JP2003191919A - 薬包体搬送装置 - Google Patents

薬包体搬送装置

Info

Publication number
JP2003191919A
JP2003191919A JP2001389592A JP2001389592A JP2003191919A JP 2003191919 A JP2003191919 A JP 2003191919A JP 2001389592 A JP2001389592 A JP 2001389592A JP 2001389592 A JP2001389592 A JP 2001389592A JP 2003191919 A JP2003191919 A JP 2003191919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
belt conveyor
package
belt
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191919A5 (ja
JP3943389B2 (ja
Inventor
Shoji Yuyama
正二 湯山
Itsuo Yasunaga
五男 安永
Yoshihiko Ide
由彦 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001389592A priority Critical patent/JP3943389B2/ja
Priority to KR1020020079596A priority patent/KR100748633B1/ko
Priority to CNB021574383A priority patent/CN1299957C/zh
Publication of JP2003191919A publication Critical patent/JP2003191919A/ja
Publication of JP2003191919A5 publication Critical patent/JP2003191919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943389B2 publication Critical patent/JP3943389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/28Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for discharging completed packages from machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/10Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface
    • B65G15/12Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts
    • B65G15/14Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts the load being conveyed between the belts
    • B65G15/16Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts the load being conveyed between the belts between an auxiliary belt and a main belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬包体100に作用する張力に応じて搬送速
度を調整可能としつつ、薬包体100の損傷を確実に防
止する。 【解決手段】 薬包体100を両側から挟持し、その長
手方向に搬送する第1ベルトコンベア7及び第2ベルト
コンベア8を有し、前記第2ベルトコンベア8を、搬送
方向下流側を中心として回動自在に設けてなる搬送手段
1を設ける。回動検出手段により、前記薬剤包装装置か
らの薬包体100の供給速度が前記両ベルトコンベア
7,8による搬送速度よりも小さくなって前記第2ベル
トコンベア8が回動したことを検出する。制御手段10
により、前記回動検出手段が検出する前記第2ベルトコ
ンベア8の回動位置に応じて、前記両ベルトコンベア
7,8による搬送速度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤包装装置によ
って包装された帯状の薬包体を搬送するための薬包体搬
送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薬剤包装装置によって包装された
帯状の薬包体は、例えば、次のような搬送装置によっ
て、下方から作業のしやすい上方位置まで搬送されてい
る。
【0003】特許第2538350号公報には、複数の
ローラにそれぞれ掛け渡した一対の平ベルトを所定間隙
寸法の搬送通路が形成されるように配置し、テンション
装置によって前記平ベルトに作用するテンションを調整
可能としたものが開示されている。
【0004】特開平5−132008号公報には、包装
体案内走行手段によって挿入口に案内した包装体を、テ
ンションアームに設けた押圧ローラによって緊張状態に
維持しつつ、搬送ベルトの間に挟持して搬送するように
