JP2003183502A - 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物 - Google Patents

官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003183502A
JP2003183502A JP2003003531A JP2003003531A JP2003183502A JP 2003183502 A JP2003183502 A JP 2003183502A JP 2003003531 A JP2003003531 A JP 2003003531A JP 2003003531 A JP2003003531 A JP 2003003531A JP 2003183502 A JP2003183502 A JP 2003183502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
group
functional group
composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003003531A
Other languages
English (en)
Inventor
Truman F Wilt
エフ. ウィルト トルーマン
David N Walters
エヌ. ウォルターズ デイビッド
James A Clarr
エイ. クラー ジェイムズ
Karen D Donnelly
ディー. ドネリー カレン
Joseph M Carney
エム. カーニー ジョセフ
Andrew R Wolff
アール. ウォルフ アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2003183502A publication Critical patent/JP2003183502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の反応性官能基を有する新規なポリシロ
キサンを含む硬化性組成物が開示される。この硬化性組
成物は、周囲温度で硬化する被覆組成物および熱で硬化
する被覆組成物の両方として有用であり、優れた外観、
傷耐性、耐酸エッチング性、接着、ポットライフ、改善
された粘着時間、傷耐性、および耐腐食性のような特性
を提供する。 【解決手段】 (a)反応性官能基を含む有機ポリシロ
キサン;および(b)該(a)の官能基と反応性である
官能基を含む硬化剤;を含む硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【従来の技術】ポリシロキサンポリオールは、当該分野
で周知である。日本国特許公報48−19941は、ポ
リシロキサンポリオールを記載しており、これは、水素
化ポリシロキサンと脂肪族多価アルコールまたはポリオ
キシアルキレンアルコールとの間の脱水素反応により、
そのアルコール性水酸基をこのポリシロキサン骨格上に
導入することによって得られる。しかし実際は、工業的
に有意な収量のこのようなポリシロキサンポリオールを
得ることは困難である。なぜならば、このようなヒドロ
シリル化反応は容易にゲル化するからである。このヒド
ロシリル化反応が直面する別の問題は、両方の反応体を
溶解し得る溶媒を得ることが困難であることである。ポ
リグリセロール等の強親水性アルコールは、アルコール
および水に非常に可溶性であるが、炭化水素溶媒に不溶
性である。しかし、ポリシロキサンは、一般的に、トル
エンまたはn−ヘキサン等の炭化水素溶媒にのみ可溶性
である。 【0002】Okazakiらに対する米国特許第4,
431,789号は、ポリシロキサンポリオールを開示
しており、これは、水素化ケイ素含有ポリシロキサンと
その分子中に脂肪族不飽和結合を有するポリグリセロー
ル化合物との間のヒドロシリル化反応により得られる。
このようなポリグリセロール化合物の例には、アリルア
ルコールとグリシドールとの間の反応、またはジグリセ
リンとアリルジグリシジルエーテルとの間の反応によっ
て得られるものがある。この反応(いわゆるヒドロシリ
ル化反応)は、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有
する有機ケイ素化合物(すなわち水素化ポリシロキサ
ン)と、その分子中に脂肪族不飽和を有する有機化合物
との間の、触媒量の第VIII族貴金属の存在下で行わ
れる、付加反応である。このヒドロシリル化反応は、両
方の反応体を溶解し得るアルコール性溶媒の存在下で容
易に進行し得る。得られるポリシロキサンポリオール
は、非イオン性界面活性剤として有用である。しかし、
このポリシロキサンポリオールは、有機樹脂および溶媒
との適合性が限定されており、これは、その用途を溶媒
媒介コーティング(solvent−borne co
ating)に制限している。 【0003】米国特許第5,260,469号は、ブト
キシル化ポリシロキサンポリオールを開示しており、こ
れは、化粧品において有用であるとして開示されてい
る。米国特許第5,248,789号は、エポキシ官能
性ポリシロキサンを開示しており、これは、ポリシロキ
サン含有水素化ケイ素とアリルグリシジルエーテルとの
反応により形成される。 【0004】米国特許第5,432,233号は、硬化
性樹脂組成物を開示しており、この組成物は、ヒドロキ
シルおよびカルボキシル基含有シリコーンポリマー(ヒ
ドロキシル基含有シリコンポリマーを無水物基含有化合
物を用いて半エステル化することによって調製され
る);カルボキシル基およびカルボキシレート基含有ポ
リマー(無水物基含有ポリマーと、ヒドロキシル基含有
化合物との反応から調製される);ならびにヒドロキシ
ル基およびエポキシ基含有ポリマーを含有する。 【0005】WO95/28452号は、遊離およびエ
ステル化カルボキシル基を含有するポリマー、100〜
1500のエポキシ当量重量を有するアルコキシル基含
有シリコーンポリマー;ならびにヒドロキシルおよびカ
ルボキシル官能基を有するポリエステル樹脂から構成さ
れる、硬化性樹脂組成物を開示する。 【0006】米国特許第4,689,383号は、ヒド
ロキシル官能性ジシロキサンおよびポリシロキサンオリ
ゴマーを開示する。これらの化合物は、改良された機械
的強度を有する硬化性組成物を提供するために架橋剤と
組み合わせて使用され得る。これらの化合物は、まずエ
ポキシ官能性ポリシロキサン中間体を形成し、次いで、
アルコールまたはアミン等の求核性試薬と反応させて、
1ペンダント基あたり1個の第二級および/または1個
の第一級ヒドロキシル基を有するポリシロキサンを生成
することによって、調製される。 【0007】米国特許第5,066,720号は、ヒド
ロキシル基含有ポリシロキサンおよび硬化性組成物にお
けるその使用を開示する。これらのヒドロキシル官能性
ポリシロキサンは、Si−H含有シロキサンとアルケン
オキシトリアルキルシランとの、白金酸触媒存在下での
ヒドロシリル化反応、次いで、この中間体を加水分解す
ることによりペンダントヒドロキシル基を有するポリシ
ロキサンを生成することによって調製される。 【0008】EP 0 586 048は、コーティン
グの表面張力を減少し、表面の欠陥を防止するための水
性塗料組成物における、トリグリセロール修飾シリコー
ン化合物の使用を開示している。 【0009】従来技術の参考文献は、ポリシロキサンポ
リオールのヒドロキシル基と他の基をさらに反応させ
て、ポリシロキサン骨格からの種々の反応性官能基ペン
ダントを提供することを教示していない。このような反
応性官能基は、硬化性組成物(これは種々の反応性成分
(様々な硬化剤を含む)を含有し得る)へのポリシロキ
サン部分の組み込みを可能にする。参考文献には、硬化
性組成物中の主要成分として、ポリシロキサンポリオー
ルまたはその誘導体を使用することの示唆はない。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機ポリシ
ロキサン(種々の反応性官能基を含有し得る)および硬
化剤(ポリシロキサンの官能基と反応性の官能基を含有
する)を含有する硬化性組成物に関する。このような硬
化性組成物は、周囲のおよび熱硬化条件の両方で硬化し
得るコーティング組成物に特に有用であり、ここでこれ
らは、増加したポットライフ、改良されたタック時間、
接着、傷耐性(mar resistance)および
酸エッチング耐性のような良好な特性を提供する。 【0011】 【課題を解決するための手段】1つの局面において、本
発明は、以下の(a)および(b)を含む硬化性組成物
に関する: (a)反応性官能基を含む有機ポリシロキサンであっ
て、該ポリシロキサンは、以下の一般構造式を有し: 【0012】 【化4】 ここで、mは、少なくとも1であり;m’は、0〜50
であり;nは、0〜50であり;Rは、OH、およびケ
イ素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から選
択され;Rは、以下の構造を有し: R−O−X ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
はアルキレンアリールであり;そしてXは、OH、CO
OH、NCO、カルボキシレート、第1級アミン、第2
級アミン、アミド、カーバメート、およびエポキシ官能
基からなる群から選択される官能基を含む部分である、
有機ポリシロキサン;ならびに(b)(a)の官能基と
反応性である官能基を含む、硬化剤。 【0013】好ましい実施形態において、X置換基の一
部は、以下の構造を有する基から誘導され得る: R−(−CH−OH)(ここで、pは、2または
3である) ここで、pが2である場合、Rは 【0014】 【化5】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
3である場合、Rは 【0015】 【化6】 である。 【0016】別の好ましい実施形態において、n+mお
よびn+m’が2または3であり得る。 【0017】別の好ましい実施形態において、XがOH
官能基を含む部分であり得る。 【0018】さらに好ましい実施形態において、上記硬
化剤が、アミノプラスト、フェノプラスト、およびそれ
らの混合物からなる群から選択され得る。 【0019】別のさらに好ましい実施形態において、上
記硬化剤が、ポリイソシアネートであり得る。 【0020】別のさらに好ましい実施形態において、上
記硬化剤が、ブロックイソシアネートであり得る。 【0021】別のさらに好ましい実施形態において、上
記硬化剤が、ポリ無水物であり得る。 【0022】別のさらに好ましい実施形態において、m
が2であり得る。 【0023】別のさらに好ましい実施形態において、m
が2であり、かつpが2であり得る。 【0024】別の好ましい実施形態において、有機ポリ
シロキサンが、被覆組成物の全樹脂固形物に基づいて1
0重量%〜70重量%の量で存在し得る。 【0025】別の好ましい実施形態において、Xが、C
OOH官能基を含む部分であり得る。 【0026】さらに好ましい実施形態において、硬化剤
が、ポリエポキシドであり得る。 【0027】別の好ましい実施形態において、XがCO
OH官能基を含む部分である場合、上記有機ポリシロキ
サンが、以下の(a)および(b)の反応生成物であり
得る:(a)以下の一般式を有する、ポリシロキサンポ
リオールであって: 【0028】 【化7】 ここで、mは少なくとも1であり;m’は、0〜50で
あり;nは、0〜50であり;Rは、OH、およびケイ
素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から選択
され;Rは、以下の構造を有し: R−O−Y ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
はアルキレンアリールであり;そしてYは、H、モノヒ
ドロキシ置換アルキレン、またはオキシアルキレンであ
るか、あるいは R−(−CH−OH)(ここで、pは2または3
である)であり;そしてここで、pが2である場合、R
は 【0029】 【化8】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
3である場合、Rは 【0030】 【化9】 である、ポリシロキサンポリオール;ならびに(b)少
なくとも1つの、ポリカルボン酸または無水物。 【0031】さらに好ましい実施形態において、Yの一
部は、R−(−CH−OH)であり得る。 【0032】別のさらに好ましい実施形態において、
(b)が無水物であり得る。 【0033】なおさらに好ましい実施形態において、上
記無水物が、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキ
サヒドロフタル酸無水物、フタル酸無水物、トリメリト
酸無水物、コハク酸無水物、アルケニルコハク酸無水
物、および置換アルケニルコハク酸無水物、ならびにそ
れらの混合物からなる群から選択され得る。 【0034】別の好ましい実施形態において、Xが、エ
ポキシ官能基を含む部分であり得る。 【0035】さらに好ましい実施形態において、上記硬
化剤が、ポリカルボン酸であり得る。 【0036】別の好ましい実施形態において、Xがエポ
キシ官能基を含む部分である場合、前記有機ポリシロキ
サンが、以下の(a)および(b)の反応生成物であり
得る: (a)以下の一般構造式を有する、ポリシロキサンポリ
オールであって: 【0037】 【化10】 ここで、mは少なくとも1であり;m’は、0〜50で
あり;nは、0〜50であり;Rは、OH、およびケイ
素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から選択
され;Rは、以下の構造を有し: R−O−Y ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
はアルキレンアリールであり;そしてYは、H、モノヒ
ドロキシ置換アルキレン、またはオキシアルキレンであ
るか、あるいは R−(−CH−OH)(ここで、pは2または3
である)であり;そしてここで、pが2である場合、R
は 【0038】 【化11】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
3である場合、Rは 【0039】 【化12】 であり、ただし、Yの一部は、R−(−CH−O
H)である、ポリシロキサンポリオール;ならびに
(b)少なくとも1つの、ポリエポキシド。 【0040】さらに好ましい実施形態において、上記ポ
リエポキシドが、脂肪族ポリエポキシド、脂環式ポリエ
ポキシド、およびそれらの混合物からなる群から選択さ
れ得る。 【0041】別の好ましい実施形態において、Xが、末
端NCO、OH、カルボキシレート、第1級アミン、ア
ミド、カーバメート、または第2級アミンの官能基を含
むオリゴマー性基またはポリマー性基であり得る。 【0042】さらに好ましい実施形態において、上記有
機ポリシロキサンが、以下の(a)、(b)、および
(c)の反応生成物であり得る: (a)以下の一般構造式を有する、ポリシロキサンポリ
オールであって: 【0043】 【化13】 ここで、mは少なくとも1であり;m’は、0〜50で
あり;nは、0〜50であり;Rは、H、OH、および
ケイ素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から
選択され;Rは、以下の構造を有し: R−O−Y ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
はアルキレンアリールであり;そしてYは、H、モノヒ
ドロキシ置換アルキレン、またはオキシアルキレンであ
るか、あるいは R−(−CH−OH)(ここで、pは2または3
である)であり;そしてここで、pが2である場合、R
は 【0044】 【化14】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
3である場合、Rは 【0045】 【化15】 である、ただし、Yの一部は、R−(−CH−O
H)である、ポリシロキサンポリオール; (b)反応性官能基を含むポリマーまたはオリゴマー;
ならびに (c)必要に応じて、ヒドロキシル、第1級アミン、お
よび第2級アミンからなるクラスから選択される、分子
1つ当たり少なくとも2つの活性水素原子を含む少なく
とも1つの化合物。 【0046】なおさらに好ましい実施形態において、上
記ポリマーまたはオリゴマーは、少なくとも1つの、ポ
リイソシアネートであり得る。 【0047】なおさらにより好ましい実施形態におい
て、上記ポリイソシアネートが、ジイソシアネートであ
り得る。 【0048】なおさらにより好ましい実施形態におい
て、上記ポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネー
ト、脂環式ジイソシアネート、芳香族ポリイソシアネー
ト、およびそれらの混合物からなる群から選択され得
る。 【0049】好ましい実施形態において、Xが、OHま
たはCOOH官能末端基を含むオリゴマー基またはポリ
マー基であり得る。 【0050】さらに好ましい実施形態において、上記有
機ポリシロキサンが、以下の(a)、(b)、および
(c)の縮合反応生成物であり得る: (a)以下の一般構造式を有する、ポリシロキサンポリ
オールであって: 【0051】 【化16】ここで、mは少なくとも1であり;m’は、0〜50で
あり;nは、0〜50であり;Rは、H、OH、および
ケイ素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から
選択され;Rは、以下の構造を有し: R−O−Y ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
はアルキレンアリールであり;そして部分Yは、H、モ
ノヒドロキシ置換アルキレン、またはオキシアルキレン
であるか、あるいは R−(−CH−OH)(ここで、pは2または3
である)であり;そしてここで、pが2である場合、R
は 【0052】 【化17】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
3である場合、Rは 【0053】 【化18】 であり、ただし、Yの一部は、R−(−CH−O
H)である、ポリシロキサンポリオール; (b)少なくとも1つの、ポリカルボン酸;ならびに (c)少なくとも1つの、有機ポリオール。 【0054】なおさらに好ましい実施形態において、上
記ポリカルボン酸が、脂肪族および脂環式のポリカルボ
ン酸、ならびにそれらの混合物からなる群から選択され
得る。 【0055】本発明の硬化性組成物は、反応性官能基を
含有する有機ポリシロキサン(このポリシロキサンは、
以下の一般構造を有する: 【0056】 【化19】 ここで、mは少なくとも1であり;m’は0〜50であ
り;nは0〜50であり;RはOHおよびケイ素原子に
結合した一価炭化水素基からなる群から選択され;R
は以下の構造を有する: (IV) R−O−X ここで、Rはアルキレン、オキシアルキレンまたはア
ルキレンアリールであり;かつXは、OH、COOH、
NCO、カルボキシレート(例えば、エステル、カルボ
ネートおよび無水物)、第一級アミン、第二級アミン、
アミド、カーバメートおよびエポキシ官能基からなる群
から選択される官能基を含有する部分である);および
有機ポリシロキサンの反応基と反応性である官能基を含
有する成分を含む。 【0057】好ましくは、この硬化性組成物は以下: (a)反応性官能基を含有する有機ポリシロキサンであ
って、このポリシロキサンは式(II)または(II
I)を有し、ここで、m、m’、n、R、RおよびX
は、上記の通りである; (b)反応性官能基を含有するポリマーまたはオリゴマ
ー;および (c)(a)および(b)の官能基と反応性である官能
基を含有する硬化剤を含む。1つの好ましい実施態様に
おいては、n+mおよびn+m’は2または3である。 【0058】 【発明の実施の形態】一般的に、本発明の硬化性組成物
は以下: (a)反応性官能基を含有する有機ポリシロキサンであ
って、このポリシロキサンは式(II)または(II
I)を有し、ここで、m、m’、n、R、RおよびX
は、上記の通りである;および(b)(a)の官能基と
反応性である官能基を含有する硬化剤を含む。 【0059】様々なR基が同じまたは異なり得ることが
理解されるべきであり、R基が混合基または全体的に一
価の炭化水素基である場合が普通である。 【0060】一価炭化水素基とは、基本的に炭素および
水素を含有する有機基を意味する。この炭化水素基は、
脂肪族、芳香族、環式または非環式であり得、1〜24
個(芳香族の場合は3〜24個)の炭素原子を含み得
る。必要に応じて、この炭化水素基は、ヘテロ原子、典
型的には酸素原子で置換され得る。このような一価炭化
水素基の例には、アルキル、アルコキシ、アリール、ア
ルカリール(alkaryl)またはアルコキシアリー
ル基がある。 【0061】アルキレンとは、C〜C25の炭素鎖長
を有する非環式または環式アルキレン基を意味する。適
切なアルキレン基の例には、プロペン、ブテン、ペンテ
ン、1−デセン、イソプレン、ミルセン(myrcen
e)、および1−ヘンエイコセンがある。オキシアルキ
レンとは、少なくとも1つのエーテル酸素原子を含有し
かつC〜C25(好ましくはC〜C)の炭素鎖長
を有するアルキレン基を意味する。適切なオキシアルキ
レン基の例には、トリメチロールプロパンモノアリルエ
ーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ト
リメチロールプロパンジアリルエーテル、ポリエトキシ
ル化アリルアルコールおよびポリプロポキシル化アリル
アルコールに関連したものがある。アルキレンアリール
とは、少なくとも1つのアリール基(好ましくはフェニ
ル)を含有しかつC〜C25のアルキレン炭素鎖長を
有する非環式アルキレン基を意味する。このアリール基
は必要に応じて置換され得る。適切な置換基の例には、
ヒドロキシル、ベンジル、カルボン酸および脂肪族基が
挙げられ得る。適切なアルキレンアリール基の例には、
スチレンおよび3−イソプロペニル−α,α−ジメチル
ベンジルイソシアネートが挙げられる。 【0062】式(II)および(III)は図式的であ
り、括弧部分が必ずブロックであるということを意味し
ないことが意図されるが、所望の場合、ブロックが使用
され得る。多くの場合、この化合物は多かれ少なかれラ
ンダムである(特に、数個より多いシロキサンユニット
が用いられる場合および混合物が使用される場合)。数
個より多いシロキサンユニットが用いられ、ブロックを
形成することが所望である場合、オリゴマーがまず形成
され、次いで、これらが連結されてブロック化合物を形
成する。反応体の賢明な選択により、交互の構造を有す
る化合物または交互の構造のブロックが使用され得る。 【0063】好ましくは、硬化性組成物は以下: (a)反応性官能基を含有する有機ポリシロキサンであ
って、このポリシロキサンは式(II)または(II
I)を有し、ここで、m、m’、n、R、RおよびX
は、上記の通りである; (b)反応性官能基を含有するポリマー;および (c)(a)および(b)の官能基と反応性である官能
基を含有する硬化剤を含む。1つの好ましい実施態様に
おいては、n+mおよびn+m’は、2または3であ
る。 【0064】(a)および(b)の両方が存在する場
合、(a)および(b)の反応性官能基は同じまたは異
なり得るが、両方が硬化剤の官能基と反応性でなければ
ならないことに言及すべきである。このような反応性官
能基の例には、OH、COOH、NCO、カルボキシレ
ート、第一級アミン、第二級アミン、アミド、カーバメ
ートおよびエポキシ官能基が挙げられる。 【0065】(反応性官能基を含むポリシロキサン)本
発明の1つの好ましい実施態様において、Xは、OH官
能基を含む部分である。好ましくは、XがOH官能基を
含む場合、Xの少なくとも1部は以下の構造を有する基
である: (V) R−(−CH−OH) ここで、pが2でありかつRがC〜Cアルキルの
場合、Rは、 【0066】 【化20】 であるか、あるいはpが3の場合、Rは 【0067】 【化21】 である。より好ましくは、Xが式(V)を有する基の場
合、mは2でありかつpは2である。 【0068】本発明の1つの実施態様において、XはC
OOH官能基を含む部分である。好ましくは、XがCO
OH官能基を含む基である場合、有機ポリシロキサンは
以下の反応体の反応生成物である: (a)以下の構造を有するポリシロキサンポリオール: 【0069】 【化22】 ここで、mは少なくとも1である;m’は0〜50であ
る;nは0〜50である;Rは、H、OH、およびケイ
素原子に結合された一価の炭化水素基からなる群より選
択される;Rは以下の構造を有する: (IX) R−O−Y ここで、Rはアルキレン、オキシアルキレンまたはア
ルキレンアリールである;そしてYは、H、モノ−ヒド
ロキシ置換アルキレンまたはオキシアルキレンである
か、あるいは式(V)の構造を有し、ここでp、R
およびRは上記のとおりである;および(b)少なく
とも1つのポリカルボン酸または無水物、好ましくは無
水物。 【0070】本発明において、直前に記述の反応体
(b)として使用するために適切な無水物の例には、ヘ
キサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル
酸無水物、無水フタル酸、トリメリト酸無水物、コハク
酸無水物、クロレンド酸無水物、アルケニルコハク酸無
水物および置換したアルケニル無水物(例えば、オクテ
ニルコハク酸無水物)ならびにこれらの混合物が挙げら
れる。 【0071】本発明のさらに別の実施態様において、X
はエポキシ官能基を含む部分である。好ましくは、Xが
エポキシ官能基を含む基である場合、有機ポリシロキサ
ンは以下の反応体の反応生成物である: (a)式(VII)または(VIII)の構造を有する
ポリシロキサンポリオールであって、ここでm、m’、
n、R、RおよびYは、これらの構造において上述の
とおりである:および(b)少なくとも1つのポリエポ
キシド、好ましくは脂肪族のまたは脂環式のポリエポキ
シド、あるいはこれらの混合物。 【0072】本発明において、直前に記述の反応体
(b)として使用するために適切なポリエポキシドの例
は、当該技術分野において周知であるようなもの、例え
ば、米国特許第4,681,811号、第4欄52行か
ら第5欄50行に記載されるものであって、本明細書に
よって参考として援用される。 【0073】本発明のさらに別の実施態様において、X
はオリゴマーまたはポリマーのウレタンまたは尿素含有
物質であって、これはNCO、OH、第1級アミンまた
は第2級アミン官能基で終端する。Xがこのような部分
の場合、有機ポリシロキサンは以下の反応体の反応生成
物である: (a)式(VII)または(VIII)の構造を有する
ポリシロキサンポリオールであって、ここでm、m’、
n、R、RおよびYは、これらの構造において上述の
とおりである: (b)少なくとも1つのポリイソシアネート;および (c)必要に応じて、少なくとも1つの化合物であっ
て、ヒドロキシル、第1級アミンおよび第2級アミンか
らなる群より選択される分子1つ当り少なくとも2つの
活性H原子を有する、化合物。 【0074】本発明において、直前に記述の反応体
(b)として使用するために適切なポリイソシアネート
の例は、当該技術分野において通常公知であり、例え
ば、米国特許第4,046,729号、第5欄26行か
ら第6欄28行に記載されるものであって、本明細書に
よって参考として援用される。好ましくは、脂肪族また
は脂環式のジイソシアネート、あるいはこれらの混合物
である。 【0075】分子1つ当り少なくとも2つの活性H原子
を有する化合物の例は、ポリオールおよび第1級および
/または第2級アミンを含むポリアミンである。本発明
において直前に記述の反応体(c)として使用するため
に適切なポリオールの例は、当該技術分野において周知
であり、例えば、米国特許第4,046,729号、第
7欄52行から第10欄35行に記載されるものであっ
て、本明細書によって参考として援用される。本発明に
おいて直前に記述の反応体(c)として使用するために
適切なポリアミンの例は、当該技術分野において周知で
あり、例えば、米国特許第4,046,729号、第6
欄61行から第7欄32行、および米国特許第3,79
9,854号、第3欄13行から50行に記載されるも
のであって、両方が本明細書によって参考として援用さ
れる。 【0076】反応条件ならびに反応体(a)、(b)お
よび(c)の比は、所望の末端基を形成するように選択
される。 【0077】本発明のさらに別の実施態様において、X
はオリゴマーまたはポリマーのエステル含有物質であっ
て、これはOHまたはCOOH官能基で終端する。Xが
このような基の場合、有機ポリシロキサンは以下の反応
体の反応生成物である: (a)式(VII)または(VIII)の構造を有する
ポリシロキサンポリオールであって、ここでm、m’、
n、R、RおよびYは、これらの構造において上述の
とおりである: (b)少なくとも1つのCOOH含有基;および (c)少なくとも1つの有機ポリオール。 【0078】本発明において、直前に記述の反応体
(b)として使用するために適切なCOOH含有基の例
は、当該技術分野において周知のカルボン酸基含有ポリ
マーであって、例えば、米国特許第4,681,811
号、第6欄38行;第7欄33行;第7欄47行;およ
び第8欄2行に記載されるものであって、本明細書によ
って参考として援用される。脂肪族および脂環式のポリ
カルボン酸、ならびにこれらの混合物が好ましい。 【0079】本発明において直前に記述の反応体(c)
として使用するために適切な有機ポリオールの例は、当
該技術分野において周知のポリマーポリオールであり、
例えば、米国特許第4,798,746号、第3欄20
行から第5欄61行に記載されるものであって、本明細
書によって参考として援用される。 【0080】反応条件ならびに反応体(a)、(b)お
よび(c)の比は、所望の末端基を形成するように選択
される。 【0081】(硬化剤)OHおよびCOOH、アミドお
よびカルバメート官能基含有物質のための硬化剤として
の、アミノプラスト樹脂およびフェノプラスト樹脂なら
びにこれらの混合物は、当該技術分野において周知であ
る。本発明の硬化可能な組成物中で硬化剤として適切な
アミノプラストおよびフェノプラスト樹脂の例は、米国
特許第3,919,351号、第5欄22行から第6欄
25行に記載されるものであって、本明細書によって参
考として援用される。 【0082】OHならびに第1級および/または第2級
アミノ基含有物質のための硬化剤としての、ポリイソシ
アネートおよびブロックされたポリイソシアネートが、
当該技術分野において周知である。本発明の硬化可能な
組成物中で硬化剤として使用するために適切なポリイソ
シアネートおよびブロックイソシアネートの例は、米国
特許第4,546,045号、第5欄16行から38
行;および米国特許第5,468,802号、第3欄4
8行から60行に記載されるものであって、両方が本明
細書によって参考として援用される。 【0083】OHならびに第1級および/または第2級
アミノ基含有物質のための硬化剤としての無水物が、当
該技術分野において周知である。本発明の硬化可能な組
成物中で硬化剤として使用するために適切な無水物の例
は、米国特許第4,798,746号、第10欄16行
から50行;および米国特許第4,732,790号、
第3欄41行から57行に記載されるものであって、両
方が本明細書によって参考として援用される。 【0084】COOH官能基含有物質のための硬化剤と
してのポリエポキシドが、当該技術分野において周知で
ある。本発明の硬化可能な組成物中で硬化剤として使用
するために適切なポリエポキシドの例は、米国特許第
4,681,811号、第5欄33行から58行に記載
されるものであって、本明細書によって参考として援用
される。 【0085】エポキシ官能基含有物質のための硬化剤と
してのポリ酸が、当該技術分野において周知である。本
発明の硬化可能な組成物中で硬化剤として使用するため
に適切なポリ酸の例は、米国特許第4,681,811
号、第6欄45行から第9欄54行に記載されるもので
あって、本明細書によって参考として援用される。 【0086】ポリオールは、すなわち、分子1つ当り平
均で2またはそれ以上の水酸基を有する物質であって、
NCO官能基含有物質および無水物およびエステルのた
めの硬化剤として使用され得、そして当該技術分野にお
いて周知である。上記ポリオールの例は、米国特許第
4,046,729号、第7欄52行から第8欄9行;
第8欄29行から第9欄66行;および米国特許第3,
919,315号、第2欄64行から第3欄33行に記
載されるものであって、両方が本明細書によって参考と
して援用される。 【0087】ポリアミンはまた、NCO官能基含有物質
のためおよびカルボネートおよび妨害されていないエス
テルのための硬化剤として使用され得、そして当該技術
分野において周知である。本発明の硬化可能な組成物中
で硬化剤として使用するために適切なポリアミンの例
は、米国特許第4,046,729号、第6欄61行か
ら第7欄26行に記載されるものであって、本明細書に
よって参考として援用される。 【0088】(官能基含有ポリマーおよびオリゴマー)
本発明の硬化可能なコーティング組成物は、さらに、硬
化速度、硬化したコーティングの外見および他の物理的
特性を増強し得る、ヒドロキシルまたはカルボン酸含有
アクリルコポリマー、ならびにヒドロキシルまたはカル
ボン酸含有ポリエステルポリマーおよびオリゴマー、な
らびにイソシアネートまたはヒドロキシル含有ポリウレ
タンポリマー、あるいはアミンまたはイソシアネート含
有ポリウレアのような、さらなる成分を含み得る。 【0089】アクリル酸ポリマーは、使用される場合、
典型的にはアクリル酸またはメタクリル酸のコポリマ
ー、あるいはアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル(例えば1またはそれ以上の他の重
合可能なエチレン性不飽和のモノマー(例えば、メチル
メタクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート
を含むアクリル酸のアルキルエステル)を有するヒドロ
キシエチルメタクリレートまたはヒドロキシプロピルア
クリレート)、およびビニル芳香族化合物(例えば、ス
チレン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエン)で
ある。反応体の比および反応条件が選択されて、ペンダ
ントのヒドロキシルまたはカルボン酸官能基を有するア
クリル酸ポリマーを生じる。 【0090】アクリル酸ポリマーに加えて、本発明の硬
化可能なコーティング組成物は、ポリエステルポリマー
またはオリゴマーを含み得る。このようなポリマーは、
公知の様式で、多価アルコールとポリカルボン酸の縮合
によって、調製され得る。適切な多価アルコールには、
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメ
チロールプロパンおよびペンタエリスリトールが挙げら
れる。 【0091】適切なポリカルボン酸には、アジピン酸、
1,4−シクロヘキシルジカルボン酸およびヘキサヒド
ロフタル酸が挙げられる。上記のポリカルボン酸に加え
て、酸の官能的等価物、例えば、無水物(存在する場
合)または酸の低級アルキルエステル(例えばメチルエ
ステル)が使用され得る。また、少量のモノカルボン酸
(例えばステアリン酸)も、使用され得る。 【0092】ヒドロキシル含有ポリエステルオリゴマー
は、ジカルボン酸の無水物(例えば、ヘキサヒドロフタ
ル酸無水物)とジオール(例えば、ネオペンチルグリコ
ール)との、1:2のモル比での反応によって調製され
得る。 【0093】風乾の増強が所望の場合、適切な乾性油脂
肪酸が使用され得、そして適切な乾性油脂肪酸には、ア
マニ油、大豆油、トール油、脱水ヒマシ油またはキリ油
から誘導されるものが挙げられる。 【0094】ポリエステルが遊離末端ヒドロキシル基お
よび/またはカルボキシル基を含有するように作製さ
れ、これらはさらなる架橋反応に利用可能である。 【0095】末端イソシアネート基またはヒドロキシル
基を含むポリウレタンポリマーもまた使用され得る。使
用可能なポリウレタンポリオールまたはNCO−末端化
ポリウレタンは、ポリマー性ポリオールを含むポリオー
ルをポリイソシアネートと反応させることによって調製
されるものである。使用可能なポリ尿素含有末端イソシ
アネートまたは1級または2級アミン基は、ポリマー性
ポリアミンを含むポリアミンをポリイソシアネートと反
応させることによって調製されるものである。ヒドロキ
シル/イソシアネートまたはアミン/イソシアネート当
量比が調整され、そして、所望の末端基を得るために反
応条件が選択される。好適なポリイソシアネートの例に
は、米国特許第4,046,729号第5欄第26行〜
第6欄第28行に記載されるものがあり、本明細書によ
り参考として援用される。好適なポリオールの例には、
米国特許第4,046,729号第7欄第52行〜第1
0欄第35行に記載されるものがあり、本明細書により
参考として援用される。好適なポリアミンの例には、米
国特許第4,046,729号第6欄第61行〜第7欄
第32行、および米国特許第3,799,854号第3
欄第13行〜第50行に記載されるものがあり、両方が
本明細書により参考として援用される。 【0096】本発明のコーティング組成物は、着色され
ることもまたは着色されないことも可能である。カラー
コートに好適な顔料には、不透明顔料、透明顔料および
半透明顔料が挙げられ、これらは一般にコーティング用
途に使用されるものとして公知である。顔料が使用され
る場合、典型的にはバインダーに対する顔料の比が約
0.03:1から6.0:1であるような量で組成物中
に存在する。 【0097】上述の構成要素に加えて、本発明のコーテ
ィング組成物は、1つまたはそれ以上の任意の成分(例
えば、当該分野で周知のような可塑剤、抗酸化剤、光安
定剤、カビ駆除剤(mildewcide)および殺菌
剤、界面活性剤、ならびに流動制御添加物または触媒)
を含有し得る。 【0098】本発明の硬化可能コーティング組成物に存
在する構成要素は、一般に有機溶媒に溶解されるか、ま
たは分散される。使用され得る有機溶媒には、例えば、
アルコール、ケトン、芳香族炭化水素、グリコールエー
テル、エステルまたはそれらの混合物が挙げられる。 【0099】上述のように、硬化可能組成物は、特にコ
ーティング組成物として有用である。コーティング組成
物が自然条件または加熱条件で硬化するかどうかは、有
機ポリシロキサン成分の反応性官能基、任意のポリマー
またはオリゴマーおよび硬化剤成分に依存する。本発明
の硬化可能な組成物は、着色されることもまたは着色さ
れないことも可能である。 【0100】カラーコートに好適な顔料には、不透明顔
料、透明顔料および半透明顔料が挙げられ、これらは一
般にコーティング用途に使用されるものとして公知であ
る。例として、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモ
ン、酸化鉄、カーボンブラックおよびフタロシアニンブ
ルーが挙げられる。金属性顔料(例えば、アルミニウム
フレークおよび金属酸化物被覆マイカ)も使用可能であ
る。コーティングは、エキステンダー顔料(例えば、炭
酸カルシウム、クレイ、シリカ、タルクなど)も含み得
る。顔料が使用される場合、典型的にはバインダーに対
する顔料の比が約0.03:1から6.0:1であるよ
うな量で組成物中に存在する。 【0101】上述の構成要素に加えて、本発明のコーテ
ィング組成物は、1つまたはそれ以上の任意の成分(例
えば、当該分野で周知のような可塑剤、抗酸化剤、光安
定剤、カビ駆除剤および殺菌剤、界面活性剤、ならびに
流動制御添加物または好適な触媒)を包含し得る。 【0102】本発明の硬化可能コーティング組成物に存
在する構成要素は、一般に有機溶媒に溶解するか、また
は分散する。使用され得る有機溶媒には、例えば、アル
コール、ケトン、芳香族炭化水素、グリコールエーテ
ル、エステルまたはそれらの混合物が挙げられる。溶媒
ベースのコーティング組成物では、有機溶媒は典型的に
は、組成物の総重量に基づいて、5〜80重量%の量で
存在する。 【0103】官能基を含有するポリシロキサンは、一般
に樹脂固体の総重量に基づいて、5〜約95重量%、そ
して好ましくは約10〜約70重量%の量の本発明の硬
化可能コーティング組成物に存在する。硬化剤は、一般
に樹脂固体の総重量に基づいて、5〜約95重量%、好
ましくは約10〜約90重量%の量で存在する。任意の
アクリルポリマーまたはポリエステルポリマーは、樹脂
固体の総重量に基づいて、70%まで、および好ましく
は約10〜約60重量%の量で存在し得る。 【0104】本発明のコーティング組成物は、任意の従
来の方法(例えば、ブラッシング、ディッピング、フロ
ーコーティング、ロールコーティング、従来の噴霧法お
よび静電噴霧法)で、基板に塗布され得る。典型的に
は、噴霧法が最も頻繁に塗布される。通常のスプレー技
術および空気噴霧および静電噴霧のための装置、ならび
に手動または自動化方法のいずれかが使用され得る。 【0105】この組成物は、広範な種々の前処理したお
よび前処理していない基板(例えば、木材、金属、ガラ
ス、布、皮革、プラスチック、発泡体など)の上に、従
来の方法で塗布され得るが、金属基板の上が特に有用で
ある。 【0106】周囲の温度で硬化可能な組成物(例えば、
ポリイソシアネートまたはポリ無水物硬化剤を使用して
いるもの)は、硬化を促進するために上昇した温度で硬
化され得る。例として、約40℃から60℃で、ダウン
ドラフトブースにて空気硬化がされ、これは自動車再仕
上げの業界では一般的である。周囲の温度で硬化可能な
組成物は、通常2つのパッケージ系として調製され、こ
れは硬化剤が反応性官能基を含むポリシロキサンから分
けて置かれている。このパッケージは、使用する前にす
ばやく合わせられる。 【0107】熱で硬化可能な組成物(例えば、ブロック
イソシアネート、アミノプラスト、フェノール樹脂、ポ
リエポキシドまたはポリ酸硬化剤を使用しているもの)
は、1つのパッケージ系として調製され得る。 【0108】熱で硬化可能なコーティング組成物は、上
昇した温度で、典型的には約250°F〜約450°F
(121℃〜232℃)で、1〜30分間硬化され、こ
の温度は主に、使用される基板のタイプに依存する。ド
ウェル(dwell)時間(すなわち、コートされた基
板が硬化のための上昇した温度に曝される時間)は、用
いた硬化温度および塗布したコーティング組成物の湿潤
膜厚に依存する。例えば、コートした自動車弾性部品
は、より低い硬化温度で、長いドウェル時間(例えば、
30分/250°F(121℃))を必要とし、一方
で、コートしたアルミニウム飲料容器は、非常に高い硬
化温度で、非常に短いドウェル時間(例えば、1分/3
75°F(191℃))を必要とする。 【0109】本発明のコーティング組成物は、プライマ
ーとして、およびカラー−透明複合コーティングのカラ
ーコートおよび/または透明コートとして特に有用であ
る。着色された形態での本発明の組成物は、カラーコー
トを形成するために基板に直接塗布され得る。カラーコ
ートは続くトップコートの塗布のためのプライマーの形
態であり得るか、または着色したトップコートであり得
る。また、本発明のコーティング組成物は、着色されな
いことも可能であり、これはカラーコート(プライマー
コートまたは着色したトップコートのいずれか)の上に
塗布する透明コートの形態である。プライマーコーティ
ングとして使用される場合、0.4〜4.0ミル(mi
l)の厚さが典型的である。カラートップコートとして
使用される場合、約0.5〜4.0ミルのコート厚さが
通常であり、透明コートとして使用される場合、約1.
5〜4.0ミルのコート厚さが一般に使用される。 【0110】本発明のコーティング組成物を使用する複
合コーティングの塗布において、初めに塗布されたコー
ティングは、第2のコートの塗布の前に硬化され得る。
また、コーティングはウエットオンウエット(wet−
on−wet)技術で塗布され得、この技術は、第2の
コーティングが第1のコーティングに塗布され(通常、
室温あるいは溶媒または希釈剤を除去するためのわずか
に上昇した温度でのフラッシュ時間の後であるが、コー
ティングが硬化するには不十分な時間である)、そして
2つのコーティングが1つの工程で同時に硬化される。 【0111】複合コーティングの中の1つのコーティン
グだけが、本発明のコーティング組成物に基づいている
ことを必要とする。他のコーティング組成物は、当該分
野で周知の熱可塑性および/または熱硬化性フィルム形
成樹脂(たとえば、セルロース誘導体、アクリル類、ポ
リウレタン類、アルキド類を含むポリエステル、アミノ
プラスト、エポキシ類およびそれらの混合物)を含むフ
ィルム形成系に基づき得る。これらのフィルム形成樹脂
は、典型的には種々の他のコーティング成分(例えば、
顔料、溶媒および上記の任意の成分)で調製される。 【0112】以下の実施例は、本発明を例示するが、そ
れらの範囲を限定するものとして解釈されるべきではな
い。他に特に指示がない限り、全てのパーセントおよび
量は、重量によるものである。 【0113】 【実施例】実施例1から6は、本発明で有用な種々のポ
リシロキサンポリオールの調製を記載する。実施例7お
よび比較例8は、それぞれ、実施例1のポリシロキサン
ポリオールを含む透明コート組成物の調製と、ポリシロ
キサンポリオールを含まずにポリエステルポリオールの
みを含む比較のコーティングを記載する。以下の表1
は、コーティング特性(例えば、ポリシロキサンポリオ
ールの使用に由来するタック時間(tack−tim
e)、ポットライフおよび溶媒耐性)における利点を示
す。実施例9および比較例10は、それぞれ、実施例1
のポリシロキサンポリオールを含む透明コート組成物の
調製(これは、添加剤レベル、すなわち、全樹脂固体に
基づいて10%未満で組成物に使用される)と、ポリシ
ロキサンポリオールを含まない比較の透明コート組成物
を記載する。以下の表2は、添加剤レベルでのポリシロ
キサンポリオールの使用に由来する透明コート組成物の
傷耐性(mar resistance)における利点
を示す。実施例11は、実施例2(組成物11B、11
Cおよび11D)のポリシロキサンポリオールを含む透
明コート組成物の調製、ならびに比較の組成物11A
(これは、ポリシロキサンポリオールを含まない)を記
載する。それぞれの組成物は、アミノプラスト硬化剤を
含み、熱で硬化される。以下の表3は、ポリシロキサン
組成物の使用に由来する透明コート組成物の傷耐性にお
ける利点を示す。実施例12は、COOH官能基を含む
ポリシロキサンのポリエポキシド硬化剤との硬化を記載
する。実施例13は、実施例5および実施例6のポリシ
ロキサンポリオールおよびアミノプラスト硬化剤を含む
透明コート組成物の調製を記載する。コーティングは、
画像の明瞭さ(DOI)、光沢、傷耐性および酸エッチ
ング耐性について評価した。その結果を以下の表4に報
告する。比較のために、アクリルポリオールアミノプラ
スト硬化およびエポキシ−酸硬化に基づく市販の透明コ
ート組成物もまた報告する。 【0114】(実施例1)本実施例はジシロキサンテト
ロールである、テトラメチル−ジシロキサンのアルケニ
ルポリオキシアルキレンアルコールとのヒドロシリル化
の生成物の調製を記載する。このジシロキサンテトロー
ルは以下の材料の混合物から調製した: 【0115】 【表1】 窒素ブランケットを維持するための手段を備える適切な
反応容器に、チャージIおよび全モノマー固体の20〜
25ppmに等価な炭酸水素ナトリウムの量を周囲条件
で添加し、そして温度を窒素ブランケット下で75℃ま
で徐々に増加した。この温度では、約5.0%のチャー
ジIIを攪拌下で添加し、続いてチャージIII(全モ
ノマー固体に基づいて10ppmに等価な活性白金)を
添加した。次いで、この反応を95℃まで発熱させ、こ
の時点で温度が95℃を超えないような速度でチャージ
IIの残りを添加した。この添加が完了した後、反応温
度を95℃に維持し、そして水素化ケイ素吸収帯(Si
−H,2150cm−1)の消失について赤外分光法に
よりモニターした。 【0116】(実施例2)本実施例はポリシロキサンテ
トロールである、ほぼ3〜4の重合度、すなわち、(S
i−O)〜(Si−O)を有するMASILWAX
TMBASEシロキサンのヒドロシリル化の生成物の調
製を記載する。このシロキサンテトロールは以下の材料
の混合物から調製した: 【0117】 【表2】 ポリシロキサン含有水素化ケイ素はPPG Indu
stries,Inc.から市販されている。 塩化水銀の測定に基づく当量。 【0118】窒素ブランケットを維持するための手段を
備える適切な反応容器に、チャージIおよび全モノマー
固体の20〜25ppmに等価な炭酸水素ナトリウムの
量を周囲条件で添加し、そして温度を窒素ブランケット
下で75℃まで徐々に増加した。この温度で、約5.0
%のチャージIIを攪拌下で添加し、続いてチャージI
II(全モノマー固体に基づいて10ppmに等価な活
性白金)を添加した。次いで、この反応を95℃まで発
熱させ、この時点で温度が95℃を超えないような速度
でチャージIIの残りを添加した。この添加が完了した
後、反応温度を95℃に維持し、そして水素化ケイ素吸
収帯(Si−H,2150cm−1)の消失について赤
外分光法によりモニターした。 【0119】(実施例3)本実施例はスチレン化ポリシ
ロキサンポリオールである、約34の重合度を有するポ
リシロキサン、すなわち、(Si−O)34のヒドロシ
リル化の生成物の調製を記載する。このポリシロキサン
ポリオールは以下の材料の混合物から調製した: 【0120】 【表3】 水素化ケイ素を含むポリシロキサン(Si−
O)34。 【0121】窒素ブランケットを維持するための手段を
備える適切な反応容器に、チャージIを周囲条件で添加
し、続いて135マイクロリットルの7.5%塩化白金
酸溶液(全モノマー固体に基づいて10ppmに等価な
活性白金)を添加した。窒素ブランケット下で、温度を
80℃まで徐々に増加させた。次いで、この反応を15
1℃まで発熱させ、次いでその後、80℃まで冷却し、
この時点でチャージIIを70ppmの酢酸カリウムと
共に添加した。反応系を再び約150℃に発熱させ、こ
の後に95℃まで冷却して維持しつつ、水素化ケイ素吸
収帯(Si−H,2150cm−1)の消失について赤
外分光法によりモニターした。 【0122】(実施例4)本実施例はポリシロキサンポ
リオールである、約40の重合度を有するSi−H官能
性ポリシロキサン、すなわち、(Si−O)40のヒド
ロシリル化の生成物の調製を記載する。このポリシロキ
サンポリオールは以下の材料の混合物から調製した: 【0123】 【表4】 ヨウ素価に基づく当量。この物質は244.5g/m
ol OHのヒドロキシル分析に基づく当量を有した。 【0124】窒素ブランケットを維持するための手段を
備える適切な反応容器に、チャージIおよび全モノマー
固体の50ppmに等価な酢酸カリウムの量を周囲条件
で添加し、そして温度を窒素ブランケット下で80℃ま
で徐々に増加した。この温度で、約10%のチャージI
Iを攪拌下で添加し、続いてチャージIII、全モノマ
ー固体に基づいて2.5ppmに等価な活性白金を添加
した。次いで、この反応を85℃まで発熱させ、この時
点で温度が85.5℃を超えないような速度でチャージ
IIの残りを添加した。この添加が完了した後、全モノ
マー固体に基づいて2.5ppmの活性白金に等価な塩
化白金酸の第2のチャージを添加し、そして少しのさら
なる発熱を観察した。反応温度を80℃に8時間の間維
持し、そしてSi−Hの存在について硝酸銀試験により
モニターした。 【0125】(実施例5)本実施例はポリシロキサンポ
リオールである、約55の重合度を有するSi−H官能
性ポリシロキサン:(Si−O)55のヒドロシリル化
の生成物の、α−メチルスチレン、トリメチロールプロ
パンモノアリルエーテル、および4モルのアリルアルコ
ールのエトキシレートを用いての調製を記載する。この
ポリシロキサンポリオールは以下の材料の混合物から調
製した: 【0126】 【表5】 ヨウ素価に基づく当量。この物質は229.5mg/
molのヒドロキシル価による当量を有し、これはいく
らかのエチレングリコールの存在を示した。 【0127】窒素ブランケットを維持するための手段を
備える適切な反応容器に、チャージIを窒素ブランケッ
ト下で30℃まで加熱した。発熱により温度は約50℃
まで上昇し、この時点でさらなる緩和な加熱により約1
40℃までの発熱を誘導した。85℃まで冷却した後、
全固体に基づいて50ppmに等価な量の酢酸カリウム
をチャ−ジIIに添加し、次いで、チャージIIを攪拌
下で添加した。添加速度は反応温度が93〜96℃を維
持するように設定した。添加を進めると、この反応系は
冷却しはじめ、そして全モノマー量に基づいて1.0p
pmの白金に等価な塩化白金酸のさらなるチャージを添
加した。この反応系は97℃までの二次発熱を示し、こ
の時点でチャージIIの残りを添加した。反応温度を8
5℃に2時間の間維持し、そしてSi−Hの消失につい
て硝酸銀試験によりモニターした。 【0128】(実施例6)本実施例はポリシロキサンポ
リオールである、約40の重合度を有するSi−H官能
性ポリシロキサン:(Si−O)40のヒドロシリル化
の生成物の、4モルのアリルアルコールのブトキシレー
トを用いての調製を記載する。このポリシロキサンポリ
オールは以下の材料の混合物から調製した: 【0129】 【表6】 ヨウ素価に基づく当量。この物質は322mg/mo
lのヒドロキシル価による当量を有し、これはいくらか
のブチレングリコールの存在を示した。 【0130】窒素ブランケットを維持するための手段を
備える適切な反応容器に、チャージIおよび全モノマー
固体の50ppmに等価な量の酢酸カリウムを周囲条件
下で添加し、そして温度を窒素ブランケット下で80℃
まで徐々に増加した。この温度で、約10%のチャージ
IIを攪拌下で添加し、続けて全モノマー固体に基づい
て2.5ppmの活性白金に等価なチャージIIIを添
加した。次いで、この反応系を85℃まで発熱させ、こ
の時点で温度が85.5℃を超えないような速度でチャ
ージIIの残りを添加した。この添加の完了後、全モノ
マー固体に基づいて2.5ppmの活性白金に等価な塩
化白金酸の第2のチャージを添加し、そして約92℃ま
での少量のさらなる発熱を観察した。反応温度を85℃
で8時間の間維持し、そしてSi−Hの消失について硝
酸銀試験によりモニターした。 【0131】(実施例7)本実施例は、実施例1のポリ
シロキサンポリオールを含む2成分クリアコート組成物
の調製を記載する。このクリアコート組成物は周囲条件
下で硬化可能であり、そして自動車表面再仕上げ塗布に
適切である。成分1(これはポリシロキサンポリオール
を含有する)および成分2(これはイソシアネート硬化
剤を含有する)の材料を、スプレー塗布の直前に緩やか
な攪拌により共同混合(co−blended)した。 【0132】 【表7】 11.5/33.7/20.5/34.2の重量比で
実施例1のポリシロキサンポリオール、トリメチロール
プロパン、イソステアリン酸、1,4−シクロヘキシル
ジカルボン酸からなったシリコン化ポリエステルポリオ
ール。 Angus ChemicalからZOLDINE
RD−20LCとして市販されているオキサゾリジン。 BYK Chemie USAからBYK−331と
して市販されているポリシロキサン。 Ciba−Geigy Corp.からTINUVI
N384として市販されている。 Ciba−Geigy Corp.からTINUVI
N123として市販されている立体障害3級アミン光安
定化剤。 EXXON Chemical Co.からEXXA
TE600として市販されている。 Eastman Chemical Co.からEK
TASOLVE EBとして市販されている。 Eastman Chemical Co.からE
KTASOLVE EEPとして市販される Air Products and Chemic
als, Inc.からMETACURE T−12と
して市販される10 PPG Industries, Inc.から
DCX−61として入手可能である、ヘキサメチレンジ
イソシアネートトリマーとイソホロンジイソシアネート
のイソシアヌレートとのブレンド11 PPG Industries, Inc.から
DX−84として市販される2,4−ペンタンジオンの
2%活性溶液 (比較実施例8)実施例7との比較の目的で、この実施
例は、ポリシロキサンポリオールを有さないポリエステ
ルポリオールを含む二成分クリアコート(clearc
oat)組成物の調製について記載する。成分1および
成分2の構成要素(イソシアネート硬化剤を含む)を、
噴霧塗布の直前に穏やかな攪拌下にて共ブレンドした。 【0133】 【表8】 トリメチロールプロパン、イソステアリン酸および
1,4−シクロヘキシルジカルボン酸の縮合物(37.
2/38.5/24.3重量比);メチルアミルケトン
中にて90%の固体。 【0134】ACT Laboratoriesから入
手可能なAPR24711試験パネル(PPG Ind
ustries, Inc.から市販される電着可能プ
ライマーコーティング、ED5000でコートした32
ゲージ冷間圧延鋼(32 gause cold ro
lled steel))は、第二プライマーコート
(PPG Industries, Inc.からのG
PX−5379)を噴霧塗布し、そして周囲条件で、硬
化することによって調製した。アクリル性下塗り(PP
G Industries,Inc.からDELTRO
N(登録商標)Universal Basecoat
として市販される)を、従来の噴霧装置を使用して初期
のパネルに噴霧塗布し、そして周囲条件で20分間フラ
ッシュした。次いで、実施例7および比較実施例8のク
リアコート組成物を、従来の噴霧装置を使用して下塗り
に噴霧塗布した。次いで、このクリアコート試験パネル
を、試験前の1週間、周囲条件で硬化した。 【0135】二成分クリアコートのポットライフを評価
するために、この二成分を共ブレンドし、そして再び一
時間後に共ブレンドした直後に、60分解能/分にて、
#3スピンドルを使用して、センチストークス/秒(c
ps)で報告されるブルックフィールド粘度を、測定し
た。タックタイム(すなわち、試験パネルへの初期の噴
霧塗布から、塗布したコーティングがもはや手触りで粘
着性(stickyor tacky)がなくなる時間
までの時間である)を、実施例7および比較実施例8の
クリアコート組成物の各々について測定した。Paci
fic ScientificからのGlossgar
d IIa 光沢計を使用して周囲温度における1週間
の硬化後に、20°光沢を測定した。周囲での硬化の1
週間の硬化後、コートしたパネルを93オクタンガソリ
ン中に3分間浸漬し、そしてフィルムの軟化についてコ
ーティングを評点付けし、そして傷つけることによっ
て、ガソリン耐性を測定した。上記試験の結果を以下の
表1に報告する。 【0136】 【表9】 (実施例9)この実施例は、添加剤レベルにて実施例1
のポリシロキサンポリオールを含む二成分クリアコート
組成物の調製について記載する。このクリアコート組成
物は、周囲条件において硬化可能であり、そして自動車
の表面再仕上げの塗布において適切である。ポリシロキ
サンポリオールを含む成分1およびイソシアネート硬化
剤を含む成分2の構成要素を、噴霧塗布の直前に穏やか
な攪拌下で共ブレンドした。 【0137】 【表10】 BYK Chemie USAからBYK 300
として市販されるポリエーテル修飾ジメチルポリシロキ
サンコポリマー。 ジブチルスズジラウレート Ciba−Geigy Corp.からTINUV
IN328として市販される2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジtert−アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール Ciba−Geigy Corp.からTINUV
IN123として市販される立体障害性三級アミン光安
定剤 Arco Chemical Co.からARCO
SOLV PM ACETATEとして市販されるプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート Rhone Poulenc, Inc.からHD
T−LVとして市販されるヘキサメチレンジイソシアナ
ートトリマー キシレン中でスチレン、ヒドロキシプロピルアクリ
レート、イソステアリン酸、グリシジルメタクリレート
およびメチルメタクリレート(32.4/23.3/2
2.4/11.2/10.7重量比)から形成した Ashland Chemical.からの低沸点
脂肪族溶媒のブレンド Ashland Chemical.からの中沸点
脂肪族溶媒のブレンド。 【0138】(比較実施例10)実施例9との比較の目
的で、この実施例は、添加剤レベルにおいてポリシロキ
サンポリオールを含まない二成分クリアコート組成物の
調製について記載する。成分1および成分2の構成要素
(これはイソシアネート硬化剤を含む)を、噴霧塗布の
直前に穏やかな攪拌下で共ブレンドした。 【0139】 【表11】 APR24711試験パネルを、PPG Indust
ries,Inc.からDELTRON DBU 97
00として市販の着色ベースコート、続けてベースコー
トをスプレー塗布して周囲条件で20分間フラッシュ硬
化することにより調製した。次いで、実施例9および比
較実施例10のクリアコート組成物を、従来のスプレー
装置を使用してスプレー塗布し、そして試験前の1週間
の間、周囲条件で硬化させた。 【0140】パネルを20度光沢(20 degree
gloss)、ペンシル硬度(pencil har
dness)、接着性、ガソリン耐性および傷耐性につ
いて試験した。20度光沢を実施例7のように測定し
た;ペンシル硬度をASTMD3363−92aに従っ
て測定した;接着性をASTM D3359に従って測
定した;ガソリン耐性を実施例7のように決定した。傷
耐性を、被覆の表面に塗布される研磨剤粉末を横切って
動かすウールのフェルト布を用いて、被覆したパネルを
傷つけることによって決定した。光沢測定は、傷ついた
領域および傷ついていない領域において行い、傷耐性
は、最初の光沢を維持する割合として決定する。傷耐性
に対する試験についての基本的装置は、Atlas E
lectrical Devices Company
から入手可能なAtlas AATCC Mar Te
ster Model CM−5である。使用される研
磨剤粉末は、市販のBon−Ami 商標(Felds
par/Calcite)である。Bon−Amiクレ
ンザーを被覆したパネルの約半分に塗布する。過剰のク
レンザーを除去し、クレンザーの薄いフィルムのみをパ
ネル上に残した。傷テスター(mar tester)
を使用することにより、クレンザー被覆パネルをウール
布で10回摩擦する(10ダブル摩擦(10 doub
le rubs))。傷つけ後、このパネルを水で洗浄
してクレンザーを除去し、次いでこのパネルをペーパー
クロスで乾かす。20度光沢を、塗装した表面の傷つい
た領域および傷ついていない領域の両方のいくつかの位
置で測定する。最大および最小光沢値を取り、そして傷
耐性を以下のように決定する: 【0141】 【数1】 より高いこの値は、より良好な傷耐性である。 【0142】上記試験の結果を、以下の表2に報告す
る。 【0143】 【表12】 (実施例11)本実施例は、ポリシロキサンを含み、ア
ミノプラスト硬化剤を用いて硬化させるクリアコート組
成物の調製を記載する。組成物11B、11Cおよび1
1Dは実施例2の種々のレベルのポリシロキサンポリオ
ールを含み、そして比較クリアコート組成物11Aはポ
リシロキサンポリオールを含まない。下塗りされたパネ
ルは、PPG Industries,Inc.からの
HWB−S−9517のような市販されている着色ベー
スコートを、従来のスプレー装置を使用してスプレー塗
布することにより、そして285°F(141℃)で2
5分間ベースコートしたパネルを硬化することにより、
調製した。各クリアコート組成物の成分を塗布の前に完
全に混合した。各組成物を、10ミルのドロー・バーを
用いて硬化したベースコート上にドローダウンし、そし
てクリアコートしたパネルを275°F(135℃)で
25分間熱硬化した。 【0144】 【表13】 樹脂固体を基準にして591.6のヒドロキシルの等
量を有する、スチレン/ラウリルメタクリレート/ヒド
ロキシエチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタ
クリレート/メチルアクリル酸/アクリル酸ブチル/α
−メチルスチレンダイマーポリマー(35:34.2:
22:5.2:3.4:0.1:0.1)、キシレン中
の60%固体およびミネラルスピリット(95:5)。 CYMEL 202としてCytec,Inc.から
市販される。 流れ制御試薬、キシレン中62%固体、分子量=67
00。 フェニル酸性リン酸(phenyl acid ph
osphate)。 【0145】この硬化試験パネルを、光沢および傷耐性
について実施例9に記載されるように試験した。これら
の試験の結果を以下の表3に報告する。 【0146】 【表14】(実施例12)本実施例はCOOH官能基を含むポリシ
ロキサン、実施例2のポリシロキサンポリオールの生成
物(約3〜4の重合度を有する(すなわち、(Si−
O)〜(Si−O))、およびポリ無水カルボン酸
の調製を記載する。COOH官能基を有するポリシロキ
サンは以下の成分の混合物から調製される: 【0147】 【表15】 窒素ブランケットを維持するための手段を備えた適切な
反応容器に、チャージIを、周囲温度で添加し、そして
窒素ブランケット下で125℃まで加熱した。チャージ
IIを穏やかな攪拌下で滴下した。温度を酸価が停滞
し、そしてIR分光法による無水物の存在がなくなるま
で、125℃に維持した。 【0148】酢酸ブチル中のCOOH官能化ポリシロキ
サンの50重量%溶液を、オキシラン官能化コポリマー
(グリシジルメタクリレート、メタクリル酸ブチル、ス
チレンおよびメチルスチレンダイマー(60/30/7
/2/1の重量比))とともに、1当量の酸に対して1
当量のオキシランの比でブレンドした。この樹脂ブレン
ドに、樹脂固体の重量を基準にして3重量%のヨウ化エ
チルトリフェニルホスホニウム触媒を添加した。得られ
た硬化性組成物を冷間圧延鋼パネル上に10ミルのドロ
ーバーを用いてドローダウンし、そして220°F(1
04℃)で30分間硬化した。硬化した被覆は、透明で
あり、光沢があり、そして無色であり;良好な傷耐性お
よびメチルエチルケトンに対する良好な溶媒耐性を有し
た。 【0149】(実施例13)本実施例は、比較的高分子
量のポリシロキサンポリオールを含有し、そしてアミノ
プラスト硬化剤を用いて硬化するクリアコート組成物の
調製を記載する。下塗りした冷間圧延鋼パネルを、DC
T−6373としてPPG Industries,I
nc.から市販されている着色ベースコートを、従来の
スプレー装置を使用してスプレー塗布することにより、
そして200°F(93℃)で10分間ベースコートし
たパネルをフラッシュ硬化することにより、調製した。
各透明な組成物の成分を塗布の前に完全に混合した。各
組成物を、従来のスプレー装置を用いてスプレー塗布
し、15分間周囲温度でフラッシュした後、285°F
(141℃)で25分間ベーキングした。硬化したクリ
アコートをDistinctness of Imag
e、20度光沢、傷耐性および酸腐食耐性について測定
した。市販のクリアコートもまた評価し、そしてその結
果を以下の表4に報告する。 【0150】ポリシロキサンポリオールを含有するクリ
アコート処方物を、以下の成分とともに混合し、そして
メチルアミルケトンを用いてスプレー粘度(25秒、N
o.4フォードカップ)まで薄めることにより調製し
た: 【0151】 【表16】 Exxon Chemical Co.から入手可能
な芳香族溶媒のブレンド。 【0152】 【表17】 Dorigon II DOI メーターを用いる画
像の明確さ(Distinctness of Ima
ge)(DOI)。100、すなわち、鏡のようであ
る。 実施例7に記載のように測定した。 実施例9に記載のように測定した。 アクリル酸ポリオール−アミノプラスト硬化クリアコ
ートは、PPG Industries,Inc.から
入手可能である。 エポキシ−酸硬化クリアコートは、PPG Indu
stories,Inc.から入手可能である。 298部の脱イオン水と15部の0.2N硫酸との溶
液を調製した。この酸溶液を2×4インチパネル上に、
それぞれ50マイクロリットルずつ、合計8つのスポッ
トでスポットした。次いで、このパネルを120°F
(49℃)で20分間オーブンに入れた。このパネルを
オーブンから取り出し、そしてスポット/ベーキング手
順を2回より多い回数繰り返し、120°F(49℃)
で合計60分行った。3回目のサイクル後、このパネル
を石鹸および水で洗浄し、そして乾燥し、次いで標準試
験パネルを基準に0〜10の尺度で酸腐食耐性について
評価した(0=観測され得る腐食はない;10=激しい
腐食)。 【0153】 【発明の効果】硬化性組成物は、周囲のおよび熱硬化条
件の両方で硬化し得るコーティング組成物に特に有用で
あり、ここでこれらは、増加したポットライフ、改良さ
れたタック時間、接着、傷耐性(mar resist
ance)および酸エッチング耐性のような良好な特性
を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド エヌ. ウォルターズ アメリカ合衆国 ペンシルベニア 16057, スリッパリー ロック, メイプル ス トリート 278 (72)発明者 ジェイムズ エイ. クラー アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15613, アポロ, パトリシア ドライブ 212 (72)発明者 カレン ディー. ドネリー アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15101, アリソン パーク, アンダーソン ド ライブ 2837 (72)発明者 ジョセフ エム. カーニー アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15044, ギブソニア, アムレス ドライブ 5128 (72)発明者 アンドリュー アール. ウォルフ アメリカ合衆国 イリノイ 60046, レ イク ビラ, コベントリー コーブ レ ーン 57 Fターム(参考) 4J002 CP031 CP051 CP091 CP101 EC006 EF006 EL136 EN006 FD146 GH01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 以下を含む、硬化性組成物: (a)反応性官能基を含む有機ポリシロキサンであっ
    て、該ポリシロキサンは、以下の一般構造式を有し: 【化1】 ここで、mは、少なくとも1であり;m’は、0〜50
    であり;nは、0〜50であり;Rは、OH、およびケ
    イ素原子に結合した1価の炭化水素基からなる群から選
    択され;Rは、以下の構造を有し: R−O−X ここで、Rは、アルキレン、オキシアルキレン、また
    はアルキレンアリールであり;そしてXは、OH、CO
    OH、NCO、カルボキシレート、第1級アミン、第2
    級アミン、アミド、カーバメート、およびエポキシ官能
    基からなる群から選択される官能基を含む部分であり、
    ここで、該X置換基の一部は、以下の構造を有する基か
    ら誘導される: R−(−CH−OH)(ここで、pは、2または
    3である) ここで、pが2である場合、Rは 【化2】 (RがC〜Cアルキル)であるか、あるいはpが
    3である場合、Rは 【化3】 である、有機ポリシロキサン;ならびに(b)該(a)
    の官能基と反応性である官能基を含む、硬化剤。
JP2003003531A 1997-08-01 2003-01-09 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物 Withdrawn JP2003183502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/904,597 1997-08-01
US08/904,597 US5939491A (en) 1997-08-01 1997-08-01 Curable compositions based on functional polysiloxanes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505236A Division JP3438876B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-21 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183502A true JP2003183502A (ja) 2003-07-03

Family

ID=25419407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505236A Expired - Fee Related JP3438876B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-21 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物
JP2003003531A Withdrawn JP2003183502A (ja) 1997-08-01 2003-01-09 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505236A Expired - Fee Related JP3438876B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-21 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (11) US5939491A (ja)
EP (1) EP1002019B1 (ja)
JP (2) JP3438876B2 (ja)
AU (1) AU8594398A (ja)
BR (1) BR9810975A (ja)
CA (1) CA2298605C (ja)
DE (1) DE69808486T2 (ja)
ES (1) ES2185195T3 (ja)
MY (1) MY123923A (ja)
TW (1) TW584655B (ja)
WO (1) WO1999006487A1 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391999B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Epoxy alkoxy siloxane oligomers
DE19821731A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Basf Ag Kosmetisches Mittel
AU4177200A (en) * 1999-03-24 2000-10-09 Ck Witco Corporation Polyurethane foam stabilizers
KR100760067B1 (ko) * 1999-07-30 2007-09-18 피피지 인더스트리즈 오하이오, 인코포레이티드 개선된 내긁힘성을 갖는 가요성 코팅 조성물, 코팅된 기재및 관련 방법
US6387519B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Cured coatings having improved scratch resistance, coated substrates and methods thereto
KR100760069B1 (ko) * 1999-07-30 2007-09-18 피피지 인더스트리즈 오하이오, 인코포레이티드 개선된 내긁힘성을 갖는 코팅 조성물, 코팅된 기재 및관련 방법
MX270896B (es) 1999-07-30 2009-10-14 Composiciones de recubrimiento que tienen una mejor resistencia a las raspaduras, sustratos recubiertos, y metodos relacionados con lo mismo.
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
ES2323299T3 (es) * 1999-07-30 2009-07-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Composiciones de revestimiento flexibles que tienen resistencia al arañado mejorada, sustratos revestidos y procedimientos relacionados.
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
DE10004498A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Coatings Ag Diethyloctandioldicarbamate und Diethyloctandioldiallophanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6224798B1 (en) * 2000-07-31 2001-05-01 Delphi Technologies, Inc. Method for fabricating powdered metal cores
US7151122B2 (en) * 2000-07-31 2006-12-19 Pgg Industries Ohio, Inc. UV curable polysiloxane clearcoat
US6635341B1 (en) * 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
US6620877B2 (en) 2000-12-29 2003-09-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Combined organic/inorganic polyols in waterborne film-forming compositions
CA2440900A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Novartis Ag Colored printing ink for contact lenses
US6835457B2 (en) * 2001-05-15 2004-12-28 Markem Corporation Marking substrates
US6592999B1 (en) * 2001-07-31 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer composites formed from compositions having improved adhesion, coating compositions, and methods related thereto
US6592998B2 (en) * 2001-07-31 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer composites formed from compositions having improved adhesion, coating compositions, and methods related thereto
US6858674B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-22 Basf Corporation Carbamate functional materials, a method of making said materials, and curable coating compositions containing said materials
US6900270B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-31 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate compounds
TW593440B (en) * 2001-09-25 2004-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd Thermosetting resin composition having low coefficient of thermal expansion and film using thereof
US7217442B2 (en) * 2001-12-20 2007-05-15 Ppg Industries, Ohio, Inc. Method and apparatus for mixing and applying a multi-component coating composition
US20030157263A1 (en) * 2001-12-20 2003-08-21 Walters David N. Method and apparatus for mixing and applying a multi-component coating composition
US7959198B2 (en) * 2002-05-16 2011-06-14 Labor Saving Systems, Ltd. Magnetic line retrieval system and method
JP2006502837A (ja) 2002-07-23 2006-01-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 疎水性表面処理組成物、並びにその製造法及び使用法
US8389113B2 (en) * 2002-09-17 2013-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrates and articles of manufacture coated with a waterborne 2K coating composition
US7906199B2 (en) * 2004-12-23 2011-03-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Color harmonization coatings for articles of manufacture comprising different substrate materials
US6897259B1 (en) * 2002-09-25 2005-05-24 Rohm And Haas Company Heat stable wrinkle finish powder coatings
US6830808B2 (en) 2002-09-27 2004-12-14 Dupont Dow Elastomers, Llc Perfluoroelastomer articles having improved surface properties
US20040067313A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Hauser Brian T. Process for applying a coating to untreated metal substrates
US6890994B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-10 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate-containing acrylic polymers
US6794041B2 (en) * 2002-11-05 2004-09-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Additives for low VOC aqueous coatings
US20040241443A1 (en) * 2003-02-21 2004-12-02 Decker Owen H. Heat resistant powder coating composition having enhanced properties
US20040191420A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Rearick Brian K. Protective coatings for microporous sheets
US20040191496A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Rearick Brian K. Coated microporous sheets
US20040209063A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-21 Gallagher Kevin P. Microporous sheets including a colored base coating and a clear coating
US20050074260A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Xerox Corporation Printing apparatus and processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
US7128412B2 (en) * 2003-10-03 2006-10-31 Xerox Corporation Printing processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
ATE513869T1 (de) * 2003-10-10 2011-07-15 Dow Corning Carbinolfunktionelle silikonharze
EP1678234B1 (en) * 2003-10-10 2011-11-23 Dow Corning Corporation Urethane compositions containing carbinol-functional silicone resins
US8039517B2 (en) * 2003-12-02 2011-10-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Colloidal particle sols and methods for preparing the same
US7241830B2 (en) * 2004-05-07 2007-07-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Organic solvent-free film-forming compositions, multi-layer composite coatings, and related methods
US20050249958A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Kania Charles M Film-forming compositions substantially free of organic solvent, multi-layer composite coatings and related methods
US20080071017A1 (en) * 2004-09-10 2008-03-20 Gordon Glenn V Anhydride-Functional Silsesquioxane Resins
US8076425B2 (en) * 2004-10-01 2011-12-13 Basf Coatings Gmbh Carbamate functional silica compounds and methods of making and use thereof
US7390559B2 (en) 2004-10-22 2008-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer coating system
US7807012B2 (en) * 2004-10-25 2010-10-05 Dow Corning Corporation Moldable compositions containing carbinol functional silicone resins or anhydride functional silicone resins
CN101048460B (zh) * 2004-10-25 2011-04-20 陶氏康宁公司 含有醇官能的有机硅树脂或者酸酐官能的有机硅树脂的可模塑组合物
US7727595B2 (en) * 2004-10-25 2010-06-01 Dow Corning Corporation Coating compositions containing a carbinol functional silicone resin or an anhydride functional silicone resin
DE102004058069A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Basf Ag Kratzfeste strahlungshärtbare Beschichtungen
US7316846B2 (en) * 2005-04-28 2008-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Hard coat compositions with acid functional organosiloxane polyol
US20070181598A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Packaging system for a multi-component coating composition
DE102006009116A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Gerhard Heiche Gmbh Korrosionsbeständiges Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4974547B2 (ja) * 2006-02-28 2012-07-11 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
WO2007126640A1 (en) * 2006-03-27 2007-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat resistant powder coatings
DE102006020712A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit hoher Oberflächenspannung und niedriger Reibung
DE102006031152A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Byk-Chemie Gmbh Polyhydroxyfunktionelle Polysiloxane als anti-adhäsive und schmutzabweisende Zusätze in Beschichtungen, polymeren Formmassen und Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102006044310A1 (de) * 2006-09-18 2008-03-27 Nano-X Gmbh Silanbeschichtungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Silanbeschichtungsmaterials
DE102007020404A1 (de) 2006-09-18 2008-10-30 Nano-X Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Beschichtungsmaterials
WO2008043723A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-17 Basf Se Strahlungshärtbare verbindungen
US8163390B2 (en) * 2006-10-09 2012-04-24 Basf Se Radiation-curable compounds
US7824844B2 (en) * 2007-01-19 2010-11-02 Az Electronic Materials Usa Corp. Solvent mixtures for antireflective coating compositions for photoresists
US20080221982A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Robin Michel Harkins Systems and methods for advertising
DE102007013242A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Beschichtung mit guter Witterungs- und Rissbeständigkeit
DE102007013262A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Silanfunktionalität und daraus hergestellte hochkratzfeste Beschichtungen mit verbesserter Rissbeständigkeit
US8460795B2 (en) 2007-04-12 2013-06-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
DE102008041654A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Basf Se Neue Beschichtungsmittel
EP2085436B1 (en) * 2008-01-29 2010-08-04 Rohm and Haas Company Acrylic coating powders comprising hydrophobic particles and powder coatings therefrom having filliform corrosion resistance
PL2098575T3 (pl) * 2008-03-04 2011-02-28 Akzo Nobel Coatings Int Bv Proszek powłokowy zawierający związki akrylowe z epoksydowymi grupami funkcyjnymi oraz powłoki proszkowe oporne na korozję nitkową wykonane z takiego proszku
EP2254960A1 (de) * 2008-03-18 2010-12-01 Nano-X GmbH Verfahren zur herstellung eines hoch abriebfesten fahrzeuglackes, fahrzeuglack und dessen verwendung
US20090246393A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
DE102008032066A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Byk-Chemie Gmbh Polyhydroxyfunktionelle Polysiloxane als anti-adhäsive und schmutzabweisende Zusätze in Beschichtungen, polymeren Formmassen und Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8080287B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-20 Ppg Industries Ohio, Inc Low temperature curable coating compositions, related methods and coated substrates
EP2445644A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-02 E. I. du Pont de Nemours and Company Spray method and use thereof
CN102458670A (zh) * 2009-06-25 2012-05-16 纳幕尔杜邦公司 喷涂多种组分的方法
KR20130001226A (ko) 2010-01-28 2013-01-03 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 미생물 부착 방지용 구조
US10442953B2 (en) * 2011-08-29 2019-10-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing hydroxy-terminated polybutadiene
US8927652B2 (en) * 2012-12-07 2015-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for food and beverage containers
DK2623163T3 (en) 2012-02-05 2016-09-19 Minimax Gmbh & Co Kg Extinguishing System
CN102702835A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 安徽省金盾涂料有限责任公司 低voc水性涂料添加剂
WO2014099580A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Powder coating composition
WO2014099579A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Process for the preparation of a powder coating composition
WO2014110511A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 President And Fellows Of Harvard College Protective barriers for preventing or reducing transfer of microorganisms
CA2912536C (en) * 2013-05-16 2021-12-14 The Coca-Cola Company Polymer compositions and coatings for food and beverage packaging
EP3049256A4 (en) * 2013-09-27 2017-04-26 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Ltd. A self-healing epoxy resin composition
MX2016005362A (es) * 2013-10-25 2017-01-05 Ppg Ind Ohio Inc Una composicion de recubrimiento acuosa que contiene polibutadieno terminado en hidroxi.
EP3083754A4 (en) 2013-12-17 2017-07-05 Valspar Sourcing, Inc. Silicone-modified polyester coating
EP3083755A4 (en) * 2013-12-17 2017-07-05 Valspar Sourcing, Inc. Silicone-modified polyester coating
DK3280763T4 (da) * 2015-04-06 2023-10-30 Novelis Inc Vandbaserede coatingsammensætninger og tilhørende produkter og fremgangsmåder
CN109852234B (zh) * 2018-12-24 2020-11-27 天津翔盛新材料有限公司 一种高性能、超耐候、重防腐建筑用铝模板专用粉末涂料及其制备方法和应用
US11466175B2 (en) * 2019-12-30 2022-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicone-based electrodepositable coating composition
CN114867912B (zh) 2020-01-21 2024-03-08 布莱特普卢斯公司 生物聚合物组合物及其作为粉末涂料的用途
CN115260902A (zh) * 2022-08-29 2022-11-01 四川达威科技股份有限公司 一种合成革用梳状有机硅去污表面处理层及其涂布方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527590A (en) * 1947-08-26 1950-10-31 Dow Corning Interaction of hydroxymethyl siloxanes with hydrocarbon di-isocyanate
US2819245A (en) * 1955-03-07 1958-01-07 Dow Corning Siloxane-epoxide resin reaction products
GB933683A (ja) * 1960-05-27
US3317460A (en) * 1963-04-01 1967-05-02 Dow Corning Hydroxyorganosiloxanes and copolymers
DE1193504B (de) * 1964-04-24 1965-05-26 Bundesrep Deutschland Verfahren zur Herstellung von Polysiloxanen mit endstaendigen Diketongruppen
DE1545040A1 (de) * 1964-11-02 1970-07-23 Tondeo Werk Noss A Schneidenueberzug fuer Rasierklingen und Verfahren zur Herstellung der UEberzugssubstanz sowie zu deren Aufbringung auf die Rasierklingen
US3398174A (en) * 1965-02-03 1968-08-20 Dow Corning Method of synthesizing organosilicon compounds
FR1469194A (fr) * 1965-12-30 1967-02-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Perfectionnements apportés aux missiles à générateur de gaz à au moins un ergolliquide soumis à la pression directe d'un gaz de chasse et aux installations de lancement de tels missiles
GB1293331A (en) * 1969-01-13 1972-10-18 Union Carbide Corp Addition process for producing siloxane alcohols
US3816359A (en) * 1972-05-10 1974-06-11 Union Carbide Corp Polysiloxane carbamate compounds
US4025456A (en) * 1974-09-20 1977-05-24 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
FR2513644B1 (fr) * 1981-09-30 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Copolymeres sequences polysiloxaniques et polyurethannes utilisables notamment comme elastomeres thermoplastiques
US4498929A (en) * 1983-04-18 1985-02-12 Ici Americas Inc. Stable dispersions of polyisocyanates containing polysiloxane mold release agents
US4728690A (en) * 1985-03-19 1988-03-01 Th. Goldschmidt Ag Process for producing molded polyurethane parts
US4689383A (en) * 1986-03-18 1987-08-25 Thoratec Laboratories Corp. Hydroxyl-functional disiloxanes and polysiloxane oligomers
FR2602776B1 (fr) * 1986-08-12 1988-11-10 Rhone Poulenc Chimie Diorganopolysiloxane a fonction beta-cetoester utile comme stabilisant des polymeres a base de polychlorure de vinyle
US5214101A (en) * 1986-09-29 1993-05-25 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition comprising a co-reactable particulate mixture of carboxylic acid group-containing polymers and beta-hydroxyalkylamide curing agent
US4839443A (en) * 1987-02-04 1989-06-13 Chisso Corporation Polysiloxane containing hydroxyl groups and a silicone-modified polyurethane using the same
LU87127A1 (fr) * 1988-02-08 1989-09-20 Oreal Application cosmetique de polysiloxanes a fonction beta-cetoester et compositions mises en oeuvre
DE68923104T2 (de) * 1988-02-19 1995-11-02 Nippon Paint Co Ltd Harzzusammensetzung zur Verwendung bei Ueberzügen.
US5237082A (en) * 1989-09-22 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
JP3108427B2 (ja) * 1990-07-30 2000-11-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 カルビノール基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US5260469A (en) * 1992-03-26 1993-11-09 Ppg Industries, Inc. Organo-siloxane with modified solubility
US5248789A (en) * 1992-03-26 1993-09-28 Ppg Industries, Inc. Epoxy silicone
JP2616640B2 (ja) * 1992-07-16 1997-06-04 信越化学工業株式会社 水系塗料用添加剤
AU663967B2 (en) * 1992-09-09 1995-10-26 Nippon Paint Co., Ltd. A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
WO1994006870A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-31 Kansai Paint Co., Ltd. Finish coating composition and method of forming its coating film
DE4240108A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Herberts Gmbh Polysiloxanhaltige Bindemittel, deren Herstellung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
US5422396A (en) * 1993-07-09 1995-06-06 Morton International, Inc. Heat-resistant coating powder
US5773497A (en) * 1994-03-16 1998-06-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Crosslinking resin composition
TW319790B (ja) * 1994-04-19 1997-11-11 Nippon Paint Co Ltd
US5498783A (en) * 1994-08-22 1996-03-12 Basf Corporation Powder coating composition resistant to overspray incompatibility defects
US5547608A (en) * 1994-09-09 1996-08-20 Basf Corporation Polyurethane SRIM compositions having internal mold release properties
JPH08113696A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
DE69621722T2 (de) * 1995-03-14 2003-01-30 Nagase Chemtex Corp Organopolysiloxan-derivate
JPH08259574A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 脂環式エポキシ基含有ラジカル重合性オリゴシロキサンおよびその製造方法
US5766769A (en) * 1995-10-06 1998-06-16 Basf Corporation Curable composition for coatings
US5646227A (en) * 1996-02-01 1997-07-08 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
JP3661810B2 (ja) * 1996-02-26 2005-06-22 チッソ株式会社 ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
US6297331B1 (en) * 1996-06-22 2001-10-02 Th. Goldschmidt Ag Organosiloxanyl derivatives of alkanediol monovinyl ethers, process for their preparation, their modification and their use as paint additives
JPH1017670A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Chisso Corp ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69808486T2 (de) 2004-05-06
US6040394A (en) 2000-03-21
AU8594398A (en) 1999-02-22
US6274672B1 (en) 2001-08-14
US6046296A (en) 2000-04-04
TW584655B (en) 2004-04-21
US6187863B1 (en) 2001-02-13
US6046276A (en) 2000-04-04
WO1999006487A1 (en) 1999-02-11
US6136928A (en) 2000-10-24
EP1002019A1 (en) 2000-05-24
US6103824A (en) 2000-08-15
JP3438876B2 (ja) 2003-08-18
MY123923A (en) 2006-06-30
CA2298605A1 (en) 1999-02-11
EP1002019B1 (en) 2002-10-02
US6103838A (en) 2000-08-15
BR9810975A (pt) 2002-01-02
US6048934A (en) 2000-04-11
US5939491A (en) 1999-08-17
CA2298605C (en) 2005-11-15
US6376607B1 (en) 2002-04-23
JP2001512168A (ja) 2001-08-21
ES2185195T3 (es) 2003-04-16
DE69808486D1 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003183502A (ja) 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物
JP5393936B2 (ja) 粘着防止性および耐汚染性を有する塗料組成物および高分子成形体
US4598131A (en) Catalysts for curable coating vehicle based upon aminoalkyloxy silanes and organic isocyanates
JP3438875B2 (ja) ポリシロキサンポリオール
JP2004156042A (ja) 改良されたインターコート付着性を有するカラー−クリアー複合コーティング
JPH0715081B2 (ja) 水酸成分と無水物成分に基づく非黄色化塗装組成物およびその塗装法の利用
MXPA01013449A (es) Dispersiones de poliuretano.
JP4540711B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装鋼板
KR20070084147A (ko) 코팅 조성물
JP2013508514A5 (ja)
JP2013508514A (ja) コーティング組成物およびスポットブレンダーとしてのその使用方法
JP5279984B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
US6329491B1 (en) Single stage carbodiimide containing coating compositions
JPH07500362A (ja) アミノ基、カルボキシル基および場合によりヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー、その製造方法およびその使用
JP3984083B2 (ja) 低汚染性塗膜の性能回復方法および低汚染性塗膜
JP5062425B2 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品
JP2801504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS5971324A (ja) 水分散性樹脂組成物
JP2001240805A (ja) 塗料組成物
JPH09122586A (ja) プラスチック基材の塗装方法
MXPA00001059A (en) Curable compositions based on functional polysiloxanes
JPH02228381A (ja) 自動車用塗料組成物
MXPA00001058A (en) Polysiloxane polyols
JPH04200776A (ja) 鋼板塗装方法
JP2003226740A (ja) 含シリコーン系熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081119