JP2003195554A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2003195554A
JP2003195554A JP2001397372A JP2001397372A JP2003195554A JP 2003195554 A JP2003195554 A JP 2003195554A JP 2001397372 A JP2001397372 A JP 2001397372A JP 2001397372 A JP2001397372 A JP 2001397372A JP 2003195554 A JP2003195554 A JP 2003195554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
toner
acid value
acid
dry toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895172B2 (ja
Inventor
Shigeru Emoto
茂 江本
Yuji Yamashita
裕士 山下
Shinko Watanabe
真弘 渡邊
Koshin Sugiyama
恒心 杉山
Hiroshi Yamada
博 山田
Masami Tomita
正実 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001397372A priority Critical patent/JP3895172B2/ja
Publication of JP2003195554A publication Critical patent/JP2003195554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895172B2 publication Critical patent/JP3895172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体流動性に優れ、耐オフセット性、低温定
着性、さらに耐熱保存性にも優れた乾式トナーを提供す
る。 【解決手段】 少なくとも変性ポリエステルを含有する
バインダー、着色剤及びワックスからなる乾式トナーに
おいて、該バインダーの酸価が1〜15mgKOH/g
であり、該ワックスが、少なくとも1種の71〜150
mgKOH/gの酸価を有する高酸価ワックスと少なく
とも1種の5mgKOH/g以下の酸価を有する低酸価
ワックスとからなり、且つ0.1〜3μmの分散径を有
する粒子の割合が70個数%以上を占めるように該トナ
ー中に分散されてなることを特徴とする乾式トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷像を現像するための現像
剤に使用される乾式トナーに関し、さらに詳しくは、粉
体流動性に優れ、耐オフセット性、低温定着性、耐熱保
存性にも優れた乾式トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録、静電印刷等におい
て使用される現像剤は、その現像工程において、例え
ば、静電荷像が形成されている感光体等の像担持体に一
旦付着され、転写工程において感光体から転写紙等の転
写媒体に転写された後、定着工程において紙面に定着さ
れる。その際、潜像保持面上に形成される静電荷像を現
像するための現像剤としては、キャリアとトナーからな
る二成分系現像剤及びキャリアを必要としない一成分系
現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られている。
また、従来から、電子写真、静電記録、静電印刷等に用
いられる乾式トナーとしては、スチレン系樹脂、ポリエ
ステル等のバインダーを着色剤等と共に溶融混練し、微
粉砕したものが用いられている。
【0003】乾式トナーは、紙等に現像転写した後、熱
ロールを用いて加熱溶融することにより定着されるが、
熱ロール温度が高すぎると、トナーが過剰に溶融して熱
ロールに融着(ホットオフセット)し、一方、熱ロール
温度が低すぎると、トナーが十分に溶融せずに定着が不
十分になるという問題がある。一方、省エネルギー化を
図り、複写機等の装置を小型化するという観点からは、
よりホットオフセット発生温度が高く(耐ホットオフセ
ット性)、定着温度が低い(低温定着性)トナー、さら
に、保管中や装置内の雰囲気温度下でブロッキングしな
い耐熱保存性に優れたトナーが求められている。
【0004】耐ホットオフセット性を改善する方法とし
ては、熱ロールにシリコーンオイル等を塗布する方法が
知られている。特に、フルカラー複写機、フルカラープ
リンターにおいては、画像の光沢性や混色性が要求され
るため、より低溶融粘度のトナーが必要とされ、シャー
プメルト性のポリエステル系のバインダーが用いられて
いるが、ホットオフセットが発生しやすいことから、耐
ホットオフセット性を改善するために、従来から熱ロー
ルにシリコーンオイル等を塗布する方法が用いられてい
る。しかしながら、熱ロールにシリコーンオイルを塗布
する方法は、オイルタンク、オイル塗布装置を必要と
し、装置の複雑化、大型化を招くと共に、熱ロールの劣
化を引き起こし、一定期間毎のメンテナンスを必要とす
る。さらに、コピー用紙、OHP(オーバーヘッドプロ
ジェクター)用フィルム等にオイルが付着するため、特
にOHPにおいては付着オイルにより色調が悪化する。
【0005】また、耐ホットオフセット性を改善する他
の方法としては、トナーにワックスを添加する方法が知
られているが、ワックスの離型効果にはバインダー中で
のワックスの分散状態が大きく影響しており、ワックス
がバインダー中に相溶してしまうと離型性が発現せず、
非相溶なドメイン粒子として存在することにより初めて
離型性が発現するため、トナー中でのワックスの分散径
を適切な範囲に制御することが求められる。即ち、ドメ
イン粒子の分散径が小さすぎると、ワックスが過度に微
分散されて十分な離型性が得られず、一方、分散径が大
きすぎると、トナー粒子の表面近傍に存在するワックス
の割合が相対的に増加するため、凝集性を示して流動性
が悪化したり、長期の使用によりワックスがキャリアや
感光体に移行してフィルミングを生じたりして画質が悪
化するという問題がある。また、カラートナーにおいて
は色再現性や透明性を損なうという問題もある。
【0006】特に、トナーを粉砕法により製造する場
合、分散径を決める大きな要因は溶融混練時の練りのせ
ん断力であるが、近年バインダーとして多用されている
ポリエステル樹脂は、その粘度の低さから十分な練りの
せん断力が加わらないため、ワックスの分散を制御する
ことが困難であり、適切な分散径を得ることが極めて難
しい。さらに、粉砕法には、ワックス粒子界面が破断面
になりやすいことから、トナー表面にワックスが多量に
露出しやすい。
【0007】一方、高品位、高画質の画像を得るため
に、トナーの粒子径を小さくしたり、その粒径分布を狭
くしたりする方法が採られているが、通常の粉砕法によ
り得られるトナーは、粒子形状が不定形であり、二成分
系現像剤として用いられる場合は、現像部内でのキャリ
アとの攪拌、一成分系現像剤として用いられる場合は、
現像ローラ、トナー供給ローラ、層厚規制ブレード、摩
擦帯電ブレード等との接触ストレスにより粉砕され、極
小微粒子が発生したり、流動化剤がトナー表面に埋め込
まれるために画像品質が低下したりする。また、粉体流
動性に劣るため、多量の流動化剤を必要とすると共に、
トナーボトル内への充填率が低くなり、装置の小型化へ
の阻害要因ともなっている。
【0008】また、フルカラー画像を作成するために、
多色トナーの画像が形成された感光体から転写媒体や紙
に転写するプロセスも複雑化しており、粉砕トナーの不
定形な形状に起因する転写性の悪さから、転写画像の抜
けが発生し、それを補うためにトナー消費量が多くなる
等の問題が発生している。このことから、転写効率を向
上させてトナー消費量を減少させ、画像抜けのない高品
位画像を得たり、ランニングコストの低減を図りたいと
いう要求も高まっている。転写効率が大きく向上したな
らば、感光体や転写媒体から未転写トナーを取り除くた
めのクリーニングユニットが必要なくなるため、装置の
小型化、低コスト化が図れ、廃棄トナーもなくなるとい
うメリットがある。
【0009】上記のような問題を解決し、トナー性能を
向上させるために多くの検討がなされている。例えば、
トナーの低温定着性及び耐オフセット性を向上させるた
めに、ポリオレフィンのような低軟化点離型剤(ワック
ス)をトナーに含有させることが検討されている。特開
平6−295093号公報、特開平7−84401号公
報、特開平9−258471号公報等には、トナーに特
定のDSC吸熱ピークを有するワックスを含有させるこ
とが提案されている。しかしながら、これらのトナーで
は、低温定着性と耐オフセット性の改良が十分ではな
く、また、現像性も向上させる必要がある。特開平5−
341577号公報、特開平6−123999号公報、
特開平6−230600号公報、特開昭6−29509
3号公報、特開平6−324514号公報、特開平6−
230600号公報等には、トナーの離型剤としてキャ
ンデリラワックス、高級脂肪酸系ワックス、高級アルコ
ール系ワックス、植物系天然ワックス(カルナバ、ライ
ス)、モンタン系エステルワックスを使用することが提
案されている。しかしながら、これらのトナーでは、低
温定着性と耐オフセット性の改良が十分ではなく、ま
た、現像性(帯電性)と耐久性も向上させる必要があ
る。一般的に、このような低軟化点の離型剤をトナーに
含有させると、低温定着性と耐オフセット性は向上する
ものの、トナーの流動性が悪化し、現像性や転写性が低
下する。また、帯電性、耐久性及び保存性が低下するこ
とが多い。
【0010】また、例えば、トナーの定着領域(非オフ
セット領域)を拡大するために、2種以上の離型剤をト
ナーに含有させることが検討されている。特開平11−
258934号公報、特開平11−258935号公
報、特開平4−299357号公報、特開平4−337
737号公報、特開平6−208244号公報、特開平
7−281478号公報等には、特定の溶融粘度、DS
C最大吸熱ピーク、酸価等を有するワックスを他のワッ
クスと組合せて用いることが提案されている。しかしな
がら、これらのトナーでは、離型剤がトナー粒子中に均
一に分散されておらず、定着性の改良が十分であるとは
いえない。特開平8−166686号公報には、特定の
酸価を有するポリエステル樹脂と、それぞれ特定の酸価
を有し軟化点が異なる2種類のオフセット防止剤を含有
するトナーが提案されている。しかしながら、このトナ
ーでは、未だ満足すべき現像性は得られていない。
【0011】通常、トナーは、熱可塑性樹脂を顔料、必
要に応じてワックス等の離型剤や帯電制御剤と共に溶融
混練した後、微粉砕し、分級する粉砕法により製造され
ている。また、トナーには、必要に応じて流動性やクリ
ーニング性を改善するために、無機又は有機の微粒子が
トナー粒子表面に添加される。粉砕法で得られるトナー
は、形状及び表面構造が不定形であり、使用材料の粉砕
性や粉砕条件により微妙に変化するものの、トナー形状
及び表面構造を任意に制御することは困難である。ま
た、トナーの粒径分布を極端に狭くすること、平均粒径
を6μm以下にすることは、分級能力や製造コスト等の
観点から困難な状況にある。
【0012】このため、例えば、トナー粒子を小粒径化
すると共に、粉体流動性、転写性を向上させるために、
粉砕法以外の方法を用いて球形状の微粒子を製造するこ
とが検討されている。特開平9−43909号公報に
は、着色剤、極性樹脂及び離型剤を含有するビニル単量
体組成物を水中に分散させて懸濁重合する方法、また、
特開平9−34167号公報には、ポリエステル系樹脂
からなるトナーを水中で溶剤を用いて球形化する方法が
提案されている。しかしながら、これらのトナーでは、
粉体流動性、転写性に改善は認められるものの、低温定
着性あるいは耐ホットオフセット性が十分であるとはい
えない。
【0013】上記のように、高品位、高画質の画像を得
るためには、トナー中でのワックスの分散径を適切な範
囲に制御すると共に、トナーの形状、粒径分布を制御す
ることにより、トナーの定着性(低温低着性、耐ホット
オフセット性)、流動性を改善することが必要不可欠で
あるが、これら特性を満足するトナーは未だ得られてい
ない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題点に鑑み、粉体流動性に優れ、耐オフセ
ット性、低温定着性、さらに耐熱保存性にも優れた乾式
トナーを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、少なくとも変性ポリエ
ステルを含有するバインダー、着色剤及びワックスから
なる乾式トナーにおいて、該バインダーの酸価を特定の
範囲とし、さらに、該ワックスを、特定の酸価を有する
高酸価ワックスと低酸価ワックスとを用い、且つ特定の
分散径を有する粒子の割合が特定の範囲となるように該
トナー中に分散させることにより、上記課題が達成され
ることを見出し、斯かる知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明によれば、以下に示す乾式ト
ナーが提供される。 (1)少なくとも変性ポリエステルを含有するバインダ
ー、着色剤及びワックスからなる乾式トナーにおいて、
該バインダーの酸価が1〜15mgKOH/gであり、
該ワックスが、少なくとも1種の71〜150mgKO
H/gの酸価を有する高酸価ワックスと少なくとも1種
の5mgKOH/g以下の酸価を有する低酸価ワックス
とからなり、且つ0.1〜3μmの分散径を有する粒子
の割合が70個数%以上を占めるように該トナー中に分
散されてなることを特徴とする乾式トナー。 (2)該高酸価ワックスと低酸価ワックスとの重量比が
1/1〜1/2である前記(1)に記載の乾式トナー。 (3)該高酸価ワックスが、末端カルボン酸エステルワ
ックス、芳香族アルキルエステルワックス、二塩基酸ワ
ックス、天然ワックスより抽出した高酸価型ワックス及
び不飽和カルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも
1種のワックスである前記(1)又は(2)に記載の乾
式トナー。 (4)該低酸価ワックスが、脱遊離脂肪酸カルナバワッ
クス、ライスワックス、モンタンワックス、炭化水素系
ワックス及びエステルワックスからなる群より選ばれる
少なくとも1種のワックスである前記(1)〜(3)の
いずれかに記載の乾式トナー。 (5)該変性ポリエステルがウレア結合部を含有する前
記(1)〜(4)のいずれかに記載の乾式トナー。 (6)該バインダーが変性されていないポリエステルを
含有し、該変性ポリエステルと該変性されていないポリ
エステルとの重量比が5/95〜80/20である前記
(1)〜(5)のいずれかに記載の乾式トナー。 (7)該バインダーのピーク分子量が2500〜100
00である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の乾式
トナー。 (8)該バインダーのガラス転移点(Tg)が40〜6
5℃である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の乾式
トナー。 (9)該トナーの重量平均粒径が3.0〜9.0μmで
あり、且つDv/Dnが1.0〜1.2である前記
(1)〜(8)のいずれかに記載の乾式トナー。 (10)該トナーの円形度が0.96〜1.00である
前記(1)〜(9)のいずれかに記載の乾式トナー。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の乾式トナーは、少なくと
も変性ポリエステルを含有するバインダー、着色剤及び
ワックスからなる乾式トナーにおいて、該バインダーの
酸価が1〜15mgKOH/gであり、該ワックスが、
少なくとも1種の71〜150mgKOH/gの酸価を
有する高酸価ワックスと少なくとも1種の5mgKOH
/g以下の酸価を有する低酸価ワックスとからなり、且
つ0.1〜3μmの分散径を有する粒子の割合が70個
数%以上を占めるように該トナー中に分散されてなるこ
とを特徴とする。
【0017】本発明においては、低酸価を有する変性ポ
リエステルを含有するバインダー中にワックスを添加す
るため、変性ポリエステルの極性基結合部がワックスと
の界面において負吸着を起こし、極性の低いワックスが
安定して分散されるようになるためか、ワックス粒子が
好適な粒子径で均等に分散される。特に、バインダーと
ワックスとを含有するトナー組成物を有機溶剤中に溶
解、分散し、これを水系媒体中で分散させてトナー粒子
を製造する方法を用いた場合は、変性ポリエステルの極
性基結合部が水と親和性を示してトナー粒子表面に選択
的に集まるため、ワックス粒子は、トナー粒子表面に露
出することを妨げられ、トナー粒子中により均等に分散
されるという分散効果が発揮される。
【0018】また、本発明においては、低酸価を有する
変性ポリエステル中に、特定の酸価を有する高酸価ワッ
クスと低酸価ワックスとを配合し、上記の如く、これら
ワックスがトナー中に好適な粒子径で均等に分散される
ため、高酸価ワックスによってトナーの低温定着性が向
上し、また、低酸価ワックスによって耐ホットオフセッ
ト性も向上するという特有の効果が発揮される。さら
に、トナー粒子表面にワックス露出が少ない粒子構造と
なるため、長期トナー安定性、耐熱保存性も向上する。
【0019】本発明に用いる高酸価ワックスとしては、
酸価が71〜150mgKOH/gのものを使用する。
ワックスの酸価が71KOHmg/gより低いと、低温
定着性の改善効果が不十分であり、一方、150mgK
OH/gより高いと、トナーの軟化点が低下して耐ホッ
トオフセット性が低下するので好ましくない。高酸価ワ
ックスは、ポリエステル樹脂との相溶性が高く、トナー
中にワックスが均等に分散されるため、低温定着性が向
上する。また、高酸価ワックスを用いることにより紙と
の親和性も向上するため、消費電力の低い定着機を備え
た複写装置やプリンターにおいても安定した定着画像が
得られる。
【0020】また、低温定着性をより向上させるために
は、高酸価ワックスの示唆走査熱量計(DSC)により
測定される昇温時の吸熱ピークは65〜115℃とす
る。DSC吸熱ピークが65℃より低いと、トナーの流
動性が悪化し、一方、115℃より高いと、定着性が悪
化するので好ましくない。
【0021】高酸価ワックスの種類としては、上記範囲
内の酸価を有するものであれば特に制限されないが、末
端カルボン酸エステルワックス、芳香族アルキルエステ
ルワックス、二塩基酸ワックス、天然ワックスより抽出
した高酸価型ワックス、不飽和カルボン酸等が好ましく
用いられる。これらは2種以上を併用することもでき
る。
【0022】高酸価ワックスの添加量は、バインダー樹
脂に対し、通常1〜10重量%、好ましくは1〜5重量
%とする。添加量が1重量%より少ないと、低温定着性
の改善効果が不十分であり、一方、10重量%より多い
と、高温での耐ホットオフセット性や高湿下での帯電性
が低下するので好ましくない。
【0023】高酸価ワックスは、離型剤としての機能が
十分ではなく、高酸価ワックスのみを離型剤として用い
るとオフセット発生温度が低くなる。このため、本発明
においては、離型性の向上(耐ホットオフセット性の向
上)を図ることを目的に、低酸価ワックスを添加するこ
とを特徴とする。
【0024】本発明に用いる低酸価ワックスとしては、
酸価が5KOHmg/g以下のものを使用する。酸価を
5KOHmg/g以下とすることにより、画像定着時に
ワックスが速やかにトナー表面に滲み出し、耐ホットオ
フセット性が向上する。
【0025】低温定着性をより向上させるためには、低
酸価ワックスのDSC吸熱ピークも65〜115℃とす
る。DSC吸熱ピークが65℃より低いと、トナーの流
動性が悪化し、一方、115℃より高いと、定着性が悪
化するので好ましくない。
【0026】低酸価ワックスの種類としては、上記範囲
内の酸価を有するものであれば特に制限されないが、脱
遊離脂肪酸カルナバワックス、ライスワックス、モンタ
ンワックス、炭化水素系ワックス、エステルワックス等
が好ましく用いられる。特に、低分子量ポリエチレン、
マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素系ワックス
は、離型性に優れると共に、使用環境下での帯電安定性
にも優れるので好ましい。また、クロバックスワックス
(日本化成社製)、一塩基酸ワックス等のエステルワッ
クスは、離型性に優れると共に、トナー中に均等に分散
されて帯電安定性が向上し、また、トナーの製造効率に
も優れるので好ましい。これらは2種以上を併用するこ
ともできる。
【0027】低酸価ワックスの添加量は、10重量%以
下とする。添加量が10重量%より多くなると、トナー
の表面近傍や表面に集まって流動性が悪化するので好ま
しくない。また、低温定着性と耐ホットオフセット性の
バランスに優れたトナーとするために、高酸価ワックス
と低酸価ワックスの合計添加量を15重量%以下とし、
両者の重量比を1/1〜1/2とすることが好ましい。
【0028】トナー中でのワックス粒子の粒径分布とし
ては、0.1〜3μmの分散径を有する粒子の割合が7
0個数%以上を占めることが好ましく、1〜2μmの分
散径を有する粒子の割合が70個数%以上を占めること
がより好ましい。分散径が0.1μmより小さい粒子が
多いと、十分な離型性を発現できず、一方、3μmより
大きい粒子が多いと、凝集性を示して流動性が悪化した
り、フィルミングを生じたりし、特に、カラートナーに
おいては色再現性や光沢性が著しく低下するので好まし
くない。尚、本発明においては、ワックスの最大方向の
粒径をもって分散径とした。具体的には、トナーをエポ
キシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、四酸
化ルテニウムで染色した後、透過型電子顕微鏡(TE
M)により倍率10000倍で観察、写真撮影を行い、
この写真画像からワックスの最大方向の粒径を測定し、
ワックスの分散径を決定した。
【0029】本発明に用いる変性ポリエステルとして
は、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が
存在したり、また、ポリエステル樹脂中に異種の樹脂成
分が共有結合、イオン結合等で結合したものが使用でき
る。例えば、ポリエステル末端にエステル結合以外のも
のを反応させたもの、具体的には、末端に酸基、水酸基
と反応するイソシアネート基等の官能基を導入し、さら
に活性水素化合物と反応させて末端を変性したもの等が
挙げられる。これらの内、特に好ましいものはウレア結
合で変性されたポリエステルである。
【0030】ウレア変性ポリエステルとしては、イソシ
アネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)と
アミン類(B)との反応物等が挙げられる。イソシアネ
ート基を有するポリエステルプレポリマー(A)として
は、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合
物で、且つ活性水素基を有するポリエステルを、さらに
ポリイソシアネート(3)と反応させた物等が挙げられ
る。該活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸
基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル
基、メルカプト基等が挙げられるが、アルコール性水酸
基が好ましい。
【0031】ポリオール(1)としては、ジオール(1
−1)及び3価以上のポリオール(1−2)が挙げら
れ、(1−1)単独、又は(1−1)と少量の(1−
2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)として
は、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール等);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール
等);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水素添加ビスフェノールA等);ビスフェノー
ル類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS等);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサ
イド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイド等)付加物;上記ビスフェノール類の
アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物等が挙げ
られる。これらの内、好ましいものは、炭素数2〜12
のアルキレングリコール及びビスフェノール類のアルキ
レンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビス
フェノール類のアルキレンオキサイド付加物、及びこれ
と炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用であ
る。3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8
価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール等);3価以上のフェ
ノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラッ
ク、クレゾールノボラック等);上記3価以上のポリフ
ェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が挙げられ
る。
【0032】ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボ
ン酸(2−1)及び3価以上のポリカルボン酸(2−
2)が挙げられ、(2−1)単独、及び(2−1)と少
量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸(2
−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸等);アルケニレンジカルボン
酸(マレイン酸、フマール酸等);芳香族ジカルボン酸
(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸等)等が挙げられる。これらの内、好まし
いものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸
及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価
以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜
20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメ
リット酸等)等が挙げられる。尚、ポリカルボン酸
(2)として、上記のものの酸無水物又は低級アルキル
エステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロ
ピルエステル等)を用いてポリオール(1)と反応させ
てもよい。
【0033】ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)
との比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COO
H]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/
1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、より好ま
しくは1.3/1〜1.02/1である。
【0034】ポリイソシアネート(3)としては、脂肪
族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソ
シアナトメチルカプロエート等);脂環式ポリイソシア
ネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシル
メタンジイソシアネート等);芳香族ジイソシアネート
(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート等);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,
α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート等);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネー
トをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等で
ブロックしたもの;及びこれら2種以上の併用が挙げら
れる。
【0035】ポリイソシアネート(3)の比率は、イソ
シアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステ
ルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]とし
て、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/
1、より好ましくは2.5/1〜1.5/1である。
[NCO]/[OH]が5より大きいと、トナーの低温
定着性が悪化し、一方、[NCO]/[OH]が1より
小さいと、変性ポリエステル中のウレア含量が低くな
り、耐ホットオフセット性が悪化するので好ましくな
い。
【0036】末端にイソシアネート基を有するプレポリ
マー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含
有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30
重量%、より好ましくは2〜20重量%である。ポリイ
ソシアネート(3)構成成分の含有量が0.5重量%よ
り少ないと、トナーの耐ホットオフセット性が悪化する
と共に、耐熱保存性と低温定着性の両立が難しくなり、
一方、40重量%より多いと、低温定着性が悪化するの
で好ましくない。該プレポリマー(A)中の1分子当た
りのイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは平
均1.5〜3個、より好ましくは平均1.8〜2.5個
である。1分子当たりのイソシアネート基が1個より少
ないと、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、
耐ホットオフセット性が悪化するので好ましくない。
【0037】アミン類(B)としては、ジアミン(B
1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコー
ル(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸
(B5)、及びB1〜B5のアミノ基をブロックしたも
の(B6)等が挙げられる。ジアミン(B1)として
は、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルト
ルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン
等);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’
ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキ
サン、イソホロンジアミン等);及び脂肪族ジアミン
(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン等)等が挙げられる。3価以上のポリ
アミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン等が挙げられる。アミノアルコール
(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチ
ルアニリン等が挙げられる。アミノメルカプタン(B
4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロ
ピルメルカプタン等が挙げられる。アミノ酸(B5)と
しては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸等が挙
げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの
(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン
化合物等が挙げられる。これらアミン類(B)の内、好
ましいものはB1及びB1と少量のB2の混合物であ
る。
【0038】アミン類(B)の比率は、イソシアネート
基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基
[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]
の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜
2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、より好ま
しくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/
[NHx]が上記範囲を外れると、ウレア変性ポリエス
テルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化
するので好ましくない。
【0039】伸長及び/又は架橋反応時間は、プレポリ
マー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類
(B)の組み合わせによる反応性により異なるが、通常
10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反
応温度は、通常0〜150℃、好ましくは40〜98℃
である。必要に応じて、ジブチルチンラウレート、ジオ
クチルチンラウレート等の従来公知の触媒を使用するこ
とができる。また、必要に応じて、伸長停止剤を用いて
ウレア変性ポリエステルの分子量を調整することもでき
る。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミ
ン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン
等)、及びそれらをブロックしたもの(ケチミン化合
物)等が挙げられる。
【0040】また、本発明においては、変性ポリエステ
ルとして、ウレア結合で変性されたポリエステル中にウ
レタン結合を含有するものも好ましく用いることができ
る。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比
は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは8
0/20〜20/80、より好ましくは60/40〜3
0/70である。ウレア結合のモル比が10%より少な
いと、トナーの耐ホットオフセット性が悪化するので好
ましくない。
【0041】本発明に用いるウレア変性ポリエステル
は、ワンショット法、プレポリマー法により製造でき
る。ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常
1万以上、好ましくは2万〜1000万、より好ましく
は3万〜100万である。この時のピーク分子量は25
00〜10000であり、ピーク分子量が2500より
小さいと、伸長反応が進行し難いためにトナーの弾性が
低下し、耐ホットオフセット性が悪化するので好ましく
ない。一方、10000より大きいと、定着性が低下す
ると共に、粒子化や微粉砕が難しくなるので好ましくな
い。
【0042】ウレア変性ポリエステルの数平均分子量
は、通常20000以下、好ましくは1000〜100
00、より好ましくは2000〜8000である。数平
均分子量が20000より大きいと、トナーの低温定着
性が悪化し、また、フルカラー装置に用いた場合の光沢
性が低下するので好ましくない。
【0043】また、本発明においては、バインダーとし
て、ウレア変性ポリエステルと変性されていないポリエ
ステルとを併用することが好ましい。変性されていない
ポリエステルを併用することで、ウレア変性ポリエステ
ルを単独使用する場合に比べてトナーの低温定着性が向
上し、また、フルカラー装置に用いた場合の光沢性が向
上する。尚、変性されていないポリエステルを併用する
場合は、ウレア変性ポリエステルの数平均分子量は特に
制限されず、上記重量平均分子量が得られる数平均分子
量であればよい。
【0044】変性されていないポリエステルとしては、
上記ウレア変性ポリエステル成分と同種のポリオール
(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物等が挙げら
れ、好ましいものはウレア変性ポリエステルと同種であ
る。変性ポリエステルと変性されていないポリエステル
とを類似の組成にすることにより、少なくとも両者の一
部が相溶して低温定着性、耐ホットオフセット性が向上
する。尚、該ポリエステルとしては、無変性ポリエステ
ルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合、例えばウレ
タン結合で変性されていてもよい。
【0045】ウレア変性ポリエステルと変性されていな
いポリエステルとを併用する場合、両者の重量比は、通
常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/
70、より好ましくは5/95〜25/75、さらに好
ましくは7/93〜20/80である。ウレア変性ポリ
エステルの重量比が5%より少ないと、トナーの耐ホッ
トオフセット性が悪化すると共に、耐熱保存性と低温定
着性とが悪化するので好ましくない。
【0046】変性されていないポリエステルのピーク分
子量は、通常2500〜10000、好ましくは350
0〜8000、より好ましくは3500〜5000であ
る。ピーク分子量が2500より小さいと、トナーの耐
熱保存性が悪化し、一方、10000より大きいと、低
温定着性が悪化するので好ましくない。
【0047】変性されていないポリエステルの水酸基価
は、通常5以上、好ましくは10〜120、より好まし
くは20〜80である。水酸基価が5より小さいと、ト
ナーの耐熱保存性と低温定着性が悪化するので好ましく
ない。また、酸価は、通常1〜5、好ましくは2〜4で
ある。ワックスに高酸価ワックスを使用することから、
バインダーは低酸価バインダーとすることが好ましい。
帯電性や高体積抵抗が得られ、2成分系トナーには好適
となる。
【0048】バインダーのガラス転移点(Tg)は、通
常40〜65℃、好ましくは45〜60℃である。Tg
が40℃より低いと、トナーの耐熱保存性が悪化し、一
方、65℃より高いと、低温定着性が悪化する。尚、バ
インダーとしてウレア変性ポリエステルを使用すること
により、従来公知のポリエステル系トナーと比較して、
ガラス転移点が低くてもトナーの耐熱保存性が向上す
る。
【0049】本発明に用いる着色剤としては、特に制限
なく従来公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カー
ボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエ
ローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミ
ュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、
ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー
(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベン
ジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー
(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、
タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンス
ラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベ
ンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウ
ムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッ
ド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオ
ルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレ
ットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリア
ントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F
4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカー
レットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアント
スカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレ
ッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントス
カーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、
パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボ
ルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジ
アム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミ
ンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッド
B、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリド
ンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロー
ムバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレン
ジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブル
ー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、
ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブル
ー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、イ
ンダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、
紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレット
B、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン
紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレ
ット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、
ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーン
B、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッ
ドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロ
シアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタ
ン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用でき
る。着色剤の含有量は、トナーに対し、通常1〜15重
量%、好ましくは3〜10重量%である。
【0050】また、着色剤は、樹脂と複合化したマスタ
ーバッチとして用いることもできる。マスターバッチの
製造に使用される又はマスターバッチと共に混練される
バインダー樹脂としては、上記の変性、無変性ポリエス
テルの他に、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、
ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の重合
体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン
−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重
合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン
−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、
スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体
等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリ
ル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族
叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パ
ラフィン、パラフィンワックス等が挙げられ、単独ある
いは混合して使用できる。
【0051】該マスターバッチは、マスターバッチ用の
樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練して得
ることができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高
めるために、有機溶剤を用いることもできる。また、着
色剤を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤と共に混合
混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成
分とを除去する方法(フラッシング法)も、着色剤のウ
エットケーキを乾燥することなく用いることができるた
め、好ましく用いられる。着色剤と樹脂の混合混練には
3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いら
れる。
【0052】本発明のトナーには、必要に応じて帯電制
御剤を含有させてもよい。帯電制御剤としては、特に制
限なく従来公知のものが使用でき、例えばニグロシン系
染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体
染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、
アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性
4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単
体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素
系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の
金属塩等である。具体的には、ニグロシン系染料のボン
トロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−5
1、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフ
トエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体の
E−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリ
エント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデ
ン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化
学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ
PSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコ
ピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャー
ジ NEG VP2036、コピーチャージ NX V
P434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホ
ウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、
銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔
料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモ
ニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げら
れる。
【0053】荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の
種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法
を含めたトナー製造方法によって決定されるので一概に
は規定できないが、バインダー樹脂100重量部に対
し、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重
量部の範囲とする。使用量が10重量部より多いと、ト
ナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を
減退させて現像ローラとの静電的吸引力が増大するた
め、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くので好
ましくない。上記の着色剤、帯電制御剤は、マスターバ
ッチ、樹脂と共に溶融混練することもできるし、有機溶
剤に溶解、分散する際に加えることもできる。
【0054】また、トナーの流動性や現像性、帯電性を
調整するための流動化剤としては、従来公知の高分子系
微粒子や高分子系微粒子等が使用できるが、好ましくは
無機微粒子を用いる。無機微粒子としては、例えば、シ
リカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタ
ン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸スト
ロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲
母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウ
ム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
【0055】無機微粒子の一次粒子径は、通常5〜2μ
m、好ましくは5〜500μmであり、BET法による
比表面積は、20〜500m/gである。また、無機
微粒子の使用量は、トナーに対し、通常0.01〜5重
量%、好ましくは0.01〜2.0重量%である。
【0056】高分子系微粒子としては、例えば、ソープ
フリー乳化重合や懸濁重合、あるいは分散重合によって
得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリ
ル酸エステル共重合体、シリコーン、ベンゾグアナミ
ン、ナイロン等の重縮合系熱硬化性樹脂の粒子が挙げら
れる。
【0057】上記の流動化剤は、表面処理を行って疎水
性を上げることにより、高湿度下におけるトナーの流動
特性や帯電特性の悪化を防止することができる。好まし
い表面処理剤としては、例えば、シランカップリング
剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカッ
プリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミ
ニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シ
リコーンオイル等が挙げられる。
【0058】また、感光体や一次転写媒体に残存する転
写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤と
しては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム等の脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレー
ト微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重
合等により製造されたポリマー微粒子等を使用すること
ができる。ポリマー微粒子としては、粒径分布が狭く、
体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好ましい。
【0059】本発明に用いるバインダーの製造方法とし
ては、特に制限されないが、例えば下記の方法を使用す
ることができる。まず、ポリオール(1)とポリカルボ
ン酸(2)とを、テトラブトキシチタネート、ジブチル
チンオキサイド等の従来公知のエステル化触媒の存在
下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としな
がら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステ
ルを得る。次いで、これを40〜140℃に冷却した
後、ポリイソシアネート(3)を反応させ、イソシアネ
ート基を有するプレポリマー(A)を得る。さらに、プ
レポリマー(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて
反応させ、ウレア結合で変性されたポリエステルを得
る。また、変性されていないポリエステルを併用する場
合には、上記水酸基を有するポリエステルと同様の方法
で変性されていないポリエステルを製造し、これを反応
完了後のウレア変性ポリエステル溶液中に溶解し、混合
する。
【0060】ポリイソシアネート(3)を反応させる
際、及びプレポリマー(A)とアミン類(B)を反応さ
せる際には、必要に応じて溶剤を用いることもできる。
使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシ
レン等);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等);エステル類(酢酸エチル
等);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等)及びエーテル類(テトラヒドロフラン等)
等の(3)に対して不活性なものが挙げられる。
【0061】本発明のトナーの製造方法としては、特に
制限されないが、例えば下記の方法で製造することがで
きる。ウレア変性ポリエステルを含むバインダー樹脂、
ワックス、顔料、帯電制御剤等のトナー成分を機械的に
混合する。この混合工程は、特に制限されず、回転させ
る羽による通常の混合機等を用いて通常の条件で行えば
よい。次いで、得られた混合物を混練機に仕込んで溶融
混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続混練
機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることが
できる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の切
断を起こさないような適正な条件で行うことが重要であ
る。具体的には、溶融混練温度は、バインダー樹脂の軟
化点に基づいて設定するが、軟化点より低温過ぎると分
子鎖の切断が激しくなり、一方、高温過ぎると分散が進
まないので好ましくない。次に、得られた混練物を粉砕
する。この粉砕工程においては、まず混練物を粗粉砕
し、次に微粉砕する方法を用いることが好ましい。この
際、ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、
機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップ
で粉砕する方式が好ましく用いられる。続いて、得られ
た粉砕物を、遠心力等を用いて気流中で分級し、所定の
粒径、例えば平均粒径5〜20μmの現像剤を製造す
る。
【0062】本発明においては、流動性を向上させるた
めに、トナーの円形度を改善するための球形化処理を施
す。通常の粉砕法により得られる粉砕トナーの円形度は
0.91〜0.92程度であるが、球形化処理を施すこ
とにより、円形度を0.95以上に調製する。トナーを
球形化する方法としては、特に制限されず、例えば、上
記の如く、バインダー、ワックス、着色剤等からなるト
ナー材料を溶融混練、微粉砕したものを、ハイブリタイ
ザー、メカノフュージョン等を用いて機械的に球形化す
る方法や、該トナー材料をバインダーが可溶な溶剤中に
溶解分散した後、スプレードライ装置を用いて脱溶剤し
て球形化する方法、また、水系媒体中で加熱することに
より球形化する方法等が使用できる。
【0063】上記の水系媒体中でトナーを製造する方法
としては、例えば、下記の方法を用いることができる。
用いる水系媒体としては、水単独でもよく、水と混和可
能な溶剤を併用してもよい。混和可能な溶剤としては、
アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレン
グリコール等)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、セルソルブ類(メチルセルソルブ等)、低級ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン等)等が挙げら
れる。また、トナー粒子は、水系媒体中で、イソシアネ
ート基を有するプレポリマー(A)からなる分散体をア
ミン類(B)と反応させて形成してもよいし、あらかじ
め製造したウレア変性ポリエステルを用いても形成して
もよい。
【0064】水系媒体中でトナー粒子を安定的に形成す
る方法としては、水系媒体中にウレア変性ポリエステル
やプレポリマー(A)を含むトナー原料組成物を加え
て、せん断力により分散させる方法等が使用できる。プ
レポリマー(A)と他のトナー成分である着色剤、着色
剤マスターバッチ、ワックス、流動化剤、荷電制御剤、
無変性ポリエステル等(以下トナー原料と称す)とは、
水系媒体中で分散体を形成させる際に混合することもで
きるが、あらかじめプレポリマー(A)とトナー原料と
を混合した後、得られた混合物を水系媒体中に加えて分
散させることが好ましい。尚、該トナー原料は、必ずし
も、水系媒体中で粒子を形成する際に全てを混合する必
要はなく、粒子を形成せしめた後、個々に添加してもよ
い。例えば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、従
来公知の染着方法を用いて着色剤を添加することもでき
る。
【0065】水系媒体中でのトナー原料組成物の分散方
法としては、特に制限されず、低速せん断式、高速せん
断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波等の従来公知の
方法が使用できるが、分散体の粒径を2〜20μmにす
るために高速せん断式を使用することが好ましい。高速
せん断式分散機を使用する場合、その回転数は、通常1
000〜30000rpm、好ましくは5000〜20
000rpmである。分散時間は、特に制限されない
が、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。ま
た、分散時の水系媒体の温度は、通常0〜150℃(加
圧下)、好ましくは40〜98℃である。水系媒体の温
度を高温にすることで分散体の粘度が低くなり、分散が
容易となる。
【0066】水系媒体の使用量は、上記トナー原料組成
物100部に対し、通常50〜2000重量部、好まし
くは100〜1000重量部である。使用量が50重量
部より少ないと、トナー原料組成物の分散状態が悪くな
って所望の粒径のトナー粒子が得られず、一方、200
0重量部より多いと、製造コストが高くなるので好まし
くない。
【0067】水系媒体には、必要に応じて、トナー粒子
の粒径分布をシャープにすると共に分散性を安定化させ
るために、分散剤を用いることができる。トナー原料組
成物が分散した油性相を水系媒体中で乳化、分散するた
めの該分散剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等の
陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコ
ール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾ
リン等のアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム
塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメ
チルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキ
ルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の四級ア
ンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘
導体、多価アルコール誘導体等の非イオン界面活性剤、
例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシ
ン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキ
ル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等の両性界
面活性剤が使用できる。
【0068】また、フルオロアルキル基を含有する界面
活性剤は、非常に少量で分散効果を発揮するので経済的
である。フルオロアルキル基を含有する陰イオン界面活
性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカル
ボン酸及ぴその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニ
ルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロ
アルキル(C〜C11)オキシ〕−1−アルキル(C
〜C)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フル
オロアルカノイル(C〜C)−N−エチルアミノ]
−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキ
ル(C11〜C20)カルボン酸及ぴ金属塩、パーフル
オロアルキルカルボン酸(C〜C13)及びその金属
塩、パーフルオロアルキル(C〜C12)スルホン酸
及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエ
タノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエ
チル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフル
オロアルキル(C〜C10)スルホンアミドプロピル
トリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C
〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノ
パーフルオロアルキル(C〜C16)エチルリン酸エ
ステル等が使用できる。商品名としては、サーフロンS
−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フ
ロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−
l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、D
S−l02、(タイキン工莱社製)、メガファックF−
ll0、F−l20、F−113、F−191、F−8
12、F−833(大日本インキ社製)、エクトップE
F−102、l03、104、105、112、123
A、123B、306A、501、201、204、
(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−10
0、F150(ネオス社製)等が挙げられる。
【0069】また、陽イオン界面活性剤としては、フル
オロアルキル基を含有する脂肪族一級、二級もしくは三
級アミン酸、パーフルオロアルキル(C〜C10)ス
ルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂
肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベ
ンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、
商品名としては、サーフロンS−l21(旭硝子社
製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニ
ダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファッ
クF−150、F−824(大日本インキ社製)、エク
トップEF−l32(トーケムプロダクツ社製)、フタ
ージェントF−300(ネオス社製)等が使用できる。
【0070】さらに、水に難溶な無機化合物分散剤とし
て、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等を用い
ることもできる。
【0071】また、高分子系保護コロイドにより分散液
滴を安定化させてもよい。高分子系保護コロイドとして
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアク
リル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、フマール酸、マレイン酸又は無水マレイン酸等の
酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単
量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキ
シプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、ア
クリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エス
テル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステ
ル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモ
ノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド等、ビニルアルコ
ール又はビニルアルコールとのエ一テル類、例えばビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロ
ピルエーテル等、又はビニルアルコールとカルボキシル
基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいは
これらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メ
タクリル酸クロライド等の酸クロライド類、ビニルビリ
ジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレ
ンイミン等の窒素原子、又はその複素環を有するもの等
のホモポリマー又は共重合体、ポリオキシエチレン、ポ
リオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシ
エチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキ
ルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエステル等のポリオキシエ
チレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類
等が使用できる。
【0072】分散剤を使用した場合には、特に制限され
ないが、トナーの帯電性を向上させるため、伸長及び/
又は架橋反応後に、洗浄除去することが好ましい。ま
た、分散剤としてリン酸カルシウム塩等の酸、アルカリ
に溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸によってリ
ン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗する等の方法によ
り、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。また、
酵素による分解等の操作によってもリン酸カルシウム塩
を除去してもよい。
【0073】さらに、特に制限されないが、トナー原料
組成物の粘度を低くし、トナー粒子の粒径分布をシャー
プにするため、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー
(A)が可溶な溶剤を使用することもできる。該溶剤と
しては、除去を容易にするため、沸点が100℃未満の
揮発性のものを使用することが好ましく、例えば、トル
エン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロ
エタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロ
ロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エ
チル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
を単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。
特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、あるいは
塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素を用いることが
好ましい。溶剤の使用量は、ウレア変性ポリエステルあ
るいはプレポリマー(A)100部に対し、通常300
部以下、好ましくは100部以下、より好ましくは25
〜70部である。尚、溶剤を使用する場合は、伸長及び
/又は架橋反応後、常圧又は減圧下、加温して除去す
る。
【0074】得られた乳化分散体から有機溶媒を除去す
る方法としては、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機
溶媒を完全に蒸発除去する方法を使用することができ
る。また、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴
中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を
形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することもでき
る。乳化分散体を噴霧する乾燥雰囲気としては、一般的
に、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体
であって、用いた最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱
した各種気流が使用できる。スプレイドライアー、ベル
トドライアー、ロータリーキルン等を用いた短時間の処
理により満足すべき品質のトナー粒子が得られる。
【0075】乳化分散時の粒径分布が広くなった場合
は、洗浄、乾燥処理した後、下記の方法を用いて分級操
作を行うことにより、所望の粒径分布を有するトナー粒
子を得ることができる。分級操作においては、液中でサ
イクロン、デカンター、遠心分離等を用いて微粒子部分
を取り除く。乾燥した後に粉体として分級操作を行って
もよいが、液体中で行うことが製造効率の点で好まし
い。得られた微粒子、又は粗粒子は、再び混練工程に戻
して粒子の形成に用いることができる。その際、微粒
子、又は粗粒子はウェットの状態でもよい。尚、使用し
た分散剤は、分級操作と同時に分散液からできるだけ取
り除くことが好ましい。
【0076】乾燥後のトナーの粉体を、ワックス、帯電
制御剤、流動化剤、着色剤等の異種粒子と共に混合し、
混合粉体に機械的衝撃力を加えることによって表面で固
定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異
種粒子の脱離を防止することもできる。具体的手段とし
ては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加
える方法、高速気流中に混合物を投入して加速し、粒子
同士又は複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方
法等が使用できる。装置としては、オングミル(ホソカ
ワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社
製)を改造して粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリ
ダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリ
プトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢等が挙
げられる。
【0077】現像剤を調製する際には、現像剤の流動性
や保存性、現像性、転写性を向上させるために、上記の
無機微粒子等の外添剤をさらに添加混合してもよい。外
添剤の混合方法としては、特に制限されず、従来公知の
粉体混合機が使用できるが、ジャケット等を装備して、
内部の温度を調節することが好ましい。外添剤に与える
負荷の履歴を変えるには、混合途中又は漸次外添剤を加
えていってもよく、混合機の回転数、転動速度、時間、
温度等を変化させてもよい。混合初期に強い負荷を、次
いで比較的弱い負荷を与えてもよいし、その逆でもよ
い。混合機としては、V型混合機、ロッキングミキサ
ー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェ
ルミキサー等が使用できる。
【0078】本発明においては、トナー粒子の重量平均
粒径(Dv)を通常3〜9μm、好ましくは3〜6μ
m、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)を通常
1.0〜1.2、好ましくは1.0〜1.15とし、さ
らに、3μm以下の粒子の割合を1〜10個数%とす
る。トナーの粒子径が小さくなる程、高解像で高画質の
画像が得られるが、逆に、転写性やクリーニング性が悪
化するため、上記のような粒径分布となるように調製す
ることが必要とされる。重量平均粒子径が3μmより小
さいと、二成分系現像剤においては、現像装置での長期
の攪拌でキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの
帯電能力が低下したり、一成分系現像剤においては、現
像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層
化するためのブレード等の部材へのトナーの融着が発生
しやすくなるので好ましくない。一方、重量平均粒子径
が9μmより大きいと、高解像で高画質の画像を得るこ
とが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行わ
れた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなるので好ま
しくない。重量平均粒子径/個数平均粒子径が1.2よ
り大きいと、高解像で高画質の画像を得ることが難しく
なると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合に
トナーの粒子径の変動が大きくなるので好ましくない。
また、3μm以下の粒子の割合が10個数%より多い
と、キャリアへのトナー付着や帯電安定性が低下するの
で好ましくない。
【0079】トナー粒子を上記の粒径分布に調製するこ
とにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセッ
ト性に優れ、特にフルカラー複写機等に用いた場合に
は、画像の光沢性に優れると共に、二成分系現像剤にお
いては、長期にわたるトナーの収支が行われても現像剤
中のトナーの粒子径の変動が少なくなり、現像装置にお
ける長期の攪拌においても良好で安定した現像性が得ら
れる。また、一成分現像剤として用いた場合において
は、トナーの収支が行われてもトナーの粒子径の変動が
少なくなると共に、現像ローラーへのトナーのフィルミ
ングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へ
のトナーの融着がなくなり、現像装置の長期の使用(攪
拌)においても良好で安定した現像性及び画像が得られ
る。尚、トナーの平均粒径と粒径分布の測定は、カーコ
ールターカウンター法による。トナー粒子の粒径分布の
測定装置としては、コールターカウンターTA−IIや
コールターマルチサイザーII(いずれもコールター社
製)が使用できるが、本願においては、コールターカウ
ンターTA−II型を用い、個数分布、体積分布を出力
するインターフェイス(日科技研)及びPC9801パ
ーソナルコンピューター(NEC製)接続して測定し
た。
【0080】また、トナー粒子の平均円形度は、通常
0.95〜1.00、好ましくは0.96〜1.00と
する。平均円形度が0.95より小さいと、転写性が悪
化してチリのない高画質画像が得られない。不定形の粒
子は、感光体等の平滑媒体への接触点が多く、また、突
起先端部に電荷が集中することから、ファンデルワール
ス力や鏡像力が球形の粒子よりも高くなる。このため、
静電的な転写工程においては、不定形粒子と球形の粒子
が混在するトナーでは、球形の粒子が選択的に移動し、
文字部やライン部画像抜けが起こる。また、残存するト
ナーは、次の現像工程のために除去しなければならず、
クリーナ装置が必要であったり、トナーイールド(画像
形成に使用されるトナーの割合)が低かったりする不具
合が生じる。尚、乾式トナーの円形度は、フロー式粒子
像分析装置FPIA−2000(シスメックス(株)
製)により計測した。
【0081】トナー粒子を2成分系現像剤に用いる場合
には、トナー粒子と磁性キャリアと混合して用いればよ
い。現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア
100重量部に対してトナー1〜10重量部とする。磁
性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄
粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリア
等、従来公知の各種のものが使用できる。
【0082】また、磁性キャリアの被覆材料としては、
アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メ
ラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリ
アミド樹脂、エポキシ樹脂等、ポリビニル及びポリビニ
リデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタク
リレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリスチレン樹脂及びスチレンアクリル共
重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の
ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエ
ステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、
ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプ
ロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共
重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テ
トラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体
とのターポリマー等のフルオロターポリマー、及びシリ
コーン樹脂等が使用できる。
【0083】また、被覆樹脂中には、必要に応じて、導
電粉等を含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、
カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が
使用できる。これらの導電粉としては、平均粒子径1μ
m以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmより大き
くなると、電気抵抗の制御が困難になる。
【0084】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によ
り限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
【0085】(測定・評価方法) (1)粒径分布 まず、1級塩化ナトリウムを用いて調製した約1%Na
Cl水溶液からなる電解水溶液(ベックマンコールター
社製)100〜150ml中に分散剤として界面活性剤
(アルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml
加えた後、測定試料を2〜20mg加えて超音波分散器
で約1〜3分間分散処理を行なって試料を作製した。粒
径分布測定装置(ベックマンコールター社製)により、
アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、
得られた試料中のトナー粒子又はトナーの重量、個数を
測定して、重量分布と個数分布を算出した。チャンネル
としては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜
3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.
00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未
満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.0
8μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.
70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μ
m未満;20.20〜25.40μm未満;25.40
〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未
満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上〜
40.30μm未満の粒子を対象とした。重量分布から
重量平均粒径(Dv)を、個数分布から個数平均粒径
(Dn)を求め、さらに比Dv/Dnを求めた。 (2)円形度 円形度の計測方法としては、粒子を含む懸濁液を試料と
して、平板上の撮像部検知帯を通過させて、CCDカメ
ラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯
の手法を用いた。具体的な測定方法としては、容器中の
予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に、
分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸
塩)を0.1〜0.5ml加え、測定試料を0.1〜
0.5g程度加えた後、超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μl
としてフロー式粒子像分析装置FPIA−2000によ
りトナーの形状及び分布を測定することによって平均円
形度を求めた。 (3)粉体流動性(凝集度%) 測定装置としては、ホソカワミクロン社製のパウダーテ
スターを使用し、振動台の上に附属部品をセットして測
定し、以下の計算式により凝集度%を求めた。 (上段のフルイに残った粉体重量/試料採取量)×100・・・・・・・・( a) (中段のフルイに残った粉体重量/試料採取量)×(3/5)×100・・( b) (中段のフルイに残った粉体重量/試料採取量)×(1/5)×100・・( c) 凝集度(%)=(a)+(b)+(c) 測定条件は以下の通りである。 試料採取量 10g フルイ目開き (上)75μm、(中)45μm、(下)22μm 振巾目盛 1mm 振動時間 30秒 (4)定着下限温度 リコー製imagio Neo 450を用いて、厚紙
の転写紙(NBSリコー製複写印刷用紙<135>)に
ベタ画像で、1.0±0.1mg/cmのトナーが現
像されるように調整を行い、定着ベルトの温度が可変と
なるように調整を行って、定着下限温度を測定した。定
着下限温度は、得られた定着画像をパットで擦った後の
画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度を
もって定着下限温度とした。 (5)ホットオフセット発生温度(HOT) 厚紙に代えて普通紙(リコー製 タイプ6200)を用
い、上記定着下限温度測定と同様にして定着評価し、得
られた定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価
した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をも
ってホットオフセット発生温度とした。 (6)耐熱保存性 トナーを50℃×8時間保管後、42メッシュの篩にて
2分間ふるい、金網上の残存率をもって耐熱保存性の指
標とした。耐熱保存性は以下の4段階で評価した。 ×:30%以上 △:20〜30% ○:10〜20% ◎:10%未満
【0086】実施例1 (バインダーの合成)冷却管、攪拌機及び窒素導入管の
付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド2モル付加物724部、イソフタル酸276部及びジ
ブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧下、230℃で
8時間反応させ、さらに10〜15mmHgの減圧下で
5時間反応させた後、160℃まで冷却し、これに32
部の無水フタル酸を加えて2時間反応させた。次に、こ
れを80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソフォロン
ジイソシアネート188部と2時間反応させてイソシア
ネート基含有プレポリマー(1)を得た。次いで、プレ
ポリマー(1)267部とイソホロンジアミン14部を
50℃で2時間反応させ、重量平均分子量64000の
ウレア変性ポリエステル(1)を得た。続いて、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、
テレフタル酸276部を、常圧下、230℃で8時間反
応させ、さらに10〜15mmHgの減圧下で5時間反
応させてピーク分子量5000の変性されていないポリ
エステル(a)を得た。次に、ウレア変性ポリエステル
(1)200部と変性されていないポリエステル(a)
800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤20
00部に溶解、混合してバインダー(1)の酢酸エチル
/MEK溶液を得、これを一部減圧乾燥してバインダー
(1)を単離した。得られたバインダー(1)のTgは
62℃、酸価は4.2KOHmg/g、ピーク分子量は
4500であった。 (トナーの作製)ビーカー内にトナーバインダー(1)
の酢酸エチル/MEK溶液240部、高酸価ワックスと
して末端カルボン酸エステルワックスクロバックス6S
(AV101、日本化成社製)5部、低酸価ワックスと
してライスワックス(酸価4.5、セラリカ野田社製)
10部、黒色カーボン顔料(BP1300、キャボット
社製)8部を入れ、60℃にて、TK式ホモミキサーを
用いて12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散さ
せた後、ビーカー内にイオン交換水706部、ハイドロ
キシアパタイト10%懸濁液(スーパタイト10、日本
化学工業社製)294部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.2部を入れて均一に溶解させた。次に、
これを60℃に昇温し、TK式ホモミキサーを用いて1
2000rpmで攪拌しながら上記トナー材料溶液を投
入し、10分間攪拌した後、この混合液を攪拌棒及び温
度計付のコルベンに移し、98℃まで昇温して溶剤を除
去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、重量平均
粒径が6μm(重量平均径Dv/個数平均径Dn:1.
15)、円形度が0.97のトナー粒子を得た。次に、
トナー粒子100部に疎水性シリカ0.5部と疎水化酸
化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、ト
ナー(1)を得た。トナー(1)中のワックスにおける
分散径0.1〜3.0μmの粒子の割合は83個数%で
あった。トナー(1)の流動性、定着性、耐熱保存性に
関する評価結果を表1に示す。
【0087】実施例2 (バインダーの合成)実施例1と同様にして、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド2モル付加物334部、ビ
スフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物33
4部、イソフタル酸274部及び無水トリメリット酸2
0部を反応させた後、イソホロンジイソシアネート15
4部を反応させてプレポリマー(2)を得た。次いで、
プレポリマー(2)213部とイソホロンジアミン9.
5部及びジブチルアミン0.5部を実施例1と同様にし
て反応させ、重量平均分子量52000のウレア変性ポ
リエステル(2)を得た。次に、ウレア変性ポリエステ
ル(2)200部と変性されていないポリエステル
(a)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶
剤2000部に溶解、混合してバインダー(2)の酢酸
エチル溶液を得、これを一部減圧乾燥し、バインダー
(2)を単離した。得られたバインダー(2)のTgは
55℃、酸価は3.5KOHmg/g、ピーク分子量は
5500であった。 (トナーの作製)高酸価ワックスとしてクロバックスワ
ックス21S(酸価86、日本化成社製)10部、低酸
価ワックスとして脱遊離脂肪酸カルナバワックス(酸価
4.5、セラリカ野田社製)10部を、溶解温度及び分
散温度を50℃に変えた以外は実施例1と同様にして、
重量平均粒径が5.5μm(Dv/Dn:1.10)、
円形度が0.98のトナー粒子、及びトナー(2)を得
た。トナー(2)中のワックスにおける分散径0.1〜
3.0μmの粒子の割合は90個数%であった。トナー
(2)の流動性、定着性、耐熱保存性に関する評価結果
を表1に示す。
【0088】比較例1 (バインダーの合成)冷却管、攪拌機及び窒素導入管の
付いた反応槽中で、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド2モル付加物354部及びイソフタル酸166部をジ
ブチルチンオキサイド2部を触媒として反応させ、重量
平均分子量8000の比較バインダー(1)を得た。比
較バインダー(1)のTgは57℃、酸価は15、ピー
ク分子量は6000であった。 (トナーの作製)ビーカー内に比較バインダー(1)1
00部、酢酸エチル溶液200部、黒色カーボン顔料
(BP1300 キャボット社製)10部、ポリプロピ
レン10部を入れ、50℃にて、TK式ホモミキサーを
用いて12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散さ
せた後、実施例1と同様にしてトナー化し、重量平均粒
径が6μm(Dv/Dn:1.36)、円形度が0.9
5のトナー粒子、及び比較トナー(1)を得た。比較ト
ナー(1)中のワックスにおける分散径0.1〜3.0
μmの粒子の割合は67個数%であった。比較トナー
(1)の流動性、定着性、耐熱保存性に関する評価結果
を表1に示す。
【0089】実施例3 (プレポリマーの合成)冷却管、攪拌機及び窒素導入管
の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサ
イド2モル付加物724部、イソフタル酸250部、テ
レフタル酸24部及びジブチルチンオキサイド2部を入
れ、常圧下、230℃で8時間反応させ、さらに10〜
15mmHgの減圧下で脱水しながら5時間反応させた
後、160℃まで冷却し、これに32部の無水フタル酸
を加えて2時間反応させた。次に、これを80℃まで冷
却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート1
88部と2時間反応させて重量平均分子量12000の
イソシアネート基含有プレポリマー(3)を得た。 (ケチミン化合物の合成)攪拌棒及び温度計のついた反
応槽中に、イソホロンジアミン30部とメチルエチルケ
トン70部を仕込み、50℃で5時間反応させてケチミ
ン化合物(1)を得た。 (変性されていないポリエステルの合成)冷却管、攪拌
機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aエチレンオキサイド2モル付加物724部、テレフタ
ル酸276部を、常圧下、230℃で6時間反応させた
後、10〜15mmHgの減圧下で脱水しながら5時間
反応させ、ピーク分子量が6000、酸価が3.8の変
性されていないポリエステル(C)を得た。 (トナーの作製)ビーカー内にプレポリマー(3)1
5.4部、ポリエステル(C)64部、酢酸エチル7
8.6部を入れ、攪拌、溶解した。尚、バインダーのT
gは62℃、酸価は5.8、ピーク分子量は6000で
あった。次に、高酸価ワックスとして二塩基酸ワックス
(AV121、東亜化成社製)5部、低酸価ワックスと
して低分子量ポリエチレン(酸価0、三洋化成社製)1
0部、銅フタロシアニンブルー顔料4部を入れ、60℃
にて、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmで
攪拌し、均一に溶解、分散させた後、ケチミン化合物
(1)2.7部を加えて溶解させた。これをトナー材料
溶液(1)とした。次いで、ビーカー内にイオン交換水
706部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液(スー
パタイト10、日本化学工業社製)294部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れて均一に
溶解した。次に、これを60℃に昇温し、TK式ホモミ
キサーを用いて12000rpmで攪拌しながら上記ト
ナー材料溶液(1)を投入し、10分間攪拌した後、こ
の混合液を攪拌棒及び温度計付のコルベンに移し、98
℃まで昇温してウレア化反応をさせながら溶剤を除去
し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、重量平均粒
径が6μm(Dv/Dn:1.08)、円形度が0.9
7のトナー粒子を得た。次に、トナー粒子100部に疎
水性シリカ0.5部と疎水化酸化チタン0.5部をヘン
シェルミキサーにて混合し、トナー(5)を得た。トナ
ー(5)中のワックスにおける分散径0.1〜3.0μ
mの粒子の割合は88個数%であった。トナー(5)の
流動性、定着性、耐熱保存性に関する評価結果を表1に
示す。
【0090】実施例4 (プレポリマーの合成)実施例1と同様にして、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド2モル付加物669部、
イソフタル酸274部及び無水トリメリット酸20部を
反応させた後、イソホロンジイソシアネート154部を
反応させて重量平均分子量15000のプレポリマー
(4)を得た。 (トナーの作製)ビーカー内にプレポリマー(4)1
5.5部、ポリエステル(c)64部、酢酸エチル7
8.8部を入れ、攪拌、溶解した。尚、バインダーのT
gは62℃、酸価は8.5、ピーク分子量は4000で
あった。次に、高酸価ワックスとして末端カルボニルエ
ステルワックス(酸価109、日本化成社製)5部、低
酸価ワックスとして融点84℃のエステルワックス(W
EP6、日本油脂社製)10部、銅フタロシアニンブル
ー顔料4部を入れ、50℃にて、TK式ホモミキサーを
用いて12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散さ
せた後、ケチミン化合物(1)2.4部及びジブチルア
ミン0.036部を加えて溶解させた。これをトナー材
料溶液(2)とした。次いで、トナー材料溶液(2)を
用い、分散温度を50℃に変えた以外は実施例3と同様
にしてトナー化し、重量平均粒径6μm(Dv/Dn:
1.15)、円形度0.98のトナー粒子、及びトナー
(6)を得た。トナー(6)中のワックスにおける分散
径0.1〜3.0μmの粒子の割合は94個数%であっ
た。トナー(6)の流動性、定着性、耐熱保存性に関す
る評価結果を表1に示す。
【0091】比較例2 (バインダーの合成)冷却管、攪拌機及び窒素導入管の
付いた反応槽中で、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド2モル付加物354部及びテレフタル酸166部をジ
ブチルチンオキサイド2部を触媒として反応させ、重量
平均分子量12000の比較バインダー(2)を得た。 (トナーの作製)ビーカー内に比較バインダー(2)1
00部、酢酸エチル200部、銅フタロシアニンブルー
顔料4部、ポリプロピレン5部を入れ、50℃にて、T
K式ホモミキサーを用いて12000rpmで攪拌し、
均一に溶解、分散させた後、実施例4と同様にしてトナ
ー化し、重量平均粒径が6μm(Dv/Dn:1.4
5)、円形度が0.94の比較トナー(2)を得た。比
較トナー(2)中のワックスにおける分散径0.1〜
3.0μmの粒子の割合は65個数%であった。比較ト
ナー(2)の流動性、定着性、耐熱保存性に関する評価
結果を表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明においては、
低酸価を有する変性ポリエステルを含有するバインダー
中に高酸価ワックスと低酸価ワックスからなる2種類の
ワックスを添加するため、高画質の画像を与える、粉体
流動性に優れ、耐オフセット性、低温定着性、さらに耐
熱保存性にも優れた乾式トナーが得られる。
フロントページの続き (72)発明者 渡邊 真弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 杉山 恒心 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山田 博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 冨田 正実 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA15 CA08 CA14 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも変性ポリエステルを含有する
    バインダー、着色剤及びワックスからなる乾式トナーに
    おいて、該バインダーの酸価が1〜15mgKOH/g
    であり、該ワックスが、少なくとも1種の71〜150
    mgKOH/gの酸価を有する高酸価ワックスと少なく
    とも1種の5mgKOH/g以下の酸価を有する低酸価
    ワックスとからなり、且つ0.1〜3μmの分散径を有
    する粒子の割合が70個数%以上を占めるように該トナ
    ー中に分散されてなることを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 該高酸価ワックスと低酸価ワックスとの
    重量比が1/1〜1/2である請求項1に記載の乾式ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 該高酸価ワックスが、末端カルボン酸エ
    ステルワックス、芳香族アルキルエステルワックス、二
    塩基酸ワックス、天然ワックスより抽出した高酸価型ワ
    ックス及び不飽和カルボン酸からなる群より選ばれる少
    なくとも1種のワックスである請求項1又は2に記載の
    乾式トナー。
  4. 【請求項4】 該低酸価ワックスが、脱遊離脂肪酸カル
    ナバワックス、ライスワックス、モンタンワックス、炭
    化水素系ワックス及びエステルワックスからなる群より
    選ばれる少なくとも1種のワックスである請求項1〜3
    のいずれかに記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 該変性ポリエステルがウレア結合部を含
    有する請求項1〜4のいずれかに記載の乾式トナー。
  6. 【請求項6】 該バインダーが変性されていないポリエ
    ステルを含有し、且つ該変性ポリエステルと該変性され
    ていないポリエステルとの重量比が5/95〜80/2
    0である請求項1〜5のいずれかに記載の乾式トナー。
  7. 【請求項7】 該バインダーのピーク分子量が2500
    〜10000である請求項1〜6のいずれかに記載の乾
    式トナー。
  8. 【請求項8】 該バインダーのガラス転移点(Tg)が
    40〜65℃である請求項1〜7のいずれかに記載の乾
    式トナー。
  9. 【請求項9】 該トナーの重量平均粒径が3.0〜9.
    0μmであり、且つDv/Dnが1.0〜1.2である
    請求項1〜8のいずれかに記載の乾式トナー。
  10. 【請求項10】 該トナーの円形度が0.96〜1.0
    0である請求項1〜9のいずれかに記載の乾式トナー。
JP2001397372A 2001-12-27 2001-12-27 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3895172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397372A JP3895172B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397372A JP3895172B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195554A true JP2003195554A (ja) 2003-07-09
JP3895172B2 JP3895172B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27603194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397372A Expired - Fee Related JP3895172B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895172B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241951A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれに用いられるトナー
JP2006011461A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Xerox Corp トナー
JP2006011460A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Xerox Corp トナー
WO2008105396A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Seiko Epson Corporation 現像装置および画像形成装置
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
CN101900958A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 东芝泰格有限公司 电子照相用色调剂、电子照相用色调剂的制备方法
JP2012181263A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090041754A (ko) 2007-10-24 2009-04-29 삼성정밀화학 주식회사 코어-쉘 구조를 갖는 토너 및 그의 제조방법

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168651A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH05119509A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JPH06230600A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH06295093A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH0882957A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 正帯電一成分非磁性現像剤
JPH08166686A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Minolta Co Ltd 静電荷現像用トナー
JPH0943906A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH09179342A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH09251217A (ja) * 1995-08-24 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH1090939A (ja) * 1995-10-30 1998-04-10 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH10246980A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤
JPH1124313A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラートナー
JPH11133666A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11149180A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JP2000056511A (ja) * 1997-08-21 2000-02-25 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2000194160A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc トナ―及びその製造方法
JP2000242033A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法
JP2000314983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168651A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Kyocera Corp 静電荷像現像用トナー
JPH05119509A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JPH06230600A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH06295093A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH0882957A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 正帯電一成分非磁性現像剤
JPH08166686A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Minolta Co Ltd 静電荷現像用トナー
JPH0943906A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH09251217A (ja) * 1995-08-24 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH1090939A (ja) * 1995-10-30 1998-04-10 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH09179342A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JPH10246980A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤
JPH1124313A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラートナー
JP2000056511A (ja) * 1997-08-21 2000-02-25 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH11133666A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11149180A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JP2000194160A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc トナ―及びその製造方法
JP2000242033A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法
JP2000314983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用フルカラートナー及びこれを用いる画像形成方法
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
JP2005241951A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれに用いられるトナー
JP4690125B2 (ja) * 2004-06-28 2011-06-01 ゼロックス コーポレイション トナー
JP2006011461A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Xerox Corp トナー
JP2006011460A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Xerox Corp トナー
JP4690126B2 (ja) * 2004-06-28 2011-06-01 ゼロックス コーポレイション トナー
WO2008105396A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Seiko Epson Corporation 現像装置および画像形成装置
JP2008242422A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Seiko Epson Corp 現像装置および画像形成装置
US8107863B2 (en) 2007-03-01 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Developing device and image forming apparatus
US20100304286A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and process for producing electrophotographic toner
CN101900958A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 东芝泰格有限公司 电子照相用色调剂、电子照相用色调剂的制备方法
US8637217B2 (en) * 2009-05-27 2014-01-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and process for producing electrophotographic toner
US8865388B2 (en) 2009-05-27 2014-10-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and process for producing electrophotographic toner
JP2012181263A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895172B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829489B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4541814B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP4213067B2 (ja) 画像形成用トナーおよび現像剤とその製造方法、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP4093416B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPWO2002056116A1 (ja) 電子写真用トナー
JP3631468B2 (ja) カラートナー及びその製造方法
JP2003280269A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP2004191890A (ja) 負帯電性トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP5261202B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003167382A (ja) 乾式トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP5434344B2 (ja) トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP2002169336A (ja) 乾式トナー及びその製造方法
JP2003177568A (ja) 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
JP2004037516A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3895172B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003140391A (ja) 電子写真用トナー
JP4307857B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4115793B2 (ja) 乾式トナー
JP3947194B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2004004414A (ja) 乾式トナー
JP4049679B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2005031159A (ja) 乾式トナー
JP4221319B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成プロセス
JP4607228B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP3908636B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにこのトナーを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees