JP2003184914A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JP2003184914A
JP2003184914A JP2001380272A JP2001380272A JP2003184914A JP 2003184914 A JP2003184914 A JP 2003184914A JP 2001380272 A JP2001380272 A JP 2001380272A JP 2001380272 A JP2001380272 A JP 2001380272A JP 2003184914 A JP2003184914 A JP 2003184914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
duty
output
vehicle
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826783B2 (ja
Inventor
Eiji Inoue
英司 井上
Takumi Shinojima
巧 篠島
Goshi Kishi
郷史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001380272A priority Critical patent/JP3826783B2/ja
Priority to EP02026884A priority patent/EP1319856A1/en
Priority to US10/309,645 priority patent/US6755766B2/en
Publication of JP2003184914A publication Critical patent/JP2003184914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826783B2 publication Critical patent/JP3826783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31473Parking brake lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50251During operation
    • F16D2500/50257During a creep operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50272Gearing speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7107Others
    • F16D2500/7109Pulsed signal; Generating or processing pulsed signals; PWM, width modulation, frequency or amplitude modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両発進時のガレージシフトに際して半クラ
ッチ終了間際のクラッチ伝達トルクの安定化を図り、ス
ムーズにクラッチを接続する。 【解決手段】 エンジンから変速機に至る動力伝達経路
の途中に流体継手と湿式摩擦クラッチとを直列に設け、
上記クラッチを断接駆動するための作動流体圧を電子コ
ントロールユニットから出力されるデューティパルス信
号に応じて変化させることにより上記クラッチを断接制
御する車両の動力伝達装置において、車両が停止状態か
ら発進する際、クラッチ断状態で変速機がギヤインされ
たと同時に(t1)クラッチの接続制御を開始し、この
クラッチ接続制御中に上記流体継手の入出力側の回転差
が所定値以上に達したら(t3)、クラッチ完接相当の
デューティDcを電子コントロールユニットから出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の動力伝達装置
に係り、特に流体継手と、断接制御可能な湿式摩擦クラ
ッチとを直列に設けた車両の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、本発明者らは、エン
ジンEから変速機T/Mに至る動力伝達経路の途中に流
体継手2と湿式摩擦クラッチ3とを直列に設け、変速時
に湿式摩擦クラッチ3を自動的に断接する車両の動力伝
達装置を新たに開発した。この場合、車両停止中にギヤ
イン操作されると、この後クラッチが自動接続され、ク
リープが発生する。この点通常のAT車と同様である。
【0003】クラッチの接続は、早すぎるとクラッチ接
続ショック(所謂ガレージショック等)が生じ、遅すぎ
るとギヤイン操作からクリープ発生までに時間がかか
り、ドライバがいつアクセルを踏み込んでよいのか分か
らなくなる(タイムラグ大)。そこでこのようなクラッ
チ接続ショックと接続時間短縮との両立を図るため、ク
ラッチがつながり始めるまでの遊び領域はクラッチを急
接し、クラッチがつながり始めたら接続速度を低速に切
り換えてクラッチをゆっくりつなぐ(緩接する)、とい
う制御が行われている。
【0004】より具体的には、クラッチを断接駆動する
ための作動流体圧を、電子コントロールユニット(以下
ECUともいう)から出力されるデューティパルスに応
じて変化させることにより、クラッチを断接制御する。
そしてこの制御はオープン制御であり、予め決められた
所定のプログラムに従ってECUはデューティパルスを
出力する。
【0005】図5に破線で示すように、従来のクラッチ
接続制御は、最初に、クラッチがつながり始めの位置付
近まで大きく接されるような所定の開始デューティDs
t’をECUから出力し(これを一発接制御という)、
その後、クラッチが緩接されるような所定の緩接デュー
ティDk’を所定時間毎にECUから出力し、次いで、
所定の緩接終了デューティDed’に達したら、クラッ
チが完接されるような完接デューティDc’(=0%)
をECUから出力する、というものである。
【0006】クラッチのつながり始めの位置、言い換え
れば最初に所定トルクを伝達することができるトルク伝
達開始点をトルク点と称し、このトルク点をECUに学
習して接続速度切換の基準値として利用している。トル
ク点を学習値とするのは、クラッチに製造誤差等に起因
するバラツキないし個体差があり、クラッチ又は車両毎
にトルク点が異なるからである。
【0007】図5においてトルク点はDltであり、開
始デューティDst’は一般的にはトルク点Dltより
若干断側の値となる。そして原則として一発接制御によ
って過大な接続ショックが生じないようにしてある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、車両発進時の
ガレージシフトに着目する。この際も前記同様のクラッ
チ接続制御が行われる。図6は、発進直前にギヤイン操
作されたとき(所謂ガレージシフトが行われたとき)の
クリープ変化の様子を表し、流体継手の入力側(ポン
プ)と出力側(タービン)との回転数の変化の様子を表
す。流体継手の入力側の回転数はエンジン回転数Ne
(実線)で置き換えられる。流体継手の出力側の回転数
はタービン回転数Nt(一点鎖線)で、これはそのまま
クラッチ入力側回転数と置き換えることができる。
【0009】時刻t0以前はブレーキ作動、ギヤニュー
トラル、クラッチ断である。この状態から時刻t0にお
いて発進段へのギヤインが完了し、クラッチ接続制御が
開始されたとする。クラッチの出力側が駆動輪側からブ
レーキで制動されているので、クラッチが接続されてい
くに従い流体継手の滑りが大きくなり、流体継手の入力
側であるポンプがエンジン回転数Neと等しい一定のア
イドル回転数で回転しているのに対し、タービン回転数
Ntが次第に落ち込んでいく。これによりクリープが次
第に大きくなる。
【0010】ここで半クラッチ終了間際の制御に着目す
ると、従来は、緩接デューティDk’を出力している最
中に、予め定められた緩接終了デューティDed’に達
したら完接デューティDc’(=0%)を出力し、緩接
制御から完接制御に移行するという方法を採っていた。
即ち、半クラッチの終了間際で、出力デューティが緩接
終了デューティDed’に達したらクラッチを即完接す
るというものである。
【0011】しかし、この方法でも実際には制御中の流
体圧変動や湿式摩擦クラッチのμ変動により、半クラッ
チ終了間際のクラッチ伝達トルクが安定せず、スムーズ
にクラッチを接続できない場合があった。この原因とし
て、半クラッチ終了間際ではクラッチプレート間の相対
回転差が少なく、プレート同士が動摩擦から静摩擦に移
行する瞬間であり、従ってμが安定せず、変動に対する
冗長性が少ないということが考えられる。
【0012】特に、半クラッチの状態(或いは緩接制御
の時間)が長引いたような場合、クラッチの温度上昇等
によりタービン回転のハンチングが生じ、異常な車両挙
動(ショック等)が発生し、また変速機内のギヤ同士の
衝突によるガラ音が発生するという問題があった。
【0013】そこで、以上の問題に鑑みて本発明は創案
され、その目的は車両発進時のガレージシフトに際して
半クラッチ終了間際のクラッチ伝達トルクの安定化を図
り、スムーズにクラッチを接続することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンから
変速機に至る動力伝達経路の途中に流体継手と湿式摩擦
クラッチとを直列に設け、上記クラッチを断接駆動する
ための作動流体圧を電子コントロールユニットから出力
されるデューティパルス信号に応じて変化させることに
より上記クラッチを断接制御する車両の動力伝達装置に
おいて、車両が停止状態から発進する際、ブレーキ作動
状態且つクラッチ断状態で変速機がギヤインされたと同
時にクラッチの接続制御を開始し、当該接続制御中に上
記流体継手の入出力側の回転差が所定値以上に達した
ら、クラッチ完接相当のデューティパルス信号を電子コ
ントロールユニットから出力するものである。
【0015】ここで、上記クラッチの接続制御が、最初
に、クラッチがトルク点付近まで大きく接され且つトル
ク点のバラツキを考慮して常に過大なクラッチ接続ショ
ックが生じないように予め定められた開始デューティパ
ルス信号を電子コントロールユニットから出力する一発
接制御を実行し、その後緩接制御に移行するものであ
り、この緩接制御が、クラッチが上記一発接制御より緩
やかに接されるような第一の緩接デューティパルス信号
を所定時間毎に電子コントロールユニットから出力し、
次いで、所定条件が成立したときから、クラッチが上記
第一の緩接よりも遅く緩接されるような第二の緩接デュ
ーティパルス信号を所定時間毎に電子コントロールユニ
ットから出力するものであるのが好ましい。
【0016】また本発明は、エンジンから変速機に至る
動力伝達経路の途中に流体継手と湿式摩擦クラッチとを
直列に設けた車両の動力伝達装置にあって、上記クラッ
チを電子コントロールユニットから出力されるデューテ
ィパルス信号に応じて断接制御するクラッチの制御方法
において、車両が停止状態から発進する際、ブレーキ作
動状態且つクラッチ断状態で変速機がギヤインされたと
同時にクラッチの接続制御を開始し、当該接続制御中に
上記流体継手の入出力側の回転差が所定値以上に達した
ら、クラッチ完接相当のデューティパルス信号を電子コ
ントロールユニットから出力するものである。
【0017】また本発明は、動力伝達経路の途中に流体
継手と、断接制御可能な摩擦型クラッチとを直列に設け
た動力伝達装置において、 上記クラッチの出力側が制
動された状態で上記クラッチの接続制御を実行すると共
に、その過程で上記流体継手の入出力側の回転差が所定
値以上に達したら、上記クラッチの完接制御に移行する
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施形態を添
付図面に基いて説明する。
【0019】図1は本実施形態における車両の動力伝達
装置を示す。図示するように、エンジンEには、クラッ
チ機構1を介して変速機T/Mが接続されている。クラ
ッチ機構1は流体継手(フルードカップリング)2と湿
式多板クラッチ3とからなる。流体継手2は、エンジン
Eから変速機T/Mに至る動力伝達経路の途中であって
その上流側に設けられ、湿式多板クラッチ3は同下流側
に直列に設けられる。なおここでいう流体継手とはトル
クコンバータを含む広い概念であり、現に本実施形態に
おいてもトルクコンバータを用いている。
【0020】流体継手2は、エンジンの出力軸(クラン
ク軸)に接続されたポンプ4と、ポンプ4に対向されク
ラッチ3の入力側に接続されたタービン5と、タービン
5とポンプ4との間に介設されたステータ6と、ポンプ
4とタービン5との締結・切離を行うロックアップクラ
ッチ7とを有する。湿式多板クラッチ3は、その入力側
が入力軸3aを介してタービン5に接続され、出力側が
変速機T/Mの入力軸8に接続され、流体継手2と変速
機T/Mとの間を断接するものである。
【0021】変速機T/Mは、入力軸8と、これと同軸
に配置された出力軸9と、これらに平行に配置された副
軸10とを有する。入力軸8には、入力主ギヤ11が設
けられている。出力軸9には、1速主ギヤM1と、2速
主ギヤM2と、3速主ギヤM3と、4速主ギヤM4と、
リバース主ギヤMRとが夫々軸支されていると共に、6
速主ギヤM6が固設されている。副軸10には、入力主
ギヤ11に噛合する入力副ギヤ12と、1速主ギヤM1
に噛合する1速副ギヤC1と、2速主ギヤM2に噛合す
る2速副ギヤC2と、3速主ギヤM3に噛合する3速副
ギヤC3と、4速主ギヤM4に噛合する4速副ギヤC4
と、リバース主ギヤMRにアイドルギヤIRを介して噛
合するリバース副ギヤCRとが固設されていると共に、
6速主ギヤM6に噛合する6速副ギヤC6が軸支されて
いる。
【0022】この変速機T/Mによれば、出力軸9に固
定されたハブH/R1にスプライン噛合されたスリーブ
S/R1を、リバース主ギヤMRのドグDRにスプライ
ン噛合すると、出力軸9がリバース回転し、上記スリー
ブS/R1を1速主ギヤM1のドグD1にスプライン噛
合すると、出力軸9が1速相当で回転する。そして、出
力軸9に固定されたハブH/23にスプライン噛合され
たスリーブS/23を、2速主ギヤM2のドグD2にス
プライン噛合すると、出力軸9が2速相当で回転し、上
記スリーブS/23を3速主ギヤM3のドグD3にスプ
ライン噛合すると、出力軸9が3速相当で回転する。
【0023】そして、出力軸9に固定されたハブH/4
5にスプライン噛合されたスリーブS/45を、4速主
ギヤM4のドグD4にスプライン噛合すると、出力軸9
が4速相当で回転し、上記スリーブS/45を入力主ギ
ヤ11のドグD5にスプライン噛合すると、出力軸9が
5速相当(直結)で回転する。そして、副軸10に固定
されたハブH6にスプライン噛合されたスリーブS6
を、6速副ギヤC6のドグD6にスプライン噛合する
と、出力軸9が6速相当で回転する。上記各スリーブ
は、図示しないシフトフォークおよびシフトロッドを介
して、運転室内のシフトレバーによってマニュアル操作
される。
【0024】湿式多板クラッチ3は通常の構成である。
即ち、図示省略するが、オイルが満たされたクラッチケ
ーシング内で、入力側と出力側とにそれぞれ複数枚ずつ
互い違いにクラッチプレートがスプライン噛合され、こ
れらクラッチプレート同士をクラッチピストンにより押
し付け合い、或いは解放して、クラッチの接続・分断を
行うものである。図2を参照して、クラッチピストン2
7はクラッチスプリング28により常に断側に付勢され
ると共に、これを上回る油圧がクラッチピストン27に
付加されたときクラッチ3が締結される。クラッチ締結
力ないしクラッチのトルク容量は与えられる油圧に応じ
て増大される。
【0025】次に、湿式多板クラッチ3に作動油圧を供
給するための油圧供給装置について説明する。図2に示
すように、オイルタンク13のオイルがろ過器14を介
して油圧ポンプOPにより吸引吐出されると共に、その
吐出圧がリリーフバルブ15により調整され、一定のラ
イン圧PLが作られる。このライン圧PLのオイルを圧
力(減圧)制御してクラッチ3に送り込むわけだが、こ
のためクラッチコントロールバルブCCVとクラッチソ
レノイドバルブCSVという二つのバルブを用いてい
る。即ち、メインの油圧ラインに接続されたクラッチコ
ントロールバルブCCVを、クラッチソレノイドバルブ
CSVから送られてくるパイロット油圧Ppに応じて開
閉させるという、パイロット操作型油圧制御方式を採用
している。そしてパイロット油圧Ppの大きさが、電子
コントロールユニット(ECU)16から出力されるデ
ィーティパルス信号に応じて変化される。
【0026】即ち、クラッチソレノイドバルブCSVは
電磁ソレノイドを有した電磁弁であり、常にライン圧P
Lが供給されている。そしてECU16から出力された
デューティパルス信号を受け取り、そのパルスのon/off
に応じて弁体を開閉させる。これによりクラッチソレノ
イドバルブCSVはデューティパルス信号のデューティ
(デューティ比)Dに応じたパイロット油圧Ppを出力
することになる。
【0027】クラッチコントロールバルブCCVは、パ
イロット油圧Ppに基づき無段階で開閉作動されるスプ
ール弁であり、これ自体は電子制御されない。即ちパイ
ロット油圧Ppの大きさに応じて内蔵スプールを開放側
にストロークさせ、これによりライン圧PLを適宜調整
しクラッチ圧Pcとしてクラッチ3に送り込む。こうし
て、結果的に、クラッチ3に供給される油圧がECU1
6によりデューティ制御されることとなる。
【0028】なお、クラッチソレノイドバルブCSVと
クラッチコントロールバルブCCVとを結ぶ経路の途中
にアキュムレータ17が設けられる。
【0029】図3に油圧供給装置の特性線図を示す。横
軸は、ECU16から出力されるデューティパルス信号
のデューティDであり、より詳しくは所定の制御周期
(本実施形態では20msec)におけるソレノイドon時間の
割合を示すonデューティである。本実施形態では、デュ
ーティDが0(%)のときクラッチが完接されるようにし
てある。これは電気系統の故障等でクラッチソレノイド
バルブCSVに何等通電されなくなったようなとき(所
謂offスタックの状態)にも、クラッチを接続状態とし
て、なんとか車両の走行を維持できるようにするためで
ある。
【0030】図示するように、デューティDが大ほど
断、小ほど接である。デューティDの値が小さくなるに
つれ、クラッチコントロールバルブCCVから出力され
るパイロット油圧Ppの値が比例的に増加し、これに伴
ってクラッチに供給される油圧即ちクラッチ圧Pcと、
クラッチ3のトルク容量Tcとが比例的に増加する傾向
を示す。なおクラッチコントロールバルブCCVのバル
ブ開度Vは図示上は3ポジションであるが、実際上は全
開、全閉以外の中間開度(バルブ開度0mm)でスプール
弁が微小ストロークし、クラッチ圧Pcを連続的に変更
できるものである。
【0031】本実施形態にはロックアップクラッチ7の
制御系も存在するが、ここでは本発明に直接関係ないた
め説明を省略する。その油圧制御系の構成は湿式多板ク
ラッチ3の油圧制御系と大略同様である。
【0032】次に、動力伝達装置を電子制御するための
電子制御装置を図4を用いて説明する。前述のECU1
6にはクラッチソレノイドバルブCSVの他、本装置を
電子制御するために様々なスイッチやセンサが接続され
ている。これにはエンジン回転数を検出するためのエン
ジン回転センサ18、クラッチ3の入力側の回転数即ち
タービン5の回転数を検出するためのタービン回転セン
サ19、変速機T/Mの回転数、代表的には入力副ギヤ
12の回転数を検出するための変速機回転センサ20、
及び車速を検出するための車速センサ21が含まれる。
これらのセンサは図1にも示される。また、パーキング
ブレーキが作動中か否かを検出するためのパーキングブ
レーキスイッチ22、フットブレーキが作動中か否かを
検出するためのフットブレーキスイッチ23、及び変速
機のギヤポジションを検出するためのギヤポジションセ
ンサ24も含まれる。
【0033】また、ECU16にはノブスイッチ25も
接続されている。即ち、本実施形態ではドライバによる
変速操作の開始時期を検出するため、或いはクラッチ断
を開始するタイミングを決定するため、運転室のシフト
レバーにおいて、レバーに対しシフトノブが僅かにシフ
ト方向に揺動可能に取り付けられており、これらレバー
とシフトノブとの間にノブスイッチ25が設けられてい
る。そしてドライバによる変速操作時、レバーの動作に
先立ってシフトノブが揺動すると、ノブスイッチ25が
onとなり、これを合図にクラッチ断を開始するようにな
っている。具体的構成は特開平11−236931号公
報に示されたものと同様である。
【0034】また、本実施形態の動力伝達装置には、同
公報に示されたような坂道発進補助装置(HSA;Hill Star
t Aid)が設けられており、その装置の手動on/offを行う
ため運転室にHSAスイッチ26が設けられ、HSAス
イッチ26がECU16に接続されている。このHSA
スイッチ26は後述のトルク学習を開始する際のトリガ
スイッチを兼用するもので、ここではHSA自体にあま
り意味を持たない。
【0035】次に、本実施形態に係る動力伝達装置の作
動を説明する。
【0036】この動力伝達装置では、エンジンEの動力
を流体継手2、湿式多板クラッチ3、変速機T/Mとい
う順で伝達する。ロックアップクラッチ7は原則として
発進後の走行中は常にon(接)され、停車時のみoff
(断)される。従って発進時は通常のAT車同様に流体
継手2のクリープを利用でき、摩擦クラッチを電子的に
発進制御するものに比べ制御が簡単になると共に、走行
中は流体継手2がロックアップされるのでスリップによ
るロスを防止できる。湿式多板クラッチ3は変速の度毎
に断接される。これは通常のMT車と同様である。
【0037】まず、車両発進時のガレージシフトの際の
作動を説明する。車両がブレーキ作動且つギヤニュート
ラルで停止中、ドライバが発進しようとしてシフトレバ
ーを発進段に操作しようとしたとする。するとシフトレ
バーにおいて、レバーの動作に先立ってシフトノブが揺
動することによりノブスイッチ25がonされ、これを合
図にクラッチ3が分断される。そして引き続きシフトレ
バーが操作されることによって変速機T/Mが発進段に
ギヤインされ、これがギヤポジションセンサ24によっ
て検出されるとクラッチ3が接続される。シフトレバー
操作に先だってドライバによりフットブレーキ又はパー
キングブレーキが作動されているので、クラッチ接続に
よりタービン5が駆動輪側から止められる。これによっ
てタービン5に対しポンプ4が滑動し、クリープ力が発
生するようになる。従って後はブレーキを離したりアク
セルを踏み込んだりすれば車両が動き出すのである。
【0038】次に、車両走行中の変速時の作動を説明す
る。車両が所定ギヤ段で走行中、ドライバが変速しよう
としてシフトレバーを次の変速段に操作しようとしたと
する。するとレバーの動作に先立ってシフトノブが揺動
し、ノブスイッチ25がonされ、これを合図にクラッチ
3が分断される。そして引き続きシフトレバーが操作さ
れることによって変速機T/Mが次の変速段にギヤイン
され、これがギヤポジションセンサ24によって検出さ
れるとクラッチ3が接続される。これによって変速が完
了する。この変速中ロックアップクラッチ7はonのまま
で、エンジン動力がそのままクラッチ3に伝達される。
【0039】次に、図5及び図6を用いてクラッチ接続
制御の内容を説明する。ここでの制御は後述の緩接制御
及びこれから完接制御への移行を除いて基本的にオープ
ン制御である。
【0040】図5において、横軸は時間t、縦軸はEC
U16から出力されるデューティDである。制御は所定
の制御周期Δt=20msec毎に行われる。ここでは発進時
のガレージシフト、即ち、ブレーキ作動中のアイドリン
グ停車状態でドライバがニュートラルから発進段にシフ
ト操作し、クラッチが接続されてクリープが発生するよ
うな場合を想定している。なお停車状態とは車速がゼロ
の場合の他、極めてゼロに近い場合も含む。本実施形態
では車速が3km/h以下の場合をいう。図6において、横
軸は時間t、縦軸は回転数であり、エンジン回転数Ne
が実線で、タービン回転数Ntが一点鎖線で示される。
エンジン回転数Neはアイドリング回転数=600rpm一定
で、初期のうちはギヤニュートラル、クラッチ完断なの
で、流体継手のポンプとタービンが連れ回り、タービン
回転数Ntがエンジン回転数Neに一致している。
【0041】図5に示すように、時刻t0においてギヤ
インが完了し、ギヤポジションセンサ24からECU1
6にギヤイン信号が送出されたとする。すると完断状態
(D=100(%)) から最初に、一発接デューティ即ち開
始デューティDst(開始デューティパルス信号)がE
CU16から出力され、一発接制御が実行される。開始
デューティDstは、クラッチがトルク点付近まで大き
く接され且つトルク点のバラツキを考慮して常に過大な
クラッチ接続ショックが生じないように予め定められて
いる。図5の例でいえば、クラッチ等の個体差、運転状
況、経時変化等の外乱によって、たとえ最適な開始デュ
ーティ値がDst2’のように最も断側にズレたとして
も、このズレた値或いはそれ以上の値となるように開始
デューティDstが経験的或いは実験的に定められてい
る。なお開始デューティDstはトルク点学習値Dlt
付近ないしできるだけそれに近づくような値でもある。
本実施形態ではDst=60%である。このように本実施
形態では従来の開始デューティDst’よりもトルク点
から離れた位置まで一発接を実行することになる。
【0042】ここで、トルク点学習値Dltについて説
明する。湿式多板クラッチは乾式摩擦クラッチと異な
り、元々クラッチストロークという概念がない。このた
めクラッチストロークを検出することによってトルク点
を判断することはできない。そこで、ECU16自らが
出力するデューティパルス信号のデューティの値をもっ
てトルク点学習値とする。学習方法としては、ブレーキ
を作動させたギヤイン、クラッチ完断停車状態で、最初
に、必ずトルク点に到達しないような位置まで一発接を
実行し、この後通常の緩接よりゆっくりとクラッチ緩接
を行い、エンジン回転数とタービン回転数との差が所定
値以上になったとき、そのときのデューティの値をトル
ク点学習値として更新学習する。図6に示すように、ク
ラッチ緩接によりタービン回転数Ntがエンジン回転数
Neに対し徐々に落ち込んでいくので、このときの回転
差が所定値Nm以上に達したらその位置をクラッチのト
ルク点とし、そのとき出力しているデューティの値をト
ルク点学習値Dltとして記憶するのである。ここでは
仮にNm=300rpmとする。
【0043】図3を参照して、例えばD=50(%)になっ
たとき回転差ΔNが初めて所定値Nm以上になったとす
ると、このときのクラッチ3のトルク容量はTcm=約
200(Nm)であり、これがトルク点ということになる。ク
ラッチ等のバラツキによりトルク容量線図が矢示の如く
ずれても、トルク容量と回転差ΔNとが一義的な関係に
あるため、同じ回転差Nmを示すデューティDを検出し
てやれば、同じトルク容量Tcmを示すポイントが検出
できる。これによりクラッチの個体差に拘わらず常に一
定のトルク点を検出し、学習することができる。
【0044】さて、図5に戻って、開始デューティDs
tの出力後は、一定時間Δt1(本実施形態では200mse
c)その開始デューティDstを保持し、その時間Δt
1経過後に緩接制御に移行する。このように一定時間Δ
t1の経過を待つのは、開始デューティDstを出力し
たとしても、クラッチピストンの遊び相当の初期ストロ
ーク(2mm程度)を終えてからでないとクラッチプレー
トの押し付けが開始されないため、即座に開始デューテ
ィDstに見合った接続状態を得られないという応答遅
れがあるためである。上記時間Δt1を待つことによっ
て、応答遅れを吸収し、以降の緩接制御を狙い通りに行
うことができる。
【0045】緩接制御においては、まず時刻t1から第
一の緩接デューティDk1(第一の緩接デューティパル
ス信号)の出力を開始する。第一の緩接デューティDk
1は、比較的速い速度でクラッチが緩接されるようなデ
ューティで、前回のデューティの値から第一のステップ
デューティDs1を減じて得られる値である。即ち第一
のステップデューティDs1が比較的大きな値に設定さ
れ、ここでは0.4 %である。このようにここではデュー
ティをステップデューティDs1ずつ下げて従来の緩接
よりも速い第一の緩接を行っている。なお、緩接デュー
ティDk1の減少周期Δtk1は、本実施形態では1回
の制御周期Δtと等しくしているが、例えば複数回の制
御周期nΔtと等しくしてもよい。当然この第一の緩接
制御のときは一発接制御のときよりクラッチが緩やかに
接される。
【0046】このように速い緩接を行っていくと、図6
に示すように、やがてクラッチの接続が開始され、ター
ビン回転数Ntがエンジン回転数Neに対し落ち込んで
いく。そしてこの落ち込み量ないし回転差が所定値Nk
以上に達したら、その時点t2で緩接速度をより低速に
切り換える。本実施形態ではNk=200rpmである。
【0047】図5に示すように、時刻t2から第二の緩
接デューティDk2(第二の緩接デューティパルス信
号)の出力を開始する。第二の緩接デューティDk2
は、比較的遅い速度でクラッチが緩接されるようなデュ
ーティで、やはり前回のデューティの値から第二のステ
ップデューティDs2を減じて得られる値である。第二
のステップデューティDs2は比較的小さな値に設定さ
れ、ここでは0.02%である。このようにここではデュー
ティをステップデューティDs2ずつ下げて従来の緩接
と同じ速さの第二の緩接を行っている。第二の緩接デュ
ーティDk2の減少周期Δtk2も、1回の制御周期Δ
tと等しくしているが、複数回の制御周期nΔtと等し
くしてもよい。
【0048】このような遅い緩接により、図6に示すよ
うに、タービン回転数Ntがエンジン回転数Neに対し
さらに落ち込んでいく。そしてそれらの回転差ΔN=N
e−NtがNke(本実施形態では300rpm)以上に達し
たら(時刻t3)、その時点から完接制御に移行する。
完接制御では、クラッチ完接相当のデューティ即ち完接
デューティDc=0%(完接デューティパルス信号)を
出力し、クラッチを一気に完接する。これにより図6に
示すようにタービン回転数Ntも落ち込んで0となり、
発進待機のクリープが生まれる。
【0049】このように、クラッチ緩接制御の最中に、
流体継手2の入力側回転数(=エンジン回転数Ne)と
出力側回転数(=タービン回転数Nt)との回転差ΔN
が所定値Nke以上に達したら、クラッチ完接制御に移
行し、クラッチ完接相当のデューティDc=0%を出力
するので、半クラッチ終了間際のクラッチ伝達トルクが
不安定な領域を一気に接続でき、スムーズなクラッチ接
続を実現できる。そしてガレージシフト時の変速ショッ
クを防止できる。また仮に半クラッチの状態ないしは緩
接制御の時間t1〜t3が長引いたような場合でも、タ
ービン回転のハンチングを防止でき、異常な車両挙動
(ショック等)やガラ音を防止できる。
【0050】また、従来の制御では一定の緩接終了デュ
ーティDed’に達したら完接制御に移行していたが、
これだとクラッチ等の個体差、運転状況、経時変化等の
外乱によってクラッチ特性が変化したりバラついたりし
たときに、最適な完接への移行が行えない。本制御によ
れば、実際のクラッチ特性の変化、バラつきが反映され
る流体継手2の入出力側回転差に基づいて完接移行タイ
ミングを決定するので、冗長性を持たせ、半クラッチ終
了間際のクラッチ接を常に安定した一定のフィーリング
で行える。
【0051】ここで、上記回転差のしきい値Nkeは実
験値であり、クラッチが十分トルクを伝達し且つ完接制
御に移行してもクラッチ接ショックが発生しないような
値に設定される。逆にいえば、流体継手2の入出力側回
転差ΔNがこのような値Nkeになっているときは既に
クラッチがクリープ相当の力を伝達しているので、ここ
で一気にクラッチを接続してしまってもクラッチ接ショ
ックは生じないし、逆にトルク伝達が不安定な領域を一
気に過ぎ去ることができるのである。
【0052】一方、本制御には次のような特徴もある。
即ち、実際にはクラッチ等の個体差、運転状況、経時変
化等の外乱によって、トルク点がバラつき、最適な開始
デューティの値が図5に示すDst1’、Dst2’の
ようにズレたりバラついたりすることがある。またトル
ク点の学習更新前はこのようなズレ、バラツキを検知す
ることもできない。従って、この場合も開始デューティ
の値をDst’のまま制御してしまっては、Dst1’
にズレたときは接続タイムラグが大きくなり、Dst
2’にズレたときは接続ショックが大きくなる。
【0053】本制御によれば、上記のように開始デュー
ティDstが定められているため、個体差等の外乱で最
適開始デューティが最も断側の値(例えばDst2’)
にズレたとしても、一発接により過大なクラッチ接続シ
ョックが出ることがない。そしてこの後速い緩接が行わ
れるため、トルク点に対し従来より遠めの位置で一発接
を終えたとしても、直ぐに従来のレベルに追いつくこと
ができ、タイムラグを防止できる。ここで、このような
速い緩接によっても接続ショックが出ることはない。な
ぜならこのような速い緩接は接続初期の段階までしか行
われないからである。エンジン回転数Neとタービン回
転数Ntとの差Nk=200rpm以内という範囲内では、多
少接続が速くてもドライバが感じる程のショックとして
は現れない。従って接続ショックの問題もないのであ
る。こうして速い緩接が終わったら、従来通りの遅い緩
接が行われるので、接続ショックを防止しつつ滑らかに
クラッチを接続することができる。このように本制御に
よれば、外乱によって最適開始デューティ値がズレたり
バラついたりした場合でも、冗長性を持たせることがで
き、クラッチ接続時のタイムラグ及びショックの両立を
図ることができる。そして特に車両発進時にあっては、
ガレージショックとタイムラグとを効果的に防止するこ
とができ、円滑な発進が可能となる。
【0054】次に、本発明に係るクラッチ制御の内容を
図7に示すフローチャートを用いて説明する。
【0055】本フローはECU16にギヤイン信号が入
力されると開始される。まず、ステップ101で、EC
U16から出力されるデューティDを開始デューティD
st=60%とする。この後一定時間Δt1の経過を待つ
が、図示するフローチャートではこの点が省略されてい
る。次に、ステップ102で、エンジン回転数Neとタ
ービン回転数Ntとの差ΔN(=Ne−Nt)が所定値
Nk=200rpm以上となったか否かを判断する。初期のう
ちはなっていないのでステップ103に進み、今回出力
するデューティDを、前回値から第一のステップデュー
ティDs1=0.4 %だけ減じた値(D−Ds1)とす
る。こうしてやがてステップ102でΔN≧Nkが成立
する。こうなるとステップ104に進み、回転差ΔNが
Nke=300rpm以上になったかどうか、又はタービン回
転数NtがNtke=200rpm以下になったかどうかを判
断する。即ち、ここでは前記ΔN≧Nkeという条件に
加え、Nt≦Ntkeという条件が整った場合も完接を
実行するようにしている。これは例えばエンジン回転数
が通常のアイドル回転数より低くなっている場合など
に、回転差ΔNがNke以上となる前に、タービン回転
数NtがNtke以下となることがあるからである。初
期のうちは、いずれの条件も満たされないので、ステッ
プ105に進み、今回出力するデューティDを、前回値
から第二のステップデューティDs2=0.02%だけ減じ
た値(D−Ds2)とする。こうしてやがてステップ1
04でΔN≧Nke又はNt≦Ntkeが成立する。す
るとステップ106に進み、出力するデューティDを完
接デューティDc=0%として本フローを終える。
【0056】なお、本発明の実施形態は上述のものに限
られない。本発明にいう湿式摩擦クラッチは上記実施形
態では多板式であったが、例えば単板式でも構わない。
また本発明にいう流体圧は上記実施形態では油圧であっ
たが、例えば空圧等他の流体圧でも構わない。本発明に
いう変速機は、上記実施形態では常時噛み合い式マニュ
アル変速機であったが、例えば常時噛み合い式自動変速
機や、AT車のような遊星歯車式自動変速機でも構わな
い。エンジンもディーゼル、ガソリン等の種別を問わな
い。上記各数値は適宜変更可能である。またクラッチは
必ずしも完断状態から接続する必要はなく、その場合も
本発明を適用できる。
【0057】さらに上記のような緩接制御から完接制御
への移行方法は、車両の動力伝達装置に限らず、流体継
手と断接制御可能な摩擦型クラッチとを直列に設けたあ
らゆる動力伝達装置に適用できる。ここで本発明にいう
摩擦型クラッチは上記実施形態では湿式多板クラッチで
あったが、例えば単板式、乾式でも構わない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両発進時のガレージシフトに際して半クラッチ終了間際
のクラッチ伝達トルクの安定化を図り、スムーズにクラ
ッチを接続することができるという、優れた効果が発揮
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の動力伝達装置を
示すスケルトン図である。
【図2】本発明の実施形態に係る油圧供給装置を示す油
圧回路図である。
【図3】本発明の実施形態に係る油圧供給装置の特性線
図である。
【図4】本発明の実施形態に係る電子制御装置を示す構
成図である。
【図5】本発明の実施形態に係るクラッチ制御の内容を
示すタイムチャートである。
【図6】クラッチ接続時のエンジン回転数とタービン回
転数との変化の様子を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係るクラッチ制御の内容を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 流体継手 3 湿式多板クラッチ 16 電子コントロールユニット(ECU) 24 ギヤポジションセンサ E エンジン T/M 変速機 CSV クラッチソレノイドバルブ CCV クラッチコントロールバルブ D デューティ Dlt トルク点学習値 Dst 開始デューティ Dk1 第一の緩接デューティ Dk2 第二の緩接デューティ Dc 完接デューティ Ne エンジン回転数 Nt タービン回転数 ΔN 回転差 Nke 所定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 45/00 F16D 25/14 640A (72)発明者 岸 郷史 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25番1号 いすゞ自動車株式会社川崎工場内 Fターム(参考) 3D041 AA59 AB01 AC08 AC11 AC16 AC18 AC26 AD02 AD22 AD23 AD31 AD41 AD42 AD50 AD51 AE16 AE22 AE32 AE41 AE42 AF01 AF03 3J057 AA03 BB04 GA21 GA67 GB02 GB13 GB14 GB26 GB27 GB30 GB32 GB36 GC06 GC09 GD02 GE08 HH02 JJ01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンから変速機に至る動力伝達経路
    の途中に流体継手と湿式摩擦クラッチとを直列に設け、
    上記クラッチを断接駆動するための作動流体圧を電子コ
    ントロールユニットから出力されるデューティパルス信
    号に応じて変化させることにより上記クラッチを断接制
    御する車両の動力伝達装置において、 車両が停止状態から発進する際、ブレーキ作動状態且つ
    クラッチ断状態で変速機がギヤインされたと同時にクラ
    ッチの接続制御を開始し、当該接続制御中に上記流体継
    手の入出力側の回転差が所定値以上に達したら、クラッ
    チ完接相当のデューティパルス信号を電子コントロール
    ユニットから出力することを特徴とする車両の動力伝達
    装置。
  2. 【請求項2】 上記クラッチの接続制御が、最初に、ク
    ラッチがトルク点付近まで大きく接され且つトルク点の
    バラツキを考慮して常に過大なクラッチ接続ショックが
    生じないように予め定められた開始デューティパルス信
    号を電子コントロールユニットから出力する一発接制御
    を実行し、その後緩接制御に移行するものであり、 該緩接制御が、クラッチが上記一発接制御より緩やかに
    接されるような第一の緩接デューティパルス信号を所定
    時間毎に電子コントロールユニットから出力し、次い
    で、所定条件が成立したときから、クラッチが上記第一
    の緩接よりも遅く緩接されるような第二の緩接デューテ
    ィパルス信号を所定時間毎に電子コントロールユニット
    から出力するものである請求項1記載の車両の動力伝達
    装置。
  3. 【請求項3】 エンジンから変速機に至る動力伝達経路
    の途中に流体継手と湿式摩擦クラッチとを直列に設けた
    車両の動力伝達装置にあって、上記クラッチを電子コン
    トロールユニットから出力されるデューティパルス信号
    に応じて断接制御するクラッチの制御方法において、 車両が停止状態から発進する際、ブレーキ作動状態且つ
    クラッチ断状態で変速機がギヤインされたと同時にクラ
    ッチの接続制御を開始し、当該接続制御中に上記流体継
    手の入出力側の回転差が所定値以上に達したら、クラッ
    チ完接相当のデューティパルス信号を電子コントロール
    ユニットから出力することを特徴とするクラッチの制御
    方法。
  4. 【請求項4】 動力伝達経路の途中に流体継手と、断接
    制御可能な摩擦型クラッチとを直列に設けた動力伝達装
    置において、 上記クラッチの出力側が制動された状態で上記クラッチ
    の接続制御を実行すると共に、その過程で上記流体継手
    の入出力側の回転差が所定値以上に達したら、上記クラ
    ッチの完接制御に移行することを特徴とする動力伝達装
    置。
JP2001380272A 2001-12-13 2001-12-13 車両の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3826783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380272A JP3826783B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 車両の動力伝達装置
EP02026884A EP1319856A1 (en) 2001-12-13 2002-12-02 Vehicle power transmission device
US10/309,645 US6755766B2 (en) 2001-12-13 2002-12-04 Vehicle power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380272A JP3826783B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184914A true JP2003184914A (ja) 2003-07-03
JP3826783B2 JP3826783B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19187130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380272A Expired - Fee Related JP3826783B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 車両の動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6755766B2 (ja)
EP (1) EP1319856A1 (ja)
JP (1) JP3826783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291388A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 発進クラッチのクリープ制御装置
JP2006226433A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP2008082529A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Isuzu Motors Ltd 車両用動力伝達装置における変速時クラッチ制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400931B2 (en) * 2002-09-18 2008-07-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods to stimulate therapeutic angiogenesis for ischemia and heart failure
DE10333602A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Betätigen einer Drehmomentübertragungseinheit
WO2005119096A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Carne Gary S Transmission pressure modulation by orificed check valve
DE102004037065A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Betätigen einer Drehmomentübertragungseinheit
US7803087B2 (en) * 2006-10-17 2010-09-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle
JP4229176B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 いすゞ自動車株式会社 湿式多板クラッチの半クラッチ点学習装置
JP5173330B2 (ja) * 2007-09-06 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US8062171B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle
GB0910242D0 (en) * 2009-06-15 2009-07-29 Bamford Excavators Ltd Hybrid transmission
JP6311964B2 (ja) * 2014-02-04 2018-04-18 スズキ株式会社 内燃機関制御装置
GB2536250B (en) * 2015-03-10 2018-06-06 Jaguar Land Rover Ltd Clutch control for providing an indication to a driver
KR101703616B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 제어방법
CN112555298B (zh) * 2020-12-09 2022-05-06 江苏新能源汽车研究院有限公司 一种混合动力新能源车辆用离合器的优化型充油控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388987A (en) * 1981-03-03 1983-06-21 International Harvester Co. Hydromechanical transmission employing lockup clutch
US4548303A (en) * 1981-03-03 1985-10-22 J. I. Case Company Composite drive for a tractor including a fluid coupling assembly with a lockup clutch
JPS6081565A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd ロツクアツプ式自動変速機
WO1986004969A1 (en) * 1985-02-19 1986-08-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of controlling a speed change clutch in a transmission
US5082097A (en) * 1989-12-05 1992-01-21 Dickey-John Corporation Transmission controller
US5601172A (en) * 1994-08-01 1997-02-11 Case Corporation Power take off clutch engagement control system for cold weather starting
JP2878978B2 (ja) * 1994-12-27 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH08200493A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Soken Inc 自動変速装置
DE19844440A1 (de) * 1998-09-28 2000-06-08 Zf Batavia Llc Motordrehzahlführung über die Wandlerüberbrückungskupplung bei einem stufenlosen Getriebe (CVT)
DE19955799A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-31 Hitachi Ltd Einrichtung und Verfahren zum Steuern von Automatikgetrieben
US6199450B1 (en) * 1999-12-17 2001-03-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus
EP1596086B1 (en) * 2001-03-23 2007-08-15 Isuzu Motors Limited Clutch torque point learning method and clutch control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291388A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 発進クラッチのクリープ制御装置
JP2006226433A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP4550612B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP2008082529A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Isuzu Motors Ltd 車両用動力伝達装置における変速時クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826783B2 (ja) 2006-09-27
US6755766B2 (en) 2004-06-29
US20030114271A1 (en) 2003-06-19
EP1319856A1 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1243806B1 (en) Clutch torque point learning method and clutch control method
JP3826783B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP3753042B2 (ja) 排気ブレーキ装置の制御装置
JP2002295529A (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4178761B2 (ja) クラッチの制御方法
JP2002286056A (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP3855672B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4360039B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4742434B2 (ja) クラッチの制御方法及びトルク点学習方法
JP2003014103A (ja) クラッチの制御方法
JP4146118B2 (ja) クラッチの制御方法
JP4013530B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP2004293665A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4810742B2 (ja) クラッチ接続方法
JP2006097902A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP5023416B2 (ja) クラッチの制御方法
JP2003021175A (ja) クラッチの制御方法
JP3900905B2 (ja) 動力伝達装置
JP5023417B2 (ja) クラッチの制御方法
JP4160760B2 (ja) 動力伝達装置
JP3744410B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP3890961B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008106892A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005076667A (ja) 動力伝達装置
WO2003072980A1 (fr) Dispositif de transmission de puissance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees