JP2003188485A - 電子回路製品及び製造方法 - Google Patents

電子回路製品及び製造方法

Info

Publication number
JP2003188485A
JP2003188485A JP2001380903A JP2001380903A JP2003188485A JP 2003188485 A JP2003188485 A JP 2003188485A JP 2001380903 A JP2001380903 A JP 2001380903A JP 2001380903 A JP2001380903 A JP 2001380903A JP 2003188485 A JP2003188485 A JP 2003188485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
short
flexible printed
layer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Endou
貴代仁 遠藤
Masao Nanbu
正夫 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001380903A priority Critical patent/JP2003188485A/ja
Publication of JP2003188485A publication Critical patent/JP2003188485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを低減可能なフレキシブルプリン
ト基板を有する電子回路製品を提供すること。 【解決手段】 ベースフィルム1上に、他の導体ライン
2cを跨って、導体ライン2a、2c間を接続する短絡
導体を有する導体パターンが形成されており、半田材4
からなる該短絡導体は、ソルダーレジスト3を介して他
の導体ライン2cと絶縁された状態で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路製品及び
製造方法に関し、特に、LCDモジュール製品、即ち、
液晶パネル駆動用のICチップなどの部品がCOF(Ch
ip On Film)等の実装方法によりフレキシブルプリント
基板に実装された液晶表示装置用の電子モジュール製品
及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶表示パネルとフレ
キシブルプリント基板とを含んで構成されている。液晶
表示パネルは、電極が形成された対向する2枚の透明基
板の間隙に液晶が封入された液晶表示素子を備えるもの
である。液晶表示パネルは、電界や電流或いは温度によ
って液晶分子の配列状態や相変化が起こり、液晶状態で
の光の干渉、散乱、回折、旋光、選択散乱、吸収などの
光学的性質が変化することを動作原理とするものであ
る。通常は、対向する電極間に電圧を印加して液晶層を
制御することにより、液晶表示パネル上に表示を行う。
【0003】フレキシブルプリント基板は、ポリイミド
フィルムをベースフィルムとし、その上に導電薄膜のパ
ターンが形成されたものである。即ち、フレキシブルプ
リント基板は、スパッタリングによって銅箔をポリイミ
ドのベースフィルムの表面に形成する銅箔形成工程と、
ポリイミドのベースフィルムの表面に形成された銅箔に
所望の導体パターンを形成するパターニング工程を経て
製作される。パターニング工程は、銅箔表面にレジスト
をコーティングするレジストコーティング工程、マスク
を通じて露光し所望のパターンを焼き付ける露光工程、
及びエッチング液によるエッチング工程を含む。
【0004】ICチップ等の取り付け工程では、液晶パ
ネル駆動用のICチップなどの部品は、COF等の実装
方法によりフレキシブルプリント基板に異方性導電膜を
用いて熱圧着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでLCDモジュ
ール製品において、ベースフィルム上に形成された導体
パターンに他の導体ラインを跨って短絡する2本の導体
ラインが存在する場合、従来は図5に示す如く、ゼロオ
ーム抵抗5を用いて短絡導体を形成していた。このゼロ
オーム抵抗5を用いた短絡導体の形成は、導体ライン2
aと2bの端部の一定部分を被覆する工程、フレキシブ
ルプリント基板上をソルダーレジスト6で絶縁被覆する
工程と、導体ライン2aと2bの端部の一定部分に施さ
れた被覆を除去する工程、ゼロオーム抵抗5の端部を導
体ライン2aと2bの端部に半田付けする工程を経て形
成される。しかしながら、この従来の第1の方法は結構
手間がかかり、製造コストを低減できないという問題が
あった。
【0006】従来の第2の方法は、図6に示す如く、両
面に導体パターンが形成された両面フレキシブルプリン
ト基板を用いるものである。この両面フレキシブルプリ
ント基板は、ベースフィルム1の表面に短絡される2本
の導体ライン2aと2bと、これら導体ライン2aと2
bの間に導体ライン2cが存在するものであって、2本
の導体ライン2aと2bの端部をバイアホールの導体7
a、7bと、ベースフィルム1の裏面に形成された短絡
用導体2dで接続して構成されたものである。
【0007】しかしながら、両面に導体パターンが形成
された両面フレキシブルプリント基板を用いて短絡導体
を形成する従来の第2の方法は、ベースフィルム1の両
面に形成されている導体箔を所望のパターンに形成する
両面導体エッチング工程、短絡する導体ラインの端部に
バイアホールを形成するバイアホール加工工程、バイア
ホールの導体を形成するメッキ工程を有するため、上記
第1の従来方法よりも更に製造期間が長く、従って製造
コストを低減できないという問題があった。
【0008】解決しようとする第1の課題は、2本の導
体ラインが他の導体ラインを跨って短絡導体で接続され
た導体パターンが形成された1層フレキシブルプリント
基板を有するLCDモジュール製品の製造コストを低減
することである。
【0009】解決しようとする第2の課題は、2本の導
体ラインが他の導体ラインを跨って短絡導体で接続され
た導体パターンが形成された1層フレキシブルプリント
基板であって、前記短絡導体が2本存在する1層フレキ
シブルプリント基板を有するLCDモジュール製品の製
造コストを低減することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るLCDモジュール製品は、他の導体ラインを跨って導
体ライン間を接続する短絡導体が存在する導体パターン
が形成されたフレキシブルプリント基板に回路部品が実
装されたLCDモジュール製品において、前記短絡導体
が半田材で形成されたものであることを特徴とするもの
である。
【0011】そして、前記半田材で形成された短絡導体
は、短絡される2本の導体ラインの端部にランドを形成
する工程、これらランド以外のフレキシブルプリント基
板上をソルダーレジストで絶縁被覆する工程、これらラ
ンド間に半田ペーストを線状に配置する工程、前記半田
ペーストを溶融する工程、溶融した金属を冷却し凝固さ
せる工程を経て形成される。
【0012】上記第2の課題を解決するLCDモジュー
ル製品は、他の導体ラインを跨って導体ライン間を接続
する第1短絡導体と第2短絡導体の2本存在する導体パ
ターンとが形成されたフレキシブルプリント基板に回路
部品が実装されたLCDモジュール製品において、前記
第1短絡導体と第2短絡導体が半田材で形成された短絡
導体であることを特徴とするものである。
【0013】そして、前記半田材で形成された第1短絡
導体は、短絡される2本の導体ラインの端部にランドを
形成する工程、これらランド以外のフレキシブルプリン
ト基板上をソルダーレジストで絶縁被覆する工程、これ
らランド間に第1半田ペーストを線状に配置する工程、
前記第1半田ペーストを溶融する工程、溶融した金属を
冷却し凝固させる工程を経て形成される。
【0014】また、前記半田材で形成された第2短絡導
体は、前記第1短絡導体が形成された後に形成されるも
のであって、短絡される2本の導体ラインの端部にラン
ドを形成する工程、これらランド以外のフレキシブルプ
リント基板上をソルダーレジストで絶縁被覆する工程、
これらランド間に前記第1半田ペーストよりも低い融点
を有する第2半田ペーストを線状に配置する工程、前記
第2半田ペーストを溶融する工程、溶融した金属を冷却
し凝固させる工程を経て形成される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係るLCDモジュール製
品、即ち2本の導体ラインが他の導体ラインを跨って短
絡導体で接続された導体パターンが形成されたフレキシ
ブルプリント基板に回路部品が実装されたLCDモジュ
ール製品において、前記短絡導体が半田材で形成された
短絡導体であることを特徴とするLCDモジュール製品
について、図1ないし図3を参照して以下に説明する。
【0016】本発明に係るLCDモジュール製品は、図
3の該当部分の平面図に示す如く、ベースフィルム1に
おいて、2本の導体ライン2aと2bが他の導体ライン
2cを跨って短絡導体で接続された導体パターンが形成
されたフレキシブルプリント基板を具備するものであ
る。
【0017】図3において、PaとPbは2本の導体ラ
イン2aと2bの夫々の端部に形成されたランドであ
る。また、図示されていない短絡導体は、導体ライン2
cを跨って前記ランドPaとPbを接続する。
【0018】図1は、LCDモジュール製品のフレキシ
ブルプリント基板に本発明に係る半田材による配線を施
す工程を説明するための図で、各工程毎にフレキシブル
プリント基板の該当部分を拡大して示した断面図であ
る。ここに示す断面は、図3の矢印Aで切断したフレキ
シブルプリント基板の断面である。また、図2は、LC
Dモジュール製品のフレキシブルプリント基板に本発明
に係る半田材による配線を施す工程を示すフローチャー
トである。
【0019】即ち、図1と図2に示す如く、短絡される
べき2本の導体ライン2aと2bの端部にランドPaと
Pbを夫々形成する工程(101)、これらランド以外
のフレキシブルプリント基板上を絶縁膜となるソルダー
レジスト3で絶縁被覆する工程(102)、これらラン
ドPaとPb間に半田ペースト4を線状に配置する工程
(103)、前記半田ペースト4を溶融する工程(10
4)、及び溶融した金属(後の半田材4)を冷却し凝固
させる工程(105)を順に経て、本発明に係るLCD
モジュール製品のフレキシブルプリント基板上に半田材
4で短絡導体の形成(106)が行われる。
【0020】なお、図1のフレキシブルプリント基板の
該当部分の断面図において、(a)はソルダーレジスト
3で絶縁被覆する前、(b)はソルダーレジスト3で絶
縁被覆する工程(102)が終了した後、(c)は半田
ペースト4を線状に配置する工程(104)が終了した
後、そして(d)は半田材4による短絡導体の形成(1
06)が完了した後の断面図である。
【0021】次に、本発明に係る他のLCDモジュール
製品、即ち、1層目の複数の導体ラインが前記以外の導
体ラインを跨って第1短絡導体で接続され、且つ、2層
目の複数の導体ラインが他の導体ラインを跨って第2短
絡導体で接続された導体パターンが形成されたフレキシ
ブルプリント基板に回路部品が実装されたLCDモジュ
ール製品において、前記第1短絡導体と第2短絡導体が
半田材で形成された短絡導体であることを特徴とするL
CDモジュール製品について、図4を参照しながら、以
下に説明する。尚、基本的には、1層目の導体ラインと
2層目の導体ラインは絶縁されているが、1層目の導体
ラインと2層目の導体ラインが配線されることも考えら
れる。
【0022】図4は、LCDモジュール製品の1層フレ
キシブルプリント基板であって、第1短絡導体と第2短
絡導体を備えた多層構造で多層フレキシブルプリント基
板として使用することができる1層フレキシブルプリン
ト基板の製造方法のフローチャートである。
【0023】即ち、半田材で形成された第1短絡導体
は、第1短絡導体で短絡されるべき2本の導体ラインの
端部にランドを形成する工程(201)、これらランド
以外のフレキシブルプリント基板上をソルダーレジスト
で絶縁被覆する工程(202)、これらランド間に第1
半田ペーストを線状に配置する工程(203)、前記第
1半田ペーストを溶融する工程(204)、溶融した金
属を冷却し凝固させる工程(205)を順に経て、形成
(206)される。
【0024】また、半田材で形成された第2短絡導体
は、前記第1短絡導体が形成し、更に、ソルダーレジス
トで絶縁皮膜した後に形成された2層目の導体ラインを
短絡する為に形成されるものである。第2短絡導体で短
絡されるべき2層目の複数の導体ラインの端部にランド
を形成する工程(207)、これらランド以外のフレキ
シブルプリント基板上をソルダーレジストで絶縁被覆す
る工程(208)、これらランド間に前記第1半田ペー
ストよりも低い融点を有する第2半田ペーストを線状に
配置する工程(209)、前記第2半田ペーストを溶融
する工程(210)、溶融した金属を冷却し凝固させる
工程(211)を順に経て、形成(212)される。
【0025】以上、LCDモジュール製品を構成する第
1短絡導体と第2短絡導体を備えた2層構造の1層フレ
キシブルプリント基板であって、2層フレキシブルプリ
ント基板として使用することができる1層フレキシブル
プリント基板について説明したが、本発明によれば、3
種以上の異なる融点の半田材を用いることで、多層構造
で1層フレキシブルプリント基板を多層フレキシブルプ
リント基板として使用できるようにすることも可能であ
る。
【0026】尚、本実施の形態においては、LCDモジ
ュール製品について説明したが、本発明は、フレキシブ
ルプリント基板に回路部品が実装されたその他の電子回
路製品についても適用が可能である。
【0027】又、実施例においては、短絡導体として、
半田材を用いて説明したが、金、アルミ等、他の金属ペ
ーストを用いて短絡導体の配線を行っても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は、2本の導体ラインが他の導体
ラインを跨って短絡導体で接続された導体パターンが形
成された1層フレキシブルプリント基板を有するLCD
モジュール製品において、前記短絡導体を半田材で形成
したものであるから、前記LCDモジュール製品の製造
コストを低減することができた。
【0029】また、本発明は、2本の導体ラインが他の
導体ラインを跨って短絡導体で接続された導体パターン
が形成された1層フレキシブルプリント基板であって、
前記短絡導体が2本存在する1層フレキシブルプリント
基板を有するLCDモジュール製品において、前記短絡
導体を半田材で形成したものであるから、前記LCDモ
ジュール製品の製造コストを低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLCDモジュール製品のフレキシ
ブルプリント基板に本発明に係る半田材による配線を施
す工程を説明するための図で、各工程毎にフレキシブル
プリント基板の該当部分を拡大して示した断面図であ
る。
【図2】本発明に係るLCDモジュール製品のフレキシ
ブルプリント基板に本発明に係る半田材による配線を施
す工程を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るLCDモジュール製品のフレキシ
ブルプリント基板に本発明に係る半田材による配線が施
される該当部分の平面図である。
【図4】本発明に係る他のLCDモジュール製品のフレ
キシブルプリント基板に本発明に係る半田材による配線
を施す工程を示すフローチャートである。
【図5】従来の方法で配線が施されたLCDモジュール
製品のフレキシブルプリント基板の該当部分の部分拡大
断面図である。
【図6】従来の他の方法で配線が施されたLCDモジュ
ール製品のフレキシブルプリント基板の該当部分の部分
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ベースフィルム 2a、2b、2c、2d 導体 3 ソルダーレジスト 4 半田材 5 ゼロオーム抵抗 6 ソルダーレジスト 7a、7b バイアホールの導体 Pa、Pb ランド
フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA11 BB03 BB12 CC15 CD21 GG17 5E338 AA01 AA12 BB02 BB19 BB25 BB63 BB75 CC01 CD02 EE51 EE60

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体ラインの間を他の導体ラインを跨っ
    て接続する短絡導体を有する導体パターンが、ベースフ
    ィルム上に形成されたフレキシブルプリント基板を有
    し、 前記短絡導体は、絶縁膜を介して他の導体ラインと絶縁
    された状態で形成されており、 更に、前記短絡導体が半田材で形成されていることを特
    徴とする電子回路製品。
  2. 【請求項2】 1層目の導体ラインの間を1層目の他の
    導体ラインを跨って接続する第1短絡導体と、2層目の
    導体ラインの間を2層目の他の導体ラインを跨って接続
    する第2短絡導体が多層構造で存在する導体パターン
    が、ベースフィルム上に形成されたフレキシブルプリン
    ト基板を有し、 前記1層目の導体ラインと2層目の導体ラインは絶縁さ
    れており、 前記第1及び第2短絡導体は、絶縁膜を介して前記1層
    目及び2層目の他の導体ラインと絶縁されており、 前記第1又は第2短絡導体の少なくとも一方が半田材で
    形成されていることを特徴と電子回路製品。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜はソルダーレジストであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の電子回路製品。
  4. 【請求項4】 短絡されるべき複数の導体ラインにラン
    ドを形成する工程、これらランド部分は開口されるよう
    にフレキシブルプリント基板上を絶縁膜で絶縁被覆する
    工程、これらランド間に半田ペーストを配置する工程、
    前記半田ペーストを溶融する工程、溶融した金属を冷却
    し凝固させて短絡導体である半田材と前記導体ラインを
    接続する工程を有することを特徴とする電子回路製品の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 短絡される1層目の複数の導体ラインに
    ランドを形成する工程、これらランド部分は開口される
    ようにフレキシブルプリント基板上を絶縁膜で絶縁被覆
    する工程、これらランド間に第1半田ペーストを配置す
    る工程、前記第1半田ペーストを溶融する工程、溶融し
    た金属を冷却し凝固させて第1短絡導体である半田材と
    前記導体ラインを接続する工程を有し、 前記絶縁膜の上に2層目の複数の導体ラインが形成され
    た後、短絡される複数の前記導体ラインにランドを形成
    する工程、これらランド部分は開口するようにフレキシ
    ブルプリント基板上を絶縁膜で絶縁被覆する工程、これ
    らランド間に前記第1半田ペーストよりも低い融点を有
    する第2半田ペーストを線状に配置する工程、前記第2
    半田ペーストを溶融する工程、溶融した金属を冷却し凝
    固させて第2短絡導体である半田材と前記2層目の導体
    ラインとを接続する工程を有することを特徴とする電子
    回路製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜はソルダーレジストであるこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の電子回路製品の
    製造方法
JP2001380903A 2001-12-14 2001-12-14 電子回路製品及び製造方法 Pending JP2003188485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380903A JP2003188485A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子回路製品及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380903A JP2003188485A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子回路製品及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188485A true JP2003188485A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27591749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380903A Pending JP2003188485A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子回路製品及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173236A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
KR101211732B1 (ko) * 2006-09-30 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 방열성이 우수한 연성 회로 기판
KR101263802B1 (ko) * 2006-08-25 2013-05-13 엘지이노텍 주식회사 방열성이 우수한 연성 회로 기판 및 이를 포함하는 칩 온필름

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173236A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP4525065B2 (ja) * 2003-12-11 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
KR101263802B1 (ko) * 2006-08-25 2013-05-13 엘지이노텍 주식회사 방열성이 우수한 연성 회로 기판 및 이를 포함하는 칩 온필름
KR101211732B1 (ko) * 2006-09-30 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 방열성이 우수한 연성 회로 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09139559A (ja) 回路基板の接続構造
JPH08186336A (ja) 回路基板、駆動回路モジュール及びそれを用いた液晶表示装置並びにそれらの製造方法
JP4592875B2 (ja) フレキシブル配線基板及びその製造方法並びに表示装置
KR20110057650A (ko) 연성 회로 기판 및 그 제조 방법, 상기 연성 회로 기판을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2006013230A (ja) フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、電子機器
JP2003188485A (ja) 電子回路製品及び製造方法
JP4760866B2 (ja) Cof基板
JP4823201B2 (ja) 回路基板
JPH0127424B2 (ja)
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2001308491A (ja) 片面配線基板、該片面配線基板を含む表示モジュール及び該片面配線基板の接続方法
JP3601455B2 (ja) 液晶表示装置
JP3503173B2 (ja) 複合基板とその製造方法
KR20020069675A (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JP4973513B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア、半導体装置用テープキャリアの製造方法及び半導体装置
JP4483004B2 (ja) プリント配線板
JP2000077812A (ja) 基板の接続方法
JP2003318359A (ja) 配線板および実装配線板
JP2003142535A (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2007220746A (ja) プリント配線板
JP2003197676A (ja) フレキシブル配線基板
JP2836638B2 (ja) 薄膜回路基板及びその製造方法
JP2005050912A (ja) フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、半導体チップ実装方法
JP3608514B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び電子装置
JPH04148587A (ja) 表面実装用部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421