JPS5971324A - 水分散性樹脂組成物 - Google Patents

水分散性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5971324A
JPS5971324A JP57181921A JP18192182A JPS5971324A JP S5971324 A JPS5971324 A JP S5971324A JP 57181921 A JP57181921 A JP 57181921A JP 18192182 A JP18192182 A JP 18192182A JP S5971324 A JPS5971324 A JP S5971324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
prepolymer
oil
alkyd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57181921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238091B2 (ja
Inventor
Yoichi Abe
庸一 阿部
Yoshigo Ninomiya
二宮 善吾
Kiyoshi Onishi
清 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57181921A priority Critical patent/JPS5971324A/ja
Publication of JPS5971324A publication Critical patent/JPS5971324A/ja
Publication of JPH0238091B2 publication Critical patent/JPH0238091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる水分散性樹脂組成物に関す
るものであり、さらに詳細には、特定のウレタン化アル
キド樹脂を皮膜形成性成分とする、とくに耐水性、耐食
性および耐薬品性にすぐれた皮11Qを与える速乾性で
、かつ安定なる水分散性樹脂組成物に関するものである
水系塗料は低公害、省資源および安定性などの点で、近
年は特に注目されてきているが、これまでの水系塗料は
、総じてゆ)摸の乾燥性、耐水性及び耐食性に劣るとい
う欠点を有している処から、解決されねばならぬ幾多の
問題を残している。
その中でも、アルキド樹脂塗料はすぐれた顔料分散性や
塗装作業性、バランスのとれた塗膜性能を有すると共に
、安価である処から、早くから水系への転換が進められ
てきたが、このアルキド樹脂塗料には大別して水溶性と
水分散性との二通りのものがあり、まず水溶性アルキド
樹脂塗料にあっては、樹脂それ自体は」二連した如き特
長を有するものの、ポリマー儒格中に多数のカルボキシ
ル基を含んでいるために耐水性および耐アルカリ性に劣
り、加えて多量の水溶性溶剤を含むために、公害対策上
、実用的なものとは言えないし、次に、水分散性アルキ
ド樹脂塗料についてみれば、たとえば特公昭55−34
189号公報にも記載されているポリオキシエヂレング
リ二1−ル変性の自己乳化型アルキド水分散体にあって
は、先の水溶性タイプのものに比べて酸価が低いために
耐水性は比較的良好であるが、このものは後乳化方式で
ある処から、適用される・\きポリマーの分子量や粘度
も制限を受は易く、とくに常を話乾燥型塗料として用い
た場合などには、”RIIJの耐水性や乾燥性に今一つ
の離島があると言える。
しかるに、本発明者らはこうした従来技術における種々
の問題点を解決すべく鋭意検討を甫ねた結果、アルキド
樹脂とポリウレタン樹脂とのそれぞれの性能を兼ね備え
ると共に、従来の水溶性アルキド樹脂や水分散型アルキ
ド樹脂に比べて速乾性、耐薬品性、耐食性および耐水性
にもすぐれた安定な水分散性樹脂組成物が得られること
を見出して、本発明を完成さ・Uるに到った。
すなわち、本発明はポリオキシエチレングリコール残B
を含んだ、油または脂肪酸で変性された酸価が5〜40
なるアルキドポリオールの末端インシアネート・プレポ
リマーを、水中において、該プレポリマー中の末端イソ
シアネート輩の1当肇に対して0.7〜1.1当量の第
一級および/または第二級のシアλノ化合物で鎖伸長さ
せると同時に、該ポリオール中のカルボキシル基を塩基
性化合物で中和せしめて得られる水分11(性樹脂組成
物を提供するものである。
本発明の組成物を得るに当、て、上記のポリオキシエチ
レンクリ:l−ル残すを3み、かつ、油または脂肪酸で
変性されたアルキドポリオール(唄下、これをポリオキ
シエチレングリニ1−ル変性アルキ1゛ポリオールとも
い°)。)は、公知慣用の縮合化手段、たとえば窒素雰
囲気下に170〜270℃なる温度で、後掲する如き各
原料成分(al〜(d)、あるいは(・))〜(+りを
、一括仕込み方式または分割添加方式により所望の酸価
および粘度となるまで脱氷縮合反応を行って得られるも
のであるが、当該ポリオキシエチレングリコール変性ア
ルキドポリオールの数平均分子量としては500〜50
00、好ましくは500〜3000なる範囲が適当であ
って、500未満では本発明の目的組成物における塗膜
の乾燥性および耐水性が劣るし、逆に5000を越える
と、当該ポリオールを用いて得られる前記プレポリマー
としての粘度がエイすることとなり、その結果は水分散
化工程における操作を困齢なものにすると共に、目的組
成物の安定性をも劣化させることになるので好ましくな
い。
他方、当該ポリオキシエチレングリコール変性アルキド
ポリオールの酸価としては5〜40.好ましくは10〜
30なる範囲が適当であって、5未病ともなると目的組
成物の安定性や顔料分散性に劣るようになるし、逆に4
0を越えると塗膜の耐水、耐アルカリ性が劣るようにな
るので好ましくない。
本発明の組成物を得るに当って用いられる原料成分の一
つとして油または脂肪酸+a)があるが、それらには乾
性油、半乾性油もしくは不乾性油またはこれらから誘導
される脂肪酸と、さらに合成脂肪酸とがあり、そのうら
でも代表的なものに番J桐油、大互油、あまに油、ひま
し油、脱水ひまし油、サフラワー油、I・−ル油、綿実
油、やし油、パーム油およびこれらから得られる各種脂
肪酸、ならびに合成で得られるパーサティックMなどが
ある。当該油またはml肪酸(alは単独でまたは混合
して用いられる。
そして、当該[a)成分の使用量が余りに多くなると*
膜に硬さが出にくくなるし、余り少なくなると空気硬化
性に劣るようになるので、10〜60宙壁部の範囲で用
いるのが適当である。
次に、多価アルコール(b)として代表的なものにはエ
チレングリコール、プロピレングリコールニジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジ
オール、1゜6−ヘキサンジオール、2.2−ジメチロ
ール−プロピオン酸、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、トリス−(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレートまたはペン、タエリスリト
ールなどがあるし、多価カルボン酸またはそれらの無水
物(C1どして代表的なものにはフタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、テトラヒド
ロフタル酸、ハイミック酸、マレイン酸、フマル酸、ア
ジピン酸、セパチン酸、タイマー酸、トリメリット酸、
ヘット酸、ドデカンジカルボン酸またはそれらの各種無
水物などがある。また、安息香酸、メチル安息香酸また
はp−t−ブチル安息香酸などの各種−塩基酸を併用す
ることもできる。
そして、これら(blおよび(C1成分の使用量はそれ
ぞれ10〜50重禦部および10〜60w1量部なる範
囲内である。
また、ポリオキシエチレングリコールfd)としては平
均分子量がFi OO〜10000 /rる範囲のもの
を用いるのが適当であり、当該(di成分は単独でまた
は二種以上を併用してもよい。
そして、当aX +d+成分の使用信が余りにも少なく
なると、目的組成物の安定性が劣るようになるし、逆に
余りにも多くなると塗膜の乾燥性や耐水性が劣るように
なるので、5〜20重量部の範囲内で用いるのが適当で
ある。
さらに必要に応じて、エポキシ化合物(elをも用いる
ことができるが、当該fl!+成分とし、て代表的なも
のには[エピクロン850、](150,405(+ま
たは705(11(大日本インキ化学工業01 !u品
)などの如き各種ビスフェノール型エポキシ1酊脂かあ
る。
そして、当該((・)成分を使用する場合にあっては、
前記した+a+〜(d)なる各成分の使用割合に相応さ
せて当該成分の使用譬を501j量部までとずべきであ
り、かかる制限量を越えて多く使用するときは屋外曝露
時において塗膜にチョーキングが発4けるようになり易
く大川−ヒ好ましくない。
かくして得られるポリオキシエチレングリコール変性ア
ルキドポリオールを用いで前記の末端Ncoプレポリマ
ーを調製するには、このアルキドよりオールと過剰量の
有機ポリイソシアネート化合物とを常法に従って、たと
えば40〜140℃、好ましくは60〜120℃なる温
度で反応させるのもその一つであり、このさい、無溶剤
下で反応を行ってもよいが、反応を均一に行うためには
ジオキサン、アセトン、メチルエチルう一トン、アセト
ニトリル、酢酸エチルまたはテトラヒドロフランなどの
如き、 NGO基に対して不活性で、かつ、水との親和
性の大きい有機溶剤を使用するのがよい。
ここで、前記有機ポリイソシアネート化合物としては脂
肪族、脂環族もしくは芳香族の各種ポリイソシアネート
類が単独で、あるいは組み合されて用いられるが、その
うちでも代表的なものを挙げれば、2. 4−)リレン
ジイソシアネート、2.6−ドリレンジイソシアネート
、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、m−
フヱニレンジイソシアネーI・、キシリレンジ・イソシ
アネート、テトラメイ1ノンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
1.4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4.4′
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3.3′
−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート
、3.3’−ジメトキシ−4,4′−ビフエニレンジイ
ソシ”rネート、’1.5−ナフタレンジイソシアネー
)、1.5−テトラヒドロ−ナフタレンジイソシアネー
トまたはイソホロンジイソシアネートなどである。
而して、前述した如き方法によって末端NCO基含有プ
レポリマーを得るにはF掲した如き有機ポリイソシアネ
ート化合物中のNGO基と、前記アルキドポリオール中
のOH基との比率NGO/ 011が1.3〜2,5、
好ましくは1,5〜2.0となるようにして反応せしめ
るのがよい。
この場合においてNGO/ 0)1比が1.3未満であ
ると、得られるプレポリマーがゲル化する傾向にあって
好ましくなく、逆に2.5を越えると該プレポリマーの
氷への親和力が低下してきて水分散化さセ湘くなるので
好ましくない。
別に、当該末端NGOプレポリマーを調製する方法とし
て、前掲した如き(al、(blおよびfcl、あるい
はial、fbl、(C)および(elから得られる、
油または脂肪酸で変性されたアルキドポリオールに、前
記有機ポリイソシアネ−1・化合物と前記ポリオキシエ
チレングリコールfdlとをそれぞれ反応さ田る方法も
あるし、さらに、たとえば前掲の(a)、(b)および
(C1、あるいは(−1)、fbl、(C)およびte
lから得られる、油または脂肪酸で変性されたアルキド
ポリオールに、たとえば前記有機ポリイソシアネート化
合物と前掲のポリオキシエチレングリコール(elとか
ら得られる NGO末端のポリオキシエチレングリコー
ルを反応させる方法もあるが、これらはいずれの場合に
おいても、前述の如き NGO1011比カ月、3〜2
.5、好ましくは1.5〜2.0となるようにして反応
せしめるのがよい。
但し、このNGO/ 011比が上述された範囲内であ
っても、前記アルキドポリオールが目的組成物の固形分
中50重誓%未滴になると、アルキド樹脂としての特長
である顔料分散性や可撓性が劣るようになるし、他方、
前記有機ポリイソシアネート化合物が目的組成物の固形
分中10重組%未満になると、塗膜の乾燥性や耐聚品性
が劣るようになる点には留意する必要がある。
このようにして得られる末端NCOプレポリマーは、必
要に応じて、前掲した如き各種の有機溶剤で希釈しても
よい。
次いで、この末端NGOプレポリマーは予め水に溶解し
、水と分散混合させておいて、当該プレポリマー中の末
端NGO基に対して0.7〜1.1当量の第一級および
/または第二級のジアミノ化合物を反応さ(る=・方で
、アルキドポリオール中のカルボキシル基に対して0.
7〜1.1当量の塩琴性化合物をも反応さ(て、このプ
レポリマーを41% 伸ii・lしめると共にアルキド
ポリオールのカルボキシル基の一部または全部を中和せ
しめ、しかるのら有機溶剤が存在する場合には、必要の
都度、たとえば減圧蒸留によるとかして、この溶剤を除
去して目的とするウレタン化アルキド樹脂の分散体が得
られる。
このさい、末端NCOプレポリマーを鎖伸長さυ”たの
ちに改めて中和せしめるという方法に、Lっだ場合には
、不安定な分散状態にある、樹Mlflと氷との混合物
としてしか得られなくなるし、これとは逆に、該プレポ
リマーを中和したのらに改めて鎖伸にせしめるという方
法によった場合には、生成物が水に可溶イbされ得なく
、塊となってしまうので、いずれも好ましい方法とは言
えない。
ここで、前記した第一級または第二級のジアミノ化合物
として代表的なものにはエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミ
ン、トリレンジアミン、キシレンシアミン、ジフェニル
ジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロ
ヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジンま
たはイソポロンジアミンなどの脂肪族、脂環族および男
杏族ジアミンあるいはヒドラジン類があるが、これらは
単独でも二種以上の混合の形でも使用できる。
このジアミノ化合物の使用量が前記プレポリマー中の末
端NGO基に対して()、7当量よりも少ない場合には
、得られる樹脂は強度が小さく、倹着色され易く、しが
も暑H脂分散体(水分散性樹脂組成物)の保存安定性が
悪くなるし、逆に1.1当−よりも多い場合にも、得ら
れる樹脂が変着色され属く、しかも樹脂分散体の保存安
定性が悪くなるので、いずれも好ましくない。
他方、本発明において使用される中和剤成分とも言うべ
き前記の塩基性化合物として代表的なものにはトリメチ
ルアミン トリーn−ブチルアミンもしく(Jトリーn−ヘキシフ
レアミンの如き第三級アミン類;または水酸化すlリウ
ム、水酸化カリウムもしくは#L@カリウムの如き無機
塩払などがあるが、これらは単独でも二種以上の混合の
形でも使用することができる。
そして、この塩基性化合物の使用量が0.7当門よりも
少ない場合には、樹脂分散体の保存安定性が劣るように
なるし、1. 1当量よりも多い場合には4!( Il
liの耐水性が劣るようル二なるので、いずれも々了ま
し,くない。
かくして得られる本発明の水分子Jk性樹脂組成物は、
従来型アルキド樹脂に比べて速乾性であるし、ウレタン
結合を膏しているために密着性、耐摩耗性および耐薬品
性にもすぐれるものであり、しかもアルキド樹M)1に
特有のr1料分散性および塗装作業性をも保有している
処から、従来型アクリル糸エマルジUン番こ比して光沢
や外観仕」−がりの上で大きな特長をも有するものであ
る。
また、水溶性樹脂に比して樹111中の親水基が極端に
少ない処から、耐水性および耐アルカリ性にもすぐれ、
さらに塗装時において夕1ノにくいという特長をも有す
る。
而して、本発明の組成物は特に塗料用として有用なもの
であり、本発明組成物には、必要に応じて、さらに可塑
剤、エマルションないしはラテックスの如き他の水分散
性樹脂組成物または水溶性樹脂をもブレンドすることも
でき、それにより適宜改質せしめることができるし、本
発明組成物を常温乾燥ないしはツ41制乾燥用として用
いる場合には金属ドライヤーを添加υしめて空気硬化の
促進をはかることが好ましく、かかるドライヤーとし゛
ζ代表的なものにはコバルト、鉛、ジルコニウムまたは
カルシウムなどのナフテン酸塩があり、これらは単独で
も二種以上の混合の形でも用いることができるが、これ
ら各種の添加剤成分はいずれも水分散化されているのが
好ましく、これら各添加剤成分の使用−は本発明組成物
の固形分100重量部に対して0.05〜0.5車量部
なる範囲が好ましい。
本発明の組成物を塗料用として使用する場合において、
塗+1Aを焼き付は硬化・υしめるにさいしては、本発
明組成物にはさらにアミノ461脂、ブロックポリイソ
シアネート、エポキシ樹脂などの6す!化剤成分をも配
合させてもよく、アミノ樹脂とし7て代表的なものには
メラミン樹脂、尿素・ベンゾグアナミン樹脂′J:た+
i. Li素樹11i′1などがあるが、かかる硬化剤
成分は水溶’skあるいは水分Ii&液の形で使用され
るのが望ましく、その使用量は本発明組成物の固形分1
00w1誓部に対して5〜30重量部なる範囲内が適当
である。
塗装方法としては刷毛塗り、ディッピング、エアスプレ
ー塗装などの慣用の手段が連用できる。
塗料以外の分野としては、紙または皮革などの被漬剤、
繊維または織物用の含浸剤、毛皮用のバインダーをはし
め、接着剤、裏張り剤あるいは皮仕上げ剤などが挙げら
れる。
次に、本発明を参考例、実施例、比較例、応用例および
比較応用例により具体的に説明するが、部およびシロは
特に断りのない限り、すべて重量基準であるものとする
参考例1 (アルキドポリオールの調製例)攪拌機、温
度計および不活性ガス導入管の付いた4つロガラス製フ
ラスコに、大豆油脂肪酸4 0 8部、無水フタル酸2
66部、l・ツメチロール1082253部、ネオペン
チルグリコール20部およびr PEG # IQQ旧
 <m−工を製薬(+助製のポリオキシエチレングリコ
ール)53部を仕込んで210℃に加熱して酸価が15
となるまで縮合を進めた処、粘度(60%ブチルセロソ
ルブ溶液として25℃で測定されたガードナー・ボルト
粘度;以下同様)がE−Fで、水酸基価が120なるア
ルキドポリオールが得られた。
参考例2 (同  上) 参考例1と同様の装置を用い、あまに油の385部を什
込んで260℃まで加熱した処で、水酸化リヂウムの0
.2部およびペンタエリスリI−ルの150部を仕込ん
でエステル交換反応を行い、しがるのち2oo℃まで冷
却させてから無水フタル酸の3121部、ネオペンチル
グリコールの140n1.J:ヒrPIEG tt60
(1−1)110GIiヲ加エテ縮合ヲ進めて、酸価が
20で、粘度がJで、かつ水酸基価が160なるアルキ
ドポリオールを得た。
参考例3 (同  上) 参”; f9+I I トhrl 4Rノ装Hニ、−!
) ’;y ラ’17− /+J+ 362 部、AQ
j 水フタル酸3o(1部、グリセリン183部、プロ
ピレングリ、:I−ル15部およびrPIEG #20
00J 50部を仕込ンテ2o。
℃まで加熱して酸filliが22上なるよてjiff
合せしめた処、粘度がPで、かっ水酸シ、(価が65な
るアルキドポリオールが得られた。
参考例4 (同  L) 参考例1と同様の装置に、大豆油取1肪酸322部、無
水フタ/糧210部よ、゛よびネオペンチルグリコール
209 sを+、を込んで22 I) ’c :1:で
加熱して酸価が15となるまで縮合させたのら、150
 ”cまで冷却してがら1−エピクロン1o50J c
o 197 ellよびf’ PEG 、# ]000
117) 63部を加えて210℃まで加熱して酸価が
12となるまで縮合金進めた処、粘度がMで、かつ水酸
基価が71なるエポキシ変性アルキドポリオールが得ら
れた。
参考例5 (同  上) 大豆油脂肪酸および無水フタル酸の量を共に306部に
、トリメチロールプロパンおよびネオペンチルグリコー
ルの量をそれぞれ273部および7部に変更させ、がっ
酸価が72となるまで縮合せと7めた他は、参考例1と
同様にして粘度がGで、かつ水酸基価が120なるアル
キドポリオールを得た。
参考例6 (同  上) 参考例1と同様の装置に、トール油脂肪酸300部、イ
ソフタル酸220部、トリメチロールプロパン1309
11、エチレングリコール50部およびr Pl:G 
# 2000J 3006tlを仕込んで220 ’c
まで加熱して酸価が12となるまで縮合を進めた処、粘
度がKで、かつ水酸基価が65なるアルキドポリオール
が得られた。
実施例1 参考例1のアルキドポリオールの500部をIλIE 
下ニ100℃で脱水させてから50 ’Cまで降MAさ
セフ 214.3部のメチルエチルケトンを加えて十分
に攪拌混合し、さらに259部の4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネートを加えて70℃に昇温させて同
温度で2時間反応−〇しめた処、末端NGO基を有する
プレポリマーの溶液が得られた。
1、かるのら、40°Cまで冷却してから140部のメ
チルエチルケトンを加えて希釈−〇しめ、次いでこれを
予め1297部の水に44.2部のピペラジンと13部
のトリエチルアミンとを溶解さ・Uて得られたアミン溶
液中に徐々に加えて行って鎖伸長と同時に中和をも行っ
た。
次いで、この反応生成物から減圧下、65℃でメチルエ
チルケトンを除去せしめた処、不揮発分(pJ下、NV
と略記する。)が38.5%で、piが7,8で、かつ
、粘度(25℃におけるプルツク・フィールド粘度;以
下同様)が350cpsなる半透明の目的組成物が得ら
れたが、このものは無限に水希釈できるし、40°Cに
3ケ月間の貯蔵後においても何らpitおよび粘度の変
化が認められなく極めて安定であった。
この水分散性樹脂組成物の100部に1.0部の1−デ
ィソクネー)3111J  (大ロ本インキ化学工業i
+1製の水分11&性ナフテン酸ご2パル)の3%溶液
)を加えてよく混合させたのち、か(して得られたクリ
ヤー塗料をガラス板に乾燥膜厚が25μmとなるように
塗布した処、指触10分なる結果が得られたが、これは
本発明組成物の作業性が良好であることを夏付けるもの
である6′!rた、この樹脂組成物を′M温で24時間
乾燥させて得られた塗膜を48時間に亘って水中に浸漬
さセた処では、’i2f [に何らの変化も認められな
かった。
実施例2 参考例2のアルキドポリオールの500部を減圧下に1
00℃で脱水させてがら50”cまで冷却し、ここへ1
02部のメチルエチルケトンを加えて十分に攪拌して均
一なる溶液となしてから、240部の・\キ゛ナメヂレ
ンジイソシアネートを加えて70℃で5時間反応させた
処、末端NGO基を有するプレポリマーの溶液が得られ
た。
次いで、30°Cに冷却してから284部のアセ1ンを
加えて希釈したのら、これを予め71部の2−メチルビ
ペラジンと14部のトリエチルアミンとを1167部の
水に溶解させて得られたアミン溶液中に徐々に注加して
鎖伸長を行うと同時に中和をも行った。このさい、約8
0 ’Cに及ぶ温度上昇と増粘とが観察された。
しかるのち、粘稠で透明なる反応生成物から減圧下、5
5”c−(+脱溶剤−uしめて、NVが4]、5%、p
it;6C8,0、粘度が550 cpsなる半透明の
目的組成物を得た。
このものは水で無限に希釈できるし、40℃に3ケ月間
の貯蔵によってもpHおよび粘度共に何らの変化もなく
極めて安定であった。
この水分uk (’t 4JJ II!組成物につい“
ζも、実施例1と同様にしてクリヤー塗膜の指触乾燥と
、常温乾燥塗11Aの水浸漬テストとを行った処、指触
は5分であったし、水浸漬後の塗)漠にも何ら異状は認
められなかった。
実施例3 実施例1と同様にして脱水された参考例3のアルキドポ
リオールの50()部とトリレンジイソシアネート (
2,4一体と2.6一体との異性体混合重責比−80:
20)の70部とを、140部の酢酸エチル中にて、7
0℃で4.5時間反応させ、次いでかくして得られた末
端NCO基含有プレポリマー溶液中に43(1部のメヂ
ルエチルケトンを加えて希釈してから、これを予め92
0部の水に8.9部のエチレンジアミンと15部のトリ
エチルアミンとを溶解させて得られたアミン溶液中に徐
々に加えて反応させ、しかるのち得られた反応生成物を
減圧下に脱溶剤せしめた処、Nνが38.2%、pl+
が7.9および粘度が3600 cpsなる半透明の目
的組成物が得られたが、このものは40℃に3ケ月間貯
蔵されたのらにおいても極めて安定であり、また24時
間の常温硬化クリ・1・−・フィルムは48時間の水浸
漬に対しても何ら異状は認められなかった。
実施例4 実施例1と同様にして脱水された参考例4のアルキドポ
リオールの500 部と、ヘギサメチレンジイソシアネ
ートの88部とを、、 588部のメチルエチルケトン
中で80℃に5時間反応・υしめ、次いでかくして得ら
れた末端NC0M含有プレポリマーの溶液を、予め96
0部の水に50部のピペラジンと8部のトリエチルアミ
ンとを溶解さ・υて得られたアミン溶液中に徐々に加え
て反応・υしめ、しかるのち得られた反応生成物から減
圧下に脱溶剤を行って、NV40.8%、pFI8.2
および粘度1300 cpsなる微黄色、半透明の目的
組成物を得た。
比較例1 実施例1と同様にして脱水された参考例5のアルキドポ
リオールの500部とトリレンジイソシアネートの19
0部とを、573部のメチルイソブチルケトン中で80
℃に3時間反応させ、次いでかくして(与られた末端N
CO基含癲プレポリマーの溶液を、予め1140部の水
に98部のピペラジンと38部のトリエチルアミンとを
溶解さUて得られたアミン溶液中に徐々に加えて反応さ
せ、しかるのち得られた反応生成物から減圧下に脱溶剤
せしめて、NV40.3%、pl+7.2および粘度R
500cpsなる半透明の対照用の水分散体を得た。
この樹脂分散体から得られた11g420μmなる24
時間の常温硬化後のクリヤー・フィルムは24時間の水
浸漬で白化されていたし、しかも膨潤していたことも確
認された。
比較例2 実施例1と同様にして脱水された参考例6のアルキドポ
リオールの500部とトリレンジイソシアネートの96
部トヲ、600部の酢酸エチル中で75°Cに3時間反
応させ、次いでかくして得られた末端NC0M含有プレ
ポリマーの溶液を、予め1080部の水に48部のピペ
ラジンと8.5部のトリエチルアミンとを溶解させて得
られたアミン溶液中に徐々に加えて反応さ一υ、しかる
のも得られた反応生成物から減圧下に脱溶剤セしめて、
NV38.5%、pH8,4および粘度20000 c
psなる半透明の対照用の水分散体を得た。
この樹IIl?分散体がら得られたクリヤー・フィルム
は乾燥4’J4も極めて遅かったし、24時間に亘る常
温硬化によって得られたクリ−1・−・フィルムに対す
る24時間の水浸漬で白化し、かっ膨潤もと、てぃた。
比較例3 実施例1で得られた末端1icO基α有プレポリマーの
溶液を、予め4 /1.2 g++のピペラジンを12
97部の水に溶解さυて得られたピペラジン溶液中に徐
々に注ぎ込んで、まず鎖伸長のみを行った処、プレポリ
マー溶液の添加が進むにつれて著しく増粘されてきl、
―が、次の操作を続けることにして、さらに中和さすべ
く1リエヂルアミンを加えた処、不均一で不透明なる樹
脂液に転じてしまい、得られた樹脂液は、結局の処、二
1−に分離してしまった。
応用例1〜4および比較応用例1〜3 以上の各実施例および比較例で得られた各種の水分散体
ならびに市販の水溶性アルキド樹脂を用いて、下記に示
される如き配合に従って塗料を調製し、それぞれの塗料
について経時安定性と、[ボンデライト#144.1処
理鋼板に塗装し、常温で7日間乾燥せしめて得られた各
塗膜の諸性能との評価を行った。これらの結果について
は第1表にまとめて示す。
〔塗料配合〕
樹脂(固形分)/チタン白/24%ナフテン酸鉛15%
ナフテン酸コバルト−50/ 50/ 0.25/ 0
.05 (重量比)、/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオキシエチレングリコール残基を含んだ、油ま
    たは脂肪酸で変性された酸価が5〜40なるアルキドポ
    リオールの末端イソシアネート・プレポリマーを、水中
    船こおいて、該プレポリマー中の末端イソシアネート基
    の1当量に対して0.7〜1.1当量の第一級および/
    または第二級のジアミノ化合物で鎖伸長さ(ると同時に
    、該ポリオール中のカルボキシル基を塩基性化合物で中
    和せしめて得られる水分散性樹脂組成物。 2、前記プレポリマーが、油または脂肪酸で変性された
    アルキドポリオールに、有機ポリイソシアネート化合物
    とポリオキシエチレングリコールとを反応せしめて得ら
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 3、前日己プレポリマーが、ポリオキシエチレングリコ
    ール残基を含んだ、油または脂肪酸で変性されたアルキ
    ド+1!リオールに有機ポリイソシアネート化合物を反
    応せしめて得られたものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の組成物。 4、前記プレポリマーが、油または脂肪酸で変性された
    アルキドポリオールに、末bm NCO基含有ポリオキ
    シエチレングリコールを反応せしめて得られたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成
    物。 5、前記したポリオキシエチレングリコール残基を含ん
    だ、油または脂肪酸で変性された酸価が5〜40なるア
    ルキドポリオールが、油丈たは脂肪酸(alの10〜6
    0東量部、多価アルコール山)の10〜50重量部、多
    価カルボン酸またはそれらの無水物(C1の10〜60
    重量部、平均分子量が600〜10000なるポリオキ
    シエチレングリコールldlの5〜20宙黛部、および
    エポキシ化合物(elの0〜50市豪部を上記の割合で
    反応せしめて得られたものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP57181921A 1982-10-16 1982-10-16 水分散性樹脂組成物 Granted JPS5971324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181921A JPS5971324A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 水分散性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181921A JPS5971324A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 水分散性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971324A true JPS5971324A (ja) 1984-04-23
JPH0238091B2 JPH0238091B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=16109232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181921A Granted JPS5971324A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 水分散性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210469A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂ならびに該樹脂を含む塗料用樹脂組成物
JPH02269723A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物
WO2015183070A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-03 Universiti Kebangsaan Malaysia (Ukm) Method to produce natural oil-based polyurethane prepolymer
WO2020080227A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本ペイント株式会社 塗料組成物、塗膜および複層塗膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210469A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂ならびに該樹脂を含む塗料用樹脂組成物
JPH02269723A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物
WO2015183070A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-03 Universiti Kebangsaan Malaysia (Ukm) Method to produce natural oil-based polyurethane prepolymer
WO2020080227A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本ペイント株式会社 塗料組成物、塗膜および複層塗膜
JP2020063329A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本ペイント株式会社 塗料組成物、塗膜および複層塗膜
CN112867771A (zh) * 2018-10-15 2021-05-28 日本涂料有限公司 涂料组合物、涂膜及多层涂膜
CN112867771B (zh) * 2018-10-15 2022-07-15 日本涂料有限公司 涂料组合物、涂膜及多层涂膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238091B2 (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Athawale et al. Waterborne coatings based on renewable oil resources: an overview
JP5553389B2 (ja) ポリエステル樹脂
TWI374154B (en) Two-liquid curing type aqueous resin composition and use thereof
JP2003183502A (ja) 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物
CN107531863B (zh) 制备多层涂漆体系的方法
JP5400005B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを含む塗料組成物
KR101962054B1 (ko) 폴리우레탄-폴리우레아 수분산액 및 상기 분산액을 함유하는 수성 베이스 페인트
KR20040054591A (ko) 제거가능한 코팅 조성물
JPS6241543B2 (ja)
WO2010035641A1 (ja) 水性塗料組成物
TWI500715B (zh) 衍生自三級烷基縮水甘油酯之水性聚胺基甲酸酯分散液
CN103906577A (zh) 形成多层涂层膜的方法
BR112018008583B1 (pt) Material de revestimento base aquoso pigmentado, uso de um revestimento base aquoso pigmentado, método para produzir um sistema de tinta multicamadas, e, sistema de tinta multicamadas.
KR20170089186A (ko) 수성 알키드에멀젼수지 및 이의 제조방법, 수성 알키드에멀젼수지를 포함하는 수성 에나멜 도료
JP4707928B2 (ja) 裸の未処理金属基材の被覆方法
JPH0224376A (ja) 硬化性含窒素アルキド樹脂系塗料
JPS5971324A (ja) 水分散性樹脂組成物
JPH056595B2 (ja)
GB2521655A (en) Water dispersible dendritic polymers
JPS5821459A (ja) 塗料用樹脂組成物の調整方法
JP7360986B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH06279562A (ja) ウレタン化油組成物
JPH06340842A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0726202A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0782523A (ja) 水性塗料用樹脂組成物