した包装体排出案内搬送装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記い
ずれの構成であっても、薬包体を一定間隔に維持された
ベルトの隙間に挟持して搬送するようにしている。この
ため、薬包体に収容される薬剤量が多くなって膨らんだ
場合には、詰まったり、薬包体が破れたり等の問題が発
生する。
【0006】そこで、本発明は、薬包体に作用する張力
に応じて搬送速度を調整可能としつつ、薬包体の損傷を
確実に防止することのできる薬包体搬送装置を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、薬剤包装装置で形成されて供
給される帯状の薬包体を搬送する薬包体搬送装置におい
て、前記薬包体を両側から挟持し、その長手方向に搬送
する第1ベルトコンベア及び第2ベルトコンベアを有
し、前記第2ベルトコンベアを、搬送方向下流側を中心
として前記第1ベルトコンベアに対して接離する方向に
回動自在に設けてなる搬送手段と、前記薬剤包装装置か
らの薬包体の供給速度が前記両ベルトコンベアによる搬
送速度よりも小さくなって前記第2ベルトコンベアが回
動したことを検出する回動検出手段と、該回動検出手段
が検出する前記第2ベルトコンベアの回動位置に応じ
て、前記両ベルトコンベアによる搬送速度を制御する制
御手段とを備えたものである。
【0008】この構成により、薬剤包装装置からの薬包
体の供給速度の変化に応じて第2ベルトコンベアが回動
し、両ベルトコンベアによる搬送を自動的に調整するこ
とができる。また、薬包体に収容される薬剤が多くなっ
て膨らんだ場合にも、第2ベルトコンベアが回動自在で
あるため、薬包体を損傷させることはない。
【0009】前記第1ベルトコンベアは、前記薬剤包装
装置から供給される薬包体を略水平方向に搬送する水平
搬送部を備え、該水平搬送部に前記薬包体を押し付ける
押圧部材を設けると、薬剤包装装置から下方に供給され
た薬包体をスムーズに上方側へと導くことが可能となる
点で好ましい。
【0010】前記押圧部材は、支軸を中心として回動自
在に設けた板状体で構成すればよい。
【0011】前記第1ベルトコンベアと前記第2ベルト
コンベアを単一の駆動手段で駆動可能とすることによ
り、搬送速度を同期させると、部品点数が減少し、構成
を簡略化して薬包体を確実に搬送可能となる点で好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0013】図1は、本実施形態に係る薬包体搬送装置
1を備えた薬剤包装装置を示す。薬剤包装装置では、図
示しないR円盤や錠剤フィーダ等から供給される薬剤
(散薬、錠剤等)がホッパー2を介して払い出される。
ホッパー2の下方には、ロール3から巻き戻された帯状
の包装紙が、プリンター4によって薬剤名や用法等を印
刷された後、2つ折りにされた状態で供給される。包装
紙には1包分の薬剤が収容される毎にシール装置5によ
って封止される。これにより、図4に示すように帯状に
連なった薬包体100が形成される。
【0014】薬包体搬送装置1は、図2及び図3に示す
ように、略L字形のケーシング6に、第1ベルトコンベ
ア7、第2ベルトコンベア8、押圧部材9等を備え、薬
包体100の搬送等は制御装置10によって制御され
る。
【0015】第1ベルトコンベア7は、回転自在に設け
た複数のローラ11a,11b,11c,11d,11
e,11fに平ベルト12を掛け渡したもので、水平搬
送部7aと垂直搬送部7bとで構成されている。ケーシ
ング6の上端部に設けたローラ11aにはギア13が設
けられている。ギア13にはギア14が噛合し、ギア1
4にはプーリ15が一体化されている。また、ケーシン
グ6の角部に設けたローラ11fにはギア17a及びプ
ーリ17bが設けられ、ギア17aはモータ18の回転
軸に設けたギア19と噛合している。これにより、モー
タ18が駆動すると、ギア17a,19を介してローラ
11fが回転し、平ベルト12が矢印方向に移動する。
前記水平搬送部7aは、平ベルト12の上方側に位置す
る部分が垂直搬送部7bに向かって徐々に上方に傾斜
し、又、下面がガイド板20によってガイドされてい
る。なお、前記ローラ11cにはテンション調整部30
が設けられ、ローラ11cを水平方向に移動可能とする
ことにより、平ベルト12に作用するテンションを調整
可能となっている。
【0016】第2ベルトコンベア8は、前記第1ベルト
コンベア7と同様、回転自在に設けた複数のローラ21
a,21b,21c,21dに平ベルト22を掛け渡し
たもので、ケーシング6には前記ローラ21aを中心と
して回動自在に取り付けられている。ローラ21aには
プーリ23が一体化され、このプーリ23と前記第1ベ
ルトコンベア7のプーリ15との間に架け渡されたベル
ト24によって前記モータ18からの動力が伝達され
る。これにより、第2ベルトコンベア8は、前記第1ベ
ルトコンベア7と同期して駆動し、対向する平ベルト1
2,22が共に下方から上方に向かって移動する。ま
た、第2ベルトコンベア8の回動位置は、ビームセンサ
等からなる回動位置検出センサ(図示せず)によって検
出される。ここでは、第2ベルトコンベア8が垂直位置
からある一定の角度以上に回動することにより、回動位
置検出センサでの検出信号がオンからオフに切り替わる
ようになっている。なお、前記ローラ11cには、前記
第1ベルトコンベア7と同様なテンション調整部31が
設けられている。
【0017】押圧部材9は、ケーシング6に支軸25a
を中心として回動自在に設けた押圧板25からなる。こ
の押圧板25は、図示しないスプリングや自重等によっ
て先端側が第1ベルトコンベア7の水平搬送部7a側に
付勢されている。これにより、供給された薬包体100
を確実に第1ベルトコンベア7の水平搬送部7aに押し
付けて薬包体100の搬送を可能とする。また、押圧部
材9の近傍にはガイドローラ26が設けられている。ガ
イドローラ26の一端部にはプーリ26aが設けられ、
前記ローラ11fの一端部に設けたプーリ17bとの間
にはベルト27が掛け渡されている。これにより、モー
タ18を駆動すると、プーリ17b,ベルト27、プー
リ26aを介してガイドローラ26が回転し、薬包体1
00を水平搬送部7a側へと搬送可能となっている。さ
らに、ガイドローラ26の下方近傍には補助ローラ28
が回転自在に設けられ、ガイドローラ26によって薬包
体100が水平搬送部7a側ではなく、上方側に方向変
換されることが防止されている。
【0018】制御装置10は、前記回動位置検出センサ
での検出信号に基づいてモータ18への通電を制御す
る。
【0019】次に、前記薬包体搬送装置1の動作を説明
する。
【0020】処方データに基づいて1包分ずつ包装され
ることにより薬包体100が薬包体搬送装置1へと払い
出される。払い出された薬包体100は、第1ベルトコ
ンベア7の水平搬送部7aに当接し、モータ18の駆動
によって移動する平ベルト12に従って略水平方向、詳
しくは斜め上方に向かって搬送される。そして、薬包体
100は第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8
との間に導かれ、上方へと搬送方向を変換された後、上
端部から排出される。この間、薬包体100はケーシン
グ6と両ベルトコンベア12,21によって囲まれた空
間を移動し、埃等の付着が防止される。
【0021】ところで、薬包体100に収容される薬剤
のサイズや量は種々あり、薬包体100の膨らみ具合も
相違する。また、薬包体100は、薬包体搬送装置1に
よって垂直方向に搬送される際、図4(b)に示すよう
に、収容した薬剤が下方側に偏り、部分的な膨らみが大
きくなる。この場合、薬包体100の膨らみ具合に応じ
て第2ベルトコンベア8が支軸を中心として回動する。
したがって、薬包体100に無理な負荷が作用せず、薬
包体100が破れる等の損傷を受けることがない。
【0022】また、薬包体搬送装置1への薬包体100
の供給速度は、処方される薬剤の種類や容量等の違いに
よって変化する。一方、薬包体搬送装置1による薬包体
100の搬送速度は一定である。このため、薬包体10
0の供給速度が薬包体搬送装置1による搬送速度よりも
小さくなると、薬包体100に引っ張り力が作用する。
この場合、第2ベルトコンベア8が回動し、その回動位
置が回動位置検出センサによって検出されると(センサ
からオフ信号が出力されると)、強制的にモータ18の
駆動が停止される。これにより、薬包体100に作用す
る引っ張り力が抑制され、薬包体100が損傷に至るこ
とはない。また、第2ベルトコンベア8が回動し過ぎた
場合にのみ回動位置検出センサからオフ信号を出力する
ようにしている。このため、故障等で出力信号がオフ状
態となった場合にはモータ18の駆動が停止され、誤作
動が防止される。
【0023】なお、前記実施形態では、第1ベルトコン
ベア7に水平搬送部7aを備えた構成とすると共に、押
圧部材9を設けるようにしたが、これらは必ずしも必要
なものではない。すなわち、供給された薬包体100を
直接垂直方向に延びるベルトコンベア7,9の間に供給
するようにしても構わない。この場合、薬包体100が
スムーズに両ベルトコンベア7,9の間に供給されるよ
うなガイドを設けるのが好ましい。
【0024】また、前記実施形態では、第2ベルトコン
ベア8の回動位置を回動位置検出センサで検出すること
により、薬包体100に作用する引っ張り力が大きくな
り過ぎないようにモータ18を駆動制御するようにした
が、このモータ18は前記押圧板25の回動位置を検出
することにより駆動制御するようにしても構わない。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第2ベルトコンベアを回動自在に設け、薬剤
包装装置から供給される薬包体の供給速度に応じて両ベ
ルトコンベアによる搬送を自動的に調整するようにした
ので、薬包体に作用する張力に応じて搬送速度を調整可
能としつつ、薬包体に収容される薬剤量が多い場合であ
っても、薬包体を損傷させることなくスムーズに搬送す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る薬剤包装装置の正面図であ
る。
【図2】 図1に示す薬包体搬送装置の斜視図である。
【図3】 図2に示す薬包体包装装置の正面図である。
【図4】 (a)は薬包体の正面図、(b)はその側面
図である。
【符号の説明】
1…薬包体搬送装置 7…第1ベルトコンベア 8…第2ベルトコンベア 9…押圧部材 10…制御装置 100…薬包体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65B 57/00 B65B 57/00 H (72)発明者 出 由彦 大阪府豊中市名神口3丁目3番1号 株式 会社湯山製作所内 Fターム(参考) 3E050 AB02 AB08 BA03 BA12 CC08 DB01 FA01 FA02 FB01 FB08 GA06 GC07 HA01 HA02 HA07 HB10 3E056 BA03 BA11 CA02 DA05 EA05 FA02 GA04 HA01 3E118 AA07 AB04 AB07 BA03 BA10 BB02 CA10 CA20 EA03 FA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤包装装置で形成されて供給される帯
