JP4974547B2 - 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4974547B2
JP4974547B2 JP2006054210A JP2006054210A JP4974547B2 JP 4974547 B2 JP4974547 B2 JP 4974547B2 JP 2006054210 A JP2006054210 A JP 2006054210A JP 2006054210 A JP2006054210 A JP 2006054210A JP 4974547 B2 JP4974547 B2 JP 4974547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
acrylate
meth
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231138A (ja
Inventor
浩 吉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006054210A priority Critical patent/JP4974547B2/ja
Publication of JP2007231138A publication Critical patent/JP2007231138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974547B2 publication Critical patent/JP4974547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該硬化被膜を有するプラスチックフィルムに関する。さらに詳しくは液晶表示装置をはじめとするディスプレイに用いられる光学フィルムの高い透明性を阻害することなく、該フィルムの表面に耐擦傷性を付与するハードコート膜(以下、塗膜ということがある。)形成用の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
従来、プラスチックフィルムはその加工性、透明性、並びに軽量性、光学特性等の利点により液晶表示装置(LCD)をはじめとするディスプレイに広く使用されている。
しかしながら、表面に傷が付きやすい欠点があるため、該フィルムの表面は通常耐擦傷性の付与を目的にハードコートされている。ハードコート材としては、オルガノポリシロキサンやメラミン等の熱硬化型ハードコート材、および多官能アクリレート等の活性エネルギー線硬化型ハードコート材が知られているが、生産性の観点から後者が主流となっている。該活性エネルギー線硬化型ハードコート材のうち、分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する多官能アクリレートを使用したハードコート材は、古くから知られ公知の技術である。(例えば、特許文献1、2参照)。
特公昭49− 22951号公報 特開昭56−135526号公報
ハードコート材はプラスチックフィルム等に耐擦傷性を付与することが主目的であり、該性能を向上させる検討は現在でも数多く行われている。その主な方策には架橋密度の増大が含まれ、公知の多官能アクリレートの中で最も架橋密度が高いのは、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートである。しかしながら、プラスチックフィルムの厚みに制限がある中で、架橋密度を増大させると、活性エネルギー線での硬化時にハードコート材の体積収縮が起こり、その結果フィルムがカールしたり、塗膜にクラックが生じる等の問題が生じることから、架橋密度の増大には限界があった。
本発明の目的は、耐擦傷性に優れ、かつ低カールで、クラックが発生せず、また高い透明性を有する塗膜を形成する、活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を提供することにある。
発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記(A)、(B)および(C)からなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物;該組成物を硬化させてなるハードコート膜;該ハードコート膜を基材フィルムの片面の少なくとも一部に有するハードコートフィルム;並びに、該組成物を基材フィルムの片面の少なくとも一部に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とするハードコートフィルムの製造方法である。
(A):下記の(A1)〜(A3)、または必要によりさらに(A4)を加えたものから
なり、(A1)〜(A4)の合計重量に基づいて、(A1)が40〜70%、(
A2)が20〜50%、(A3)が10〜30%および(A4)が0〜5%であ
るアクリレート混合物
(A1)ジペンタエリスリトールのペンタアクリレートおよび/またはヘキサアク
リレート
(A2)ペンタエリスリトールの3〜7量体のアクリレート
(A3)ペンタエリスリトールの8またはそれ以上の多量体のアクリレート
(A4)ペンタエリスリトールのトリアクリレートおよび/またはテトラアクリレ
ート
(B):光重合開始剤
(C):下記一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン
〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基;Xは−(CH2)3−O−[(C24O)p/(C36O)q]−R2で表されるポリエーテル鎖(R2はH、炭素数1〜4のアルキル基もしくはアセチル基、p、qはp+q=2〜100を満たすそれぞれ0以上の整数であり、/はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい結合形式を表す。);Meはメチル基;m、nはm+n=10〜200を満たすそれぞれ0以上の整数;a、b、cはそれぞれ0または1を表し、n=0のときはaとcは同時に1になることはなく、n=0でないときはaとbとcは同時に1になることはない。〕

本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を硬化させてなるハードコート膜(塗膜)または該塗膜を有するハードコートフィルムは下記の効果を奏する。
(1)耐擦傷性に優れる。
(2)低カールである。
(3)塗膜にクラックが発生することがない。
(4)透明性および外観に優れる。
本発明における(A)は、下記の(A1)〜(A3)、または必要によりさらに(A4)を加えたものからなり、(A1)〜(A4)の合計重量に基づいて、(A1)が40〜70%、(A2)が20〜50%、(A3)が10〜30%および(A4)が0〜5%であるアクリレート混合物である。
(A1)ジペンタエリスリトールのペンタアクリレートおよび/またはヘキサアク
リレート
(A2)ペンタエリスリトールの3〜7量体のアクリレート
(A3)ペンタエリスリトールの8またはそれ以上の多量体のアクリレート
(A4)ペンタエリスリトールのトリアクリレートおよび/またはテトラアクリレ
ート
(A1)はジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、またはこれらの混合物である。
(A)中の(A1)の割合は、(A)の重量に基づいて40〜70%、好ましくは50〜60%である。(A1)が40%未満では、(A2)〜(A4)の比率が高くなるため、本発明のハードコート用樹脂組成物の粘度が高くなり平滑な塗膜が得られず、耐擦傷性が劣り、また70%を超えると硬化収縮が大きくなるため、フィルムが高カールとなったり、塗膜にクラックが発生しやすくなる。
(A2)は、ペンタエリスリトール(以下PEと略記することがある。また、以下においてジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールはそれぞれジPE、トリPEと略記することがある。)の3〜7量体のアクリレートである。(A)中の(A2)の割合は、(A)の重量に基づいて20〜50%、好ましくは30〜40%である。(A2)が20%未満では、(A1)の比率が70%を超えるため、硬化収縮が大きくなり、フィルムが高カールとなったり、塗膜にクラックが発生しやすくなる。(A2)が50%を超えると、(A1)の比率が低く、かつ(A3)の比率が高まることにより、樹脂組成物の粘度が高くなり平滑な塗膜が得られない。
(A3)は、PEの8またはそれ以上の多量体のアクリレートである。(A)中の(A3)の割合は、(A)の重量に基づいて10〜30%、好ましくは15〜25%である。(A3)が10%未満では、硬化収縮が大きくなり、フィルムが高カールとなったり、塗膜にクラックが発生しやすくなる、(A3)が30%を超えると、樹脂組成物の粘度が高くなり平滑な塗膜が得られない。
(A4)は、PEトリアクリレート、PEテトラアクリレート、またはこれらの混合物である。(A)中の(A4)の割合は、(A)の重量に基づいて0〜5%、好ましくは0〜3%である。5%を超えると、耐擦傷性が悪化する。
本発明における(A)は、不純物としてPE、トリPE、テトラPEを含有するジPEとアクリル酸を酸触媒、および必要により重合禁止剤の存在下、有機溶媒中でエステル化反応させ、未反応物、酸触媒、重合禁止剤等をアルカリ水溶液で洗浄、除去して製造することができる。
酸触媒としては、例えば、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸等の化合物が挙げられる。これらのうちエステル化反応およびエーテル化反応の脱水触媒作用の観点から好ましいのは硫酸およびp−トルエンスルホン酸である。
酸触媒の使用量は、アクリル酸の重量に基づいて、反応時間の短縮、並びに除去工程における効率性の観点から好ましくは0.5〜15%、さらに好ましくは1〜10%である。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メトキノン、メチルハイドロキノン、酢酸銅、フェノチアジン等が挙げられる。これらのうち重合禁止効果の観点から好ましいのは、ハイドロキノンである。
重合禁止剤の使用量は、アクリル酸の重量に基づいて、重合禁止効果、重合物の生成量低減および除去工程における効率性の観点から好ましくは0.005〜3%、さらに好ましくは0.05〜2%である。
有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素が挙げられる。これらのうち原料、並びに生成物の溶解性、および沸点の観点から好ましいのはトルエン、キシレンである。
有機溶媒の使用量は、原料の合計重量に基づいて、原料の溶解性、目的物得量の観点から好ましくは0〜70%、さらに好ましくは20〜50%である。
エステル化反応における反応温度は、通常70〜150℃、反応時間、重合抑制の観点から好ましくは90〜130℃、さらに好ましくは100〜120℃である。
(A)を構成する(A1)〜(A4)を上記の重量割合とする方法には、(1)原料として使用するジPEを、不純物として含有するPE、トリPE、テトラPEの比率を考慮して選択する方法、(2)反応温度を調整する方法、(3)反応時間を調整する方法、および(4)酸触媒の使用量を調整する方法が含まれる。
これらの方法のうち、生産性の観点から好ましいのは、(1)の方法である。
本発明における光重合開始剤(B)としては、ベンゾイン化合物[ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等];アセトフェノン化合物〔アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等〕;アントラキノン化合物[2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等];チオキサントン化合物[2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等];ケタール化合物[アセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等];ベンゾフェノン化合物[ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等];ホスフィンオキサイド化合物[2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2、6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等]が挙げられる。
上記(B)は、1種単独使用でも2種以上を併用してもよい。これらのうち、活性エネルギー線照射後に黄変しにくいとの観点から好ましいのは、アセトフェノン化合物およびホスフィンオキサイド化合物、さらに好ましいのは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドおよびビス−(2、6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、とくに好ましいのは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。
(B)の含有量は、(A)の重量に基づいて、組成物の活性エネルギー線硬化性および塗膜の耐擦傷性の観点から好ましくは1〜25%、さらに好ましくは3〜20%である。
本発明におけるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン(C)は、下記一般式(1)で表され、(C)には分子末端および/または側鎖にポリエーテル基を有するもの、およびポリエーテル末端の水酸基がアセチル化されたもの等が含まれる。

式(1)中、R1は炭素数(以下Cと略記)1〜4(好ましくは1〜3)のアルキル基を表す。
Xは−(CH2)3−O−[(C24O)p/(C36O)q]−R2で表されるポリエーテル鎖で、R2はH、C1〜4(好ましくは1〜3)のアルキル基もしくはアセチル基を表し、p、qはp+q=2〜100を満たすそれぞれ0以上の整数を表す。[ ]内の/はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい結合形式を表す。
またMeはメチル基を表し、m、nはm+n=10〜200を満たす、それぞれ0以上の整数であり、a、b、cはそれぞれ0または1を表し、n=0のときはaとcは同時に1になることはなく、n=0でないときはaとbとcは同時に1になることはない。

(C)の数平均分子量[以下Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]は、低ブリードアウト性、塗膜の透明性および塗膜のレベリング性の観点から好ましくは2,500〜100,000、さらに好ましくは3,000〜50,000である。
(C)の具体例としては、市販のものが挙げられ、ジメチルポリシロキサンの両末端がポリエーテルで変性されたものとしては、SF8427、BY16−004、ジメチルポリシロキサンの側鎖がポリエーテルで変性されたものとしては、SH3771、SH8400[いずれも東レ・ダウコーニング・シリコン(株)製の商品名];また、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンを含有してなる添加剤としては、例えばBYK−300、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−377[いずれもビックケミー・ジャパン(株)製の商品名]が挙げられる。
(C)の含有量は、(A)の重量に基づいて、耐擦傷性、硬化塗膜のスリップ性および組成物の塗布性、塗膜の透明性、べたつきの観点から好ましくは、0.01〜2.5%、さらに好ましくは0.1〜1%である。
ここにおいて、塗布性とは、樹脂組成物のプラスチックフィルムへの塗布に際して、フィルム上でのハジキ、ブツ等の塗膜欠陥の発生の有無、すなわちレベリング性を意味し、以下においても同じである。
本発明の樹脂組成物の25℃における表面張力(単位はmN/m)は、塗布性の観点から好ましくは、20〜40、さらに好ましくは22〜38、とくに好ましくは24〜35、最も好ましくは25〜32である。ここにおける表面張力は、後述する有機溶剤、無機微粒子および有機微粒子を含有しない、(A)、(B)、(C)の3成分のみからなる樹脂組成物の表面張力を指し、ウィルヘルミー式表面張力計[例えば、A−3型、協和界面化学(株)製]を用いて測定することができる。該表面張力は、(C)の使用量や(C)1分子中に含有されるオルガノポリシロキサン部分の比率(重量比)を増減することで調整することができる。すなわち、例えば(C)の使用量の増減、またはオルガノポリシロキサン部分の比率(重量比)の増減で、それぞれ表面張力を小さく、または大きくすることができる。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果をさらに向上させる目的で、前記(A)以外の他の(メタ)アクリロイル基含有化合物を含有させることができる。該化合物を含有させることで硬化収縮を低減したり、プラスチックフィルムへの付着性や耐擦傷性をさらに向上させることができる。
該化合物としては、架橋可能な公知の(メタ)アクリロイル基含有化合物を特に限定なく使用することができ、下記(1)〜(8)およびこれらの混合物が挙げられる。
(1)モノ(メタ)アクリロイル基含有化合物
(1−1)炭素数(以下、Cと略記)1〜30の脂肪族1価アルコールの(メタ)アクリレート
ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
(1−2)C6〜30脂環式1価アルコールの(メタ)アクリレート
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等
(1−3)上記脂肪族または脂環式1価アルコールのアルキレンオキシド(以下AOと略記)1〜30モル付加物の(メタ)アクリレート
ラウリルアルコールのエチレンオキシド(以下、EOと略記)2モル付加物の(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールのプロピレンオキシド(以下、POと略記)3モル付加物の(メタ)アクリレート;シクロヘキサノールのEO2モル付加物の(メタ)アクリレート、イソボルネオールのPO4モル付加物の(メタ)アクリレート等
(1−4)C6〜30の[アルキル(C1〜20)]フェノールのAO1〜30モル付加物の(メタ)アクリレート
フェノールのPO3モル付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのEO1モル付加物の(メタ)アクリレート等
(1−5)複素環含有(メタ)アクリロイル基含有化合物
アクリロイルモルホリン等
(2)ジ(メタ)アクリレート
(2−1)(ポリ)オキシアルキレン(C2〜4)(分子量62以上かつMn3,000以下)のジ(メタ)アクリレート
ポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)(Mn400)、ポリプロピレングリコール(以下、PPGと略記)(Mn200)およびポリテトラメチレングリコール(以下、PTMGと略記)(Mn650)の各ジ(メタ)アクリレート等
(2−2)C2〜30の脂肪族2価アルコールのジ(メタ)アクリレート
ネオペンチルグリコールおよびヘキサンジオールの各ジ(メタ)アクリレート等
(2−3)C6〜30の脂環式骨格を有する2価アルコールのジ(メタ)アクリレート
ジメチロールトリシクロデカンのジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールのジ(メタ)アクリレートおよび水素化ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート等
(2−4)上記脂肪族または脂環式2価アルコールのAO2〜30モル付加物のジ(メタ)アクリレート
(2−5)ビスフェノール化合物のAO2〜30モル付加物のジ(メタ)アクリレート
ビスフェノールA、−Fおよび−SのEO2モルまたはPO4モル付加物の各ジ(メタ)アクリレート等
(3)ポリ(n=3〜6またはそれ以上)(メタ)アクリレート
(3−1)C3〜40の多価(3価〜6価またはそれ以上)アルコール(PEおよびその分子間脱水物は除く)のポリ(メタ)アクリレート
トリメチロールプロパン(以下TMPと略記)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(以下GRと略記)トリ(メタ)アクリレート
(3−2)上記多価(3価〜6価またはそれ以上)アルコール(PEおよびその分子間脱水物を含む)のポリ(メタ)アクリレート
TMPのPO3モル付加物のトリ(メタ)アクリレート、TMPのEO3モル付加物のトリ(メタ)アクリレート、PEのEO4モル付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジPEのヘキサ(メタ)アクリレート等
(4)ポリエステル(メタ)アクリレート
多価(2価〜4価)カルボン酸、多価(2価〜8価またはそれ以上)アルコールおよびエステル形成性の(メタ)アクリロイル基含有化合物のエステル化により得られる複数のエステル結合と複数の(メタ)アクリロイル基を有する分子量150以上かつMn4,000以下のポリエステル(メタ)アクリレート
上記多価カルボン酸としては、例えば脂肪族[C3〜20、例えばマロン酸、マレイン酸(無水物)、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、酸無水物の反応物(ジPEと無水マレイン酸の反応物等)]、脂環式[C5〜30、例えばシクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、メチルテトラヒドロ(無水)フタル酸]および芳香族多価カルボン酸[C8〜30、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸(無水物)、トリメリット酸(無水物)]が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、
2価アルコール(C2〜20またはそれ以上)、例えば脂肪族2価アルコール〔C2〜12、例えば(ジ)アルキレングリコール[エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび3−メチルペンタンジオール(以下それぞれEG、DEG、PG、DPG、BD、HD、NPGおよびMPDと略記)、ドデカンジオール等]等〕、脂環含有2価アルコール[C5〜10、例えば1,3−シクロペンタンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等]、芳香脂肪族2価アルコール[C8〜20、例えばキシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等];
3価〜8価もしくはそれ以上の多価アルコール、例えば(シクロ)アルカンポリオールおよびそれらの分子内もしくは分子間脱水物[GR、TMP、PE、ソルビトール(以下SOと略記)およびジPE、1,2 ,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、シクロヘキサントリオール、マンニトール、キシリトール、ソルビタン、ジグリセリンその他のポリグリセリン等]、糖類およびその誘導体[ショ糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、グルコシド(メチルグルコシド等)等]等が挙げられる。
エステル形成性の(メタ)アクリロイル基含有化合物としては、C2〜30、例えば(メタ)アクリル酸およびヒドロキシメチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(5)ウレタン(メタ)アクリレート
ポリ(n=2〜3またはそれ以上)イソシアネート、多価(2価〜6価またはそれ以上)ポリオール、水酸基含有(メタ)アクリレートとのウレタン化反応により得られる複数のウレタン結合と複数の(メタ)アクリロイル基を有する分子量400以上かつMn5,000以下のウレタン(メタ)アクリレート
該ポリイソシアネートとしては、C6〜33(NCO基の炭素を除く)、例えば脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート等)、芳香(脂肪)族ポリイソシアネート[2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等]、脂環式ポリイソシアネート[イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等]が挙げられる。
該ポリオールとしては、分子量62以上かつMn3,000、例えばEG、BD、NPG、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)が挙げられる。
該水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、C5〜30、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、PEトリ(メタ)アクリレート、ジPEペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
(6)エポキシ(メタ)アクリレート
エポキシ樹脂〔ビスフェノールA型およびF型エポキシ樹脂、ポリイソシアネート(TDI等)変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのPO付加物の末端グリシジルエーテル等〕と(メタ)アクリル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート
(7)末端および/または側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するブタジエン重合体
ポリブタジエン(メタ)アクリレート(Mn500〜500,000)等
(8)ジメチルポリシロキサンの末端および/または側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するシロキサン重合体
Mn300〜20,000、例えばジメチルポリシロキサンジ(メタ)アクリレート等
上記(1)〜(8)は1種単独または2種以上の併用ができる。併用の場合、低硬化収縮の観点から好ましいのは(2)と(3)の併用である。
上記他の(メタ)アクリロイル基含有化合物の使用量は(A)〜(C)の合計重量に基づいて通常40%以下、基材フィルムとの密着性および塗膜の耐擦傷性の観点から好ましくは5〜20%、さらに好ましくは、7〜15%である。
また、本発明の樹脂組成物は、さらに必要により、本発明における(B)に加えて増感剤を含有させることができる。増感剤の使用量は、(A)〜(C)の合計重量に基づいて、通常3%以下、硬化速度および硬化塗膜の低着色性の観点から好ましくは0.01〜1%、さらに好ましくは0.05〜0.5%である。
上記増感剤としては、色素増感剤(キサンテン、チオキサンテン、クマリン、チオクマリン等)の他に、アルキルアミン増感剤(トリエチルアミン等)、アルカノールアミン増感剤(エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等)、アミノ安息香酸化合物増感剤(4−ジメチルアミノ安息香酸等)、アミノ安息香酸エステル増感剤(4−ジメチルアミノ安息香酸−メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸−エチルおよび4−ジメチルアミノ安息香酸−イソアミル等)等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、さらに必要により、本発明の効果を阻害しない範囲で、後述する硬化膜に防眩性を付与するために無機微粒子(無機顔料を含む)、有機微粒子(有機顔料を含む)等を含有させることができる。
無機微粒子としては、体積平均粒径が0.01〜5μmのもの、例えばカーボンブラック(チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等)、シリカ(微粉ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ藻土、コロイダルシリカ等)、ケイ酸塩(微粉ケイ酸マグネシウム、タルク、ソープストーン、ステアライト、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸ソーダ等)、炭酸塩[沈降性(活性、乾式、重質または軽質)炭酸カルシウム、白亜、炭酸マグネシウム等]、クレー(カオリン質クレー、セリサイト質クレー、バイロフィライト質クレー、モンモリロナイト質クレー、ベントナイト、酸性白土等)、アルミナ(水和物)(酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト等)、ジルコニア(酸化ジルコニウム等)、硫酸アルミニウム(硫酸バンド、サチンホワイト等)、硫酸バリウム(バライト粉、沈降性硫酸バリウム、リトポン等)、石膏(無水および半水石膏等)、鉛白、マイカ、亜鉛華、酸化チタン、活性フッ化カルシウム、ゼオライト、セメント、石灰、亜硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、アスベスト、ガラスファイバー、ロックファイバー、マイクロバルーン(シラス、ガラス)等が挙げられ、これらの無機微粒子は2種以上併用してもよい。
これらの無機微粒子のうち、後述のハードコートフィルムの透明性の観点から好ましいのはシリカ、タルク、沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ(水和物)、硫酸バリウム、マイカ、酸化チタン、さらに好ましいのは、コールターカウンター法による体積平均粒径が0.01〜0.1μmのシリカである。
無機微粒子の使用量は、(A)〜(C)の合計重量に基づいて通常200%以下、防眩性および塗膜の透明性の観点から、好ましくは0.5〜100%である。
無機微粒子の形状は、特に限定されず、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状、造粒状、球状等が挙げられ、硬化塗膜の防眩性の観点から、好ましいのは中空状、多孔質状および球状である。これらは、顔料としての役目も有する。
有機微粒子としては、下記のものが挙げられる。
(1)アゾ顔料
不溶性モノアゾ顔料(トルイジンレッド、パーマネントカーミンFB、ファストイエローG等)、不溶性ジスアゾ顔料(ジスアゾイエローAAA、ジスアゾオレンジPMP等)、溶性アゾ顔料(アゾレーキ)(レーキレッドC、ブリリアントカーミン6B等)、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等;
(2)多環式顔料
フタロシアニンブルー、インダントロンブルー、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレッド等
(3)染つけレーキ
塩基性染料(ビクトリアピュアブルーレーキ等)、酸性染料(アルカリブルートーナー等)
(4)有機ビーズ(コールターカウンター法による体積平均粒径0.1〜2μm)
アクリルビーズ、ポリスチレンビーズ、ウレタンビーズ、エポキシビーズ等
(5)その他
アジン顔料(アニリンブラック等)、昼光けい光顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料等
これらの有機微粒子は、2種以上併用してもよい。
これらの有機微粒子のうち、後述のハードコートフィルムの透明性の観点から好ましいのは有機ビーズである。
有機微粒子の使用量は、(A)〜(C)の合計重量に基づいて通常100%以下、塗膜の透明性の観点から、好ましくは0.1〜50%である。
有機微粒子の形状は、特に限定されず、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状、造粒状、球状等が挙げられ、硬化塗膜の防眩性の観点から、好ましくは中空状、多孔質状および球状である。
本発明の樹脂組成物には、さらに必要により、上記無機または有機微粒子等用の分散剤や、消泡剤、シランカップリング剤、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の、通常塗料、インキ等に添加される添加剤を任意に含有させることができる。
上記添加剤(分散剤〜紫外線吸収剤)の使用量は、それぞれ本発明の樹脂組成物の全体の重量に基づいて通常5%以下、好ましくは2%以下である。
分散剤としては、有機分散剤[高分子(Mn2,000〜500,000)分散剤および低分子(Mn2,000未満)分散剤]および無機分散剤が挙げられる。
高分子有機分散剤としては、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロース、ポリカルボン酸塩、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
低分子有機分散剤としては、下記の(1)〜(8)が挙げられる。
(1)ポリオキシアルキレンジオール型
C4〜30の脂肪族2価アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物、C7〜30のアルキルフェノールのAO1〜30モル付加物、C4〜30の脂肪族ジアミンのAO1〜30モル付加物、C4〜30の脂肪族アミドのAO1〜30モル付加物等;
(2)多価アルコール型
C4〜30の脂肪酸とGR、PE、SOまたはソルビタンとのモノエステル化合物等;
(3)カルボン酸塩型
C4〜30の脂肪酸ナトリウム等;
(4)硫酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコールの硫酸エステルナトリウム、C4〜30の脂肪族アルコール硫酸エステルアンモニウム、C4〜30の脂肪族アルコールのAO1〜30モル付加物の硫酸エステルナトリウム等;
(5)スルホン酸塩型
C7〜30のアルキルフェノールのスルホン酸ナトリウムおよびスルホン酸カルシウム等;
(6)リン酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコールのリン酸モノエステルのナトリウム塩、リン酸ジエステルのナトリウム塩およびリン酸モノエステルの4級アンモニウム塩等;
(7)第1〜3級アミン塩型
C4〜30の脂肪族アミン(第1〜3級)塩酸塩、トリエタノールアミンとC4〜30の脂肪酸のモノエステルの塩酸塩等;
(8)第4級アンモニウム塩型
C4〜30の脂肪族4級アンモニウムの塩酸塩等;
無機分散剤としては、ポリリン酸塩、リン酸等のリン酸化合物が挙げられる。
消泡剤としては、低級アルコール(C1〜4、例えばメタノール、ブタノール)、高級アルコール(C6〜30、例えばオクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール)、脂肪酸(C4〜30、例えばオレイン酸、ステアリン酸)、脂肪酸エステル(C7〜36、例えばグリセリンモノラウレート)、リン酸エステル(C6〜20、例えばトリブチルホスフェート)、金属石けん(C18〜30、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、鉱物油、ポリエーテル(例えばPEG、PPG)、シリコーン[例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル。但し本発明における(C)を除く。]等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、アミン化合物(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等)、ウレイド化合物(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル化合物[ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等]、メタクリレート系(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、エポキシド(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート化合物(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等)、ポリマー型(ポリメトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型[N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等]等のシランカップリング剤が挙げられる。
チクソトロピー性付与剤(増粘剤)としては、無機チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(ベントナイト、有機処理ベントナイト、極微細表面処理炭酸カルシウム等)、有機チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(水添ヒマシ油ワックス、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)等が挙げられる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール〔トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル等〕、アミン(n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等)等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール[2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、トリアジン〔2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール等〕、ベンゾフェノン(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等)、シュウ酸アニリド(2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリド等)等が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物は、基材への塗布に当たり有機溶剤で希釈して使用することもできる。有機溶剤としては、例えば、エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レピリン酸ブチル等)、ケトン(メチルエチルケトン、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、アルコール(エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフェニルカルビトール、n−およびt−ブタノール等)、(アルキル置換)芳香族炭化水素(キシレン等)、ハロゲン化炭化水素(メチレンジクロライド、エチレンジクロライド等)、石油系溶剤(石油エーテル、石油ナフサ等)が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上併用してもよい。
本発明のハードコートフィルムは、本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を基材フィルムの片面の少なくとも一部に塗布し、紫外線、電子線、X線、赤外線および可視光線からなる群から選ばれる活性エネルギー線を照射して硬化させて得られる。該ハードコートフィルムの基材としては、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホンが挙げられる。
フィルムの厚みは通常20〜200μm、ハードコートフィルムとしての取り扱いのし易さの観点から好ましくは80〜150μmであり、基材としてはフィルムの他にシート状のもの(厚みは通常50〜500μm、好ましくは100〜200μm)であってもよい。また、フィルムまたはシートは、樹脂組成物との接着性を向上させるためのプライマー層を設けたものであってもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物をフィルムの片面の少なくとも一部に塗布する方法としては、塗工法(バーコーター、メイヤーバー、エアナイフ等を用いるもの)、および印刷法(グラビア印刷、リバースグラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等)等が挙げられる。
塗布膜厚は、硬化後の膜厚として、ハードコートフィルムの表面硬度を向上させる観点および活性エネルギー線硬化による樹脂組成物の硬化収縮性の観点から好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは4〜10μmである。
本発明の樹脂組成物を硬化させる際に照射する活性エネルギー線には、紫外線、電子線、X線、赤外線および可視光線が含まれる。これらの活性エネルギー線のうち硬化性と樹脂劣化の観点から好ましいのは紫外線と電子線である。
本発明の組成物を紫外線照射で硬化させるに際しては、種々の紫外線照射装置〔アイグランデージ[商品名、アイグラフィック(株)製]、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等〕を使用することができる。紫外線の照射量は、通常10〜10,000mJ/cm2、組成物の硬化性の観点から好ましい下限は100mJ/cm2、硬化物の可撓性の観点から好ましい上限は5,000mJ/cm2である。
また、本発明の組成物を電子線照射で硬化させるに際しては、種々の電子線照射装置[例えばエレクトロンビーム、岩崎電気(株)製]を使用することができる。電子線の照射量は、通常0.5〜20Mrad、組成物の硬化性の観点から好ましい下限は1Mrad、さらに好ましくは2Mrad、硬化物の可撓性、並びに硬化物または基材の損傷を避けるとの観点から、好ましい上限は15Mrad、さらに好ましくは7Mradである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。以下の記述において、特に指定しない限り、「部」は「重量部」、%は重量%を示す。
製造例1〜5[アクリレート混合物(A)の製造]
製造例1
撹拌装置、冷却管、温度計および生成水除去用のガラス管を備えたガラス製反応容器に、PE1.7%、ジPE86.9%、トリPE7.1%、その他組成物4.3%である混合物[商品名「ジペンタエリスリトール」、広栄化学工業(株)製、水酸基価39。以下同じ。]300部、アクリル酸510部、硫酸25部、ハイドロキノン5部、トルエン300部を仕込み、110℃で15時間加熱還流し反応させた。生成水は127部得られた。次いで、冷却しトルエン1,500部を追加し、15%NaOH水溶液で中和洗浄した。分液後、水層を除去し、さらに15%NaCl水溶液300mlで3回洗浄し、次いでp−メトキシフェノール0.25部をトルエン層に仕込み、トルエンを減圧留去することにより、アクリレート混合物(A−1)586部を得た。(A−1)は、粘度7,300mPa・s(25℃)、比重1.19(25℃)であり、本発明における各成分(A1)〜(A4)の比率をGPCを用いて確認したところ、それぞれ(A1)ジPEのペンタアクリレートおよび/またはヘキサアクリレート55%、(A2)PEの3〜7量体のアクリレート28%、(A3)PEの8またはそれ以上の多量体のアクリレート16%、および(A4)PEのトリアクリレートおよび/またはテトラアクリレート1%であった。以下において各成分は(A1)〜(A4)の記号のみで示す。
製造例2
製造例1において、「ジペンタエリスリトール」[広栄化学工業(株)製]300部に代えて、PE2.8%、ジPE96.9%、トリPE0.3%である混合物[商品名「ジペンタエリスリトール」、セラニーズ(株)製、水酸基価40。]300部を用いたこと以外は製造例1と同様に行い、アクリレート混合物(A−2)571部を得た。(A−2)は、粘度6,800mPa・s(25℃)、比重1.19(25℃)であり、(A1)〜(A4)の比率をGPCを用いて確認したところ、(A1)60%、(A2)23%、(A3)14%、(A4)3%であった。
製造例3
製造例1と同様の反応容器に、「ジペンタエリスリトール」[広栄化学工業(株)製]300部、硫酸25部、トルエン300部を仕込み、120℃で2時間加熱還流し反応させた。ガスクロマトグラフィーによる成分分析の結果、PE0.4%、ジPE73.4%、トリPE16.1%、PEの3〜7量体6.5%、PEの8またはそれ以上の多量体0.5%、その他組成物3.1%であるである混合物が得られた。続いてアクリル酸510部を仕込み、110℃で15時間加熱還流し反応させた。生成水は112部得られた。次いで、冷却しトルエンを1,500部を追加し、15%NaOH水溶液で中和洗浄した。分液後、水層を除去し、さらに15%NaCl水溶液300mlで3回洗浄し、次いでp−メトキシフェノール0.25部をトルエン層に仕込み、トルエンを減圧留去することにより、アクリレート混合物(A−3)559部を得た。(A−3)は、粘度10,300mPa・s(25℃)、比重1.20(25℃)であり、(A1)〜(A4)の比率をGPCを用いて確認したところ、(A1)42%、(A2)48%、(A3)10%、(A4)0%であった。
製造例4
製造例3において、「ジペンタエリスリトール」[広栄化学工業(株)製]300部、硫酸25部、トルエン300部を仕込み後、120℃で2時間加熱還流して反応させるところを、120℃で6時間加熱還流して反応させることに代えた以外は製造例3と同様に行った。ガスクロマトグラフィーによる成分分析の結果、PE0.1%、ジPE48.6%、トリPE31.2%、PEの3〜7量体12.1%、PEの8またはそれ以上の多量体6.9%、その他組成物1.1%である混合物が得られた。続いて製造例3と同様に行い、アクリレート混合物(A−4)460部を得た。(A−4)は、粘度17,100mPa・s(25℃)、比重1.22(25℃)であり、(A1)〜(A4)の比率をGPCを用いて確認したところ、(A1)18%、(A2)51%、(A3)31%、(A4)0%であった。
製造例5
製造例1と同様の反応容器に、PE2.8%、ジPE96.9%、トリPE0.3%である混合物[商品名「ジペンタエリスリトール」、セラニーズ(株)製、水酸基価40。]300部、アクリル酸660部、硫酸15部、ハイドロキノン5部、トルエン300部を仕込み、105℃で15時間加熱還流し反応させた。生成水は121部得られた。次いで、冷却しトルエン1,500部を追加し、15%NaOH水溶液で中和洗浄した。分液後、水層を除去し、さらに15%NaCl水溶液300mlで3回洗浄し、次いでp−メトキシフェノール0.25部をトルエン層に仕込み、トルエンを減圧留去することにより、アクリレート混合物(A−5)587部を得た。(A−5)は粘度5500mPa・s(25℃)、比重1.18(25℃)であり、(A1)〜(A4)の比率をGPCを用いて確認したところ、(A1)77%、(A2)14%、(A3)6%、(A4)3%であった。
実施例1〜7、比較例1〜4
(A−1)〜(A−5)を用いて、活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を作成した。
実施例1
撹拌装置、温度計を備えたガラス製容器に、(A−1)95部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、[商品名「イルガキュア184」、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製。以下同じ。]4.5部、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン[商品名「BYK−333」、BYK Chemie(株)製]0.01部を入れ、ディスパーザーで混合撹拌して(温度50〜60℃、撹拌時間30分)樹脂組成物(Q1)を得た。(Q1)は、粘度3,700mPa・s、表面張力36mN/mであった。
実施例2
実施例1において、(A−1)95部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−2)95部、「BYK−333」0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q2)を得た。(Q2)は、粘度4,100mPa・s、表面張力29mN/mであった。
実施例3
実施例1において、(A−1)95部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−3)95部、「BYK−333」0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q3)を得た。(Q3)は、粘度5,900mPa・s、表面張力30mN/mであった。
実施例4
実施例1において、(A−1)95部に代えて、(A−2)65部、(A−3)30部、「BYK−333」0.01部に代えて、「BYK−333」0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q4)を得た。(Q4)は、粘度4,700mPa・s、表面張力29mN/mであった。
実施例5
実施例1において、(A−1)95部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4.5部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−1)80部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン20部、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン[商品名「BYK−373」、BYK Chemie(株)製]0.1部を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q5)を得た。(Q5)は、粘度3,500mPa・s、表面張力32mN/mであった。
実施例6
実施例1において、(A−1)95部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4.5部に代えて、(A−1)90部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン10部を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q6)を得た。(Q6)は、粘度3,600mPa・s、表面張力33mN/mであった。
実施例7
実施例1において、(A−1)95部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4.5部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−1)90部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン10部、「BYK−333」2部を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q7)を得た。(Q7)は、粘度3,200mPa・s、表面張力20mN/mであった。
比較例1
実施例1において、(A−1)95部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−4)95部、「BYK−333」0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q8)を得た。(Q8)は、粘度8,500mPa・s、表面張力30mN/mであった。
比較例2
実施例1において、(A−1)95部、「BYK−333」0.01部に代えて、(A−5)95部、「BYK−333」0.1部を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q9)を得た。(Q9)は、粘度2,800mPa・s、表面張力29mN/mであった。
比較例3
実施例1において、(C)を用いないこと以外は、実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q10)を得た。(Q10)は、粘度4,200mPa・s、表面張力41mN/mであった。
比較例4
実施例1において「BYK−333」0.01部に代えて、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン[商品名「BYK−323」、BYK Chemie(株)製]0.1部を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、樹脂組成物(Q11)を得た。(Q11)は、粘度4,100mPa・s、表面張力28mN/mであった。
上記樹脂組成物(Q1)〜(Q11)の各50部に希釈有機溶剤としてトルエン100部を加え、ディスパーザーで均一撹拌したものをタテ30cm、ヨコ30cm、厚さ80μm、の酢酸セルロースフィルム[商品名「フジタック」、富士写真フィルム(株)製]の片面にバーコーターを用い、乾燥硬化後の厚みが5μmとなるように塗布して被膜層を形成させ、60℃で3分間乾燥した後、該被膜層に紫外線照射装置[フュージョンUVシステムズ(株)製]により、照射強度200mW/cm2、搬送速度15m/sの条件で紫外線を照射し、硬化処理を行ってハードコートフィルムを作成した。得られたハードコートフィルムについて下記の方法で性能評価を行った。評価結果を表1、2に示す。
<性能評価方法>
(1)表面張力
ウィルヘルミー式表面張力計[A−3型、協和界面化学(株)製]を用いて、25℃における表面張力を測定した。単位はmN/m。
(2)付着性
JIS K5400に準じ、碁盤目テストにより、下記の基準で評価した(隙間間隔1mm)。

○ 硬化層が全く剥がれない。
△ 全体の50%未満が剥がれる。
× 全体の50%以上が剥がれる。

(3)耐擦傷性
スチールウール#0000を用い、250g/cm2荷重にて30往復擦傷後、外観を目視により下記の基準で評価した。

○ 全く傷が付かない。
△ 引っかき傷が数本程度認められる。
× 多数の引っかき傷が認められ、表面が白濁する。
(4)透明性
JIS−K7105(1981年制定)に準じ、ヘーズメータを用いて測定し、下記の基準で評価した。

○ ヘーズが0.5未満
△ ヘーズが0.5以上
× ヘーズが1.5以上
(5)カール性
作成したハードコートフィルムを10cm×10cmにカットして、80℃の乾燥機中に1時間静置した後、室温で1時間静置した。水平なガラス板上にフィルムを置いて、浮き上がった4辺それぞれの高さを測定し、4つの測定値の合計(単位:mm)をカール性とした。
○ 120mm未満
△ 120mm以上150mm未満
× 150mm以上
(5)外観
作成したハードコートフィルム表面の、クラック、ムラ、欠陥等の状態を目視にて判定した。
○ 良好
△ クラック、ムラ、欠陥がわずかに認められる。
× クラック、ムラ、欠陥が顕著に認められる。
本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物を硬化させてなるハードコート膜(塗膜)を有するハードコートフィルムは、耐擦傷性、低カール性、透明性、外観等に優れるため、特にプラスチック光学部品、フラットパネルディスプレイ、タッチパネル等、ハードコート性が必要とされる分野に好適に使用することができ、極めて有用である。

Claims (7)

  1. 下記(A)、(B)および(C)からなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物。
    (A):下記の(A1)〜(A3)、または必要によりさらに(A4)を加えたものから
    なり、(A1)〜(A4)の合計重量に基づいて、(A1)が40〜70%、(
    A2)が20〜50%、(A3)が10〜30%および(A4)が0〜5%であ
    るアクリレート混合物
    (A1)ジペンタエリスリトールのペンタアクリレートおよび/またはヘキサアク
    リレート
    (A2)ペンタエリスリトールの3〜7量体のアクリレート
    (A3)ペンタエリスリトールの8またはそれ以上の多量体のアクリレート
    (A4)ペンタエリスリトールのトリアクリレートおよび/またはテトラアクリレ
    ート
    (B):光重合開始剤
    (C):下記一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン
    〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基;Xは−(CH2)3−O−[(C24O)p/(C36O)q]−R2で表されるポリエーテル鎖(R2はH、炭素数1〜4のアルキル基もしくはアセチル基、p、qはp+q=2〜100を満たすそれぞれ0以上の整数であり、/はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい結合形式を表す。);Meはメチル基;m、nはm+n=10〜200を満たすそれぞれ0以上の整数;a、b、cはそれぞれ0または1を表し、n=0のときはaとcは同時に1になることはなく、n=0でないときはaとbとcは同時に1になることはない。〕
  2. (B)の含有量が、(A)の重量に基づいて、1〜25%である請求項1記載の組成物。
  3. (C)の含有量が、(A)の重量に基づいて、0.01〜2.5%である請求項1または2記載の組成物。
  4. 25℃における表面張力が、20〜40mN/mである請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を硬化させてなるハードコート膜。
  6. 請求項5に記載のハードコート膜を基材フィルムの片面の少なくとも一部に有するハードコートフィルム。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を基材フィルムの片面の少なくとも一部に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とするハードコートフィルムの製造方法。
JP2006054210A 2006-02-28 2006-02-28 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4974547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054210A JP4974547B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054210A JP4974547B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231138A JP2007231138A (ja) 2007-09-13
JP4974547B2 true JP4974547B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38552055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054210A Expired - Fee Related JP4974547B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974547B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315829B2 (ja) * 2008-07-22 2013-10-16 東亞合成株式会社 硬化型ハードコート剤組成物
JP5407210B2 (ja) * 2008-07-30 2014-02-05 東レ株式会社 シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP5463120B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US8530546B2 (en) 2008-12-12 2013-09-10 Toagosei Co., Ltd. Curable composition comprising inorganic oxide microparticles that are surface-modified with maleimide groups

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565988B2 (ja) * 1995-05-29 2004-09-15 住友化学工業株式会社 表面コート剤、その硬化膜およびその硬化膜被覆の合成樹脂成形品
US5939491A (en) * 1997-08-01 1999-08-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions based on functional polysiloxanes
JP4657584B2 (ja) * 2002-03-29 2011-03-23 三洋化成工業株式会社 酢酸セルロースフィルム用放射線硬化型樹脂組成物
JP3754423B2 (ja) * 2003-03-11 2006-03-15 株式会社東芝 電子機器およびプログラム
JP2005274696A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006003511A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムとその製造方法、偏光板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007231138A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547642B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物、その硬化物、及び新規硬化性樹脂
JP4530987B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP5664970B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008248069A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート用樹脂組成物
JP5731817B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体
WO2013180512A1 (ko) 하드코팅 조성물
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP6414883B2 (ja) 光拡散フィルム用樹脂組成物および光拡散フィルム
JP5811374B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
JP2010132895A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6186032B1 (ja) コーティング剤およびコーティング膜
JP4974547B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP2005076005A (ja) ハードコート用感光性樹脂組成物
JP4541306B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4657584B2 (ja) 酢酸セルロースフィルム用放射線硬化型樹脂組成物
JP6965186B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2008248077A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6826528B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
KR101472895B1 (ko) 자외선 경화성 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 투명필름
JP2006274194A (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP5280706B2 (ja) ハードコート剤
JP2022020989A (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング剤、これを用いた塗装建材
JP2006057025A (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP6900172B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6722092B2 (ja) インクジェットインク用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees