JP2003179573A - 送信装置、受信装置及び無線通信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置及び無線通信方法

Info

Publication number
JP2003179573A
JP2003179573A JP2002206150A JP2002206150A JP2003179573A JP 2003179573 A JP2003179573 A JP 2003179573A JP 2002206150 A JP2002206150 A JP 2002206150A JP 2002206150 A JP2002206150 A JP 2002206150A JP 2003179573 A JP2003179573 A JP 2003179573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread
modulation
ofdm
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119696B2 (ja
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
真一郎 ▲高▼林
Shinichiro Takabayashi
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27347327&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003179573(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002206150A priority Critical patent/JP4119696B2/ja
Priority to KR1020087032081A priority patent/KR100896835B1/ko
Priority to KR20047002000A priority patent/KR100892461B1/ko
Priority to PCT/JP2002/007407 priority patent/WO2003017547A1/ja
Priority to US10/485,115 priority patent/US7724638B2/en
Priority to EP02746136A priority patent/EP1416657A4/en
Priority to CN028200209A priority patent/CN1568592B/zh
Publication of JP2003179573A publication Critical patent/JP2003179573A/ja
Publication of JP4119696B2 publication Critical patent/JP4119696B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/767,117 priority patent/US8284650B2/en
Priority to US13/606,327 priority patent/US8462615B2/en
Priority to US13/891,027 priority patent/US9112595B2/en
Priority to US14/792,917 priority patent/US10128899B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70716Quadrature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70728Frequency aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0038Correction of carrier offset using an equaliser
    • H04L2027/004Correction of carrier offset using an equaliser the equaliser providing control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0061Closed loops remodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られた周波数帯域でより多くのデータ
を伝送すること。 【解決手段】 送信側でスペクトル拡散した拡散変調信
号とスペクトル拡散しない情報変調信号とを一周波数帯
域に多重し、受信側では、先ずスペクトル拡散復調部1
803により拡散変調信号を復調する。次にスペクトル
拡散変調信号再生部1805により拡散変調信号のレプ
リカ信号を生成し、減算部1807において多重化信号
からレプリカ信号を除去することでスペクトル拡散され
ていない情報信号を抽出する。これにより、同一周波数
帯域で多くの情報信号を伝送した場合でも、受信側でそ
れらを良好に分離復調できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信装置、受信装置
及び無線通信方法に関し、例えば限られた周波数帯域で
より多くのデータを伝送する場合に適用して好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信方式における時間軸にお
けるフレーム構成例の一例を図76に示す。図76にお
いて、参照符号1はデータシンボル、参照符号2はパイ
ロットシンボル、参照符号3はユニークワードを示して
いる。受信装置は、送信装置から送信された信号を復調
するためには、送信装置との時間同期をとらねばなら無
い。このため受信装置では例えばユニークワード3を検
出することで、時間同期をとる。またデータシンボル1
を復調する際に、パイロットシンボル2を用いてチャネ
ル変動を補償する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
無線通信方式では、フレーム構成の時間軸上に情報がの
らないユニークワードやパイロットシンボルを挿入して
いるため、その分データの伝送速度が低下していた。
【0004】そこでユニークワードやパイロットシンボ
ルをデータとは異なる周波数帯域を使用して、データと
同一時間に伝送することが考えられる。しかし、このよ
うにした場合には、使用する周波数帯域が広くなる欠点
がある。またデータと異なる周波数帯域を使用すること
になるため、ユニークワードやパイロットシンボルがデ
ータとは異なる伝搬路変動を受けるので、チャネル変動
を補償する際の精度が劣化する欠点がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、限られた周波数帯域を用いて、受信品質を劣化さ
せることなくより多くのデータを伝送し得る送信装置、
受信装置及び無線通信方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明は、以下の構成を採る。
【0007】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して第1変調信号を得る第1変調手段と、予め設
定された信号系列をディジタル変調して第2変調信号を
得る第2変調手段と、第1変調信号と第2変調信号とを
同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多重化手段
と、多重化信号を送信する送信手段とを具備する構成を
採る。
【0008】本発明の送信装置は、第2変調手段は、予
め設定された信号系列をPSK変調方式によりディジタ
ル変調する構成を採る。
【0009】本発明の送信装置は、予め設定された信号
系列を変更することが可能な構成を採る。
【0010】これらの構成によれば、送信装置が第1変
調信号と第2変調信号を同一周波数帯域に多重して送信
するため、周波数の有効利用を図ることができる。また
予め設定された信号系列をPSK変調方式によりディジ
タル変調することにより、送信装置および受信装置の構
成を容易にすることができる。さらに予め設定された信
号系列を暗号の鍵とすれば、信号系列を変更することで
秘匿性のある無線通信を行うことができる。
【0011】本発明の受信装置は、情報信号がディジタ
ル変調された第1変調信号と予め設定された信号系列が
ディジタル変調された第2変調信号とが同一周波数帯域
に多重された多重化信号を受信する受信手段と、第2変
調信号を用いて送信装置との時間同期をとる同期手段
と、同期手段により得られた同期情報を用いて多重化信
号から第1変調信号を復調する復調手段とを具備する構
成を採る。
【0012】この構成によれば、同期手段において、予
め設定された第2変調信号に基づいて時間同期を行うこ
とができるので、時間同期を行うためのユニークワード
やパイロット信号を別途伝送する必要がなくなる。この
結果、その分だけ他の情報信号を余分に伝送できるよう
になるので、データの伝送速度を向上させることができ
るようになる。
【0013】本発明の受信装置は、復調手段が、同期手
段により得られた同期情報を用いて多重化信号中の第2
変調信号を再生することにより第2変調信号のレプリカ
信号を形成する信号再生手段と、多重化信号から第2変
調信号のレプリカ信号を除去することにより第1変調信
号を抽出する信号除去手段とを具備する構成を採る。
【0014】この構成によれば、情報信号がディジタル
変調された第1変調信号と予め設定された信号系列がデ
ィジタル変調された第2変調信号とが同一周波数帯域に
多重された場合でも、第1変調信号と第2変調信号を良
好に分離することができるようになる。
【0015】本発明の受信装置は、信号再生手段が、多
重化信号に対して第2変調信号に対応する符号を乗算す
る第1の符号乗算手段と、符号乗算後の信号に対して第
2の変調信号に対応する符号を再び乗算することにより
第2の変調信号についてのレプリカ信号を形成する第2
の符号乗算手段とを具備する構成を採る。
【0016】この構成によれば、第1の符号乗算手段に
より多重化信号に対して第2変調信号に同期したタイミ
ングで第2変調信号に対応する符号が乗算されると多重
化信号から第2変調信号のみが抽出される。次に第2の
符号乗算手段により再び第2変調信号に対応する符号が
乗算されることにより第2変調信号のレプリカ信号が形
成される。このレプリカ信号を多重化信号から除去すれ
ば、第1変調信号が抽出される。かくして、第2変調信
号を予め設定された信号系列の信号とすることにより、
同一周波数帯域に多重化された多重化信号から良好に第
1変調信号と第2変調信号とを分離できるようになる。
【0017】本発明の受信装置は、第1の符号乗算手段
による符号乗算後の信号の低周波数領域信号のみを通過
させて第2の符号乗算手段に供給するローパスフィルタ
を、さらに具備する構成を採る。
【0018】この構成によれば、第1の符号乗算手段に
よる符号乗算後の信号に含まれる、第1変調信号に基づ
くノイズ成分をローパスフィルタにより除去できるの
で、第2変調信号を一段と精度良く分離できるようにな
る。この結果、第2変調信号のレプリカ信号の品質も良
くなるので第1変調信号の分離精度も向上する。
【0019】本発明の受信装置は、多重化信号に対して
第2変調信号に対応する符号を乗算することによりパイ
ロット信号を生成するパイロット信号推定手段と、生成
したパイロット信号を用いて、信号除去手段により抽出
された第1変調信号を同期検波する同期検波手段とを具
備する構成を採る。
【0020】この構成によれば、第2変調信号からパイ
ロット信号を生成して、第1変調信号の同期検波を行う
ので、第1変調信号を一段と精度良く復調できるように
なる。
【0021】本発明の受信装置は、複数の送信装置から
同時に送信された多重化信号を同時に受信し、同期手段
により各々の多重化信号の同期タイミングを検出し、復
調手段により同期タイミングを用いて第1変調信号に対
して等化処理を施して第1変調信号を復調する構成を採
る。
【0022】この構成によれば、第1及び第2変調信号
が同一周波数帯域に多重された多重化信号が複数の送信
装置から送信され、受信装置から各送信装置までの距離
の違いによって伝搬遅延差が生じた場合でも、第1変調
信号を復調する際に、第2変調手段に基づいて検出した
同期タイミングを使った等化処理を行うことで、第1変
調信号を一段と精度良く復調できるようになる。
【0023】本発明の受信装置は、予め設定された信号
系列を秘匿情報として保持する構成を採る。
【0024】この構成によれば、予め設定された信号系
列が分からなければ、多重化信号から第2変調信号を分
離することができない。従って、第1変調信号を得るこ
ともできない。よって予め設定された信号系列を暗号の
鍵とすることにより、秘匿性をもたせた無線通信を行う
ことができるようになる。
【0025】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して第1変調信号を得る第1変調手段と、情報信
号をスペクトル拡散方式によりディジタル変調して第2
変調信号を得る第2変調手段と、第1変調信号と第2変
調信号とを同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る
多重化手段と、多重化信号を送信する送信手段とを具備
する構成を採る。
【0026】この構成によれば、第1変調信号と第2変
調信号を同一周波数帯域に多重して送信するため、周波
数の有効利用を図ることができる。またスペクトル拡散
方式によりディジタル変調された第2変調信号は、受信
側で送信側と同一の拡散符号を用いることで多重化信号
から分離できるようになる。
【0027】本発明の送信装置は、第2変調手段は、情
報信号を複数の拡散符号を用いて拡散することにより複
数の第2変調信号を得る構成を採る。
【0028】この構成によれば、第2変調信号を異なる
拡散符号を用いた符号分割多重信号とすることができる
ので、同一周波数帯域に多重する情報信号の量を一段と
増加させることができ、データ伝送速度を一段と向上さ
せることができる。
【0029】本発明の送信装置は、第2変調手段に入力
される情報信号を制御情報とする構成を採る。
【0030】この構成によれば、第2変調信号で、パイ
ロット信号やユニークワードなどまたは通信を行うため
に必要な端末や基地局を制御するための制御情報を伝送
するため、第1変調信号に制御情報を挿入しなくて済
む。これによりこの分だけ第1変調信号で多くのデータ
を伝送でき、データの伝送速度を向上させることができ
る。
【0031】本発明の送信装置は、第2変調手段で用い
られる拡散符号を変更することが可能な構成を採る。
【0032】この構成によれば、拡散符号を暗号の鍵と
し、拡散符号を変更することで秘匿性をもった無線通信
を行うことができる。
【0033】本発明の受信装置は、情報信号がディジタ
ル変調された第1変調信号と情報信号がスペクトル拡散
変調された第2変調信号とが同一周波数帯域に多重され
た多重化信号を受信する受信手段と、第2変調信号を逆
拡散することにより多重化信号から第2変調信号の復調
信号を得るスペクトル拡散復調手段と、スペクトル拡散
復調手段により得られた信号に対して拡散処理を施すこ
とにより第2変調信号のレプリカ信号を形成するスペク
トル拡散変調信号再生手段と、多重化信号から第2変調
信号のレプリカ信号を除去することにより第1変調信号
を抽出する信号除去手段と、抽出された第1変調信号を
復調する復調手段とを具備する構成を採る。
【0034】この構成によれば、情報信号がディジタル
変調された第1変調信号と情報信号がスペクトル拡散変
調された第2変調信号とが同一周波数帯域に多重された
場合でも、第1変調信号と第2変調信号を良好に分離す
ることができるようになる。
【0035】本発明の受信装置は、第2変調信号は、複
数の情報信号をそれぞれ異なる拡散符号を用いてスペク
トル拡散処理されることにより得られた符号分割多重信
号であり、スペクトル拡散復調手段は、多重化信号に対
して複数の拡散符号を用いて逆拡散処理を行うことによ
り符号分割多重された複数の信号を復調し、スペクトル
拡散変調信号再生手段は、スペクトル拡散復調手段によ
り得られた複数の信号に対して複数の拡散符号を用いて
拡散処理を施すことにより第2変調信号のレプリカ信号
を形成する構成を採る。
【0036】この構成によれば、第2変調信号が複数の
拡散符号を用いて符号分割多重された信号の場合でも、
第1変調信号と第2変調信号を良好に分離することがで
きるようになる。また第2変調信号が符号分割多重され
た信号となっているので、一段と多くの情報を取得でき
るようになる。
【0037】本発明の受信装置は、多重化信号と同時に
受信されるパイロットシンボルを用いて多重化信号の伝
送路歪みを推定する歪み推定手段を、さらに具備し、ス
ペクトル拡散変調信号再生手段は、推定された伝送路歪
み成分が加えられたレプリカ信号を形成する構成を採
る。
【0038】この構成によれば、レプリカ信号を多重化
信号と同様の伝送路歪みをもった信号とすることができ
るので、多重化信号からレプリカ信号を除去すると、第
1変調信号を一段と良好に抽出できるようになる。
【0039】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して変調信号を得る変調手段と、複数の特定変調
信号の中から情報信号に対応したものを選択する選択手
段と、変調信号と選択手段にて選択された特定変調信号
とを同一周波数帯域に多重して多重化信号を得る多重化
手段と、多重化信号を送信する送信手段とを具備する構
成を採る。
【0040】この構成によれば、情報信号を特定の変調
信号を介して伝送しているため、受信側では特定変調信
号から情報信号を推定できるようになる。この結果、同
一周波数帯域で実質的に伝送できる情報量を増やすこと
ができるようになる。因みに特定変調信号は数が限られ
ているため、受信側では例えば多重化信号と数が限られ
た各特定変調信号との相関値をとれば、多重化信号に含
まれている特定変調信号を容易に検出することができ
る。
【0041】本発明の送信装置は、選択手段は、選択す
る特定変調信号と情報信号との対応関係が変更可能とさ
れている構成を採る。
【0042】この構成によれば、特定信号と情報信号の
対応関係を暗号の鍵とすれば、対応関係を変更すること
で秘匿性のある無線通信を行うことができる。つまり、
この対応関係を認識している受信装置のみが、特定変調
信号に対応する情報信号を得ることができるようにな
る。
【0043】本発明の受信装置は、情報信号がディジタ
ル変調された変調信号と情報信号に対応して選択された
特定変調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信
号を受信する受信手段と、多重化信号に含まれる特定変
調信号を推定して当該特定変調信号に対応する情報信号
を出力する特定変調信号推定手段と、多重化信号から特
定変調信号を除去することにより多重化信号中の変調信
号を抽出する信号除去手段と、抽出された変調信号を復
調する復調手段とを具備する構成を採る。
【0044】この構成によれば、特定変調信号推定手段
では、例えば複数の特定変調信号と多重化信号との相関
値をとって多重化信号に含まれている特定変調信号を推
定し、推定した特定変調信号に対応する情報信号を得
る。信号除去手段では推定された特定変調信号が多重化
信号から除去されることで変調信号が抽出される。この
結果、同一周波数帯域に多重化された多重化信号から、
変調信号に対応する情報信号と特定変調信号に対応する
情報信号を得ることができるようになる。
【0045】本発明の受信装置は、多重化信号と同時に
受信されるパイロットシンボルを用いて多重化信号の伝
送路歪みを推定する歪み推定手段を、さらに具備し、信
号除去手段は、多重化信号から推定された伝送路歪み成
分を加えた特定変調信号を除去する構成を採る。
【0046】この構成によれば、推定した特定信号を多
重化信号と同様の伝送路歪みをもった信号とすることが
できるので、信号除去手段では歪み成分を含んだ多重化
信号から歪み成分を加えた特定変調信号を除去すること
になる。この結果、変調信号を一段と良好に抽出できる
ようになる。
【0047】本発明の受信装置は、特定変調信号と情報
信号との対応関係についての情報を送信局から受信し、
特定変調信号推定手段は、受信した対応関係情報に基づ
いて、特定変調信号に対応する情報信号を出力する構成
を採る。
【0048】この構成によれば、特定変調信号と情報信
号の対応関係を受け取った受信装置のみが特定変調信号
に対応する情報信号を得ることができるようになる。こ
の結果、秘匿性をもった無線通信を行うことができる。
【0049】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して第1変調信号を得る第1変調手段と、情報信
号をスペクトル拡散方式を用いて変調して第2変調信号
を得る第2変調手段と、第1変調信号と第2変調信号と
を同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多重化手
段と、多重化信号を送信する送信手段とを具備し、第1
及び第2変調手段は、同相−直交平面における第1変調
信号と第2変調信号の信号点を異なる位置に配置するよ
うに変調処理を行う構成を採る。
【0050】この構成によれば、第1変調信号と第2変
調信号のI−Q平面上の信号点が異なるように配置され
ているので、各変調信号を復調する際のデータ誤りを抑
制できる。この結果、送信信号を高速でかつ品質の良い
状態で伝送できるようになる。
【0051】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して第1変調信号を得る第1変調手段と、情報信
号をスペクトル拡散方式を用いて変調することにより第
2変調信号を得る第2変調手段と、第1変調信号と第2
変調信号とを同一周波数帯域で多重して多重化信号を得
る多重化手段と、多重化信号を送信する送信手段とを具
備し、第2変調手段は、拡散対象の信号をそれぞれ異な
る拡散符号を用いて拡散処理することにより第2変調信
号として複数の拡散情報信号を形成し、多重化手段は、
多重化信号と共に多重フレーム情報及び又は拡散符号の
情報を多重する構成を採る。
【0052】この構成によれば、多重フレームや拡散符
号の情報を暗号の鍵として用いることができるので、秘
匿性通信を実現できるようになる。
【0053】本発明の送信装置は、情報信号をディジタ
ル変調して第1変調信号を得る第1変調手段と、受信側
とで予め決められた特定の既知配列で変調した複数の特
定変調信号を形成する第2変調手段と、複数の特定変調
信号の中から情報信号に対応したものを選択する選択手
段と、第1変調信号と選択手段にて選択された特定変調
信号とを同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多
重化手段と、多重化信号を送信する送信手段とを具備
し、第1及び第2変調手段は、同相−直交平面における
第1変調信号と特定変調信号の信号点を異なる位置に配
置するように変調処理を行う構成を採る。
【0054】この構成によれば、情報信号を特定の変調
信号を介して伝送しているため、受信側では特定変調信
号から情報信号を推定できるようになる。この結果、同
一周波数帯域で伝送できる情報量を増やすことができる
ようになる。因みに特定変調信号は数が限られているた
め、受信側では例えば多重化信号と数が限られた特定変
調信号との相関値を順次とることにより、多重化信号に
含まれている特定変調信号を容易に検出することができ
る。加えて、第1変調信号と特定変調信号のI−Q平面
上の信号点が異なるように配置されているので、各変調
信号を復調する際のデータ誤りを抑制できる。
【0055】本発明の送信装置は、情報信号に対して直
交周波数分割多重処理を施してOFDM変調信号を得る
OFDM変調手段と、情報信号に対して拡散処理及び直
交周波数分割多重処理を施してOFDM−拡散変調信号
を得るOFDM−拡散変調手段と、OFDM変調信号と
OFDM−拡散変調信号とを同一周波数帯域で多重して
多重化信号を得る多重化手段と、多重化信号を送信する
送信手段とを具備する構成を採る。
【0056】この構成によれば、OFDM変調信号とO
FDM−拡散変調信号を同一周波数帯域で多重化して送
信するため、周波数の有効利用を図ることができる。ま
たOFDM−拡散変調信号は、受信側で送信側と同一の
拡散符号を用いることで多重化信号から分離できる。
【0057】本発明の送信装置は、OFDM変調手段及
びOFDM−拡散変調手段は、同相−直交平面における
OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号の信号点を
異なる位置に配置するように変調処理を行う構成を採
る。
【0058】この構成によれば、OFDM変調信号とO
FDM−拡散変調信号のI−Q平面上の信号点が異なる
ように配置されているので、受信側で各変調信号を分離
後に各変調信号を復調する際のデータ誤りを抑制でき
る。
【0059】本発明の送信装置は、多重化手段が、OF
DM変調信号とOFDM−拡散変調信号とを特定のサブ
キャリアで多重化する構成を採る。
【0060】本発明の送信装置は、多重化手段が、周波
数−時間軸におけるフレームで、特定の時間においてO
FDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を多重化する
構成を採る。
【0061】これらの構成によれば、特定のサブキャリ
アでの伝送情報量のみ又は特定の時間のみ伝送情報量を
増やすことができるので、多様性のある通信を行うこと
ができるようになる。
【0062】本発明の送信装置は、OFDM変調信号及
びOFDM−拡散変調信号に加えて、OFDM−拡散変
調処理を行う際に用いた拡散符号の情報を多重化して送
信する構成を採る。
【0063】この構成によれば、受信側では拡散符号の
情報に基づいてOFDM−拡散変調信号を多重化信号か
ら的確に分離して復調できるようになる。
【0064】本発明の送信装置は、特定の時間にOFD
M変調信号とOFDM−拡散変調信号を同一周波数帯域
で多重化して送信すると共に、当該特定の時間以外の時
間にはOFDM変調信号又はOFDM−拡散変調信号の
いずれか一方を送信する構成を採る。
【0065】この構成によれば、例えばより多くの情報
を伝送したい場合には、この情報を特定の時間でOFD
M変調信号とOFDM−拡散変調信号とを多重化した信
号として送信し、伝送情報量よりも伝送品質を重視した
い情報の場合には、この情報を特定の時間以外の時間に
OFDM変調信号又はOFDM−拡散変調信号として送
信する。この結果、より多様性のある通信を行うことが
できるようになる。
【0066】本発明の受信装置は、情報信号がディジタ
ル変調された第1変調信号と、情報信号がスペクトル拡
散方式を用いて変調されかつ同相−直交平面における信
号点位置が第1変調信号と異なる位置に配置された第2
変調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信号を
受信する受信手段と、受信多重化信号を逆拡散すると共
に変調時の信号点配置を考慮して第2変調信号を復調す
る逆拡散復調手段と、復調された信号から第2変調信号
を再生して第2変調信号のレプリカ信号を形成する再生
手段と、受信多重化信号からレプリカ信号を除去するこ
とにより第1変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出
された第1変調信号を変調時の信号点配置を考慮して復
調する復調手段とを具備する構成を採る。
【0067】この構成によれば、逆拡散復調手段により
第1変調信号を復調する際、および復調手段により第2
変調信号を復調する際に、一方の変調信号が他方の変調
信号とは信号点位置が異なるようにされているので、一
方の変調信号を復調する際に他方の変調信号成分が残っ
ている場合でも、一方の変調信号を精度良く復調できる
ようになる。
【0068】本発明の受信装置は、情報信号がディジタ
ル変調された第1変調信号と拡散対象の情報信号をそれ
ぞれ異なる拡散符号を用いて拡散処理することにより形
成された第2変調信号とが同一周波数帯域に多重された
多重化信号と、多重フレーム情報及び又は拡散符号の情
報とを受信する受信手段と、それぞれ異なる拡散符号を
用いて受信多重化信号を逆拡散して各拡散情報信号を復
調する逆拡散復調手段と、復調された各情報信号から第
2変調信号を再生することにより第2変調信号のレプリ
カ信号を形成する再生手段と、受信多重化信号から所定
のタイミングで第2変調信号のレプリカ信号を除去する
ことにより第1変調信号を抽出する信号除去手段と、抽
出された第1変調信号を復調する復調手段とを具備し、
逆拡散復調手段及び又は信号除去手段は、受信した多重
フレーム情報及び又は拡散符号の情報に基づいて逆拡散
復調処理及び又は信号除去処理を行う構成を採る。
【0069】この構成によれば、多重フレーム情報や拡
散符号の情報に基づいて、逆拡散復調手段による第2変
調信号の逆拡散処理、信号除去手段による多重化信号か
らのレプリカ信号の除去処理を良好に行って、第2変調
信号及び第1変調信号を品質良く分離復調することがで
きる。
【0070】本発明の受信装置は、情報信号に対してO
FDM変調処理が施されたOFDM変調信号と情報信号
に対してOFDM−拡散変調処理が施されたOFDM−
拡散変調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信
号を受信する受信手段と、多重化信号中のOFDM−拡
散変調信号を復調する第1復調手段と、復調された信号
からOFDM−拡散変調信号を再生することによりOF
DM−拡散変調信号のレプリカ信号を形成する再生手段
と、受信多重化信号からOFDM−拡散変調信号のレプ
リカ信号を除去することによりOFDM変調信号を抽出
する信号除去手段と、抽出されたOFDM変調信号を復
調する第2復調手段とを具備する構成を採る。
【0071】この構成によれば、先ず第1復調手段によ
り拡散符号を使ってOFDM−拡散変調信号を多重化信
号から分離復調し、次に信号除去手段において、再生手
段により形成したOFDM−拡散変調信号のレプリカ信
号を多重化信号から除去することで、OFDM変調信号
を多重化信号から分離できる。これにより、同一周波数
帯域で多重化されたOFDM変調信号とOFDM−拡散
信号を各々分離して復調できるようになる。
【0072】本発明の受信装置は、情報信号に対してO
FDM変調処理が施されたOFDM変調信号と情報信号
に対してOFDM−拡散変調処理が施されたOFDM−
拡散変調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信
号と、OFDM−拡散変調処理を行う際に用いられた拡
散符号の情報とを受信する受信手段と、拡散符号の情報
に基づき多重化信号中のOFDM−拡散変調信号を復調
する第1復調手段と、復調された信号からOFDM−拡
散変調信号を再生することによりOFDM−拡散変調信
号のレプリカ信号を形成する再生手段と、受信多重化信
号からOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を除去す
ることによりOFDM変調信号を抽出する信号除去手段
と、抽出されたOFDM変調信号を復調する第2復調手
段とを具備する構成を採る。
【0073】この構成によれば、第1復調手段が多重化
信号からOFDM−拡散変調信号を分離する際に用いる
拡散符号を送信相手側から受信するようにしたので、こ
の拡散符号を送られた特定の受信装置のみが多重化信号
からOFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を分離
復調できるようになり、秘匿通信を実現できる。
【0074】本発明の受信装置は、受信多重化信号中の
既知信号に基づいて伝送路歪みを推定する歪み推定手段
を、さらに具備し、再生手段は、推定された伝送路歪み
成分が加えられたOFDM−拡散変調信号のレプリカ信
号を形成する構成を採る。
【0075】この構成によれば、レプリカ信号を受信多
重化信号と同様の伝送路歪みをもった信号とすることが
できるので、信号除去手段では歪み成分を含んだ受信多
重化信号から歪み成分を加えたレプリカ信号を除去する
ことになり、OFDM変調信号を一段と良好に抽出でき
るようになる。
【0076】本発明の送信装置は、情報信号を第1の拡
散率を有する第1の拡散符号を用いて拡散することによ
り第1拡散信号を得る第1拡散手段と、情報信号を第1
の拡散率と異なる第2の拡散率を有する第2の拡散符号
を用いて拡散することにより第2拡散信号を得る第2拡
散手段と、第1拡散信号と第2拡散信号を同一周波数帯
域で多重することにより多重化信号を得る多重化手段
と、多重化信号を送信する送信手段とを具備する構成を
採る。
【0077】この構成によれば、互いに拡散率の異なる
第1拡散信号と第2拡散信号とを同一周波数帯域で多重
化して送信するため、周波数の有効利用を図ることがで
きる。また拡散率の異なる拡散信号は、受信側で拡散率
の異なる拡散符号を用いることにより多重化信号から分
離できる。
【0078】本発明の送信装置は、情報信号を第1の拡
散率を有する第1の拡散符号を用いて拡散処理すると共
に直交周波数分割多重処理することにより第1のOFD
M−拡散変調信号を得る第1のOFDM−拡散変調手段
と、情報信号を第1の拡散率と異なる第2の拡散率を有
する第2の拡散符号を用いて拡散すると共に直交周波数
分割多重処理することにより第2のOFDM−拡散変調
信号を得る第2のOFDM−拡散変調手段と、第1のO
FDM−拡散変調信号と第2のOFDM−拡散変調信号
とを同一周波数帯域で多重することにより多重化信号を
得る多重化手段と、多重化信号を送信する送信手段とを
具備する構成を採る。
【0079】この構成によれば、第1及び第2のOFD
M−拡散変調信号を同一周波数帯域で多重化して送信す
るため、周波数の有効利用を図ることができる。また拡
散率の異なる2つのOFDM−拡散変調信号は、受信側
で拡散率の異なる拡散符号を用いることにより多重化信
号から分離できる。
【0080】本発明の送信装置は、第2変調信号の送信
電力を、第1変調信号の送信電力よりも大きくする構成
を採る。
【0081】この構成によれば、第1変調信号と第2変
調信号の相関を小さくできるので、受信側では多重化信
号から一段と精度良く各信号を分離できるようになる。
また受信側では送信電力が大きい方の第2変調信号を第
1変調よりも先に多重化信号から分離すれば、先に分離
される第2変調信号の分離精度を良くすることができる
ので、多重化信号から第2変調信号のレプリカ信号を減
算して抽出される第1変調信号の分離精度も良くするこ
とができる。
【0082】本発明の送信装置は、OFDM−拡散変調
信号の送信電力を、OFDM変調信号の送信電力よりも
大きくする構成を採る。
【0083】この構成によれば、OFDM−拡散変調信
号とOFDM変調信号の相関を小さくできるので、受信
側では多重化信号から一段と精度良く各信号を分離でき
るようになる。また受信側ではOFDM−拡散変調信号
をOFDM変調信号よりも先に多重化信号から分離する
ことになるが、このとき先に分離されるOFDM−拡散
変調信号の送信電力の方が大きいのでOFDM−拡散変
調信号を精度良く分離できる。従って、多重化信号から
OFDM−拡散変調信号のレプリカを除去して抽出され
るOFDM変調信号の分離精度も良くすることができ
る。
【0084】本発明の送信装置は、第1又は第2の拡散
信号のうち拡散率の大きい拡散符号を用いて拡散された
拡散信号の送信電力を他方の拡散信号の送信電力よりも
大きくする構成を採る。
【0085】この構成によれば、第1の拡散信号と第2
の拡散信号の相関を小さくできるので、受信側では多重
化信号から一段と精度良く各拡散信号を分離できるよう
になる。また受信側において、拡散率の大きい拡散信号
を先に多重化信号から分離する場合に、この拡散率の大
きい拡散信号の送信電力が他方の送信電力よりも大きく
されているので、多重化信号から拡散率の大きい拡散信
号を精度良く分離できる。従って、多重化信号から拡散
率の大きい拡散信号のレプリカ信号を減算して抽出され
る拡散率の小さい拡散信号の分離精度も良くすることが
できる。
【0086】本発明の送信装置は、第1又は第2のOF
DM−拡散変調信号のうち拡散率の大きい拡散符号を用
いて形成したOFDM−拡散変調信号の送信電力を他方
のOFDM−拡散変調信号の送信電力よりも大きくする
構成を採る。
【0087】この構成によれば、第1のOFDM−拡散
変調信号と第2のOFDM−拡散変調信号の相関を小さ
くできるので、受信側では多重化信号から一段と精度良
く各OFDM−拡散変調信号を分離できるようになる。
また受信側において、拡散率の大きいOFDM−拡散変
調信号を先に多重化信号から分離する場合に、この拡散
率の大きいOFDM−拡散変調信号の送信電力が他方の
送信電力よりも大きくされているので、多重化信号から
拡散率の大きいOFDM−拡散変調信号を精度良く分離
できる。従って、多重化信号から拡散率の大きいOFD
M−拡散変調信号のレプリカ信号を減算して抽出される
拡散率の小さいOFDM−拡散変調信号の分離精度も良
くすることができる。
【0088】本発明の受信装置は、情報信号に対してそ
れぞれ拡散率の異なる拡散符号を用いて形成された第1
及び第2のスペクトル拡散信号が同一周波数帯域で多重
された多重化信号を受信する受信手段と、第1のスペク
トル拡散信号に対応する拡散符号を用いて受信多重化信
号から第1のスペクトル拡散信号を分離復調する第1復
調手段と、復調された信号から第1のスペクトル拡散信
号を再生することにより第1のスペクトル拡散信号のレ
プリカ信号を形成する再生手段と、受信多重化信号から
第1のスペクトル拡散信号のレプリカ信号を除去するこ
とにより第2のスペクトル拡散信号を抽出する信号除去
手段と、抽出された第2のスペクトル拡散信号を復調す
る復調手段とを具備する構成を採る。
【0089】この構成によれば、第1復調手段による逆
拡散処理によって受信多重化信号から第1のスペクトル
拡散信号が分離復調される。また信号除去手段によって
受信多重信号から第1のスペクトル拡散信号成分が除去
されることで第2のスペクトル拡散信号が分離される。
かくして、受信多重化信号から拡散率の異なるスペクト
ル拡散信号を各々分離して復調できる。
【0090】本発明の受信装置は、第1のスペクトル拡
散信号は、第2のスペクトル拡散信号よりも拡散率が大
きいスペクトル拡散信号であり、拡散率の大きいスペク
トル拡散信号から順に復調する構成を採る。
【0091】この構成によれば、拡散率の異なる拡散信
号が多重化されている場合には、拡散率の大きい拡散信
号の方が逆拡散の精度が高くなることに着目して、受信
多重化信号のうち拡散率の大きい拡散信号から順に分離
復調するようにした。このようにすれば、多重化信号か
らレプリカ信号を減算することで次に抽出される拡散信
号の分離精度も向上するようになるので、全ての拡散信
号を精度良く分離復調できるようになる。
【0092】本発明の受信装置は、情報信号に対してそ
れぞれ拡散率の異なる拡散符号を用いかつ拡散後の信号
に対して直交周波数分割多重処理が施されて形成された
第1及び第2のOFDM−拡散変調信号が同一周波数帯
域で多重された多重化信号を受信する受信手段と、第1
のOFDM−拡散変調信号に対応する拡散符号を用いて
受信多重化信号から第1のOFDM−拡散変調信号を分
離復調する第1復調手段と、復調された信号から第1の
OFDM−拡散変調信号を再生することにより第1のO
FDM−拡散変調信号のレプリカ信号を形成する再生手
段と、受信多重化信号から第1のOFDM−拡散変調信
号のレプリカ信号を除去することにより第2のOFDM
−拡散変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出された
第2のOFDM−拡散変調信号を復調する復調手段とを
具備する構成を採る。
【0093】この構成によれば、第1復調手段による逆
拡散処理によって受信多重化信号から第1のOFDM−
拡散変調信号が分離復調される。また信号除去手段によ
って受信多重信号から第1のOFDM−拡散変調信号成
分が除去されることで第2のOFDM−拡散変調信号が
分離される。かくして、受信多重化信号から拡散率の異
なる拡散符号を用いて形成されたOFDM−拡散変調信
号を各々分離して復調できる。
【0094】本発明の受信装置は、第1のOFDM−拡
散変調信号は、第2のOFDM−拡散変調信号よりも拡
散率の大きい拡散符号を用いて形成されたOFDM−拡
散変調信号であり、拡散率の大きい拡散符号を用いて形
成されたOFDM−拡散変調信号から順に復調する構成
を採る。
【0095】この構成によれば、拡散率の異なるOFD
M−拡散変調信号が多重化されている場合には、拡散率
の大きいOFDM−拡散変調信号の方が逆拡散の精度が
高くなることに着目して、受信多重化信号のうち拡散率
の高いOFDM−拡散変調信号から順に分離復調するよ
うにした。このようにすれば、多重化信号からレプリカ
信号を減算することで次に抽出されるOFDM−拡散変
調信号の分離精度も向上するようになるので、全てのO
FDM−拡散変調信号を精度良く分離復調できるように
なる。
【0096】本発明の送信装置は、情報信号をスペクト
ル拡散方式を用いて変調することにより拡散信号を得る
第1の変調手段と、情報信号をスペクトル拡散方式を用
いずに変調することにより非拡散信号を得る第2の変調
手段と、送信相手局の伝搬路環境に基づき、伝搬路環境
が悪い場合には第1の変調手段を選択して当該送信相手
局宛の情報信号を拡散処理すると共に伝搬環境が良い場
合には第2の変調手段を選択して当該送信相手局宛の情
報信号を拡散処理しないようになされた変調選択手段
と、選択された変調方式により変調処理された複数の変
調信号を同一周波数帯域に多重して多重化信号を得る多
重化手段と、多重化信号を送信する送信手段と、を具備
する構成を採る。
【0097】この構成によれば、伝搬環境が悪い送信相
手局には誤り耐性の強い拡散信号を、伝搬環境が良い送
信相手局には伝送量の多い非拡散信号を、同一周波数帯
域に多重化して送信するようにしたので、誤り率特性の
向上と伝送データ量の増加とを両立させることができ
る。
【0098】本発明の送信装置は、情報信号に対して直
交周波数分割多重処理を施してOFDM変調信号を得る
OFDM変調手段と、情報信号に対して拡散処理及び直
交周波数分割多重処理を施してOFDM−拡散変調信号
を得るOFDM−拡散変調手段と、送信相手局の伝搬路
環境に基づき、伝搬路環境が悪い場合にはOFDM−拡
散変調手段を選択して当該送信相手局宛の情報信号に対
して拡散処理及び直交周波数分割多重処理を施すと共に
伝搬環境が良い場合にはOFDM変調手段を選択して当
該送信相手局宛の情報信号に対して直交周波数分割多重
処理を施すようになされた変調選択手段と、選択された
変調方式により変調処理された複数の変調信号を同一周
波数帯域に多重して多重化信号を得る多重化手段と、多
重化信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採
る。
【0099】この構成によれば、伝搬環境が悪い送信相
手局には誤り耐性の強いOFDM−拡散変調信号を、伝
搬環境が良い送信相手局には伝送レートの高いOFDM
変調信号を、同一周波数帯域に多重化して送信するよう
にしたので、誤り率特性の向上と伝送データ量の増加と
を両立させることができる。
【0100】本発明の送信装置は、情報信号をスペクト
ル拡散方式を用いて変調することにより拡散信号を得る
第1の変調手段と、情報信号をスペクトル拡散方式を用
いずに変調することにより非拡散信号を得る第2の変調
手段と、を具備し、同一の情報信号に対して第1及び第
2の変調手段による処理を施すことにより、同一の情報
信号についての拡散信号と非拡散信号を得て、当該拡散
信号と非拡散信号とを同一周波数帯域に多重化して送信
する、構成を採る。
【0101】この構成によれば、受信側で電波伝搬環境
に応じて、誤り耐性の強い拡散信号か伝送量の多い非拡
散信号かを選択して情報信号を得ることができるように
なるので、結果的に多くの情報を得ることができるよう
になる。
【0102】本発明の送信装置は、情報信号に対して直
交周波数分割多重処理を施してOFDM変調信号を得る
OFDM変調手段と、情報信号に対して拡散処理及び直
交周波数分割多重処理を施してOFDM−拡散変調信号
を得るOFDM−拡散変調手段と、を具備し、同一の情
報信号に対してOFDM変調手段とOFDM−拡散変調
手段による処理を施すことにより、同一の情報信号につ
いてのOFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を得
て、当該OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号と
を同一周波数帯域に多重化して送信する、構成を採る。
【0103】この構成によれば、受信側で電波伝搬環境
に応じて、誤り耐性の強いOFDM−拡散変調信号か伝
送量の多いOFDM変調信号かを選択して情報信号を得
ることができるようになるので、結果的に多くの情報を
得ることができるようになる。
【0104】本発明の受信装置は、同一の情報信号につ
いての拡散信号と非拡散信号とが同一周波数帯域に多重
された多重化信号を受信する受信手段と、受信多重化信
号を逆拡散することにより多重化信号中の拡散信号を復
調する逆拡散復調手段と、復調された信号から拡散信号
を再生して拡散信号のレプリカ信号を形成する再生手段
と、受信多重化信号からレプリカ信号を除去することに
より非拡散信号を抽出する信号除去手段と、抽出された
非拡散信号を復調する復調手段と、送信局との間の電波
伝搬環境を推定する電波伝搬環境推定手段と、推定され
た電波伝搬環境に基づいて、復調された拡散信号または
復調された非拡散信号のいずれかを選択する選択手段
と、を具備する構成を採る。
【0105】この構成によれば、伝搬環境が悪い場合に
は誤り耐性の強い拡散信号を用いて伝送された情報信号
を選択するのに対して、伝搬環境が良い場合には伝送量
の多い非拡散信号を用いて伝送された情報信号を選択で
きるので、結果的に多くの情報を得ることができるよう
になる。
【0106】本発明の受信装置は、同一の情報信号につ
いてのOFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号とが
同一周波数帯域に多重された多重化信号を受信する受信
手段と、受信多重化信号中のOFDM−拡散変調信号を
復調する第1の復調手段と、復調されたOFDM−拡散
変調信号からOFDM−拡散変調信号を再生してOFD
M−拡散変調信号のレプリカ信号を形成する再生手段
と、受信多重化信号からレプリカ信号を除去することに
よりOFDM変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出
されたOFDM変調信号を復調する第2の復調手段と、
送信局との間の電波伝搬環境を推定する電波伝搬環境推
定手段と、推定された電波伝搬環境に基づいて、復調さ
れたOFDM変調信号または復調されたOFDM−拡散
変調信号のいずれかを選択する選択手段と、を具備する
構成を採る。
【0107】この構成によれば、伝搬環境が悪い場合に
は誤り耐性の強いOFDM−拡散変調信号を用いて伝送
された情報信号を選択するのに対して、伝搬環境が良い
場合には伝送量の多いOFDM変調信号を用いて伝送さ
れた情報信号を選択できるので、結果的に多くの情報を
得ることができるようになる。
【0108】本発明の無線通信方法は、送信装置が、情
報信号をディジタル変調して得た第1変調信号と、予め
設定された信号系列をディジタル変調して得た第2変調
信号とを同一周波数帯域に多重化して送信し、受信装置
が、予め設定された信号系列を用いて多重化信号から第
2変調信号を復調し、復調された信号を基に第2変調信
号のレプリカ信号を形成し、多重化信号から第2変調信
号のレプリカ信号を除去することにより第1変調信号を
抽出し、抽出した第1変調信号を復調する。
【0109】この方法によれば、情報信号がディジタル
変調された第1変調信号と予め設定された信号系列がデ
ィジタル変調された第2変調信号とが同一周波数帯域に
多重された場合でも、第1変調信号と第2変調信号を良
好に分離することができるようになる。
【0110】本発明の無線通信方法は、送信装置が、情
報信号をディジタル変調して得た第1変調信号と、情報
信号をスペクトル拡散方式によりディジタル変調して得
た第2変調信号とを同一周波数帯域に多重化して送信
し、受信装置が、受信多重化信号に対してスペクトル拡
散復調を行うことにより第2変調信号を復調し、復調し
た第2変調信号に対してスペクトル拡散処理を行って第
2変調信号のレプリカ信号を形成し、受信多重化信号か
ら第2変調信号のレプリカ信号を除去することにより第
1変調信号を抽出し、抽出した第1変調信号を復調す
る。
【0111】この方法によれば、情報信号がディジタル
変調された第1変調信号と情報信号がスペクトル拡散方
式によりディジタル変調された第2変調信号とが同一周
波数帯域に多重された場合でも、第1変調信号と第2変
調信号を良好に分離することができるようになる。
【0112】本発明の無線通信方法は、送信装置が、情
報信号をディジタル変調して得た変調信号と、複数の特
定信号の中から選択した情報信号に対応する特定信号と
を同一周波数帯域に多重化して送信し、受信装置が、受
信多重化信号に含まれる特定信号を識別し、受信多重化
信号から識別した特定信号を除去することにより前記変
調信号を得るようにする。
【0113】この方法によれば、情報信号を特定の変調
信号を介して伝送しているため、受信側では特定変調信
号から情報信号を推定できるようになる。この結果、同
一周波数帯域で伝送できる情報量を増やすことができる
ようになる。因みに特定変調信号は数が限られているた
め、受信側では例えば多重化信号と数が限られた特定変
調信号との相関値を順次とることにより、多重化信号に
含まれている特定変調信号を容易に検出することができ
る。
【0114】本発明の無線通信方法は、送信装置が、情
報信号を直交周波数分割多重処理して得たOFDM変調
信号と、情報信号を拡散処理及び直交周波数分割多重処
理して得たOFDM−拡散変調信号とを同一周波数帯域
に多重化して送信し、受信装置が、受信多重化信号に対
してOFDM−拡散復調処理を施すことによりOFDM
−拡散変調信号を抽出し、抽出したOFDM−拡散変調
信号を再生することによりOFDM−拡散変調信号のレ
プリカ信号を形成し、受信多重化信号からOFDM−拡
散変調信号のレプリカ信号を除去することによりOFD
M変調信号を得るようにする。
【0115】この方法によれば、先ず拡散符号を使って
OFDM−拡散変調信号を多重化信号から分離復調し、
次にOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を多重化信
号から除去することでOFDM変調信号を多重化信号か
ら分離できる。これにより、同一周波数帯域で多重化さ
れたOFDM変調信号とOFDM−拡散信号を各々分離
して復調できるようになる。この結果、周波数を有効利
用して大容量の通信を実現できる。
【0116】本発明の無線通信方法は、送信装置が、異
なる拡散率の異なる第1及び第2の拡散符号を用いて形
成した第1及び第2の拡散信号を同一周波数帯域に多重
化して送信し、受信装置が、受信多重化信号から第1の
拡散信号に対応する拡散符号を用いて第1の拡散信号を
復調し、復調した信号から第1の拡散信号を再生するこ
とにより第1の拡散信号のレプリカ信号を形成し、受信
多重化信号からレプリカ信号を除去することにより第2
の拡散信号を得るようにする。
【0117】この方法によれば、先ず第1の拡散符号を
用いた逆拡散処理によって受信多重化信号から第1のス
ペクトル拡散信号が分離復調される。次に受信多重信号
から第1のスペクトル拡散信号のレプリカ信号が除去さ
れることで第2のスペクトル拡散信号が分離される。か
くして、受信多重化信号から拡散率の異なるスペクトル
拡散信号を各々分離して復調できる。この結果、周波数
を有効利用して大容量の通信を実現できる。
【0118】本発明の無線通信方法は、送信装置が、異
なる拡散率の第1及び第2の拡散符号を用いて形成した
第1及び第2のOFDM−拡散変調信号を同一周波数帯
域に多重化して送信し、受信装置が、受信多重化信号か
ら第1のOFDM−拡散変調信号に対応する拡散符号を
用いて第1のOFDM−拡散変調信号を復調し、復調し
た信号から第1のOFDM−拡散変調信号を再生するこ
とにより第1のOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号
を生成し、受信多重化信号からレプリカ信号を除去する
ことにより第2のOFDM−拡散変調信号を得るように
する。
【0119】この方法によれば、先ず第1の拡散符号を
用いた逆拡散処理によって受信多重化信号から第1のO
FDM−拡散変調信号が分離復調される。次に受信多重
信号から第1のOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号
が除去されることで第2のOFDM−拡散変調信号が分
離される。かくして、受信多重化信号から拡散率の異な
るOFDM−拡散変調信号を各々分離して復調できる。
この結果、周波数を有効利用して大容量の通信を実現で
きる。
【0120】本発明の無線通信方法は、受信装置が、受
信多重化信号に含まれる信号の中で拡散率の大きい拡散
符号を用いて得られた信号から順に復調する。
【0121】この方法によれば、拡散率の大きい拡散信
号の方が逆拡散の精度が高くなることに着目して、受信
多重化信号のうち拡散率の大きい信号から順に分離復調
するようにした。このようにすれば、多重化信号からレ
プリカ信号を減算することで次に抽出される信号の分離
精度も向上するようになるので、全ての信号を精度良く
分離復調できるようになる。
【0122】本発明の無線通信方法は、受信装置が、受
信多重化信号に含まれる信号の中で受信電力の大きい信
号から順に復調する。
【0123】この方法によれば、受信電力の大きい信号
の方が多重化信号から分離する際の精度が高くなること
に着目して、受信多重化信号のうち受信電力の大きい信
号から順に分離復調するようにした。このようにすれ
ば、多重化信号からレプリカ信号を減算することで次に
抽出される信号の分離精度も向上するようになるので、
全ての信号を精度良く分離復調できるようになる。
【0124】本発明の無線通信方法は、送信装置が、同
一の信号から拡散信号と非拡散信号を得て、これらを同
一周波数帯域に多重化して送信し、受信装置が、送信装
置との間の電波伝搬環境を推定し、推定した電波伝搬環
境に基づいて、受信多重化信号から拡散信号または非拡
散信号のいずれかを選択して復調する。
【0125】この方法によれば、伝搬環境が悪い場合に
は誤り耐性の強い拡散信号を用いて伝送された情報信号
を選択し、一方、伝搬環境が良い場合には伝送量の多い
非拡散信号を用いて伝送された情報信号を選択すれば、
結果的に多くの情報を得ることができるようになる。
【0126】本発明の無線通信方法は、送信装置が、同
一の信号からOFDM信号とOFDM−拡散信号を得
て、これらを同一周波数帯域に多重化して送信し、受信
装置が、送信装置との間の電波伝搬環境を推定し、推定
した電波伝搬環境に基づいて、受信多重化信号からOF
DM信号信号またはOFDM−拡散信号のいずれかを選
択して復調する。
【0127】この方法によれば、伝搬環境が悪い場合に
は誤り耐性の強いOFDM−拡散信号を用いて伝送され
た情報信号を選択し、一方、伝搬環境が良い場合には伝
送量の多いOFDM信号を用いて伝送された情報信号を
選択すれば、結果的に多くの情報を得ることができるよ
うになる。
【0128】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、同一周波数帯域
に複数の変調信号を多重化して送信することである。但
し、単純に複数の変調信号を多重化するのではなく、受
信側で各信号を分離できるような変調信号を組み合わせ
て同一周波数帯域に多重化する。
【0129】この組み合わせとして、予め設定された信
号系列をディジタル変調した変調信号、スペクトル拡散
方式によりディジタル変調した変調信号、OFDM−拡
散変調信号、拡散率の異なる拡散符号を用いてスペクト
ル拡散方式によりディジタル変調した変調信号、拡散率
の異なる拡散符号を用いて形成したOFDM−拡散変調
信号などを多重化信号に含めて送信することを提案す
る。
【0130】そして受信側では、上記変調信号を含んだ
多重化信号の中から、先ず、上記変調信号を、予め設定
された信号系列との相関処理、逆拡散処理、拡散率の異
なる拡散符号を用いた逆拡散処理などを行って復調す
る。次に、一旦復調した信号のレプリカ信号を形成し、
多重化信号からレプリカ信号を除去することで多重化信
号に含まれる他の信号を抽出する。
【0131】これにより、同一周波数帯域に複数の変調
信号を多重化して送信した場合でも、受信側でそれらの
信号を分離して復調することができるようになる。
【0132】(実施の形態1)実施の形態1では、送信
側で情報をディジタル変調した変調信号(以下、「情報
変調信号」という)と、ある特定の信号系列をディジタ
ル変調した変調信号(以下、「特定情報信号」という)
とを、同一周波数帯域に多重し、受信側で多重された信
号を分離し、情報変調信号を復調する場合について説明
する。
【0133】図1は、実施の形態1に係るフレーム構成
の一例を示したものである。図1(A)は、変調方式を
16QAMとした場合の情報変調信号のフレーム構成を
示しており、データシンボル101が10シンボルで構
成されている。また図1(B)は、特定変調信号のフレ
ーム構成を示しおり、一例として変調方式をBPSK変
調とする。
【0134】図2は、同相−直交平面(I−Q平面)に
おける16QAMの信号点マッピングを示しており、参
照符号201は16QAMの信号点を示している。図1
(A)のデータシンボル101は、図2における信号点
201のいずれかに配置されることになる。
【0135】図3は、I−Q平面におけるBPSK変調
の信号点マッピングを示しており、参照符号301およ
び参照符号302はBPSK変調の信号点であり、BP
SK変調信号点301の座標は(I,Q)=(1,
0)、BPSK変調信号点302の座標は(I,Q)=
(−1,0)である。そして、図1における参照符号1
02は、図3におけるBPSK変調信号点301のシン
ボルであり、参照符号103は、図3におけるBPSK
変調信号点302のシンボルである。このとき、情報変
調信号を多重する特定変調信号のフレームは、図1
(B)に示すように参照符号102の5シンボル、参照
符号103の5シンボルで構成されている。
【0136】なお、図1は本実施の形態における無線通
信方式のフレーム構成の一例であり、特定変調信号と
は、例えば時間軸で周期をもった信号であり、図1
(B)に示したような既知の信号、あるいはスペクトル
拡散通信のように情報が伝送されているが、拡散符号周
期内で規則のある信号でもよい。本実施の形態では、特
定変調信号をパイロット信号として用いる。
【0137】図1(A)の情報変調信号と図1(B)の
特定変調信号を多重した様子を図4に示す。図4は、縦
軸を信号パワ、横軸を周波数としたときの情報変調信号
と特定変調信号の配置を示したものである。参照符号4
01は、情報変調信号のスペクトル、参照符号402
は、特定変調信号のスペクトルを示している。このと
き、図4に示すように、情報変調信号のスペクトル40
1および特定変調信号のスペクトル402は多重されて
おり、これにより周波数が有効利用される。
【0138】このように、これらの信号を同一周波数帯
域で多重するためには、情報変調信号のスペクトル40
1の占有帯域と特定変調信号のスペクトル402の占有
帯域を等しくすればよい。そのためには、情報変調信号
のシンボル伝送速度と特定変調信号のシンボル伝送速度
を等しくすればよい。
【0139】図5は、本実施の形態における送信装置の
構成を示している。このとき、図1のフレーム構成を一
例として、図5について説明する。図5において、情報
変調部501は、入力された情報信号を16QAM変調
し、情報変調信号を加算部503に出力する。ディジタ
ル変調部502は、図1(B)のフレーム構成に従った
時間軸において、10シンボルの周期のBPSK変調さ
れた特定変調信号を加算部503に出力する。
【0140】加算部503は、情報変調部501より出
力された情報変調信号と、ディジタル変調部502より
出力されたBPSK変調された特定変調信号とを多重
し、多重された信号(以下、「多重信号」という)を帯
域制限フィルタ部504に出力する。
【0141】帯域制限フィルタ部504は、加算部50
3より出力された多重信号を例えばナイキストフィルタ
により帯域制限した後、無線部505に出力する。無線
部505は、帯域制限フィルタ部504より出力された
帯域制限後の信号に所定の無線処理を行い、送信信号を
送信電力増幅部506に出力する。送信電力増幅部50
6は、無線部505より出力された無線処理後の信号を
電力増幅し、アンテナ507を介して送信する。
【0142】図6は、本実施の形態における受信装置の
構成を示している。図6において、無線部602は、ア
ンテナ601を介して受信した信号(受信信号)に所定
の無線処理を行い、同期部603と復調部604に出力
する。
【0143】同期部603は、無線部602より出力さ
れた無線処理後の信号に基づいて、送信装置との時間同
期をとり、タイミング信号を復調部604に出力する。
復調部604は、同期部603より出力されたタイミン
グ信号に基づいて、無線部602より出力された無線処
理後の信号を復調し、情報信号を出力する。
【0144】次に、上記構成を有する送信装置および受
信装置の動作を説明する。図5において、情報信号は、
情報変調部501において、16QAM変調され、加算
部503に出力される。図1(B)のフレーム構成にし
たがって、10シンボルの周期をもった信号は、ディジ
タル変調部502において、BPSK変調され、加算部
503に出力される。
【0145】情報変調部501より出力された情報変調
信号と、ディジタル変調部502より出力されたBPS
K変調後の特定変調信号は、加算部503において、多
重され、帯域制限フィルタ部504に出力される。加算
部503より出力された多重信号は、帯域制限フィルタ
部504において、帯域制限され、無線部505に出力
される。帯域制限フィルタ部504より出力された帯域
制限後の信号は、無線部505において、所定の無線処
理が行われ、送信電力増幅部506に出力される。無線
部505より出力された無線処理後の信号は、送信電力
増幅部506において、電力増幅され、アンテナ507
を介して送信される。
【0146】送信装置から送信された信号は、図6にお
けるアンテナ601を介して無線部602において受信
される。アンテナ601を介して受信された信号(受信
信号)は、無線部602において、所定の無線処理が行
われ、同期部603と復調部604に出力される。無線
部602より出力された信号は、同期部603におい
て、送信装置との時間同期がとられ、タイミング信号が
復調部604に出力される。無線部602より出力され
た信号は、復調部604において、同期部603より出
力されたタイミング信号に基づいて復調される。
【0147】次に、図6における同期部603の内部構
成について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形
態における相関演算を行う構成を示している。このと
き、図1のフレーム構成で送信された信号を例に説明す
る。遅延部701は、入力された信号を1シンボル遅延
させて出力するものである。ここで、受信直交ベースバ
ンド信号を(Ii,Qi)とし、1シンボル遅延した受
信直交ベースバンド信号を(Ii−1,Qi−1)、2
シンボル遅延した受信直交ベースバンド信号を(Ii−
2,Qi−2)とし、nシンボル遅延した受信直交ベー
スバンド信号を(Ii−n,Qi−n)(1≦n≦9)
とする。
【0148】遅延部701によりnシンボル遅延された
信号と受信直交ベースバンド信号は、乗算部702によ
り予め定められた定数(図1(B)に示すシンボルの配
置に由来する1または−1)が乗算され、送信された1
0シンボル周期のBPSK変調信号との相関がとられ
る。乗算後の信号は、加算部703に出力される。
【0149】乗算部702により出力された乗算後のそ
れぞれの信号は、加算部703において、加算され、加
算後の信号(Iadd,Qadd)がパワ計算部704
に出力される。加算部703により出力された加算後の
信号(Iadd,Qadd)は、パワ計算部704にお
いて、相関信号(Iadd2+Qadd2)が求めら
れ、出力される。
【0150】パワ計算部704により求められる相関信
号の時間変動の様子を図8に示す。図8は、横軸が時間
を、縦軸はパワを示しており、参照符号801がその変
動を示している。このとき、参照符号801が示すよう
に、特定変調信号の周期は、10シンボルごとに相関の
ピークがあることになる。受信装置は、このピーク位置
を検出することで、送信装置との時間同期を確立するこ
とができる。このため、情報変調信号に、送受信間の時
間同期を確立するためのユニークワードを挿入しなくて
も、時間同期を確立することができる。これにより、情
報変調信号にユニークワードを挿入する分、データシン
ボルを挿入することでデータの伝送効率を向上させるこ
とができる。
【0151】図9は、図6における復調部604の内部
構成を示している。遅延部901は、入力された受信信
号を、信号再生部902において、信号を再生するのに
かかる時間分遅延させ、遅延した受信信号を減算部90
3に出力する。信号再生部902は、入力された受信信
号を入力されたタイミング信号に基づいて、特定変調信
号を再生し、減算部903に出力する。なお、信号再生
部902の詳しい動作については後述する。
【0152】減算部903は、遅延部901より出力さ
れた遅延後の受信信号から信号再生部902より出力さ
れた特定変調信号を減算する。これにより、受信信号か
ら特定変調信号が除去され、情報変調信号のみが抽出さ
れる。そして、情報変調信号が検波部905に出力され
る。
【0153】パイロット信号推定部904は、入力され
たタイミング信号に基づいて、入力された受信信号から
情報変調信号を除去した特定変調信号を抽出し、送受信
間で既知のパイロット信号として検波部905に出力す
る。なお、パイロット信号推定部904の詳しい動作に
ついては後述する。検波部905は、パイロット信号推
定部904より出力された特定変調信号およびタイミン
グ信号に基づいて、減算部903より出力された情報変
調信号に検波処理を行い検波後の信号を出力する。
【0154】このように、特定変調信号をパイロット信
号とすることで、情報変調信号にパイロットシンボル挿
入しなくても情報変調信号を検波することができる。こ
の結果、パイロットシンボルの分だけデータシンボルを
割り当てることができるため、データの伝送効率を向上
させることができる。
【0155】図10は、図9における信号再生部902
の内部構成を示している。図10において、符号乗算部
1001は、入力された受信信号にタイミング信号に基
づいて特定変調信号に対応した符号を乗算し、符号乗算
後の受信信号をLPF(Low Pass Filter)1002に出
力する。LPF1002は、符号乗算部1001より出
力された符号乗算後の多重信号から情報変調信号成分
(因みに、符号乗算後の信号において情報変調信号成分
は高周波成分となっている)を取り除き、特定変調信号
成分を再符号乗算部1003に出力する。再符号乗算部
1003は、LPF1002を通過した特定変調信号成
分をタイミング信号に基づいて、再度符号乗算を行うこ
とで、特定変調信号を再生する。このように特定変調信
号のレプリカ信号を形成する。
【0156】ここで、符号乗算部1001により符号乗
算された受信信号について、図11を用いて詳しく説明
する。符号乗算後の受信直交ベースバンド信号は、符号
乗算後の情報変調信号と、特定変調信号で構成されてい
る。このとき、図11に示すように、符号乗算後の情報
変調信号の周波数軸におけるスペクトルは、参照符号1
101のようになり、特定変調信号の周波数軸上におけ
るスペクトルは、参照符号1102のようになる。よっ
て、情報変調信号のスペクトル1101より特定変調信
号のスペクトル1102の方が、周波数が低いため、L
PF1002により、符号乗算後の信号から情報変調信
号の成分を取り除くことができ、LPF1002通過後
の信号は特定変調信号の成分のみで構成されることにな
る。
【0157】図12は、図9におけるパイロット信号推
定部904の内部構成を示している。符号乗算部120
1は、入力された受信信号をタイミング信号に基づい
て、符号乗算を行い、符号乗算後の受信信号をLPF1
202に出力する。LPF1202は、符号乗算部12
01より出力された符号乗算後の受信信号から特定変調
信号の成分のみを出力し、この信号をパイロット信号と
して用いる。
【0158】なお、図1において、特定変調信号とし
て、BPSK変調方式で説明したが、これに限ったもの
ではない。例えば多重した特定変調信号をパイロット信
号として用いる場合、I−Q平面において振幅成分に情
報がないPSK変調を用いるのは有効な手段となり、特
にBPSK変調やQPSK変調を用いると送信装置およ
び受信装置の構成が容易となる。
【0159】また、本実施の形態における無線通信シス
テムの受信装置では、多重する特定変調信号の信号系列
がわからないと、情報変調信号を復調できないことにな
る。よって、多重する特定変調信号を暗号の鍵とするこ
とで、秘匿性のある無線通信を行うことが可能となる。
【0160】ここで多重する特定変調信号は、例えば図
1(B)のように10シンボルの周期をもつので、多く
の種類生成することが可能である。送信装置で多重する
特定変調信号の種類を変更し、受信装置で多重する特定
変調信号を識別すれば、受信装置に情報を伝送したこと
になり、受信装置の簡単な制御情報として用いることが
できる。
【0161】以上のように本実施の形態によれば、送信
装置が情報変調信号と特定変調信号を同一周波数帯域に
多重して送信するようにしたことにより、限られた周波
数帯域で実質的に伝送できる情報量を増やすことができ
る。また多重信号から情報変調信号と特定変調信号を分
離し、特定変調信号に基づいて伝送路による変動を補償
して、情報変調信号を復調することができるため、情報
変調信号に時分割でユニークワードやパイロットシンボ
ルを挿入する必要が無くなるので、その分データの伝送
速度を向上させることができる。
【0162】(実施の形態2)実施の形態2では、実施
の形態1により多重された送信信号を複数の局で同時に
送信することを特徴とした無線通信方式について説明す
る。
【0163】図13は、本実施の形態における無線通信
システムの構成を示している。図13において、送信信
号生成局1304は、例えば図1のフレーム構成にした
がった変調信号を生成し、基地局1301および基地局
1302に伝送し、基地局1301および基地局130
2が情報変調信号と特定変調信号を同一周波数帯域に多
重して電波として送信する。端末1303は、図6に示
す受信装置を具備しており、同期部603が、図7に示
す相関演算部を具備しているものとする。
【0164】図13に示すように、端末1303は、基
地局1301からの電波と基地局1302からの電波を
受信する。このとき、端末1303は、基地局1301
からの電波と基地局1302からの電波を分離、等化す
ることで受信誤り率特性を改善することができる。これ
を、図14を用いて説明する。図14は、基地局130
1からの電波と基地局1302からの電波を端末130
3が受信したとき、図7に示す相関演算を行ったときの
相関特性の一例を示している。図14において、参照符
号1401は、基地局1301からの電波の相関特性
を、参照符号1402は、基地局1302からの電波の
相関特性を示している。図14に示すように、基地局1
301からの電波と基地局1302からの電波が端末1
303に到達するまでの伝搬遅延がわかる。この遅延差
に基づき、受信信号を等化することで、端末1303に
おける受信誤り率特性を改善することができる。
【0165】以上のように本実施の形態によれば、実施
の形態1により多重された送信信号を複数の局で同時に
送信する場合、多重された送信信号を受信した受信装置
が受信信号を等化するようにしたことにより、受信誤り
率特性を改善することができる。
【0166】(実施の形態3)実施の形態3では、同一
周波数帯域に、情報変調信号とスペクトル拡散通信方式
の変調方式で変調した変調信号(以下、「拡散変調信
号」という)を多重し、受信側で多重された信号を情報
変調信号と拡散変調信号に分離して、復調する場合につ
いて説明する。
【0167】図15は、本実施の形態における無線通信
方式の時間軸におけるフレーム構成の一例を示してい
る。図15(A)は、情報変調信号のフレーム構成を示
しており、変調方式を16QAM変調とする。参照符号
1501、1502、1503はパイロットシンボルを
示しており、1シンボルで構成される。参照符号150
4、1505は、データシンボルを示しており、10シ
ンボルで構成される。一方、図15(B)は、情報の拡
散変調信号のフレーム構成を示している。参照符号15
06、1507はスペクトル拡散変調シンボルを示して
おり、スペクトル拡散を行った場合、10シンボルに相
当する10チップで構成されている。データシンボルと
スペクトル拡散変調シンボルは時間軸上で多重されてい
るものとする。
【0168】図16は、I−Q平面における16QAM
およびパイロットシンボルの信号点マッピングを示して
いる。図16において、参照符号1601は、図15に
おける参照符号1504、1505に示すデータシンボ
ルの信号点を示しており、参照符号1602は、図15
における参照符号1501、1502、1503のパイ
ロットシンボルの信号点を示している。
【0169】図17は、本実施の形態における送信装置
1700を示している。図17において、情報変調部1
701は、入力された情報信号に、図1(A)のフレー
ム構成にしたがったディジタル変調を行い、情報変調信
号を加算部1703に出力する。スペクトル拡散変調部
1702は、入力された情報信号にスペクトル拡散変調
を行い、図1(B)のフレーム構成にしたがって、拡散
変調信号を加算部1703に出力する。
【0170】加算部1703は、情報変調部1701よ
り出力された情報変調信号と、スペクトル拡散変調部1
702より出力された拡散変調信号とを加算し、加算さ
れた信号(多重信号)を帯域制限フィルタ部1704に
出力する。帯域制限フィルタ部1704は、加算部17
03により出力された多重信号に帯域制限を行い、無線
部1705に出力する。
【0171】無線部1705は、帯域制限フィルタ部1
704より出力された帯域制限後の信号に所定の無線処
理を行い、送信信号を送信電力増幅部1706に出力す
る。送信電力増幅部1706は、無線部1705により
出力された送信信号を電力増幅し、増幅された送信信号
をアンテナ1707を介して送信する。
【0172】これにより、情報変調信号と拡散変調信号
を多重した変調信号を送信することが可能である。
【0173】図18は、本実施の形態における受信装置
1800の構成を示している。以下、図15のフレーム
構成における16QAM変調されたデータシンボル15
04およびスペクトル拡散変調シンボル1506の復調
について説明する。図18において、無線部1802
は、アンテナ1801を介して受信した信号(受信信
号)に所定の無線処理を行い、無線処理後の受信信号を
スペクトル拡散復調部1803と遅延部1806に出力
する。
【0174】スペクトル拡散復調部1803は、無線部
1802により出力された信号をスペクトル拡散復調
し、得られた受信ディジタル信号をスペクトル拡散変調
信号再生部1805に出力する。歪み推定部1804
は、入力された受信信号から、例えば図15のパイロッ
トシンボル1501および1502を検出し、データシ
ンボル1504およびスペクトル拡散変調シンボル15
06における受信信号の歪みを推定し、この歪みを示す
信号(以下、「歪み信号」という)をスペクトル拡散変
調信号再生部1805および情報復調部1808に出力
する。歪み推定部1804の詳しい動作説明は後述す
る。
【0175】スペクトル拡散変調信号再生部1805
は、スペクトル拡散復調部1803より出力された受信
ディジタル信号に対してスペクトル拡散変調部1702
と逆の処理を施すことにより、スペクトル拡散変調され
た信号のレプリカ信号を形成する。このときスペクトル
拡散変調信号再生部1805は、歪み推定部1804よ
り推定された歪み情報を使ってレプリカ信号を形成する
ことにより、伝送時の歪み量を含んだレプリカ信号を形
成する。そして形成したレプリカ信号を減算部1807
に出力する。
【0176】遅延部1806は、推定スペクトル拡散変
調信号を生成するのに要する時間分、入力された信号を
遅延させ、遅延させた信号を減算部1807に出力す
る。減算部1807は、遅延部1806より出力された
遅延後の信号から、スペクトル拡散変調信号再生部18
05より出力された受信信号に含まれる拡散変調信号成
分を減算し、多重した拡散変調信号成分が取り除かれた
受信信号、すなわち情報変調信号のみを情報復調部18
08に出力する。
【0177】情報復調部1808は、歪み推定部180
4より出力された受信信号の歪み信号に基づいて、減算
部1807より出力された情報変調信号を復調し、情報
を取り出し、情報信号を出力する。
【0178】ここで歪み推定部1804の動作を、図1
9を用いて詳しく説明する。図19は、パイロットシン
ボルおよびパイロットシンボル間のシンボルの構成を示
している。図19において、参照符号1901、190
2は、パイロットシンボルを示しており、パイロットシ
ンボル1901は、図15のパイロットシンボル150
1に相当するものとし、そのときの受信信号(直交ベー
スバンド信号)の同相成分をIp1、直交成分をQp1
とする。
【0179】そしてパイロットシンボル1902は、図
15のパイロットシンボル1502を示しており、その
ときの受信信号(直交ベースバンド信号)の同相成分を
Ip2、直交成分をQp2とする。このとき、1番目の
シンボル1903の歪み信号の同相成分をI1、直交成
分をQ1とすると、Ip1およびIp2を用いて、I1
=10Ip1/11+Ip2/11、Qp1およびQp
2から、Q1=10Qp1/11+Qp2/11で求め
るものとする。
【0180】同様に、n番目(1≦n≦10)のシンボ
ルの歪み信号の同相成分をIn、直交成分をQnとする
と、In=(11−n)Ip1/11+nIp2/1
1、Qn=(11−n)Qp1/11+nQp2/11
で求めることができる。このように求められた歪み信号
を受信信号(直交ベースバンド信号)の歪み信号として
出力する。
【0181】上記構成を有する受信装置により、情報変
調信号と拡散変調信号を同一周波数帯域に多重した信号
から情報変調信号と拡散変調信号を分離することができ
るようになる。かくして、情報変調信号と拡散変調信号
をそれぞれ単独で伝送する場合と比較して、それらを多
重して伝送した分だけ、データ伝送速度を向上させるこ
とができる。
【0182】なお、図17において、パイロット信号の
生成機能を情報変調部1701にもたせて説明したが、
スペクトル拡散変調部1702にもたせてもよい。また
それ以外の方法として、パイロット信号生成部を設け、
情報変調部1701、スペクトル拡散変調部1702に
は、パイロット信号生成機能をもたせない装置構成が考
えられる。
【0183】またフレーム構成は図15に限ったもので
はなく、例えばパイロットシンボルを挿入しなくてもよ
い。このとき、送信装置では、パイロット生成機能は必
要としないことになる。またユニークワードやプリアン
ブルなどの制御シンボルを挿入してもよい。
【0184】また図18の受信装置において、例えば多
重信号と拡散符号との相関演算を行いパワのピークを検
出することで、送信装置との時間同期をとることが可能
である。これは、多重信号の拡散信号成分を検出するこ
とと等しい。
【0185】また送信装置および受信装置の構成は、図
17および図18の構成に限ったものではない。
【0186】また図15において、情報変調信号とし
て、シングルキャリア方式を用いて説明したがシングル
キャリア方式に限ったものではなく、直交周波数分割多
重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Mu
ltiplex)を例とするマルチキャリア方式でもよい。こ
のときフレーム構成を示す図15の横軸を周波数軸と考
えればよい。また変調方式として、16QAM変調方式
で説明したが、BPSK変調、QPSK変調などでもよ
い。
【0187】また多重するスペクトル拡散変調の符号多
重数を一つで説明したが、多数でもよい。よって、図1
7の送信装置において、スペクトル拡散変調部は、一つ
の符号でスペクトル拡散変調するものに限ったものでは
なく、符号分割多重方式(CDMA:Code Division Mu
ltiple Access)でもよい。また図18のスペクトル拡
散復調部およびスペクトル拡散変調信号再生部は、一つ
の符号でスペクトル拡散変調された信号の復調および再
生に限ったものではなく、符号分割多重されている場
合、多重されている符号について、スペクトル拡散復
調、および再生を行うものとする。
【0188】さらにパイロットシンボルは、図16のよ
うにI−Q平面の特定位置としたがこれに限ったもので
はない。
【0189】また本実施の形態における無線通信システ
ムの受信装置が、多重するスペクトル拡散信号の拡散符
号がわからないと、情報変調信号を復調できないことに
なる。よって、拡散符号を暗号の鍵とすることで、秘匿
性のある無線通信を行うことが可能となる。送信装置で
変更した拡散符号の情報は、受信装置の暗号の鍵とな
る。
【0190】また情報信号をディジタル変調した変調方
式と比較し、スペクトル拡散通信方式は、誤り耐性があ
る。よって重要度の高いデータをスペクトル拡散して送
信すると信頼度の高い無線通信を行うことができるよう
になる。この点を考慮すると、チャネル情報、情報信号
の変調方式情報などの制御情報をスペクトル拡散して送
信するとよい。
【0191】以上のように本実施の形態によれば、送信
側で情報変調信号と拡散変調信号を同一周波数帯域に多
重し、受信側で多重された信号を情報変調信号と拡散変
調信号に分離し、復調することができるため、多重した
信号で情報を伝送することで、データの伝送速度を向上
させることができる。
【0192】(実施の形態4)実施の形態4では、送信
側で情報変調信号と特定変調信号を同一周波数帯域に多
重し、多重するある特定のディジタル変調された信号
(以下、「特定信号」という)の種類で情報を伝送し、
受信側で多重された信号を情報変調信号と特定信号に分
離する場合について説明する。
【0193】図20は、本実施の形態における無線通信
方式の時間軸におけるフレーム構成例を示している。図
20(A)は、図15(A)と同一であるので、詳しい
説明を省略する。図20(B)は、特定変調信号のフレ
ーム構成を示している。参照符号2001、参照符号2
002は、特定のディジタル変調シンボル10シンボル
で、データシンボルと特定のディジタル変調シンボルシ
ンボルは時間軸上で多重されている。多重する特定の情
報信号は、例えば、特定信号A、特定信号B、特定信号
C、特定信号Dの4種類のいずれかとし、それぞれの信
号には所定の情報を含ませるものとする。受信装置では
これら4種類の信号を区別することで、情報を得るもの
とする。
【0194】図21は、本実施の形態における送信装置
2100の構成を示している。図21において、図17
と共通する部分は図17と同一の符号を付し、詳しい説
明を省略する。
【0195】図21において、特定変調信号選択部21
01は、入力された情報信号の情報に対応する特定信号
A、特定信号B、特定信号C、特定信号Dのいずれかか
ら特定信号を選択し、図20(B)のフレーム構成にし
たがって、特定信号を加算部1703に出力する。
【0196】加算部1703は、情報変調部1701に
より出力された情報変調信号および特定変調信号選択部
2101により出力された特定信号を加算し、加算され
た信号(多重信号)を帯域制限フィルタ部1704に出
力する。
【0197】図22は、本実施の形態における受信装置
2200の構成を示している。図22において、図18
と共通する部分は図18と同一の符号を付し、詳しい説
明を省略する。以下では、図20のフレーム構成におけ
る16QAM変調されたデータシンボル1504、およ
び、特定のディジタル変調シンボル2001の復調につ
いて説明する。
【0198】図22において、特定変調信号推定部22
01は、入力された受信信号に基づいて、図20の特定
のディジタル変調シンボルに含まれるディジタル信号を
識別する。すなわち、特定信号A、特定信号B、特定信
号C、特定信号Dの4種類のどの信号が多重されていた
かを識別する。これにより、多重信号を推定して得られ
た受信ディジタル信号を特定変調信号再生部2203に
出力する。歪み推定部2202は、受信信号から、例え
ば図20のパイロットシンボル1501およびパイロッ
トシンボル1502を検出し、データシンボル1504
および特定のディジタル変調シンボル2001における
歪み推定信号を情報復調部1808と特定変調信号再生
部2203に出力する。
【0199】特定変調信号再生部2203は、特定変調
信号推定部2201より出力された多重信号を推定して
得られた受信ディジタル信号、および歪み推定部220
2より出力された伝送路による歪み信号を入力とし、受
信信号に含まれる多重信号成分を推定し、推定多重信号
を減算部1807に出力する。
【0200】遅延部1806は、推定多重信号を生成す
るのに要する時間分、受信信号を遅延させ、遅延させた
受信信号を減算部1807に出力する。減算部1807
は、遅延部1806より出力された遅延後の受信信号か
ら、特定変調信号再生部2203より出力された推定多
重信号を減算し、多重信号成分が取り除かれた受信信号
を情報復調部1808に出力する。
【0201】上記構成を有する受信装置により、情報変
調信号と多重した特定信号を識別することができ、多重
した特定信号で送信した情報分、データ伝送速度が向上
する。
【0202】なお、図21において、パイロット信号の
生成機能を情報変調部1701にもたせて説明したが、
特定変調信号選択部2101にもたせてもよい。またそ
れ以外の方法として、パイロット信号生成部を設け、情
報変調部1701、特定変調信号選択部2101には、
パイロット信号生成機能をもたせない装置構成が考えら
れる。
【0203】またフレーム構成は図20に限ったもので
はなく、例えばパイロットシンボルを挿入しなくてもよ
い。このとき送信装置では、パイロット信号生成機能は
必要としないことになる。またユニークワードやプリア
ンブルなどの制御シンボルを挿入してもよい。
【0204】また図22の受信装置において、例えば多
重信号と特定信号との相関演算を行いパワのピークを検
出することで、送信装置との時間同期をとることが可能
である。これは、多重信号の特定信号成分を検出するこ
とと等しい。
【0205】また、送信装置、および、受信装置の構成
は、図21および図22の構成に限ったものではない。
【0206】また、図21において、情報変調信号につ
いて、シングルキャリア方式を用いて説明したが、シン
グルキャリア方式に限ったものではなく、直交周波数分
割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Divisio
n Multiplex)を例とするマルチキャリア方式でもよ
い。このとき、フレーム構成を示す図20の横軸を周波
数軸と考えればよい。また変調方式として、16QAM
変調方式で説明したが、BPSK変調、QPSK変調な
どでもよい。
【0207】また本実施の形態における無線通信システ
ムの受信装置は、特定信号がわからないと、情報変調信
号を復調できないことになる。よって、特定信号の対応
方法を暗号の鍵とすることで、秘匿性のある無線通信を
行うことが可能である。送信装置で、複数の特定信号の
中から情報信号に対応したものを選択する選択手段にお
いて、対応方法を変更した情報は、受信装置の暗号の鍵
となる。
【0208】ここで情報信号をディジタル変調した変調
方式と比較し、特定信号を選択して送信する情報は、誤
り耐性がある。よって、特定信号に対応させるデータを
重要度の高いデータとすれば、信頼性の高い無線通信を
行うことができるようになる。この点を考慮すると、チ
ャネル情報、情報信号の変調方式情報、などの制御情報
を特定信号と対応させて送信するとよい。
【0209】以上のように本実施の形態によれば、同一
周波数帯域に、情報変調信号とある特定信号を多重し、
多重するある特定信号の種類で情報を伝送し、受信側で
多重された信号を情報変調信号と特定信号に分離するこ
とにより、データの伝送速度を向上させることができ
る。
【0210】(実施の形態5)実施の形態5では、情報
をディジタル変調する変調方式を狭域通信に用いること
を特徴とした無線通信方式、および、基地局装置、通信
端末装置について説明する。
【0211】図23は、本実施の形態における基地局装
置と通信端末装置の位置を示しており、基地局装置23
01、通信端末装置2302、通信端末装置2303、
通信端末装置2304より構成されているものとする。
基地局装置2301は、実施の形態3および実施の形態
4で説明した多重信号を送信しているものとする。
【0212】ところで、実施の形態3および実施の形態
4の無線通信方式において、情報をディジタル変調する
変調方式は、データの伝送速度は高速であるが、受信可
能なエリア範囲が狭いという特徴をもつ。またスペクト
ル拡散通信方式およびある特定のディジタル変調された
信号は、データの伝送速度は低速であるが、受信可能な
エリア範囲が広いという特徴をもつ。
【0213】このとき、例えば、実施の形態3および実
施の形態4における情報をディジタル変調する変調方式
で変調された信号の受信可能なエリア限界を参照符号2
305で示し、実施の形態3における無線通信方式のス
ペクトル拡散通信方式および実施の形態4における無線
通信方式の特定のディジタル変調方式で変調された変調
信号の受信可能なエリア限界を参照符号2306で示
す。
【0214】そして、実施の形態3および実施の形態4
における無線通信方式における情報をディジタル変調す
る変調方式では、高速データ伝送向けの情報Aが提供さ
れており、実施の形態3における無線通信方式のスペク
トル拡散通信方式および実施の形態4における無線通信
方式の特定のディジタル変調方式では、低速データ伝送
向けの情報Bが提供されている。このように、同一周波
数で、高速データ伝送向けの情報A、低速データ伝送向
けの情報Bのように、異なる質の情報を提供することが
可能であり、また、異なる質の情報の受信可能な範囲が
異なっていることとなる。
【0215】このとき、例えば、通信端末装置2302
は、実施の形態3における無線通信方式のスペクトル拡
散通信方式および実施の形態4における無線通信方式の
特定のディジタル変調方式から、低速向けの情報Bを受
けることができる専用通信端末装置であるものとする。
通信端末装置2303は、実施の形態3および実施の形
態4の無線通信方式における情報をディジタル変調する
変調方式から、高速向けの情報Aを受けることができる
専用通信端末装置であるものとする。
【0216】通信端末装置2304は、実施の形態3に
おける無線通信方式のスペクトル拡散通信方式および実
施の形態4における無線通信方式の特定のディジタル変
調方式から、低速向けの情報Bを受けることができ、ま
た実施の形態3および実施の形態4の無線通信方式にお
ける情報をディジタル変調する変調方式から、高速向け
の情報Aを受けることができる通信端末装置であるもの
とする。そして、通信端末装置2304は、エリア23
05内にある場合、情報A、情報Bのどちらの情報も受
信可能であり、情報A、情報Bのいずれかまたは両方を
受けるものとし、エリア2305の外側であり、エリア
2306の内側にある場合、情報Bを受けるものとす
る。
【0217】以上のように本実施の形態によれば、情報
をディジタル変調する変調方式を狭域通信に用いること
を特徴とした無線通信方式とすることにより、同一周波
数帯域で、異なる種類の情報の送受信を行うことができ
る。
【0218】(実施の形態6)この実施の形態では、同
一時間の同一周波数帯域に、ディジタル変調した第1の
変調信号とスペクトル拡散した第2の変調信号とを多重
化して送信すると共に、同相−直交平面における第1変
調信号と第2変調信号の信号点を異なる位置に配置する
ようにした送信装置とその多重化信号を受信して復調す
る受信装置について説明する。
【0219】この実施の形態の送信装置及び受信装置
は、上述した実施の形態3の送信装置1700及び受信
装置1800とほぼ同様の構成でなる。このためこの実
施の形態では、図17及び図18を流用して送信装置及
び受信装置の構成を説明する。この実施の形態の送信装
置と実施の形態3の送信装置1700との異なる部分
は、情報変調部1701とスペクトル拡散変調部170
2だけなので、以下情報変調部1701とスペクトル拡
散変調部1702について説明する。
【0220】この実施の形態の送信装置は、図17の情
報変調部1701とスペクトル拡散変調部1702とで
同相−直交平面(I−Q平面)における信号点が異なる
位置に配置されるように変調処理を行うようになってい
る。つまり、情報変調部1701によって得られる情報
変調信号のI−Q平面上での信号点とスペクトル拡散変
調部1702によって得られる拡散変調信号のI−Q平
面上での信号点が異なるように各変調部1701、17
02により変調処理を行う。
【0221】これによりこの実施の形態の送信装置にお
いては、送信される情報変調信号とスペクトル拡散変調
信号の相関を低くできることにより、受信側で各変調信
号を復調する際の誤り率を低減できる。
【0222】ここで図24及び図25に信号点配置の例
を示す。図24は、情報信号変調部1701及びスペク
トル拡散変調部1702でQPSK変調処理を行う場合
の例であり、情報信号変調部1701はπ/4シフトQ
PSK変調処理を行うことにより、図中黒丸及び白丸で
示す信号点配置となる情報変調信号を形成する。これに
対してスペクトル拡散変調部1702は図中白丸で示す
信号点配置となるスペクトル拡散変調信号を形成する。
【0223】因みに、ここでは情報信号形成部1701
がπ/4シフトQPSK変調処理を行うことにより、信
号点配置を図中黒丸及び白丸で交互に切り替える場合に
ついて説明しているが、QPSK変調を行いその信号点
の位相をπ/4だけずらすことにより、信号点配置を図
中黒丸で示す位置に固定するようにしてもよい。
【0224】図25は、情報信号変調部1701及びス
ペクトル拡散変調部1702でBPSK変調処理を行う
場合の例であり、情報信号変調部1701はπ/2シフ
トBPSK変調処理を行うことにより図中白丸及び黒丸
で示す信号点配置となる情報変調信号を形成する。これ
に対してスペクトル拡散変調部1702は図中黒丸で示
す信号点配置となるスペクトル拡散変調信号を形成す
る。
【0225】因みに、ここでは情報信号変調部1701
がπ/2シフトBPSK変調処理を行うことにより、信
号点配置を図中白丸及び黒丸で交互に切り替える場合に
ついて説明しているが、BPSK変調を行いその信号点
の位相をπ/4だけずらすことにより、信号点配置を図
中白丸で示す位置に固定するようにしてもよい。
【0226】実施の形態3で説明した図18の受信装置
1800とこの実施の形態の受信装置との違いは、スペ
クトル拡散復調部1803と情報復調部1808がそれ
ぞれ異なる信号点に配置された信号を復調することであ
る。
【0227】このスペクトル拡散復調部の構成を、図2
6に示す。スペクトル拡散復調部2600は、情報変調
信号とスペクトル拡散変調信号が多重化された受信信号
を逆拡散部2603及び同期部2601に入力する。同
期部2601はマッチトフィルタにより構成されてお
り、受信信号に含まれるスペクトル拡散部分と拡散符号
の相関値に基づき同期タイミング信号を形成し、これを
符号発生部2602に送出する。符号発生部2602は
同期タイミング信号に応じたタイミングで拡散符号を発
生し、これを逆拡散部2603に送出する。
【0228】逆拡散部2603は入力される受信多重化
信号と拡散符号とを乗算することにより逆拡散処理を行
う。これにより受信多重化信号の中からスペクトル拡散
処理前の信号のみが逆拡散により復元される。つまり情
報変調信号は、逆拡散処理により非常に信号レベルの低
いノイズ成分にしかならないので、結果として逆拡散部
2603により除去されるようになる。
【0229】このとき情報変調信号とスペクトル拡散変
調信号の信号点がI−Q平面上で異なる配置とされ、相
関値が低く抑えられているので、逆拡散部2603から
は、情報変調信号によるノイズ成分が出力されることな
く、スペクトル拡散前の信号のみが出力されるようにな
る。逆拡散後の信号は復調部2604により復調される
ことにより拡散変調前の信号が復元される。
【0230】復元された信号は、図18のスペクトル拡
散変調信号再生部1805に送出される。スペクトル拡
散変調信号再生部1805は、入力信号に対して再び送
信側のスペクトル拡散変調部1702(図17)での処
理と同様の変調処理を施す。このときスペクトル拡散変
調信号再生部1805は歪み推定部1804から入力さ
れる歪み推定信号を考慮してスペクトル拡散変調処理を
施す。これにより伝送路歪みを含んだスペクトル拡散変
調信号が再生され、これが減算部1807に送出され
る。
【0231】減算部1807は受信多重化信号からスペ
クトル拡散変調信号再生部1805により再生された信
号を減算することにより、情報変調信号のみを出力す
る。情報復調部1808は、歪み推定部1804から入
力される歪み推定信号に基づき、減算部1807から入
力される情報変調信号の伝送路歪みを考慮して情報信号
を復調する。
【0232】この結果、受信装置1800により、ディ
ジタル変調処理が施された情報信号と、スペクトル拡散
変調処理が施された情報信号が共に復元される。
【0233】かくして以上の構成によれば、第1の送信
信号をディジタル変調し、第2の送信信号をスペクトル
拡散変調して同一周波数帯域に多重化して伝送する場合
に、各変調信号の信号点をI−Q平面上の異なる位置に
配置するようにしたことにより、伝送速度を向上し得る
のに加えて、スペクトル拡散変調信号と第1のディジタ
ル変調信号との相関を低くすることができるので、通信
品質を向上させることができる。
【0234】なお、情報をディジタル変調した信号及び
スペクトル拡散変調信号は、シングルキャリアで送信す
る場合に限らず、OFDM方式を例とするマルチキャリ
アで送信してもよい。但し、OFDM方式とOFDM−
拡散変調方式の両方を用いて送信する例は、後述の実施
の形態で説明する。
【0235】またこの実施の形態では、多重するスペク
トル拡散通信方式の符号多重数が1つの場合について説
明したが、複数、つまりスペクトル拡散通信方式として
CDMA方式を適用してもよい。このようにすれば、多
重データ数を一層増やすことができるので、データ伝送
速度を一層向上させることができる。
【0236】(実施の形態7)この実施の形態では、同
一時間の同一周波数帯域に、ディジタル変調した第1の
変調信号と、異なる拡散符号を用いてスペクトル拡散し
た複数のスペクトル拡散変調信号と、拡散符号の情報と
を多重化して送信する送信装置及びその多重化信号を受
信して復調する受信装置について説明する。
【0237】図17との対応部分に同一符号を付して図
27において、2700は全体として実施の形態7の送
信装置を示す。送信装置2700は情報信号を選択部2
701に入力する。選択部2701はシステム制御部
(図示せず)からの選択制御信号を入力し、当該選択制
御信号に従って情報信号を、情報変調部1701、又は
スペクトル拡散変調部2705のうちの拡散符号Xを用
いるスペクトル拡散変調部2702若しくは拡散符号Y
を用いるスペクトル拡散変調部2703に選択的に出力
する。
【0238】情報変調部1701は入力信号に対して例
えばQPSK変調処理を施し、処理後の信号を加算部1
703に送出する。スペクトル拡散変調部2702、2
703は入力信号に対してそれぞれ拡散符号X、Yを用
いてスペクトル拡散処理を施し、処理後の信号を加算部
1703に送出する。
【0239】また選択制御信号は多重情報変調部270
4に入力される。多重情報変調部2704は、選択制御
信号の情報、すなわち多重フレーム情報を変調し、変調
後の信号を加算部1703に送出する。
【0240】つまり多重情報変調部2704では、情報
信号のどの部分が情報変調部1701により変調されて
いるか、どの部分がスペクトル拡散変調部2702によ
り変調され、どの部分がスペクトル拡散変調部2703
により処理されているかを示す情報が変調される。
【0241】加算部1703は、各変調部1701、2
702〜2704から入力された変調信号を加算するこ
とにより、これらの変調信号を多重化する。図28に加
算部1703から出力される多重化信号の一例を示す。
この実施の形態では、図28(A)に示すように、情報
変調部1701により変調されたデータシンボルの前後
にパイロットシンボル(P)を配置し、パイロットシン
ボルに挟まれる位置に多重情報変調部2704により変
調された多重情報シンボルが配置される。
【0242】また図28(B)に示すように、あるデー
タシンボルと同一周波数帯域にはスペクトル拡散変調部
2702により拡散符号Xを用いてスペクトル拡散変調
されたシンボルが多重されている。さらに図28(C)
に示すように、あるデータシンボルと同一周波数帯域に
はスペクトル拡散変調部2703により拡散符号Yを用
いてスペクトル拡散変調されたシンボルが多重されてい
る。
【0243】この結果、送信装置2700においては、
図28に示すように、同一時間の同一周波数帯域で3つ
以上の信号を多重化して送信することができることによ
り、上述した実施の形態1〜6と比較して、一段と高速
なデータ伝送を行うことができるようになる。
【0244】次に送信装置2700により送信された多
重化送信信号を受信復調する受信装置2900の構成
を、図29に示す。アンテナ2901で受信された多重
化送信信号は無線部2902により所定の無線受信処理
が施された後、遅延部2903、拡散符号Xのスペクト
ル拡散復調部2904、拡散符号Yのスペクトル拡散復
調部2905及び多重情報復調部2906に送出され
る。
【0245】スペクトル拡散復調部2904は、入力さ
れた多重信号に対して拡散符号Xを用いて逆拡散処理を
行う。これにより送信側で拡散符号Xを用いて拡散され
た元の信号のみが出力される。この信号は情報信号とし
て出力されると共に、スペクトル拡散変調信号再生部2
907に送出される。
【0246】スペクトル拡散変調信号再生部2907は
入力信号に対して拡散符号Xを用いて拡散処理を行う。
これによりスペクトル拡散変調信号再生部2907から
はスペクトル拡散変調部2702(図27)から出力さ
れるスペクトル拡散変調信号と同様のスペクトル拡散変
調信号が再生され、これが減算部2909に送出され
る。
【0247】同様に、スペクトル拡散復調部2905
は、入力された多重信号に対して拡散符号Yを用いて逆
拡散処理を行う。これにより送信側で拡散符号Yを用い
て拡散された元の信号のみが出力される。この信号は情
報信号として出力されると共に、スペクトル拡散変調信
号再生部2908に送出される。
【0248】スペクトル拡散変調信号再生部2908は
入力信号に対して拡散符号Yを用いて拡散処理を行う。
これによりスペクトル拡散変調信号再生部2907から
はスペクトル拡散変調部2703(図27)から出力さ
れるスペクトル拡散変調信号と同様のスペクトル拡散変
調信号が再生され、これが減算部2909に送出され
る。
【0249】多重情報復調部2906は受信多重化信号
に含まれる多重情報シンボルを復調する。ここで図28
からも分かるように、多重情報シンボルは他の信号とは
多重化されておらず、かつパイロットシンボルの近傍に
規則的に配置されているので、多重情報復調部2906
により多重情報シンボルを簡単かつ正確に復調すること
ができる。そして復調された多重情報は減算部2909
及びデータセレクタ2910に送出される。
【0250】減算部2909は、遅延部2903により
タイミングを合わされて入力された受信多重化信号か
ら、拡散符号Xでスペクトル拡散された再生信号及び拡
散符号Yでスペクトル拡散された再生信号を減算する。
このとき減算部2909では、多重情報に基づいて、受
信多重化信号から減算する再生スペクトル拡散変調信号
の種類及びタイミングを適宜制御しながら減算処理を行
うようになっている。
【0251】すなわち図28に示すように、受信多重化
信号には減算部2909により抽出すべきデータシンボ
ルに対して拡散符号Xによりスペクトル拡散変調された
信号のみが多重化されている場合もあれば、拡散符号X
によりスペクトル拡散変調された信号及び拡散符号Yに
よりスペクトル拡散変調された2つの信号が多重化され
ている場合もあるので、減算部2909はこれらの情報
を多重情報から読み取って、図28(A)のデータシン
ボルのみを抽出する。
【0252】情報復調部2911は減算部2909から
入力されるデータシンボルに対して送信装置2700の
情報変調部1701に対応した復調処理(この実施の形
態の場合、QPSK復調処理)を施すことにより変調前
の情報信号を復調する。
【0253】情報復調部2911、スペクトル拡散復調
部2904及びスペクトル拡散復調部2905によりそ
れぞれ復調された復調データはデータセレクタ2910
に入力される。またデータセレクタ2910には、多重
情報復調部2906により復調された多重情報が入力さ
れる。データセレクタ2910は多重情報に基づいて、
各復調データを選択的に出力する。これによりデータセ
レクタ2910からは送信装置2700の選択部270
1により分流される前の原信号が出力される。
【0254】かくして以上の構成によれば、同一周波数
帯域に多重化する信号を、複数の拡散符号を用いて拡散
処理するようにしたことにより、多重化し得る信号数を
増やすことができるので、一段と高速なデータ伝送を行
うことができる。
【0255】また上述の実施の形態では、図28に示す
ように、多重情報シンボルをデータシンボルと同一のフ
レーム上で伝送するようにした場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、図30に示すように多重情報シ
ンボルもデータシンボルに多重化して伝送するようにし
てもよい。かくするにつき、同一周波数帯で伝送し得る
データ量を一段と増加させることができるので、一段と
高速なデータ伝送を行うことができるようになる。
【0256】この場合の送信装置の構成を、図27を流
用して説明する。図27の多重情報変調部2704で多
重情報に対して、拡散符号X、Yとは異なる拡散符号Z
を用いたスペクトル拡散変調処理を施す。そして加算部
1703により、図30に示すように、情報変調部17
01により得られるデータシンボル、スペクトル拡散変
調部2702により得られる拡散シンボル及びスペクト
ル拡散変調部2703により得られる拡散シンボルと共
に、拡散された多重情報シンボルも同一周波数帯域に多
重するように加算すればよい。これにより受信側で簡単
かつ多重化による劣化が非常に少ない状態で多重情報を
分離できる。
【0257】図31に、拡散符号情報シンボルをスペク
トル拡散変調処理し多重化してなる多重化送信信号を受
信復調する受信装置の構成を示す。図29との対応部分
に同一符号を付して示す図31において、受信装置31
00は無線部2902から出力された受信多重化信号を
拡散多重情報復調部3101に送出する。
【0258】拡散多重情報復調部3101は、拡散符号
Zを用いて受信多重化信号に逆拡散処理を施す。これに
より拡散多重情報復調部3101からは多重情報のみが
出力され、当該多重情報がスペクトル拡散変調信号再生
部3102、減算部3103及びデータセレクタ291
0に送出される。
【0259】スペクトル拡散変調信号再生部3102で
は、拡散符号Zを用いて多重情報を拡散することにより
多重情報を再び拡散し、拡散処理後の信号を減算部31
03に送出する。
【0260】減算部3103では、多重情報で示される
タイミングに基づき、遅延部2903から入力した受信
多重化信号から、スペクトル拡散変調信号再生部290
7、スペクトル拡散変調信号再生部2908及びスペク
トル拡散変調信号再生部3102で再生された各信号を
減算することにより情報信号のみを抽出し、これを情報
復調部2911に送出する。
【0261】データセレクタ2910は、多重情報をセ
レクト信号として、入力される各復調信号を順次選択的
に出力する。かくしてデータセレクタ2910からは送
信側で分離多重化される前の原信号が出力される。
【0262】なおこの実施の形態では、複数のスペクト
ル拡散変調信号と共に多重情報を送信する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、多重情報に替えて又
は多重情報に加えて、拡散符号の情報(拡散符号X、
Y)を複数のスペクトル拡散情報と共に送信するように
してもよい。
【0263】また情報をディジタル変調した信号及びス
ペクトル拡散変調信号は、シングルキャリアで送信する
場合に限らず、OFDM方式を例とするマルチキャリア
で送信してもよい。
【0264】またこの実施の形態では、多重するスペク
トル拡散通信方式の符号多重数が2つ又は3つの場合に
ついて説明したが、4つ以上としてもよい。このように
すれば、多重データ数を一層増やすことができるので、
データ伝送速度を一層向上させることができる。
【0265】(実施の形態8)この実施の形態では、情
報信号をディジタル変調して第1変調信号を得る第1変
調手段と、受信側とで予め決められた特定の既知配列で
変調した複数の特定変調信号を形成する第2変調手段
と、複数の特定変調信号の中から情報信号に対応したも
のを選択する選択手段と、第1変調信号と選択手段にて
選択された特定変調信号とを同一周波数帯域で多重して
多重化信号を得る多重化手段と、多重化信号を送信する
送信手段とを具備し、第1及び第2変調手段は、同相−
直交平面における第1変調信号と特定変調信号の信号点
を異なる位置に配置するように変調処理を行う、送信装
置及びその受信装置について説明する。
【0266】この実施の形態の送信装置は、実施の形態
4で上述した送信装置2100及び受信装置2200と
ほぼ同じ構成でなる。そのためこの実施の形態では、図
21及び図22を流用して説明する。
【0267】ここでこの実施の形態の送信装置と実施の
形態4の送信装置2100との違いは、この実施の形態
の送信装置では、情報変調部1701と特定変調信号選
択部2101がそれぞれI−Q平面上で信号点が異なる
位置に配置するように変調処理を行う点である。
【0268】つまり、情報変調部1701によって得ら
れる情報変調信号のI−Q平面上での信号点と特定変調
信号選択部2101によって得られる特定変調信号のI
−Q平面上での信号点が異なるように変調部1701、
特定変調信号選択部2101により変調処理を行う。
【0269】これによりこの実施の形態の送信装置にお
いては、送信される情報変調信号と特定変調信号の相関
を低くできることにより、受信側で各変調信号を復調す
る際の誤り率を低減できる。
【0270】実際上、特定変調信号選択部2101は、
図32に示すように構成されている。すなわちこの実施
の形態の特定変調信号選択部3200は情報信号を複数
の特定信号発生部3201〜3204及び選択部320
5に入力する。各特定信号発生部3201〜3204は
入力した情報信号に応じてそれぞれ異なる信号配列の変
調信号を発生する。
【0271】例えば「00」の情報信号が入力された場
合、特定信号A発生部3201が第1の信号配列でなる
第1の特定変調信号を発生し、「01」の情報信号が入
力された場合、特定信号B発生部3202が第1の信号
配列とは異なる第2の信号配列でなる第2の特定変調信
号を発生する。同様に「10」の情報信号が入力された
場合、特定信号C発生部3203が第1及び第2の信号
配列とは異なる第3の信号配列でなる第3の特定変調信
号を発生し、「11」の情報信号が入力された場合、特
定信号D発生部3204が第1〜第3の信号配列とは異
なる第4の信号配列でなる第4の特定変調信号を発生す
る。
【0272】そして選択部3205によりこれらの特定
変調信号のいずれかが選択されて出力される。つまり、
選択部3205は情報信号として「00」が入力される
と第1の特定変調信号を出力し、「01」が入力される
と第2の特定変調信号を出力し、「10」が入力される
と第3の特定変調信号を出力し、「11」が入力される
第4の特定変調信号を出力する。
【0273】そして上述したように送信装置2100
(図21)からは、図20に示すように、データシンボ
ルと特定変調シンボルとが多重化されて送信される。こ
の特定変調信号は通信相手である受信装置では、情報信
号と簡単に分離できるのに対して、通信相手以外の受信
装置では分離することができず、妨害信号となるので情
報信号に秘匿性を持たせることができる。
【0274】すなわち、図22に示す受信装置2200
の特定変調信号推定部2201に、各特定信号発生部3
201〜3204(図32)が発生する信号配列に対応
した相関器を持たせることにより、特定変調信号推定部
2201は受信多重化信号の中から各特定信号発生部3
201〜3204で発生された特定信号のみを出力でき
る。
【0275】そしてこの特定信号をそのまま情報信号と
して出力することにより、有意情報として用いることが
できる。また特定変調信号推定部2201により推定さ
れた特定信号を、特定変調信号再生部2203により伝
送時と同じ特定変調信号に再生した後、減算部1807
に送出すれば、減算部1807により受信多重化信号か
ら特定変調信号を除去して情報変調信号のみを抽出でき
る。
【0276】これに対して通信相手である受信装置22
00とは異なる他の受信装置では、特定信号の信号配列
が分からないので、受信多重化信号から特定信号を分離
することができず、情報信号を抽出できない。
【0277】これに加えて、この実施の形態の送信装置
では、情報変調信号のI−Q平面上での信号点と特定変
調信号のI−Q平面上での信号点を異なるようにしてい
るので、情報変調信号と特定変調信号の相関が低くな
り、受信側で各変調信号を復調する際の誤り率を低減で
きる。実際には、図22に示す特定変調信号推定部22
01での相関演算の精度が上がり、各特定信号を忠実に
復元できるようになる。
【0278】ここで図24及び図25を用いて説明す
る。図24は、情報信号変調部2100(図21)及び
特定変調信号選択部2101内の各特定信号発生部32
01〜3204(図32)でQPSK変調処理を行う場
合の例であり、情報信号変調部1701はπ/4シフト
QPSK変調処理を行うことにより黒丸及び白丸で示す
信号点配置となる情報変調信号を形成する。これに対し
て各特定信号発生部3201〜3204は白丸で示す信
号点配置となる特定変調信号を形成する。
【0279】図25は、情報信号変調部1701及び特
定信号発生部3201〜3204でBPSK変調処理を
行う場合の例であり、情報信号変調部1701はπ/2
シフトBPSK変調処理を行うことにより白丸及び黒丸
で示す信号点配置となる情報変調信号を形成する。これ
に対して特定信号発生部3201〜3204は黒丸で示
す信号点配置となる特定変調信号を形成する。
【0280】かくして以上の構成によれば、同一周波数
帯域で、ディジタル変調した情報信号と、予め受信側と
で既知の特定配列で変調された特定変調信号を多重化し
て送信する場合に、情報変調信号と特定変調信号とのI
−Q平面上での信号点位置が異なるように変調処理を行
うようにしたことにより、秘匿性をもったデータを高速
伝送し得るのに加えて、多重化による通信品質の劣化を
抑制することができる。
【0281】なお、この実施の形態についても、情報を
ディジタル変調した信号及びスペクトル拡散変調信号
は、シングルキャリアで送信する場合に限らず、OFD
M方式を例とするマルチキャリアで送信してもよい。
【0282】また送信装置、受信装置の構成は、図2
1、図22の構成に限らず、適宜変更して実施すること
ができる。
【0283】(実施の形態9)この実施の形態では、同
一周波数帯域に、OFDM変調信号とOFDM−拡散変
調変調信号を多重化して送信する送信装置及びその多重
化送信信号を受信復調する受信装置を提案する。
【0284】図33に、この実施の形態における周波数
−時間軸上でのフレーム構成例を示す。ここで図33で
は、細かい網掛けで示す1ブロックがOFDM変調され
た1シンボル分を表し、粗い網掛けで示す1ブロックが
OFDM−拡散変調変調された1チップ分を表し、斜線
で示す1ブロックがパイロット信号の1シンボル分を表
す。
【0285】図33から分かるように、この実施の形態
の送信装置は、同一時間の同一周波数帯域にOFDM変
調信号とOFDM−拡散変調変調信号を多重化して送信
するようになっている。これにより、単独でも高速デー
タ伝送が可能なOFDM変調信号に加えて、OFDM−
拡散変調変調信号を多重化するようにしたことにより、
非常に高速なデータ伝送が可能となる。
【0286】因みに、この実施の形態の場合、パイロッ
ト信号についてはOFDM変調処理するが、データシン
ボルとは異なり、OFDM−拡散変調とは同一時間の同
一周波数では、多重化しないようになっている。これに
より受信復調時にパイロットシンボルを容易に抽出でき
るようになる。
【0287】つまり、OFDM変調方式では、各サブキ
ャリアが互いに直交する関係となるように変調されるの
で、図33に示すパイロットシンボルを同一時間で見た
場合、周波数の異なるパイロットシンボルは各サブキャ
リアを復調することにより劣化のない状態で簡単に復元
することができる。そして異なる時点で同様の処理を行
えば他のパイロットシンボルも復元することができる。
【0288】この実施の形態の送信装置は、図34に示
すように構成されている。送信装置3400は第1の情
報信号をシリアルパラレル変換部(S/P)3401に
よりシリアルパラレル変換処理した後、加算部3404
に送出する。
【0289】また送信装置3400は第2の情報信号に
対して拡散部3402により拡散処理を施し、シリアル
パラレル変換部(S/P)3403によりシリアルパラ
レル変換処理を施した後、加算部3404に送出する。
【0290】これら2つの信号は加算部3404により
加算された後、逆離散フーリエ変換部(idft)34
05により逆離散フーリエ変換処理が施される。これに
より、図33に示すようなフレーム構成でなるOFDM
変調信号とOFDM−拡散変調信号が同一周波数帯域で
多重化された多重化送信信号が形成される。
【0291】この多重化送信信号は無線部3406によ
り所定の無線処理が施され、増幅器3407により増幅
された後、アンテナ3408から送信される。かくして
同一周波数帯域にOFDM変調信号とOFDM−拡散変
調信号が多重化された大容量の多重化送信信号が送信装
置3400から送信される。
【0292】この実施の形態の受信装置は、図35に示
すように構成されている。受信装置3500は、OFD
M変調信号とOFDM−拡散変調信号が同一周波数帯域
で多重化された多重化送信信号をアンテナ3501で受
信すると、無線部3502で所定の無線受信処理を行
う。無線受信処理後の信号は離散フーリエ変換部(df
t)3503により離散フーリエ変換変換処理が施さ
れ、処理後の信号は、遅延部3509、パラレルシリア
ル変換部(P/S)3504及び歪み推定部3508に
送出される。
【0293】パラレルシリアル変換部3504によりパ
ラレルシリアル変換された受信多重化信号は逆拡散部3
505に入力され、ここで逆拡散処理が施される。逆拡
散部3505から出力される信号はOFDM−拡散変調
の対象となった信号のみであり、OFDM信号は逆拡散
により非常に信号レベルの小さいノイズ成分となり、結
果的に逆拡散部3505により除去される。逆拡散部3
505の出力は復調部3506に送出される。
【0294】復調部3506は送信側で施された1次変
調に対応する復調処理を施す。因みに、図34に示す送
信装置3400では、この復調部3506に対応する1
次変調部の構成を省略しているが、実際には、シリアル
パラレル変換部3401の入力側と逆拡散部3402の
入力側にはそれぞれ後述する情報復調部3511と復調
部3506に対応する変調処理を施す変調部が設けられ
ている。
【0295】復調部3506により復調されたOFDM
−拡散変調前の信号はそのまま第2の情報信号として出
力されると共に、再生部3507に送出される。また再
生部3507には歪み推定部3508により推定された
伝送路歪み情報が入力される。歪み推定部3508は受
信多重化信号に含まれるパイロット信号に基づいて伝送
路歪みを推定する。
【0296】再生部3507は、復調部3506により
得られた第2の情報信号に対して送信側で行ったのと同
じ拡散処理及びシリアルパラレル変換処理を施すことに
より、OFDM−拡散変調信号を再生する。このとき再
生部3507は伝送路歪み情報を考慮することにより、
伝送路歪みが反映されたOFDM−拡散変調信号を形成
し、これを減算部3510に送出する。
【0297】減算部3510には、遅延部3509によ
りパラレルシリアル変換部3504、逆拡散部350
5、復調部3506及び再生部3507の処理遅延分だ
け遅延された受信多重化信号が入力される。減算部35
10は受信多重化信号からOFDM−拡散変調信号を減
算することにより、OFDM変調信号のみを出力する。
情報復調部3511は、OFDM変調信号に対して、送
信側の1次変調処理に対応した復調処理を施すことによ
り、第1の情報信号を復元してこれを出力する。
【0298】因みに、この実施の形態の場合、OFDM
変調信号の信号点の位置と、OFDM−拡散変調信号の
信号点の位置は互いに異なるように配置されている。こ
れにより、同一周波数帯域にOFDM変調信号とOFD
M−拡散変調信号を多重した場合でも、互いの変調信号
の干渉を未然に防ぐことができると共に、互いの信号間
の相関を低くできることにより、復調時のデータ誤りを
抑制し得るようになされている。実際には、OFDM−
拡散変調信号とOFDM変調信号との相関が低いので、
逆拡散部3505によりOFDM−拡散変調された信号
のみを抽出できるようになる。
【0299】ここで信号点の配置例を、図24及び図2
5に示す。図24は、OFDM変調信号及びOFDM−
拡散変調信号がQPSK変調された場合の例であり、O
FDM変調信号がπ/4シフトQPSK変調されること
により黒丸及び白丸で示す信号点配置とされている。こ
れに対してOFDM−拡散変調信号はQPSK変調され
ることにより白丸で示す信号点配置とされる。
【0300】図25は、OFDM変調信号及びOFDM
−拡散変調信号がBPSK変調された場合の例であり、
OFDM変調信号はπ/2シフトBPSK変調されるこ
とにより白丸及び黒丸で示す信号点配置とされている。
これに対してOFDM−拡散変調信号はBPSK変調さ
れることにより黒丸で示す信号点配置とされている。
【0301】かくして以上の構成によれば、同一周波数
帯域で、OFDM変調信号と、OFDM−拡散変調信号
を多重化して送信するようにしたことにより、非常に高
速なデータ伝送を行うことができる。
【0302】またOFDM変調信号とOFDM−拡散変
調信号のI−Q平面上での信号点位置を異なるようにし
たことにより、多重化による信号劣化を抑制することが
できると共に、2つの信号をデータ誤りの少ない状態で
分離することができる。
【0303】なおこの実施の形態では、図34について
説明したようにOFDM−拡散変調信号を形成する際に
拡散部3402により拡散処理を行った後、シリアルパ
ラレル変換部3403によりシリアルパラレル変換処理
を行った場合について説明した。つまり、情報信号を周
波数軸上に拡散した後、互いに直交するサブキャリアを
形成した。
【0304】しかし本発明はこれに限らず、図36に示
す送信装置3600のように、シリアルパラレル変換処
理を行った後、拡散処理を行うようにしてもよい。つま
り、先ず情報信号を互いに直交する複数のサブキャリア
に割り当てた後、サブキャリア毎に拡散処理を行うよう
にしてもよい。
【0305】この場合、図37に示すように、受信装置
3700の構成は、逆拡散部3505とパラレルシリア
ル変換部3504の接続順序を逆にして逆拡散処理の後
にパラレルシリアル変換処理を行うようにすればよい。
【0306】(実施の形態10)この実施の形態では、
同一周波数帯域に、OFDM変調信号とOFDM−拡散
変調信号を多重化して送信すると共に、OFDM−拡散
変調処理を行う際に用いた拡散符号の情報を送信する。
【0307】これにより、この実施の形態の送信装置と
受信装置との間では、大容量のデータを伝送できるのに
加えて、秘匿性の高い通信を行うことができる。つま
り、拡散符号情報を互いの通信相手間だけの暗号キーと
して用いれば、拡散符号情報を特定の通信相手とのみの
共有することができる。
【0308】この結果、他の通信端末ではOFDM−拡
散変調信号を復元できなくなる。またOFDM−拡散変
調信号を復元できないということは、同一周波数及び同
一時間に多重化されているOFDM変調信号を分離して
復元することもできないと言うことを意味する。
【0309】例えば互いの通信相手間で「00」の拡散
符号情報は拡散符号Aに対応し、「01」の拡散符号情
報は拡散符号Bに対応し、「10」の拡散符号情報は拡
散符号Cに対応し、「11」の拡散符号情報は拡散符号
Dに対応するといった規則を予め決めておけばよい。
【0310】図38及び図39に、拡散符号情報(多重
拡散符号情報シンボル)を送信する際のフレーム構成例
を示す。図38は、多重拡散符号情報シンボルを同一時
間に異なる周波数サブキャリアで伝送する場合のフレー
ム構成を示す。また図39は、多重拡散符号情報シンボ
ルを同一周波数帯域で伝送する場合のフレーム構成を示
す。
【0311】ここで図38及び図39からも明らかなよ
うに、多重拡散符号情報シンボルは他のシンボル又はチ
ップとは、時間、周波数の少なくとも1つの要素では多
重化されないようにされている。例えば図38では、周
波数方向ではOFDMシンボル、OFDM−拡散変調シ
ンボル及びパイロットシンボルと多重化されているが時
間方向では独立している。また図39では、時間方向で
はOFDMシンボル、OFDM−拡散変調シンボル及び
パイロットシンボルと多重化されているが周波数方向で
は独立している。
【0312】これにより受信側で容易に多重拡散符号情
報シンボルを抽出し得るようになっている。
【0313】図34との対応部分に同一符号を付して示
す図40に、この実施の形態の送信装置4000の構成
を示す。送信装置4000は、図38に示したフレーム
構成の多重化送信信号を形成する。送信装置4000は
当該送信装置4000のシステム制御部(図示せず)か
ら出力された拡散符号情報に対してシリアルパラレル変
換部(S/P)4001によりシリアルパラレル変換処
理を施した後、加算部4002に送出する。
【0314】加算部4002は、シリアルパラレル変換
部3401によりシリアルパラレル変換された第1の情
報信号、逆拡散部3402及びシリアルパラレル変換部
3403により逆拡散処理及びシリアルパラレル変換処
理が施された第2の情報信号、及びシリアルパラレル変
換部4001によりシリアルパラレル変換された拡散符
号情報を加算する。そして加算信号が逆離散フーリエ変
換部(idft)4003により逆離散フーリエ変換処
理される。
【0315】このように送信装置4000では、拡散符
号情報をシリアルパラレル変換した後、加算及び逆離散
フーリエ変換処理を施すようにしたことにより、図38
に示すように、拡散符号情報がOFDM変調信号及びO
FDM−拡散変調信号と共に互いに直交関係にある複数
のサブキャリアに重畳されるようになる。
【0316】図37との対応部分に同一符号を付して示
す図41は、図40の送信装置4000から送信された
多重化送信信号を受信復調する受信装置4100の構成
を示す。受信装置4100は拡散符号情報復調部410
1に離散フーリエ変換処理後の受信多重化信号を入力す
る。拡散符号情報復調部4101は受信多重化信号から
拡散符号情報のみを抽出して復調する。
【0317】この実施の形態の拡散符号情報は、図38
に示すように、周波数方向ではOFDMシンボル、OF
DM−拡散変調シンボル及びパイロットシンボルと多重
化されているが時間方向では独立してので、拡散符号情
報復調部4101では、拡散符号情報にタイミングを合
わせれば拡散符号情報のみを容易に抽出できる。
【0318】拡散符号情報復調部4101はこのように
抽出した拡散符号情報を復調し、送信装置4000とこ
の受信装置4100との間だけの規則に基づいて保持し
ている拡散符号指定信号の中から復調データに応じた拡
散符号指定信号を選択し、この拡散符号指定信号を逆拡
散部3505及び再生部4102に送出する。
【0319】これにより逆拡散部3505では、拡散符
号指定信号で指定された拡散符号を用いて逆拡散処理を
行うことによりOFDM−拡散変調処理前の第2の情報
信号を復元することができる。これに対して他の受信装
置では、拡散符号を知ることができないのでOFDM−
拡散変調信号を復元することができない。
【0320】再生部4102は、復調部3505により
得られた第2情報信号に対して、拡散符号指定信号に応
じた拡散符号を用いて、送信側で行ったのと同じ拡散処
理及びシリアルパラレル変換処理を施すことにより、O
FDM−拡散変調信号を再生する。
【0321】かくして以上の構成によれば、同一周波数
帯域で、OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を
多重化するのに加えて、OFDM−拡散変調処理を行う
際に用いた拡散符号の情報を特定の通信相手のみが知り
得る暗号キー情報として送信するようにしたことによ
り、高速データ伝送を行うことができるのに加えて、秘
匿性の高い通信を行うことができる。
【0322】なお上述の実施の形態では、図38に示す
ように、同一時間方向に拡散符号情報を配列した多重化
送信信号を形成する送信装置4000及びその多重化送
信信号を受信復調する受信装置4100の構成について
説明したが、図39に示すように同一周波数方向に拡散
符号情報を配列した送信信号を形成する送信装置は、図
42に示すように構成すればよい。
【0323】図40との対応部分に同一符号を付して示
す図42において、送信装置4200は拡散符号情報を
シリアルパラレル変換処理せずにそのまま加算部420
1に入力する。逆離散フーリエ変換部4202は拡散符
号情報を同一周波数に割り当てるように逆離散フーリエ
変換処理を施す。これにより、図39に示すようなフレ
ーム構成の多重化送信信号が形成される。
【0324】またこの場合の受信装置は、図41で示し
た受信装置4100とほぼ同様の構成とすればよい。そ
して拡散符号情報復調部4101で所定周波数の情報を
抽出することで、容易に拡散符号情報を抽出できる。
【0325】またこの実施の形態では、OFDM−拡散
変調信号を形成する際に拡散部3402により拡散処理
を行った後、シリアルパラレル変換部3403によりシ
リアルパラレル変換処理を行った場合について説明した
が、本発明はこれに限らず、実施の形態9で説明したよ
うに、シリアルパラレル変換処理を行った後、拡散処理
を行うようにしてもよい。この場合、受信装置もそれに
合わせて、逆拡散処理の後にパラレルシリアル変換処理
を行うようにすればよい。
【0326】(実施の形態11)この実施の形態では、
第1に、図43(A)に示すように、ある特定の時間で
OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を多重化し
て送信すると共に、特定時間以外の時間ではOFDM変
調信号又はOFDM−拡散変調信号のいずれかを送信す
る方式を提案する。
【0327】また第2に、図43(B)に示すように、
ある特定のサブキャリアでOFDM変調信号とOFDM
−拡散変調信号を多重化して送信すると共に、特定のサ
ブキャリア以外のサブキャリアではOFDM変調信号又
はOFDM−拡散変調信号のいずれかを送信する方法を
提案する。
【0328】これにより、この実施の形態では、大容量
のデータを高速伝送できるようになされている。
【0329】この実施の形態の送信装置の構成を、図4
4に示す。送信装置4400は第1の情報信号をOFD
M−拡散変調方式パラレル信号生成部4401に入力す
ると共に、第2の情報信号をOFDM方式及びOFDM
−拡散変調方式多重パラレル信号生成部4402に入力
する。
【0330】OFDM−拡散変調方式パラレル信号生成
部4401は、拡散部及びパラレルシリアル変換部によ
り構成されており、第1の情報信号から、拡散処理され
たパラレル信号を生成する。
【0331】OFDM方式及びOFDM−拡散変調方式
多重パラレル信号生成部4402は、図36の前段で示
すような構成となっている。つまり、シリアルパラレル
変換部と、シリアルパラレル変換部及び拡散部とが加算
部の入力段に並列に接続された構成とされており、加算
部にシリアルパラレル変換されたパラレル信号とシリア
ルパラレル変換及び拡散されたパラレル信号とが入力さ
れ、加算部によりこれら2つのパラレル信号が加算され
るようになっている。
【0332】OFDM−拡散変調方式パラレル信号生成
部4401により生成されたパラレル信号と、OFDM
方式及びOFDM−拡散変調方式多重パラレル信号生成
部4402により生成された多重パラレル信号は、逆離
散フーリエ変換部(idft)4403により逆離散フ
ーリエ変換処理が施されることにより、図43に示すよ
うなフレーム構成の多重化送信信号とされる。
【0333】逆離散フーリエ変換処理後の多重化送信信
号は、無線部4404、増幅器4405及びアンテナ4
406を介して送信される。このようにして送信された
多重化送信信号は、図45に示す構成の受信装置450
0により受信復調される。
【0334】受信装置4500は、アンテナ4501で
受信した信号を無線部4502を介して離散フーリエ変
換部(dft)4503に入力する。離散フーリエ変換
部4503により離散フーリエ変換処理された受信多重
化信号は、OFDM−拡散変調方式パラレル信号生成部
4401(図44)と逆の処理を行うOFDM−拡散変
調方式復調部4504に送出されると共に、OFDM方
式及びOFDM−拡散変調方式多重パラレル信号生成部
4402(図44)と逆の処理を行うOFDM方式及び
OFDM−拡散変調方式多重信号復調部4505に送出
される。
【0335】そしてOFDM−拡散変調方式復調部45
04によりOFDM−拡散変調前の第1の情報信号のみ
が復調される。またOFDM方式及びOFDM−拡散変
調方式多重信号復調部4505により、多重化されたO
FDM変調信号及びOFDM−拡散変調信号がそれぞれ
復調される。
【0336】かくして以上の構成によれば、OFDM変
調信号とOFDM−拡散変調信号を多重化して送信する
領域と、OFDM変調信号又はOFDM−拡散変調信号
のみを送信する領域を設けるようにしたことにより、大
容量のデータを高速伝送することができるのに加えて、
多様性の増した通信を行うことができる。
【0337】なお図44の送信装置4400では、OF
DM−拡散変調方式パラレル信号生成部4401により
OFDM−拡散変調パラレル信号を生成し、OFDM変
調信号とOFDM−拡散変調信号が多重化される特定の
時間又は特定のサブキャリア以外の箇所にOFDM−拡
散変調信号を割り当てる場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、OFDM−拡散変調パラレル信号生成
部4401に替えてOFDMパラレル信号生成部を用い
るようにすれば、特定の時間又は特定のサブキャリア以
外の箇所にOFDM変調信号を割り当てることができる
ようになる。
【0338】(実施の形態12)この実施の形態では、
図46に示すように、同一時間の同一周波数帯域にデー
タシンボルと共にスペクトル拡散シンボルを多重化して
送信する。そしてスペクトル拡散シンボルに情報を載せ
るようになっていると共に、受信側でスペクトル拡散シ
ンボルを同期のための信号としても用いるようになって
いる。
【0339】これによりこの実施の形態では、高速のデ
ータ伝送を行うことができると共に、受信側での同期処
理を的確かつ容易に行うことができるようになされてい
る。
【0340】図47に、この実施の形態の送信装置47
00の構成を示す。図5との対応部分に同一符号を付し
て示す図47において、送信装置4700はディジタル
変調部502に替えてスペクトル拡散変調部4701が
設けられている。
【0341】スペクトル拡散変調部4701は情報変調
部501に入力される第1の情報信号とは異なる第2の
情報信号を入力し、この第2の情報信号を所定の拡散符
号を用いて拡散処理することによりスペクトル拡散信号
を形成する。情報変調部501により得られたディジタ
ル変調信号及びスペクトル拡散変調部4701により得
られたスペクトル拡散信号は加算部503により加算さ
れる。加算部503以降の処理は、図5について説明し
た処理と同様なのでここでは説明を省略する。
【0342】図48に、この実施の形態の受信装置48
00の構成を示す。図18との対応部分に同一符号を付
して示す図48において、受信装置4800は同期部4
801を有することを除いて図18の受信装置1800
と同様の構成でなる。
【0343】同期部4801には、図46に示したフレ
ーム構成でなる受信多重化信号が入力される。同期部4
801は、送信装置4700(図47)のスペクトル拡
散変調部4701で用いたのと同じ拡散符号を受信多重
化信号に乗じる。
【0344】これにより同期部4801では、受信多重
化信号中のスペクトル拡散シンボルが入力された時点で
相関値のピークが検出される。同期部4801はこのピ
ークが検出された時点を同期タイミングとして同期タイ
ミング信号をスペクトル拡散復調部1803、スペクト
ル拡散変調信号再生部1805、歪み推定部1804及
び情報復調部1808に送出する。
【0345】スペクトル拡散復調部1803は、受信多
重化信号に対してスペクトル拡散変調部4701(図4
7)で用いたのと同じ拡散符号を同期タイミング信号の
タイミングで乗じることにより、受信多重化信号からス
ペクトル拡散シンボルのみを抽出する。これにより復調
されたスペクトル拡散シンボルは第2の情報信号として
出力されると共に、スペクトル拡散変調信号再生部18
05に送出される。
【0346】スペクトル拡散変調信号再生部1805
は、復調されたスペクトル拡散シンボルに対して、同期
信号タイミング信号に基づいたタイミングで拡散符号を
乗じることにより、スペクトル拡散変調信号を再生す
る。減算部1807では、受信多重化信号から再生スペ
クトル拡散変調信号が減算されることにより、図49の
上段に示すデータシンボルを含むフレームが抽出され
る。
【0347】情報復調部1808は、同期部4801か
らの同期タイミング信号に基づいて、当該同期タイミン
グ信号から遅延部1806の遅延時間及び減算部180
7の処理時間だけ遅れたタイミングで入力信号を復調す
る。これにより第1の情報信号が復調される。
【0348】因みに、データシンボルを含むフレームの
中で、データシンボルの両隣に配置されているパイロッ
トシンボル(P)は、この実施の形態では、伝送路歪み
を推定するための信号として用いられている。
【0349】かくして以上の構成によれば、同一時間の
同一周波数帯域に、ディジタル変調した第1の情報信号
とスペクトル拡散変調した第2の情報信号とを多重化し
て送信するようにしたことにより、第1の情報信号の同
期のための信号を第1の情報信号と同じフレーム中に挿
入せずに済むようになる。この結果、同期信号を必要と
しない分だけ第1の情報信号のフレーム内に多くの情報
信号を入れることができるので、高速伝送が可能とな
る。
【0350】またスペクトル拡散変調した信号を同期の
ための信号のみならず、第2の情報を伝送するようにし
たことにより、一段と高速なデータ伝送ができる。
【0351】なお上述の実施の形態では、スペクトル拡
散シンボルを同期のための信号として多重化した場合に
ついて述べたが、図49に示すようにスペクトル拡散シ
ンボルに替えて既知シンボルを多重して伝送するように
してもよい。
【0352】このようにした場合も、データシンボルを
含むフレーム中に同期シンボルを挿入しなくても済むよ
うになるので、当該フレーム中により多くのデータを入
れることができるようになり、高速データ伝送が可能と
なる。
【0353】この場合の送信装置は、図50に示すよう
に構成すればよい。すなわち図47との対応部分に同一
符号を付して示す図50において、送信装置5000と
送信装置4700との違いは、スペクトル拡散変調部4
701に替えて既知信号発生部5001を設けた点であ
る。
【0354】またこの場合の受信装置は、図51に示す
ように構成すればよい。図48との対応部分に同一符号
を付して示す図51において、受信装置4800と受信
装置5100との違いは、同期部5102が受信多重化
信号に含まれる既知シンボルとの相関演算に基づき同期
タイミングを検出する点である。また既知信号再生部5
101において、同期部5102で検出された同期タイ
ミングでかつ歪み推定部1804で推定された歪み成分
を加えた既知信号を再生する点である。
【0355】同期部5102は既知シンボルと同じシン
ボルを保持しており、この保持しているシンボルと受信
多重化信号との相関値を随時算出する。同期部5102
では、既知シンボルが入力された時点で最大相関値が検
出され、この時点を同期タイミングとする。
【0356】(実施の形態13)この実施の形態では、
拡散率の異なるスペクトル拡散通信方式の変調信号を多
重する送信方法、その送信方法を用いた送信装置および
受信装置を提案する。
【0357】図52は、本実施の形態の送信方法を用い
て形成された送信信号のフレーム構成を示す。スペクト
ル拡散通信方式Aでは、制御シンボルに続いて各シンボ
ルを所定の拡散率のスペクトル拡散方式Aで拡散して送
信する。因みに、制御シンボルは、後述するように送受
信間での時間同期を行ったり、伝送路歪みの推定を行っ
たり、又は受信装置側で周波数オフセットの推定及び除
去を行うために用いられ、スペクトル拡散通信方式A変
調信号やスペクトル拡散通信方式B信号とは多重されず
に送信される。
【0358】一方、スペクトル拡散通信方式Bでは、各
シンボルをスペクトル拡散方式Aとは異なる拡散率(こ
の実施の形態の場合には2倍の拡散率)で拡散して送信
する。そしてこれら異なる拡散率であるスペクトル拡散
方式A、Bにより形成された信号が同一周波数帯域に多
重して送信するようになされている。ここでは、スペク
トル拡散方式Bがスペクトル拡散方式Aに対して拡散率
が2倍とされているので、スペクトル拡散通信方式Aの
2シンボルに対してスペクトル拡散通信方式Bの1シン
ボルが多重される。
【0359】この実施の形態では、図53に示すよう
に、スペクトル拡散方式Aにより1シンボルを4チップ
に拡散する。また図54に示すように、スペクトル拡散
方式Bにより1シンボルを8チップに拡散する。また各
スペクトル拡散方式A、Bにおいては、相関値がほぼ0
の拡散符号を用いることにより、複数チャネル(チャネ
ル1、2)分の拡散変調信号を形成する。
【0360】次に、このように拡散率の異なる拡散変調
信号を多重して送信する送信装置の構成を、図55に示
す。送信装置5500は、第1の送信ディジタル信号D
1をスペクトル拡散通信方式A変調部5501に入力す
ると共に、第2の送信ディジタル信号D2をスペクトル
拡散通信方式B変調部5502に入力する。またスペク
トル拡散通信方式A変調部5501及びスペクトル拡散
通信方式B変調部5502には、図52に示すようなフ
レームを形成するためのフレーム情報でなるフレーム構
成信号S1が入力される。
【0361】上述したように、スペクトル拡散通信方式
A変調部5501は第1の送信ディジタル信号D1に対
して例えばQPSKや16QAM等の変調を施した後、
1シンボルを4チップに拡散処理することによりスペク
トル拡散通信方式Aの直交ベースバンド信号を形成す
る。一方、スペクトル拡散通信方式B変調部5502は
第2の送信ディジタル信号D2に対して例えばQPSK
や16QAM等の変調を施した後、1シンボルを8チッ
プに拡散処理することによりスペクトル拡散通信方式B
の直交ベースバンド信号を形成する。
【0362】スペクトル拡散通信方式A変調部5501
及びスペクトル拡散通信方式B変調部5502は拡散処
理後の信号を加算部5503に送出する。因みに、スペ
クトル拡散通信方式A変調部5501では、フレーム構
成信号S1に従って、図52に示すように、フレームの
先頭位置に制御シンボルを付加する。なおここではスペ
クトル拡散通信方式A変調部5501で、制御シンボル
を付加する場合について述べたが、スペクトル拡散通信
方式B変調部5502でフレームの所定位置に制御シン
ボルを付加するようにしてもよい。
【0363】加算部5503は入力した拡散率の異なる
2つの変調拡散信号を多重化し、多重化後の信号を帯域
制限フィルタ5504に送出する。帯域制限フィルタ5
504により帯域制限された多重化信号は無線部550
5によって所定の無線処理が施された後、増幅器550
6を介してアンテナ5507から送信される。
【0364】スペクトル拡散通信方式A変調部5501
及びスペクトル拡散通信方式B変調部5502は、図5
6に示すように構成されている。ここでスペクトル拡散
通信方式A変調部5501とスペクトル拡散通信方式B
変調部5502は拡散率が異なることを除いて、ほぼ同
一の構成であるためスペクトル拡散通信方式A変調部5
501の構成について説明する。
【0365】スペクトル拡散通信方式A変調部5501
は、送信ディジタル信号D1をチャネル1用変調・拡散
部5601及びチャネル2用変調・拡散部5602に入
力する。チャネル1用変調・拡散部5601は送信ディ
ジタル信号D1に対して例えばQPSKや16QAM等
の変調処理を施した後、拡散処理を施すことにより、1
シンボルを4チップに拡散する。同様にチャネル2用変
調・拡散部5602は送信ディジタル信号D1に対して
例えばQPSKや16QAM等の変調処理を施した後、
チャネル1用変調・拡散部5601と相関値がほぼ0の
拡散符号を用いて拡散処理を施すことにより、1シンボ
ルを4チップに拡散する。
【0366】またチャネル1用変調・拡散部5601、
5602はフレーム構成信号S1に従ってフレームの先
頭位置に制御シンボルを付加する。加算部5603で
は、チャネル1用変調・拡散部5601により得られた
信号とチャネル2用変調・拡散部5602により得られ
た信号とが多重される。
【0367】このようにして、互いに直交し、かつ同一
の拡散率でなる拡散符号を用いて符号分割多重された複
数チャネル分の信号がスペクトル拡散通信方式A変調部
5501から出力される。スペクトル拡散通信方式B変
調部5502は、拡散率としてスペクトル拡散通信方式
A変調部5601の2倍の拡散符号を用い、かつ制御シ
ンボルを付加しない点を除いて、スペクトル拡散通信方
式A変調部5601とほぼ同様の処理を行って、複数チ
ャネル分の符号分割多重信号を形成する。
【0368】図57に、送信装置5500により送信さ
れた信号を受信復調する本実施の形態における受信装置
5700の構成を示す。受信装置5700は、アンテナ
5701で受信した受信信号に対して無線部5702に
より所定の無線処理を行う。無線処理後の信号は、遅延
部5703を介して減算部5704に送出されると共
に、スペクトル拡散通信方式B復調部5706及び歪み
推定部5708に送出される。
【0369】スペクトル拡散通信方式B復調部5706
は、入力信号に対して送信側のスペクトル拡散通信方式
B変調部5502と逆の処理を行うことにより、拡散前
のディジタル信号を得る。このスペクトル拡散通信方式
Bについての復調信号はそのまま復調信号として出力さ
れると共にスペクトル拡散通信方式B変調信号再生部5
707に送出される。
【0370】スペクトル拡散通信方式B変調信号再生部
5707は、一旦復調されたスペクトル拡散通信方式B
の信号に対して再びスペクトル拡散通信方式Bによる拡
散変調処理を行うことにより、スペクトル拡散通信方式
Bについてのレプリカ信号を形成する。
【0371】このときスペクトル拡散通信方式B変調信
号再生部5707は、歪み推定部5708により制御シ
ンボルを用いて推定された伝送路歪み情報を使ってレプ
リカ信号を形成することにより、伝送時の歪み量を含ん
だレプリカ信号を形成する。実際には、スペクトル拡散
通信方式B変調信号再生部5707は、一旦復調された
スペクトル拡散通信方式Bの信号に対して再拡散し、伝
送路歪み情報を用いて再変調することでレプリカ信号を
形成する。スペクトル拡散通信方式B変調信号再生部5
707は形成したレプリカ信号を減算部5704に送出
する。
【0372】減算部5704では、遅延部5703によ
って、レプリカ信号を形成する時間分だけ遅延されたス
ペクトル拡散通信方式A変調信号とスペクトル拡散通信
方式B変調信号の多重信号から、スペクトル拡散通信方
式B変調信号再生部5707により得られたスペクトル
拡散通信方式B変調信号のレプリカ信号が減算されるこ
とにより、スペクトル拡散通信方式Aで拡散変調された
拡散変調信号のみが抽出される。
【0373】抽出されたスペクトル拡散通信方式Aの拡
散変調信号は、スペクトル拡散通信方式A復調部570
5により復調されることにより、拡散前のディジタル信
号とされる。
【0374】かくして、受信装置5700によれば、そ
れぞれ拡散率の異なるスペクトル拡散方式を用いて拡散
された拡散信号を同一周波数帯域に多重して伝送した場
合でも、これら拡散率の異なるスペクトル拡散方式で拡
散された信号を分離して、各々復調することができるよ
うになる。
【0375】因みに、スペクトル拡散通信方式A復調部
5705及びスペクトル拡散通信方式B復調部5706
は、例えば図58に示すように構成すればよい。ここで
はスペクトル拡散通信方式A復調部5705の場合につ
いて説明する。スペクトル拡散通信方式A復調部570
5は、減算部5704により抽出されたスペクトル拡散
方式Aで拡散変調された信号を同期部5801、チャネ
ル1逆拡散部5803及びチャネル2逆拡散部5804
に入力する。
【0376】同期部5801は、入力信号に付加されて
いる同期用の信号に基づいて逆拡散タイミングを検出
し、検出した逆拡散タイミング信号をチャネル1符号発
生部5802及びチャネル2符号発生部5805に送出
する。チャネル1符号発生部5802及びチャネル2符
号発生部5805は、逆拡散タイミング信号に応じたタ
イミングでそれぞれチャネル1用に用いられた拡散符号
及びチャネル2用に用いられた拡散符号を発生し、これ
らをチャネル1逆拡散部5803及びチャネル2逆拡散
部5804に送出する。チャネル1逆拡散部5803及
びチャネル2逆拡散部5804により得られた逆拡散後
の信号は、それぞれチャネル1復調部5806及びチャ
ネル2復調部5807により復調され、この結果チャネ
ル1及びチャネル2のディジタル信号とされる。
【0377】なお図58では、2チャネル分の拡散変調
信号を復調する構成について説明したが、チャネル数は
2に限らず、任意の数を選定できることは言うまでもな
い。例えば1チャネル分の拡散変調信号を復調する場合
の、スペクトル拡散通信方式A復調部5705及びスペ
クトル拡散通信方式B復調部5706の構成例を、図5
9に示す。
【0378】ここではスペクトル拡散通信方式A復調部
5705の場合について説明する。スペクトル拡散通信
方式A復調部5705は、減算部5704により抽出さ
れたスペクトル拡散方式Aで拡散変調された信号を同期
部5901、チャネル1逆拡散部5903に入力する。
【0379】同期部5901は、入力信号に付加されて
いる同期用の信号に基づいて逆拡散タイミングを検出
し、検出した逆拡散タイミング信号をチャネル1符号発
生部5902に送出する。チャネル1符号発生部590
2は、逆拡散タイミング信号に応じたタイミングでチャ
ネル1用に用いられた拡散符号を発生し、これらをチャ
ネル1逆拡散部5903に送出する。チャネル1逆拡散
部5903により得られた逆拡散後の信号は、チャネル
1復調部5904により復調され、この結果チャネル1
のディジタル信号とされる。
【0380】かかる構成に加えて、この実施の形態の場
合、スペクトル拡散通信方式Bの送信パワを、スペクト
ル拡散通信方式Aの送信パワよりも大きくするようにな
されている。具体的には、図60のI−Q平面で示した
場合(ここではQPSK変調処理を行った場合について
説明する)、スペクトル拡散通信方式Bの信号点620
1の原点からの距離rBがスペクトル拡散通信方式Aの
信号点6202の原点からの距離rAよりも大きくなる
ように、すなわちrB>rAとなるようにする。つまり、
この実施の形態では、レプリカ信号を形成する対象とな
るスペクトル拡散通信方式Bの送信電力をスペクトル拡
散通信方式Aの送信電力よりも大きくする。
【0381】これにより、スペクトル拡散通信方式B復
調部5706及びスペクトル拡散通信方式B変調信号再
生部5707により形成するスペクトル拡散通信方式B
についてのレプリカ信号を、一段と精度の良いものとす
ることができる。
【0382】このことについて具体的に説明する。図5
7の受信装置5700において、スペクトル拡散通信方
式B復調部5706に入力される信号は、スペクトル拡
散通信方式Aとスペクトル拡散通信方式Bによりそれぞ
れ変調拡散された信号が多重された受信直交ベースバン
ド信号である。
【0383】よって、スペクトル拡散通信方式B復調部
5706において、スペクトル拡散通信方式Bに対応す
る拡散符号を用いて逆拡散処理を行う際に、スペクトル
拡散通信方式Bに対応する拡散符号とスペクトル拡散通
信方式Aに対応する拡散符号の相互相関が大きいと、ス
ペクトル拡散通信方式Bにより拡散された信号のみを高
精度で分離することができなくなる。
【0384】これを回避するために、この実施の形態で
は、スペクトル拡散通信方式Bの信号パワをスペクトル
拡散通信方式Aの信号パワよりも大きくすることで、ス
ペクトル拡散通信方式Bの信号とスペクトル拡散通信方
式Aの信号の相関を低くして逆拡散精度を向上させ、ス
ペクトル拡散通信方式B復調部5706においてスペク
トル拡散方式Bにより拡散された信号のみを高精度で抽
出する。これにより、スペクトル拡散通信方式B変調信
号再生部5707において高精度のレプリカ信号を形成
できるので、減算部5704でもスペクトル拡散通信方
式Aにより拡散された信号を高精度で抽出できるように
なる。
【0385】またこの実施の形態では、受信装置570
0において、受信多重化信号から拡散率の異なる拡散信
号を分離するにあたって、先ず拡散率の大きいスペクト
ル拡散通信方式Bの信号を逆拡散により分離するように
した。ここで拡散率の大きい拡散信号の方が拡散利得が
大きいので、最初に分離する拡散信号(スペクトル拡散
通信方式Bの信号)の分離精度が高い。この結果、レプ
リカ信号の精度が向上するので、次に抽出される拡散率
の小さい拡散信号(スペクトル拡散通信方式Aの信号)
の分離精度も向上するようになる。この結果、全ての拡
散信号を精度良く分離復調できるようになる。
【0386】以上の構成によれば、送信側において、拡
散率の異なるスペクトル拡散通信方式の変調信号を同一
周波数帯域に多重して送信し、受信側において、多重し
た信号のうちいずれかの信号を逆拡散したのち再拡散す
ることでレプリカ信号を形成し、多重信号からレプリカ
信号を減算するようにして多重された信号を分離抽出す
るようにしたことにより、多重した信号のどちらも復調
できる。この結果、データ伝送速度を向させることがで
きる。
【0387】因みに、この実施の形態で説明した多重化
信号のうち、減算のためのレプリカ信号を形成する方の
信号の送信電力を他の多重信号の送信電力よりも大きく
する方法は、上述した他の実施の形態や後述する実施の
形態に適用した場合にも効果がある。
【0388】例えば、実施の形態3で述べた、同一周波
数帯域に、情報変調信号とスペクトル拡散通信方式の変
調信号を多重する場合に適用した場合について説明す
る。ここで情報変調信号の信号点を図60の6202、
スペクトル拡散通信方式の変調信号の信号点を6201
とし、スペクトル拡散通信方式の信号点6201と原点
からの距離をrB、情報変調信号の信号点6202と原
点からの距離をrAとする。このとき、rB>rAとす
る。つまり、レプリカ信号形成の対象となるスペクトル
拡散通信方式の送信電力を情報変調の送信電力よりも大
きくする。
【0389】これにより、スペクトル拡散信号に対して
妨害である情報信号との相関が小さくなるため、図18
のスペクトル拡散復調部1803から得られた情報信号
の受信特性が向上することとなる。この結果、スペクト
ル拡散復調部1803での逆拡散精度を向上させること
ができるので、スペクトル拡散された信号のみを高精度
で抽出することできる。従って、スペクトル拡散変調信
号再生部1805において、高精度のレプリカ信号を形
成できるので、減算部でも情報変調信号を高精度で抽出
できるようになる。
【0390】またこの実施の形態で説明した拡散率の異
なる拡散符号を用いて生成した信号を同一周波数帯域に
多重化した場合に、拡散率の大きい信号から順に分離復
調する方法は、後述する実施の形態に適用した場合にも
同様の効果を得ることができる。
【0391】なおこの実施の形態では、図57に示すよ
うに、スペクトル拡散通信方式Aの信号を復調するスペ
クトル拡散通信方式A復調部5705とスペクトル拡散
通信方式Bの信号を復調するスペクトル拡散通信方式B
復調部5706の両方を設けた受信装置5700につい
て述べたが、必ずしも多重された信号を全て復調する復
調部を設ける必要はない。例えばスペクトル拡散通信方
式A復調部5705のみを設ければスペクトル拡散通信
方式Aの信号のみを受信復調する専用受信装置を得るこ
とができ、スペクトル拡散通信方式B復調部5706の
みを設ければスペクトル拡散通信方式Bの信号のみを受
信復調する専用受信装置を得ることができる。
【0392】またこの実施の形態では、スペクトル拡散
通信方式A及びスペクトル拡散通信方式Bどちらも2チ
ャネル分の信号を送受信する場合について述べたが、チ
ャネル数は任意に選定できることは言うまでもない。例
えばスペクトル拡散通信方式A、スペクトル拡散通信方
式Bそれぞれ3チャネル以上多重してもよい。
【0393】またこの実施の形態では、スペクトル拡散
通信方式A、スペクトル拡散通信方式Bの2方式多重で
説明したがこれに限ったものではなく、拡散率の異なる
スペクトル拡散通信方式を3方式以上多重してもよい。
また同時に拡散されていないつまりスペクトル拡散通信
方式でない変調信号を同時に多重してもよい。
【0394】(実施の形態14)この実施の形態では、
同一周波数帯域に、それぞれ拡散率の異なる拡散符号を
用いて形成した複数のOFDM−拡散変調方式の信号を
多重化して送信する送信装置及びその多重化送信信号を
受信復調する受信装置を提案する。この実施の形態で
は、拡散符号により拡散したチップを周波数軸方向のサ
ブキャリアに亘って拡散する、いわゆる周波数領域拡散
を行うものとする。
【0395】図61に、この実施の形態における周波数
−時間軸上でのフレーム構成例を示す。図61におい
て、1つの枠は1シンボルに相当するものとする。図か
らも分かるように、1シンボルが周波数軸方向に拡散さ
れている。
【0396】この実施の形態では、図61(A)に示す
OFDM−拡散変調方式Aの信号と図61(B)に示す
OFDM−拡散変調方式Bの信号が同一周波数帯域に多
重されて送信される。ここで、図61(A)に示すOF
DM−拡散変調方式Aと図61(B)に示すOFDM−
拡散変調方式Bを比較した場合、OFDM−拡散変調方
式Bの拡散率の方が、OFDM−拡散変調方式Aの拡散
率よりも大きくされている。この結果、同一期間に伝送
されるシンボル数はOFDM−拡散変調方式Aの方がO
FDM−拡散変調方式Bの2倍となる。
【0397】またOFDM−拡散変調方式Aのフレーム
には、時間方向に亘って制御シンボルが配置されている
と共に、OFDM−拡散変調方式Bのフレームにおける
制御シンボルに対応する位置にはガードシンボル(すな
わち何の信号も配置されていない区間)が配置されてい
る。これにより、伝搬路推定や同期処理の際の元となる
制御シンボルを受信側で容易かつ高精度で取り出すこと
ができるようになっている。
【0398】次に、このように拡散率の異なる拡散符号
を用いて形成した複数のOFDM−拡散変調方式の信号
を多重化して送信する送信装置の構成を、図62に示
す。送信装置6200は、第1の送信ディジタル信号D
1をスペクトル拡散通信方式A変調部6201に入力す
ると共に、第2の送信ディジタル信号D2をスペクトル
拡散通信方式B変調部6202に入力する。またスペク
トル拡散通信方式A変調部6201及びスペクトル拡散
通信方式B変調部6202には、図61に示すようなフ
レームを形成するためのフレーム情報でなるフレーム構
成信号S1が入力される。
【0399】スペクトル拡散通信方式A変調部6201
は第1の送信ディジタル信号D1に対して例えばQPS
Kや16QAM等の変調を施した後、1シンボルを4チ
ップに拡散処理することによりスペクトル拡散通信方式
Aの直交ベースバンド信号を形成する。一方、スペクト
ル拡散通信方式B変調部6202は第2の送信ディジタ
ル信号D2に対して例えばQPSKや16QAM等の変
調を施した後、1シンボルを8チップに拡散処理するこ
とによりスペクトル拡散通信方式Bの直交ベースバンド
信号を形成する。スペクトル拡散通信方式A変調部62
01及びスペクトル拡散通信方式B変調部6202は拡
散処理後の信号を加算部6203に送出する。
【0400】因みに、図61に示すように、フレーム構
成信号S1に従って、スペクトル拡散通信方式A変調部
6201ではフレームの所定位置に制御シンボルを付加
すると共にスペクトル拡散通信方式B変調部6202で
は制御シンボルに対応する位置にガードシンボル(ヌル
信号)を配置する。なおここではスペクトル拡散通信方
式A変調部6201で、制御シンボルを付加する場合に
ついて述べたが、スペクトル拡散通信方式B変調部62
02でフレームの所定位置に制御シンボルを付加するよ
うにしてもよい。
【0401】加算部6203は入力した拡散率の異なる
2つの変調拡散信号を多重化する。多重化された信号
は、シリアルパラレル変換部(S/P)6204により
シリアルパラレル変換され、続く逆離散フーリエ変換部
(idft)6205により逆離散フーリエ変換処理が
施される。これにより、拡散後のチップが周波数軸方向
に複数のサブキャリアに亘って拡散され、図61に示す
ようなフレーム構成でなるOFDM−拡散変調方式Aの
信号とOFDM−拡散変調方式Bの信号が同一周波数帯
域で多重化された多重化送信信号が形成される。この多
重化送信信号は、無線部6206によって所定の無線処
理が施された後、増幅器6207を介してアンテナ62
08から送信される。
【0402】図63に、送信装置6200により送信さ
れた信号を受信復調する本実施の形態における受信装置
6300の構成を示す。受信装置6300は、アンテナ
6301で受信した受信信号に対して無線部6302に
より所定の無線処理を行う。無線処理後の信号は、離散
フーリエ変換部(dft)6303によりフーリエ変換
処理が施されたのち、パラレルシリアル変換部(P/
S)6304によりパラレルシリアル変換が施されるこ
とにより、周波数軸方向に拡散されたチップが元の符号
分割多重信号に戻される。
【0403】符号分割多重信号は、遅延部6305を介
して減算部6306に送出されると共に、スペクトル拡
散方式B復調部6308及び歪み推定部6310に送出
される。
【0404】スペクトル拡散方式B復調部6308は、
入力信号に対して送信側のスペクトル拡散方式B変調部
6202と逆の処理を行うことにより、拡散前のディジ
タル信号を得る。このスペクトル拡散方式Bの復調信号
はそのまま復調信号として出力されると共にスペクトル
拡散方式B変調信号再生部6309に送出される。
【0405】スペクトル拡散方式B変調信号再生部63
09は、一旦復調されたスペクトル拡散通信方式Bの信
号に対して再びスペクトル拡散方式Bによる拡散変調処
理を行うことにより、スペクトル拡散方式Bについての
レプリカ信号を形成する。このときスペクトル拡散方式
B変調信号再生部6309は、歪み推定部6310によ
り制御シンボルを用いて推定された伝送路歪み情報を使
ってレプリカ信号を形成することにより、伝送時の歪み
量を含んだレプリカ信号を形成する。実際には、スペク
トル拡散方式B変調信号再生部6309は、一旦復調さ
れたスペクトル拡散方式Bについての信号に対して再拡
散し、伝送路歪み情報を用いて再変調することでレプリ
カ信号を形成する。スペクトル拡散方式B変調信号再生
部6309は形成したレプリカ信号を減算部6306に
送出する。
【0406】減算部6306では、遅延部6305によ
って、レプリカ信号を形成する時間分だけ遅延されたス
ペクトル拡散方式A変調信号とスペクトル拡散方式B変
調信号の多重信号から、スペクトル拡散方式B変調信号
再生部6309により得られたスペクトル拡散方式B変
調信号のレプリカ信号が減算されることにより、スペク
トル拡散方式Aで拡散変調された拡散変調信号のみが抽
出される。
【0407】抽出されたスペクトル拡散方式Aの拡散変
調信号は、スペクトル拡散方式A復調部6307により
復調されることにより、拡散前のディジタル信号とされ
る。
【0408】かくして、受信装置6300によれば、そ
れぞれ拡散率の異なる拡散符号を用いて形成した複数の
OFDM−拡散変調方式の信号を同一周波数帯域に多重
化して送信した場合でも、これら複数のOFDM−拡散
変調方式の信号を分離して、各々復調することができる
ようになる。
【0409】因みに、スペクトル拡散通信変調方式A変
調部6201及びスペクトル拡散通信変調方式B変調部
6202を、図56に示すように構成することで、異な
る拡散符号を用いて複数チャネル分の信号を符号分割多
重してもよい。この場合、受信装置6300のスペクト
ル拡散方式A復調部6307及びスペクトル拡散方式B
復調部6308の構成を、図57に示したように、複数
チャネル分の拡散信号を逆拡散及び復調できるような構
成とすればよい。
【0410】かかる構成に加えて、この実施の形態の場
合も実施の形態13と同様に、スペクトル拡散方式Bの
送信パワを、スペクトル拡散方式Aの送信パワよりも大
きくするようになされている。これにより、スペクトル
拡散方式B復調部6308において、スペクトル拡散方
式Bに対応する拡散符号を用いて逆拡散処理を行う際
に、スペクトル拡散方式Bに対応する拡散信号とスペク
トル拡散方式Aに対応する拡散信号の相関を小さくする
ことができるので、スペクトル拡散方式Bにより拡散さ
れた信号のみを高精度で分離することができるようにな
る。
【0411】この結果、スペクトル拡散方式B復調部6
308においてスペクトル拡散方式Bにより拡散された
信号のみを高精度で抽出できるようになるので、スペク
トル拡散方式B変調信号再生部6309において高精度
のレプリカ信号を形成できるので、減算部6306でも
スペクトル拡散方式Aにより拡散された信号を高精度で
抽出できるようになる。
【0412】また受信装置6300において、受信多重
化信号から拡散率の異なるOFDM−拡散変調信号を分
離するにあたって、先ず拡散率の大きいOFDM−拡散
変調信号を逆拡散により分離するようにした。ここで拡
散率の大きいOFDM−拡散変調信号の方が拡散利得が
大きいので、最初に分離するOFDM−拡散変調信号
(スペクトル拡散通信方式Bを用いたOFDM−拡散変
調信号)の分離精度を向上させることができる。またこ
の結果、レプリカ信号の精度が向上するので、次に抽出
される拡散率の小さいOFDM−拡散変調信号(スペク
トル拡散通信方式Aを用いたOFDM−拡散変調信号)
の分離精度も向上するようになる。この結果、全てのO
FDM−拡散変調信号を精度良く分離復調できるように
なる。
【0413】以上の構成によれば、送信側において、そ
れぞれ拡散率の異なる拡散符号を用いて形成した複数の
OFDM−拡散変調方式の信号を多重化して送信し、受
信側において、多重した信号のうちいずれかの信号を逆
拡散したのち再拡散することでレプリカ信号を形成し、
多重信号からレプリカ信号を減算するようにして多重さ
れた信号を分離抽出するようにしたことにより、多重し
た信号のどちらも復調できる。この結果、データ伝送速
度を向させることができる。
【0414】なおこの実施の形態では、制御シンボルを
除く全ての周波数−時間軸のフレームで、拡散率の異な
るOFDM−拡散変調方式の信号を多重する方法につい
て説明したが、これに限ったものではなく、例えば周波
数−時間軸のある一部の特定のフレームにおいてのみ多
重するようにしてもよい。つまり、他のフレームは、O
FDM方式の単独の信号又は拡散率の異なるものを多重
していないOFDM−拡散変調方式の単独の信号とする
ことが考えられる。これは後述する実施の形態15の場
合も同様である。
【0415】またこの実施の形態では、図63に示すよ
うに、スペクトル拡散方式Aの信号を復調するスペクト
ル拡散方式A復調部6307とスペクトル拡散方式Bの
信号を復調するスペクトル拡散方式B復調部6308の
両方を設けた受信装置について述べたが、必ずしも多重
された信号を全て復調する復調部を設ける必要はない。
例えばスペクトル拡散方式A復調部6307のみを設け
ればOFDM−拡散変調方式Aの信号のみを受信復調す
る専用受信装置を得ることができ、スペクトル拡散方式
B復調部6308のみを設ければOFDM−拡散変調方
式Bの信号のみを受信復調する専用受信装置を得ること
ができる。
【0416】またこの実施の形態では、OFDM−拡散
変調方式A、OFDM−拡散変調方式Bの2方式多重で
説明したがこれに限ったものではなく、例えば拡散率の
異なる拡散符号を3つ用意して3つのOFDM−拡散変
調方式の信号を形成して、これらを同一周波数帯域に多
重しても、上述した方法によりこれらの全てのOFDM
−拡散変調方式で伝送された信号を分離復調することが
できる。これは、後述する実施の形態15の場合も同様
である。
【0417】(実施の形態15)上述した実施の形態1
4では、それぞれ拡散率の異なる拡散符号を用い、かつ
周波数軸方向に亘ってチップを拡散することにより得た
複数のOFDM−拡散変調方式の信号を同一周波数帯域
に多重化する送信装置及び受信装置を提案したが、この
実施の形態では、それぞれ拡散率の異なる拡散符号を用
い、かつ時間軸方向に亘ってチップを拡散する(いわゆ
る時間領域拡散する)ことにより得た複数のOFDM−
拡散変調方式の信号を同一周波数帯域に多重化する送信
装置及び受信装置を提案する。
【0418】図64に、この実施の形態における周波数
−時間軸上でのフレーム構成例を示す。図64におい
て、1つの枠は1シンボルに相当するものとする。図か
らも分かるように、1シンボルが時間軸方向に拡散され
ている。
【0419】この実施の形態では、図64(A)に示す
OFDM−拡散変調方式Aの信号と図64(B)に示す
OFDM−拡散変調方式Bの信号が同一周波数帯域に多
重されて送信される。ここで、図64(A)に示すOF
DM−拡散変調方式Aと図64(B)に示すOFDM−
拡散変調方式Bを比較した場合、OFDM−拡散変調方
式Bの拡散率の方が、OFDM−拡散変調方式Aの拡散
率よりも大きくされている(この実施の形態の場合、2
倍)。この結果、同一期間に伝送されるシンボル数はO
FDM−拡散変調方式Aの方がOFDM−拡散変調方式
Bの2倍となる。
【0420】またOFDM−拡散変調方式Aのフレーム
には、時間方向に亘って制御シンボルが配置されている
と共に、OFDM−拡散変調方式Bのフレームにおける
制御シンボルに対応する位置にはガードシンボルが配置
されている。これにより、伝搬路推定や同期処理の際の
元となる制御シンボルを受信側で容易かつ高精度で取り
出すことができるようになっている。
【0421】次に、このように拡散率の異なる拡散符号
を用いて形成した複数のOFDM−拡散変調方式の信号
を多重化して送信する送信装置の構成を、図65を用い
て説明する。送信装置6500は、第1の送信ディジタ
ル信号D1を変調部6501に入力すると共に第2の送
信ディジタル信号D2を変調部6502に入力する。ま
た変調部6501及び変調部6502には、図64に示
すようなフレームを形成するためのフレーム情報でなる
フレーム構成信号S1が入力される。変調部6501、
6502は、入力信号に対してQPSKや16QAMの
変調処理を施し、変調後の信号はシリアルパラレル変換
部(S/P)6503、6504を介して拡散方式A拡
散部6505及び拡散方式B拡散部6506に送出され
る。
【0422】拡散方式A拡散部6505は、入力パラレ
ル信号の1シンボルを例えば4チップに拡散する。これ
に対して拡散方式B拡散部6506は、入力パラレル信
号の1シンボルを例えば8チップに拡散する。拡散方式
A拡散部6505及び拡散方式B拡散部6506から出
力される拡散後のパラレル信号は、加算部6509によ
り多重される。
【0423】また加算部6509には、フレーム構成信
号S1に従って制御シンボル発生部6507で発生され
た制御シンボルがシリアルパラレル変換部(S/P)6
508を介して入力され、このシリアルパラレル変換さ
れた制御シンボルが拡散方式A拡散部6505及び拡散
方式B拡散部6506から出力される拡散後のパラレル
信号と共に多重される。多重された信号は、逆離散フー
リエ変換部(idft)6510により逆離散フーリエ
変換処理が施される。
【0424】これにより、拡散後のチップが時間軸方向
に拡散され、図64に示すようなフレーム構成でなるO
FDM−拡散変調方式Aの信号とOFDM−拡散変調方
式Bの信号が同一周波数帯域で多重化された多重化送信
信号が形成される。この多重化送信信号は、無線部65
11によって所定の無線処理が施された後、増幅器65
12を介してアンテナ6513から送信される。
【0425】図66に、送信装置6500により送信さ
れた信号を受信復調する本実施の形態における受信装置
6600の構成を示す。受信装置6600は、アンテナ
6601で受信した受信信号に対して無線部6602に
より所定の無線処理を行う。無線処理後の信号は、離散
フーリエ変換部(dft)6603によりフーリエ変換
処理が施されたのち、遅延部6604を介して減算部6
605に入力されると共に拡散方式B逆拡散部6609
及びパラレルシリアル変換部(P/S)6613に入力
される。
【0426】スペクトル拡散方式B逆拡散部6609
は、入力信号に対して送信側のスペクトル拡散方式B拡
散部6506と逆の処理を行う。逆拡散後の信号は、パ
ラレルシリアル変換部(P/S)6610によりパラレ
ルシリアル変換処理され、続く復調部6611により復
調されたのち、そのまま復調信号として出力されると共
に逆拡散方式B信号再生部6612に入力される。一
方、パラレルシリアル変換部(P/S)6613により
パラレルシリアル変換された信号は伝送路歪み推定部6
614に入力される。伝送路歪み推定部6614では、
制御シンボルに基づいて伝送路歪みを推定し、推定した
伝送路歪み情報を拡散方式B信号再生部6612に送出
する。因みに、制御シンボルは拡散処理されていないの
で、逆拡散処理を施すことなく、伝送路歪み推定部66
14で用いることができる。
【0427】スペクトル拡散方式B信号再生部6612
は、一旦復調されたスペクトル拡散方式Bの信号に対し
て、再び変調処理、シリアルパラレル変換処理及び拡散
方式Bでの拡散処理を施すことにより、スペクトル拡散
方式Bについてのレプリカ信号を形成する。このとき拡
散方式B信号再生部6612は、伝送路歪み推定部66
14からの伝送路歪み情報を使ってレプリカ信号を形成
することにより、伝送時の歪み量を含んだレプリカ信号
を形成する。拡散方式B信号再生部6612は形成した
レプリカ信号を減算部6605に送出する。
【0428】減算部6605では、遅延部6604によ
って、レプリカ信号を形成する時間分だけ遅延されたス
ペクトル拡散方式Aの信号とスペクトル拡散方式Bの信
号の多重信号から、拡散方式B信号再生部6612によ
り得られたスペクトル拡散方式Bのレプリカ信号が減算
されることにより、スペクトル拡散方式Aで拡散変調さ
れた拡散変調信号のみが抽出される。
【0429】抽出されたスペクトル拡散方式Aの拡散変
調信号は、拡散方式A逆拡散部6606により、拡散方
式A拡散部6505と同じ拡散符号を用いて逆拡散処理
されることにより、逆拡散後のパラレル信号とされる。
このパラレル信号はパラレルシリアル変換部(P/S)
6607を介して復調部6608に入力され、復調部6
608により復調信号とされる。
【0430】かくして、受信装置6600によれば、そ
れぞれ拡散率の異なる拡散符号を用いて時間軸拡散して
形成した複数のOFDM−拡散変調方式の信号を同一周
波数帯域に多重化して送信した場合でも、これら複数の
OFDM−拡散変調方式の信号を分離して、各々復調す
ることができるようになる。
【0431】ここで多重されるOFDM−拡散変調方式
A、又はOFDM−拡散変調方式Bの信号を複数チャネ
ルで構成すれば、一段と伝送情報量を増やすことができ
る。このようにするには、例えばOFDM−拡散変調方
式Aの信号を形成する、図65に示す変調部6501、
シリアルパラレル変換部(S/P)6503及び拡散方
式A拡散部6505を、図67に示すように構成すれば
よい。これはOFDM−拡散変調方式Bの信号を形成す
る、変調部6502、シリアルパラレル変換部(S/
P)6504及び拡散方式B拡散部6506についても
同様なので、以下ではOFDM−拡散変調方式Aの信号
を形成する場合について説明する。
【0432】図67において、第1の送信ディジタル信
号D1がチャネル数分(図67では2チャネル分)だけ
用意された複数系統のチャネル変調部6701、670
2、シリアルパラレル変換部(S/P)6703、67
04、チャネル拡散部6705、6706を介して加算
部6707に送出される。ここでチャネル1拡散部67
05とチャネル2拡散部6706では、それぞれ拡散率
が同じでかつ相互相関がほとんど無い拡散符号を用いた
拡散処理が行われる。加算部6707により多重されて
得られた複数チャネル分の符号分割多重信号は、図65
の加算部6509に送出される。
【0433】このように複数チャネルで構成されたOF
DM−拡散変調方式A、又はOFDM−拡散変調方式B
の信号を復調する場合には、例えば、図66に示す、拡
散方式A逆拡散部6606、パラレルシリアル変換部
(P/S)6607及び復調部6608を、図68に示
すように構成すればよい。これはOFDM−拡散変調方
式Bの信号を復調する、拡散方式B逆拡散部6609、
パラレルシリアル変換部(P/S)6610及び復調部
6611についても同様なので、以下では2チャネル分
のOFDM−拡散変調方式Aの信号を復調する場合につ
いて説明する。
【0434】図68において、チャネル1逆拡散部68
02及びチャネル2逆拡散部6803には、減算部66
05からの出力信号が入力される。チャネル1逆拡散部
6802及びチャネル2逆拡散部6803は、チャネル
1符号発生部6801及びチャネル2符号発生部680
4から入力される拡散符号を用いて逆拡散処理を行う。
チャネル1逆拡散部6802により得られた逆拡散後の
信号は、パラレルシリアル変換部(P/S)6805及
びチャネル1復調部6807により、チャネル1の受信
ディジタル信号とされる。同様に、チャネル2逆拡散部
6803により得られた逆拡散後の信号は、パラレルシ
リアル変換部(P/S)6806及びチャネル2復調部
6808により、チャネル2の受信ディジタル信号とさ
れる。
【0435】以上の構成によれば、送信側において、拡
散率の異なる拡散符号を用いて時間領域拡散した複数の
OFDM−拡散変調方式の信号を多重化して送信し、受
信側において、多重した信号のうちいずれかの信号を逆
拡散したのち再拡散することでレプリカ信号を形成し、
多重信号からレプリカ信号を減算するようにして多重さ
れた信号を分離抽出するようにしたことにより、多重し
た信号のどちらも復調できる。この結果、データ伝送速
度を向させることができる。
【0436】(実施の形態16)この実施の形態では、
OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を同一周波
数帯域に多重して送信するのに加えて、各送信相手局と
の間の電波伝搬路環境に応じて、各送信局宛の情報信号
に対してOFDM変調処理を施すかOFDM−拡散変調
処理を施すかを選択することを提案する。これにより、
誤り率特性の向上と伝送データ量の増加とを両立させる
ことができるようになる。
【0437】図69に、この実施の形態の概念図を示
す。図69において、基地局が端末A〜EにOFDM変
調信号とOFDM−拡散変調信号を同一周波数帯域に多
重して送信するようになっている。ここで基地局から距
離的に近い領域AR1に存在する端末については、誤り
耐性よりも伝送情報量を重視してOFDM変調処理を施
した情報信号を送信する。これに対して、領域AR1の
外側の領域AR2に存在する端末については誤り率耐性
の強いOFDM−拡散変調処理を施した情報信号を送信
する。
【0438】具体的には、図69(A)に示すように、
領域AR1内に端末Eのみが存在する場合には、端末E
宛の情報信号をOFDM変調すると共に、端末A〜D宛
の情報信号をOFDM−拡散変調し、これらの変調信号
を同一周波数帯域に多重化して送信する。一方、図69
(B)に示すように、端末C、Dが領域AR1内に移動
した場合には、端末C、D、E宛の情報信号をOFDM
変調すると共に、端末A、B宛の情報信号をOFDM−
拡散変調し、これらの変調信号を同一周波数帯域に多重
化して送信する。
【0439】図70及び図71に基地局から送信される
送信信号のフレーム構成例を示す。図70(A)及び図
71(A)は、端末A〜Eが図69(A)に示すような
位置に存在する場合の送信信号のフレーム構成を示す。
一方、図70(B)及び図71(B)は、端末A〜Eが
図69(A)に示すような位置に移動した場合の送信信
号のフレーム構成を示す。図70及び図71の中の符号
A〜Eは各端末A〜E宛の信号を示す。
【0440】ここでOFDM−拡散変調信号(OFDM
−CDMシンボル)は、周波数軸方向に拡散してもよ
く、時間軸方向に拡散してもよく、さらには周波数軸方
向及び時間軸方向に二次元拡散してもよい。OFDMシ
ンボルは端末が複数の場合には、図70(B)に示すよ
うに各端末宛のOFDM信号を時分割多重してもよく、
図71(B)に示すように複数のキャリアを分割して各
端末に割り当てるようにしてもよい。
【0441】因みに、図69、図70、図71では、説
明を簡単化するために、基地局に近い端末に対して伝送
量の多いOFDM変調処理を施した信号を送信し、基地
局から遠い端末に対して誤り耐性の強いOFDM−拡散
変調処理を施した信号を送信する場合について述べた
が、実際には以下に説明するように電波伝搬環境に応じ
て変調処理を選択するようになっている。
【0442】図72に、この実施の形態の基地局の構成
を示す。基地局は、各端末宛の情報信号をOFDM方式
パラレル信号生成部7201及びOFDM拡散変調方式
パラレル信号生成部7202にそれぞれ入力する。OF
DM方式パラレル信号生成部7201及びOFDM拡散
変調方式パラレル信号生成部7202は、変調選択手段
としてのフレーム構成信号生成部7203により生成さ
れたフレーム構成信号に従って、対応する端末の情報信
号を処理する。例えば図69(A)に示すような状態で
あれば、OFDM方式パラレル信号生成部7201は端
末E宛の情報信号のみを処理し、OFDM拡散変調方式
パラレル信号生成部7202は端末A〜D宛の情報信号
を処理する。
【0443】OFDM方式パラレル信号生成部7201
及びOFDM拡散変調方式パラレル信号生成部7202
により生成された各信号は加算部7204によって加算
され、続く逆離散フーリエ変換部(idft)7205
により逆離散フーリエ変換処理が施される。これによ
り、電波伝搬環境に応じてOFDM変調処理又はOFD
M−拡散変調処理が選択された各端末宛の情報信号が同
一周波数帯域に多重化される。逆フーリエ変換処理後の
信号は、無線部7206、アンプ7207を介してアン
テナ7208から送信される。
【0444】一方、受信系では、アンテナ7208で受
信された端末からの信号が無線部7209を介して復調
部7210に入力される。復調部7210により復調さ
れた受信データは方式決定部7211に入力される。こ
こで受信データは、例えば図74に示すようなフレーム
構成とされており、方式決定部7211は各端末からの
要求情報及び電波伝搬環境推定情報に基づいて、各端末
に情報信号を送信するか否かと、送信するのであればO
FDM変調信号を送信するかOFDM−拡散変調信号を
送信するかを決定し、決定結果をフレーム構成信号生成
部7203に送出する。
【0445】次に、端末の構成を図73に示す。端末
は、アンテナ7301で受信した受信信号に対して無線
部7302により所定の無線処理を行う。無線処理後の
信号は、離散フーリエ変換部(dft)7303により
フーリエ変換処理が施されたのち、遅延部7304を介
して減算部7305に入力されると共にOFDM−拡散
方式復調部7307、伝送路歪み推定部7308及び電
波伝搬環境推定部7309に入力される。
【0446】OFDM−拡散方式復調部7307は、受
信多重化信号に対して逆拡散処理や離散フーリエ変換処
理を施すことにより、OFDM−拡散変調信号を復調す
る。復調されたOFDM−拡散変調信号は、そのまま復
調信号として出力されると共にOFDM−拡散方式信号
再生部7310に入力される。
【0447】OFDM−拡散方式信号再生部7310で
は、一旦復調されたOFDM−拡散変調信号に対して、
再び変調処理、シリアルパラレル変換処理及び拡散処理
を施すことにより、OFDM−拡散変調信号についての
レプリカ信号を形成する。このときOFDM−拡散方式
信号再生部7310は、伝送路歪み推定部7308から
の伝送路歪み情報を使ってレプリカ信号を形成すること
により、伝送時の歪み量を含んだレプリカ信号を形成す
る。OFDM−拡散方式信号再生部7310は形成した
レプリカ信号を減算部7305に送出する。
【0448】減算部7305では、遅延部7304によ
って、レプリカ信号を形成する時間分だけ遅延された受
信多重化信号から、OFDM−拡散方式信号再生部73
10により得られたOFDM−拡散変調信号のレプリカ
信号が減算されることにより、OFDM変調信号のみが
抽出される。抽出されたOFDM変調信号はOFDM方
式復調部7306により復調される。
【0449】電波伝搬環境推定部7309は、受信信号
に含まれるパイロットシンボル等の既知信号に基づい
て、SIR(Signal to Interference Ratio)、ドップ
ラー周波数、受信電界強度、マルチパス環境等の電波伝
搬環境を推定し、推定結果を送信フレーム生成部731
1に送出する。送信フレーム生成部7311には、電波
伝搬環境推定結果に加えて、送信データD1及び信号の
送信を要求する要求情報D2が入力される。送信フレー
ム生成部7311は、これらの信号を使って、図74に
示すような送信フレームを生成する。送信フレーム生成
部7311の出力は、直交ベースバンド信号生成部73
12、無線部7313及びアンプ7314を介してアン
テナ7301から送信される。
【0450】かくして以上の構成によれば、伝搬環境が
悪い送信相手局には誤り耐性の強いOFDM−拡散変調
信号を、伝搬環境が良い送信相手局には伝送レートの高
いOFDM変調信号を、同一周波数帯域に多重化して送
信するようにしたので、誤り率特性の向上と伝送データ
量の増加とを両立させることができる。
【0451】なおこの実施の形態では、電波伝搬環境に
応じて各端末宛の情報信号に対してOFDM変調処理を
施すか又はOFDM−拡散変調処理を施すかを選択した
場合について述べたが、各端末宛の情報信号に対してO
FDM変調処理とOFDM−拡散変調処理の両方を施し
て送信し、端末側で電波伝搬環境に応じてそのいずれか
を選択的に復調するようにしてもよい。また各局宛の情
報信号に限らず、例えば放送信号のように各端末に共通
の情報信号に対してOFDM変調処理とOFDM−拡散
変調処理の両方を施して送信し、端末側で電波伝搬環境
に応じてそのいずれかを選択的に復調するようにしても
よい。
【0452】この場合の端末の受信系の構成を、図75
に示す。図73との対応部分に同一符号を付して示す図
75は、全体として端末の受信系の構成を示し、電波伝
搬環境推定部7309の推定結果に基づいて、OFDM
方式復調部7306により得られた復調データ又はOF
DM−拡散方式復調部7307により得られた復調デー
タのいずれかを選択する選択部7500が設けられてい
ることを除いて、図73と同様の構成となっている。
【0453】すなわち、電波伝搬環境が悪い場合には誤
り耐性の強いOFDM−拡散方式を用いて伝送された情
報を選択し、電波伝搬環境が良い場合には伝送量の多い
OFDM変調方式を用いて伝送された情報を選択する。
これにより、誤り率特性の向上と伝送データ量の増加と
を両立させることができるようになる。
【0454】またこの実施の形態では、電波伝搬環境に
応じて各端末宛の情報信号に対してOFDM変調処理を
施すか又はOFDM−拡散変調処理を施すかを選択した
場合について述べたが、OFDM変調処理とOFDM−
拡散変調処理との組み合わせに限らない。例えば電波伝
搬環境に応じて各端末宛の情報信号に対して拡散処理を
施すか又は拡散処理を施さないかを選択し、これらを同
一周波数帯域に多重して送信してもよい。この場合で
も、受信側では最初に拡散信号を復調し、次に拡散信号
のレプリカ信号を形成し、多重化信号からレプリカ信号
を除去すれば非拡散信号を抽出できるので、どちらの信
号も復調することができる。この結果、この場合でも、
伝搬環境が悪い場合には拡散信号を選択し、伝搬環境が
良い場合には非拡散信号を選択することにより、誤り率
特性の向上と伝送データ量の増加とを両立させることが
できるようになる。
【0455】またこの実施の形態では、OFDM変調信
号とOFDM−拡散変調信号とが同一帯域に多重された
信号を受信する受信側で電波伝搬環境を推定する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、OFDM変調
信号とOFDM−拡散変調信号とを同一帯域に多重して
送信する送信側で伝搬伝搬環境を推定してもよい。
【0456】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同一周波
数帯域で複数のディジタル変調信号を多重化して送信す
ることにより、単位時間あたりのデータ伝送量を増加さ
せることができるため、データの伝送速度を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る多重化送信信号の
フレーム構成の一例を示す図
【図2】I−Q平面での16QAMの信号点配置図
【図3】I−Q平面でのBPSK変調の信号点配置図
【図4】実施の形態1での周波数配置を示す概念図
【図5】実施の形態1の送信装置の構成を示すブロック
【図6】実施の形態1の受信装置の構成を示すブロック
【図7】同期部での相関演算の説明に供する図
【図8】相関信号の時間変動を示す図
【図9】図6の復調部の内部構成を示すブロック図
【図10】図9の信号再生部の内部構成を示すブロック
【図11】符号乗算後の信号のスペクトル分布を示す図
【図12】図9のパイロット信号推定部の内部構成を示
すブロック図
【図13】本発明の実施の形態2の無線通信システムの
構成を示す図
【図14】実施の形態2での相関特性の一例を示す図
【図15】実施の形態3における多重化送信信号のフレ
ーム構成例を示す図
【図16】I−Q平面での16QAMおよびパイロット
シンボルの信号点配置図
【図17】実施の形態3の送信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図18】実施の形態3の受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図19】実施の形態3におけるパイロットシンボルお
よびパイロットシンボル間のシンボル構成を示す図
【図20】実施の形態4における多重化送信信号のフレ
ーム構成例を示す図
【図21】実施の形態4の送信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図22】実施の形態4の受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図23】実施の形態5の無線通信システムでの基地局
と通信端末の配置を示す図
【図24】I−Q平面でのQPSK変調信号とπ/4シ
フトQPSK変調信号の信号点配置を示す図
【図25】I−Q平面でのBPSK変調信号とπ/2シ
フトBPSK変調信号の信号点配置を示す図
【図26】実施の形態6の受信装置に用いられるスペク
トル拡散復調部の構成を示すブロック図
【図27】実施の形態7の送信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図28】実施の形態7における多重化送信信号のフレ
ーム構成例を示す図
【図29】実施の形態7の受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図30】実施の形態7における多重化送信信号のフレ
ーム構成の他の例を示す図
【図31】図30の多重化送信信号を受信復調する受信
装置の構成を示すブロック図
【図32】実施の形態8の送信装置に用いられる多重信
号選択部の構成を示す図
【図33】実施の形態9における多重化送信信号のフレ
ーム構成例を示す図
【図34】実施の形態9の送信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図35】実施の形態9の受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【図36】実施の形態9の送信装置の他の構成例を示す
ブロック図
【図37】実施の形態9の受信装置の他の構成例を示す
ブロック図
【図38】実施の形態10における多重化送信信号のフ
レーム構成例を示す図
【図39】実施の形態10における多重化送信信号のフ
レーム構成例を示す図
【図40】図38の多重化送信信号を送信する送信装置
の構成を示すブロック図
【図41】図38の多重化送信信号を受信する受信装置
の構成を示すブロック図
【図42】図39の多重化送信信号を送信する送信装置
の構成を示すブロック図
【図43】実施の形態11における多重化送信信号のフ
レーム構成例を示す図
【図44】図43の多重化送信信号を送信する送信装置
の構成を示すブロック図
【図45】図43の多重化送信信号を受信する受信装置
の構成を示すブロック図
【図46】実施の形態12における多重化送信信号のフ
レーム構成を示す図
【図47】図46の多重化送信信号を送信する送信装置
の構成を示すブロック図
【図48】図46の多重化送信信号を受信する受信装置
の構成を示すブロック図
【図49】実施の形態12における多重化送信信号の他
のフレーム構成例を示す図
【図50】図49の多重化送信信号を送信する送信装置
の構成を示すブロック図
【図51】図49の多重化送信信号を受信する受信装置
の構成を示すブロック図
【図52】実施の形態13における多重化送信信号のフ
レーム構成例を示す図
【図53】実施の形態13におけるスペクトル拡散通信
方式Aのシンボルの構成を示す図
【図54】実施の形態13におけるスペクトル拡散通信
方式Bのシンボルの構成を示す図
【図55】実施の形態13における送信装置の構成を示
すブロック図
【図56】図55のスペクトル拡散通信方式変調部の構
成を示すブロック図
【図57】実施の形態13における受信装置の構成を示
すブロック図
【図58】図57のスペクトル拡散通信復調部の構成を
示すブロック図
【図59】図57のスペクトル拡散通信復調部の他の構
成例を示すブロック図
【図60】多重される信号毎に送信パワを変える場合の
I−Q平面での信号点配置を示す図
【図61】実施の形態14における多重化送信信号のフ
レーム構成を示す図
【図62】実施の形態14の送信装置の構成を示すブロ
ック図
【図63】実施の形態14の受信装置の構成を示すブロ
ック図
【図64】実施の形態15における多重化送信信号のフ
レーム構成を示す図
【図65】実施の形態15の送信装置の構成を示すブロ
ック図
【図66】実施の形態15の受信装置の構成を示すブロ
ック図
【図67】多重される信号を複数チャネルで構成する場
合の変調部、シリアルパラレル変換部及び拡散部の構成
を示すブロック図
【図68】複数チャネルで構成された信号を復調する場
合の構成を示すブロック図
【図69】実施の形態16の説明に供する基地局と端末
の位置関係を示す図
【図70】実施の形態16での送信信号のフレーム構成
の一例を示す図
【図71】実施の形態16での送信信号のフレーム構成
の一例を示す図
【図72】電波伝搬環境に応じてOFDM変調信号又は
OFDM−拡散変調信号を選択して同一周波数帯域に多
重化して送信する送信装置の構成を示すブロック図
【図73】図72の送信装置から送信された多重化信号
を復調する受信装置の構成を示すブロック図
【図74】図73のフレーム生成部により生成されるフ
レーム構成を示す図
【図75】同一の情報信号に対してOFDM変調処理及
びOFDM−拡散変調処理の両方が施されて同一周波数
帯域に多重化された信号から、電波伝搬環境に応じてい
ずれかの信号を選択する受信装置の構成を示すブロック
【図76】従来の無線通信方式におけるフレーム構成例
を示す図
【符号の説明】
500、1700、2100、2700、3400、3
600、4000、4200、4400、4700、5
000、5500、6200、6500 送信装置 501、1701 情報変調部 502 ディジタル変調部 503、703、1703、5503、6203 加算
部 504、1704、5504 帯域制限フィルタ部 505、602、1705、1802、5505 無線
部 506、1706、5506 送信電力増幅部 603 同期部 604 復調部 701、1806 遅延部 702 乗算部 704 パワ計算部 600、1800、2200、2900、3100、3
500、3700、4100、4500、4800、5
100、5700、6300、6600 受信装置 902 信号再生部 904 パイロット信号生成部 903、1807、5704 減算部 905 検波部 1001、1201 符号乗算部 1002、1202 LPF 1003 再符号乗算部 1304 送信信号生成局 1702 スペクトル拡散変調部 1803 スペクトル拡散復調部 1805 スペクトル拡散変調信号再生部 1808 情報復調部 512、1804、2202、5708 歪み推定部 2101、3200 特定変調信号選択部 2201 特定変調信号推定部 2203 特定変調信号再生部 5501、6201 スペクトル拡散通信方式A変調部 5502、6202 スペクトル拡散通信方式B変調部 5705 スペクトル拡散通信方式A復調部 5706 スペクトル拡散通信方式B復調部 5707 スペクトル拡散方式B変調信号再生部 7500 選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折橋 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松岡 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD19 DD22 DD32 EE02 EE14 EE22 EE32

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号をディジタル変調して第1変調
    信号を得る第1変調手段と、予め設定された信号系列を
    ディジタル変調して第2変調信号を得る第2変調手段
    と、前記第1変調信号と前記第2変調信号とを同一周波
    数帯域で多重して多重化信号を得る多重化手段と、前記
    多重化信号を送信する送信手段とを具備する送信装置。
  2. 【請求項2】 第2変調手段は、予め設定された信号系
    列をPSK変調方式によりディジタル変調する請求項1
    記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 予め設定された信号系列を変更すること
    が可能な請求項1又は請求項2記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 情報信号がディジタル変調された第1変
    調信号と予め設定された信号系列がディジタル変調され
    た第2変調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化
    信号を受信する受信手段と、前記第2変調信号を用いて
    送信装置との時間同期をとる同期手段と、前記同期手段
    により得られた同期情報を用いて前記多重化信号から前
    記第1変調信号を復調する復調手段とを具備する受信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記復調手段は、前記同期手段により得
    られた同期情報を用いて前記多重化信号中の第2変調信
    号を再生することにより前記第2変調信号のレプリカ信
    号を形成する信号再生手段と、前記多重化信号から前記
    第2変調信号のレプリカ信号を除去することにより前記
    第1変調信号を抽出する信号除去手段とを具備する請求
    項4記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 前記信号再生手段は、前記多重化信号に
    対して前記第2変調信号に対応する符号を乗算する第1
    の符号乗算手段と、符号乗算後の信号に対して前記第2
    の変調信号に対応する符号を再び乗算することにより前
    記第2の変調信号についてのレプリカ信号を形成する第
    2の符号乗算手段とを具備する請求項5記載の受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の符号乗算手段による符号乗算
    後の信号の低周波数領域信号のみを通過させて前記第2
    の符号乗算手段に供給するローパスフィルタを、さらに
    具備する請求項6記載の受信装置。
  8. 【請求項8】 前記多重化信号に対して前記第2変調信
    号に対応する符号を乗算することによりパイロット信号
    を生成するパイロット信号推定手段と、生成したパイロ
    ット信号を用いて、前記信号除去手段により抽出された
    前記第1変調信号を同期検波する同期検波手段とを具備
    する請求項5記載の受信装置。
  9. 【請求項9】 複数の送信装置から同時に送信された前
    記多重化信号を同時に受信し、前記同期手段により各々
    の多重化信号の同期タイミングを検出し、前記復調手段
    により同期タイミングを用いて前記第1変調信号に対し
    て等化処理を施して前記第1変調信号を復調する請求項
    4から請求項8のいずれかに記載の受信装置。
  10. 【請求項10】 前記予め設定された信号系列を秘匿情
    報として保持する請求項4から請求項9のいずれかに記
    載の受信装置。
  11. 【請求項11】 情報信号をディジタル変調して第1変
    調信号を得る第1変調手段と、情報信号をスペクトル拡
    散方式によりディジタル変調して第2変調信号を得る第
    2変調手段と、前記第1変調信号と前記第2変調信号と
    を同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多重化手
    段と、前記多重化信号を送信する送信手段とを具備する
    送信装置。
  12. 【請求項12】 前記第2変調手段は、情報信号を複数
    の拡散符号を用いて拡散することにより複数の第2変調
    信号を得る請求項11記載の送信装置。
  13. 【請求項13】 前記第2変調手段に入力される情報信
    号を制御情報とする請求項11又は12に記載の送信装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第2変調手段で用いられる拡散符
    号を変更することが可能な請求項11又は請求項12記
    載の送信装置。
  15. 【請求項15】 情報信号がディジタル変調された第1
    変調信号と情報信号がスペクトル拡散変調された第2変
    調信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信号を受
    信する受信手段と、前記第2変調信号を逆拡散すること
    により前記多重化信号から前記第2変調信号の復調信号
    を得るスペクトル拡散復調手段と、前記スペクトル拡散
    復調手段により得られた信号に対して拡散処理を施すこ
    とにより前記第2変調信号のレプリカ信号を形成するス
    ペクトル拡散変調信号再生手段と、前記多重化信号から
    前記第2変調信号のレプリカ信号を除去することにより
    前記第1変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出され
    た第1変調信号を復調する復調手段とを具備する受信装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第2変調信号は、複数の情報信号
    をそれぞれ異なる拡散符号を用いてスペクトル拡散処理
    されることにより得られた符号分割多重信号であり、前
    記スペクトル拡散復調手段は、前記多重化信号に対して
    複数の拡散符号を用いて逆拡散処理を行うことにより符
    号分割多重された複数の信号を復調し、前記スペクトル
    拡散変調信号再生手段は、前記スペクトル拡散復調手段
    により得られた複数の信号に対して複数の拡散符号を用
    いて拡散処理を施すことにより前記第2変調信号のレプ
    リカ信号を形成する請求項15記載の受信装置。
  17. 【請求項17】 前記多重化信号と同時に受信されるパ
    イロットシンボルを用いて前記多重化信号の伝送路歪み
    を推定する歪み推定手段を、さらに具備し、前記スペク
    トル拡散変調信号再生手段は、推定された伝送路歪み成
    分が加えられたレプリカ信号を形成する請求項15又は
    請求項16記載の受信装置。
  18. 【請求項18】 情報信号をディジタル変調して変調信
    号を得る変調手段と、複数の特定変調信号の中から情報
    信号に対応したものを選択する選択手段と、前記変調信
    号と前記選択手段にて選択された特定変調信号とを同一
    周波数帯域に多重して多重化信号を得る多重化手段と、
    前記多重化信号を送信する送信手段とを具備する送信装
    置。
  19. 【請求項19】 前記選択手段は、選択する特定変調信
    号と情報信号との対応関係が変更可能とされている請求
    項18記載の送信装置。
  20. 【請求項20】 情報信号がディジタル変調された変調
    信号と情報信号に対応して選択された特定変調信号とが
    同一周波数帯域に多重された多重化信号を受信する受信
    手段と、前記多重化信号に含まれる特定変調信号を推定
    して当該特定変調信号に対応する情報信号を出力する特
    定変調信号推定手段と、前記多重化信号から前記推定さ
    れた特定変調信号を除去することにより多重化信号中の
    前記変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出された変
    調信号を復調する復調手段とを具備する受信装置。
  21. 【請求項21】 前記多重化信号と同時に受信されるパ
    イロットシンボルを用いて前記多重化信号の伝送路歪み
    を推定する歪み推定手段を、さらに具備し、前記信号除
    去手段は、前記多重化信号から推定された伝送路歪み成
    分を加えた特定変調信号を除去する請求項20記載の受
    信装置。
  22. 【請求項22】 前記受信装置は、特定変調信号と情報
    信号との対応関係についての情報を送信局から受信し、
    前記特定変調信号推定手段は、受信した対応関係情報に
    基づいて、特定変調信号に対応する情報信号を出力する
    請求項20又は請求項21記載の受信装置。
  23. 【請求項23】 情報信号をディジタル変調して第1変
    調信号を得る第1変調手段と、情報信号をスペクトル拡
    散方式を用いて変調して第2変調信号を得る第2変調手
    段と、前記第1変調信号と前記第2変調信号とを同一周
    波数帯域で多重して多重化信号を得る多重化手段と、前
    記多重化信号を送信する送信手段とを具備し、前記第1
    及び第2変調手段は、同相−直交平面における前記第1
    変調信号と前記第2変調信号の信号点を異なる位置に配
    置するように変調処理を行う送信装置。
  24. 【請求項24】 情報信号をディジタル変調して第1変
    調信号を得る第1変調手段と、情報信号をスペクトル拡
    散方式を用いて変調することにより第2変調信号を得る
    第2変調手段と、前記第1変調信号と前記第2変調信号
    とを同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多重化
    手段と、前記多重化信号を送信する送信手段とを具備
    し、前記第2変調手段は、拡散対象の信号をそれぞれ異
    なる拡散符号を用いて拡散処理することにより前記第2
    変調信号として複数の拡散情報信号を形成し、前記多重
    化手段は、前記多重化信号と共に多重フレーム情報及び
    又は拡散符号の情報を多重する送信装置。
  25. 【請求項25】 情報信号をディジタル変調して第1変
    調信号を得る第1変調手段と、受信側とで予め決められ
    た特定の既知配列で変調した複数の特定変調信号を形成
    する第2変調手段と、前記複数の特定変調信号の中から
    前記情報信号に対応したものを選択する選択手段と、前
    記第1変調信号と前記選択手段にて選択された特定変調
    信号とを同一周波数帯域で多重して多重化信号を得る多
    重化手段と、前記多重化信号を送信する送信手段とを具
    備し、前記第1及び第2変調手段は、同相−直交平面に
    おける前記第1変調信号と前記特定変調信号の信号点を
    異なる位置に配置するように変調処理を行う送信装置。
  26. 【請求項26】 情報信号に対して直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM変調信号を得るOFDM変調手段
    と、情報信号に対して拡散処理及び直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM−拡散変調信号を得るOFDM−
    拡散変調手段と、前記OFDM変調信号と前記OFDM
    −拡散変調信号とを同一周波数帯域で多重して多重化信
    号を得る多重化手段と、前記多重化信号を送信する送信
    手段とを具備する送信装置。
  27. 【請求項27】 前記OFDM変調手段及び前記OFD
    M−拡散変調手段は、同相−直交平面における前記OF
    DM変調信号と前記OFDM−拡散変調信号の信号点を
    異なる位置に配置するように変調処理を行う請求項26
    記載の送信装置。
  28. 【請求項28】 前記多重化手段は、前記OFDM変調
    信号と前記OFDM−拡散変調信号とを特定のサブキャ
    リアで多重化する請求項26又は請求項27記載の送信
    装置。
  29. 【請求項29】 前記多重化手段は、周波数−時間軸に
    おけるフレームで、特定の時間において前記OFDM変
    調信号と前記OFDM−拡散変調信号を多重化する請求
    項26又は請求項27記載の送信装置。
  30. 【請求項30】 前記OFDM変調信号及び前記OFD
    M−拡散変調信号に加えて、OFDM−拡散変調処理を
    行う際に用いた拡散符号の情報を多重化して送信する請
    求項26記載の送信装置。
  31. 【請求項31】 特定の時間に前記OFDM変調信号と
    前記OFDM−拡散変調信号を同一周波数帯域で多重化
    して送信すると共に、当該特定の時間以外の時間には前
    記OFDM変調信号又は前記OFDM−拡散変調信号の
    いずれか一方を送信する請求項26記載の送信装置。
  32. 【請求項32】 情報信号がディジタル変調された第1
    変調信号と、情報信号がスペクトル拡散方式を用いて変
    調されかつ同相−直交平面における信号点位置が前記第
    1変調信号と異なる位置に配置された第2変調信号とが
    同一周波数帯域に多重された多重化信号を受信する受信
    手段と、受信多重化信号を逆拡散すると共に変調時の信
    号点配置を考慮して前記第2変調信号を復調する逆拡散
    復調手段と、復調された信号から第2変調信号を再生し
    て第2変調信号のレプリカ信号を形成する再生手段と、
    前記受信多重化信号から前記レプリカ信号を除去するこ
    とにより前記第1変調信号を抽出する信号除去手段と、
    抽出された第1変調信号を変調時の信号点配置を考慮し
    て復調する復調手段とを具備する受信装置。
  33. 【請求項33】 情報信号がディジタル変調された第1
    変調信号と拡散対象の情報信号をそれぞれ異なる拡散符
    号を用いて拡散処理することにより形成された第2変調
    信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信号と、多
    重フレーム情報及び又は拡散符号の情報とを受信する受
    信手段と、それぞれ異なる拡散符号を用いて受信多重化
    信号を逆拡散して各拡散情報信号を復調する逆拡散復調
    手段と、復調された各情報信号から第2変調信号を再生
    することにより第2変調信号のレプリカ信号を形成する
    再生手段と、前記受信多重化信号から所定のタイミング
    で前記第2変調信号のレプリカ信号を除去することによ
    り前記第1変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出さ
    れた第1変調信号を復調する復調手段とを具備し、前記
    逆拡散復調手段及び又は前記信号除去手段は、受信した
    前記多重フレーム情報及び又は拡散符号の情報に基づい
    て前記逆拡散復調処理及び又は前記信号除去処理を行う
    受信装置。
  34. 【請求項34】 情報信号に対してOFDM変調処理が
    施されたOFDM変調信号と情報信号に対してOFDM
    −拡散変調処理が施されたOFDM−拡散変調信号とが
    同一周波数帯域に多重された多重化信号を受信する受信
    手段と、前記多重化信号中のOFDM−拡散変調信号を
    復調する第1復調手段と、復調された信号からOFDM
    −拡散変調信号を再生することによりOFDM−拡散変
    調信号のレプリカ信号を形成する再生手段と、受信多重
    化信号から前記OFDM−拡散変調信号のレプリカ信号
    を除去することにより前記OFDM変調信号を抽出する
    信号除去手段と、抽出されたOFDM変調信号を復調す
    る第2復調手段とを具備する受信装置。
  35. 【請求項35】 情報信号に対してOFDM変調処理が
    施されたOFDM変調信号と情報信号に対してOFDM
    −拡散変調処理が施されたOFDM−拡散変調信号とが
    同一周波数帯域に多重された多重化信号と、OFDM−
    拡散変調処理を行う際に用いられた拡散符号の情報とを
    受信する受信手段と、前記拡散符号の情報に基づき前記
    多重化信号中のOFDM−拡散変調信号を復調する第1
    復調手段と、復調された信号からOFDM−拡散変調信
    号を再生することによりOFDM−拡散変調信号のレプ
    リカ信号を形成する再生手段と、受信多重化信号から前
    記OFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を除去するこ
    とにより前記OFDM変調信号を抽出する信号除去手段
    と、抽出されたOFDM変調信号を復調する第2復調手
    段とを具備する受信装置。
  36. 【請求項36】 前記受信多重化信号中の既知信号に基
    づいて伝送路歪みを推定する歪み推定手段を、さらに具
    備し、前記再生手段は、推定された伝送路歪み成分が加
    えられたOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を形成
    する請求項34又は請求項35記載の受信装置。
  37. 【請求項37】 情報信号を第1の拡散率を有する第1
    の拡散符号を用いて拡散することにより第1拡散信号を
    得る第1拡散手段と、情報信号を前記第1の拡散率と異
    なる第2の拡散率を有する第2の拡散符号を用いて拡散
    することにより第2拡散信号を得る第2拡散手段と、前
    記第1拡散信号と前記第2拡散信号を同一周波数帯域で
    多重することにより多重化信号を得る多重化手段と、前
    記多重化信号を送信する送信手段とを具備する送信装
    置。
  38. 【請求項38】 情報信号を第1の拡散率を有する第1
    の拡散符号を用いて拡散処理すると共に直交周波数分割
    多重処理することにより第1のOFDM−拡散変調信号
    を得る第1のOFDM−拡散変調手段と、情報信号を前
    記第1の拡散率と異なる第2の拡散率を有する第2の拡
    散符号を用いて拡散すると共に直交周波数分割多重処理
    することにより第2のOFDM−拡散変調信号を得る第
    2のOFDM−拡散変調手段と、前記第1のOFDM−
    拡散変調信号と前記第2のOFDM−拡散変調信号とを
    同一周波数帯域で多重することにより多重化信号を得る
    多重化手段と、前記多重化信号を送信する送信手段とを
    具備する送信装置。
  39. 【請求項39】 前記第2変調信号の送信電力を、前記
    第1変調信号の送信電力よりも大きくする請求項11、
    請求項12、請求項23又は請求項24記載の送信装
    置。
  40. 【請求項40】 前記OFDM−拡散変調信号の送信電
    力を、前記OFDM変調信号の送信電力よりも大きくす
    る請求項26又は請求項27記載の送信装置。
  41. 【請求項41】 前記第1又は第2の拡散信号のうち拡
    散率の大きい拡散符号を用いて拡散された拡散信号の送
    信電力を他方の拡散信号の送信電力よりも大きくする請
    求項37記載の送信装置。
  42. 【請求項42】 前記第1又は第2のOFDM−拡散変
    調信号のうち拡散率の大きい拡散符号を用いて形成した
    OFDM−拡散変調信号の送信電力を他方のOFDM−
    拡散変調信号の送信電力よりも大きくする請求項38記
    載の送信装置。
  43. 【請求項43】 情報信号に対してそれぞれ拡散率の異
    なる拡散符号を用いて形成された第1及び第2のスペク
    トル拡散信号が同一周波数帯域で多重された多重化信号
    を受信する受信手段と、前記第1のスペクトル拡散信号
    に対応する拡散符号を用いて受信多重化信号から前記第
    1のスペクトル拡散信号を分離復調する第1復調手段
    と、復調された信号から第1のスペクトル拡散信号を再
    生することにより第1のスペクトル拡散信号のレプリカ
    信号を形成する再生手段と、受信多重化信号から第1の
    スペクトル拡散信号のレプリカ信号を除去することによ
    り前記第2のスペクトル拡散信号を抽出する信号除去手
    段と、抽出された第2のスペクトル拡散信号を復調する
    復調手段とを具備する受信装置。
  44. 【請求項44】 前記第1のスペクトル拡散信号は、前
    記第2のスペクトル拡散信号よりも拡散率が大きいスペ
    クトル拡散信号であり、拡散率の大きいスペクトル拡散
    信号から順に復調する請求項43記載の受信装置。
  45. 【請求項45】 情報信号に対してそれぞれ拡散率の異
    なる拡散符号を用いかつ拡散後の信号に対して直交周波
    数分割多重処理が施されて形成された第1及び第2のO
    FDM−拡散変調信号が同一周波数帯域で多重された多
    重化信号を受信する受信手段と、前記第1のOFDM−
    拡散変調信号に対応する拡散符号を用いて受信多重化信
    号から前記第1のOFDM−拡散変調信号を分離復調す
    る第1復調手段と、復調された信号から第1のOFDM
    −拡散変調信号を再生することにより第1のOFDM−
    拡散変調信号のレプリカ信号を形成する再生手段と、受
    信多重化信号から第1のOFDM−拡散変調信号のレプ
    リカ信号を除去することにより前記第2のOFDM−拡
    散変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出された第2
    のOFDM−拡散変調信号を復調する復調手段とを具備
    する受信装置。
  46. 【請求項46】 前記第1のOFDM−拡散変調信号
    は、前記第2のOFDM−拡散変調信号よりも拡散率の
    大きい拡散符号を用いて形成されたOFDM−拡散変調
    信号であり、拡散率の大きい拡散符号を用いて形成され
    たOFDM−拡散変調信号から順に復調する請求項45
    記載の受信装置。
  47. 【請求項47】 情報信号をスペクトル拡散方式を用い
    て変調することにより拡散信号を得る第1の変調手段
    と、情報信号をスペクトル拡散方式を用いずに変調する
    ことにより非拡散信号を得る第2の変調手段と、送信相
    手局の伝搬路環境に基づき、伝搬路環境が悪い場合には
    前記第1の変調手段を選択して当該送信相手局宛の情報
    信号を拡散処理すると共に伝搬環境が良い場合には前記
    第2の変調手段を選択して当該送信相手局宛の情報信号
    を拡散処理しないようになされた変調選択手段と、選択
    された変調方式により変調処理された複数の変調信号を
    同一周波数帯域に多重して多重化信号を得る多重化手段
    と、前記多重化信号を送信する送信手段と、を具備する
    送信装置。
  48. 【請求項48】 情報信号に対して直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM変調信号を得るOFDM変調手段
    と、情報信号に対して拡散処理及び直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM−拡散変調信号を得るOFDM−
    拡散変調手段と、送信相手局の伝搬路環境に基づき、伝
    搬路環境が悪い場合には前記OFDM−拡散変調手段を
    選択して当該送信相手局宛の情報信号に対して拡散処理
    及び直交周波数分割多重処理を施すと共に伝搬環境が良
    い場合には前記OFDM変調手段を選択して当該送信相
    手局宛の情報信号に対して直交周波数分割多重処理を施
    すようになされた変調選択手段と、選択された変調方式
    により変調処理された複数の変調信号を同一周波数帯域
    に多重して多重化信号を得る多重化手段と、前記多重化
    信号を送信する送信手段と、を具備する送信装置。
  49. 【請求項49】 情報信号をスペクトル拡散方式を用い
    て変調することにより拡散信号を得る第1の変調手段
    と、情報信号をスペクトル拡散方式を用いずに変調する
    ことにより非拡散信号を得る第2の変調手段と、を具備
    し、同一の情報信号に対して前記第1及び第2の変調手
    段による処理を施すことにより、同一の情報信号につい
    ての拡散信号と非拡散信号を得て、当該拡散信号と非拡
    散信号とを同一周波数帯域に多重化して送信する、送信
    装置。
  50. 【請求項50】 情報信号に対して直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM変調信号を得るOFDM変調手段
    と、情報信号に対して拡散処理及び直交周波数分割多重
    処理を施してOFDM−拡散変調信号を得るOFDM−
    拡散変調手段と、を具備し、同一の情報信号に対して前
    記OFDM変調手段と前記OFDM−拡散変調手段によ
    る処理を施すことにより、同一の情報信号についてのO
    FDM変調信号とOFDM−拡散変調信号を得て、当該
    OFDM変調信号とOFDM−拡散変調信号とを同一周
    波数帯域に多重化して送信する、送信装置。
  51. 【請求項51】 同一の情報信号についての拡散信号と
    非拡散信号とが同一周波数帯域に多重された多重化信号
    を受信する受信手段と、受信多重化信号を逆拡散するこ
    とにより多重化信号中の拡散信号を復調する逆拡散復調
    手段と、復調された信号から拡散信号を再生して拡散信
    号のレプリカ信号を形成する再生手段と、前記受信多重
    化信号から前記レプリカ信号を除去することにより前記
    非拡散信号を抽出する信号除去手段と、抽出された非拡
    散信号を復調する復調手段と、送信局との間の電波伝搬
    環境を推定する電波伝搬環境推定手段と、推定された電
    波伝搬環境に基づいて、復調された拡散信号または復調
    された非拡散信号のいずれかを選択する選択手段と、を
    具備する受信装置。
  52. 【請求項52】 同一の情報信号についてのOFDM変
    調信号とOFDM−拡散変調信号とが同一周波数帯域に
    多重された多重化信号を受信する受信手段と、受信多重
    化信号中のOFDM−拡散変調信号を復調する第1の復
    調手段と、復調されたOFDM−拡散変調信号からOF
    DM−拡散変調信号を再生してOFDM−拡散変調信号
    のレプリカ信号を形成する再生手段と、前記受信多重化
    信号から前記レプリカ信号を除去することにより前記O
    FDM変調信号を抽出する信号除去手段と、抽出された
    OFDM変調信号を復調する第2の復調手段と、送信局
    との間の電波伝搬環境を推定する電波伝搬環境推定手段
    と、推定された電波伝搬環境に基づいて、復調されたO
    FDM変調信号または復調されたOFDM−拡散変調信
    号のいずれかを選択する選択手段と、を具備する受信装
    置。
  53. 【請求項53】 送信装置が、情報信号をディジタル変
    調して得た第1変調信号と、予め設定された信号系列を
    ディジタル変調して得た第2変調信号とを同一周波数帯
    域に多重化して送信し、 受信装置が、前記予め設定された信号系列を用いて前記
    多重化信号から前記第2変調信号を復調し、復調された
    信号を基に前記第2変調信号のレプリカ信号を形成し、
    前記多重化信号から前記第2変調信号のレプリカ信号を
    除去することにより前記第1変調信号を抽出し、抽出し
    た第1変調信号を復調する無線通信方法。
  54. 【請求項54】 送信装置が、情報信号をディジタル変
    調して得た第1変調信号と、情報信号をスペクトル拡散
    方式によりディジタル変調して得た第2変調信号とを同
    一周波数帯域に多重化して送信し、 受信装置が、受信多重化信号に対してスペクトル拡散復
    調を行うことにより前記第2変調信号を復調し、復調し
    た第2変調信号に対してスペクトル拡散処理を行って第
    2変調信号のレプリカ信号を形成し、前記受信多重化信
    号から前記第2変調信号のレプリカ信号を除去すること
    により前記第1変調信号を抽出し、抽出した第1変調信
    号を復調する無線通信方法。
  55. 【請求項55】 送信装置が、情報信号をディジタル変
    調して得た変調信号と、複数の特定信号の中から選択し
    た情報信号に対応する特定信号とを同一周波数帯域に多
    重化して送信し、 受信装置が、受信多重化信号に含まれる特定信号を識別
    し、受信多重化信号から識別した特定信号を除去するこ
    とにより前記変調信号を得るようにした無線通信方法。
  56. 【請求項56】 送信装置が、情報信号を直交周波数分
    割多重処理して得たOFDM変調信号と、情報信号を拡
    散処理及び直交周波数分割多重処理して得たOFDM−
    拡散変調信号とを同一周波数帯域に多重化して送信し、 受信装置が、受信多重化信号に対してOFDM−拡散復
    調処理を施すことにより前記OFDM−拡散変調信号を
    抽出し、抽出したOFDM−拡散変調信号を再生するこ
    とによりOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を形成
    し、受信多重化信号から前記OFDM−拡散変調信号の
    レプリカ信号を除去することにより前記OFDM変調信
    号を得るようにした無線通信方法。
  57. 【請求項57】 送信装置が、異なる拡散率の異なる第
    1及び第2の拡散符号を用いて形成した第1及び第2の
    拡散信号を同一周波数帯域に多重化して送信し、 受信装置が、受信多重化信号から前記第1の拡散信号に
    対応する拡散符号を用いて前記第1の拡散信号を復調
    し、復調した信号から前記第1の拡散信号を再生するこ
    とにより前記第1の拡散信号のレプリカ信号を形成し、
    受信多重化信号から前記レプリカ信号を除去することに
    より前記第2の拡散信号を得るようにした無線通信方
    法。
  58. 【請求項58】 送信装置が、異なる拡散率の第1及び
    第2の拡散符号を用いて形成した第1及び第2のOFD
    M−拡散変調信号を同一周波数帯域に多重化して送信
    し、 受信装置が、受信多重化信号から前記第1のOFDM−
    拡散変調信号に対応する拡散符号を用いて前記第1のO
    FDM−拡散変調信号を復調し、復調した信号から前記
    第1のOFDM−拡散変調信号を再生することにより前
    記第1のOFDM−拡散変調信号のレプリカ信号を生成
    し、受信多重化信号から前記レプリカ信号を除去するこ
    とにより前記第2のOFDM−拡散変調信号を得るよう
    にした無線通信方法。
  59. 【請求項59】 前記受信装置は、受信多重化信号に含
    まれる信号の中で拡散率の大きい拡散符号を用いて得ら
    れた信号から順に復調する請求項57又は請求項58記
    載の無線通信方法。
  60. 【請求項60】 前記受信装置は、受信多重化信号に含
    まれる信号の中で受信電力の大きい信号から順に復調す
    る請求項57又は請求項58記載の無線通信方法。
  61. 【請求項61】 送信装置が、同一の信号から拡散信号
    と非拡散信号を得て、これらを同一周波数帯域に多重化
    して送信し、 受信装置が、前記送信装置との間の電波伝搬環境を推定
    し、推定した電波伝搬環境に基づいて、受信多重化信号
    から拡散信号または非拡散信号のいずれかを選択して復
    調する、無線通信方法。
  62. 【請求項62】 送信装置が、同一の信号からOFDM
    信号とOFDM−拡散信号を得て、これらを同一周波数
    帯域に多重化して送信し、 受信装置が、前記送信装置との間の電波伝搬環境を推定
    し、推定した電波伝搬環境に基づいて、受信多重化信号
    からOFDM信号信号またはOFDM−拡散信号のいず
    れかを選択して復調する、無線通信方法。
JP2002206150A 2001-08-10 2002-07-15 送信装置、受信装置及び無線通信方法 Expired - Lifetime JP4119696B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206150A JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-15 送信装置、受信装置及び無線通信方法
CN028200209A CN1568592B (zh) 2001-08-10 2002-07-23 发送装置、接收装置以及射频通信方法
KR20047002000A KR100892461B1 (ko) 2001-08-10 2002-07-23 송신 장치 및 무선 통신 방법
PCT/JP2002/007407 WO2003017547A1 (en) 2001-08-10 2002-07-23 Transmission device, reception device and radio communication method
US10/485,115 US7724638B2 (en) 2001-08-10 2002-07-23 Transmission device, reception device and radio communication method
EP02746136A EP1416657A4 (en) 2001-08-10 2002-07-23 TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND RADIO COMMUNICATION METHOD
KR1020087032081A KR100896835B1 (ko) 2001-08-10 2002-07-23 송신 장치 및 송신 방법
US12/767,117 US8284650B2 (en) 2001-08-10 2010-04-26 Transmission device, reception device and radio communication method
US13/606,327 US8462615B2 (en) 2001-08-10 2012-09-07 Transmission device, reception device, and radio communication method
US13/891,027 US9112595B2 (en) 2001-08-10 2013-05-09 Transmission device, reception device, and radio communication method
US14/792,917 US10128899B2 (en) 2001-08-10 2015-07-07 Transmission device, reception device, and radio communication method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244929 2001-08-10
JP2001-244929 2001-08-10
JP2001-310777 2001-10-05
JP2001310777 2001-10-05
JP2002206150A JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-15 送信装置、受信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179573A true JP2003179573A (ja) 2003-06-27
JP4119696B2 JP4119696B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27347327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206150A Expired - Lifetime JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2002-07-15 送信装置、受信装置及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7724638B2 (ja)
EP (1) EP1416657A4 (ja)
JP (1) JP4119696B2 (ja)
KR (2) KR100892461B1 (ja)
CN (1) CN1568592B (ja)
WO (1) WO2003017547A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022136A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha データ通信システム、受信装置及び送信装置
JP2007036893A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 無線通信方法、無線端末、プログラム
JP2008501284A (ja) * 2004-06-16 2008-01-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多元接続方式を使用する移動通信システムにおけるデータを送受信する方法
JP2008522554A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 アダプティクス、インク 位相変調多重化を通じたマルチユーザ・ダイバーシティの活用
JP2008537451A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ハイブリッド直交周波数分割多元接続システムおよび方法
WO2009035076A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信方法、無線通信システムおよび無線送信装置
WO2009038018A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、無線通信システム及び無線送信方法
WO2009038178A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 送信装置、受信装置、通信システム及び送信方法
WO2009037989A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 無線受信装置及び無線受信方法
JP2009538031A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 効率的で効果的な無線通信のための無線資源を用いて操作する方法
JP2009538547A (ja) * 2006-04-25 2009-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでの多重使用者パケットの構成方法及び構造
JP2012075012A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nippon Soken Inc 通信システム、送信装置及び受信装置
JP2013034067A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム及びその送信装置、受信装置
JP2015171000A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 多重伝送システム及び多重伝送方法
JP2019506087A (ja) * 2016-02-03 2019-02-28 トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド 異種リンクを用いた通信のための方法およびシステム
JP2019106700A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法
JP2021119657A (ja) * 2016-04-27 2021-08-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信装置、受信方法、および、集積回路
US11711122B2 (en) 2016-04-27 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Integrated circuit

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119696B2 (ja) 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
JP4183706B2 (ja) * 2003-07-29 2008-11-19 富士通株式会社 Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及び送受信装置
US7969857B2 (en) * 2003-08-07 2011-06-28 Nortel Networks Limited OFDM system and method employing OFDM symbols with known or information-containing prefixes
TWM298282U (en) 2005-04-22 2006-09-21 Interdigital Tech Corp Hybrid orthogonal frequency division multiple access system
US7865158B2 (en) * 2005-07-26 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for automatically correcting receiver oscillator frequency
US20070126552A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 The Chamberlain Group, Inc. Secure spread spectrum-facilitated remote control signaling method and apparatus
US20080137715A1 (en) * 2005-12-06 2008-06-12 The Chamberlain Group, Inc. Secure spread spectrum-facilitated remote control signaling method and apparatus
US8125971B2 (en) * 2006-02-08 2012-02-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Generic parallel spreading
WO2007132675A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Corporation 送信装置、通信装置、受信装置、通信システム、放送受信システム、制御プログラム、通信方法、放送受信方法
KR100766313B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-11 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 보안 키의 암호화 장치 및 방법
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
US8040844B2 (en) * 2006-11-20 2011-10-18 Telecom Ventures, L.L.C. Wireless communications apparatus and methods employing opportunistic frequency band use
KR100835175B1 (ko) 2006-12-07 2008-06-05 한국전자통신연구원 주파수 선택적 기저대역을 이용하는 디지털 통신 시스템 및그 방법
KR100916640B1 (ko) * 2007-07-26 2009-09-08 인하대학교 산학협력단 무선 통신 기반 송,수신 장치 간 거리 추정 방법
JP5249227B2 (ja) 2007-08-13 2013-07-31 シャープ株式会社 基地局装置および無線通信方法
CN101471746B (zh) * 2007-12-29 2012-06-27 中国移动通信集团公司 宽带无线传输的方法、装置及一种传输系统
JP5481371B2 (ja) 2008-03-05 2014-04-23 シャープ株式会社 通信装置および制御方法
KR100953564B1 (ko) * 2008-03-11 2010-04-21 한국전자통신연구원 주파수 선택적 기저대역을 사용하는 변복조 장치 및 이를이용한 송수신 장치
CA2726022C (en) 2008-05-29 2016-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting/receiving broadcasting-communication data
KR101294023B1 (ko) * 2008-05-29 2013-08-08 한국전자통신연구원 방송/통신 데이터 송수신 방법 및 장치
WO2010132925A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 National Ict Australia Limited Synchronising a communications device
JP2011003970A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ltd 受信装置、基地局装置及び同期タイミング検出方法
US8976851B2 (en) 2011-05-26 2015-03-10 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
US11943089B2 (en) 2010-05-28 2024-03-26 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-shifting communications system
US10667148B1 (en) 2010-05-28 2020-05-26 Cohere Technologies, Inc. Methods of operating and implementing wireless communications systems
US9071285B2 (en) 2011-05-26 2015-06-30 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
US9071286B2 (en) 2011-05-26 2015-06-30 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
US10681568B1 (en) 2010-05-28 2020-06-09 Cohere Technologies, Inc. Methods of data channel characterization and uses thereof
US9444514B2 (en) 2010-05-28 2016-09-13 Cohere Technologies, Inc. OTFS methods of data channel characterization and uses thereof
US9130638B2 (en) 2011-05-26 2015-09-08 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
CN101977172B (zh) * 2010-10-18 2013-02-06 北京邮电大学 广播定位信号生成方法、定位方法及装置
WO2012169133A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法及び音声復号方法
US8687808B2 (en) 2012-04-10 2014-04-01 Comtech Ef Data Corp. Method and system for self synchronizing cryptographic parameters
US10469215B2 (en) 2012-06-25 2019-11-05 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space modulation system for the Internet of Things
US10003487B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Cohere Technologies, Inc. Symplectic orthogonal time frequency space modulation system
US9929783B2 (en) 2012-06-25 2018-03-27 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space modulation system
US10090972B2 (en) 2012-06-25 2018-10-02 Cohere Technologies, Inc. System and method for two-dimensional equalization in an orthogonal time frequency space communication system
US9912507B2 (en) 2012-06-25 2018-03-06 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space communication system compatible with OFDM
US10411843B2 (en) * 2012-06-25 2019-09-10 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space communication system compatible with OFDM
WO2014087674A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 パナソニック株式会社 信号生成方法、送信装置、受信方法および受信装置
US10038507B2 (en) * 2013-02-13 2018-07-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system, phase compensation method, and optical reception apparatus
KR102208226B1 (ko) * 2014-03-25 2021-01-27 한국전자통신연구원 송수신 방법 및 장치
US10090973B2 (en) 2015-05-11 2018-10-02 Cohere Technologies, Inc. Multiple access in an orthogonal time frequency space communication system
US10158394B2 (en) 2015-05-11 2018-12-18 Cohere Technologies, Inc. Systems and methods for symplectic orthogonal time frequency shifting modulation and transmission of data
FR3036907B1 (fr) * 2015-05-29 2017-07-14 Sigfox Procedes d’emission et de reception d’un signal de diffusion comportant un signal pilote et un signal d’information
US9866363B2 (en) 2015-06-18 2018-01-09 Cohere Technologies, Inc. System and method for coordinated management of network access points
US10574317B2 (en) 2015-06-18 2020-02-25 Cohere Technologies, Inc. System and method for providing wireless communication services using configurable broadband infrastructure shared among multiple network operators
CN108353052B (zh) 2015-06-27 2021-12-03 凝聚技术股份有限公司 与ofdm兼容的正交时频空间通信系统
WO2017011478A1 (en) * 2015-07-12 2017-01-19 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space communication system compatible with ofdm
CN108370355B (zh) 2015-07-12 2021-02-12 凝聚技术公司 对多个窄带子载波的正交时间频率空间调制的方法和通信设备
EP3348015B1 (en) 2015-09-07 2022-09-07 Cohere Technologies, Inc. Multiple access using orthogonal time frequency space modulation
CN112134605B (zh) 2015-11-13 2024-04-09 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
EP3378187B1 (en) 2015-11-18 2022-03-30 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space modulation techniques
CN108781072B (zh) 2015-12-09 2022-04-26 凝聚技术公司 利用复正交函数的导频封装
EP3420641A4 (en) 2016-02-25 2019-12-11 Cohere Technologies, Inc. REFERENCE SIGNAL PACKAGING FOR WIRELESS COMMUNICATIONS
US10693692B2 (en) 2016-03-23 2020-06-23 Cohere Technologies, Inc. Receiver-side processing of orthogonal time frequency space modulated signals
US9667307B1 (en) 2016-03-31 2017-05-30 Cohere Technologies Wireless telecommunications system for high-mobility applications
CN117097594A (zh) 2016-03-31 2023-11-21 凝聚技术公司 使用正交时间频率空间调制的导频信号的信道获取
WO2017173389A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Cohere Technologies Iterative two dimensional equalization of orthogonal time frequency space modulated signals
CN109196812B (zh) 2016-04-01 2021-03-09 科希尔技术股份有限公司 正交时频空间通信系统中的汤姆林森-哈拉希玛预编码方法和装置
WO2017201467A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Cohere Technologies Iterative channel estimation and equalization with superimposed reference signals
CN116865924A (zh) 2016-08-12 2023-10-10 凝聚技术公司 正交时间频率空间信号的多用户复用
WO2018031952A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Cohere Technologies Iterative multi-level equalization and decoding
EP3497907A4 (en) 2016-08-12 2020-03-04 Cohere Technologies, Inc. LOCALIZED EQUALIZATION FOR INTER-CARRIER INTERFERENCE CHANNELS
WO2018064587A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Cohere Technologies Transport block segmentation for multi-level codes
EP3520310B1 (en) 2016-09-30 2021-10-27 Cohere Technologies, Inc. Uplink user resource allocation for orthogonal time frequency space modulation
WO2018106731A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Cohere Technologies Fixed wireless access using orthogonal time frequency space modulation
WO2018129554A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Cohere Technologies Pilot scrambling for channel estimation
WO2018140837A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Cohere Technologies Variable beamwidth multiband antenna
US10568143B2 (en) 2017-03-28 2020-02-18 Cohere Technologies, Inc. Windowed sequence for random access method and apparatus
WO2018191309A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Cohere Technologies Digital communication using dispersed orthogonal time frequency space modulated signals
US11147087B2 (en) 2017-04-21 2021-10-12 Cohere Technologies, Inc. Communication techniques using quasi-static properties of wireless channels
WO2018200577A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Cohere Technologies Digital communication using lattice division multiplexing
EP3616265A4 (en) 2017-04-24 2021-01-13 Cohere Technologies, Inc. MULTI-HARNESS ANTENNA DESIGNS AND OPERATION
EP3652907A4 (en) 2017-07-12 2021-04-07 Cohere Technologies, Inc. DATA MODULATION SCHEMES BASED ON THE ZAK TRANSFORM
WO2019032605A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Cohere Technologies RADIATION TRACING TECHNIQUE FOR WIRELESS CHANNEL MEASUREMENTS
WO2019036492A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Cohere Technologies ASSIGNMENT OF TRANSMISSION RESOURCES BY DIVISION OF BLOCKS OF PHYSICAL RESOURCES
US11102034B2 (en) 2017-09-06 2021-08-24 Cohere Technologies, Inc. Lattice reduction in orthogonal time frequency space modulation
US11283561B2 (en) 2017-09-11 2022-03-22 Cohere Technologies, Inc. Wireless local area networks using orthogonal time frequency space modulation
CN117040988A (zh) 2017-09-15 2023-11-10 凝聚技术公司 在正交时频空间信号接收器中实现同步
US11532891B2 (en) 2017-09-20 2022-12-20 Cohere Technologies, Inc. Low cost electromagnetic feed network
WO2019068053A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Cohere Technologies, Inc. ERROR CORRECTION WITHOUT RETURN CIRCUIT USING LOW DENSITY NON-BINARY PARITY CHECK CODES
EP3704802B1 (en) 2017-11-01 2024-01-03 Cohere Technologies, Inc. Precoding in wireless systems using orthogonal time frequency space multiplexing
WO2019113046A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Cohere Technologies, Inc. Implementation of orthogonal time frequency space modulation for wireless communications
KR102440023B1 (ko) * 2018-01-18 2022-09-06 삼성전자주식회사 무선 신호 수신 장치 및 그 장치의 제어 방법
WO2019157230A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Cohere Technologies, Inc. Aspects of channel estimation for orthogonal time frequency space modulation for wireless communications
EP3763050A4 (en) 2018-03-08 2021-11-24 Cohere Technologies, Inc. PLANNING MULTI-USER MIMO TRANSMISSIONS IN FIXED WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
US11329848B2 (en) 2018-06-13 2022-05-10 Cohere Technologies, Inc. Reciprocal calibration for channel estimation based on second-order statistics
US11522600B1 (en) 2018-08-01 2022-12-06 Cohere Technologies, Inc. Airborne RF-head system
KR20220018358A (ko) * 2020-08-06 2022-02-15 삼성전자주식회사 주파수 오프셋을 사용하는 비직교 다중 접속 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치
KR102357837B1 (ko) * 2020-12-24 2022-02-08 한국항공우주연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 변조 및 복조를 수행하기 위한 장치 및 방법
US11997363B2 (en) 2021-04-14 2024-05-28 Charter Communications Operating, Llc Regenerative active distributed networks
US11917260B2 (en) * 2022-03-15 2024-02-27 Charter Communications Operating, Llc Transparent clock functionality in regenerative taps

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245574A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル信号伝送方法
JPH09172685A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 無線通信システム及び通信方法並びに移動通信端末装置
JPH1022874A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Ltd Cdma通信システムおよび通信方法
FI102577B1 (fi) * 1996-09-05 1998-12-31 Nokia Telecommunications Oy Lähetys- ja vastaanottomenetelmä ja radiojärjestelmä
JP3190859B2 (ja) 1997-07-29 2001-07-23 松下電器産業株式会社 Cdma無線送信装置及びcdma無線受信装置
JPH11145933A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散通信方式及び装置
US6529492B1 (en) 1997-12-30 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA radio multiplex transmitting device and a CDMA radio multiplex receiving device
US6256508B1 (en) * 1998-02-27 2001-07-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Simultaneous broadcasting system, transmitter and receiver therefor
JP3974712B2 (ja) 1998-08-31 2007-09-12 富士通株式会社 ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
EP1039661A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-27 Sony International (Europe) GmbH Multicast channel for a CDMA system
JP3437942B2 (ja) 1999-05-26 2003-08-18 岩井機械工業株式会社 プレート式熱交換機のプレートに対するスケール付着の監視装置
JP3573039B2 (ja) 1999-12-10 2004-10-06 株式会社日立製作所 無線端末位置測定方法およびそれを用いた端末装置、端末位置管理局装置
JP3581286B2 (ja) 2000-01-19 2004-10-27 松下電器産業株式会社 Ofdm送信装置、ofdm受信装置および信号割当方法
SG108240A1 (en) * 2000-02-23 2005-01-28 Ntt Docomo Inc Multi-carrier cdma radio transmitting method and apparatus, and channel estimation method and apparatus for multi-carrier cdma radio transmitting system
JP3563345B2 (ja) * 2000-11-17 2004-09-08 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
US20020191568A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive chip equalizers for synchronous DS-CDMA systems with pilot sequences
JP3628977B2 (ja) * 2001-05-16 2005-03-16 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び通信端末装置
JP4119696B2 (ja) * 2001-08-10 2008-07-16 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置及び無線通信方法
JP4171261B2 (ja) * 2001-08-27 2008-10-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR100918730B1 (ko) * 2003-10-27 2009-09-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
KR100856227B1 (ko) * 2003-12-15 2008-09-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 송/수신장치 및 방법
JP4447372B2 (ja) * 2004-05-13 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法
CN102685057B (zh) * 2007-09-12 2015-06-17 夏普株式会社 发送装置及方法、ofdm发送装置及方法和无线通信系统
US9955361B2 (en) * 2013-02-26 2018-04-24 Dali Systems Co., Ltd. Method and system for WI-FI data transmission
US8750156B1 (en) * 2013-03-15 2014-06-10 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management for identifying open space
JP6481292B2 (ja) * 2014-09-03 2019-03-13 株式会社ソシオネクスト 受信回路及び受信方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501284A (ja) * 2004-06-16 2008-01-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多元接続方式を使用する移動通信システムにおけるデータを送受信する方法
WO2006022136A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha データ通信システム、受信装置及び送信装置
JP2008522554A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 アダプティクス、インク 位相変調多重化を通じたマルチユーザ・ダイバーシティの活用
JP2008537451A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ハイブリッド直交周波数分割多元接続システムおよび方法
JP2015008507A (ja) * 2005-04-22 2015-01-15 インテル コーポレイション ハイブリッド直交周波数分割多元接続システム及び方法
JP2015008506A (ja) * 2005-04-22 2015-01-15 インテル コーポレイション ハイブリッド直交周波数分割多元接続システム及び方法
JP2009284523A (ja) * 2005-04-22 2009-12-03 Interdigital Technol Corp ハイブリッド直交周波数分割多元接続システムおよび方法
JP2007036893A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 無線通信方法、無線端末、プログラム
JP2009538547A (ja) * 2006-04-25 2009-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでの多重使用者パケットの構成方法及び構造
JP2009538031A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 効率的で効果的な無線通信のための無線資源を用いて操作する方法
US8654751B2 (en) 2007-09-12 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication method, radio communication system, and radio transmission apparatus
WO2009035076A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信方法、無線通信システムおよび無線送信装置
US8681688B2 (en) 2007-09-12 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication method, radio communication system, and radio transmission apparatus
WO2009038018A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、無線通信システム及び無線送信方法
JP5111512B2 (ja) * 2007-09-21 2013-01-09 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システム及び送信方法
WO2009037989A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 無線受信装置及び無線受信方法
WO2009038178A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 送信装置、受信装置、通信システム及び送信方法
JP2012075012A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nippon Soken Inc 通信システム、送信装置及び受信装置
JP2013034067A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム及びその送信装置、受信装置
JP2015171000A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 多重伝送システム及び多重伝送方法
JP2019506087A (ja) * 2016-02-03 2019-02-28 トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド 異種リンクを用いた通信のための方法およびシステム
JP7140681B2 (ja) 2016-02-03 2022-09-21 トレリスウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド 異種リンクを用いた通信のための方法およびシステム
JP2021119657A (ja) * 2016-04-27 2021-08-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信装置、受信方法、および、集積回路
JP7260570B2 (ja) 2016-04-27 2023-04-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 受信装置、受信方法、および、集積回路
US11711122B2 (en) 2016-04-27 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Integrated circuit
JP2019106700A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法
JP7216521B2 (ja) 2017-12-08 2023-02-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040017858A (ko) 2004-02-27
WO2003017547A1 (en) 2003-02-27
EP1416657A1 (en) 2004-05-06
US10128899B2 (en) 2018-11-13
CN1568592B (zh) 2013-07-03
US9112595B2 (en) 2015-08-18
US20040174812A1 (en) 2004-09-09
US8284650B2 (en) 2012-10-09
KR20090014227A (ko) 2009-02-06
KR100892461B1 (ko) 2009-04-10
US20120328047A1 (en) 2012-12-27
US20100202562A1 (en) 2010-08-12
US20150365129A1 (en) 2015-12-17
US8462615B2 (en) 2013-06-11
US20130251004A1 (en) 2013-09-26
CN1568592A (zh) 2005-01-19
KR100896835B1 (ko) 2009-05-12
EP1416657A4 (en) 2007-07-04
JP4119696B2 (ja) 2008-07-16
US7724638B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119696B2 (ja) 送信装置、受信装置及び無線通信方法
US7468943B2 (en) Transmission/Reception apparatus and method in a mobile communication system
US8948159B2 (en) Transmitter, receiver, mobile communication system and synchronization channel
JP2004120782A (ja) Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去
CA2652896A1 (en) Reverse link pilot transmission for a wireless communication system
JPH08163087A (ja) Cdma送受信装置
US7653140B2 (en) Radio access scheme in CDMA-based communication system
KR20000076941A (ko) 코드 분할 다중 접속(cdma)을 이용한 전기통신시스템의 향상
WO2007040218A1 (ja) 送信機、ofdm通信システム及び送信方法
KR100803239B1 (ko) 이동국, 기지국, 통신시스템 및 통신방법
JP2003348046A (ja) 無線通信システム、通信装置および受信品質測定方法
KR100416640B1 (ko) 직교코드 다중화를 사용한 오에프디엠-씨디엠에이 전송 및수신방법과 그 방법을 이용한 송신기 및 수신기
JP3801151B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP2002152086A (ja) スペクトラム拡散通信方法およびスペクトラム拡散通信装置
JP3801153B2 (ja) スペクトラム拡散通信方法
JP3801152B2 (ja) スペクトラム拡散通信方法
JPH08251077A (ja) スペクトル拡散通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term