    状の薬包体を搬送する薬包体搬送装置において、 前記薬包体を両側から挟持し、その長手方向に搬送する
    第1ベルトコンベア及び第2ベルトコンベアを有し、前
    記第2ベルトコンベアを、搬送方向下流側を中心として
    前記第1ベルトコンベアに対して接離する方向に回動自
    在に設けてなる搬送手段と、 前記薬剤包装装置からの薬包体の供給速度が前記両ベル
    トコンベアによる搬送速度よりも小さくなって前記第2
    ベルトコンベアが回動したことを検出する回動検出手段
    と、 該回動検出手段が検出する前記第2ベルトコンベアの回
    動位置に応じて、前記両ベルトコンベアによる搬送速度
    を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする薬包体
    搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ベルトコンベアは、前記薬剤包
    装装置から供給される薬包体を略水平方向に搬送する水
    平搬送部を備え、該水平搬送部に前記薬包体を押し付け
    る押圧部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    薬包体搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧部材は、支軸を中心として回動
    自在に設けた板状体で構成したことを特徴とする請求項
    2に記載の薬包体搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ベルトコンベアと前記第2ベル
    トコンベアを単一の駆動手段で駆動可能とすることによ
    り、搬送速度を同期させたことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の薬包体搬送装置。
JP2001389592A 2001-12-21 2001-12-21 薬包体搬送装置 Expired - Fee Related JP3943389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389592A JP3943389B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 薬包体搬送装置
KR1020020079596A KR100748633B1 (ko) 2001-12-21 2002-12-13 약포체반송장치
CNB021574383A CN1299957C (zh) 2001-12-21 2002-12-18 药包搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389592A JP3943389B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 薬包体搬送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003191919A true JP2003191919A (ja) 2003-07-09
JP2003191919A5 JP2003191919A5 (ja) 2005-07-28
JP3943389B2 JP3943389B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19188276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389592A Expired - Fee Related JP3943389B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 薬包体搬送装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3943389B2 (ja)
KR (1) KR100748633B1 (ja)
CN (1) CN1299957C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582758B1 (ko) 2004-12-02 2006-05-23 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기용 약제다발 이송장치
KR100748633B1 (ko) * 2001-12-21 2007-08-10 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약포체반송장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100212A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yuyama Mfg. Co. Ltd. バケット搬送装置
DE102009026046A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Krones Ag Vorrichtung zum Zuführen von Behältern zu einer Weiterverarbeitungseinheit
CN103407602B (zh) 2010-06-09 2015-10-14 株式会社汤山制作所 药剂分包装置
KR101043488B1 (ko) * 2010-11-12 2011-06-23 최상신 골프 망 및 그 제조방법
KR101239891B1 (ko) * 2011-03-09 2013-03-06 주식회사 이오디지텍 약제 자동포장기의 포장방법
JP2013014335A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Panasonic Healthcare Co Ltd 薬剤包装装置
KR102247478B1 (ko) * 2014-04-30 2021-05-28 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기의 약포 배출 컨베이어
KR101971319B1 (ko) * 2016-05-26 2019-04-24 (주)제이브이엠 제어 장치
CN109205190B (zh) * 2018-08-09 2020-05-26 焦作科瑞森重装股份有限公司 一种c型压带机驱动控制系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538350B2 (ja) * 1989-09-08 1996-09-25 三洋電機株式会社 薬剤包装機の薬包取出装置
JPH04358608A (ja) * 1991-02-08 1992-12-11 Bridgestone Corp ベルトコンベヤ装置
JP3630695B2 (ja) * 1991-11-07 2005-03-16 三洋電機株式会社 自動錠剤包装機
CN1073921A (zh) * 1991-12-30 1993-07-07 株式会社桥石 夹层式输送机系统
KR0124650B1 (ko) * 1994-08-25 1997-12-10 문정환 반도체소자 제조방법
CN2284220Y (zh) * 1996-12-30 1998-06-17 蔡三辉 双带输送机
JP3943389B2 (ja) * 2001-12-21 2007-07-11 株式会社湯山製作所 薬包体搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748633B1 (ko) * 2001-12-21 2007-08-10 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약포체반송장치
KR100582758B1 (ko) 2004-12-02 2006-05-23 (주)제이브이엠 약제 자동 포장기용 약제다발 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030052988A (ko) 2003-06-27
KR100748633B1 (ko) 2007-08-10
JP3943389B2 (ja) 2007-07-11
CN1299957C (zh) 2007-02-14
CN1426944A (zh) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153240B2 (ja) 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法
US3741413A (en) Structure for handling stacked flat articles
JP2003191919A (ja) 薬包体搬送装置
JP2529626B2 (ja) 包装材切開除去装置
JP4421879B2 (ja) 薬包体搬送装置
JP4285847B2 (ja) 空袋供給装置
JP2006213459A (ja) シート状物品の取り出し装置
JP3281625B2 (ja) 包装装置
JP2003335407A (ja) 包装箱搬送装置
JP4420449B2 (ja) 薬剤分包装置
JPH11292025A (ja) 吸引搬送装置,それを用いた包装方法及び包装機
JP3481645B2 (ja) 包装装置におけるフィルム排出装置
KR102345620B1 (ko) 약제 포장지 배출 장치
JPH0714163Y2 (ja) 薬剤分包機における分包連続体の取出し装置
JP3202829B2 (ja) 包装装置
JP2004299823A (ja) シート送り装置
JP3028127B2 (ja) 箱体搬送装置
JP3228397B2 (ja) 供給装置
KR101511260B1 (ko) 약제 포장장치의 컨베이어 모듈
JP3000229B2 (ja) 簡易包装機
JP2544878Y2 (ja) 簡易包装機に用いられる包装紙配置装置
JP2544879Y2 (ja) 簡易包装機に用いられる包装紙貼付け機構
JP2000062051A (ja) 包装体敷設装置
JP3116078B2 (ja) 簡易包装機
JP2002173236A (ja) シート状物の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees