
粒子が均一に結合してPVDFとSiO2との複合結合
剤構造を形成していることが分かる。これは従来のPV
DF単独結合剤に比べてリチウム電池の熱的安定性を優
秀にする。これは図2から明らかになる。
ーズSiO2粒子とが均一に結合して複合結合剤及びP
VDF結合剤に対して実施した示差走査熱量計(Dif
ferential Scanning Calorim
etry,DSC)の熱曲線を示す。
(曲線a)には約300℃で発熱ピークを示す。このピ
ークは結合剤であるPVDFとLiC6との反応に起因
する。これに比べて、本発明による50%PVDF+5
0%メソフェーズSiO2粒子の複合結合剤を使用した
場合(曲線b)にはこれよりもっと高い約370℃で同
じ反応に起因する発熱ピークを示す。これより、本発明
の複合結合剤を使用すればPVDF単独結合剤を使用す
る場合に比べて熱的安定性に優れることが分かる。
製造されたPVDFとメソフェーズSiO2粒子との複
合結合剤を含むアノード活物質層を具備したリチウム2
次電池の率別放電特性曲線を示す。
0.5Cの定電流で充電して4.2Vに到達すればこの
電圧を維持しながら定電圧で3時間充電した。この後、
0.2C、0.5C、1C、及び2Cの電流で放電して
電圧が2.75Vに到達すればカットオフした。図3を
参照すれば、0.2C〜2Cで放電した場合、いずれも
カットオフ時の放電率が約95%(初期容量対比量。す
なわち、0.2Cを100%とする)以上であって非常
に優れていることが分かる。これより、本実施例による
リチウム2次電池は放電特性に優れることが分かる。
製造されたPVDFとメソフェーズSiO2粒子との複
合結合剤を含むアノード活物質層を具備したリチウム2
次電池のサイクル特性曲線である。
施例によってPVDFとメソフェーズSiO2粒子との
複合結合剤を使用したアノード電極板を採用したリチウ
ム2次電池に対して2回試験した結果であり、下の両ラ
インは前記比較例によってPVDF結合剤だけを使用し
たアノード電極板を採用したリチウム2次電池に対して
2回試験した結果である。図4を再び参照すれば、実施
例のリチウム2次電池の場合には、300回のサイクル
での放電容量が1回のサイクルでのそれの約90%以上
であってサイクル特性が非常に優れることが分かる。こ
れに対して、比較例のリチウム2次電池の場合には、3
00回のサイクルでの放電容量が1回のサイクルでのそ
れに比べて約80〜87%であって実施例に比べて非常
に低いことが分かる。したがって、本発明の複合結合剤
を使用する場合には、リチウム電池のサイクル特性が従
来のフッ素含有高分子結合剤だけを使用するリチウム電
池のサイクル特性に比べてかなり改善されたことを確認
できる。
採用したリチウム電池は、結合剤としてフッ素含有高分
子だけを使用して製造されたリチウム電池に比べて熱安
定性だけでなくサイクル特性が改善される。
2粒子とが均一に結合した複合結合剤の断面を示すSE
M写真である。
2粒子とが均一に結合した複合結合剤及び従来のPVD
F結合剤のDSCの熱曲線を示す図面である。
2粒子とが均一に結合した複合結合剤を含むアノード活
物質層を具備したリチウム2次電池の率別放電特性曲線
を示す図面である。
2粒子とが均一に結合した複合結合剤を採用したリチウ
ム2次電池及び従来のPVDF結合剤を使用したリチウ
ム2次電池のサイクル特性を比較したグラフである。
Claims (25)
- 【請求項1】 集電体と、 前記集電体上に積層された活物質層とを含み、 前記活物質層はフッ素含有高分子とメソフェーズSiO
2粒子とが均一に結合した複合結合剤を含有することを
特徴とする極板。 - 【請求項2】 前記メソフェーズSiO2粒子の平均粒
径は50nm〜10μmであることを特徴とする請求項
1に記載の極板。 - 【請求項3】 前記メソフェーズSiO2粒子の含量は
前記活物質層の結合剤100重量部を基準に5〜75重
量部であることを特徴とする請求項1に記載の極板。 - 【請求項4】 前記メソフェーズSiO2粒子はシリコ
ンアルコキシド化合物の加水分解物の縮合重合生成物で
あることを特徴とする請求項1に記載の極板。 - 【請求項5】 前記シリコンアルコキシド化合物は、T
EOS、トリヘキシルシラン、及び2−メチル−1−
(トリメチルシリルオキシ)−1−プロペンよりなる群
から選択された少なくともいずれか一つであることを特
徴とする請求項4に記載の極板。 - 【請求項6】 前記活物質層は、LiCoO2、LiM
nO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiMxM′
yO2、サルファよりなる群から選択された少なくとも
いずれか一つのカソード活物質を含むことを特徴とする
請求項1に記載の極板。(ここで、MはMn、Ni、C
oを、M′はNi、Cu、Ti、Mgを、xの範囲は
0.5〜2を、yの範囲は0〜1を各々示す。) - 【請求項7】 前記活物質層は、結晶質または非晶質の
カーボン及びグラファイトよりなる群から選択された少
なくともいずれか一つのアノード活物質を含むことを特
徴とする請求項1に記載の極板。 - 【請求項8】 前記活物質層は、カーボンブラック、ア
セチレンブラック及びケッチェンブラックよりなる群か
ら選択された少なくともいずれか一つの導電剤を前記活
物質層の結合剤100重量部を基準に2〜5重量部含む
ことを特徴とする請求項1に記載の極板。 - 【請求項9】 前記活物質層の結合剤は、PVDF、ビ
ニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの
共重合体、及びPVDFとSBRとの混合物よりなる群
から選択された少なくともいずれか一つであることを特
徴とする請求項3または請求項8に記載の極板。 - 【請求項10】 カソード活物質層を含むカソードと、 アノード活物質層を含むアノードと、 これらの間に介在されたセパレータとを含み、 前記カソード活物質層及び前記アノード活物質層はフッ
素含有高分子とメソフェーズSiO2粒子とが均一に結
合した複合結合剤を含有することを特徴とするリチウム
電池。 - 【請求項11】 前記メソフェーズSiO2粒子の平均
粒径は50nm〜10μmであることを特徴とする請求
項10に記載のリチウム電池。 - 【請求項12】 前記メソフェーズSiO2粒子の含量
は前記活物質層の結合剤100重量部を基準に5〜75
重量部であることを特徴とする請求項10に記載のリチ
ウム電池。 - 【請求項13】 前記メソフェーズSiO2粒子はシリ
コンアルコキシド化合物の加水分解物の縮合重合生成物
であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム電
池。 - 【請求項14】 前記シリコンアルコキシド化合物は、
TEOS、トリヘキシルシラン、及び2−メチル−1−
(トリメチルシリルオキシ)−1−プロペンよりなる群
から選択された少なくともいずれか一つであることを特
徴とする請求項10に記載のリチウム電池。 - 【請求項15】 前記カソード活物質層は、LiCoO
2、LiMnO2、LiMn2O4、LiNiO2、L
iMxM′yO2、サルファよりなる群から選択された
少なくともいずれか一つのカソード活物質を含むことを
特徴とする請求項10に記載のリチウム電池。(ここ
で、MはMn、Ni、Coを、M′はNi、Cu、T
i、Mgを、xの範囲は0.5〜2を、yの範囲は0〜
1を各々示す。) - 【請求項16】 前記アノード活物質層は、結晶質また
は非晶質のカーボン及びグラファイトよりなる群から選
択された少なくともいずれか一つのアノード活物質を含
むことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池。 - 【請求項17】 前記活物質層は、カーボンブラック、
アセチレンブラック及びケッチェンブラックよりなる群
から選択された少なくともいずれか一つの導電剤を前記
活物質層の結合剤100重量部を基準に2〜5重量部含
むことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池。 - 【請求項18】 前記カソード活物質層と前記アノード
活物質層との結合剤は、PVDF、ビニリデンフルオラ
イドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、及びP
VDFとSBRとの混合物よりなる群から選択された少
なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1
2または請求項17に記載のリチウム電池。 - 【請求項19】 (a)結合剤5〜10重量部、シリコ
ンアルコキシド化合物0.25〜7.5重量部、及び電
極活物質95〜82.5重量部を溶媒に混合して電極活
物質組成物を形成する段階と、 (b)前記電極活物質組成物を集電体上にコーティング
した後、前記電極活物質層内にフッ素含有高分子とメソ
フェーズSiO2粒子とが均一に結合した複合結合剤を
形成する段階とを含むことを特徴とする極板の製造方
法。 - 【請求項20】 前記(b)段階は、シリコンアルコキ
シド化合物を加水分解させた後、これにより生成された
加水分解物を縮合反応させることにより実施することを
特徴とする請求項19に記載の極板の製造方法。 - 【請求項21】 前記電極活物質組成物に酸または塩基
触媒を0.1〜2重量部添加する段階をさらに含むこと
を特徴とする請求項19に記載の極板の製造方法。 - 【請求項22】 前記酸触媒はシュウ酸であることを特
徴とする請求項21に記載の極板の製造方法。 - 【請求項23】 前記メソフェーズSiO2粒子の平均
粒径は50nm〜10μmであることを特徴とする請求
項19に記載の極板の製造方法。 - 【請求項24】 前記シリコンアルコキシド化合物は、
TEOS、トリヘキシルシラン及び2−メチル−1−
(トリメチルシリルオキシ)−1−プロペンよりなる群
から選択された少なくともいずれか一つであることを特
徴とする請求項19に記載の極板の製造方法。 - 【請求項25】 前記(a)段階で、フッ素含有高分子
結合剤とシリコンアルコキシド化合物とをまず溶媒に混
合することを特徴とする請求項19に記載の極板の製造
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0077412A KR100433002B1 (ko) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법 |
KR2001-077412 | 2001-12-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003197197A true JP2003197197A (ja) | 2003-07-11 |
JP4364501B2 JP4364501B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=19716778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002355707A Expired - Fee Related JP4364501B2 (ja) | 2001-12-07 | 2002-12-06 | 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7005211B2 (ja) |
JP (1) | JP4364501B2 (ja) |
KR (1) | KR100433002B1 (ja) |
CN (1) | CN1314151C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005339938A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2009206091A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-09-10 | Sony Corp | 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法 |
WO2010087146A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の電極用結着剤 |
JP2013165061A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池用複合バインダー、これを採用した負極とリチウム電池 |
JP2013182674A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sekisui Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2016131157A (ja) * | 2016-03-07 | 2016-07-21 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
US10381649B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-08-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode material for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7491467B2 (en) * | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same |
EP1508927A3 (fr) * | 2003-07-29 | 2008-12-24 | Arkema France | Structure comprenant un polymere fluore modifie et electrode a base de cette structure |
EP1732846A2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-12-20 | California Institute Of Technology | Methods for purifying carbon materials |
JP2006156235A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Sony Corp | 負極および電池 |
KR100671154B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2007-01-17 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 메조페이스 핏치를 이용한 고축전 수퍼캐패시터 전극제조방법 |
US8232007B2 (en) | 2005-10-05 | 2012-07-31 | California Institute Of Technology | Electrochemistry of carbon subfluorides |
US20100221603A1 (en) * | 2006-03-03 | 2010-09-02 | Rachid Yazami | Lithium ion fluoride battery |
US8377586B2 (en) | 2005-10-05 | 2013-02-19 | California Institute Of Technology | Fluoride ion electrochemical cell |
US7794880B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-09-14 | California Institute Of Technology | Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials |
US20070218364A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-09-20 | Whitacre Jay F | Low temperature electrochemical cell |
US7563542B2 (en) * | 2005-10-05 | 2009-07-21 | California Institute Of Technology | Subfluorinated graphite fluorides as electrode materials |
KR100903502B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2009-06-17 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합체가 도입된 전극 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자 |
US8658309B2 (en) * | 2006-08-11 | 2014-02-25 | California Institute Of Technology | Dissociating agents, formulations and methods providing enhanced solubility of fluorides |
US8062795B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-11-22 | Lg Chem, Ltd. | Separator and electrochemical device comprising the same |
US7947397B1 (en) * | 2007-01-10 | 2011-05-24 | Sandia Corporation | Battery components employing a silicate binder |
EP2132811A1 (en) * | 2007-03-14 | 2009-12-16 | California Institute of Technology | High discharge rate batteries |
CN101359737B (zh) * | 2007-07-31 | 2010-10-06 | 比亚迪股份有限公司 | 憎水粘合剂和使用该粘合剂的锌负极及碱性二次电池 |
EP2198525A4 (en) | 2007-08-06 | 2013-01-09 | Univ Laval | PROCESS AND DEVICE FOR SIGNALING IN OFDM RECEIVERS |
KR101145918B1 (ko) * | 2007-08-16 | 2012-05-15 | 주식회사 엘지화학 | 도전성이 우수한 리튬 이온 2차 전지용 바인더 조성물 및이를 포함하는 리튬 이온 2차 전지 |
JP5470696B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
KR101101148B1 (ko) * | 2008-01-18 | 2012-01-05 | 주식회사 엘지화학 | 제조 공정성이 향상된 전극 제조방법 |
CN101262062B (zh) * | 2008-04-18 | 2010-06-09 | 深圳市崧鼎实业有限公司 | 一种锂离子电池负极材料组合物、负极、电池和方法 |
CN102203984A (zh) * | 2008-11-04 | 2011-09-28 | 加州理工学院 | 具有可溶性阳极的混合型电化学发生器 |
US9209458B2 (en) * | 2010-02-10 | 2015-12-08 | Alevo Research Ag | Rechargeable electrochemical battery cell |
CN103378346A (zh) * | 2012-04-28 | 2013-10-30 | 苏州纳新新能源科技有限公司 | 电池用复合电极 |
JP2016028408A (ja) * | 2014-03-24 | 2016-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
CN109560278B (zh) * | 2018-11-30 | 2020-11-20 | 北京科技大学 | 一种锂离子电池负极材料氧化亚硅-碳-石墨的制备方法 |
KR20210130719A (ko) * | 2019-02-19 | 2021-11-01 | 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. | 리튬 배터리 전극용 조성물 |
KR20220128634A (ko) * | 2020-01-10 | 2022-09-21 | 솔베이(소시에떼아노님) | 적어도 하나의 겔화된 전극을 갖는 전기화학 디바이스 |
CN113299916B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-11-28 | 珠海冠宇动力电池有限公司 | 一种粘结剂及包含该粘结剂的负极片和锂离子电池 |
CN114023920B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-10-20 | 香港科技大学 | 锂电池层状正极极片、制备方法和应用 |
KR20240138375A (ko) * | 2023-03-10 | 2024-09-20 | 한국과학기술연구원 | 고분자 분리막 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5705291A (en) * | 1996-04-10 | 1998-01-06 | Bell Communications Research, Inc. | Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode |
JPH10255842A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム・ポリマ二次電池 |
KR100261450B1 (ko) * | 1997-12-23 | 2000-07-01 | 김순택 | 전극 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP3949303B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2007-07-25 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池 |
IL124007A (en) * | 1998-04-08 | 2001-08-26 | Univ Ramot | Long cycle-life alkali metal battery |
JP4300626B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2001015115A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Kyocera Corp | リチウム二次電池 |
JP2001185127A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fdk Corp | リチウム2次電池 |
-
2001
- 2001-12-07 KR KR10-2001-0077412A patent/KR100433002B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-12-06 JP JP2002355707A patent/JP4364501B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-06 US US10/310,817 patent/US7005211B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-07 CN CNB021399646A patent/CN1314151C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005339938A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP4531444B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2009206091A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-09-10 | Sony Corp | 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法 |
WO2010087146A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の電極用結着剤 |
JP2013165061A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池用複合バインダー、これを採用した負極とリチウム電池 |
JP2013182674A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sekisui Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2016131157A (ja) * | 2016-03-07 | 2016-07-21 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
US10381649B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-08-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode material for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030113625A1 (en) | 2003-06-19 |
CN1427495A (zh) | 2003-07-02 |
KR20030047037A (ko) | 2003-06-18 |
CN1314151C (zh) | 2007-05-02 |
JP4364501B2 (ja) | 2009-11-18 |
KR100433002B1 (ko) | 2004-05-24 |
US7005211B2 (en) | 2006-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4364501B2 (ja) | 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法 | |
US8932756B2 (en) | Battery including a fluorine resin | |
JP5385111B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
US7674554B2 (en) | Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the anode active material | |
US8053110B2 (en) | Surface treated anode and lithium battery using the same | |
WO2011052533A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004063432A (ja) | 電池 | |
JP2007157709A (ja) | 陰極活物質及びこれを採用したリチウム電池 | |
CN102738504A (zh) | 锂离子二次电池、电子装置、电动工具、电动车辆和蓄电系统 | |
CN102097648A (zh) | 锂离子二次电池及其负极、电动工具、电动车和能量存储系统 | |
KR102411934B1 (ko) | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
TW201312827A (zh) | 鋰二次電池組、使用其之電子機器、充電系統及充電方法 | |
JP2007173014A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005317446A (ja) | 電解質およびそれを用いた電池 | |
JP2004171907A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3579280B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池 | |
JP2009206091A (ja) | 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法 | |
JP2015082459A (ja) | リチウム二次電池およびリチウム二次電池パック | |
JP4157056B2 (ja) | ゲルポリマー電解質およびリチウム二次電池 | |
JP2002216744A (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。 | |
JP2004006188A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004342575A (ja) | 二次電池 | |
JP3825571B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2003007303A (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2006018989A1 (ja) | 非水電解液電池の電解液用添加剤、電池用非水電解液及び非水電解液電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4364501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |