JP2003188189A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003188189A
JP2003188189A JP2001387764A JP2001387764A JP2003188189A JP 2003188189 A JP2003188189 A JP 2003188189A JP 2001387764 A JP2001387764 A JP 2001387764A JP 2001387764 A JP2001387764 A JP 2001387764A JP 2003188189 A JP2003188189 A JP 2003188189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
recess
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosada Koganei
宏貞 黄金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Original Assignee
NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Compound Semiconductor Devices Ltd filed Critical NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Priority to JP2001387764A priority Critical patent/JP2003188189A/ja
Priority to US10/321,944 priority patent/US20030119233A1/en
Publication of JP2003188189A publication Critical patent/JP2003188189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66871Processes wherein the final gate is made after the formation of the source and drain regions in the active layer, e.g. dummy-gate processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の形成工程の前後でリセス表面が
汚染される恐れがなく、ゲート電極の形成時に十分な形
状制御性が得られるようにする。 【解決手段】 半導体基板1上の活性層2に形成したリ
セス5を覆うように、SiO2膜3とHSQ膜4を順に
形成する。SiO2膜3とHSQ膜4をそれらがほぼ同
じエッチング・レートを持つ条件下でドライエッチング
し、ストレート状のゲート開口部7を形成する。ゲート
電極8の形成後、SiO2膜3よりもHSQ膜4が十分
大きいエッチング・レートを持つ条件下でウェットエッ
チングして、HSQ膜4のみを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、さらに言えば、半導体基体の表面のリセス
に一端を接触せしめられた断面略T型のゲート電極を備
えた半導体装置の製造方法に関する。本発明は、高周波
性能に優れる化合物半導体を用いたショットキーゲート
型電界効果トランジスタ(Field-Effect Transistor、
FET)等に好適に適用できる。
【0002】
【従来の技術】断面略T型のゲート電極(以下、T型ゲ
ート電極ともいう)を備えたFETは、移動体通信や衛
星放送等に以前より広く使用されており、例えばIII―
V族化合物半導体(例えばGaAs)を用いて形成され
る。この種FETのT型ゲート電極は、ゲート抵抗の増
加を抑制するために採用されている。すなわち、扱う信
号の高周波化に対応すべくゲート長を短縮すると、ゲー
ト電極の信号伝搬方向の断面積(ゲート断面積)が減少
し、その結果、同方向の抵抗(つまりゲート抵抗)が増
加する。そこで、できるだけ短いゲート長を保ちながら
半導体基板とは反対側の端部において断面を略T型にす
ることにより、ゲート断面積を拡大し、もってゲート長
の短縮に伴うゲート抵抗の増加を抑制しているのであ
る。
【0003】また、この種のFETでは、ゲート電極は
結晶性の半導体基体の表面に形成されるが、FETの動
作中に、ゲート電極の直下において半導体基体の表面領
域中に形成される空乏層が、FETの動作に悪影響を及
ぼすことが知られている。そこで、その悪影響を抑制す
るため、半導体基体の表面のゲート電極直下の領域にリ
セス(溝)が形成されるのが通常である。このリセスは
通常、ゲート電極直下の領域のみ、あるいはゲート電極
の直下とその近傍を含む領域に形成される。ソース電極
とドレイン電極は、半導体基体の表面にリセスを挟んで
互いに反対側に配置される。
【0004】次に、T型ゲート電極とリセスを有するこ
の種FETの製造方法の従来例について説明する。
【0005】図7は、この種FETの従来の製造方法の
一例を示す要部断面図である。
【0006】図7の方法では、まず、GaAs等の単結
晶半導体基板101の上にGaAs等の活性層102を
エピタキシャル成長させてから、その単結晶半導体から
なる活性層102の表面を選択的にエッチングし、図7
(a)に示すように、ゲート電極107の形成されるべ
き箇所に所定深さのリセス104を形成する。このリセ
ス104は、後工程で形成するゲート電極107の全幅
にわたって延在するように形成する。なお、この例で
は、半導体基板101と活性層102が、「半導体基
体」を構成する。
【0007】次に、リセス104が形成された活性層1
02の上に、所定厚さの二酸化珪素(SiO2)膜10
3をリセス104を覆うように形成し、さらにそのSi
2膜103の上に所定パターンを持つフォトレジスト
膜105を形成する。そして、そのフォトレジスト膜1
05をマスクとしてSiO2膜103をドライ・エッチ
ングし、ゲート電極用の開口部106を形成する。その
結果、開口部106を介してリセス104の表面が露出
する。この時の状態は図7(a)のようになる。
【0008】続いて、フォトレジスト膜105を除去し
てから、公知の方法により、図7(b)のようなT型ゲ
ート電極107を形成する。この時、ゲート電極107
の全幅がリセス104の全幅とほぼ一致するようにす
る。図7(b)の状態ではリセス104の表面が露出し
ていないので、同表面が汚染される恐れはない。しか
し、ゲート電極107の庇部、つまりゲート電極107
のSiO2膜103上に載せられている部分の下方に、
厚いSiO2膜103が存在するので、その庇部に起因
してゲート寄生容量が大きくなり、その結果、FET特
性が低下する。
【0009】そこで、次に、弗酸を用いたウェット・エ
ッチング法により、SiO2膜103を除去する。この
時の状態は図7(c)に示すようになり、ゲート電極1
07が接触した箇所を除く全面において、活性層102
の表面が露出する。よって、この状態ではリセス104
の表面が汚染される恐れが大きい。
【0010】引き続いて、ゲート電極107の全露出面
と活性層102の全露出面を保護膜108で覆う。この
保護膜108としては、例えば窒化珪素(Si34)膜
が使用される。
【0011】次に、エッチング法によって、活性層10
2の表面上にある保護膜108の所定箇所に、ソース電
極109とドレイン電極110用の開口を形成する。そ
して、ソース電極109とドレイン電極110を、それ
らの下端が保護膜108の開口を介してそれぞれ活性層
102の表面に接触するように形成する。
【0012】最後に、保護膜108上に、公知の方法
で、T型ゲート電極107とソース電極109とドレイ
ン電極110を覆うように、必要な絶縁膜と配線用の導
電膜(いずれも図示せず)を形成すると、リセス104
とT型ゲート電極107を持つFETが完成する。
【0013】以上の説明から明らかなように、図7に示
す従来の方法では、図7(c)の段階でリセス104を
含む活性層102の表面のほぼ全体が露出するので、そ
の表面が次工程で保護膜108で覆われるまでに、リセ
ス104の表面が汚染される恐れがある、という難点が
ある。このため、FETの動作不良が生じやすく、その
結果、製造歩留まりの低下という問題が生じやすい。
【0014】図8と図9は、この種FETの従来の製造
方法の他の例を示す要部断面図である。
【0015】図8と図9の方法では、まず、GaAs等
の単結晶半導体基板201の上にGaAs等の活性層2
02をエピタキシャル成長させてから、その単結晶半導
体からなる活性層202の表面を選択的にエッチング
し、図8(a)に示すように、ゲート電極208の形成
されるべき箇所に所定深さのリセス205を形成する。
このリセス205は、後工程で形成するゲート電極20
8の全幅にわたって延在するように形成する。なお、こ
の例では、半導体基板201と活性層202が、「半導
体基体」を構成する。
【0016】次に、リセス205が形成された活性層2
02の上に、リセス205を覆うように、所定厚さのS
34膜203とSiO2膜204をこの順に形成す
る。この時の状態は図8(a)のようになる。
【0017】続いて、図8(b)に示すように、SiO
2膜204の上に所定パターンを持つフォトレジスト膜
206を形成し、そのフォトレジスト膜206をマスク
としてSiO2膜204およびSi34膜203をドラ
イ・エッチングして、それら二つの膜204と203を
貫通するゲート電極用の開口部207を形成する。
【0018】このドライ・エッチング工程は、CF4
2の混合体をエッチングガスとして使用する反応性イ
オン・エッチング(Reactive Ion Etching、RIE)法
で実行する。こうすると、SiO2膜204とSi34
膜203の間のエッチング・レート差により、開口部2
07の断面形状は一様にならず、図8(b)に示すよう
に段差が付いたものになる。すなわち、下位にあるSi
34膜203が上位にあるSiO2膜204よりも大き
くサイド・エッチングされるため、開口部207の内壁
のSi34膜203に対応する部分がSiO2膜204
に対応する部分よりも水平方向に広くなる。また、開口
部207を介してリセス205の表面が露出する。これ
は、SiO2膜204とSi34膜203を同一のRI
E工程でエッチングする場合でも別個のRIE工程でエ
ッチングする場合でも同様である。この時の状態は、図
8(b)に示すようになる。
【0019】続いて、フォトレジスト膜206を除去し
てから、例えばスパッタ法により、SiO2膜204の
上にWSi/Ti/Pt/Auの四つの金属膜をこの順
に形成する。そして、その上にパターン化したフォトレ
ジスト膜(図示せず)を形成してから、例えばイオン・
ミリング法によりWSi/Ti/Pt/Auなる金属膜
をパターン化する。こうして、図8(c)に示すような
T型ゲート電極208を形成する。
【0020】図8(c)より明らかなように、ゲート電
極208の下端は、開口部207を介して、活性層20
2のリセス205の表面に接触している。ゲート電極2
08の上部の庇部は、SiO2膜204の上に載せられ
ている。この時、図8(c)に示すように、ゲート電極
208の下端の周囲に不所望の空隙gが形成される。こ
れは、開口部207の内壁のSi34膜203に対応す
る部分が、SiO2膜204に対応する部分よりも広が
っていることに起因する。
【0021】その後、バッファード弗酸(HF:NH4
F=1:6〜1:30)を用いたウェット・エッチング
法により、SiO2膜204のみを選択的に除去する。
このエッチング工程では、SiO2膜204とSi34
膜203の間に十分な選択性が得られないため、Si3
4膜203も部分的にエッチングされる。その結果、
Si34膜203の膜厚にバラツキが生じることが多
い。(最悪の場合には、Si34膜203の全体がエッ
チングされて消失してしまうこともある。)この時の状
態は、図9(a)に示す通りである。なお、活性層20
2の上に残存したSi34膜203は、活性層202の
表面の保護膜として機能する。
【0022】続いて、エッチング法によって、活性層2
02上に残存したSi34膜203の所定箇所に、ソー
ス電極209とドレイン電極210用の開口を形成する
そして、ソース電極209とドレイン電極210を、そ
れらの下端がSi34膜203の開口を介してそれぞれ
活性層202の表面に接触するように形成する。この時
の状態は、図9(b)に示す通りである。
【0023】最後に、Si34膜203上に、公知の方
法で、T型ゲート電極209とソース電極209とドレ
イン電極210を覆うように、必要な絶縁膜と配線用の
導電膜(いずれも図示せず)を形成すると、リセス20
5とT型ゲート電極208を持つFETが完成する。
【0024】以上説明したところから明らかなように、
図8と図9に示す従来の方法では、図8(b)の段階で
ゲート電極用の開口部207の断面形状が、所望のスト
レート状にならない。このため、開口部207に埋め込
むように形成されるゲート電極208の形状が不均一に
なったり、ゲート電極208の近傍に不所望の空隙gが
生じたりするだけでなく、保護膜として機能する残存S
34膜203の厚さも不均一になりやすい、という難
点がある。このため、FETの動作特性のバラツキ、製
造歩留まりの低下等の問題が生じやすい。
【0025】また、図7に示した従来方法とは異なり、
ゲート電極208の形成工程(図8(b)参照)以外で
はリセス205の表面が露出しないので、リセス205
の表面が汚染される恐れが小さい。また、ゲート電極2
08の庇部、つまりゲート電極208のSiO2膜20
4上に載っている部分の下方に厚いSiO2膜204が
存在しないので、ゲート電極208の庇部に起因するゲ
ート寄生容量の増加といった問題も生じない。しかし、
ゲート電極208を形成するエッチング工程の制御性が
不十分であるから、ゲート電極208を均一な形状で得
ることが難しい、という難点がある。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図7
に示した従来のFETの製造方法では、ゲート電極10
7を形成してから保護膜108を形成するまでに、リセ
ス104のほぼ全表面が露出するので、同表面が汚染さ
れる恐れが大きい、という問題がある。
【0027】図8と図9に示した従来のFETの製造方
法では、上述したように、ゲート電極208用の開口2
07を形成する工程における形状制御性が不十分であ
り、その結果、FETの特性のバラツキの増加や製造歩
留まりの低下といった問題が生じる。
【0028】本発明は、上述した従来の製造方法におけ
るこれらの問題を解決するためになされたものであり、
その目的とするところは、ゲート電極の庇部下の寄生容
量を抑制しながら、ゲート電極を形成する工程の前後で
リセスの表面が汚染される恐れがなく、しかもゲート電
極を形成する際に十分な形状制御性が得られる、T型ゲ
ート電極を備えた半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0029】本発明の他の目的は、ゲート電極の庇部下
の寄生容量を抑制しながら、半導体装置の動作特性のバ
ラツキを抑制できると共にその製造歩留まりを向上させ
ることができる、T型ゲート電極を備えた半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0030】ここに明記しない本発明のさらに他の目的
は、以下の説明および添付図面から明らかになる。
【0031】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の
半導体装置の製造方法は、半導体基体の表面に形成され
たリセスと、そのリセスの表面に一端を接触させて形成
されたT型ゲート電極とを備えてなる半導体装置の製造
方法において、(a) 前記半導体基体の表面に前記リ
セスを覆うように第1絶縁膜を形成する工程と、(b)
前記第1絶縁膜の上に第2縁膜を形成する工程と、
(c) 前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜をドライ
・エッチング法により選択的に除去することにより、前
記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を貫通して前記リセ
スの表面まで達するゲート電極用の開口部を形成する工
程と、(d) 前記第2絶縁膜の上に導電膜を形成して
その導電膜をパターン化することにより、前記開口部を
介して下端が前記リセスの表面に接触する断面略T型の
ゲート電極を形成する工程と、(e) 前記工程(d)
の後に、前記第1絶縁膜の上に残存する前記第2絶縁膜
をウェット・エッチング法により選択的に除去して前記
第1絶縁膜を露出させる工程と、(f) 前記工程
(e)の後に、前記半導体基体の表面に残存する前記第
1絶縁膜を貫通して前記半導体基体の表面に接触するソ
ース電極およびドレイン電極を、前記リセスに関して互
いに反対側に形成する工程とを備え、前記工程(c)の
ドライ・エッチング法で使用されるエッチャントに対し
ては、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜はほぼ同じエッ
チング・レートでエッチングされ、前記工程(e)のウ
ェット・エッチング法で使用されるエッチャントに対し
ては、前記第1絶縁膜よりも第2絶縁膜の方が十分大き
いエッチング・レートでエッチングされることを特徴と
するものである。
【0032】(2) 本発明の第1の半導体装置の製造
方法では、前記工程(c)においてドライ・エッチング
法で前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を選択的に除
去する際には、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜がほぼ
同じエッチング・レートを有しているので、これら両絶
縁膜はほぼ同等にエッチングされる。その結果、前記工
程(c)においてこれら両絶縁膜を貫通して前記リセス
の表面まで達する前記ゲート電極用開口部が形成される
だけでなく、そのゲート電極用開口部の上端から下端ま
でがほぼ同じサイズとなり、図8と図9に示した従来方
法のような部分的に開口部のサイズが異なる、といった
問題が生じない。
【0033】他方、前記工程(e)においてウェット・
エッチング法で前記第2絶縁膜のみを選択的に除去する
際には、前記第1絶縁膜よりも前記第2絶縁膜の方が十
分大きいエッチング・レートを有しているので、前記第
1絶縁膜をほとんどエッチングすることなしに前記第2
絶縁膜を選択的にエッチングして除去することが可能と
なる。
【0034】さらに、前記工程(e)において前記第2
絶縁膜をウェット・エッチングにより除去した時には、
前記半導体基体の表面は前記第1絶縁膜で覆われた状態
に保たれる。そして、前記半導体基体の表面が前記第1
絶縁膜で覆われた状態のままで、前記工程(f)におい
て前記ソース電極と前記ドレイン電極が形成される。
【0035】このため、前記ゲート電極を形成する工程
の前後において前記リセスの表面が汚染される恐れがな
いと共に、前記ゲート電極を形成する際に十分な形状制
御性が得られる。その結果、当該半導体装置の動作特性
のバラツキを抑制することができるだけでなく、その製
造歩留まりも向上させることができる。
【0036】なお、前記工程(d)の終了時に前記ゲー
ト電極の庇部の下に存在する前記第2絶縁膜は、次の前
記工程(e)でエッチングにより除去されるので、前記
ゲート電極の庇部下の寄生容量を抑制することができ
る。
【0037】前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜として
は、上述した条件を満たすものであれば、任意の絶縁性
の膜が使用できる。
【0038】(3) 本発明の第1の半導体装置の製造
方法の好ましい例では、前記第1絶縁膜が緻密なシリコ
ン系の酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が前記第1絶縁膜
よりも低密度のシリコン系の酸化膜とされる。
【0039】前記第1絶縁膜として使用される緻密なシ
リコン系の酸化膜は、例えばCVD法により形成される
のが好ましい。また、前記第2絶縁膜として使用される
低密度のシリコン系の酸化膜は、無機SOG(Spin-On-
Glass)膜とするのが好ましい。
【0040】「無機SOG膜」とは、一般に、スピンコ
ート法等でガラス基板上に塗布された後、所定条件で焼
成することにより絶縁膜となるものであって、無機材料
から作られるものを意味する。「無機SOG膜」は、C
VD法により形成される緻密なSiO2膜に比べると、
密度が小さく粗い構造を持つ。
【0041】例えばシリケートを主成分とするHSQ
(ハイドロジェン・シルセス・キオキサン)膜が好適に
使用できる。シリケートを主成分とする「無機SOG
膜」は、SiO2膜と似た性質を有しており、SiO2
に代えて使用されることが多い。
【0042】「無機SOG膜」には、その分子量、粘
度、最終的な膜の性質を使用目的に応じて調整したもの
が多く存在するが、本発明にとっては、エッチング・レ
ートに関して上述した条件を満足するものであれば、任
意のものを使用できる。
【0043】(4) 本発明の第2の半導体装置の製造
方法は、半導体基体の表面に形成されたリセスと、その
リセスの表面に一端を接触させて形成されたT型ゲート
電極とを備えてなる半導体装置の製造方法において、
(a) 前記半導体基体の表面に前記リセスを覆うよう
に第1絶縁膜を形成する工程と、(b) 前記第1絶縁
膜を貫通して前記リセスの表面まで達する第1開口部を
形成する工程と、(c) 前記第1絶縁膜の上に、一部
が前記第1開口部の中に入り込むように第2絶縁膜を形
成する工程と、(d) 前記第2絶縁膜をドライ・エッ
チング法により選択的にエッチバックして前記第1絶縁
膜を露出させることにより、前記第1開口部の中に前記
第2絶縁膜よりなる一対のゲート側壁を形成すると共
に、その一対のゲート側壁の内側にゲート電極用の第2
開口部を形成する工程と、(e) 前記第1絶縁膜の上
に導電膜を形成してその導電膜をパターン化することに
より、前記第2開口部を介して下端が前記リセスの表面
に接触する断面略T型のゲート電極を形成する工程と、
(f) 前記工程(e)の後に、前記半導体基体の表面
上に残存する前記第1絶縁膜をウェット・エッチング法
により選択的に除去して前記一対のゲート側壁と前記半
導体基体の表面を露出させる工程と、(g) 前記工程
(f)の後に、前記半導体基体の表面に接触するソース
電極およびドレイン電極を、前記リセスに関して互いに
反対側に形成する工程とを備え、前記工程(d)のドラ
イ・エッチング法で使用されるエッチャントに対して
は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とはほぼ同じエッ
チング・レートでエッチングされ、前記工程(f)のウ
ェット・エッチング法で使用されるエッチャントに対し
ては、前記第2絶縁膜よりも第1絶縁膜の方が十分大き
いエッチング・レートでエッチングされることを特徴と
するものである。
【0044】(5) 本発明の第2の半導体装置の製造
方法では、前記工程(d)においてドライ・エッチング
法で前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を選択的にエ
ッチバックする際には、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁
膜がほぼ同じエッチング・レートを有しているので、こ
れら両絶縁膜はほぼ同等にエッチングされる。その結
果、前記工程(d)において、前記第1開口部の中に前
記第2絶縁膜よりなる前記一対のゲート側壁が形成され
ると共に、その一対のゲート側壁の内側にゲート電極用
の前記第2開口部が形成される。前記第2開口部は、前
記リセスの表面まで達するだけでなく、その上部以外の
箇所がほぼ同じサイズとなり、図8と図9に示した従来
方法のような部分的に開口部のサイズが異なる、といっ
た問題が生じない。
【0045】他方、前記工程(f)においてウェット・
エッチング法で前記第1絶縁膜のみを選択的に除去する
際には、前記一対のゲート側壁を形成する前記第2絶縁
膜よりも、前記第1絶縁膜の方が十分大きいエッチング
・レートを有しているので、前記第2絶縁膜(つまり前
記ゲート側壁)をほとんどエッチングすることなしに前
記第1絶縁膜を選択的にエッチングして除去することが
可能となる。
【0046】さらに、前記工程(f)において前記第2
絶縁膜をウェット・エッチングにより除去した時には、
前記半導体基体の表面が露出するが、前記リセスの表面
は、大部分が前記ゲート電極と前記一対のゲート側壁と
で覆われているので、支障が生じないようにできる。そ
して、その状態のままで、前記工程(g)において前記
ソース電極と前記ドレイン電極が形成される。
【0047】このため、前記ゲート電極を形成する工程
の前後において前記リセスの表面が汚染される恐れがな
いと共に、前記ゲート電極を形成する際に十分な形状制
御性が得られる。その結果、当該半導体装置の動作特性
のバラツキを抑制することができるだけでなく、その製
造歩留まりも向上させることができる。
【0048】なお、前記工程(d)の終了時に前記ゲー
ト電極の庇部の下に存在する前記第1絶縁膜は、次の前
記工程(f)でエッチングにより除去されるので、前記
ゲート電極の庇部下の寄生容量を抑制することができ
る。
【0049】前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜として
は、上述した条件を満たすものであれば、任意の絶縁性
の膜が使用できる。
【0050】(6) 本発明の第2の半導体装置の製造
方法の好ましい例では、前記第2絶縁膜が緻密なシリコ
ン系の酸化膜とされ、前記第1絶縁膜が前記第2絶縁膜
よりも低密度のシリコン系の酸化膜とされる。
【0051】前記第2絶縁膜として使用される緻密なシ
リコン系の酸化膜は、例えばCVD法により形成される
のが好ましい。また、前記第1絶縁膜として使用される
低密度のシリコン系の酸化膜は、無機SOG膜とするの
がより好ましい。
【0052】(7) 本発明の第3半導体装置の製造方
法は、半導体基体の表面に形成されたリセスと、そのリ
セスの表面に一端を接触させて形成されたT型ゲート電
極とを備えてなる半導体装置の製造方法において、
(a) 前記半導体基体の表面に前記リセスを覆うよう
に第1絶縁膜を形成する工程と、(b) 前記第1絶縁
膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、(c) 前記第
1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記リセスの
表面まで達する第1開口部を形成する工程と、(d)
前記第2絶縁膜の上に、一部が前記第1開口部の中に入
り込むように第3絶縁膜を形成する工程と、(e) 前
記第3絶縁膜をドライ・エッチング法により選択的にエ
ッチバックして前記第2絶縁膜を露出させることによ
り、前記第1開口部の中に前記第3絶縁膜よりなる一対
のゲート側壁を形成すると共に、その一対のゲート側壁
の内側にゲート電極用の第2開口部を形成する工程と、
(f) 前記第2絶縁膜の上に導電膜を形成してその導
電膜をパターン化することにより、前記第2開口部を介
して下端が前記リセスの表面に接触する断面略T型のゲ
ート電極を形成する工程と、(g) 前記工程(f)の
後に、前記第1絶縁膜の上に残存する前記第2絶縁膜を
ウェット・エッチング法により選択的に除去して前記第
1絶縁膜と前記一対のゲート側壁を露出させる工程と、
(h) 前記工程(g)の後に、前記半導体基体の表面
に残存する前記第1絶縁膜を貫通して前記半導体基体の
表面に接触するソース電極およびドレイン電極を、前記
リセスに関して互いに反対側に形成する工程とを備え、
前記工程(e)のドライ・エッチング法で使用されるエ
ッチャントに対しては、前記第2絶縁膜と前記第3絶縁
膜とはほぼ同じエッチング・レートでエッチングされ、
前記工程(g)のウェット・エッチング法で使用される
エッチャントに対しては、前記第3絶縁膜よりも第2絶
縁膜の方が十分大きいエッチング・レートでエッチング
されることを特徴とするものである。
【0053】(8) 本発明の第3の半導体装置の製造
方法は、上述した本発明の第1の半導体装置の製造方法
と第2の半導体装置の製造方法を組み合わせたものに相
当するから、本発明の第1および第2の半導体装置の製
造方法で述べたのと同じ理由により、それらと同じ効果
が得られる。
【0054】前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜として
は、上述した条件を満たすものであれば、任意の絶縁性
の膜が使用できる。
【0055】(9) 本発明の第3の半導体装置の製造
方法の好ましい例では、前記第3絶縁膜が緻密なシリコ
ン系の酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が前記第3絶縁膜
よりも低密度のシリコン系の酸化膜とされる。前記第3
絶縁膜として使用される緻密なシリコン系の酸化膜は、
例えばCVD法により形成されるのが好ましい。また、
前記第2絶縁膜として使用される低密度のシリコン系の
酸化膜は、無機SOG膜とするのがより好ましい。
【0056】また、前記第1絶縁膜は、前記第3絶縁膜
と同種の膜とされるのが好ましい。
【0057】(10) ところで、特開平11−214
404号公報(特願平10−8617号)には、リセス
内に形成されたゲート長の小さいT型ゲートを有する半
導体装置において、ゲート電極の支柱部を絶縁膜で補強
すると共にリセス表面を保護し、ゲート電極形成工程の
歩留まり改善と結晶表面の汚染をなくして特性のバラツ
キを低減する「半導体装置の製造方法」が開示されてい
る。この方法では、第1絶縁膜としてSi34膜を使用
すると共に、第2絶縁膜としてSiO2膜またはBCB
等の低誘電率の有機絶縁膜を使用し、両者のエッチング
・レートの差を利用して選択的にリセス内のゲート電極
の支柱部(ゲート側壁)をリセス表面に残すようにして
いる。
【0058】しかし、本発明者の試験によれば、この方
法では、実際のドライ・エッチング工程では所望の同等
のエッチング・レートが得られず、また実際のウェット
・エッチング工程でも所望の高いエッチング選択性が得
られないことが判明した。
【0059】さらに、特開平10−4102号公報に
は、ゲート長0.05μm程度のT型ゲート電極を均一
かつ再現性良く形成する「半導体装置の製造方法」が開
示されている。この方法では、ゲート開孔のマスクとし
て化学気相成長法で形成した、異なる2成分で構成され
る絶縁膜(例えば、PSG膜)を使用する。その2成分
(例えば、燐酸(P25)と二酸化珪素(SiO2))
は、等方性エッチングでのエッチング速度の異なるもの
を選択し、エッチング速度の大きい成分(例えば、燐
酸)の組成を表面側で多くし、半導体基板方向に従って
その組成比が徐々に少なくなるように制御する。その結
果、上記絶縁膜の等方性エッチング工程では、表面側で
サイド・エッチング量が大きく、半導体基板に向かうに
つれてサイド・エッチング量が少なくなるので、上記絶
縁膜の開口の断面がテーパー状になる。こうして、ゲー
ト長0.05μm程度のT型ゲート電極(これは、上記
絶縁膜の等方性エッチング工程で用いるマスクの開口よ
りも小さい)を実現する。
【0060】しかし、この方法は、上記絶縁膜の開口の
断面がテーパー状にするために、等方性エッチング(つ
まりウェット・エッチング)でのエッチング速度の異な
る2成分を含む絶縁膜(例えばPSG膜)を使用してい
るだけであり、本発明とは明らかに異なる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面を参照しながら具体的に説明する。
【0062】(第1実施形態)図1と図2は、本発明の
第1実施形態の半導体装置(すなわちFET)の製造方
法を示す。
【0063】まず、公知の方法により、GaAs等の単
結晶半導体基板1の上にGaAs等の活性層2をエピタ
キシャル成長させてから、その単結晶半導体からなる活
性層2の表面を選択的にエッチングし、図1(a)に示
すように、ゲート電極8の形成されるべき箇所に所定深
さのリセス5を形成する。このリセス5は、後工程で形
成するゲート電極8の全幅にわたって延在するように形
成する。なお、この例では、半導体基板1と活性層2が
「半導体基体」を構成する。
【0064】次に、リセス5が形成された活性層2の上
に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法
により、所定厚さのSiO2膜3をリセス5を覆うよう
に形成する。SiO2膜3の厚さは、ゲート寄生容量に
影響せず且つ活性層2の保護膜として機能する程度(5
0nm〜100nm程度)に設定すればよいが、ここで
は100nmとする。
【0065】続いて、SiO2膜3の上に所定厚さのH
SQ(ハイドロジェン・シルセス・キオキサン)膜4を
形成する。HSQ膜4の厚さは、形成すべきゲート電極
8の高さに応じて、例えば300〜600nm程度に設
定すればよいが、ここでは400nmとする。HSQ膜
4は、SiO2膜3の上にスピン・コート法で膜状に塗
布した後、所定条件下で焼成して得られるものを使用す
る。HSQ膜4の構造式は、−(SiOxyn−で表
される(ただし、x、y、nはいずれも正の定数)。こ
の時の状態は図1(a)のようになる。
【0066】さらに、HSQ膜4の上に所定パターンを
持つフォトレジスト膜6を形成し、そのフォトレジスト
膜6をマスクとしてHSQ膜4とSiO2膜3をドライ
・エッチングして、活性層2のリセス5の表面まで達す
るゲート電極用の開口部7を形成する。この異方性エッ
チング工程は、CF4とH2の混合体をエッチングガスと
して使用するRIE法で実行する。発明者の試験による
と、この場合のHSQ膜4とSiO2膜3のエッチング
・レートはほぼ同じであった、つまり、両者はほぼ等速
でエッチングされることが確認された。
【0067】従って、図1(b)に示すように、断面形
状が一様で段差のない(ストレート状の)開口部7がH
SQ膜4とSiO2膜3を貫通して形成される。図1
(b)の状態では、開口部7を介して活性層2のリセス
5の表面が露出している。
【0068】フォトレジスト膜6を除去した後、例えば
スパッタ法により、HSQ膜4の上にWSi/Ti/P
t/Auの四つの金属膜をこの順に積層形成する。そし
て、その上にパターン化したフォトレジスト膜(図示せ
ず)を形成してから、例えばイオン・ミリング法により
WSi/Ti/Pt/Auからなる四層構造の金属膜を
パターン化する。こうして、図1(c)に示すようなT
型ゲート電極8を形成する。
【0069】図1(c)より明らかなように、ゲート電
極8の下端は、開口部7を介して活性層2のリセス5の
表面に接触している。ゲート電極8の上端にある庇部
は、HSQ膜4の上に載っている。
【0070】その後、例えばバッファード弗酸(HF:
NH4F=1:6〜1:30)を用いたウェット・エッ
チング法により、HSQ膜4を選択的に除去する。これ
は、ゲート電極8の庇部の下方にあるHSQ膜4を除去
してゲート寄生容量を抑制し、もって当該半導体装置
(すなわちFET)の特性劣化を防止するためである。
【0071】発明者の試験によれば、このウェット・エ
ッチング工程では、HSQ膜4のエッチング・レートは
800オングストローム/sec以上であるのに対し、
SiO2膜3のエッチング・レートは10オングストロ
ーム/sec程度であり、HSQ膜4とSiO2膜3の
間には十分な選択性が得られることが判明した。その結
果、このエッチング工程ではSiO2膜3はほとんどエ
ッチングされず、HSQ膜4のみが選択的に等方性エッ
チングされる。つまり、SiO2膜3の厚さは、このエ
ッチング工程においてほとんど減少せず、当初の厚さが
ほぼそのまま保持される。この時の状態は、図2(a)
に示すようになる。
【0072】活性層2の上に残存するSiO2膜3は、
活性層2の表面の保護膜として機能する。
【0073】さらに、任意のエッチング法により、活性
層2の上に残存したSiO2膜3の一部に、ソース電極
9とドレイン電極10用の開口を形成して活性層2の表
面を露出させる。そして、それら開口内にソース電極9
とドレイン電極10をそれぞれ形成する。この時の状態
は図2(b)に示すようになる。
【0074】ソース電極9とドレイン電極10の形成法
は、リフトオフ法を用いて、例えば次のようにする。す
なわち、まず、ソース電極9とドレイン電極10用の開
口部に窓を有する適当なマスク(図示せず)をSiO2
膜3の上に形成する。このマスクは、ゲート電極8を覆
っていることは言うまでもない。次に、前記マスクの上
に蒸着法で、所定厚さのAuGeNi合金膜(図示せ
ず)を形成する。その後、そのAuGeNi合金膜と共
に前記マスクを除去すると、図2(b)に示すようにソ
ース電極9とドレイン電極10が形成される。
【0075】図2(b)より明らかなように、ソース電
極9とドレイン電極10の下端は、SiO2膜3を貫通
して活性層2の表面に接触しており、それらの上端はS
iO2膜3より上方に突出している。ソース電極9とド
レイン電極10は、リセス5に関して互いに反対側に配
置されている。
【0076】最後に、公知の方法で、T型ゲート電極8
とソース電極9とドレイン電極10を覆うように、Si
2膜3上に必要な絶縁膜と配線用の導電膜(いずれも
図示せず)を形成すると、T型ゲート電極8とリセス5
を備えた半導体装置(FET)が完成する。
【0077】以上説明したように、本発明の第1実施形
態の半導体装置の製造方法では、半導体基板1上の活性
層2の上に、リセス5を覆うようにSiO2膜3とHS
Q膜4とを順に形成してから、上述したドライ・エッチ
ング法でSiO2膜3とHSQ膜4とを同一工程でエッ
チングしている。このドライ・エッチング法では、Si
2膜3とHSQ膜4とがほぼ同じエッチング・レート
を持つように設定してあるので、これら両絶縁膜3と4
はほぼ同等に異方性エッチングされる。その結果、図1
(b)に示すように、これら両絶縁膜3と4を貫通して
リセス5の表面まで達するゲート電極用の開口部7が形
成されるだけでなく、その開口部7の上端から下端まで
がほぼ同じサイズ(開口部7の断面形状がストレート
状)となり、図8と図9に示した従来方法のような部分
的に開口部7のサイズが異なる(変動する)、といった
問題が生じない。
【0078】他方、HSQ膜4を除去するための上記ウ
ェット・エッチング法では、HSQ膜4の方がSiO2
膜3よりも十分大きいエッチング・レートを有するよう
に設定してあるので、図2(a)に示すように、上位に
あるHSQ膜4のみを選択的に等方性エッチングして下
位にあるSiO2膜3を露出させることが可能となる。
また、この工程でSiO2膜3はほとんどエッチングさ
れないので、その厚さもほとんど減少せず、形成当初の
厚さがほぼそのまま維持される。
【0079】さらに、前記ゲート電極8を形成する工程
でHSQ膜4を除去した時には、リセス5を含む活性層
2の表面は、SiO2膜3で覆われた状態に保たれる。
そして、その状態のままでソース電極9とドレイン電極
10が形成される。
【0080】このため、T型ゲート電極8を形成する工
程の前後においてリセス5の表面が汚染される恐れがな
いと共に、ゲート電極8の形成工程において十分な形状
制御性が得られる。その結果、製造される半導体装置
(FET)の動作特性のバラツキを抑制することができ
るだけでなく、その製造歩留まりも向上させることがで
きる。
【0081】なお、ゲート電極8の形成時にゲート電極
8の庇部の下に存在するHSQ膜4は、次のウェット・
エッチング工程ですべて除去されるので、ゲート電極8
の庇部下の寄生容量を抑制することができる。
【0082】(第2実施形態)図3と図4は、本発明の
第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す。
【0083】まず、公知の方法により、GaAs等の単
結晶半導体基板21の上にGaAs等の活性層22をエ
ピタキシャル成長させてから、その単結晶半導体からな
る活性層22の表面を選択的にエッチングし、リセス2
4を形成する。このリセス24は、後工程で形成するゲ
ート電極29の全幅にわたって延在するように形成す
る。なお、この例では、半導体基板21と活性層22が
「半導体基体」を構成する。
【0084】次に、活性層22の上に、第1実施形態で
使用したのと同じHSQ膜23を第1実施形態で述べた
のと同じ方法で形成する。HSQ膜23の厚さは500
nmとする。
【0085】その後、公知のドライ・エッチング法によ
りHSQ膜23を選択的にエッチングして、任意の寸法
の開口部25を形成する。この開口部25は、HSQ膜
23を貫通しており、開口部25を介して活性層22の
リセス24の表面が露出している。開口部25のサイズ
は、後述するゲート電極29とゲート側壁28のサイズ
を考慮して決定する。この時の状態は図3(a)のよう
になる。
【0086】続いて、プラズマCVD法により、HSQ
膜23の上に厚さ400nmのSiO2膜26を形成す
る。すると、図3(b)に示すように、SiO2膜26
の一部は開口部25内に入り込み、リセス24の表面に
接触する。開口部25内に入り込んだSiO2膜26
は、開口部25を埋め込むように形成される。
【0087】次に、第1実施形態で使用したのと同じ異
方性ドライ・エッチング法により、SiO2膜26をエ
ッチバックすると、SiO2膜26のHSQ膜23の上
にある部分と開口部25の中央部にある部分とが選択的
に除去され、HSQ膜23が露出せしめられる。その結
果、図3(c)に示すように、SiO2膜26の一部が
開口部25の対向する内側面に沿って残存する。こうし
て開口部25内に残存したSiO2膜26は、一対のゲ
ート側壁28となる。また、一対の側壁28の間に形成
される空間が、ゲート電極用の開口部27となる。
【0088】図3(c)の状態では、ゲート電極用の開
口部27を介して活性層22のリセス24の表面が露出
している。また、このドライ・エッチング工程では、H
SQ膜23とSiO2膜26のエッチング・レートはほ
ぼ同じである、つまり、両者はほぼ等速でエッチングさ
れる。よって、HSQ膜23のエッチングが始まった段
階でSiO2膜26のエッチング処理を停止させる。こ
うすることにより、図3(c)に示すように、好適な一
対のゲート側壁28とゲート電極用の開口部27が得ら
れる。
【0089】その後、第1実施形態と同様にして、WS
i/Ti/Pt/Auの四層構造の金属膜をパターン化
することにより、図4(a)に示すようなT型ゲート電
極29を形成する。ゲート電極29の下端は、開口部2
7を介して、活性層22のリセス24の表面に接触して
いる。ゲート電極29の上端にある庇部は、HSQ膜2
3の上に載っている。開口部27の内部では、ゲート電
極29の両側に、SiO2膜26により形成された一対
のゲート側壁28が配置されている。ゲート側壁28
は、ゲート電極29の支持(補強)体として機能する。
【0090】その後、ゲート寄生容量を抑制するため、
第1実施形態で使用したのと同じバッファード弗酸を用
いたウェット・エッチング法により、HSQ膜23を選
択的に除去する。このエッチング工程では、HSQ膜2
3とSiO2よりなるゲート側壁28の間には十分な選
択性が得られるため、ゲート側壁28はほとんどエッチ
ングされず、HSQ膜23のみが選択的に等方性エッチ
ングされることができる。つまり、ゲート側壁28の厚
さは、このエッチング工程においてほとんど減少せず、
当初の厚さがほぼそのまま保持される。この時の状態
は、図4(b)に示す通りであり、活性層22の表面が
露出している。
【0091】さらに、第1実施形態で使用したのと同じ
方法により、露出した活性層22の上の所定箇所にソー
ス電極30とドレイン電極31を形成する。ソース電極
30とドレイン電極31は、いずれも、下端が活性層2
2の表面に接触している。ソース電極30とドレイン電
極31は、リセス24に関して互いに反対側に配置され
ている。
【0092】最後に、公知の方法で、T型ゲート電極2
9とソース電極30とドレイン電極31を覆うように、
必要な絶縁膜と配線用の導電膜(いずれも図示せず)を
形成すると、T型ゲート電極29とリセス24とゲート
電極補強用の一対のゲート側壁28とを備えた半導体装
置(FET)が完成する。
【0093】以上説明したように、本発明の第2実施形
態の半導体装置の製造方法では、半導体基板21上の活
性層22の上に、リセス24を覆うようにHSQ膜4を
形成し、そのHSQ膜4に開口部25を形成してから、
ゲート側壁28を形成するためのSiO2膜26を形成
している。そして、上述したドライ・エッチング法でS
iO2膜26をエッチバックしている。このドライ・エ
ッチング法では、SiO2膜26とHSQ膜23とがほ
ぼ同じエッチング・レートを持つように設定してあるの
で、これら両絶縁膜26と23はほぼ同等にエッチング
される。その結果、開口部25内にSiO2膜26の一
部が残存して一対のゲート側壁28が形成されると同時
に、それらゲート側壁28の内側にリセス5の表面まで
達するゲート開口部27が形成される。また、残存する
HSQ膜23の上に不所望のSiO2膜26が残存する
恐れもない。
【0094】他方、HSQ膜23を除去するための上記
ウェット・エッチング法では、HSQ膜23の方がSi
2よりなるゲート側壁28よりも十分大きいエッチン
グ・レートを有するように設定してあるので、ゲート側
壁28をほとんどエッチングすることなしにHSQ膜2
3のみを選択的に除去することが可能となる。また、こ
の工程でゲート側壁28はほとんどエッチングされない
ので、その厚さもほとんど減少せず、形成当初の厚さが
ほぼそのまま維持される。
【0095】さらに、ゲート電極29を形成した後にH
SQ膜23をウェット・エッチングにより除去した時に
は、図4(b)に示すように、活性層22の表面が露出
するが、リセス24の表面は、大部分がゲート電極29
と一対のゲート側壁28とで覆われているので、リセス
24の表面の汚染に起因する問題はほとんど生じない。
そして、その状態のままで直ちにソース電極30とドレ
イン電極31が形成される。
【0096】このため、T型ゲート電極29を形成する
工程の前後においてリセス24の表面が汚染される恐れ
がないと共に、ゲート電極29の形成工程において十分
な形状制御性が得られる。その結果、当該半導体装置
(FET)の動作特性のバラツキを抑制することができ
るだけでなく、その製造歩留まりも向上させることがで
きる。
【0097】なお、ゲート電極29の形成時にその庇部
の下に残存するHSQ膜23は、次のウェット・エッチ
ング工程ですべて除去されるので、ゲート電極29の庇
部下の寄生容量は十分抑制される。
【0098】(第3実施形態)図5と図6は、本発明の
第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す。この方法
は、上述した第1および第2の実施形態の方法を組み合
わせたものに相当する。
【0099】まず、公知の方法により、GaAs等の単
結晶半導体基板41の上にGaAs等の活性層42をエ
ピタキシャル成長させてから、その単結晶半導体からな
る活性層42の表面を選択的にエッチングし、リセス4
5を形成する。このリセス45は、後工程で形成するゲ
ート電極50の全幅にわたって延在するように形成す
る。なお、この例では、半導体基板41と活性層42が
「半導体基体」を構成する。
【0100】次に、活性層42の上に、第1実施形態と
同じプラズマCVD法によってSiO2膜43(厚さ1
00nm)を形成する。さらに、そのSiO2膜43の
上に、第1実施形態と同じスピン・コート法+焼成法で
HSQ膜44(厚さ400nm)を形成する。
【0101】その後、HSQ膜44の上に所定パターン
を持つフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、そのフ
ォトレジスト膜をマスクとしてHSQ膜44とSiO2
膜43をドライ・エッチングして、任意の寸法の開口部
46を形成する。この開口部46は、HSQ膜44とS
iO2膜43を貫通しており、開口部46を介して活性
層42のリセス45の表面が露出している。開口部46
のサイズは、後述するゲート電極50とゲート側壁49
のサイズを考慮して決定する。この時の状態は図5
(a)のようになる。
【0102】このドライ・エッチング工程では、HSQ
膜44とSiO2膜43のエッチング・レートはほぼ同
じであるから、図5(a)に示すように、断面形状が一
様で段差のない(ストレート状の)開口部46が得られ
る。図5(a)の状態では、開口部46を介して活性層
42のリセス45の表面が露出している。
【0103】続いて、プラズマCVD法により、HSQ
膜44の上にSiO2膜47(厚さ400nm)を形成
する。すると、図5(b)に示すように、SiO2膜4
7の一部は開口部46内に入り込み、リセス45の表面
に接触する。開口部46内に入り込んだSiO2膜47
は、開口部46を埋め込むように形成される。
【0104】次に、第1実施形態で使用したのと同じ異
方性ドライ・エッチング法により、SiO2膜47をエ
ッチバックすると、SiO2膜47のHSQ膜44の上
にある部分と開口部46の中央部にある部分とが除去さ
れ、HSQ膜44が露出せしめられる。その結果、図5
(c)に示すように、SiO2膜47の一部が開口部4
6の対向する内側面に沿って残存する。こうして開口部
46内に残存したSiO 2膜47は、一対のゲート側壁
49となる。また、一対のゲート側壁49の間に形成さ
れる空間が、ゲート電極用の開口部48となる。
【0105】図5(c)の状態では、ゲート電極用の開
口部48を介して活性層42のリセス45の表面が露出
している。また、このドライ・エッチング工程では、H
SQ膜44とSiO2膜47のエッチング・レートはほ
ぼ同じである、つまり、両者はほぼ等速でエッチングさ
れる。よって、HSQ膜44のエッチングが始まった段
階でSiO2膜47のエッチング処理を停止させる。こ
うすることにより、図5(c)に示すように、好適な一
対のゲート側壁49とゲート電極用の開口部48が得ら
れる。
【0106】その後、第1実施形態と同様にして、WS
i/Ti/Pt/Auの四層構造の金属膜をパターン化
することにより、図6(a)に示すようなT型ゲート電
極50を形成する。ゲート電極50の下端は、開口部4
8を介して、活性層42のリセス45の表面に接触して
いる。ゲート電極50の上端にある庇部は、HSQ膜4
4の上に載っている。開口部48の内部では、ゲート電
極50の両側に、SiO2膜47により形成された一対
のゲート側壁49が配置されている。ゲート側壁49
は、ゲート電極50の支持(補強)体として機能する。
【0107】その後、ゲート寄生容量を抑制するため、
第1実施形態で使用したのと同じバッファード弗酸を用
いたウェット・エッチング法により、HSQ膜44を選
択的に除去する。このエッチング工程では、HSQ膜4
4とSiO2よりなるゲート側壁49の間には十分な選
択性が得られるため、ゲート側壁49はほとんどエッチ
ングされず、HSQ膜44のみが選択的に等方性エッチ
ングされることができる。つまり、ゲート側壁49の厚
さは、このエッチング工程においてほとんど減少せず、
当初の厚さがほぼそのまま保持される。この時の状態
は、図6(b)に示す通りであり、活性層42の全表面
は、ゲート電極50とゲート側壁49とSiO2膜43
によって覆われている。
【0108】さらに、第1実施形態で使用したのと同じ
方法により、図6(c)に示すように、ソース電極51
とドレイン電極52を形成する。ソース電極51とドレ
イン電極52の下端は、SiO2膜43を貫通して活性
層42の表面に接触しており、それらの上端はSiO2
膜43より上方に突出している。ソース電極51とドレ
イン電極52は、リセス45に関して互いに反対側に配
置されている。
【0109】最後に、公知の方法で、T型ゲート電極5
0とソース電極51とドレイン電極52を覆うように、
必要な絶縁膜と配線用の導電膜(いずれも図示せず)を
形成すると、T型ゲート電極50とリセス45とゲート
電極補強用の一対のゲート側壁49とを備えた半導体装
置(FET)が完成する。
【0110】以上説明したように、本発明の第3実施形
態の半導体装置の製造方法は、先に述べた本発明の第1
実施形態および第2実施形態の半導体装置の製造方法を
組み合わせたものに相当する。すなわち、第1実施形態
の製造方法においてゲート側壁49を追加したものに相
当し、あるいは、第2実施形態の製造方法において保護
用のSiO2膜43を追加したものに相当する。よっ
て、第1実施形態の半導体装置の製造方法で得られる効
果と第2実施形態の半導体装置の製造方法で得られる効
果の双方が得られる。
【0111】(変形例)上記の第1〜第3実施形態は、
本発明を具体化した例を示すものであるから、本発明は
これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の
趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言
うまでもない。
【0112】例えば、上述した実施形態では、表面に活
性層をエピタキシャル成長させた半導体基板を「半導体
基体」として使用しているが、「半導体基体」の構成は
これに限定されない。表面に結晶性領域を有していると
共にその結晶性領域にリセスが形成された半導体基体で
あれば、他の任意の構成をとることが可能であることは
言うまでもない。
【0113】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の半導体装置
の製造方法によれば、ゲート電極の庇部下の寄生容量を
抑制しながら、ゲート電極を形成する工程の前後でリセ
スの表面が汚染される恐れがなく、しかもゲート電極を
形成する際に十分な形状制御性が得られる。
【0114】また、ゲート電極の庇部下の寄生容量を抑
制しながら、半導体装置の動作特性のバラツキを抑制で
きると共にその製造歩留まりを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図で、図1の続きである。
【図3】本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図で、図3の続きである。
【図5】本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図である。
【図6】本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す要部断面図で、図5の続きである。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の一例の各工程を
示す要部断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の他の例の各工程
を示す要部断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法の他の例の各工程
を示す要部断面図で、図8の続きである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 活性層 3 SiO2膜 4 HSQ膜 5 リセス 6 フォトレジスト膜 7 ゲート電極用の開口部 8 ゲート電極 9 ソース電極 10 ドレイン電極 21 半導体基板 22 活性層 23 HSQ膜 24 リセス 25 開口部 26 SiO2膜 27 ゲート電極用の開口部 28 ゲート側壁 29 ゲート電極 30 ソース電極 31 ドレイン電極 41 半導体基板 42 活性層 43 SiO2膜 44 HSQ膜 45 リセス 46 開口部 47 SiO2膜 48 ゲート電極用の開口部 49 ゲート側壁 50 ゲート電極 51 ソース電極 52 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA05 BB11 BB28 CC01 CC03 DD08 DD15 DD16 DD34 DD37 DD64 DD68 EE09 EE12 FF07 FF13 FF17 FF27 GG11 GG12 HH20 5F102 FA00 GB01 GC01 GD01 GJ05 GL05 GR04 GS02 GS04 GT03 GT05 GV07 HC01 HC11 HC15 HC16 HC18 HC19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体の表面に形成されたリセス
    と、そのリセスの表面に一端を接触させて形成されたT
    型ゲート電極とを備えてなる半導体装置の製造方法にお
    いて、(a) 前記半導体基体の表面に前記リセスを覆
    うように第1絶縁膜を形成する工程と、(b) 前記第
    1絶縁膜の上に第2縁膜を形成する工程と、(c) 前
    記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜をドライ・エッチン
    グ法により選択的に除去することにより、前記第2絶縁
    膜および前記第1絶縁膜を貫通して前記リセスの表面ま
    で達するゲート電極用の開口部を形成する工程と、
    (d) 前記第2絶縁膜の上に導電膜を形成してその導
    電膜をパターン化することにより、前記開口部を介して
    下端が前記リセスの表面に接触する断面略T型のゲート
    電極を形成する工程と、(e) 前記工程(d)の後
    に、前記第1絶縁膜の上に残存する前記第2絶縁膜をウ
    ェット・エッチング法により選択的に除去して前記第1
    絶縁膜を露出させる工程と、(f) 前記工程(e)の
    後に、前記半導体基体の表面に残存する前記第1絶縁膜
    を貫通して前記半導体基体の表面に接触するソース電極
    およびドレイン電極を、前記リセスに関して互いに反対
    側に形成する工程とを備え、前記工程(c)のドライ・
    エッチング法で使用されるエッチャントに対しては、前
    記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜はほぼ同じエッチング・
    レートでエッチングされ、前記工程(e)のウェット・
    エッチング法で使用されるエッチャントに対しては、前
    記第1絶縁膜よりも第2絶縁膜の方が十分大きいエッチ
    ング・レートでエッチングされることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜が緻密なシリコン系の酸
    化膜とされ、前記第2絶縁膜が前記第1絶縁膜よりも低
    密度のシリコン系の酸化膜とされる請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1絶縁膜が、CVD法で形成され
    るシリコン系の酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が無機S
    OG膜とされる請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1絶縁膜が、CVD法で形成され
    るSiO2膜とされ、前記第2絶縁膜がHSQ膜とされ
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基体の表面に形成されたリセス
    と、そのリセスの表面に一端を接触させて形成されたT
    型ゲート電極とを備えてなる半導体装置の製造方法にお
    いて、(a) 前記半導体基体の表面に前記リセスを覆
    うように第1絶縁膜を形成する工程と、(b) 前記第
    1絶縁膜を貫通して前記リセスの表面まで達する第1開
    口部を形成する工程と、(c) 前記第1絶縁膜の上
    に、一部が前記第1開口部の中に入り込むように第2絶
    縁膜を形成する工程と、(d) 前記第2絶縁膜をドラ
    イ・エッチング法により選択的にエッチバックして前記
    第1絶縁膜を露出させることにより、前記第1開口部の
    中に前記第2絶縁膜よりなる一対のゲート側壁を形成す
    ると共に、その一対のゲート側壁の内側にゲート電極用
    の第2開口部を形成する工程と、(e) 前記第1絶縁
    膜の上に導電膜を形成してその導電膜をパターン化する
    ことにより、前記第2開口部を介して下端が前記リセス
    の表面に接触する断面略T型のゲート電極を形成する工
    程と、(f) 前記工程(e)の後に、前記半導体基体
    の表面上に残存する前記第1絶縁膜をウェット・エッチ
    ング法により選択的に除去して前記一対のゲート側壁と
    前記半導体基体の表面を露出させる工程と、(g) 前
    記工程(f)の後に、前記半導体基体の表面に接触する
    ソース電極およびドレイン電極を、前記リセスに関して
    互いに反対側に形成する工程とを備え、前記工程(d)
    のドライ・エッチング法で使用されるエッチャントに対
    しては、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とはほぼ同じ
    エッチング・レートでエッチングされ、前記工程(f)
    のウェット・エッチング法で使用されるエッチャントに
    対しては、前記第2絶縁膜よりも第1絶縁膜の方が十分
    大きいエッチング・レートでエッチングされることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁膜が緻密なシリコン系の酸
    化膜とされ、前記第2絶縁膜が前記第1絶縁膜よりも低
    密度のシリコン系の酸化膜とされる請求項5に記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜が、CVD法で形成され
    るシリコン系の酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が無機S
    OG膜とされる請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1絶縁膜が、CVD法で形成され
    るSiO2膜とされ、前記第2絶縁膜がHSQ膜とされ
    る請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基体の表面に形成されたリセス
    と、そのリセスの表面に一端を接触させて形成されたT
    型ゲート電極とを備えてなる半導体装置の製造方法にお
    いて、(a) 前記半導体基体の表面に前記リセスを覆
    うように第1絶縁膜を形成する工程と、(b) 前記第
    1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、(c)
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して前記リ
    セスの表面まで達する第1開口部を形成する工程と、
    (d) 前記第2絶縁膜の上に、一部が前記第1開口部
    の中に入り込むように第3絶縁膜を形成する工程と、
    (e) 前記第3絶縁膜をドライ・エッチング法により
    選択的にエッチバックして前記第2絶縁膜を露出させる
    ことにより、前記第1開口部の中に前記第3絶縁膜より
    なる一対のゲート側壁を形成すると共に、その一対のゲ
    ート側壁の内側にゲート電極用の第2開口部を形成する
    工程と、(f) 前記第2絶縁膜の上に導電膜を形成し
    てその導電膜をパターン化することにより、前記第2開
    口部を介して下端が前記リセスの表面に接触する断面略
    T型のゲート電極を形成する工程と、(g) 前記工程
    (f)の後に、前記第1絶縁膜の上に残存する前記第2
    絶縁膜をウェット・エッチング法により選択的に除去し
    て前記第1絶縁膜と前記一対のゲート側壁を露出させる
    工程と、(h) 前記工程(g)の後に、前記半導体基
    体の表面に残存する前記第1絶縁膜を貫通して前記半導
    体基体の表面に接触するソース電極およびドレイン電極
    を、前記リセスに関して互いに反対側に形成する工程と
    を備え、前記工程(e)のドライ・エッチング法で使用
    されるエッチャントに対しては、前記第2絶縁膜と前記
    第3絶縁膜とはほぼ同じエッチング・レートでエッチン
    グされ、前記工程(g)のウェット・エッチング法で使
    用されるエッチャントに対しては、前記第3絶縁膜より
    も第2絶縁膜の方が十分大きいエッチング・レートでエ
    ッチングされることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第3絶縁膜が緻密なシリコン系の
    酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が前記第3絶縁膜よりも
    低密度のシリコン系の酸化膜とされる請求項9に記載の
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第3絶縁膜が、CVD法で形成さ
    れるシリコン系の酸化膜とされ、前記第2絶縁膜が無機
    SOG膜とされる請求項9または10に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3絶縁膜が、CVD法で形成さ
    れるSiO2膜とされ、前記第2絶縁膜がHSQ膜とさ
    れる請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1絶縁膜が、前記第3絶縁膜と
    同種の膜とされる請求項10〜12のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2001387764A 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2003188189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387764A JP2003188189A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法
US10/321,944 US20030119233A1 (en) 2001-12-20 2002-12-17 Method of fabricating semiconductor device with T-type gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387764A JP2003188189A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188189A true JP2003188189A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19188089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387764A Pending JP2003188189A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030119233A1 (ja)
JP (1) JP2003188189A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249824A (ja) * 2011-07-15 2011-12-08 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2012191224A (ja) * 2006-11-13 2012-10-04 Cree Inc トランジスタデバイスおよび高電子移動度トランジスタ(hemt)
KR20140049990A (ko) * 2011-06-03 2014-04-28 아코니어 에이비 반도체 디바이스의 제조를 위한 프로세스 및 반도체 디바이스의 제조를 위한 중간 생산물
US9397173B2 (en) 2003-09-09 2016-07-19 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
US9755059B2 (en) 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures
US11791385B2 (en) 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780694B2 (en) * 2003-01-08 2004-08-24 International Business Machines Corporation MOS transistor
US7115921B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-03 International Business Machines Corporation Nano-scaled gate structure with self-interconnect capabilities
JP4718145B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-06 富士通株式会社 半導体装置及びゲート電極の製造方法
JP4640047B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 沖電気工業株式会社 エッチング方法、金属膜構造体の製造方法およびエッチング構造体
US7608497B1 (en) 2006-09-08 2009-10-27 Ivan Milosavljevic Passivated tiered gate structure transistor and fabrication method
US7534672B1 (en) 2006-09-08 2009-05-19 Hrl Laboratories, Llc Tiered gate device with source and drain extensions
US20150235856A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Raytheon Company Semiconductor structures having t-shaped electrodes
CN110707150B (zh) * 2019-11-13 2023-06-27 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种双t型纳米栅及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047832B2 (ja) * 1996-10-03 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5985364A (en) * 1998-04-06 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of exhaust control for spin-on films with reduced defects
KR100262940B1 (ko) * 1998-05-29 2000-09-01 이계철 절연막 리프트 오프를 이용한 화합물 반도체 소자 제조 방법
US6255202B1 (en) * 2000-07-20 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene T-gate using a spacer flow
US6319802B1 (en) * 2000-07-20 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. T-gate formation using modified damascene processing with two masks

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397173B2 (en) 2003-09-09 2016-07-19 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
US11791385B2 (en) 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates
JP2012191224A (ja) * 2006-11-13 2012-10-04 Cree Inc トランジスタデバイスおよび高電子移動度トランジスタ(hemt)
US8933486B2 (en) 2006-11-13 2015-01-13 Cree, Inc. GaN based HEMTs with buried field plates
KR20140049990A (ko) * 2011-06-03 2014-04-28 아코니어 에이비 반도체 디바이스의 제조를 위한 프로세스 및 반도체 디바이스의 제조를 위한 중간 생산물
JP2014520391A (ja) * 2011-06-03 2014-08-21 アコネール アクティエボラーグ 半導体装置を製造するプロセス及び半導体装置の製造用の中間生成物
KR101974623B1 (ko) * 2011-06-03 2019-05-02 아코니어 에이비 반도체 디바이스의 제조를 위한 프로세스 및 반도체 디바이스의 제조를 위한 중간 생산물
JP2011249824A (ja) * 2011-07-15 2011-12-08 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
US9755059B2 (en) 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20030119233A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902572B2 (en) Field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2003188189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661266A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05326563A (ja) 半導体装置
JP2003100775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5960269A (en) Method for manufacturing a field effect transistor using an auxiliary layer deposited at a very flat incident angle
JP2001053083A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04250620A (ja) 半導体素子における金属接点の自己整合方法及び自己整合性半導体
JP2555979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2605647B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888993B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2833929B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0817850A (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JP3272529B2 (ja) リセスゲートの形成方法
JP2001237428A (ja) 半導体電子デバイスの構造及び製造方法
JP2803641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3470023B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2709055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001093912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217258A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09172028A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH1098101A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235666A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050926