JP2003192042A - 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法 - Google Patents

電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法

Info

Publication number
JP2003192042A
JP2003192042A JP2001389006A JP2001389006A JP2003192042A JP 2003192042 A JP2003192042 A JP 2003192042A JP 2001389006 A JP2001389006 A JP 2001389006A JP 2001389006 A JP2001389006 A JP 2001389006A JP 2003192042 A JP2003192042 A JP 2003192042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
microwave oven
seal
seal portion
oven according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675399B2 (ja
Inventor
Keizo Kanzaki
敬三 神崎
Hisakazu Yasumuro
久和 安室
Shie Nishimoto
史絵 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001389006A priority Critical patent/JP3675399B2/ja
Priority to KR1020020078609A priority patent/KR100590734B1/ko
Publication of JP2003192042A publication Critical patent/JP2003192042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675399B2 publication Critical patent/JP3675399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/02Forming flat bags from individual sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/22Packaging articles of food, e.g. fish fillets, intended to be cooked in the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/08Packaging of edible materials intended to be cooked in the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means
    • B65D2205/02Venting holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弱化部を有する蒸気抜きシール部を設けた電
子レンジ用包装袋において、包装袋を構成するプラスチ
ック積層フイルムの蒸気抜きシール部における界面剥離
が生じない電子レンジ用包装袋を、コストアップを生じ
ずに提供する。 【解決手段】 プラスチック積層フイルムをヒートシー
ルすることにより密封する、少なくとも1個の蒸気抜き
シール部を設けた電子レンジ用包装袋において、該蒸気
抜きシール部を外側シール部、該外側シール部に隣接す
る緩衝部、及び該緩衝部内に設けた弱化部により構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状物、固形物、
あるいはこれらの混合物からなるレトルト食品等の内容
物を充填した包装袋を電子レンジで加熱した際に、包装
袋内部に発生する蒸気等を自動的に逃がし、包装袋の破
裂、変形や内容物の飛散を防止することができる電子レ
ン用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】レトルト食品、冷凍食品などを充填密封
した包装袋を電子レンジで加熱すると、加熱に伴って内
容物から発生する水蒸気等により袋内部の圧力が上昇
し、包装袋が破裂して内容物が飛散するとともに、電子
レンジ内を汚したり、人体に対してやけど等の危害を与
えるおそれがある。
【0003】このため、このような包装袋を電子レンジ
で加熱調理する前に、包装袋を予め部分的に開封してお
いたり、包装袋本体に孔を開けることにより包装袋内で
発生する水蒸気等を外部に排出し、包装袋の破袋を防止
する方法がとられている。しかしながら、このような方
法は一般消費者にとっては手間のかかるものであるとと
もに、電子レンジ加熱により発生した水蒸気が直ちに包
装袋外へ排出されるために、水蒸気による加熱蒸らし効
果が低減し、食味が落ちるという欠点がある。
【0004】また、電子レンジ加熱時における包装袋の
内圧上昇を自動的に逃がすために、(1)ヒートシール
部の一部に薄膜を介して弱シール部を形成し、この弱シ
ール部の一部にヒートシール巾の狭い巾狭シール部を設
けた包装袋(特開平10−59433号公報)、(2)
ヒートシール部の一部に弱接着部を設け、該弱接着部の
外縁から内部に向かって弱接着部の巾を狭くする非シー
ル部を形成した包装袋(特開平10−95471号公
報)、(3)シール部の一部にシール巾を局所的に狭く
した非シール部とこれに対応する内方膨出シール部を設
けた包装袋(特開平10−101154号公報)、
(4)開封部の一部に加熱時に開口を形成する熱収縮性
フイルムを挟着した包装袋(特開平10−95470号
公報)等が提案されている。
【0005】しかしながら、これら従来の包装袋では開
封部を形成するために複雑な工程を必要としコストアッ
プを招くとともに、開封部のシール強度が小さくなるた
めに、レトルト食品用包装袋に必要とされるシール強度
(2.3kg/15mm巾以上)が得られず、レトルト
時に開口予定部や周縁シール部が破袋したり、充填する
内容物が制限されるという問題点があった。また、充填
後の輸送、保管時に破袋が生じ密封性が保てなくなると
いう欠点があった。
【0006】本発明者等は、先にプラスチックフイルム
をヒートシールすることにより密封する包装袋に、貫通
孔、半貫通孔やスリット等の弱化部を有する蒸気抜きシ
ール部を設けることによって、これら従来技術の問題点
が解消されることを見出し、特願2001−25452
1号として出願した。しかしながら、このような弱化部
を有する蒸気抜きシール部を設けた包装袋では、蒸気抜
きシール部内に貫通孔、半貫通孔やスリット等の弱化部
を形成する際に、加工時の衝撃によって積層フイルムか
らなる蒸気抜きシール部のシールに関与しない界面が剥
離することがある。このような界面剥離が生じると、包
装袋を電子レンジで加熱する際の内圧上昇に伴い、徐々
に剥離界面が拡がり、局部的な材料伸びを生じて剥離応
力が分散し、包装袋が蒸気抜きシール部から自動開口す
る前に、周縁シール部から破袋する場合がある。(図5
の(A)及び(B)参照)
【0007】
【発明が解消しようとする課題】したがって、本発明
は、弱化部を有する蒸気抜きシール部を設けた電子レン
ジ用包装袋において、包装袋を構成するプラスチック積
層フイルムの蒸気抜きシール部における界面剥離が生じ
ない電子レンジ用包装袋を、コストアップを生じずに提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解消するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、つぎのような構成を採用する。 1.プラスチック積層フイルムをヒートシールすること
により密封する、少なくとも1個の蒸気抜きシール部を
設けた電子レンジ用包装袋において、該蒸気抜きシール
部を外側シール部、該外側シール部に隣接する緩衝部、
及び該緩衝部内に設けた弱化部により構成したことを特
徴とする電子レンジ用包装袋。 2.緩衝部が未シール部又は弱シール部により形成され
ていることを特徴とする1に記載の電子レンジ用包装
袋。 3.緩衝部に貫通孔、半貫通孔又はスリットを設けるこ
とにより弱化部を形成したことを特徴とする1又は2に
記載の電子レンジ用包装袋。 4.蒸気抜きシール部が包装袋の周縁シール部から分離
して設けられたものであることを特徴とする1〜3のい
ずれかに記載の電子レンジ用包装袋。 5.蒸気抜きシール部が包装袋の周縁シール部に接続し
て設けられたものであることを特徴とする1〜3のいず
れかに記載の電子レンジ用包装袋。 6.蒸気抜きシール部の初期破断点を、包装袋の2つの
短辺の周縁シール部内端中央に内接する円の円周上また
はその内側に設けたことを特徴とする1〜5のいずれか
に記載の電子レンジ用包装袋。 7.周縁部シール部及び蒸気抜きシール部の外側シール
部のシール強度が2.3kg/15mm以上であること
を特徴とする1〜6のいずれかに記載の電子レンジ用包
装袋。 8.蒸気抜きシール部近傍に注出口形成手段を設けたこ
とを特徴とする1〜7のいずれかに記載の電子レンジ用
包装袋。 9.包装袋がスタンディングパウチであることを特徴と
する1〜8のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。 10.包装袋の開封予定位置にレーザー加工を施したこ
とを特徴とする1〜9のいずれかに記載の電子レンジ用
包装袋。 11.1〜10のいずれかに記載された電子レンジ用包
装袋を製造する際に、蒸気抜きシール部の外側シール部
と、緩衝部及び弱化部を同時に形成することを特徴とす
る電子レンジ用包装袋の製造方法。 12.1〜10のいずれかに記載された電子レンジ用包
装袋を製造する際に、蒸気抜きシール部の外側シール部
を形成した後に、緩衝部及び弱化部を形成することを特
徴とする電子レンジ用包装袋の製造方法。 13.包装袋の製袋と内容物の充填を連続して行うこと
を特徴とする、1〜10に記載の電子レンジ用包装袋に
内容物を充填した包装体の製造方法。 14.包装袋の製袋と内容物の充填を別々に行うことを
特徴とする、1〜10に記載の電子レンジ用包装袋に内
容物を充填した包装体の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で電子レンジ用包装袋を構
成するプラスチック積層フイルムとしては、通常包装袋
の製造に用いられるヒートシール性を有するプラスチッ
ク積層フイルムが使用される。このようなプラスチック
材料としては、例えばヒートシール性を有する熱可塑性
樹脂を他の熱可塑性樹脂等と積層した多層フイルムが挙
げられる。
【0010】プラスチック積層フイルムを構成するヒー
トシール性を有する熱可塑性樹脂としては、例えば公知
の低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無
水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィ
ン系樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至
コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポリエステル樹
脂、ポリカーボネイト樹脂等が使用される。
【0011】また、ヒートシール性を有する熱可塑性樹
脂と積層する他のプラスチック材料としては、ヒートシ
ール性を有し又は有さない熱可塑性樹脂を使用すること
ができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えば結
晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重
合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチルペ
ンテン−1、低−、中−、或いは高密度ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、EVAケン
化物、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EE
A)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)
等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−ブタ
ジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合
体;ポリアクリル系樹脂;アクリロニトリル−スチレン
共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共
重合体の如きニトリル重合体;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエス
テル類;各種ポリカーボネート;フッ素系樹脂;ポリオ
キシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂を
挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は単独で又
は二種以上をブレンドして使用することができ、また、
各種の添加剤を配合して使用してもよい。
【0012】本発明で使用するプラスチック積層フイル
ムは、上記のヒートシール性を有し又は有しない樹脂か
らなる未延伸の、或いは一軸又は二軸延伸したフイルム
を、常法により積層することによって得ることができ
る。本発明では、このようなプラスチック積層フイルム
を、常法によりヒートシールすることにより電子レンジ
用包装袋を構成する。フイルムがヒートシール性を有す
る熱可塑性樹脂とヒートシール性を有さない熱可塑性樹
脂との積層フイルムである場合には、ヒートシール性を
有する熱可塑性樹脂層同士が内面となるようにヒートシ
ールする。
【0013】以下、図面に基づいて本発明の電子レンジ
用包装袋の構成について説明する。図1〜図3は本発明
の電子レンジ用包装袋の1例を示す図であり、図1は包
装袋の平面図、図2及び図3は図1の包装袋を電子レン
ジで加熱したときの、内圧の上昇による応力集中の状態
を説明するための図である。これらの図において、符号
1は包装袋、そして符号2は周縁シール部を表す。ま
た、図4は電子レンジ用包装袋に蒸気抜きシール部を形
成する際に使用されるヒートシールバーの先端部の1例
を示す部分拡大図であり、(A)は先端部の縦断面図、
そして(B)は先端部の平面図である。
【0014】この包装袋1には、コーナー部に外側シー
ル部3、該外側シール部3に隣接する緩衝部4、及び該
緩衝部4内に設けた貫通孔による弱化部5により構成さ
れた円形状の蒸気抜きシール部6が、周縁シール部2か
ら分離して設けられている。この蒸気抜きシール部6
は、あらかじめドーナツ状の外側シール部3を形成し、
その内側の未シール部4に未シール部よりも小さい貫通
孔を設けることによって形成される。また、蒸気抜きシ
ール部6の形成は、周縁シール部2の形成と同時に、又
は別々に行なうことができる。また、この蒸気抜きシー
ル部6は、例えば図4にみられるような、先端部に加熱
部12、溝13、及び刃14を有するヒートシールヘッ
ド11を使用することにより、一工程で形成することも
できる。すなわち、包装袋1を構成する積層フイルムの
ヒートシールヘッド11の加熱部12に接する部分には
ヒートシールにより外側シール部3が形成され、溝13
に対応する部分には未シールの緩衝部4が形成される。
また、刃14に接する部分は、打ち抜かれて貫通孔から
なる弱化部5となる。また、緩衝部4を弱シール部によ
って形成する場合は、例えばローレットシール等局部的
なシールや、他に手で簡単に剥離できる程度のシール強
度を持つシール方法等が用いられる。弱シールの場合、
レトルト殺菌時等で未シール部に汚れが付着するのが防
止される。
【0015】このように、蒸気抜きシール部6の外側シ
ール部3と弱化部5の間に緩衝部4を設けることによっ
て、包装袋を電子レンジで加熱する際に発生する応力が
弱化部端面(貫通加工孔面)に加わることなく、外側シ
ール部3に加わるようになるため、包装袋が蒸気抜きシ
ール部6から自動開口する前に周縁シール部2から破袋
するのを防止することができる。これに対して、図5
(A)にみられるように、緩衝部4を設けずに外側シー
ル部3に隣接して弱化部5を形成した場合には、加工時
の衝撃によって、積層フイルムからなる蒸気抜きシール
部6のシールに関与しない界面が剥離することがある。
このような界面剥離が生じると、包装袋を電子レンジで
加熱する際の内圧上昇に伴い、徐々に剥離界面が拡が
り、局部的な材料伸びを生じて剥離応力が分散し、包装
袋が蒸気抜きシール部6から自動開口する前に、周縁シ
ール部2から破袋する場合がある。(図5(B)参照)
本発明ではこのような問題点を解消し、確実に蒸気抜き
シール部6から自動開口する電子レンジ用包装袋を得る
ことができる。
【0016】また、この包装袋1の蒸気抜きシール部6
は、図1にみられるように、包装袋の2つの短辺の周縁
シール部内端中央に内接する円の中心点P(以下、単に
「中心点P」という)を起点とし、包装袋の中心点Pか
ら短辺の周縁シール部内端中央までの距離PAを半径と
する円R上に、蒸気抜きシール部6の初期破断点Bが位
置するように設けられている。以下、本発明において、
蒸気抜きシール部3の初期破断点Bとは、包装袋を電子
レンジで加熱した際に、蒸気抜きシール部3においてシ
ール部の開口が開始する点を意味する。包装袋1の加熱
時には、内容物から発生する水蒸気等により、包装袋1
は中心点Pから周縁シール部2に向かって膨張し、図2
にみられるように短辺の周縁シール部内端までの距離P
Aを半径とする円R状に応力集中が発生する。この応力
集中により蒸気抜きシール部6では、中心点Pに最も近
い部分Bからシール部6の破断開口が開始するので、こ
の初期破断点Bは、蒸気抜きシール部6において中心点
Pに最も近い地点となる。そして、蒸気抜きシール部6
の初期破断点Bを、包装袋の2つの短辺の周縁シール部
内端中央に内接する円Rの円周上又はその内側に設ける
ことにより、加熱時の自動開口をより確実なものとする
ことができる。
【0017】包装袋の加熱時には、図3にみられるよう
に、蒸気抜きシール部6では初期破断点Bからシール部
の破断が始まり、袋の内圧上昇による応力集中によりシ
ール部が後退し、剥離が緩衝部4を経て弱化部5に到達
すると包装袋1が部分的に開口されて、水蒸気等が外部
に排出されるので破袋を防止することができる。また、
蒸気抜きシール部3を周縁シール部2から分離して設け
ることによって、包装袋の内容積をより大きくすること
ができるとともに、加熱後の開封性が向上する。
【0018】蒸気抜きシール部6はヒートシールのほ
か、インパルスシール、超音波シール、接着剤等による
接着等のいずれの方法によっても形成することができ
る。弱化部5は、貫通孔のほか半貫通孔やスリットを設
けることにより形することができ、またレーザー加工、
機械加工などによって、外側シール部3内に形成した未
シール部や弱シール部等からなる緩衝部4を部分的に弱
化させることにより、形成しても良い。蒸気抜きシール
部6及び弱化部5の形状は、円形、長円形、三角形、四
角形、台形、おにぎり形等任意であり、その寸法も適宜
選択することができる。また、周縁シール部2の開封予
定位置には、包装袋の加熱終了後の開封を容易にするた
めに、ノッチ7を設けてある。
【0019】図6は、本発明の電子レンジ用包装袋をス
タンディングパウチに適用した例を表す図である。この
包装袋1では、コーナー部に設ける外側シール部3、緩
衝部4及び弱化部5により構成した蒸気抜きシール部6
の形状をおにぎり形とし、周縁シール部2から分離させ
て、初期破断点Bが包装袋の2つの短辺の周縁シール部
内端中央に内接する円Rの内側に位置するように設け
た。また、底部に底折込み部8を設けたほかは、図1〜
図3の包装袋と同様の構成を有する。
【0020】図7は、本発明の電子レンジ用包装袋をス
タンディングパウチに適用した他の例を表す図である。
この包装袋1は、コーナー部に周縁シール部2に連続し
て略菱形の蒸気抜きシール部6を設けたものである。蒸
気抜きシール部6には、ノッチ7、ミシン目9が設けら
れ、包装袋1の加熱終了後にノッチ7からミシン目9に
沿って包装袋1を開封する。包装袋1の他の構成は、図
6の包装袋と同様である。ノッチ7やミシン目9に代え
て、開封予定位置にレーザー加工を施すようにしてもよ
い。
【0021】本発明の電子レンジ用包装袋の周縁シール
部及び蒸気抜きシール部のシール強度は、2.3kg/
15mm巾以上とすることが可能となる。従来の電子レ
ンジ加熱時に自動開封する包装袋では、加熱時に開封部
のシール強度が著るしく低下し、レトルト食品用包装袋
に必要とされる2.3kg/15mm巾以上のシール強
度を得ることができなかった。本発明の電子レンジ用包
装袋では、周縁シール部や蒸気抜きシール部のシール部
自体には、加熱時にシール強度が低下する材料の使用や
加工処理をしないために、上記シール強度を維持するこ
とが可能となる。
【0022】その結果、包装袋に内容物を充填した後に
レトルト処理する際に、蒸気抜きシール部や周縁シール
部から破袋することがなく、また輸送や保管時の破袋を
防止することができる。また、電子レンジで加熱する際
にも、蒸気抜きシール部が一定時間シール強度を維持
し、包装袋内の内圧が水蒸気により高められた状態に保
たれ、加熱蒸らし効果が得られるので内容物の食味が向
上するとともに、調理時間を短縮することができるとい
う顕著な効果を奏する。
【0023】
【実施例】つぎに、実施例により本発明をさらに説明す
るが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。 (実施例1)外層から順に、12μmのシリカ蒸着2軸
延伸ポリエステルフィルム、15μmの2軸延伸ナイロ
ンフィルム、及び70μmのポリプロピレンフィルム
(ブロックタイプ)とを、ポリウレタン系接着剤を使用
してドライラミネーションによりロール状の積層体を作
製した。この積層体を製袋機に取り付け、ポリプロピレ
ン層を内側にして積層体同士を重ね合わせてパウチ短辺
側周縁部をヒートシールした後、パウチ長辺側周縁部を
シールすると同時に、所定位置に蒸気抜きシールを施し
た。蒸気抜きシール部は、外径12mm、内径4mmの
ドーナツ形状とし(内径4mmより内側は未シール)、
図1に示す位置に設けた。次に、パンチ&ダイを用いて
蒸気抜きシール部内側の未シール部中央に、径2mmの
貫通孔を設けることにより弱化部を形成した。さらに、
開封部に当たる部分の表裏にレーザ加工を施し、レーザ
加工両端にI型ノッチ加工(図1の7,7)を施した。
この方法により、短辺130mm×長辺170mm×底
折込み幅36mm(内寸:118mm×155mm)の
スタンディングパウチを作製した。
【0024】(比較例1)実施例1において、蒸気抜き
シール部の形状を外径12mmの円形(未シール部な
し)とし、この蒸気抜きシール部の中央部に径4mmの
貫通孔を設けることにより弱化部を形成したほかは、実
施例1と同様にしてスタンディングパウチを作製した。
【0025】実施例1及び比較例1で得られたスタンデ
ィングパウチにカレーを220gを充填・シールし、1
20℃で30分レトルト殺菌したものを、各100袋作
製した。得られたカレー充てんパウチを定格出力600
Wの電子レンジで加熱し、蒸気抜きシール部の自動開口
の有無および周縁シール部の状態を観察した。結果を表
1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】上記表1によれば、蒸気抜きシール部の内
側に緩衝部を設けた実施例1のパウチでは、電子レンジ
加熱で内圧が高まり袋が膨らんだ後に、周縁シール部の
後退もなく蒸気抜きシール部から内部圧力が抜け、破袋
することなく内容品の調理が行えた。また、蒸気抜きシ
ール部のシール強度が高いために、自動開口機構のない
パウチに比べて短時間で内容品が調理され、蒸らし効果
により食味の良いものが得られた。これに対して、比較
例1のパウチでは、蒸気抜きシール部が剥離したり、自
動開口により内部圧力が抜ける前に周縁シール部の後退
や、破袋がみられるものがあった。なお、これらのパウ
チのシール強度は、周縁シール部及び蒸気抜きシール部
ともに、平均4.1kg/15mmであった。
【0028】上記の具体例では、本発明をスタンディン
グパウチに適用した例について説明したが、本発明が平
パウチ、三方シールタイプ、ピロータイプ、ガセットタ
イプ等他のタイプの包装袋にも適用できるものであるこ
とは、言うまでもない。特に、スタンディングパウチに
適用した場合には、電子レンジ内で袋を自立させて加熱
することができ、加熱後袋を開封して内容物をこぼさず
に取り出すことが可能となるので好ましい。本発明の包
装袋は、カレー、シチュー、肉団子、スープ、ぜんざい
等の各種のレトルト食品、餃子、焼売、ピラフ等のチル
ド食品及び冷凍食品等の電子レンジ、又は湯煎により加
熱される食品用の包装袋として好適に用いられる。
【0029】本発明の電子レンジ用包装袋に各種食品類
を充填した包装体を製造する方法としては、包装袋の製
袋と内容物の充填を連続して行なう、いわゆるインライ
ンシール方式を採用することができる。この方式では、
通常は周縁シール部と蒸気抜きシール部のヒートシール
は同時に行なわれるが、蒸気抜きシール部に設ける緩衝
部及び弱化部は、ヒートシール後に孔加工する等の方法
により形成することができる。また、あらかじめ包装袋
を構成するフイルム原反に緩衝部及び弱化部を形成して
おき、この原反フイルムをヒートシールして製袋するよ
うにしてもよい。
【0030】包装袋に内容物を充填した包装体を製造す
る他の方法としては、あらかじめ包装袋を製袋した後
に、製袋機とは別の充填機又は別機械を使用し、内容物
を充填後充填口をシールする、いわゆるオフライン方式
を採用してもよい。蒸気抜きシール部のヒートシール
は、充填口のシールと同時に行うことができ、あるいは
あらかじめ充填前に行うようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】上記構成をとることによって、本発明の
電子レンジ用包装袋は、次のような顕著な効果を奏す
る。 (1)包装袋を構成するプラスチック積層フイルムが蒸
気抜きシール部で界面剥離することを防止し、電子レン
ジによる加熱時に周縁シール部の破断が生じる前に蒸気
抜きシール部での破断が生じ、袋が予め定められた弱化
部で確実に自動的に開封して破袋を防止することができ
る。 (2)特殊な材料や複雑な工程を伴なわずに、より確実
に蒸気抜きシール部で自動開口する電子レンジ用包装袋
を製造することができる。 (3)内容物充填後にレトルト殺菌を行うのに必要なシ
ール強度(2.3kg/15mm以上)を確保すること
ができる。 (4)電子レンジで加熱する際に、蒸気抜きシール部が
一定時間シール強度を維持し、包装袋内の内圧が水蒸気
により高められた状態に保たれ、加熱蒸らし効果が得ら
れるので内容物の食味が向上するとともに、調理時間を
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子レンジ用包装袋の1例を示す図で
ある。
【図2】図1の包装袋の加熱時の応力集中の状態を説明
する図である。
【図3】図1の包装袋の蒸気抜きシール部の破断開封の
状況を説明する断面模式図である。
【図4】電子レンジ用包装袋に蒸気抜きシール部を形成
するのに使用するヒートシールバーを示す部分拡大図で
ある。
【図5】本発明で改良対象とする電子レンジ用包装袋の
1例を示す図である。
【図6】本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図
である。
【図7】本発明の電子レンジ用包装袋の他の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 包装袋 2 周縁シール部 3 外側シール部 4 緩衝部 5 弱化部 6 蒸気抜きシール部 7 ノッチ 8 底折込み部 9 ミシン目 11 ヒートシールヘッド 12 加熱部 13 溝 14 刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 75/62 B65D 75/62 A (72)発明者 西本 史絵 神奈川県横浜市鶴見区矢向1−1−70 東 洋製罐株式会社技術本部内 Fターム(参考) 3E064 AA05 AB23 BA26 BA30 BA36 BA46 BA54 BB03 BC01 BC18 EA01 HD10 HE04 HN06 HP01 HP02 3E067 AA01 AB01 AB99 BA12A BB14A BB15A BB16A BB22A BB25A BC03A CA24 EA06 EA09 EA11 EA15 EB07 EB22 EE40 EE48 FA01 FB13 GB01 GB20 GD07 GD10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック積層フイルムをヒートシー
    ルすることにより密封する、少なくとも1個の蒸気抜き
    シール部を設けた電子レンジ用包装袋において、該蒸気
    抜きシール部を外側シール部、該外側シール部に隣接す
    る緩衝部、及び該緩衝部内に設けた弱化部により構成し
    たことを特徴とする電子レンジ用包装袋。
  2. 【請求項2】 緩衝部が未シール部又は弱シール部によ
    り形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電
    子レンジ用包装袋。
  3. 【請求項3】 緩衝部に貫通孔、半貫通孔又はスリット
    を設けることにより弱化部を形成したことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電子レンジ用包装袋。
  4. 【請求項4】 蒸気抜きシール部が包装袋の周縁シール
    部から分離して設けられたものであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  5. 【請求項5】 蒸気抜きシール部が包装袋の周縁シール
    部に接続して設けられたものであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  6. 【請求項6】 蒸気抜きシール部の初期破断点を、包装
    袋の2つの短辺の周縁シール部内端中央に内接する円の
    円周上またはその内側に設けたことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の電子レンジ用包装袋。
  7. 【請求項7】 周縁部シール部及び蒸気抜きシール部の
    外側シール部のシール強度が2.3kg/15mm以上
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の電子レンジ用包装袋。
  8. 【請求項8】 蒸気抜きシール部近傍に注出口形成手段
    を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の電子レンジ用包装袋。
  9. 【請求項9】 包装袋がスタンディングパウチであるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子レ
    ンジ用包装袋。
  10. 【請求項10】 包装袋の開封予定位置にレーザー加工
    を施したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記
    載の電子レンジ用包装袋。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載され
    た電子レンジ用包装袋を製造する際に、蒸気抜きシール
    部の外側シール部と、緩衝部及び弱化部を同時に形成す
    ることを特徴とする電子レンジ用包装袋の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載され
    た電子レンジ用包装袋を製造する際に、蒸気抜きシール
    部の外側シール部を形成した後に、緩衝部及び弱化部を
    形成することを特徴とする電子レンジ用包装袋の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 包装袋の製袋と内容物の充填を連続し
    て行うことを特徴とする、請求項1〜10に記載の電子
    レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
  14. 【請求項14】 包装袋の製袋と内容物の充填を別々に
    行うことを特徴とする、請求項1〜10に記載の電子レ
    ンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法。
JP2001389006A 2001-12-21 2001-12-21 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法 Expired - Lifetime JP3675399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389006A JP3675399B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
KR1020020078609A KR100590734B1 (ko) 2001-12-21 2002-12-11 전자레인지용 포장대 및 당해 전자레인지용 포장대에내용물을 충진한 포장체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389006A JP3675399B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059909A Division JP2005187079A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192042A true JP2003192042A (ja) 2003-07-09
JP3675399B2 JP3675399B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=27597341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389006A Expired - Lifetime JP3675399B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3675399B2 (ja)
KR (1) KR100590734B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414226A (en) * 2004-05-17 2005-11-23 Dainippon Printing Co Ltd Food packaging bag having a point seal part to permit venting
JP2005324846A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
WO2006022435A1 (ja) 2004-08-25 2006-03-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. プラスチックパウチおよびその製造方法
JP2006062672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2006076584A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2006224975A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujimori Kogyo Co Ltd 加熱調理用包装袋の製造方法
WO2006109608A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Nichiwa Electric Corporation 電子レンジ用袋体及び該袋体を用いた加熱加圧調理方法
JP2006306486A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2008297015A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2008302983A (ja) * 2008-09-12 2008-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2013047103A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Deisupenpakku Japan:Kk 分配包装体
JP2017502885A (ja) * 2013-12-10 2017-01-26 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッドGraphic Packaging International,Inc. 開封機能部を有するパッケージ
WO2017208864A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-07 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
JP2017214129A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
WO2018055989A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用包装袋
JP2019167120A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021075289A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
WO2022172871A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582077B2 (ja) * 2003-11-28 2010-11-17 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装容器
KR102265672B1 (ko) * 2020-12-31 2021-06-16 주식회사 명지피앤피 증기 배출구를 구비한 레토르트 파우치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291573A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2000025850A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Fuji Seal Inc 電子レンジ用包装袋
JP2000327046A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付きスタンディングパウチ
JP2001171756A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meiwa Pax Co Ltd 自動調圧機能を有する包装袋および包装体
JP2001206458A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱調理用包装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291573A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2000025850A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Fuji Seal Inc 電子レンジ用包装袋
JP2000327046A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付きスタンディングパウチ
JP2001171756A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meiwa Pax Co Ltd 自動調圧機能を有する包装袋および包装体
JP2001206458A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱調理用包装体

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414226B (en) * 2004-05-17 2007-10-24 Dainippon Printing Co Ltd Food packaging bag, food-packaged body, and method for manufacturing the same
JP2005324846A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
GB2414226A (en) * 2004-05-17 2005-11-23 Dainippon Printing Co Ltd Food packaging bag having a point seal part to permit venting
JP4508723B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-21 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用包装袋
WO2006022435A1 (ja) 2004-08-25 2006-03-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. プラスチックパウチおよびその製造方法
JP2006062672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
US8157445B2 (en) 2004-08-25 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic pouch and manufacturing method therefor
JP2006076584A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2006224975A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujimori Kogyo Co Ltd 加熱調理用包装袋の製造方法
WO2006109608A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Nichiwa Electric Corporation 電子レンジ用袋体及び該袋体を用いた加熱加圧調理方法
JP2006290395A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nichiwa Denki Kk 電子レンジ用袋体及び該袋体を用いた加熱加圧調理方法
WO2006120933A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ用包装袋
US8933381B2 (en) 2005-05-02 2015-01-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging pouch for microwave oven
KR101235664B1 (ko) * 2005-05-02 2013-02-22 도요 세이칸 가부시키가이샤 전자레인지용 포장봉투
JP2006306486A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用包装袋
JP4687763B2 (ja) * 2008-09-12 2011-05-25 東洋製罐株式会社 プラスチックパウチ
JP2008297015A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2008302983A (ja) * 2008-09-12 2008-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチ
JP2013047103A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Deisupenpakku Japan:Kk 分配包装体
JP2017502885A (ja) * 2013-12-10 2017-01-26 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッドGraphic Packaging International,Inc. 開封機能部を有するパッケージ
US11180305B2 (en) 2016-06-02 2021-11-23 Toyo Seikan Co., Ltd. Microwave pouch
WO2017208864A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-07 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
JP2017214129A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
KR20180132878A (ko) 2016-06-02 2018-12-12 토요 세이칸 가부시키가이샤 전자레인지용 파우치
WO2018055989A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用包装袋
US11059650B2 (en) 2016-09-23 2021-07-13 Toyo Seikan Co., Ltd. Packaging bag for heating in microwave oven
KR20190058531A (ko) 2016-09-23 2019-05-29 토요 세이칸 가부시키가이샤 전자레인지 가열용 포장 주머니
JP2019167120A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021075289A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
WO2022172871A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
KR20230118650A (ko) 2021-02-10 2023-08-11 토요 세이칸 가부시키가이샤 전자레인지용 파우치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675399B2 (ja) 2005-07-27
KR20030052985A (ko) 2003-06-27
KR100590734B1 (ko) 2006-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003192042A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP4872237B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4029590B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005187079A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP6699282B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
JP4265348B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2017024767A (ja) 包装袋
JP5686565B2 (ja) 喫食用容器を兼ねた包装袋
JP2007119064A (ja) 電子レンジ加熱用密封容器
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP3807793B2 (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP4929550B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2002059982A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP7003472B2 (ja) 包装袋
JP4612148B2 (ja) 電子レンジ対応包装材料およびそれを用いた包装袋
JP4614334B2 (ja) 自立性電子レンジ用包装容器およびその包装体
JP4606716B2 (ja) 開口時に発音する自動開口電子レンジ用包装袋
JP4147774B2 (ja) 包装袋
JP4529679B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JPH02282074A (ja) 密封容器
KR101138385B1 (ko) 조리용 진공 포장봉투
JPH02282075A (ja) 密封容器
JP2002145354A (ja) 加熱対応型密封包装袋
JP2002037278A (ja) 密封用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term