JPH08113696A - 粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08113696A
JPH08113696A JP6275590A JP27559094A JPH08113696A JP H08113696 A JPH08113696 A JP H08113696A JP 6275590 A JP6275590 A JP 6275590A JP 27559094 A JP27559094 A JP 27559094A JP H08113696 A JPH08113696 A JP H08113696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
epoxy
resin composition
powder coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6275590A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Murakami
一郎 村上
Shoji Akamatsu
章司 赤松
Tetsuro Agawa
哲朗 阿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP6275590A priority Critical patent/JPH08113696A/ja
Priority to PCT/JP1995/002093 priority patent/WO1996011988A1/ja
Priority to DE69531340T priority patent/DE69531340T2/de
Priority to US08/652,595 priority patent/US6090890A/en
Priority to EP95934286A priority patent/EP0735118B1/en
Publication of JPH08113696A publication Critical patent/JPH08113696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化性および静電特性(つきまわり性)が優
れ、かつ、外観、耐候性および機械的物性が優れる硬化
塗膜を与える粉体塗料用樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)エポキシ基を含有する分岐状のオルガノ
ポリシロキサンおよび(B)エポキシ基と反応する官能基
を含有する化合物からなり、該(B)成分の重量に対する
該(A)成分の重量の比が2/98〜98/2である粉体
塗料用樹脂組成物、および、該(A)成分、該(B)成分お
よび(C)該(B)成分中の官能基と反応する官能基を含有
する化合物からなり、該(B)成分と該(C)成分の合計重
量に対する該(A)成分の重量の比が2/98〜98/2
である粉体塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉体塗料用樹脂組成物に
関し、詳しくは、硬化性および静電特性(つきまわり
性)が優れ、かつ、外観、耐候性および機械的物性が優
れる硬化塗膜を与える粉体塗料用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤を含有しない塗料としての粉体
塗料用樹脂組成物は、近年の大気汚染等の環境問題によ
り、その無公害性から使用量が年々増加している。粉体
塗料用樹脂組成物としては、例えば、アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂等の反応性の官能基を含
有する硬化性有機樹脂を主成分とし、必要に応じて各種
の硬化剤を配合してなる組成物が幅広く使用されてい
る。しかし、これらの組成物を硬化して得られる硬化塗
膜は耐候性が不十分であった。このため、耐侯性が優れ
る硬化塗膜を与える粉体塗料用樹脂組成物が種々検討さ
れ、例えば、酸価が40以下であり、かつ、水酸基を含
有するポリエステル樹脂とケイ素原子結合メトキシ基を
含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンからなる粉体
塗料用樹脂組成物(特開昭52−66536号公報参
照)、熱硬化性有機樹脂とエポキシ基を含有するアルコ
キシシランからなる粉体塗料用樹脂組成物(特開昭58
−168667号公報参照)、熱硬化性有機樹脂と粘度
が10〜10,000センチストークスであり、アミノ
基、メルカプト基、カルボキシル基または燐酸基を含有
する直鎖状のオルガノポリシロキサンからなる粉体塗料
用樹脂組成物(特開昭59−59751号公報参照)が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、これらの粉
体塗料用樹脂組成物は硬化性および静電特性(つきまわ
り性)が十分でなく、また、該組成物を硬化して得られ
る硬化塗膜の耐候性が依然として不十分であり、しか
も、該塗膜の機械的物性が不十分であるという問題があ
った。
【0004】本発明者らは、上記の問題点を解消すべく
鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発
明の目的は、硬化性および静電特性(つきまわり性)が
優れ、かつ、外観、耐候性および機械的物性が優れる硬
化塗膜を与える粉体塗料用樹脂組成物を提供することに
ある。
【0005】
【問題点を解決するための手段およびその作用】本発明
は、(A)エポキシ基を含有する分岐状のオルガノポリシ
ロキサンおよび(B)エポキシ基と反応する官能基を含有
する化合物からなり、該(B)成分の重量に対する該(A)
成分の重量の比が2/98〜98/2である粉体塗料用
樹脂組成物、および、(A)エポキシ基を含有する分岐状
のオルガノポリシロキサン、(B)エポキシ基と反応する
官能基を含有する化合物および(C)該(B)成分中の官能
基と反応する官能基を含有する化合物からなり、該(B)
成分と該(C)成分の合計重量に対する該(A)成分の重量
の比が2/98〜98/2である粉体塗料用樹脂組成物
に関する。
【0006】以下、本発明の粉体塗料用樹脂組成物につ
いて詳細に説明する。(A)成分のエポキシ基を含有する
分岐状のオルガノポリシロキサンは、本組成物の主剤、
架橋剤または添加剤として作用し、本組成物の硬化性お
よび静電特性(つきまわり性)を向上させ、さらに、本
組成物を硬化して得られる硬化塗膜の平滑性等の外観、
耐候性および機械的物性を向上させるための成分であ
る。(A)成分は分岐状であれば、その分子構造は特に限
定されない。ここで、分岐状のオルガノポリシロキサン
とは、その分子構造中に三官能性シロキサン単位および
/または四官能性シロキサン単位を必須の構成単位とす
るオルガノポリシロキサンであり、その他の任意のシロ
キサン単位としては、例えば、一官能性シロキサン単
位、二官能性シロキサン単位が挙げられる。
【0007】(A)成分はエポキシ基を含有することが必
要である。(A)成分中のエポキシ基は、例えば、2,3
−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、
4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル
基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブ
チル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピ
ル基等のエポキシ基を含有する一価の有機基により該
(A)成分中のケイ素原子に結合している。また、(A)成
分中のエポキシ基を含有する一価の有機基以外のケイ素
原子に結合する有機基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニ
ル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基
等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラル
キル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフロロプロピル基、ノナフルオロブチルエ
チル基等の置換アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;水酸基が
挙げられる。これらの中でも、メチル基、フェニル基、
アルコキシ基、水酸基が好ましい。
【0008】このような(A)成分のオルガノポリシロキ
サンは、例えば、一般式(I): (RSiO3/2a(R2SiO2/2b(SiO4/2c {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
100モル%である。)、aは正数であり、bは0また
は正数であり、cは0または正数である。}で表される
オルガノポリシロキサン、一般式(II): (R3SiO1/2d(R2SiO2/2e(SiO4/2f {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
70モル%である。)、dは正数であり、eは0または
正数であり、fは正数である。}で表されるオルガノポ
リシロキサン、または、一般式(III): (R3SiO1/2g(R2SiO2/2h(RSiO3/2i
(SiO4/2j {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
70モル%である。)、gは正数であり、hは正数であ
り、iは正数であり、jは0または正数である。}で表
されるオルガノポリシロキサンであることが特に好まし
い。
【0009】前記の一般式(I)中、Rは一価炭化水素
基、アルコキシ基、水酸基、および、エポキシ基を含有
する一価の有機基からなる群から選択される少なくとも
一種の基である。この一価炭化水素基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;ビニ
ル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニ
ル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネ
チル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、ノナ
フルオロブチルエチル基等の置換アルキル基が挙げられ
る。このアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が挙げられる。
このエポキシ基を含有する一価の有機基としては、例え
ば、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブ
チル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキ
シエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシ
ドキシブチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピル基が挙げられる。
【0010】前記の一般式(I)で表されるオルガノポリ
シロキサン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一
価の有機基の含有量は0.1〜100モル%の範囲内で
あることが好ましく、特に、5〜100モル%の範囲内
であることが好ましい。これは、一般式(I)で表される
オルガノポリシロキサン中の全Rに対する、エポキシ基
を含有する一価の有機基の含有量が0.1モル%未満で
あるような(A)成分を用いると、得られる硬化塗膜の硬
度や耐候性を著しく向上することができないからであ
る。また、一般式(I)で表されるオルガノポリシロキサ
ン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価の有機
基の含有量は0.1〜70モル%の範囲内であり、か
つ、フェニル基の含有量は30〜99.9モル%の範囲
内であることが好ましく、特に、この有機基の含有量は
5〜70モル%の範囲内であり、かつ、フェニル基の含
有量は30〜95モル%の範囲内であることが好まし
い。これは、一般式(I)で表されるオルガノポリシロキ
サン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価の有
機基の含有量が0.1〜70モル%の範囲内であり、か
つ、フェニル基の含有量が30〜99.9モル%の範囲
内であるような(A)成分は、(B)成分および/または
(C)成分との親和性、相溶性が良好であり、得られる硬
化塗膜の耐候性を一層向上できるからである。
【0011】次に、前記の一般式(II)中、Rは一価炭
化水素基、アルコキシ基、水酸基、および、エポキシ基
を含有する一価の有機基からなる群から選択される少な
くとも一種の基であり、前記と同様の基が例示される。
一般式(II)で表されるオルガノポリシロキサン中の全
Rに対する、エポキシ基を含有する一価の有機基の含有
量は0.1〜70モル%の範囲内であることが好まし
く、特に、5〜70モル%の範囲内であることが好まし
い。これは、一般式(II)で表されるオルガノポリシロ
キサン中の全Rに対する、エポキシ基の含有量が0.1
〜70モル%の範囲内であるような(A)成分を用いる
と、得られる硬化塗膜の硬度や耐候性が十分に向上する
からである。また、一般式(II)で表されるオルガノポ
リシロキサン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する
一価の有機基の含有量は0.1〜70モル%の範囲内で
あり、かつ、フェニル基の含有量は30〜99.9モル
%の範囲内であることが好ましく、特に、この有機基の
含有量は5〜70モル%の範囲内であり、かつ、フェニ
ル基の含有量は30〜95モル%の範囲内であることが
好ましい。これは、一般式(II)で表されるオルガノポ
リシロキサン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する
一価の有機基の含有量が0.1〜70モル%の範囲内で
あり、かつ、フェニル基の含有量が30〜99.9モル
%の範囲内であるような(A)成分は、(B)成分および/
または(C)成分との親和性、相溶性が良好であり、得ら
れる硬化塗膜の耐候性を一層向上できるからである。
【0012】次に、前記の一般式(III)中、Rは一価
炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、および、エポキシ
基を含有する一価の有機基からなる群から選択される少
なくとも一種の基であり、前記と同様の基が例示され
る。一般式(III)中で表されるオルガノポリシロキサ
ン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価の有機
基の含有量は0.1〜70モル%の範囲内であることが
好ましく、特に、5〜70モル%の範囲内であることが
好ましい。これは、一般式(III)で表されるオルガノ
ポリシロキサン中の全Rに対する、エポキシ基の含有量
が0.1〜70モル%の範囲内であるような(A)成分を
用いると、得られる硬化塗膜の硬度や耐候性が十分に向
上するからである。また、一般式(III)で表されるオ
ルガノポリシロキサン中の全Rに対する、エポキシ基を
含有する一価の有機基の含有量は0.1〜70モル%の
範囲内であり、かつ、フェニル基の含有量が30〜9
9.9モル%の範囲内であることが好ましく、特に、こ
の有機基の含有量は5〜70モル%の範囲内であり、か
つ、フェニル基の含有量は30〜95モル%の範囲内で
あることが好ましい。これは、一般式(III)で表され
るオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、エポキシ
基を含有する一価の有機基の含有量が0.1〜70モル
%の範囲内であり、かつ、フェニル基の含有量が30〜
99.9モル%の範囲内であるような(A)成分は、(B)
成分および/または(C)成分との親和性、相溶性が良好
であり、得られる硬化塗膜の耐候性を一層向上できるか
らである。
【0013】(A)成分を製造する方法は特に限定され
ず、例えば、オルガノトリクロロシランおよび/または
テトラクロロシラン、さらに、必要に応じて、トリオル
ガノモノクロロシラン、ジオルガノジクロロシランとを
加水分解および縮合反応することにより得られる分岐状
のオルガノポリシロキサンとエポキシ基を含有するアル
コキシシランとを酸またはアルカリ触媒の存在下で再平
衡反応する方法、ケイ素原子に結合する、水酸基および
/またはアルコキシ基を含有するような市販の分岐状の
オルガノポリシロキサンとエポキシ基を含有するアルコ
キシシランとを酸、アルカリまたは有機金属化合物触媒
の存在下で縮合反応する方法が挙げられる。
【0014】また、(A)成分の物理特性は特に限定され
ないが、その軟化点が−90〜150℃の範囲内である
ことが好ましい。これは、軟化点が−90〜150℃の
範囲内であるような(A)成分を用いると、本組成物の静
電特性(つきまわり性)が優れ、また、加熱により液状
となり、(B)成分および/または(C)成分と均一に混和
して、得られる硬化塗膜の外観、耐候性および機械的物
性を著しく向上できるからである。また、軟化点が室温
〜150℃の範囲内であるような(A)成分を用いると、
該(A)成分を本組成物に十分な量配合することができ、
得られる硬化塗膜の耐候性を一層向上できるからであ
る。
【0015】(B)成分のエポキシ基と反応する官能基を
含有する化合物は、本組成物の主剤または架橋剤として
作用する成分である。(B)成分中のエポキシ基と反応す
る官能基としては、例えば、アミノ基、カルボキシル
基、カルボン酸無水基、水酸基、tert−ブチルエス
テル基が挙げられる。これらの官能基の中で、tert
−ブチルエステル基は加熱によりイソブテンを脱離して
カルボキシル基を生成するので、本組成物の貯蔵安定性
を向上でき、これを加熱した場合には、カルボキシル基
を生成して、本組成物を速やかに硬化することができ
る。
【0016】このような(B)成分としては、例えば、ア
クリル樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂等の有機樹
脂、比較的低分子量の化合物が挙げられる。(B)成分の
アクリル樹脂を製造する方法としては、例えば、水酸
基、カルボキシル基またはカルボン酸無水基等の官能基
を含有するビニル系単量体を重合する方法、および、こ
れらのビニル系単量体とこれらのビニル系単量体と共重
合可能なビニル系単量体とを従来公知の方法で共重合す
る方法が挙げられる。水酸基を含有するビニル系単量体
としては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル等
の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシ
プロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニル
エーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル等の
水酸基を含有するビニルエーテル;2−ヒドロキシエチ
ルアリルエーテル、2−ヒドロキシプロピルアリルエー
テル等の水酸基を含有するアリルエーテルが挙げられ、
共重合性が良好であることから、(メタ)アクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステルが好ましい。
【0017】カルボキシル基を含有するビニル系単量体
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸等の不飽和一塩基酸;マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸等の不飽和二塩基酸;前記の不飽和二塩基酸とメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ール、iso−ブタノール等のモノアルコール類とのハ
ーフエステル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の
飽和二塩基酸のモノビニルエステルが挙げられる。ま
た、カルボン酸無水基を含有するビニル系単量体として
は、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水メ
タクリル酸が挙げられる。tert−ブチルエステル基
を含有するビニル系単量体としては、例えば、アクリル
酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、
クロトン酸tert−ブチル等が挙げられる。
【0018】このような官能基を含有するビニル系単量
体と共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸iso−プロピル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸シクロ
ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸2−エチルオクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸iso−プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸iso−ブチル、メタクリル酸n−ヘ
キシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸2−エチルオクチル、メタクリル酸ドデシル、メ
タクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル等の(メ
タ)アクリル酸エステル;フマル酸ジメチル、フマル酸
ジエチル、フマル酸ジ−n−ブチル、イタコン酸ジメチ
ル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ−n−ブチル、
マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸
ジ−n−ブチル等の不飽和ジカルボン酸のジエステル;
スチレン、ビニルトルエン、tert−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等の含窒素単量体、ビニルエステ
ル、ビニルエーテルが挙げられ、得られる(B)成分と
(A)成分との相溶性が優れることから、スチレン、ビニ
ルトルエン、tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニ
ル系単量体が好ましい。これらの芳香族ビニル系単量体
の使用量は全ビニル系単量体の5〜70重量%の範囲内
であることが好ましく、特に、10〜60重量%の範囲
内であることが好ましい。
【0019】また、(B)成分のフッ素樹脂を製造する方
法としては、例えば、二重結合炭素原子に結合したフッ
素原子を含有する含フッ素単量体と前記の水酸基、カル
ボキシル基または酸無水基等の官能基を含有するビニル
系単量体、さらに、必要に応じてこれらのビニル系単量
体と共重合可能なビニル系単量体とを従来公知の方法で
共重合する方法が挙げられる。含フッ素単量体として
は、例えば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、ペン
タフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン等の
フッ素含有−α−オレフィン;トリフルオロメチルトリ
フルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフ
ルオロビニルエーテル、ヘプタフルオロプロピルトリフ
ルオロビニルエーテル等のパーフルオロアルキル・パー
フルオロビニルエーテルが挙げられる。
【0020】また、含フッ素単量体と共重合可能なその
他のビニル系単量体としては、例えば、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエ
ーテル、iso−プロピルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテル、te
rt−ブチルブニルエーテル、n−ペンチルビニルエー
テル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニ
ルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、クロ
ロメチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテ
ル、ベンジルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエ
ーテル等のアルキルビニルエーテルまたは置換アルキル
ビニルエーテル;シクロペンチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、メチルシクロヘキシルビニ
ルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル;ビニル
−2,2−ジメチルプロパノエート、ビニル−2,2−
ジメチルブタノエート、ビニル−2,2−ジメチルペン
タノエート、ビニル−2,2−ジメチルヘキサノエー
ト、ビニル−2−エチル−2−メチルブタノエート、ビ
ニル−2−エチル−2−メチルペンタノエート、ビニル
−3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノエート、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビ
ニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン
酸ビニル、ラウリン酸ビニル、アルキル基の炭素数が8
〜10なる分岐脂肪族カルボン酸のビニルエステル、ス
テアリン酸ビニル等の脂肪族カルボン酸ビニル;シクロ
ヘキサンカルボン酸ビニル、メチルシクロヘキサンカル
ボン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−tert−ブチル
安息香酸ビニル等の環状構造を有するカルボン酸のビニ
ルエステルが挙げられる。
【0021】また、(B)成分のポリエステル樹脂を製造
する方法としては、例えば、多価カルボン酸と多価アル
コールとを従来公知の方法で重縮合することによりカル
ボキシル基および/または水酸基を含有するポリエステ
ル樹脂を調製する方法、予め調製したポリエステル樹脂
に無水トリメリット酸等のカルボン酸無水基とカルボキ
シル基とを含有する化合物を大過剰量加えて、このポリ
エステル樹脂を部分的に解重合することによりカルボン
酸無水基を含有するポリエステル樹脂を調製する方法が
挙げられる。多価カルボン酸としては、例えば、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ナ
フタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸、これ
らのメチルエステルまたはカルボン酸無水物等の反応性
誘導体;ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸
等の脂環族多価カルボン酸、これらの反応性誘導体;コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン
ジカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸、これらの反応
性誘導体が挙げられる。多価アルコールとしては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、水添ビス
フェノールAのアルキレンオキサイド付加物、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ペンタエリスリトールが挙げられる。
【0022】これらの(B)成分の有機樹脂は、本組成物
の硬化性および貯蔵安定性が優れ、また、得られる硬化
塗膜の外観が優れることから、酸価10〜300および
/または水酸基価0〜100であることが好ましい。さ
らに、これらの有機樹脂は室温で固形であることが好ま
しく、その軟化点が50〜200℃の範囲内であること
が好ましく、特に、これが60〜150℃の範囲内であ
ることが好ましい。これは、(B)成分として、軟化点が
50〜200℃の範囲内である有機樹脂を用いると、本
組成物の貯蔵安定性が向上し、また、得られる硬化塗膜
の平滑性が向上するからである。また、(B)成分として
アクリル樹脂を用いる場合には、その数平均分子量は
1,000〜20,000の範囲内であることが好まし
く、特に、2,000〜10,000の範囲内であるこ
とが好ましい。また、(B)成分としてフッ素樹脂を用い
る場合には、その数平均分子量は3,000〜30,0
00の範囲内であることが好ましく、特に、7,000
〜15,000の範囲内であることが好ましい。
【0023】また、(B)成分の比較的低分子量の化合物
としては、例えば、多価カルボン酸、多価カルボン酸無
水物、アミノ基を含有する化合物が挙げられる。(B)成
分の多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、
1,12−ドデカンジカルボン酸、1,20−アイコサ
ンジカルボン酸、1,24−テトラアイコサンジカルボ
ン酸等の脂肪族多価カルボン酸;マレイン酸、シトラコ
ン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の不飽和基含有多価
カルボン酸;ピロメリット酸、トリメリット酸、フタル
酸、イソフタル酸等の芳香族多価カルボン酸;ヘキサヒ
ドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等
の脂環族多価カルボン酸類が挙げられ、セバシン酸、
1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジ
カルボン酸、1,20−アイコサンジカルボン酸等の脂
肪族二塩基酸が好ましい。
【0024】また、(B)成分の多価カルボン酸無水物と
しては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
セバシン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、無水イタコン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸等の前記の多価カルボン酸の無水物が挙げら
れ、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,
12−ドデカンジカルボン酸、1,20−アイコサンジ
カルボン酸等の脂肪族二塩基酸の無水物が好ましい。こ
の多価カルボン酸無水物と前記の多価カルボン酸との混
合物を用いてもよい。
【0025】(B)成分のアミノ基を含有する化合物とし
ては、例えば、ジシアンジアミド、多価アミン化合物、
イミダゾールが挙げられ、好ましくは、ジシアンジアミ
ド、多価アミン化合物、これらの混合物である。(B)成
分の多価アミン化合物としては、例えば、アジピン酸ジ
ヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のポリヒドラジ
ド化合物が挙げられる。また、(B)成分のイミダゾール
としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチ
ルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−(2−シアノ
エチル)−2−ウンデシルイミダゾール等のアルキル基
もしくは置換アルキル基を置換基として含有するイミダ
ゾール化合物;1−[2−(4,6−ジアミノ−1,
3,5−トリアジン−2−イル)エチル]−2−メチル
イミダゾール、1−[2−(4,6−ジアミノ−1,
3,5−トリアジン−2−イル)エチル]−2−エチル
−4−メチルイミダゾール等のアミノトリアジン環を含
有するイミダゾール化合物;1−シアノエチル−2−エ
チル−4−メチルイミダゾールとトリメリット酸との塩
もしくは1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールと
トリメリット酸との塩等のイミダゾールとカルボン酸と
の塩が挙げられる。
【0026】本組成物において、(B)成分は一種もしく
は二種以上の混合物として配合することができ、例え
ば、前記の有機樹脂の一種もしくは二種以上の混合物、
前記の比較的低分子量の化合物の一種もしくは二種以上
の混合物、前記の有機樹脂と比較的低分子量の化合物の
混合物、さらには、アクリル樹脂とポリエステル樹脂の
混合物のようにタイプの異なる有機樹脂の混合物、ある
いは、官能基の異なる同種の有機樹脂の混合物、官能基
の含有量が異なる同種の有機樹脂の混合物、軟化点等の
物性が異なる同種の有機樹脂の混合物として配合するこ
とができる。また、(B)成分の官能基は一種もしくは二
種以上含有することができるが、この官能基として、ア
ミノ基とカルボン酸無水基とを含有する場合、または、
水酸基とカルボン酸無水基とを含有する場合には、これ
らの官能基相互の反応性が高いため、本組成物の貯蔵安
定性や硬化塗膜の外観が低下するのであまり好ましくな
い。
【0027】(C)成分は、(B)に含まれる官能基と反応
する官能基を含有する化合物であり、この官能基として
は、例えば、エポキシ基、N−ヒドロキシアルキルカル
ボン酸アミド基、アルコキシメチルアミノ基、アルコキ
シメチルアミド基、シクロカーボネート基、オキサゾリ
ン基、ブロックイソシアネート基が挙げられる。このよ
うな(C)成分としては、例えば、アクリル樹脂、フッ素
樹脂等のビニル系重合体、エポキシ樹脂等の有機樹脂、
比較的低分子量の化合物が挙げられる。このようなビニ
ル系重合体の官能基としては、エポキシ基、シクロカー
ボネート基が好ましい。(C)成分のエポキシ基および/
またはシクロカーボネート基を含有するアクリル樹脂を
製造する方法としては、例えば、エポキシ基を含有する
ビニル系単量体および/またはシクロカーボネート基を
含有するビニル系単量体を、前記のビニル系単量体、さ
らに、必要に応じてこれらのビニル系単量体と共重合可
能なビニル系単量体とを、従来公知の方法により共重合
する方法が挙げられる。エポキシ基を含有するビニル系
単量体としては、例えば、グリシジルアクリレート、β
−メチルグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、β−メチルグリシジルメタクリレート等の(メ
タ)アクリル酸の(β−メチル)グリシジルエステル;
アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、アクリル
酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、メタクリル
酸3,4−エポキシシクロヘキシル、メタクリル酸3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル等の脂環族エポキシ
基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類;アリルア
ルコールの(β−メチル)グリシジルエーテル、メタア
リルアルコールの(β−メチル)グリシジルエーテル、
グリシジルビニルエーテル、N−グリシジルアクリル酸
アミド、ビニルスルフォン酸グリシジルが挙げられる。
【0028】シクロカーボネート基を含有するビニル系
単量体としては、例えば、4−(メタ)アクリロイルオ
キシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メ
チル−4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4−(メタ)アクリロイル
オキシメチル−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4−エチル−4−(メタ)アクリロイル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−
n−プロピル−4−(メタ)アクリロイルオキシメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−ブチル−
4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オン等の(メタ)アクリル酸エステル系
単量体;4−クロトノイルオキシメチル−1,3−ジオ
キシラン−2−オン、4−メチル−4−クロトノイルオ
キシメチル−1,3−ジオキシラン−2−オン等のクロ
トン酸エステル系単量体;モノビニルモノ−(1,3−
ジオキソラン−2−オン−4−イルメチル)サクシネー
ト、モノビニルモノ−(1,3−ジオキソラン−2−オ
ン−4−イルメチル)アジペート等のビニルエステル系
単量体;4−ビニルオキシメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4−メチル−4−ビニルオキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン等のビニルエーテル系
単量体が挙げられる。
【0029】また、これらのビニル系単量体と共重合可
能なビニル系単量体としては、前記のビニル系単量体が
例示され、得られる(C)成分と(A)成分および(B)成分
との相溶性が良好であることから、スチレン、ビニルト
ルエン、tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレ
ン等の芳香族ビニル系単量体が好ましい。これらの芳香
族ビニル系単量体の使用量は全ビニル系単量体の5〜7
0重量%の範囲内であることが好ましく、特に、10〜
60重量%の範囲内であることが好ましい。
【0030】また、(C)成分のエポキシ基および/また
はシクロカーボネート基を含有するフッ素樹脂を製造す
る方法としては、例えば、前記のエポキシ基および/ま
たはシクロカーボネート基を含有するビニル系単量体
と、前記の含フッ素単量体、さらに、必要に応じてこれ
らのビニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体とを
従来公知の方法で共重合する方法が挙げられる。
【0031】このようなアクリル樹脂およびフッ素樹脂
のうちでも最も好ましいものは、エポキシ基を含有する
室温で固形のアクリル樹脂であり、その軟化点が50〜
200℃の範囲内であり、特に、これが60〜150℃
の範囲内であることが好ましい。これは、(C)成分とし
て、軟化点が50〜200℃の範囲内であるアクリル樹
脂を用いると、本組成物の貯蔵安定性が向上し、得られ
る硬化塗膜の平滑性が向上するからである。また、この
アクリル樹脂はエポキシ当量が200〜2,000の範
囲内であることが好ましく、特に、これが300〜1,
000の範囲内であることが好ましい。さらに、このア
クリル樹脂の数平均分子量は1000〜20,000の
範囲内であることが好ましく、特に、これが2,000
〜10,000の範囲内であることが好ましい。
【0032】また、(C)成分のエポキシ樹脂としては、
例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂
環式エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂
は、エピクロン1050、エピクロン2050、エピク
ロン4050(以上、大日本インキ化学工業社製のビス
フェノールA型エポキシ樹脂;商品名)、エピコート1
001、エピコート1002、エピコート1003、エ
ピコート1004(以上、オランダ国シェル社製のビス
フェノールA型エポキシ樹脂;商品名)、アラルダイト
CY175(スイス国チバガイギ−社製の脂環式エポキ
シ樹脂;商品名)、エポリードEHP3150(ダイセ
ル社製の変性エポキシ樹脂;商品名)として入手可能で
ある。このようなエポキシ樹脂は室温で液状から固形の
ものまで使用することが可能であるが、好ましくは、室
温で固形のエポキシ樹脂であり、その軟化点が50〜2
00℃の範囲内であり、特に、これが60〜150℃の
範囲内であることが好ましい。また、このエポキシ樹脂
は、エポキシ当量が200〜2,000の範囲内である
ことが好ましい。
【0033】また、(C)成分の比較的低分子量の化合物
としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、
窒素原子上に少なくとも2個のヒドロキシアルキル基を
含有するカルボン酸アミド化合物、ブロックイソシアネ
ート、N,N,N’,N’−テトラアルコキシメチルグ
リコーリル、液状エポキシ化合物が挙げられる。(C)成
分の窒素原子上に少なくとも2個のヒドロキシアルキル
基を含有するカルボン酸アミド化合物としては、例え
ば、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)アジピン
酸アミドが挙げられ、この化合物はプリミドXL−55
2(米国ロームアンドハース社製;商品名)として入手
可能である。
【0034】また、(C)成分のブロックイソシアネート
としては、例えば、各種のイソシアネートをブロック剤
でブロックして得られるブロックイソシアネート、イソ
シアネート基を環化二量化して得られるウレトジオン結
合を含有する化合物が挙げられ、このブロック剤は熱に
よりイソシアネートを再生することができる。イソシア
ネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシ
アネート;メタキシリレンジイソシアネート等のアラル
キルジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等の脂肪族もしくは脂環族ジイソシアネート;前記
のイソシアネートを多価アルコール類と付加せしめて得
られるイソシアネート基を含有するプレポリマー;前記
のイソシアネートを環化三量化せしめて得られるイソシ
アヌレート環を含有するプレポリマーが挙げられ、本組
成物を硬化して得られる硬化塗膜の耐候性が特に優れる
ことから、脂肪族もしくは脂環族ジイソシアネート、こ
れから誘導されるプレポリマーが好ましい。また、ブロ
ック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、ベ
ンジルアルコール等のアルコール;フェノール、クレゾ
ール等のフェノール;ε−カプロラクタム、ブチロラク
タム等のラクタム;アセトンオキシム、メチルエチルケ
トオキシム等のオキシムが挙げられる。
【0035】また、(C)成分のN,N,N’,N’−テ
トラアルコキシメチルグリコーリルとしては、例えば、
N,N,N’,N’−テトラメトキシメチルグリコーリ
ルが挙げられ、この化合物はパウダーリンク1174
(米国アメリカンサイアナミド社製;商品名)として入
手可能である。また、(C)成分の液状エポキシ化合物と
しては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ソルビ
トールポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジ
ルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステルが挙げ
られる。
【0036】本組成物において、(A)成分、(B)成分お
よび(C)成分の組合せは特に限定されないが、(A)成分
あるいは(B)成分の性状、(B)成分に含有される官能基
の種類等に応じて、適宜(C)成分を選択することが好ま
しい。(A)成分、(B)成分および(C)成分の組合せとし
ては、例えば、(B)成分がカルボキシル基、カルボン酸
無水基、tert−ブチルエステル基を含有する化合物
である場合には、(C)成分は、エポキシ基を含有する、
室温で固形のアクリル樹脂および/または室温で固形の
エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、窒素
原子上に少なくとも2個のヒドロキシアルキル基を含有
するカルボン酸アミドであることが好ましく、また、
(B)成分が水酸基を含有する化合物である場合には、
(C)成分は、ブロックイソシアネート、N,N,N’,
N’−テトラアルコキシメチルグリコーリルであること
が好ましい。
【0037】本組成物中、(B)成分の重量に対する(A)
成分の重量の比は98/2〜2/98の範囲内であるこ
とが必要である。また、(B)成分が多価カルボン酸、多
価カルボン酸無水物、アミノ基を含有する化合物等の比
較的低分子量の化合物である場合には、この重量の比が
98/2〜70/30の範囲内であることが好ましく、
特に、97/3〜80/20の範囲内であることが好ま
しい。また、(B)成分がアクリル樹脂、フッ素樹脂、ポ
リエステル樹脂等の有機樹脂である場合には、この重量
の比が90/10〜10/90の範囲内であることが好
ましく、特に、85/15〜15/85の範囲内である
ことが好ましい。また、本組成物において、(A)成分の
重量と(B)成分の重量の比が前記の比率であり、かつ、
(A)成分中のエポキシ基に対する(B)成分中のエポキシ
基と反応する官能基の当量が0.2〜5.0の範囲内で
あることが好ましく、さらに、これが0.4〜2.5の
範囲内であることが好ましく、特に、これが0.5〜
2.0の範囲内であることが好ましい。
【0038】また、本組成物において、(B)成分と(C)
成分の合計重量に対する(A)成分の重量の比は98/2
〜2/98の範囲内であることが必要である。また、
(B)成分が多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、ア
ミノ基を含有する化合物等の比較的低分子量の化合物で
あり、かつ、(C)成分が比較的低分子量の化合物である
場合には、この重量の比が98/2〜50/50の範囲
内であることが好ましく、特に、97/3〜60/40
の範囲内であることが好ましい。また、(B)成分または
(C)成分のいずれかがアクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂である場合に
は、この重量の比が90/10〜10/90の範囲内で
あることが好ましく、特に、85/15〜15/85の
範囲内であることが好ましい。また、本組成物におい
て、(A)成分の重量と(B)成分と(C)成分の合計重量の
比が前記の比率であり、かつ、(A)成分中のエポキシ基
と(C)成分中の(B)成分の官能基と反応する官能基との
合計に対する(B)成分中のエポキシ基と反応する官能基
の当量が0.2〜5.0の範囲内であることが好まし
く、さらに、これが0.4〜2.5の範囲内であること
が好ましく、特に、これが0.5〜2.0の範囲内であ
ることが好ましい。
【0039】本組成物は前記の(A)成分および(B)成
分、または、(A)成分、(B)成分および(C)成分を必須
の成分とするが、その他任意の成分として、例えば、ジ
ブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、パラ
トルエンスルホン酸、トリフェニルホスフィン等の硬化
触媒、シリカ、石英粉末、酸化チタン等の無機充填剤、
カーボンブラック、ベンガラ、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄
等の有機系または無機系顔料、流動調整剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、ニトロセルロース、セルロースアセテ
ートブチレート等の繊維素誘導体、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、石油樹脂、塩化ゴム等の有
機樹脂が挙げられる。
【0040】本組成物を調製する方法は特に限定され
ず、従来公知の方法を適用することができる。本組成物
を調製する方法としては、例えば、(A)成分および(B)
成分、または、(A)成分、(B)成分および(C)成分、さ
らに、その他任意の成分を混合した後、該混合物を溶融
混練する方法が挙げられる。また、このようにして得ら
れた組成物を機械的粉砕方法により微粉砕および分級す
ることにより粉体塗料を製造することができる。
【0041】本組成物は硬化性および静電特性(つきま
わり性)が優れるため、溶射法、流動浸漬法、静電吹付
法等の常法により、各種の基材に塗布した後、該基材
を、例えば、100〜250℃で1〜60分程度焼き付
けすることにより、該基材上に硬化塗膜を形成すること
ができる。
【0042】本組成物を硬化して得られる硬化塗膜は外
観、耐侯性および機械的強度が優れるので、本組成物を
自動車上塗り、自動車中塗り、自動車部品、建材、鋼管
の内外面、化学用機械、洗濯機、冷蔵庫、ガードレール
等の防食塗料、電気絶縁部品、スイッチ、ギア、コンデ
ンサー、モーター、電線等の電気絶縁塗料、家庭用品、
装飾用建材、事務機器等の装飾塗料として利用すること
ができる。
【0043】
【実施例】本発明の粉体塗料用樹脂組成物を実施例によ
り詳細に説明する。なお、実施例中、粘度は25℃で測
定した値であり、構造式中、Meはメチル基を示し、Phは
フェニル基を示し、Epは3−グリシドキシプロピル基を
示す。また、Mnは数平均分子量を示し、Mwは重量平
均分子量を示す。オルガノポリシロキサンの軟化点はホ
ットプレート上で顕微鏡により測定し、それ以外の成分
の軟化点は環球法により測定した。
【0044】[参考例1]反応容器に水250gとトル
エン400gを投入した。この系の液温を10℃に調節
しながら、この系にフェニルトリクロロシラン300g
とトルエン200gの混合液を滴下した。滴下終了後6
時間加熱還流し、その後、トルエン溶液を分離した。こ
のトルエン溶液を300gの水で、洗液が中性になるま
で繰り返し洗浄した。その後、このトルエン溶液を減圧
下で加熱してトルエンを留去することにより白色固体の
オルガノポリシロキサン177.7gを合成した。
【0045】[参考例2]反応容器に水100gとトル
エン400gとイソプロパノール140gを投入した。
この系の液温を10℃に調節しながら、この系にフェニ
ルトリクロロシラン336.7gとジメチルジクロロシ
ラン126gとトルエン126gの混合液を滴下した。
滴下終了後1時間加熱還流し、その後、トルエン溶液を
分離した。このトルエン溶液を300gの水で、洗液が
中性になるまで繰り返し洗浄することにより固形分50
重量%のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液452
gを合成した。
【0046】[参考例3]反応容器に参考例1で調製し
たオルガノポリシロキサン51.6gと3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン23.6gとトルエン1
59.4gと水酸化セシウム0.08gを投入した。こ
の系に水5.0gを加え、次いでこの系を加熱しながら
生成したメタノールと水を留去した。水の留出がなくな
ってから、この系を冷却し、この系にさらに水5.0g
を加えた。次いで、この系を加熱しながら生成したメタ
ノールと水を留去した。この操作を繰り返し行い、留去
した水をエーテルで抽出し、これをガスクロマトグラフ
により、メタノールの生成がないことを確認して加熱を
終了した。次いで、固形分の濃度を30重量%に調節
し、再び加熱還流した。1時間毎にサンプリングして、
サンプルを中和処理後、これをゲルパーミエーションク
ロマトグラフ(以下、これをGPCとする。)により分
子量を測定し、分子量分布が一定になったことを確認し
てからこの系を冷却した。冷却後、この系に酢酸0.0
5gを投入して中和処理した。次いで、生成塩を濾過
し、濾液を減圧下で加熱することにより無色透明固体6
4.7gを合成した。この無色透明固体(A−1)は、
Mn=2300、Mw=3820、ガラス転移点=10
6℃、軟化点=142℃、エポキシ当量=680であ
り、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析(以下、これを
NMRとする。)により、下式で表される3−グリシド
キシプロピル基を含有するオルガノポリシロキサンであ
ることが確認された。 (PhSiO3/2)0.8(EpSiO3/2)0.2
【0047】[参考例4]反応容器に参考例2で調製し
た50重量%−オルガノポリシロキサンのトルエン溶液
116.9gとオクタメチルテトラシクロシロキサン
3.7gと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン12.1gとトルエン12.1gと水酸化セシウム
0.08gを投入した。この系に水5.0gを加え、次
いでこの系を加熱しながら生成したメタノールと水を留
去した。水の留出がなくなってから、この系を冷却し、
この系にさらに水5.0gを加えた。次いで、この系を
加熱しながら生成したメタノールと水を留去した。この
操作を繰り返し行い、留去した水をエーテルで抽出し、
これをガスクロマトグラフにより、メタノールの生成が
ないことを確認して加熱を終了した。次いで、固形分の
濃度を50重量%に調節し、再び加熱還流した。1時間
毎にサンプリングして、サンプルを中和処理後、これを
GPCにより分子量を測定し、分子量分布が一定になっ
たことを確認してからこの系を冷却した。冷却後、この
系に酢酸0.05gを投入して、中和処理した。次い
で、生成塩を濾過し、濾液を減圧下で加熱することによ
り、無色透明固体67.4gを合成した。この無色透明
固体(A−2)は、Mn=2320、Mw=3950、
ガラス転移点=42℃、軟化点=65℃、エポキシ当量
=1470であり、29Si−NMRにより下式で表され
る3−グリシドキシプロピル基を含有するオルガノポリ
シロキサンであることが確認された。 (PhSiO3/2)0.66(Me2SiO2/2)0.26(EpSiO3/2)0.08
【0048】[参考例5]反応容器に各成分のモル比
が、(Me3SiO1/2)/SiO4/2=1.0であり、水酸基を5
%含む化合物の70%キシレン溶液500gと3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン105gと水
酸化バリウム3.5gを投入した。次いで、この系を加
熱しながら生成した水とメタノールをキシレンとの共沸
物として留去した。冷却後、この系に酢酸2.8gを投
入して、中和処理した。次いで、生成塩を濾過し、濾液
を減圧下に加熱することにより無色透明固体を合成し
た。この無色透明固体(A−3)はMn=1950、M
w=3120、エポキシ当量=890であり、DSCに
おける明瞭なガラス転移点は観察されなかったが、軟化
点が150℃以下であることが確認された。また、この
ものは、29Si−NMRにより下式で表される3−グリ
シドキシプロピル基を含有するオルガノポリシロキサン
であることが確認された。 (Me3SiO1/2)0.45[Ep(Me)(MeO)SiO1/2)0.04[Ep(Me)SiO
2/2]0.06(SiO4/2)0.45
【0049】[参考例6]反応容器に各シロキサン単位
のモル比が、(Me3SiO1/2)/(MeSiO3/2)/(Ph2SiO2/ 2)/(Ph
SiO3/2)=5/35/10/50であり、水酸基を8%含む化合物
の50%キシレン溶液50gと3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン22gと水酸化バリウム1.
6gを投入した。次いで、この系を加熱しながら生成し
た水とメタノールをキシレンとの共沸物として留去し
た。冷却後、この系に酢酸1.3gを投入して、中和処
理した。次いで、生成塩を濾過し、濾液を減圧下に加熱
することにより無色透明固体を合成した。この無色透明
固体(A−4)は、Mn=2240、Mw=3430、
ガラス転移点=23℃、軟化点=41℃、エポキシ当量
=450であり、このものは、29Si−NMRにより下
式で表される3−グリシドキシプロピル基を含有するオ
ルガノポリシロキサン(A−4)であることが確認され
た。 (Me3SiO1/2)0.03(MeSiO3/2)0.25(Ph2SiO2/2)0.07(PhSiO
3/2)0.35[Ep(Me)(MeO)SiO1/2]0.30
【0050】[参考例7]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、還流冷却器、窒素導入口を備えた反応器にキシレン
667gを仕込み、窒素雰囲気下で加熱還流させた。そ
こにメタクリル酸メチル269g、メタクリル酸n−ブ
チル431g、スチレン200g、メタクリル酸100
g、および、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニ
トリル40gからなる混合物を4時間にわたって加え、
更に還流下に1時間保持した。次いで、100℃に降温
し、アゾビスイソブチロニトリル5gを加えて同温度に
2時間のあいだ保持することにより未反応モノマーを重
合させて重合反応を完結せしめた後、加熱しながら減圧
下で溶剤を留去することにより、環球法による軟化点
(以下軟化点と言う)=110℃、酸価=65、Mn=
3,500であるカルボキシル基を含有する固形のアク
リル樹脂(B−1)を合成した。
【0051】[参考例8]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、還流冷却器、窒素導入口を備えた反応器にキシレン
667gを仕込み、窒素雰囲気下で加熱還流させた。そ
こにメタクリル酸メチル535g、メタクリル酸n−ブ
チル145g、スチレン100g、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル150g、アクリル酸70g、重合開始
剤としてのtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート30gからなる混合物を4時間にわたって
加え、更に還流下に1時間保持した。次いで、100℃
に降温し、アゾビスイソブチロニトリル5gを加えて同
温度に2時間のあいだ保持することにより未反応モノマ
ーを重合させて重合反応を完結せしめた後、加熱しなが
ら減圧下で溶剤を留去することにより、軟化点=103
℃、酸価=54、水酸基価=65、Mn=4,000で
あるカルボキシル基および水酸基を含有する固形のアク
リル樹脂(B−2)を合成した。
【0052】[参考例9]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、還流冷却器、窒素導入口を備えた反応器にキシレン
667gを仕込み、窒素雰囲気下に加熱還流させた。そ
こにメタクリル酸n−ブチル291g、メタクリル酸t
ert−ブチル409g、スチレン300g、重合開始
剤としてのアゾビスイソブチロニトリル30gからなる
混合物を4時間にわたって加え、更に還流下に1時間保
持した。次いで、100℃に降温し、アゾビスイソブチ
ロニトリル5gを加えて同温度に2時間のあいだ保持す
ることにより未反応モノマーを重合させて重合反応を完
結せしめた後、加熱しながら減圧下で溶剤を留去するこ
とにより、軟化点=115℃、酸価=161.6相当、
Mn=3,800であるtert−ブチルエステル基を
含有する固形のアクリル樹脂(B−3)を合成した。
【0053】[参考例10]温度計、攪拌機、空冷管、
窒素導入口を備えた反応器にテレフタル酸658.9
g、イソフタル酸73.2g、ネオペンチルグリコール
405.7g、トリメチロールプロパン20g、触媒と
してのジブチル錫オキサイド10gを加え窒素気流下で
加熱昇温し、240℃で6時間脱水縮合反応させること
により、軟化点=120℃、酸価=35、Mn=3,8
00であるカルボキシル基を含有する固形のポリエステ
ル樹脂(B−4)を合成した。
【0054】[参考例11]温度計、攪拌機、空冷管、
窒素導入口を備えた反応器にテレフタル酸767.7
g、エチレングリコール128.6g、ネオペンチルグ
リコール215.7g、1,6ヘキサンジオール50
g、触媒としてのジブチル錫オキサイド10gを加え窒
素気流下で加熱昇温し、240℃で5時間脱水縮合反応
させることにより、軟化点=108℃、酸価=14、水
酸基価=20、Mn=3,300であるカルボキシル基
および水酸基を含有する固形のポリエステル樹脂(B−
5)を合成した。
【0055】[参考例12]攪拌機を備えたステンレス
製耐圧反応器にメチルイソブチルケトン667g、パー
ブチルPV(日本油脂社製の過酸化物系ラジカル重合開
始剤;商品名)30gと、ビス(1,2,2,6,6,
−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート15
g、p−tert−ブチル安息香酸ビニル608g、シ
クロヘキシルビニルエーテル50g、モノブチルフマレ
ート92g、を仕込んでドライアイス/メタノール浴で
−70℃に冷却し、窒素ガスを吹き込んで耐圧容器内の
空気を窒素で置換した。次いで、液化採取したクロロト
リフルオロエチレン250gを加え密閉する。しかるの
ち、反応器を70℃の恒温水槽中に設置し攪拌しながら
16時間反応を行い、内容物を取り出し、減圧、加熱条
件下に、溶剤及び揮発分を留去して、軟化点=100
℃、酸価=30、Mn=6,000であるカルボン酸基
を含有する固形のフッ素樹脂(B−6)を合成した。
【0056】[参考例13]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、還流冷却器、窒素導入口を備えた反応器にキシレン
667gを仕込み、窒素雰囲気下に加熱還流させる。そ
こにメタクリル酸メチル75g、メタクリル酸n−ブチ
ル125g、メタクリル酸シクロヘキシル100g、ス
チレン400g、グリシジルメタクリレート300g、
重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル30g
からなる混合物を4時間にわたって加え、更に還流下に
1時間保持した。次いで、100℃に降温し、アゾビス
イソブチロニトリル5gを加え同温度に2時間のあいだ
保持することにより未反応モノマーを重合させて重合反
応を完結せしめた後、加熱しながら減圧下で溶剤を留去
することにより、軟化点=110℃、エポキシ当量=4
90、Mn=3,500であるエポキシ基を含有する固
形のアクリル樹脂(C−1)を合成した。
【0057】[実施例1〜18]表1に記載した組成で
各成分を混合した後、該混合物をコニーダー(スイス国
ブス社製の一軸混練機PR−46型)によって、100
℃で加熱混練して、本発明の粉体塗料用樹脂組成物を調
製した。このようにして得られた組成物を冷却した後、
粗粉砕し、さらに微粉砕することにより平均粒径が30
〜40μmの粉体塗料を調製した。これらの粉体塗料を
燐酸亜鉛処理鋼板に、膜厚が60μmになるよう静電粉
体塗装機(小野田セメント社製)によって塗装し、これ
を180℃で20分間乾燥機にて硬化させて試験用塗装
板を作成した。これらの塗膜性能および塗料特性を評価
して、その結果を表2に記載した。
【0058】[比較例1〜4]表1に記載した組成で各
成分を混合した後、該混合物をコニーダー(スイス国ブ
ス社製の一軸混練機:商品名PR−46型)によって、
100℃で加熱混練して粉体塗料用樹脂組成物を調製し
た。このようにして得られた組成物を冷却した後、粗粉
砕し、さらに微粉砕することにより平均粒径が30〜4
0μmの粉体塗料を調製した。これらの粉体塗料を燐酸
亜鉛処理鋼板に、膜厚が60μmになるよう静電粉体塗
装機(小野田セメント社製)によって塗装し、これを1
80℃で20分間乾燥機にて硬化させて試験用塗装板を
作成した。これらの塗膜性能および塗料特性を評価し
て、その結果を表2に記載した。
【0059】
【表1】 注)*1 ヒュルス社製イソフォロンジイソシアネートの
ラクタムブロックタイプのブロックイソシアネート(商
品名) *2 ヒュルス社製イソフォロンジイソシアネートのウレ
トジオンタイプのブロックイソシアネート(商品名) *3 ローム&ハース社製N,N’−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アジピン酸アミド(商品名) *4 サイアナミド社製N,N,N’,N’−テトラメト
キシメチルグリコーリル(商品名) *5 BASF社製アクリル系レベリング剤(商品名) *6 石原産業社製酸化チタン(商品名)
【0060】
【表2】 注)*7 縦30cm×横30cm×厚さ0.8mmの鉄板を垂
直に吊るし、鉄板の中心から30cmの水平距離から粉体
塗料を200g/分の吐出量で40KVの電圧下、静電
塗装したときの該鉄板裏面への粉体塗料のつきまわりの
状態を次の様に評価した。 ◎:鉄板裏面に粉体塗料が完全につきまわっている ○:鉄板裏面の中心部には粉体塗料がつきまわっていな
いが、その周辺部には粉体塗料がつきまわっている △:鉄板裏面の周辺部にも粉体塗料がほとんどついてい
ない *8 粉体塗料を35℃の恒温機に30日間貯蔵した後、
粉体塗装した際の外観を、貯蔵前と比較して次のように
評価した。 ◎:全く変化がない ○:わずかに変化がみられる △:著しい変化がみられる *9 蛍光灯を硬化塗膜に写して見た時の蛍光灯の像のゆ
がみの程度を次のように評価した。 ◎:全くゆがみがない ○:わずかにゆがみがみられる △:ゆがみがおおきく蛍光灯の像を識別できない *10 JIS K 5400に規定される60度鏡面光
沢度により評価した。 *11 JIS K 5400に規定されるデュポン式衝
撃変形試験により、割れ、剥がれを生じない高さ(cm)を
求めた。 *12 試験片に黒マジックインキにて線をひき、25℃
24時間後、キシロール/メタノール=1/1を浸した
ガーゼでふきとり、黒マジックインキの痕跡状態を観察
して、次のように評価した。 ◎:痕跡が全く認められない ○:わずかに痕跡が認められる △:痕跡が認められる *13 JIS D 0205に規定される促進耐候試験
方法のサンシャインカーボンウエザーメーターによる2
000時間試験後の光沢保持率(%)を求めた。
【0061】
【発明の効果】本発明の粉体塗料用樹脂組成物は、(A)
成分および(B)成分、または、(A)成分、(B)成分およ
び(C)成分からなり、特に、(A)成分として、エポキシ
基を含有する分岐状のオルガノポリシロキサンを配合し
ているので、硬化性および静電特性(つきまわり性)が
優れ、また、該組成物を硬化して得られる硬化塗膜の外
観、耐候性および機械的物性が優れるという特徴を有す
る。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ基を含有する分岐状のオルガ
    ノポリシロキサンおよび(B)エポキシ基と反応する官能
    基を含有する化合物からなり、該(B)成分の重量に対す
    る該(A)成分の重量の比が2/98〜98/2である粉
    体塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)エポキシ基を含有する分岐状のオルガ
    ノポリシロキサン、(B)エポキシ基と反応する官能基を
    含有する化合物および(C)該(B)成分中の官能基と反応
    する官能基を含有する化合物からなり、該(B)成分と該
    (C)成分の合計重量に対する該(A)成分の重量の比が2
    /98〜98/2である粉体塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分が、一般式(I): (RSiO3/2a(R2SiO2/2b(SiO4/2c {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
    および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
    から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
    で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
    エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
    100モル%である。)、aは正数であり、bは0また
    は正数であり、cは0または正数である。}で表される
    エポキシ基を含有する分岐状のオルガノポリシロキサン
    であることを特徴とする請求項1または2記載の粉体塗
    料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】一般式(I)で表されるオルガノポリシロキ
    サン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価の有
    機基の含有量が0.1〜70モル%であり、かつ、フェ
    ニル基の含有量が30〜99.9モル%であることを特
    徴とする請求項3記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A)成分が、一般式(II): (R3SiO1/2d(R2SiO2/2e(SiO4/2f {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
    および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
    から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
    で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
    エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
    70モル%である。)、dは正数であり、eは0または
    正数であり、fは正数である。}で表されるエポキシ基
    を含有する分岐状のオルガノポリシロキサンであること
    を特徴とする請求項1または2記載の粉体塗料用樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】一般式(II)で表されるオルガノポリシロ
    キサン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価の
    有機基の含有量が0.1〜70モル%であり、かつ、フ
    ェニル基の含有量が30〜99.9モル%であることを
    特徴とする請求項5記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(A)成分が、一般式(III): (R3SiO1/2g(R2SiO2/2h(RSiO3/2i
    (SiO4/2j {式中、Rは一価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基、
    および、エポキシ基を含有する一価の有機基からなる群
    から選択される少なくとも一種の基であり(但し、上式
    で表されるオルガノポリシロキサン中の全Rに対する、
    エポキシ基を含有する一価の有機基の含有量は0.1〜
    70モル%である。)、gは正数であり、hは正数であ
    り、iは正数であり、jは0または正数である。}で表
    されるエポキシ基を含有する分岐状のオルガノポリシロ
    キサンであることを特徴とする請求項1または2記載の
    粉体塗料用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】一般式(III)で表されるオルガノポリシ
    ロキサン中の全Rに対する、エポキシ基を含有する一価
    の有機基の含有量が0.1〜70モル%であり、かつ、
    フェニル基の含有量が30〜99.9モル%であること
    を特徴とする請求項7記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】(A)成分の軟化点が−90〜150℃であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の粉体塗料用
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】(B)成分中のエポキシ基と反応する官能
    基が、アミノ基、カルボキシル基、カルボン酸無水基、
    水酸基およびtert−ブチルエステル基からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種の基であることを特徴とする
    請求項1または2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】(B)成分が酸価10〜300および/ま
    たは水酸基価0〜100である、アクリル樹脂、ポリエ
    ステル樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選ばれる少
    なくとも1種の室温で固形の有機樹脂であることを特徴
    とする請求項1または2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  12. 【請求項12】(B)成分が多価カルボン酸および/また
    は多価カルボン酸無水物であることを特徴とする請求項
    1または2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  13. 【請求項13】(B)成分がジシアンジアミドおよび/ま
    たは多価アミン化合物であることを特徴とする請求項1
    または2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  14. 【請求項14】(C)成分がエポキシ当量200〜2,0
    00である、室温で固形のアクリル樹脂および/または
    室温で固形のエポキシ樹脂であることを特徴とする請求
    項2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  15. 【請求項15】(C)成分が、トリグリシジルイソシアヌ
    レート、窒素原子上に少なくとも2個のヒドロキシアル
    キル基を含有するカルボン酸アミド化合物、ブロックイ
    ソシアネート、N,N,N’,N’−テトラアルコキシ
    メチルグリコーリルおよび液状エポキシ化合物からなる
    群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特
    徴とする請求項2記載の粉体塗料用樹脂組成物。
JP6275590A 1994-10-14 1994-10-14 粉体塗料用樹脂組成物 Pending JPH08113696A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275590A JPH08113696A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 粉体塗料用樹脂組成物
PCT/JP1995/002093 WO1996011988A1 (fr) 1994-10-14 1995-10-12 Composition pour resine de revetement en poudre
DE69531340T DE69531340T2 (de) 1994-10-14 1995-10-12 Harzzusammensetzung für pulverlacke
US08/652,595 US6090890A (en) 1994-10-14 1995-10-12 Resin composition for powder paints
EP95934286A EP0735118B1 (en) 1994-10-14 1995-10-12 Powder coating resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275590A JPH08113696A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 粉体塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113696A true JPH08113696A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17557580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6275590A Pending JPH08113696A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6090890A (ja)
EP (1) EP0735118B1 (ja)
JP (1) JPH08113696A (ja)
DE (1) DE69531340T2 (ja)
WO (1) WO1996011988A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029505A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Kansai Paint Co., Ltd. Composition polymere capable de former une surface pouvant glisser sur l'eau
JP2000319547A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装金属缶の製造方法
JP2005154766A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2014208753A (ja) * 2012-09-28 2014-11-06 積水化学工業株式会社 バインダー用メタアクリル共重合体、無機微粒子分散ペースト組成物及び無機微粒子分散シート

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891930A (en) * 1995-08-17 1999-04-06 Dsm N.V. High temperature coating composition for glass optical fibers, a method of making a coating composition and a coated optical glass fiber
WO1998021156A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-22 Dsm N.V. A high temperature coating composition for glass optical fibers
US5939491A (en) * 1997-08-01 1999-08-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions based on functional polysiloxanes
DE19801266C2 (de) * 1998-01-15 2000-06-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines epoxyfunktionellen Siloxanharzes das als Härter in Pulverlackzusammensetzungen dient
DE19822618C1 (de) * 1998-05-20 2000-02-24 Fraunhofer Ges Forschung Pulverlackzusammensetzung enthaltend ein carboxyfunktionalisiertes Silanharz
DE19857317A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Haushaltsgeräte
MX253908B (es) * 1999-07-30 2008-01-28 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de recubrimiento que tienen una mejor resistencia a las raspaduras, sustratos recubiertos, y metodos relacionados con lo mismo.
WO2001009260A1 (en) 1999-07-30 2001-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
WO2001009231A1 (en) 1999-07-30 2001-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Cured coatings having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
US6635341B1 (en) 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
FR2812646A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-08 Rhodia Chimie Sa Composition polyisocyanate obtenue par polymerisation de monomeres isocyanates et composes polyisocyanates masques
WO2002024798A2 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast-based crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
JP4050070B2 (ja) * 2002-02-28 2008-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物
US20070270240A1 (en) * 2002-09-09 2007-11-22 Reactamine Technology, Llc Pure polyurea and method for making same
US7348392B2 (en) * 2002-09-09 2008-03-25 Reactamine Technology, Llc Silicone modified acrylics and epoxies
US20040096669A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Kim Young Jun Fluorocarbon polymer coating powders
EP1519389A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-30 Rohm And Haas Company Electrically insulative powder coatings and compositions and methods for making them
US8563648B2 (en) 2009-10-28 2013-10-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition comprising an alkoxysilane, a polysiloxane, and a plurality of particles
US9617449B2 (en) * 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
US10858539B2 (en) 2012-06-12 2020-12-08 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard-coating resin composition
JP5987221B2 (ja) * 2012-07-27 2016-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US8987378B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising cyclic carbonate amine resins
DE102013112754A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Baumer Hhs Gmbh Vorrichtung zum Auftrag eines viskosen oder fluiden Auftragsmediums sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung
TW201842085A (zh) 2017-02-08 2018-12-01 加拿大國家研究委員會 具低黏度與低加工溫度之銀分子油墨
TW201842088A (zh) 2017-02-08 2018-12-01 加拿大國家研究委員會 可印刷分子油墨
TW201842087A (zh) 2017-02-08 2018-12-01 加拿大國家研究委員會 具改良之熱穩定性的分子油墨

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926885A (en) * 1974-12-23 1975-12-16 Dow Corning Siloxane-modified epoxy resin compositions
GB2118188B (en) * 1982-04-14 1985-07-24 Valentine Varnish And Lacquer Powder coating compositions
JPS5959751A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用組成物
JPS5996122A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6028464A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高耐熱性電気絶縁粉体塗料組成物
NZ222904A (en) * 1987-01-15 1989-09-27 Glidden Co Acrylic modified silicone resins
US4954580A (en) * 1987-12-01 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Epoxysiloxanes
US5280098A (en) * 1992-09-30 1994-01-18 Dow Corning Corporation Epoxy-functional silicone resin
JP2816082B2 (ja) * 1993-03-19 1998-10-27 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
EP0620242B1 (en) * 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
US5422396A (en) * 1993-07-09 1995-06-06 Morton International, Inc. Heat-resistant coating powder
JP3283345B2 (ja) * 1993-07-14 2002-05-20 住友ベークライト株式会社 強靭なエポキシ樹脂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029505A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Kansai Paint Co., Ltd. Composition polymere capable de former une surface pouvant glisser sur l'eau
US6114446A (en) * 1996-12-25 2000-09-05 Kansai Paint Co., Ltd. Polymer composition capable of forming surface slidable on water
JP2000319547A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装金属缶の製造方法
JP2005154766A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2014208753A (ja) * 2012-09-28 2014-11-06 積水化学工業株式会社 バインダー用メタアクリル共重合体、無機微粒子分散ペースト組成物及び無機微粒子分散シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735118B1 (en) 2003-07-23
EP0735118A4 (en) 1998-08-12
EP0735118A1 (en) 1996-10-02
US6090890A (en) 2000-07-18
DE69531340T2 (de) 2004-04-08
WO1996011988A1 (fr) 1996-04-25
DE69531340D1 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08113696A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
EP0012463B1 (en) Thermosetting resinous binder compositions, their preparation, and use as coating materials
CA1266546A (en) Water-dilutable binders for cationic electrocoating finishes and a process for the preparation thereof
AU592936B2 (en) Modified polyanhydride curing agent for polyepoxide type powder coatings
KR0185652B1 (ko) 코팅 조성물
US6863982B2 (en) Curable film-forming composition exhibiting improved yellowing resistance
EP1852453B1 (en) Acid functional phosphorus-containing polyester powder compositions and powder coatings made therefrom
US3154597A (en) Siloxane modified epoxide resins
CA2055796C (en) Water reducible epoxy resin curing agent
EP0234308A2 (en) Coating composition containing an ungelled reaction product as a curative
US6180726B1 (en) High temperature resistant coating composition and method of using thereof
JP3539486B2 (ja) コーティング組成物
WO2000040641A1 (fr) Composition thermodurcissable contenant une resine d'ester de polyhemiacetal et composition thermodurcissable pulverulente
US4423167A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
EP0534465B1 (en) Curable resin composition
US4489182A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
CA1302617C (en) Transesterification catalysts
US4423169A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
US4713428A (en) Branched polyesters
EP0751970B1 (en) Outdoor durable powder coating compositions
US6359080B1 (en) Coating of epoxy-functional polyester advanced with polyester or acid (anaydride)
KR101783122B1 (ko) 카르복실 폴리에스터 수지 및 이를 포함하는 분체도료 조성물
JP2799401B2 (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物
US20020028296A1 (en) Heat-stable, corrosion-inhibiting polyorganosiloxane resins
US4511447A (en) Electrodeposition of resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410