JPH08166686A - 静電荷現像用トナー - Google Patents

静電荷現像用トナー

Info

Publication number
JPH08166686A
JPH08166686A JP31162694A JP31162694A JPH08166686A JP H08166686 A JPH08166686 A JP H08166686A JP 31162694 A JP31162694 A JP 31162694A JP 31162694 A JP31162694 A JP 31162694A JP H08166686 A JPH08166686 A JP H08166686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
offset
acid
acid value
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31162694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284802B2 (ja
Inventor
Junji Machida
純二 町田
Tetsuo Sano
哲夫 佐野
Yoshitaka Sekiguchi
良隆 関口
Chikara Tsutsui
主税 筒井
Masaaki Takama
正彰 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP31162694A priority Critical patent/JP3284802B2/ja
Priority to US08/557,700 priority patent/US5660964A/en
Publication of JPH08166686A publication Critical patent/JPH08166686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284802B2 publication Critical patent/JP3284802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非オフセット領域が広く、且つ感光体等への
フィルミングも生じない、低温から高温領域のわたって
定着可能な静電荷現像用トナーの提供。 【構成】 少なくとも結着樹脂、二種類のオフセット防
止剤及び着色剤を含有し、結着樹脂が少なくともエーテ
ル化ジフェノールとジカルボン酸を主成分とするポリエ
ステル樹脂からなる酸価15〜50の樹脂であり、オフ
セット防止剤1の軟化点が60〜110℃、酸価3〜4
5で、オフセット防止剤2の軟化点が110〜150
℃、酸価1〜30であることを特徴とする静電荷現像用
トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法、静電印刷
法、静電記録法に使用する静電荷現像用トナーに関す
る。より詳しくは低温定着性に優れた静電荷現像用トナ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置の小型化や省エネル
ギー化の観点からトナーに対して優れた低温定着特性が
要求されている。低温定着が実現すれば画像形成装置の
省エネルギー化を図れるばかりでなく、ウォームアップ
時間も短縮することができ、より快適な操作性を得るこ
とができる。画像形成装置の小型化に伴い定着ローラも
小型化する必要がある。これに伴い定着ローラも小径の
ものを使用する必要がある。定着ローラが小径化される
と定着ローラ対のニップ幅が小さくなることから、トナ
ーに対してより優れた定着特性が要求される。この要求
は特に低温定着の場合に重要である。
【0003】一方、定着ローラが小型になれば、ローラ
ーヒーターのスイッチが入れられるとローラーが一時的
に200℃以上の高温に加熱される。したがってローラ
温度が低温定常状態になるまでの運転の初期には高温オ
フセット特性も要求される。低温領域〜高温領域まで幅
広い温度領域で定着可能なトナーには、低温領域の非オ
フセット域を確保するオフセット防止剤と高温領域の非
オフセット域を確保するオフセット防止剤の両者が必要
である。
【0004】しかし往々にして、オフセット防止剤は感
光体や現像スリーブへのフィルミングの原因となり、ま
たトナーかぶりを生じる。この問題は特に非磁性1成分
現像方式に於いて顕著である。非磁性1成分現像方式に
おいては、トナー規制部材により現像スリーブ上に荷電
トナー薄層を形成しているが、トナー規制の際にトナー
が受けるストレスが原因となって現像スリーブへの遊離
したオフセット防止剤のフィルミングが生じてしまう。
また、非磁性1成分トナーを感光体に対して接触現像さ
せているため、2成分現像方式に較べて遊離オフセット
防止剤が感光体に付着しやすい。したがって上記のよう
な単に2種類のオフセット防止剤の使用だけではこの問
題の解決を図ることは困難である。
【0005】低温定着用トナーとしては従来より種々の
提案がなされている。例えば、特開昭60−25236
6号公報には、バインダー樹脂と2種類の離型剤を含有
することが開示されており、その実施例では酸基を有し
ているワックスと非極性のワックスとの組合せが記載さ
れている。この発明では低温定着性に関する非オフセッ
ト性は良好であるが、非極性のワックスのバインダー樹
脂との分散性に問題があり、特にトナー担持体の表面に
おけるトナー量を規制して現像する方式において、トナ
ー担持体へ遊離したワックスのフィルミングが生じ画像
濃度の低下など画像ノイズが生じる。特開平03−57
64号公報には離型剤として酸基を有している低融点の
カルナバワックスを使用することが開示されているが、
カルナバワックスのみ使用しているにすぎないため、低
温領域での非オフセット性は良いが高温領域でのオフセ
ット性に課題がある。
【0006】
【本発明が解決すべき課題】本発明の目的は、非オフセ
ット領域が広く、且つ感光体等へのフィルミングも生じ
ない、低温から高温領域にわたって定着可能な静電荷現
像用トナーを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも結着
樹脂、二種類のオフセット防止剤及び着色剤を含有し、
結着樹脂が少なくともエーテル化ジフェノールとジカル
ボン酸を主成分とするポリエステル樹脂からなる酸価1
5〜50の樹脂であり、オフセット防止剤1の軟化点が
60〜110℃、酸価3〜45で、オフセット防止剤2
の軟化点が110〜150℃、酸価1〜15であること
を特徴とする静電荷現像用トナーである。
【0008】本発明は、オフセット防止剤として、低温
から高温の広い温度範囲にわたっての定着に於いてオフ
セットを防止するために、低温領域および高温領域に軟
化点を有する2種類のオフセット防止剤を用いるととも
に、オフセット防止剤として、従来の非極性のものに代
えて極性のものを用い、その極性を有するオフセット防
止剤を、本来的に極性のポリエステル樹脂に添加してあ
るから、両者の相溶性が良好になり、添加したオフセッ
ト防止剤が感光体に融着したり、ポリエステル樹脂によ
るフィルミング防止効果を良好に発揮させることがで
き、更に、オフセット現象の発生を良好に防止できる。
【0009】本発明に用いるポリエステル樹脂は、ポリ
オール成分とジカルボン酸から合成されるが、ポリオー
ル成分は少なくともエーテル化ジフェノールを含み、エ
ーテル化ジフェノールとしてはビスフェノールAまたは
ジ-(4-ヒドロキシフェニル)メタンのジフェニール類
と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサド、ジエチ
エレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエ
リスリトールからなる群から選ばれる化合物との付加物
が使用でき、ジカルボン酸成分としては、マレイン酸、
フマール酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、グルタコン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレ
フタール酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロ
ン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベ
ンゼントリカルボン、1,2,4-シクロヘキサントリカ
ルボン酸、1,2,5-シクロヘキサントリカルボン酸、
1,2,4-ブタントリカルボン酸、1,3-ジカルボキシ-
2-メチル-2-メチルカルボキシプロパンテトラ(メチ
ルカルボキシ)メタンが使用できる。ポリエステルの合
成に当たっては、ポリオール成分およびジカルボン酸成
分をそれぞれ複数種混合して用いてもよい。またポリエ
ステルをトナー中に複数種併用することもできる。
【0010】本発明においては、ポリエステルの酸価を
15〜50、好ましくは20〜40に調整する。酸価が
15より小さいとオフセット防止剤1および2の分散性
が低下し、50より大きいとトナーの帯電量の環境安定
性が低下する。
【0011】酸価の調整はポリエステル樹脂を構成する
ポリオール成分とカルボン酸成分の比率を調整すること
により行うことができる。
【0012】本発明に使用されるオフセット防止剤1は
カルナバワックス、サゾールワックス、ライスワック
ス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜ろう
ワックス、酸化型ポリエチレンワックスなど軟化点が6
0〜110℃で酸価が3〜45、好ましくは3〜35の
ものを使用することができる。
【0013】本発明に使用されるオフセット防止剤2は
酸化型ポリエチレンワックス、酸化型ポリプロピレンワ
ックスなど軟化点が110〜150℃で酸価が1〜3
0、好ましくは2〜20のを使用することができる。
【0014】オフセット防止剤の添加量としては、オフ
セット防止剤1はトナー樹脂100重量部に対して1〜
6重量部、好ましくは2〜5重量部、オフセット防止剤
2はトナー樹脂100重量部に対して0.5〜5重量
部、好ましくは1〜3重量部含有させることができる
が、両オフセット防止剤の合計量はトナー樹脂100重
量部に対して2〜7重量部、好ましくは3〜5重量部に
なるようにする。その量が2重量部より少ないとオフセ
ット防止の効果が不十分になり、7重量部より多いとト
ナーの流動性が悪くなる。
【0015】オフセット防止剤1をオフセット防止剤2
より多く添加することが、低温定着性並びに低温定着時
のオフセット防止の観点から望ましい。また、この場合
には、オフセット防止剤1の酸価をオフセット防止剤2
の酸価よりも大きくしておくことが分散性の点で好まし
い。
【0016】本発明のトナーは従来から知られている方
法、例えば上記結着樹脂、オフセット防止剤に加え、着
色剤、荷電制御剤およびその他の所望の添加剤を所定量
添加して混合、混練したあと、粉砕、分級することによ
り得られる。
【0017】本発明で使用する着色剤は特に限定される
ものではなく、従来電子写真で使用されてきた着色剤を
用いることができ、以下のものが例示できる。まず、着
色剤として黒色顔料は、カーボン・ブラック、酸化銅、
二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、フェライ
ト、マグネタイトなどを使用することができる。黄色顔
料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色
酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイ
エロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、
バンザーイエローG、バンザーイエロー10G、ベンジ
ジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイ
エローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラ
ジンレヘーキなどを使用することができる。
【0018】また、赤色顔料としては、赤色黄鉛、モリ
ブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾ
ロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリ
アントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダス
レンブリリアントオレンジGK、ベンガラ、カドミウム
レッド、鉛丹、パーマネントレッド4R、リソールレッ
ド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、レーキレ
ッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、
エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレー
キ、ブリリアントカーミン3B、パーマネントオレンジ
GTR、バルカンファストオレンジGG、パーマネント
レッドF4RH、パーマネントカーミンFBなどを使用
することができる。また、青色顔料としては、紺青、コ
バルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブル
ーレーキ、フタロシアニンブルーなどを使用することが
できる。なお、これらの着色剤の量は、トナー中におけ
る樹脂100重量部に対して、1〜20重量部、好まし
くは、3〜15重量部になるようにする。
【0019】また従来の乾式現像剤で一般に使用されて
いる荷電制御剤も必要に応じて使用してもよく、負荷電
制御剤としては、クロム錯塩型アゾ染料、銅フタロシア
ニン系染料、クロム錯塩、亜鉛錯塩、アルミニウム錯
塩、弗素四級アンモニウム塩等を使用することができ
る。なお、これらの荷電制御剤の量はトナー中における
樹脂100重量部に対して、0.5〜8重量部、好まし
くは1〜5重量部になるようにする。本発明のトナーに
は、その他必要に応じて流動化剤、クリーニング助剤と
しての樹脂ビーズ等を添加してもよい。
【0020】流動化剤を用いる場合には、シリカ微粒
子、二酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、フッ化マグ
ネシウム微粒子、炭化ケイ素微粒子、炭化ホウ素微粒
子、炭化チタン微粒子、炭化ジルコニウム微粒子、窒化
ホウ素微粒子、窒化チタン微粒子、窒化ジルコニウム微
粒子、マグネタイト微粒子、二硫化モリブデン微粒子、
ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸マグネ
シウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子等を使用するこ
とができる。これらの微粒子は、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオ
イル等で疎水化処理して用いることが望ましい。流動化
剤の量は、トナー100重量部に対して0.05〜5重
量部、好ましくは0.1〜3重量部用いることが望まし
い。
【0021】また、乳化重合、ソープフリー乳化重合、
非水分散重合等の湿式重合法または気相法等により造粒
したスチレン系、アクリル系、メタクリル系、ベンゾグ
アナミン、シリコーン、テフロン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の各種の有機微粒子を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。
【0022】本発明のトナーは例えば図1に示される概
略構成を有する非磁性1成分現像装置に適用される。こ
の装置はトナー担持体(トナースリーブ)の表面に規制部
材を圧接させて、トナー担持体表面におけるトナー量を
規制すると共にトナー担持体表面に供給されたトナーを
摩擦帯電させ、この摩擦帯電されたトナーをトナー担持
体から感光体に供給するように構成されている。図1に
おいて、非磁性1成分現像装置は、図示しない駆動手段
により図中反時計方向に回転駆動される駆動ローラ1を
備えており、この駆動ローラには該ローラの外径より若
干大きい内径の可撓性の現像スリーブ2(エンドレス,
フィルム)が外嵌されている。現像スリーブ2はその両
端部が背後から押圧ガイド3により駆動ローラ1に圧接
される一方、該圧接により反対側にできたたるみ部分1
0が静電潜像担持体(感光体ドラム)PCに柔軟に接触
している。また、現像スリーブ2には押圧ガイド3と同
じ側からトナー規制ブレード4が当接している。
【0023】現像スリーブ2の背後にはバッファ室5
が、さらにその背後にトナー供給室6があり、バッファ
室5にはトナー供給回転部材7(反時計方向回転)が、
トナー供給室6にはトナー撹拌・供給回転部材8(時計
方向CW回転)がそれぞれ配置されている。さらに、現
像スリーブ2の下面には、バッファ室5から外部へトナ
ーが漏れることを防止するための下シール部材9が当接
されている。
【0024】この現像装置によると、回転部材8の回転
によりトナー供給室6からバッファ室5へ送り込まれた
非磁性1成分トナーTは、トナー供給回転部材7の回転
によって順次現像スリーブ2の表面に供給される。一
方、現像スリーブ2は、駆動ローラ1の駆動回転に摩擦
力により従動回転しており、これに供給されたトナーT
はトナー規制ブレード4と該スリーブ2との間を通過す
ることでブレード4の圧力下に摩擦帯電し、且つ、所定
厚さの薄層とされる。このトナー薄層は現像スリーブ2
の表面に保持され、感光体ドラムPCに臨む現像領域に
搬送され、静電潜像の現像に供される。現像後スリーブ
2上に残った余剰トナーは、スリーブ2の回転に伴っ
て、途中シール部材9と現像スリーブ2との間を通りバ
ッファ室5へ戻される。
【0025】以上に本発明の非磁性1成分トナーを使用
する非磁性1成分現像装置の一例を記載したが、これに
限定されるものではない。例えば、図1の現像装置にお
いては現像スリーブ2として、駆動ローラの外径よりそ
の内径が大きく弛み部分10が形成されるものを使用し
ているが、このような弛み部分が形成されない構成、即
ち駆動ローラの外径と同等の内径を有する現像スリーブ
も使用可能である。
【0026】また、本発明のトナーは非磁性1成分トナ
ーに限らず、磁性1成分トナーあるいは2成分用トナー
としても適用可能である。なお本発明のトナーはローラ
ー径が25φ以下、好ましくは10〜20φ程度までの
小型の定着ローラ対を装填した定着器を備えた画像形成
装置に適用可能であり、バネ圧は3.0kg〜6.0k
gの間に調整可能である。6.0kg以上では通紙性
(紙ずまり、紙しわ)に問題があり、3.0kg以下では
定着強度などに問題がある。
【0027】
【実施例】実施例 1 (1)低分子量ポリエステル樹脂の合成 還流冷却器、水分離装置、N2ガス導入管、撹拌装置を
附した5リットルの4口フラスコをマントルヒーターに
設置した。そのフラスコにビスフェノールプロピレンオ
キサイド付加物1376g、イソフタル酸443gを仕
込み、フラスコ内にN2ガスを導入しながら220〜2
70℃で脱水重縮合を行い低分子量ポリエステル樹脂
(Mw:4000、Tg:58℃)を得た。
【0028】(2)高分子量ポリエステル樹脂の合成 還流冷却器、水分離装置、N2ガス導入管、撹拌装置を
附した5リットルの4口フラスコ、マントルヒーターに
設置した。そのフラスコにビスフェノールプロピレンオ
キサイド付加物1720g、イソフタル酸1028g、
1,6-ジプロピル-1,6-ヘキサンジオール328g、
グリセリン74.6gを仕込み、フラスコ内にN2ガスを
導入しながら240℃で脱水重縮合を行い高分子量体ポ
リエステル樹脂(Mw:6800、Tg:38℃)を得た。
【0029】上記低分子量用ポリエステル樹脂80重量
部、高分子量用ポリエステル樹脂20重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入して十分均一になるまでドライブレン
ドを行い、次に加熱ニーダーでジフェニルメタン-4,4
-ジイソシアネート40重量部を仕込み120℃の温度
で1時間反応させ軟化点が110℃、ガラス転移点(T
g)59℃、酸価28のウレタン変性ポリエステル樹脂
を得た。該エステル樹脂をトナー用バインダー樹脂に用
いた。
【0030】 (3)トナーの製造 *ウレタン変性ポリエステル樹脂 100重量部 *カーボンブラック(モーガルL;キャボット社製) 5重量部 *荷電制御剤(S−34(商品名;オリエント化学社製) 2重量部 *オフセット防止剤1(カルナバワックス、酸価4、 軟化点85℃、加藤洋行社製) 1.5重量部 *オフセット防止剤2(ビスコールTS−200; 軟化点145℃、酸価3.5、三洋化成社製) 1.0重量部 上記組成物をヘンシェルミキサーにて混合分散した後、
2軸押出機で混練した。その後、混練物を冷却し粗粉砕
ののち、ジェットミル等の微粉砕機を用いて微粉砕し、
次いで微粉砕物を風力分級機により、分級して平均粒径
8.6μm(5μm以下3.8%、20μm以上0%)の粒子
を得た。さらに、上記粒子に疎水性シリカH−2000
(ヘキスト社製)を0.5重量%加え、ヘンシェルミキ
サーにて2500rpm、60秒処理しトナー粒子Aを得
た。
【0031】連続プリントテスト 次に定着ローラーとしてテフロン被覆ローラーを具備し
たプリンタSP−1000(ミノルタ社製)に上記トナ
ー粒子をセットし、定着温度130℃で連続プリントテ
ストを行ったところ、オフセットや定着ローラーの汚
れ、巻き付き現象を生じることなく、初期から6000
枚まで良好な画質が得られた。
【0032】耐刷性については、画像濃度、カブリおよ
びフィルミングについて評価した。画像濃度はサクラデ
ンシトメーター(コニカ社製)により測定し、以下のよう
にランク付を行った。 ○:画像濃度1.40以上; △:画像濃度1.35〜1.40未満; ×:画像濃度1.35未満; −:オフセットが発生して測定できなかった。 ○以上が望ましいが△ランク以上で実用上問題ない。
【0033】カブリは目視により画像を評価し、以下の
ようにランク付を行った。 ○:カブリが生じていないもの; △:若干カブリが生じているものの実用上問題のないも
の; ×:カブリが生じており実用上問題のあるもの; −:オフセットが発生して評価できなかった。
【0034】フィルミングは目視により現像スリーブ表
面を評価し、以下のようにランク付を行った。 ○:フィルミングが生じてないもの; △:フィルミングが若干生じているものの実用上問題の
ないもの; ×:フィルミングが生じており実用上問題のあるもの; −:オフセットが発生して測定できなかった。
【0035】なお、このとき使用したプリンターSP−
1000の定着器は上ローラーが20φ(テフロン樹脂
コリート)、下ローラーが20φ(シリコンゴム)を装備
し、バネ圧を4.5kgに設定した。
【0036】さらに非オフセット域と定着強度を評価
し、表2に示した。 非オフセット域:ローラ設定温度を5℃おきに90〜2
30℃まで変化させトナー像を定着させ、オフセットの
発生していない温度範囲を求めた。非オフセット域は1
30℃定着の場合は、130℃±20℃であれば実用上
問題なく、170℃定着の場合は、170±20℃であ
れば実用上問題ない。
【0037】定着強度:ローラー温度設定を130℃に
してトナー像を定着させ、イメージ濃度(ID)が1.
35〜1.45の範囲の部分を、図2に示したように消
しゴムをあてて、3往復させた後、IDを測定し定着強
度を以下の式により算出した。定着強度は85%以上が
必要である。
【数1】
【0038】定着テストによって評価した非オフセット
幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0039】実施例 2 実施例1において、オフセット防止剤を下記のように変
え、実施例1と同様な方法でトナー粒子Bを得た。 *オフセット防止剤1(ライスワックスNo.1、軟化点:82℃、 酸価:7、野田ワックス社製) 2.0重量部 *オフセット防止剤2(ビスコールTS−200、 軟化点:145℃、酸価:3.5;三洋化成社製) 1.5重量部 トナー粒子Bについて実施例1と同様な評価を行った。
非オフセット幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0040】実施例 3 実施例1において、オフセット防止剤を下記のように変
え、実施例1と同様な方法でトナー粒子Cを得た。 *オフセット防止剤1(サゾールワックスA7、 軟化点:90℃、酸価:27、加藤洋行社製) 2.0重量部 *オフセット防止剤2(ヘキストワックスPED121、 軟化点:115℃、酸価:17;ヘキスト社製) 1.0重量部 トナー粒子Cについて実施例1と同様な評価を行った。
非オフセット幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0041】実施例 4 (1)ポリエステルの合成 5リットルの4口フラスコに還流冷却器、水分離装置、
2ガス導入管、撹拌装置を附しマントルヒーターに設
置した。そのフラスコにビスフェノールエチレンオキサ
イド付加物200g、ビスフェノールプロピレンオキサ
イド490、テレフタル酸を仕込みフラスコ内にN2
スを導入しながら温度200℃に保って脱水重縮合反応
させた。その後、無水1,2,4-ベンゼントリカルボン
酸120g加えてさらに反応させポリエステル樹脂(軟
化点:121℃、Tg:63℃、酸価:38)を得た。
これを下記のトナー用バインダー樹脂として用いた。
【0042】 (2)トナーの製造 *上記ポリエステル樹脂 100重量部 *カーボン・ブラック(モーガルL;キャボット社製) 5重量部 *荷電制御剤(E−81;オリエント化学社製) 3重量部 *オフセット防止剤1(ハイワックス4202E; 軟化点:108℃、酸価:16、三井石油化学社製) 1.0重量部 *オフセット防止剤2(TS−200B、軟化点:136℃、 酸価:5.9、三洋化成社製) 3.0重量部 実施例1と同様な方法でトナー粒子Dを得た。次にトナ
ー粒子Dを実施例1と同様な方法で評価を行った。非オ
フセット幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0043】比較例 1 実施例1において、オフセット防止剤2を添加しない以
外は同様な方法でトナー粒子Eを得た。次にトナー粒子
Eを実施例1と同様な方法で評価を行った。非オフセッ
ト幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0044】比較例 2 実施例1において、オフセット防止剤1を添加しない以
外は同様な方法でトナー粒子Fを得た。次にトナー粒子
Fを実施例1と同様な方法で評価を行った。非オフセッ
ト幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0045】比較例 3 実施例1において、オフセット防止剤2の代わりにビス
コール550P(三洋化成社製)、軟化点:145℃、
酸価:0を用いた以外は同様な方法でトナー粒子Gを得
た。次にトナー粒子Gを実施例1と同様な方法で評価を
行った。非オフセット幅、耐刷性を後記表1および表2
に示す。
【0046】比較例 4 実施例3において、オフセット防止剤1の代わりにサゾ
ールワックスH1(加藤洋行社製)、軟化点:108
℃、酸価:0を用いた以外は同様な方法でトナー粒子H
を得た。次にトナー粒子Hを実施例1と同様な方法で評
価を行った。非オフセット幅、耐刷性を後記表1および
表2に示す。
【0047】比較例 5 実施例3において、オフセット防止剤1の代わりにハイ
ワックス110(三井石油化学社製)、軟化点:110
℃、酸価:0、オフセット防止剤2の代わりにハイワッ
クス400、軟化点:132℃、酸価:0を用いた以外
は同様な方法でトナー粒子Iを得た。次にトナー粒子I
を実施例1と同様な方法で評価を行った。非オフセット
幅、耐刷性を後記表1および表2に示す。
【0048】
【発明の効果】本発明のトナーを用いた場合、低温領域
(130℃付近)から高温領域(170℃付近)の広い
温度範囲にわたって良好な定着が可能であり、オフセッ
トも認められず、耐刷性も優れていた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 1成分現像装置の概略構成を示す図である。
【図2】 定着強度を測定する方法を説明するための図
である。
【符号の説明】
1:駆動ローラ 2:現像スリー
ブ 3:押圧ガイド 4:トナー規制
ブレード 5:バッファ室 6:トナー供給
室 7:トナー供給回転部材 8:トナー撹拌
・回転部材 9:下シール部材 10:現像スリ
ーブのたるみ部 T:トナー PC:静電潜像担持体(感光体ドラム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 361 365 (72)発明者 関口 良隆 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 筒井 主税 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 高間 正彰 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、二種類のオフセッ
    ト防止剤及び着色剤を含有し、 結着樹脂が少なくともエーテル化ジフェノールとジカル
    ボン酸を主成分とするポリエステル樹脂からなる酸価1
    5〜50の樹脂であり、 オフセット防止剤1の軟化点が60〜110℃、酸価が
    3〜45で、オフセット防止剤2の軟化点が110〜1
    50℃、酸価1〜30であることを特徴とする静電荷現
    像用トナー。
JP31162694A 1994-12-15 1994-12-15 静電荷現像用トナー Expired - Fee Related JP3284802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162694A JP3284802B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 静電荷現像用トナー
US08/557,700 US5660964A (en) 1994-12-15 1995-11-13 Developer containing two kinds of wax

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162694A JP3284802B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 静電荷現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166686A true JPH08166686A (ja) 1996-06-25
JP3284802B2 JP3284802B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18019531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31162694A Expired - Fee Related JP3284802B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 静電荷現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139861A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Mita Corp フルカラー現像用トナー
JP2003195554A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785760B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139861A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Mita Corp フルカラー現像用トナー
JP2003195554A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3284802B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP3470548B2 (ja) イエロー現像剤
JP3578438B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
US6964835B2 (en) Toner and image forming method using the toner
JP4846703B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP3170473B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3287168B2 (ja) フルカラー現像用トナー
JP3284802B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3221262B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP5298464B2 (ja) 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP3238360B2 (ja) 正帯電型カラートナー
JP3385786B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分トナー
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2003248340A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3745813B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3796107B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3759779B2 (ja) 一成分現像用トナー
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JP3948856B2 (ja) 非磁性一成分系トナー
JP3365134B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分トナー及び画像形成方法
JP3385785B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分トナー
JP3261917B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分トナー
JP2002278160A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees