JP2003172923A - 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2003172923A
JP2003172923A JP2002005249A JP2002005249A JP2003172923A JP 2003172923 A JP2003172923 A JP 2003172923A JP 2002005249 A JP2002005249 A JP 2002005249A JP 2002005249 A JP2002005249 A JP 2002005249A JP 2003172923 A JP2003172923 A JP 2003172923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
region
transmissive
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675404B2 (ja
Inventor
Kinya Ozawa
欣也 小澤
Nobutaka Urano
信孝 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002005249A priority Critical patent/JP3675404B2/ja
Priority to TW091121890A priority patent/TW574547B/zh
Priority to CNB021434115A priority patent/CN1186679C/zh
Priority to KR10-2002-0057701A priority patent/KR100525857B1/ko
Priority to CNU022549366U priority patent/CN2606371Y/zh
Priority to US10/255,121 priority patent/US7298439B2/en
Publication of JP2003172923A publication Critical patent/JP2003172923A/ja
Priority to US10/784,037 priority patent/US7440054B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3675404B2 publication Critical patent/JP3675404B2/ja
Priority to US11/368,197 priority patent/US7605890B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチギャップタイプの液晶装置、およびそ
れを用いた電子機器において、透過表示領域と反射表示
領域との境界部分で液晶分子の配向が乱れていても、品
位の高い表示を行うことのできる構成を提供することに
ある。 【解決手段】 液晶装置1は、第1の透明電極11が表
面に形成された透明な第1の基板10と、第2の透明電
極21が形成された透明な第2の基板20と、液晶層5
0とを有する。画素領域3には、反射表示領域31およ
び透過表示領域32を規定する光反射層4が形成され、
その上層側には、透過表示領域32に相当する領域が開
口61となっている層厚調整層6が形成されている。層
厚調整層6において、反射表示領域31と透過表示領域
32との境界部分は斜面60になっており、その上端縁
65と光反射層4の端縁45とが平面的に重なってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半透過・反射型液
晶装置に関するものである。さらに詳しくは、1画素内
で透過表示領域と反射表示領域との間で液晶層の層厚を
適正な値に変えたマルチギャップタイプの液晶装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の液晶装置のうち、透過モードおよ
び反射モードの双方で画像を表示可能なものは半透過・
反射型液晶装置と称せられ、あらゆるシーンで使用され
ている。
【0003】この半透過・反射型液晶装置では、図24
(A)、(B)、(C)に示すように、表面に第1の透
明電極11が形成された透明な第1の基板10と、第1
の電極11と対向する面側に第2の透明電極21が形成
された透明な第2の基板20と、第1の基板10と第2
の基板20との間に保持されたTN(ツイステッドネマ
ティック)モードの液晶層5とを有している。また、第
1の基板10には、第1の透明電極11と第2の透明電
極21とが対向する画素領域3に反射表示領域31を構
成する光反射層4が形成され、この光反射層4の開口4
0に相当する領域が透過表示領域32になっている。第
1の基板10および第2の基板20の各々の外側の面に
は偏光板41、42が配置され、偏光板41の側にはバ
ックライト装置7が対向配置されている。
【0004】このような構成の液晶装置1では、バック
ライト装置7から出射された光のうち、透過表示領域3
2に入射した光は、矢印L1で示すように、第1の基板
10の側から液晶層5に入射し、液晶層5で光変調され
た後、第2の基板20の側から透過表示光として出射さ
れて画像を表示する(透過モード)。
【0005】また、第2の基板20の側から入射した外
光のうち、反射表示領域31に入射した光は、矢印L2
で示すように、液晶層5を通って反射層4に届き、この
反射層4で反射されて再び、液晶層5を通って第2の基
板20の側から反射表示光として出射されて画像を表示
する(反射モード)。
【0006】ここで、第1の基板10上には、反射表示
領域31および透過表示領域32の各々に反射表示用カ
ラーフィルタ81および透過表示用カラーフィルタ82
が形成されているので、カラー表示が可能である。
【0007】このような光変調が行われる際、液晶のツ
イスト角を小さく設定した場合には、偏光状態の変化が
屈折率差Δnと液晶層5の層厚dの積(リターデーショ
ンΔn・d)の関数になるため、この値を適正化してお
けば視認性のよい表示を行うことができる。しかしなが
ら、半透過・反射型の液晶装置1において、透過表示光
は、液晶層5を一度だけ通過して出射されるのに対し
て、反射表示光は、液晶層5を2度、通過することにな
るため、透過表示光および反射表示光の双方において、
リターデーションΔn・dを最適化することは困難であ
る。従って、反射モードでの表示が視認性のよいものと
なるように液晶層5の層厚dを設定すると、透過モード
での表示が犠牲となる。逆に、透過モードでの表示が視
認性のよいものとなるように液晶層5の層厚dを設定す
ると、反射モードでの表示が犠牲となる。
【0008】そこで、特開平11−242226号に
は、反射表示領域31における液晶層の層厚dを透過表
示領域32における液晶層5の層厚dよりも小さくする
構成が開示されている。このような構成はマルチギャッ
プタイプと称せられ、例えば、図24(A)、(B)、
(C)に示すように、第1の透明電極11の下層側、か
つ、光反射層4の上層側に、透過表示領域32に相当す
る領域が開口61となっている層厚調整層6によって実
現できる。すなわち、透過表示領域32では、反射表示
領域31と比較して、層厚調整層6の膜厚分だけ、液晶
層5の層厚dが大きいので、透過表示光および反射表示
光の双方に対してリターデーションΔn・dを最適化す
ることが可能である。ここで、層厚調整層6で液晶層5
の層厚dを調整するには、層厚調整層6を分厚く形成す
る必要があり、このような分厚い層の形成には感光性樹
脂などが用いられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光性
樹脂層で層厚調整層6を形成する際、フォトリソグラフ
ィ技術が用いられるが、その際の露光精度、あるいは現
像の際のサイドエッチングなどが原因で、層厚調整層6
は、反射表示領域31と透過表示領域32との境界部分
で斜め上向きの斜面60となってしまう。その結果、反
射表示領域31と透過表示領域32との境界部分では、
液晶層5の層厚dが連続的に変化する結果、リターデー
ションΔn・dも連続的に変化してしまう。また、液晶
層5に含まれる液晶分子は、第1の基板10および第2
の基板20の最表層に形成した配向膜12、22によっ
て初期の配向状態が規定されているが、斜面60では、
配向膜12の配向規制力が斜めに作用するので、この部
分では、図25に模式的に示すように、液晶分子の配向
の乱れ、いわゆるディスクリネーションが発生してい
る。
【0010】このため、従来の液晶装置1では、例え
ば、ノーマリホワイトで設計した場合、電場を印加状態
において全面黒表示となるはずであるが、斜面60に相
当する部分で光が漏れてしまい、コントラストが低下す
るなどといった表示不良が発生してしまう。例えば、図
26(A)に、黒表示時において、反射表示領域31か
ら透過表示領域32にかけての反射光強度の分布を各ラ
ビング方向についてシュミレーションした結果を示すよ
うに、反射表示領域31と透過表示領域32との境界領
域では、光の漏れが発生する。ここで、光の漏れが連続
的に変化しているのはリターデーションΔn・dが不適
合であることに起因し、光の漏れが急激なピークを示し
ているのは、液晶の配向不良に起因するものである。ま
た、図26(B)に、黒表示時において、反射表示領域
31から透過表示領域32にかけての透過光強度の分布
を各ラビング方向についてシュミレーションした結果を
示すように、反射表示領域31と透過表示領域32との
境界領域では、光の漏れが発生する。ここでも、光の漏
れが連続的に変化しているのはリターデーションΔn・
dが不適合であることに起因し、光の漏れが急激なピー
クを示しているのは、液晶の配向不良に起因するもので
あるが、透過光の場合には、反射光に比較して漏れの度
合いが著しくレベルが低い。
【0011】以上の問題点に鑑みて、本発明では、1画
素領域内で透過表示領域と反射表示領域との間で液晶層
の層厚を適正な値に変えたマルチギャップタイプの液晶
装置、およびそれを用いた電子機器において、透過表示
領域と反射表示領域との境界部分でリターデーションが
不適正な状態、あるいは液晶分子の配向が乱れている状
態にあっても、品位の高い表示を行うことのできる構成
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、表面に第1の透明電極が形成された第
1の基板と、前記第1の電極と対向する面側に第2の透
明電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前
記第2の基板との間に保持された液晶層とを有し、前記
第1の基板は、前記第1の透明電極と前記第2の透明電
極とが対向する画素領域に反射表示領域を構成し、当該
画素領域の残りの領域を透過表示領域とする光反射層、
前記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過
表示領域における前記液晶層の層厚よりも小さくする層
厚調整層、および前記第1の透明電極を下層側から上層
側に向かってこの順に備える半透過・反射型液晶装置に
おいて、 前記反射表示領域と前記透過表示領域との境
界領域では、前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層の
端部に形成されている斜面と平面的にほぼ重なる領域内
に存在していることを特徴とする 。
【0013】本発明によれば、反射表示領域と前記透過
表示領域との境界領域のうち、光反射層と層厚調整層の
端部に形成されている斜面とが平面的に重なっている部
分では光が透過しないので、透過モードにおいて、前記
斜面を透過して出射される光を低減させることができ
る。これにより、反射表示領域と透過表示領域との境界
領域において、層厚調整層の厚さが連続的に変化してリ
ターデーションΔn・dが連続的に変化したとしても、
また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、透過モー
ドにおいて、このような領域を透過して出射される光を
低減させることができる。又、反射表示領域と前記透過
表示領域との境界領域のうち、光反射層と層厚調整層の
端部に形成されている斜面とが平面的に重なっていない
部分では光が反射しないので、反射モードにおいて、前
記斜面を透過して出射される反射光を低減させることが
できる。これにより、反射表示領域と透過表示領域との
境界領域において、層厚調整層の厚さが連続的に変化し
てリターデーションΔn・dが連続的に変化したとして
も、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、反射
モードにおいて、このような領域を透過して出射される
光を低減させることができる。よって、透過モードおよ
び反射モードのそれぞれにおいて、コントラストを向上
させ、表示の品位を向上させることができる。また、反
射表示領域と透過表示領域との境界領域全体を遮光膜で
覆った場合と比較して、表示光量が低減しないので、明
るい表示を行うことができる。
【0014】特に、反射表示領域と透過表示領域との境
界領域において、光反射層の端縁が、層厚調整層の端部
に形成されている斜面の上端縁と平面的に重なっている
構成とすれば、反射表示領域と透過表示領域との境界領
域において、層厚調整層の端部に形成されている斜面と
平面的に重なる領域には、光反射層が形成されない。従
って、反射表示領域と透過表示領域との境界領域(層厚
調整層が端部で斜面となっている領域)からは光が反射
してこない。それ故、反射表示領域と透過表示領域との
境界領域においては、層厚調整層の厚さが連続的に変化
してリターデーションΔn・dが連続的に変化したとし
ても、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、反
射モードにおいて、このような領域で光が漏れるおそれ
がない。よって、コントラストが高い、品位の高い表示
を行うことができる。また、反射表示領域と透過表示領
域との境界領域全体を遮光膜で覆った場合と比較して、
表示光量が低減しないので、明るい表示を行うことがで
きる。
【0015】また、反射表示領域と透過表示領域との境
界領域において、光反射層の端縁が、層厚調整層の端部
に形成されている斜面の下端縁と平面的に重なっている
構成とすれば、反射表示領域と透過表示領域との境界領
域において、層厚調整層の端部に形成されている斜面に
は光反射層が平面的に重なっている。従って、反射表示
領域と透過表示領域との境界領域(層厚調整層が端部で
斜面となっている領域)からは光が透過してこない。そ
れ故、反射表示領域と透過表示領域との境界領域におい
ては、層厚調整層の厚さが連続的に変化してリターデー
ションΔn・dが連続的に変化したとしても、また、液
晶分子の配向が乱れていたとしても、透過モードにおい
て、このような領域で光が漏れるおそれがない。よっ
て、コントラストが高い、品位の高い表示を行うことが
できる。また、反射表示領域と透過表示領域との境界領
域全体を遮光膜で覆った場合と比較して、表示光量が低
減しないので、明るい表示を行うことができる。
【0016】本発明のさらに別の形態では、表面に第1
の透明電極が形成された第1の基板と、前記第1の電極
と対向する面側に第2の透明電極が形成された第2の基
板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持さ
れた液晶層とを有し、前記第1の基板は、前記第1の透
明電極と前記第2の透明電極とが対向する画素領域に反
射表示領域を構成し、当該画素領域の残りの領域を透過
表示領域とする光反射層、前記反射表示領域における前
記液晶層の層厚を前記透過表示領域における前記液晶層
の層厚よりも小さくする層厚調整層、および前記第1の
透明電極を下層側から上層側に向かってこの順に備える
半透過・反射型液晶装置において、前記画素領域は矩形
領域として形成されている一方、前記透過表示領域は、
明視方向側に位置する辺が前記画素領域の辺に平面的に
ほぼ重なる矩形領域として形成され、かつ、前記画素領
域と前記透過表示領域の辺同士が重なる側には、当該辺
に対して平面的にほぼ重なるように遮光膜が形成されて
いることを特徴とする。かかる構成において、前記反射
表示領域と前記透過表示領域との境界領域では、前記光
反射層の端縁が、前記層厚調整層の端部に形成されてい
る斜面と平面的にほぼ重なる領域内に存在している構
成、前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層の端部に形
成されている斜面の上端縁と平面的にほぼ重なっている
構成、または前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層の
端部に形成されている斜面の下端縁と平面的にほぼ重な
っている構成としてもよい。
【0017】液晶装置では、透過表示領域の周りのう
ち、明視方向側に位置する辺において、光の漏れが視認
されやすいが、本発明において、明視方向側に位置する
辺は、画素領域の辺と重なっている。ここで、隣接する
画素領域同士の境界領域には、ブラックマトリクスやブ
ラックストライプと称せられる遮光膜、あるいは遮光性
の配線が通っているので、透過表示領域の周りのうち、
明視方向側に位置する辺側で漏れようとする光は、遮光
膜で遮られて出射されない。よって、コントラストが高
い、品位の高い表示を行うことができる。また、反射表
示領域と透過表示領域との境界領域全体を遮光膜で覆っ
た場合と比較して、表示光量が低減しないので、明るい
表示を行うことができる。
【0018】また、前記画素領域と前記透過表示領域と
が重なっている辺に隣接して、隣の画素領域の反射表示
領域が形成されていることが好ましい。かかる構成によ
れば、透過表示領域の明視方向側の辺に隣接して、隣の
反射表示領域が形成されているので、これら透過表示領
域と隣の反射表示領域との境界領域(層厚調整層が端部
で斜面となっている領域)で漏れようとする光は、遮光
膜で遮られる。それ故、この透過表示領域と隣の反射表
示領域との境界領域においては、層厚調整層の厚さが連
続的に変化してリターデーションΔn・dが連続的に変
化したとしても、また、液晶分子の配向が乱れていたと
しても、ここを透過する光の一部または全部を遮光層で
遮ることができるので、これによりコントラストを向上
させ、表示品位を向上させることができる。また、反射
表示領域と透過表示領域との境界領域全体を遮光膜で覆
った場合と比較して、表示光量が低減しないので、明る
い表示を行うことができる。
【0019】本発明において、前記反射表示領域に形成
された反射表示用カラーフィルタと、前記透過表示領域
に形成された、前記反射表示用カラーフィルタよりも着
色度の強い透過表示用カラーフィルタを備えることが好
ましい。かかる構成によれば、反射モード時にカラーフ
ィルターを2回透過して得られる光と、透過モード時に
カラーフィルターを1回透過して得られる光との色の濃
淡差を小さくすることができるので、視認性の高い表示
を得ることができる。
【0020】特に、前記反射表示領域と前記透過表示領
域との境界領域で、前記反射表示用カラーフィルタの端
縁が、前記光反射層の端縁と平面的にほぼ重なっている
構成とすれば、光反射層で反射された光を、確実に反射
表示用カラーフィルタを透過させることができるので、
視認性をより向上させることができる。
【0021】あるいは、前記反射表示領域と前記透過表
示領域との境界領域には、前記反射表示用カラーフィル
タを構成する層および/または前記透過表示用カラーフ
ィルタを構成する層であって、色調の異なる2層以上が
積層されたオーバーラップ部を設けてもよい。かかる構
成とすれば、2層以上の着色層を積層させてオーバーラ
ップ部を形成することにより、このオーバーラップ部で
の光の吸収率を高くすることができる、このためオーバ
ーラップ部を透過して出射される出射光量が減少し、オ
ーバーラップ部は視覚的に暗く見える。それ故、透過表
示領域と反射表示領域との境界領域において、層厚調整
層の厚さが連続的に変化してリターデーションΔn・d
が連続的に変化したとしても、また、液晶分子の配向が
乱れていたとしても、ここから漏れる光は、その一部が
オーバーラップ部で吸収されるので視覚的に目立たなく
なる。よって、コントラストが高い、品位の高い表示を
行うことができる。
【0022】特に、前記オーバーラップ部では、前記反
射表示用カラーフィルタの端部と前記透過表示用カラー
フィルタの端部とが重なり合っている構成とすれば、比
較的容易にオーバーラップ部を形成することができる。
また、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界領
域では、前記層厚調整層の端部に斜面が形成されてお
り、前記オーバーラップ部と平面的に重なる領域内に、
前記斜面が存在していることが好ましい。かかる構成と
すれば、層厚調整層の厚さが連続的に変化している斜面
部で、リターデーションΔn・dが連続的に変化したと
しても、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、
ここから光が漏れる光を、確実にオーバーラップ部を透
させて視覚的に目立たなくすることができる。
【0023】本発明において、前記反射表示領域と前記
透過表示領域との境界領域で、前記層厚調整層の端部に
斜面が形成されている構成において、該斜面の平面的な
幅が8μm以下であることが好ましい。
【0024】本発明において、前記液晶層では、例え
ば、液晶のツイスト角が90°以下である。
【0025】本発明に係る半透過・反射型液晶装置は、
携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった電子機
器の表示部として用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。なお、以下の説明に用いる各図では、
各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとする
ため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0027】[実施の形態1]図1(A)、(B)、
(C)はそれぞれ、液晶装置にマトリクス状に形成され
ている複数の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的
に示す平面図、そのA−A′断面図、およびB−B′断
面図である。図2は、この液晶装置に形成した光反射層
と層厚調整層の位置関係を示す説明図である。なお、本
形態の液晶装置は、基本的な構成が従来の液晶装置と共
通するので、共通する機能を有する部分には同一の符号
を付して説明する。
【0028】図1(A)、(B)、(C)に示す画素領
域は、後述するアクティブマトリクス型液晶装置のう
ち、画素スイッチング用の非線形素子として、TFDお
よびTFTのいずれを用いた場合にも共通する部分を抜
き出して示してある。ここに示す液晶装置1は、ITO
膜などからなる第1の透明電極11が表面に形成された
石英やガラスなどの透明な第1の基板10と、第1の電
極11と対向する面側に同じくITO膜などからなる第
2の透明電極21が形成された石英やガラスなどの透明
な第2の基板20と、第1の基板10と第2の基板20
との間に保持されたTNモードの液晶からなる液晶層5
0とを有しており、第1の透明電極11と第2の透明電
極21とが対向する領域が表示に直接、寄与する画素領
域3となっている。
【0029】また、第1の基板10において、第1の透
明電極11の表面には配向膜12が形成され、第2の基
板20において、第2の透明電極21の表面には配向膜
22が形成されている。ここで、配向膜12、22は、
ポリイミド膜などを塗布、焼成後、所定の方向にラビン
グ処理を施してなるもので、このラビング処理によっ
て、配向膜12、22は、液晶層50を構成する液晶分
子を90°以下のツイスト角で配向させ、画素領域3の
四辺のうち、図面における下側(6時方向)の位置が明
視方向になっている。
【0030】液晶装置1において、画素領域3はマトリ
クス状に多数、形成されているが、これらの画素領域3
同士の境界領域を平面的にみると、第2の基板20に形
成されているブラックマクスやブラックストライプと称
せられる遮光膜9、あるいは第1の基板10の側に形成
された遮光性の配線(図示せず)が通っている。従っ
て、画素領域3は、平面的には遮光膜9や遮光性の配線
によって周りを囲まれた状態にある。
【0031】第1の基板10には、第1の透明電極11
と第2の透明電極21とが対向する矩形の画素領域3に
反射表示領域31を構成する矩形の光反射層4(図1
(A)に右下がりの斜線領域で示す)がアルミニウム膜
や銀合金膜によって形成され、この光反射層4には矩形
の開口40が形成されている。このため、画素領域3に
おいて、光反射層4が形成されている領域は反射表示領
域31となっているが、開口40に相当する領域は、光
反射層4が形成されていない矩形の透過表示領域32に
なっている。ここで、透過表示領域32の四辺のうち、
明視方向(6時側)に位置する辺33は、画素領域の辺
34と重なっている。また、透過表示領域32の明視方
向側に位置する辺33に隣接して、隣の画素領域の反射
表示領域31aが形成されている。
【0032】第1の基板10および第2の基板20の各
々の外側の面には偏光板41、42が配置され、偏光板
41の側にはバックライト装置7が対向配置されてい
る。
【0033】このように構成した液晶装置1において、
バックライト装置7から出射された光のうち、透過表示
領域32に入射した光は、矢印L1で示すように、第1
の基板10の側から液晶層50に入射し、そこで、光変
調された後、第2の基板20の側から透過表示光として
出射されて画像を表示する(透過モード)。
【0034】また、第2の基板20の側から入射した外
光のうち、反射表示領域31に入射した光は、矢印L2
で示すように、液晶層50を通って反射層4に届き、こ
の反射層4で反射されて再び、液晶層50を通って第2
の基板20の側から反射表示光として出射されて画像を
表示する(反射モード)。
【0035】ここで、第1の基板10上には、反射表示
領域31および透過表示領域32の各々に反射表示用カ
ラーフィルタ81および透過表示用カラーフィルタ82
が形成されているので、カラー表示が可能である。透過
表示用カラーフィルタ82としては、顔料が多量に配合
されているなど、反射表示用カラーフィルタ81よりも
着色度が強いものが用いられている。ここで、反射表示
用カラーフィルタ81の端縁は、光反射層4の端縁と平
面的に重なる位置にある。
【0036】このような半透過・反射型の液晶装置1に
おいて、透過表示光は、液晶層50を一度だけ通過して
出射されるのに対して、反射表示光は、液晶層50を2
度、通過することになる。そこで、第1の基板10にお
いて、第1の透明電極11の下層側、かつ、光反射層4
の上層側には、透過表示領域32に相当する領域が開口
61となっている感光性樹脂層からなる層厚調整層6が
形成されている。従って、透過表示領域32では、反射
表示領域31と比較して、層厚調整層6の膜厚分だけ、
液晶層50の層厚dが大きいので、透過表示光および反
射表示光の双方に対してリターデーションΔn・dを最
適化できる。
【0037】この層厚調整層6を形成する際にはフォト
リソグラフィ技術が用いられるが、その際の露光精度、
あるいは現像の際のサイドエッチングなどが原因で、層
厚調整層6は、反射表示領域31と透過表示領域32と
の境界部分が斜め上向きの斜面60になっており、この
斜面60を平面的にみると8μmの幅をもって形成され
ている状態にある。従って、透過表示領域32との境界
部分では、液晶層50の層厚dが連続的に変化する結
果、リターデーションΔn・dも連続的に変化してい
る。また、液晶層50に含まれる液晶分子は、第1の基
板10および第2の基板20の最表層に形成した配向膜
12、22によって初期の配向状態が規定されている
が、斜面60では、配向膜12の配向規制力が斜めに作
用するので、この部分では液晶分子の配向が乱れてい
る。
【0038】このような不安定な状態にある境界領域
は、表示の品位を低下させる原因となる。そこで、本形
態では、反射モードでの表示品位の向上を目的として、
図2に拡大して示すように、反射表示領域31と透過表
示領域32との境界領域では、光反射層4の端縁45
が、層厚調整層6の端部に形成されている斜面60の上
端縁65と平面的に重なっている。
【0039】このため、本形態では、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域において、層厚調整層
6の端部に形成されている斜面60と平面的に重なる領
域には、光反射層4が形成されていない。従って、反射
表示領域31と透過表示領域32との境界領域(層厚調
整層6が端部で斜面60となっている領域)からは光が
反射してこない。なお、反射表示領域31と透過表示領
域32との境界領域(層厚調整層6が端部で斜面60と
なっている領域)からは光が透過してくるが、図26
(B)を参照して説明したように、透過光での光の漏れ
のレベルは、反射光での光の漏れと比較して著しく低
い。それ故、反射表示領域31と透過表示領域32との
境界領域において、層厚調整層6の厚さが連続的に変化
してリターデーションΔn・dが連続的に変化したとし
ても、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、反
射モードにおいて、このような領域で反射光が漏れてく
るおそれがない。よって、コントラストが高い、品位の
高い表示を行うことができる。また、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域全体を遮光膜で覆った
場合と比較して、表示光量が低減しないので、明るい表
示を行うことができる。
【0040】また、本形態では、透過表示領域32の四
辺のうち、明視方向(6時側)に位置する辺33は、画
素領域の辺34と重なっており、この部分は遮光膜9と
平面的に重なっている。このため、透過表示領域32の
周りのうち、明視方向側で光の漏れが発生しやすい傾向
にあるが、ここから漏れようとする光は、遮光膜9で遮
られて出射されない。それ故、コントラストが高い、品
位の高い表示を行うことができる。さらに、透過表示領
域32の明視方向側の辺33に隣接して、隣の反射表示
領域31aが形成されているので、この透過表示領域3
2と隣の反射表示領域31aとの境界領域(層厚調整層
6が端部で斜面60となっている領域)で漏れようとす
る光は、遮光膜9で遮られる。したがって、層厚調整層
6が斜面60となっている領域でリターデーションΔn
・dが連続的に変化したとしても、また、液晶分子の配
向が乱れていたとしても、ここから漏れる光は遮光層9
で遮られるので、これによりコントラストを向上させ、
表示の品位を向上させることができる。
【0041】また、透過表示用カラーフィルタ82とし
て、反射表示用カラーフィルタ81よりも着色度が強い
ものが用いられているため、透過表示光がカラーフィル
タを1度しか通過しない構成であっても、カラーフィル
タを2度、通過する反射表示光と同等の着色を受けるの
で、品位の高いカラー表示を行うことができる。
【0042】このような構造の液晶装置1を製造する
際、第1の基板10は以下のようにして形成する。
【0043】まず、石英やガラスなどからなる第1の基
板10を準備した後、その全面にアルミニウムや銀合金
などの反射性の金属膜を形成した後、フォトリソグラフ
ィ技術を利用して、この金属膜をパターニングして光反
射層4を形成する。
【0044】次に、フレキソ印刷法、フォトリグラフィ
技術、あるいはインクジェット法を利用して、所定の領
域に反射表示用カラーフィルタ81、および透過表示用
カラーフィルタ82を形成する。
【0045】次に、スピンコート法を利用して、第1の
基板10の全面に感光性樹脂を塗布した後、露光、現像
して層厚調整層6を形成する。
【0046】次に、第1の基板10の全面にITO膜な
どの透明導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術
を利用して、この透明導電膜をパターニングして第1の
透明電極11を形成する。
【0047】次に、スピンコート法を利用して、第1の
基板10の全面にポリイミド樹脂を塗布した後、焼成
し、しかる後にラビング処理などの配向処理を施して配
向膜12を形成する。
【0048】このように形成した第1の基板10につい
ては、別途、形成しておいた第2の基板20と所定の間
隔を介して貼り合わせ、しかる後に、基板間に液晶を注
入して液晶層50を形成する。
【0049】なお、液晶装置1では、第1の基板10の
側にTFDやTFTなどといった画素スイッチング用の
非線形素子が形成される場合があるので、境界用遮光膜
9、その他の層については、TFDやTFTなどを形成
する工程の一部を利用して形成してもよい。
【0050】[実施の形態2]図3(A)、(B)はそ
れぞれ、本形態の液晶装置にマトリクス状に形成されて
いる複数の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的に
示す平面図、およびそのB−B′断面図である。なお、
本形態の液晶装置は、基本的な構成が実施の形態1と共
通するので、共通する機能を有する部分には同一の符号
を付してそれらの説明を省略する。また、製造方法も実
施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0051】図3(A)、(B)に示す画素領域も、実
施の形態1と同様、後述するアクティブマトリクス型液
晶装置のうち、画素スイッチング用の非線形素子とし
て、TFDおよびTFTのいずれを用いた場合にも共通
する部分を抜き出して示してある。ここに示す液晶装置
1も、第1の透明電極11が表面に形成された透明な第
1の基板10と、第1の電極11と対向する面側に第2
の透明電極21が形成された第2の基板20と、第1の
基板10と第2の基板20との間に保持されたTNモー
ドの液晶からなる液晶層50とを有しており、第1の透
明電極11と第2の透明電極21とが対向する領域が表
示に直接、寄与する画素領域3となっている。
【0052】また、第1の基板10において、第1の透
明電極11の表面には配向膜12が形成され、第2の基
板20において、第2の透明電極21の表面には配向膜
22が形成されている。ここで、配向膜12、22は、
ポリイミド膜などを塗布、焼成後、所定の方向にラビン
グ処理を施してなるもので、このラビング処理によっ
て、配向膜12、22は、液晶層50を構成する液晶分
子を90°以下のツイスト角で配向させ、画素領域3の
四辺のうち、図面における下側(6時方向)の位置が明
視方向になっている。
【0053】液晶装置1において、画素領域3はマトリ
クス状に多数、形成されているが、これらの画素領域3
同士の境界領域を平面的にみると、第2の基板20に形
成されているブラックマクスやブラックストライプと称
せられる遮光膜9、あるいは第1の基板10の側に形成
された遮光性の配線(図示せず)が通っている。従っ
て、画素領域3は、平面的には遮光膜9や遮光性の配線
によって周りを囲まれた状態にある。
【0054】第1の基板10には、第1の透明電極11
と第2の透明電極21とが対向する矩形の画素領域3に
反射表示領域31を構成する矩形の光反射層4(図3
(A)に右下がりの斜線領域で示す)がアルミニウム膜
や銀合金膜によって形成され、この光反射層4には矩形
の開口40が形成されている。このため、画素領域3に
おいて、光反射層4が形成されている領域は反射表示領
域31となっているが、開口40に相当する領域は、光
反射層4が形成されていない矩形の透過表示領域32に
なっている。ここで、透過表示領域32の四辺のうち、
明視方向(6時側)に位置する辺33は、画素領域の辺
34と重なっている。また、透過表示領域32の四辺の
うち、明視方向(6時側)に位置する辺33と隣接する
辺35、36はそれぞれ、画素領域3の辺37、38と
重なっている。また、透過表示領域32の明視方向側に
位置する辺33に隣接して、隣の画素領域の反射表示領
域31aが形成されている。
【0055】第1の基板10および第2の基板20の各
々の外側の面には偏光板41、42が配置され、偏光板
41の側にはバックライト装置7が対向配置されてい
る。
【0056】このように構成した液晶装置1において、
バックライト装置7から出射された光のうち、透過表示
領域32に入射した光は、矢印L1で示すように、第1
の基板10の側から液晶層50に入射し、そこで、光変
調された後、第2の基板20の側から透過表示光として
出射されて画像を表示する(透過モード)。
【0057】また、第2の基板20の側から入射した外
光のうち、反射表示領域31に入射した光は、矢印L2
で示すように、液晶層50を通って反射層4に届き、こ
の反射層4で反射されて再び、液晶層50を通って第2
の基板20の側から反射表示光として出射されて画像を
表示する(反射モード)。
【0058】ここで、第1の基板10上には、反射表示
領域31および透過表示領域32の各々に反射表示用カ
ラーフィルタ81および透過表示用カラーフィルタ82
が形成されているので、カラー表示が可能である。透過
表示用カラーフィルタ82としては、顔料が多量に配合
されているなど、反射表示用カラーフィルタ81よりも
着色度が強いものが用いられている。ここで、反射表示
用カラーフィルタ81の端縁は、光反射層4の端縁と平
面的に重なる位置にある。
【0059】このような半透過・反射型の液晶装置1に
おいて、透過表示光は、液晶層50を一度だけ通過して
出射されるのに対して、反射表示光は、液晶層50を2
度、通過することになる。そこで、第1の基板10にお
いて、第1の透明電極11の下層側、かつ、光反射層4
の上層側には、透過表示領域32に相当する領域が開口
61となっている感光性樹脂層からなる層厚調整層6が
形成されている。従って、透過表示領域32では、反射
表示領域31と比較して、層厚調整層6の膜厚分だけ、
液晶層50の層厚dが大きいので、透過表示光および反
射表示光の双方に対してリターデーションΔn・dを最
適化できる。
【0060】この層厚調整層6を形成する際にはフォト
リソグラフィ技術が用いられるが、その際の露光精度、
あるいは現像の際のサイドエッチングなどが原因で、層
厚調整層6は、反射表示領域31と透過表示領域32と
の境界部分が斜め上向きの斜面60になっており、この
斜面60を平面的にみると8μmの幅をもって形成され
ている状態にある。従って、透過表示領域32との境界
部分では、液晶層50の層厚dが連続的に変化する結
果、リターデーションΔn・dも連続的に変化してい
る。また、液晶層50に含まれる液晶分子は、第1の基
板10および第2の基板20の最表層に形成した配向膜
12、22によって初期の配向状態が規定されている
が、斜面60では、配向膜12の配向規制力が斜めに作
用するので、この部分では液晶分子の配向が乱れてい
る。
【0061】このような不安定な状態にある境界領域
は、表示の品位を低下させる原因となる。そこで、本形
態では、反射モードでの表示品位の向上を目的として、
図2に拡大して示したように、反射表示領域31と透過
表示領域32との境界領域では、光反射層4の端縁45
が、層厚調整層6の端部に形成されている斜面60の上
端縁65と平面的に重なっている。
【0062】このため、本形態では、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域において、層厚調整層
6の端部に形成されている斜面60と平面的に重なる領
域には、光反射層4が形成されていない。従って、反射
表示領域31と透過表示領域32との境界領域(層厚調
整層6が端部で斜面60となっている領域)からは光が
反射してこない。なお、反射表示領域31と透過表示領
域32との境界領域(層厚調整層6が端部で斜面60と
なっている領域)からは光が透過してくるが、図26
(B)を参照して説明したように、透過光での光の漏れ
のレベルは、反射光での光の漏れと比較して著しく低
い。それ故、反射表示領域31と透過表示領域32との
境界領域において、層厚調整層6の厚さが連続的に変化
してリターデーションΔn・dが連続的に変化したとし
ても、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、反
射モードにおいて、このような領域で反射光が漏れてく
るおそれがない。よって、コントラストが高い、品位の
高い表示を行うことができる。また、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域全体を遮光膜で覆った
場合と比較して、表示光量が低減しないので、明るい表
示を行うことができるなど、実施の形態1と同様な効果
を奏する。
【0063】また、本形態では、透過表示領域32の四
辺のうち、明視方向(6時側)に位置する辺33は、画
素領域の辺34と重なっており、この部分は遮光膜9と
平面的に重なっている。このため、透過表示領域32の
周りのうち、明視方向側で光の漏れが発生しやすい傾向
にあるが、ここから漏れようとする光は、遮光膜9で遮
られて出射されない。それ故、コントラストが高い、品
位の高い表示を行うことができる。
【0064】さらに、透過表示領域32の四辺のうち、
辺35、36も、画素領域3の辺37、38と重なって
おり、この部分は遮光膜9と平面的に重なっている。こ
のため、透過表示領域32の辺35、36に相当する領
域から漏れようとする光は、遮光膜9で遮られて出射さ
れない。それ故、コントラストが高い、品位の高い表示
を行うことができる。さらに、透過表示領域32の明視
方向側の辺33に隣接して、隣の反射表示領域31aが
形成されているので、この透過表示領域32と隣の反射
表示領域31aとの境界領域(層厚調整層6が端部で斜
面60となっている領域)で漏れようとする光は、遮光
膜9で遮られる。したがって、層厚調整層6が斜面60
となっている領域でリターデーションΔn・dが連続的
に変化したとしても、また、液晶分子の配向が乱れてい
たとしても、ここから漏れる光が光層9で遮られるの
で、これにより、コントラストを向上させ、表示の品位
を向上させることができる。
【0065】[実施の形態3]図4(A)、(B)、
(C)はそれぞれ、液晶装置にマトリクス状に形成され
ている複数の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的
に示す平面図、そのA−A′断面図、およびB−B′断
面図である。図5は、この液晶装置に形成した光反射層
と層厚調整層の位置関係を示す説明図である。
【0066】上記形態1、2はいずれも、反射光の漏れ
を防止する点に特徴を有しているのに対して、本形態お
よび後述する実施の形態4は、いずれも透過光の漏れを
防止する点に特徴を有し、その他の構成は共通してい
る。従って、以下の説明では、共通する機能を有する部
分については同一の符号を付して図示し、それらの説明
を省略する。
【0067】図4(A)、(B)、(C)、および図5
において、本形態では、透過モードでの表示品位の向上
を目的として、反射表示領域31と透過表示領域32と
の境界領域では、光反射層4の端縁45が、層厚調整層
6の端部に形成されている斜面60の下端縁66と平面
的に重なっている。また、反射表示用カラーフィルタ8
1の端縁は、光反射層4の端縁と平面的に重なる位置に
ある。
【0068】このため、本形態では、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域において、層厚調整層
6の端部に形成されている斜面60には光反射層4が平
面的に重なっている。従って、反射表示領域31と透過
表示領域32との境界領域(層厚調整層6が端部で斜面
60となっている領域)からは光が透過してこない。そ
れ故、反射表示領域31と透過表示領域32との境界領
域においては、層厚調整層6の厚さが連続的に変化して
リターデーションΔn・dが連続的に変化したとして
も、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、透過
モードにおいて、このような領域で光が漏れるおそれが
ない。よって、コントラストが高い、品位の高い表示を
行うことができる。また、反射表示領域31と透過表示
領域32との境界領域全体を遮光膜で覆った場合と比較
して、表示光量が低減しないので、明るい表示を行うこ
とができる。
【0069】また、本形態では、透過表示領域32の四
辺のうち、明視方向(6時側)に位置する辺33は、画
素領域の辺34と重なっており、この部分は遮光膜9と
平面的に重なっている。このため、透過表示領域32の
周りのうち、明視方向側で光の漏れが発生しやすい傾向
にあるが、ここから漏れようとする光は、遮光膜9で遮
られて出射されない。それ故、コントラストが高い、品
位の高い表示を行うことができる。さらに、透過表示領
域32の明視方向側の辺33に隣接して、隣の反射表示
領域31aが形成されているので、この透過表示領域3
2と隣の反射表示領域31aとの境界領域(層厚調整層
6が端部で斜面60となっている領域)で漏れようとす
る光は、遮光膜9で遮られる。したがって、層厚調整層
6が斜面60となっている領域でリターデーションΔn
・dが連続的に変化したとしても、また、液晶分子の配
向が乱れていたとしても、ここから漏れる光は遮光層9
で遮られるので、これにより、コントラストを向上さ
せ、表示の品位を向上させることができる。
【0070】[実施の形態4]図6(A)、(B)はそ
れぞれ、液晶装置にマトリクス状に形成されている複数
の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的に示す平面
図、およびそのB−B′断面図である。
【0071】図6(A)、(B)および図5において、
本形態でも、実施の形態3と同様、透過モードでの表示
品位の向上を目的として、反射表示領域31と透過表示
領域32との境界領域では、光反射層4の端縁45が、
層厚調整層6の端部に形成されている斜面60の下端縁
66と平面的に重なっている。また、反射表示用カラー
フィルタ81の端縁は、光反射層4の端縁と平面的に重
なる位置にある。
【0072】このため、本形態では、反射表示領域31
と透過表示領域32との境界領域において、層厚調整層
6の端部に形成されている斜面60には光反射層4が平
面的に重なっている。従って、反射表示領域31と透過
表示領域32との境界領域(層厚調整層6が端部で斜面
60となっている領域)からは光が透過してこない。そ
れ故、反射表示領域31と透過表示領域32との境界領
域においては、層厚調整層6の厚さが連続的に変化して
リターデーションΔn・dが連続的に変化したとして
も、また、液晶分子の配向が乱れていたとしても、透過
モードにおいて、このような領域で光が漏れるおそれが
ない。よって、コントラストが高い、品位の高い表示を
行うことができる。また、反射表示領域31と透過表示
領域32との境界領域全体を遮光膜で覆った場合と比較
して、表示光量が低減しないので、明るい表示を行うこ
とができる。
【0073】また、本形態では、透過表示領域32の四
辺のうち、明視方向(6時側)に位置する辺33は、画
素領域3の辺34と重なっており、この部分は遮光膜9
と平面的に重なっている。このため、透過表示領域32
の周りのうち、明視方向側で光の漏れが発生しやすい傾
向にあるが、ここから漏れようとする光は、遮光膜9で
遮られて出射されない。それ故、コントラストが高い、
品位の高い表示を行うことができる。さらに、透過表示
領域32の明視方向側の辺33に隣接して、隣の反射表
示領域31aが形成されているので、この透過表示領域
32と隣の反射表示領域31aとの境界領域(層厚調整
層6が端部で斜面60となっている領域)で漏れようと
する光は、遮光膜9で遮られる。したがって、層厚調整
層6が斜面60となっている領域でリターデーションΔ
n・dが連続的に変化したとしても、また、液晶分子の
配向が乱れていたとしても、ここから漏れる光が遮光層
9で遮られるので、これにより、コントラストを向上さ
せ、表示の品位を向上させることができる。
【0074】さらに、透過表示領域32の四辺のうち、
辺35、36も、画素領域3の辺37、38と重なって
おり、この部分は遮光膜9と平面的に重なっている。こ
のため、透過表示領域32の辺35、36に相当する領
域から漏れようとする光は、遮光膜9で遮られて出射さ
れない。それ故、コントラストが高い、品位の高い表示
を行うことができる。
【0075】[実施の形態5]図7は、図1に示した実
施の形態1の変形例を示すもので、図7(A)、(B)
はそれぞれ、液晶装置にマトリクス状に形成されている
複数の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的に示す
平面図、およびそのB−B′断面図である。なお、本形
態の液晶装置において、実施の形態1と同一の構成要素
には同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】本形態が、前記実施の形態1と大きく異な
る点は、透過表示領域32と隣の反射表示領域31aと
の境界領域において、反射表示用カラーフィルタ81と
透過表示用カラーフィルタ82との間に遮光膜9aが設
けられている点である。この遮光膜9aと透過表示用カ
ラーフィルタ82との境界は、層厚調整層6の端部に形
成されている斜面60の下端縁66と平面的にほぼ重な
っており、遮光膜9aと反射表示用カラーフィルタ81
との境界および光反射層4と遮光膜9aとの境界は、斜
面60の上端縁65と平面的にほぼ重なっている。遮光
膜9aは、例えばカーボンブラックを含有させたアクリ
ル系樹脂を用いて構成され、スピンコーターで塗布後、
パターニングを行うことによって形成することができ
る。
【0077】かかる構成によれば、前記実施の形態1と
同様の作用効果が得られるほか、特に透過表示領域32
と隣の反射表示領域31aとの境界領域において、反射
表示用カラーフィルタ81と透過表示用カラーフィルタ
82との間に遮光膜9aが設けられており、層厚調整層
6が端部で斜面60となっている領域が、遮光層9aと
平面的に重なっているので、この境界領域から光が漏れ
るおそれがない。またこの境界領域は、元々隣接する画
素領域同士の境界でもあり、遮光性の膜や配線が形成さ
れる領域であるので、反射表示用カラーフィルタ8と透
過表示用カラーフィルタ82との間に遮光膜9aを設け
ることによる表示光量の減少量が少なくて済む。したが
って、層厚調整層6の斜面60から漏れる光を効果的に
遮光して、コントラストの向上および表示品位の向上を
図ることができる。
【0078】なお、ここでは説明を省略するが、前記実
施の形態2においても同様に、透過表示領域32と隣の
反射表示領域31aとの境界領域において、反射表示用
カラーフィルタ81と透過表示用カラーフィルタ82と
の間に、本形態と同様の遮光膜9aを設けてもよい。
【0079】[実施の形態6]図8は、本形態の液晶装
置の下基板における各層の位置関係を示す説明図であ
る。本形態が前記実施の形態1と大きく異なる点は、層
厚調整層6の端部に斜面60が形成されている領域にお
いて、反射表示用カラーフィルタ81aの端部と透過表
示用カラーフィルタ82aの端部とが重なり合ってオー
バーラップ部83が形成されている点である。なお、本
形態の液晶装置において、実施の形態1と同一の構成要
素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0080】本形態において、第1の基板10上にはア
ルミニウム膜や銀合金膜等からなる光反射層4が形成さ
れ、この光反射層4には矩形の開口40が形成されてい
る。このため、画素領域において、光反射層4が形成さ
れている領域は反射表示領域31となっているが、開口
40に相当する領域は、光反射層4が形成されていない
矩形の透過表示領域32になっている。光反射層4の端
縁は層厚調整層6の端部に形成されている斜面60の上
端縁65と平面的にほぼ重なっている。
【0081】また、光反射層4上には反射表示用カラー
フィルタ81aが形成されており、この反射表示用カラ
ーフィルタ81aの端縁は、層厚調整層6の端部に形成
されている斜面60の下端縁66とほぼ平面的に重なっ
ている。一方、光反射層4の開口40内においては、第
1の基板10上に透過表示用カラーフィルタ82aが形
成されている。この透過表示用カラーフィルタ82aの
端縁は、層厚調整層6の端部に形成されている斜面60
の上端縁65とほぼ平面的に重なっており、層厚調整層
6の端部に斜面60が形成されている領域においては、
反射表示用カラーフィルタ81aの端部上に透過表示用
カラーフィルタ82aの端部が積層されたオーバーラッ
プ部83が形成されている。透過表示用カラーフィルタ
82aの上面はオーバーラップ部83で若干盛り上がっ
ており、オーバーラップ部83における反射表示用カラ
ーフィルタ81aと透過表示用カラーフィルタ82aの
合計の膜厚は、他の部分での反射表示用カラーフィルタ
81aの膜厚および透過表示用カラーフィルタ82aの
膜厚のいずれよりも厚くなっている。
【0082】かかる構成を有する下基板は、例えば以下
のようにして形成することができる。まず、前記実施の
形態1と同様にして、第1の基板10の全面に反射性の
金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を利用し
て、この金属膜をパターニングして光反射層4を形成す
る。
【0083】次に、フレキソ印刷法やインクジェット法
等を利用して、第1の基板10の全面上に反射表示用カ
ラーフィルタ81aを形成した後、フォトリグラフィ技
術を用いて不要部分(透過表示領域32のうちのオーバ
ーラップ部83を除く部分)を除去する。次いで、フレ
キソ印刷法、インクジェット法、フォトリグラフィ技術
等を用いて透過表示領域32に透過表示用カラーフィル
タ82aを形成する。
【0084】次に、スピンコート法を利用して、第1の
基板10の全面に感光性樹脂を塗布した後、露光、現像
して層厚調整層6を形成する。
【0085】この後、前記実施の形態1と同様にして、
第1の透明電極11および配向膜12(いずれも図示
略)を形成する。
【0086】本形態によれば、層厚調整層6の端部に斜
面60が形成されている領域と平面的に重なるようにオ
ーバーラップ部83が形成されており、この領域には光
反射層4は形成されていない。したがって、斜面60が
形成されている領域においては、バックライトからの光
がオーバーラップ部83を透過した後に液晶層を通って
出射されるので、視覚的に目立たなくなる。これにより
斜面60で形成されている領域で生じる表示不良を目立
たなくして、コントラストの向上、表示品位の向上を図
ることができる。また、反射表示領域31と透過表示領
域32との境界領域に、表示に寄与しないオーバーラッ
プ部83が設けられているので、製造工程で生じる誤差
による表示不良が生じ難い。
【0087】[実施の形態7]図9は、本形態の液晶装
置の下基板における各層の位置関係を示す説明図であ
る。本形態が前記実施の形態6と大きく異なる点は、光
反射層4の端縁45が、層厚調整層6の斜面60の下端
縁66と平面的に重なっている点である。なお、本形態
の液晶装置において、実施の形態6と同一の構成要素に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0088】本形態の液晶装置における下基板は、前記
実施の形態6の下基板の製造において、光反射層4を、
その端縁45が層厚調整層6の斜面60の下端縁66と
平面的に重なるように形成するほかは、同様の手順で製
造することができる。
【0089】本形態によれば、層厚調整層6の端部に斜
面60が形成されている領域と平面的に重なるように、
オーバーラップ部83が形成されており、さらにこの領
域には光反射層4が形成されている。したがって、斜面
60が形成されている領域においては、光反射層4で反
射した光がオーバーラップ部83を透過した後に液晶層
を通って出射されるので、視覚的に目立たなくなる。こ
れにより斜面60が形成されている領域で生じる表示不
良を目立たなくして、コントラストの向上、表示品位の
向上を図ることができる。また、反射表示領域31と透
過表示領域32との境界領域に、表示に寄与しないオー
バーラップ部83が設けられているので、製造工程で生
じる誤差による表示不良が生じ難い。
【0090】[実施の形態8]図10は、本形態の液晶
装置の下基板における各層の位置関係を示す説明図であ
る。本形態が前記実施の形態6と大きく異なる点は、光
反射層4の端縁45が、平面的に、層厚調整層6の斜面
60の上端縁65と下端縁66との間に位置している点
である。また、本形態では、反射表示用カラーフィルタ
81aの端縁が、斜面60の下端縁66よりも、若干、
開口部40の内側方向に位置しており、透過表示用カラ
ーフィルタ81aの端縁が、斜面60の上端縁65より
も、若干、開口部40の外側方向に位置している。な
お、本形態の液晶装置において、実施の形態6と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0091】本形態の液晶装置における下基板は、前記
実施の形態6の下基板の製造において、光反射層4を、
その端縁45が、平面的に層厚調整層6の斜面60の上
端縁65と下端縁66との間に位置するように形成する
とともに、反射表示用カラーフィルタ81aおよび透過
表示用カラーフィルタ82aの端縁の位置を若干変更す
るほかは、同様の手順で製造することができる。
【0092】本形態によれば、層厚調整層6の端部に斜
面60が形成されている領域と平面的に重なるように、
オーバーラップ部83が形成されており、この領域内に
は外周部にのみ光反射層4が形成されている。したがっ
て、斜面60が形成されている領域においては、光反射
層4で反射した光およびバックライトからの光がオーバ
ーラップ部83を透過した後に液晶層を通って出射され
るので、視覚的に目立たなくなる。これにより斜面60
が形成されている領域で生じる表示不良を目立たなくし
て、コントラストの向上、表示品位の向上を図ることが
できる。また、本形態ではオーバーラップ部83の幅
が、斜面60の平面的な幅よりも大きく、平面視したと
きに斜面60が完全にオーバーラップ部83に含まれて
いるので、オーバーラップ部83を透過しない光が斜面
60を透過して出射されるのを確実に防止することがで
きる。
【0093】[実施の形態9]図11は、本形態の液晶
装置の下基板における各層の位置関係を示す説明図であ
る。本形態が前記実施の形態6と大きく異なる点は、オ
ーバーラップ部83が、反射表示用カラーフィルタ81
a、および3層の色調の異なる透過表示用カラーフィル
タ82R、82G、82Bの4層を積層して形成されて
いる点である。また、本形態では、反射表示用カラーフ
ィルタ81aの端縁が、斜面60の下端縁66よりも、
若干、開口部40の内側方向に位置しており、上から2
層の透過表示用カラーフィルタ82G、82B端縁が、
斜面60の上端縁65よりも、若干、開口部40の外側
方向に位置している。なお、本形態の液晶装置におい
て、実施の形態6と同一の構成要素には同一の符号を付
して説明を省略する。
【0094】本形態の液晶装置における下基板は、次の
ようにして製造することができる。まず、前記実施の形
態1と同様にして、第1の基板10の全面に反射性の金
属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を利用し
て、この金属膜をパターニングして光反射層4を形成す
る。
【0095】次に、フレキソ印刷法やインクジェット法
等を利用して、第1の基板10の全面上に反射表示用カ
ラーフィルタ81aを形成した後、フォトリグラフィ技
術を用いて透過表示領域32内の不要部分を除去する。
【0096】次いで、フレキソ印刷法、インクジェット
法、フォトリグラフィ技術等を用いて透過表示領域32
に透過表示用カラーフィルタ82Rを形成する。このと
き、各透過表示領域32には、まず赤(R)、緑
(G)、青(B)のいずれかの色調の層(図の例では赤
の透過表示用カラーフィルタ82R)を所定の配列パタ
ーンとなるように形成した後、オーバーラップ部83
に、該透過表示領域32に形成されていない2色の層
(図の例では緑の透過表示用カラーフィルタ82Gおよ
び青の透過表示用カラーフィルタ82B)を順に積層さ
せる。
【0097】次に、スピンコート法を利用して、第1の
基板10の全面に感光性樹脂を塗布した後、露光、現像
して層厚調整層6を形成する。この後、前記実施の形態
1と同様にして、第1の透明電極11および配向膜12
(いずれも図示略)を形成する。
【0098】本形態によれば、特にオーバーラップ部8
3に、反射表示用カラーフィルタ81a、および3層の
色調の異なる透過表示用カラーフィルタ82R、82
G、82Bの、色調の異なる4層が積層されているの
で、このオーバーラップ部83がブラックマトリクスと
しての役割を果たす。したがって、層厚調整層6の端部
に斜面60が形成されている領域においては、バックラ
イトからの透過光の大部分がオーバーラップ部83で吸
収されるので、視覚的にはこの領域はほぼ黒表示とな
る。よって、斜面60が形成されていることに起因して
生じる表示不良を目立たなくして、コントラストの向
上、表示品位の向上を図ることができる。また、本形態
ではオーバーラップ部83の幅が、斜面60の平面的な
幅wよりも大きく、平面視したときに斜面60が完全に
オーバーラップ部83に含まれているので、オーバーラ
ップ部83を透過しない光が斜面60を透過して出射さ
れるのを確実に防止することができる。
【0099】[実施の形態10]次に、実施の形態1な
いし9に係る構成が採用されるTFDアクティブマトリ
クス型液晶装置の構成を説明する。
【0100】図12は、液晶装置の電気的構成を模式的
に示すブロック図である。図13は、この液晶装置の構
造を示す分解斜視図である。図14は、液晶装置におい
て液晶を挟持する1対の基板のうち、素子基板における
1画素分の平面図である。図15(A)、(B)はそれ
ぞれ、図14のIII−III′線断面図、および各画素に形
成されているTFD素子の斜視図である。
【0101】図12に示す液晶装置100では、複数の
配線としての走査線151が行方向(X方向)に形成さ
れ、複数のデータ線152が列方向(Y方向)に形成さ
れている。走査線151とデータ線152との各交差点
に対応する位置には画素153が形成され、この画素1
53では、液晶層154と、画素スイッチング用のTF
D素子156(非線形素子)とが直列に接続されてい
る。各走査線151は走査線駆動回路157によって駆
動され、各データ線152はデータ線駆動回路158に
よって駆動される。
【0102】このような構成のアクティブマトリクス方
式の液晶装置100は、図13に示すように、液晶10
6を保持する透明な一対の基板のうち、素子基板120
では、複数本の走査線151が延びており、各走査線1
51には、TFD素子156を介して、画素電極166
が電気的に接続している。これに対して、対向基板11
0には、素子基板120の走査線151と交差する方向
に延びた複数列の帯状のデータ線152がITO膜によ
って形成され、各データ線152の間にはブラックスト
ライプと称せられる遮光膜159が形成されている。従
って、画素電極166の周りは、平面的には、遮光膜1
59および走査線151で囲まれた状態にある。
【0103】なお、液晶106として通常のTNモード
の液晶106が用いられ、この種の液晶106は、光の
偏光方向を変えることにより光変調を行うので、対向基
板110および素子基板120の各外側表面には偏光板
108、109が重ねて配置される。また、偏光板10
8の側にはバックライト装置103が対向配置される。
【0104】なお、ここに示す例では、素子基板120
に走査線151を形成し、対向基板10にデータ線15
2を形成したが、素子基板120にデータ線を形成し、
対向基板110に走査線を形成してもよい。
【0105】TFD素子156は、例えば、図14およ
び図15(A)、(B)に示すように、素子基板120
の表面に成膜された下地層161の上に形成された第1
のTFD素子156a、および第2のTFD素子156
bからなる2つのTFD素子要素によって、いわゆるB
ack−to−Back構造として構成されている。こ
のため、TFD素子156は、電流−電圧の非線形特性
が正負双方向にわたって対称化されている。下地層16
1は、例えば、厚さが50nm〜200nm程度の酸化
タンタル(Ta25)によって構成されている。
【0106】第1のTFD素子156a、および第2の
TFD素子156bは、第1の金属膜162と、この第
1の金属膜162の表面に形成された絶縁膜163と、
絶縁膜163の表面に互いに離間して形成された第2の
金属膜164a、164bとによって構成されている。
第1の金属膜162は、例えば、厚さが100nm〜5
00nm程度のTa単体膜、あるいはTa−W(タング
ステン)合金膜などのTa合金膜によって形成され、絶
縁膜163は、例えば、陽極酸化法によって第1の金属
膜162の表面を酸化することによって形成された厚さ
が10nm〜35nmの酸化タンタル(Ta25)であ
る。
【0107】第2の金属膜164a、164bは、クロ
ム(Cr)等といった遮光性の金属膜によって50nm
〜300nm程度の厚さに形成されている。第2の金属
膜164aは、そのまま走査線151となり、他方の第
2の金属膜164bは、ITOなどからなる画素電極1
66に接続されている。
【0108】このように構成した液晶装置100におい
て、画素電極166とデータ線152とが対向している
領域が実施の形態1ないし9で説明した画素領域3とな
る。従って、素子基板120、対向基板110、画素電
極166、データ線152、および遮光膜159はそれ
ぞれ、実施の形態1ないし9における第1の基板10、
第2の基板20、第1の電極11、第2の電極21、お
よび遮光膜9に相当し、画素電極166の下層側に、図
1ないし図11を参照して説明した光反射膜4、反射表
示用カラーフィルタ81(81a)、透過表示用カラー
フィルタ82(82a、82R、82G、82B)およ
び層厚調整層6が形成されることになる。
【0109】[実施の形態11]次に、実施の形態1な
いし9に係る構成が採用されるTFTアクティブマトリ
クス型液晶装置の構成を説明する。
【0110】図16は、TFTアクティブマトリクス型
液晶装置を各構成要素とともに対向基板の側から見た平
面図であり、図17は、図16のH−H′断面図であ
る。図18は、液晶装置の画像表示領域においてマトリ
クス状に形成された複数の画素における各種素子、配線
等の等価回路図である。
【0111】図16および図17において、本形態の液
晶装置200は、TFTアレイ基板210と対向基板2
20とがシール材252によって貼り合わされ、このシ
ール材252によって区画された領域(液晶封入領域)
内には、電気光学物質としての液晶250が挟持されて
いる。TFTアレイ基板210および対向基板220の
各々には偏光板288、289が配置され、偏光板28
8の側に対してはバックライト装置290が対向配置さ
れている。
【0112】シール材252の形成領域の内側領域に
は、遮光性材料からなる周辺見切り253が形成されて
いる。シール材252の外側の領域には、データ線駆動
回路301、および実装端子302がTFTアレイ基板
210の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接
する2辺に沿って走査線駆動回路304が形成されてい
る。TFTアレイ基板210の残る一辺には、画像表示
領域の両側に設けられた走査線駆動回路304の間をつ
なぐための複数の配線305が設けられており、更に、
周辺見切り253の下などを利用して、プリチャージ回
路や検査回路が設けられることもある。また、対向基板
220のコーナー部の少なくとも1箇所においては、T
FTアレイ基板210と対向基板220との間で電気的
導通をとるための基板間導通材306が形成されてい
る。
【0113】なお、データ線駆動回路301および走査
線駆動回路304をTFTアレイ基板210の上に形成
する代わりに、たとえば、駆動用LSIが実装されたT
AB(テープ オートメイテッド、ボンディング)基板
をTFTアレイ基板210の周辺部に形成された端子群
に対して異方性導電膜を介して電気的および機械的に接
続するようにしてもよい。なお、本形態の液晶装置20
0でも、液晶50はTNモードで使用されている。
【0114】このような構造を有する液晶装置200の
画像表示領域においては、図18に示すように、複数の
画素200aがマトリクス状に構成されているととも
に、これらの画素200aの各々には、画素電極209
a、およびこの画素電極209aを駆動するための画素
スイッチング用のTFT230が形成されており、画素
信号S1、S2・・・Snを供給するデータ線206a
が当該TFT230のソースに電気的に接続されてい
る。データ線206aに書き込む画素信号S1、S2・
・・Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、
相隣接する複数のデータ線206a同士に対して、グル
ープ毎に供給するようにしてもよい。また、TFT23
0のゲートには走査線203aが電気的に接続されてお
り、所定のタイミングで、走査線203aにパルス的に
走査信号G1、G2・・・Gmをこの順に線順次で印加
するように構成されている。画素電極209aは、TF
T230のドレインに電気的に接続されており、スイッ
チング素子であるTFT230を一定期間だけそのオン
状態とすることにより、データ線206aから供給され
る画素信号S1、S2・・・Snを各画素に所定のタイ
ミングで書き込む。このようにして画素電極209aを
介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1、
S2、・・・Snは、図17に示す対向基板220の対
向電極221との間で一定期間保持される。
【0115】ここで、液晶250は、印加される電圧レ
ベルにより分子集合の配向や秩序が変化することによ
り、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホ
ワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光
がこの液晶250の部分を通過する光量が低下し、ノー
マリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じ
て入射光がこの液晶250の部分を通過する光量が増大
していく。その結果、全体として液晶装置200からは
画素信号S1、S2、・・・Snに応じたコントラスト
を持つ光が出射される。
【0116】なお、保持された画素信号S1、S2、・
・・Snがリークするのを防ぐために、画素電極209
aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積
容量260を付加することがある。例えば、画素電極2
09aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3
桁も長い時間だけ蓄積容量260により保持される。こ
れにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比
の高い液晶装置200が実現できる。なお、蓄積容量2
60を形成する方法としては、図18に例示するよう
に、蓄積容量260を形成するための配線である容量線
203bとの間に形成する場合、あるいは前段の走査線
203aとの間に形成する場合もいずれであってもよ
い。
【0117】図19は、本形態の液晶装置に用いたTF
Tアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であ
る。図20は、本形態の液晶装置の画素の一部を図19
のC−C′線に相当する位置で切断したときの断面図で
ある。
【0118】図19において、TFTアレイ基板210
上には、複数の透明なITO(Indium Tin
Oxide)膜からなる画素電極209aがマトリクス
状に形成されており、これら各画素電極209aに対し
て画素スイッチング用のTFT230がそれぞれ接続し
ている。また、画素電極209aの縦横の境界に沿っ
て、データ線206a、走査線203a、および容量線
203bが形成され、TFT230は、データ線206
aおよび走査線203aに対して接続している。すなわ
ち、データ線206aは、コンタクトホールを介してT
FT230の高濃度ソース領域201dに電気的に接続
し、画素電極209aは、コンタクトホールを介してT
FT203の高濃度ドレイン領域201eに電気的に接
続している。また、TFT230のチャネル領域201
a′に対向するように走査線203aが延びている。な
お、蓄積容量260は、画素スイッチング用のTFT2
30を形成するための半導体膜201の延設部分201
fを導電化したものを下電極とし、この下電極241
に、走査線203bと同層の容量線203bが上電極と
して重なった構造になっている。
【0119】このように構成した液晶装置200におい
て、TFTアレイ基板210の表面には、厚さが50n
m〜100nmの島状の半導体膜201aが形成されて
いる。半導体膜201aの表面には、厚さが約50〜1
50nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜202
が形成され、このゲート絶縁膜202の表面に、厚さが
300nm〜800nmの走査線203aがゲート電極
として通っている。半導体膜201aのうち、走査線2
03aに対してゲート絶縁膜202を介して対峙する領
域がチャネル領域201a′になっている。このチャネ
ル領域201a′に対して一方側には、低濃度ソース領
域201bおよび高濃度ソース領域201dを備えるソ
ース領域が形成され、他方側には低濃度ドレイン領域2
01cおよび高濃度ドレイン領域201eを備えるドレ
イン領域が形成されている。
【0120】画素スイッチング用のTFT230の表面
側には、厚さが300nm〜800nmのシリコン酸化
膜からなる第1層間絶縁膜204、および厚さが100
nm〜300nmのシリコン窒化膜からなる第2層間絶
縁膜205が形成されている。第1層間絶縁膜204の
表面には、厚さが300nm〜800nmのデータ線2
06aが形成され、このデータ線206aは、第1層間
絶縁膜204に形成されたコンタクトホールを介して高
濃度ソース領域201dに電気的に接続している。
【0121】第2層間絶縁膜205の上層には、ITO
膜からなる画素電極209aが形成されている。画素電
極209aは、第2層間絶縁膜205に形成されたコン
タクトホールなどを介してドレイン電極206bに電気
的に接続している。画素電極209aの表面側にはポリ
イミド膜からなる配向膜212が形成されている。この
配向膜212は、ポリイミド膜に対してラビング処理が
施された膜である。
【0122】また、高濃度ドレイン領域201eからの
延設部分201f(下電極)に対しては、ゲート絶縁膜
202と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、
走査線203aと同層の容量線203bが上電極として
対向することにより、蓄積容量260が構成されてい
る。
【0123】なお、TFT230は、好ましくは上述の
ようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域201
b、および低濃度ドレイン領域201cに相当する領域
に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を
有していてもよい。また、TFT230は、ゲート電極
(走査線203aの一部)をマスクとして高濃度で不純
物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度のソースおよ
びドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTで
あってもよい。
【0124】また、本形態では、TFT230のゲート
電極(走査線203a)をソース−ドレイン領域の間に
1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これら
の間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この
際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるよう
にする。このようにデュアルゲート(ダブルゲート)、
あるいはトリプルゲート以上でTFT230を構成すれ
ば、チャネルとソース−ドレイン領域の接合部でのリー
ク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することが出来
る。これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造
或いはオフセット構造にすれば、さらにオフ電流を低減
でき、安定したスイッチング素子を得ることができる。
【0125】図20において、対向基板220では、T
FTアレイ基板210に形成されている画素電極209
aの縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリク
ス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光
膜223が形成され、その上層側には、ITO膜からな
る対向電極221が形成されている。また、対向電極2
21の上層側には、ポリイミド膜からなる配向膜222
が形成され、この配向膜222は、ポリイミド膜に対し
てラビング処理が施された膜である。
【0126】このように構成した液晶装置200におい
て、画素電極209aと対向電極221とが対向してい
る領域が実施の形態1ないし9で説明した画素領域3と
なる。従って、TFTアレイ基板210、対向基板22
0、画素電極209a、対向電極221、および遮光膜
223はそれぞれ、実施の形態1ないし9における第1
の基板10、第2の基板20、第1の電極11、第2の
電極21、および遮光膜9に相当し、画素電極209a
の下層側には、図1ないし図11を参照して説明した反
射膜4、反射表示用カラーフィルタ81(81a)、透
過表示用カラーフィルタ82(82a、82R、82
G、82B)および層厚調整層6が形成されることにな
る。
【0127】[液晶装置の電子機器への適用]このよう
に構成した反射型、あるいは半透過・反射型の液晶装置
は、各種の電子機器の表示部として用いることができる
が、その一例を、図21、図22、および図23を参照
して説明する。
【0128】図21は、本発明に係る液晶装置を表示装
置として用いた電子機器の回路構成を示すブロック図で
ある。
【0129】図21において、電子機器は、表示情報出
力源570、表示情報処理回路571、電源回路57
2、タイミングジェネレータ573、そして液晶装置5
74を有する。また、液晶装置574は、液晶表示パネ
ル575および駆動回路576を有する。液晶装置57
4としては、本発明を適用した液晶装置1、100、2
00を用いることができる。
【0130】表示情報出力源570は、ROM(Rea
d Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等といったメモリ、各
種ディスク等といったストレージユニット、デジタル画
像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジ
ェネレータ573によって生成された各種のクロック信
号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった
表示情報を表示情報処理回路571に供給する。
【0131】表示情報処理回路571は、シリアル−パ
ラレル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各
種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、そ
の画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路576
へ供給する。電源回路572は、各構成要素に所定の電
圧を供給する。
【0132】図22は、本発明に係る電子機器の一実施
形態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示し
ている。ここに示すパーソナルコンピュータ580は、
キーボード581を備えた本体部582と、液晶表示ユ
ニット583とを有する。液晶表示ユニット583は、
本発明を適用した液晶装置1、100、200を含んで
構成される。
【0133】図23は、本発明に係る電子機器の他の実
施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯
電話機590は、複数の操作ボタン591と、本発明を
適用した液晶装置1、100、200からなる表示部と
を有している。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1画素領域内で透過表示領域と反射表示領域との間で液
晶層の層厚を適正な値に変えたマルチギャップタイプの
液晶装置、およびそれを用いた電子機器において、反射
表示領域と前記透過表示領域との境界領域のうち、光反
射層と層厚調整層の端部に形成されている斜面とが平面
的に重なっている部分では光が透過しないので、透過モ
ードにおいて、前記斜面を透過して出射される光を低減
させることができる。これにより、透過表示領域と反射
表示領域との境界部分でリターデーションが不適正な状
態、あるいは液晶分子の配向が乱れている状態にあって
も、品位の高い表示を行うことのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明の
実施の形態1に係る半透過・反射型の液晶装置にマトリ
クス状に形成されている複数の画素領域のうちの1つを
抜き出して模式的に示す平面図、そのA−A′断面図、
およびB−B′断面図である。
【図2】図1に示す液晶装置に形成されている光反射膜
と層厚調整層の位置関係を示す説明図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態2に係る半透過・反射型の液晶装置にマトリクス状に
形成されている複数の画素領域のうちの1つを抜き出し
て模式的に示す平面図、およびそのB−B′断面図であ
る。
【図4】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明の
実施の形態3に係る半透過・反射型の液晶装置にマトリ
クス状に形成されている複数の画素領域のうちの1つを
抜き出して模式的に示す平面図、そのA−A′断面図、
およびB−B′断面図である。
【図5】図4に示す液晶装置に形成されている光反射膜
と層厚調整層の位置関係を示す説明図である。
【図6】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態4に係る半透過・反射型の液晶装置にマトリクス状に
形成されている複数の画素領域のうちの1つを抜き出し
て模式的に示す平面図、およびそのB−B′断面図であ
る。
【図7】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態5に係る半透過・反射型の液晶装置にマトリクス状に
形成されている複数の画素領域のうちの1つを抜き出し
て模式的に示す平面図、およびそのB−B′断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態6に係る液晶装置の下基板
における各層の位置関係を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態7に係る液晶装置の下基板
における各層の位置関係を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態8に係る液晶装置の下基
板における各層の位置関係を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態9に係る液晶装置の下基
板における各層の位置関係を示す説明図である。
【図12】本発明に係る半透過・反射型のTFDアクテ
ィブマトリクス型液晶装置の電気的構成を模式的に示す
ブロック図である。
【図13】図12に示す液晶装置の構造を示す分解斜視
図である。
【図14】図13に示す液晶装置において液晶を挟持す
る1対の基板のうち、素子基板における1画素分の平面
図である。
【図15】(A)、(B)はそれぞれ、図14のIII−I
II′線断面図、および図14に示すTFD素子の斜視図
である。
【図16】本発明に係る半透過・反射型のTFTアクテ
ィブマトリクス型液晶装置を対向基板の側からみたとき
の平面図である。
【図17】図16のH−H′線における断面図である。
【図18】図16に示す液晶装置において、マトリクス
状に配置された複数の画素に形成された各種素子、配線
などの等価回路図である。
【図19】図16に示す液晶装置において、TFTアレ
イ基板に形成された各画素の構成を示す平面図である。
【図20】図16に示す液晶装置の画素の一部を図19
のC−C′線に相当する位置で切断したときの断面図で
ある。
【図21】本発明に係る液晶装置を表示装置として用い
た電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図22】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一
実施形態としてのモバイル型のパーソナルコンピュータ
を示す説明図である。
【図23】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一
実施形態としての携帯電話機の説明図である。
【図24】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、従来の
半透過・反射型の液晶装置にマトリクス状に形成されて
いる複数の画素領域のうちの1つを抜き出して模式的に
示す平面図、そのA−A′断面図、およびB−B′断面
図である。
【図25】従来の半透過・反射型の液晶装置において、
層厚調整層の斜面で発生する液晶分子の配向異常を示す
説明図である。
【図26】(A)、(B)はそれぞれ、従来の半透過・
反射型の液晶装置で黒表示を行った時、反射表示領域か
ら透過表示領域にかけての反射光強度の分布を各ラビン
グ方向についてシュミレーションした結果を示す説明
図、および従来の半透過・反射型の液晶装置で黒表示を
行った時、反射表示領域から透過表示領域にかけての透
過光強度の分布を各ラビング方向についてシュミレーシ
ョンした結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1、100、200 液晶装置 3 画素領域 5、50 液晶層 6 層厚調整層 7 バックライト装置 9 境界用遮光膜 10 第1の基板 11 第1の透明電極 20 第2の基板 21 第2の透明電極 31 反射表示領域 32 透過表示領域 40 光反射層の開口 41、42 偏光板 45 光反射層の端縁 60 層厚調整層の斜面 61 層厚調整層の開口 65 層厚調整層の斜面の上端縁 66 層厚調整層の斜面の下端縁 81、81a 反射表示用カラーフィルタ 82、82a、82R、82G、82B 透過表示用カ
ラーフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA14Z FA41Z FB04 FD06 GA01 GA06 GA13 HA07 LA16

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に第1の透明電極が形成された第1
    の基板と、前記第1の電極と対向する面側に第2の透明
    電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記
    第2の基板との間に保持された液晶層とを有し、前記第
    1の基板は、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極
    とが対向する画素領域に反射表示領域を構成し、当該画
    素領域の残りの領域を透過表示領域とする光反射層、前
    記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過表
    示領域における前記液晶層の層厚よりも小さくする層厚
    調整層、および前記第1の透明電極を下層側から上層側
    に向かってこの順に備える半透過・反射型液晶装置にお
    いて、 前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界領域で
    は、前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層の端部に形
    成されている斜面と平面的にほぼ重なる領域内に存在し
    ていることを特徴とする半透過・反射型液晶装置。
  2. 【請求項2】前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層の
    端部に形成されている斜面の上端縁と平面的にほぼ重な
    っていることを特徴とする請求項1記載の半透過・反射
    型液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記光反射層の端縁が、前記層厚調整層
    の端部に形成されている斜面の下端縁と平面的にほぼ重
    なっていることを特徴とする請求項1記載の半透過・反
    射型液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記画素領域は矩形領域として形成されている一方、前
    記透過表示領域は、明視方向側に位置する辺が前記画素
    領域の辺に平面的にほぼ重なる矩形領域として形成さ
    れ、かつ、 前記画素領域と前記透過表示領域の辺同士が重なる側に
    は、当該辺に対して平面的にほぼ重なるように遮光膜が
    形成されていることを特徴とする半透過・反射型液晶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記画素領域と前記透過表示領域とが重
    なっている辺に隣接して、隣の画素領域の反射表示領域
    が形成されていることを特徴とする請求項4記載の半透
    過・反射型液晶装置。
  6. 【請求項6】 表面に第1の透明電極が形成された第1
    の基板と、前記第1の電極と対向する面側に第2の透明
    電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記
    第2の基板との間に保持された液晶層とを有し、前記第
    1の基板は、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極
    とが対向する画素領域に反射表示領域を構成し、当該画
    素領域の残りの領域を透過表示領域とする光反射層、前
    記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過表
    示領域における前記液晶層の層厚よりも小さくする層厚
    調整層、および前記第1の透明電極を下層側から上層側
    に向かってこの順に備える半透過・反射型液晶装置にお
    いて、 前記画素領域は矩形領域として形成されている一方、前
    記透過表示領域は、明視方向側に位置する辺が前記画素
    領域の辺に平面的にほぼ重なる矩形領域として形成さ
    れ、かつ、 前記画素領域と前記透過表示領域の辺同士が重なる側に
    は、当該辺に対して平面的にほぼ重なるように遮光膜が
    形成されていることを特徴とする半透過・反射型液晶装
    置。
  7. 【請求項7】 前記画素領域と前記透過表示領域とが重
    なっている辺に隣接して、隣の画素領域の反射表示領域
    が形成されていることを特徴とする請求項6記載の半透
    過・反射型液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記反射表示領域に形成された反射表示用カラーフィル
    タと、前記透過表示領域に形成された、前記反射表示用
    カラーフィルタよりも着色度の強い透過表示用カラーフ
    ィルタを備えていることを特徴とする半透過・反射型液
    晶装置。
  9. 【請求項9】前記反射表示領域と前記透過表示領域との
    境界領域では、前記反射表示用カラーフィルタの端縁
    が、前記光反射層の端縁と平面的にほぼ重なっているこ
    とを特徴とする請求項8記載の半透過・反射型液晶装
    置。
  10. 【請求項10】前記反射表示領域と前記透過表示領域と
    の境界領域には、前記反射表示用カラーフィルタを構成
    する層および/または前記透過表示用カラーフィルタを
    構成する層であって、色調の異なる2層以上が積層され
    たオーバーラップ部が設けられていることを特徴とする
    請求項8記載の半透過・反射型液晶装置。
  11. 【請求項11】前記オーバーラップ部では、前記反射表
    示用カラーフィルタの端部と前記透過表示用カラーフィ
    ルタの端部とが重なり合っていることを特徴とする請求
    項10記載の半透過・反射型液晶装置。
  12. 【請求項12】前記反射表示領域と前記透過表示領域と
    の境界領域では、前記層厚調整層の端部に斜面が形成さ
    れており、前記オーバーラップ部と平面的に重なる領域
    内に、前記斜面が存在していることを特徴とする請求項
    10または11のいずれかに記載の半透過・反射型液晶
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかにおい
    て、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界領域
    では、前記層厚調整層の端部に斜面が形成されており、
    該斜面の平面的な幅が8μm以下であることを特徴とす
    る半透過・反射型液晶装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかにおい
    て、前記液晶層では、液晶のツイスト角が90°以下で
    あることを特徴とする半透過・反射型液晶装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかに記載
    の半透過・反射型液晶装置を表示部に備えることを特徴
    とする電子機器。
JP2002005249A 2001-09-25 2002-01-11 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3675404B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005249A JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2002-01-11 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
CNB021434115A CN1186679C (zh) 2001-09-25 2002-09-24 半透射反射式液晶装置及利用该装置的电子设备
KR10-2002-0057701A KR100525857B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-24 반투과 반사형 액정 장치 및 그것을 이용한 전자기기
TW091121890A TW574547B (en) 2001-09-25 2002-09-24 Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
CNU022549366U CN2606371Y (zh) 2001-09-25 2002-09-25 半透射反射式液晶装置及利用该装置的电子设备
US10/255,121 US7298439B2 (en) 2001-09-25 2002-09-25 Transflective liquid crystal device with particular color filter thickness adjusting layer stacking and reflective and electronic apparatus using the same
US10/784,037 US7440054B2 (en) 2001-09-25 2004-02-20 Transflective liquid crystal device with particular reflective layer and thickness adjusting layer stacking and electronic apparatus using the same
US11/368,197 US7605890B2 (en) 2001-09-25 2006-03-03 Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292642 2001-09-25
JP2001-292642 2001-09-25
JP2002005249A JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2002-01-11 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036587A Division JP2003262852A (ja) 2001-09-25 2003-02-14 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172923A true JP2003172923A (ja) 2003-06-20
JP3675404B2 JP3675404B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26622859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005249A Expired - Lifetime JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2002-01-11 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7298439B2 (ja)
JP (1) JP3675404B2 (ja)
KR (1) KR100525857B1 (ja)
CN (2) CN1186679C (ja)
TW (1) TW574547B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280113A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
JP2005031662A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
US6956632B2 (en) 2001-09-25 2005-10-18 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular stack of reflective, transmissive, and thickness adjusting layers and electronic device using the same
US7298439B2 (en) 2001-09-25 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular color filter thickness adjusting layer stacking and reflective and electronic apparatus using the same
US7477346B2 (en) 2004-01-28 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device and electronic apparatus with slope portion between neighboring reflective and transparent pixel electrodes
US7742133B2 (en) 2003-04-08 2010-06-22 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having high aperture ratio and fabrication method thereof
US7999890B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Au Optronics Corporation Liquid crystal driving electrode and a liquid crystal display using the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873869B2 (ja) * 2002-02-26 2007-01-31 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3675420B2 (ja) * 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR100939615B1 (ko) * 2002-12-13 2010-02-01 엘지디스플레이 주식회사 색재현성과 휘도를 증가시킨 반투과형 액정표시장치 및이의 구동방법
KR100945442B1 (ko) * 2003-02-28 2010-03-05 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 반투과형 액정표시장치
JP3925432B2 (ja) * 2003-02-28 2007-06-06 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2004301979A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
TW594318B (en) * 2003-04-09 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective LCD display structure
JP3807503B2 (ja) * 2003-05-29 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3807405B2 (ja) * 2003-06-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR101041088B1 (ko) * 2003-06-10 2011-06-13 삼성전자주식회사 반사-투과형 어레이 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 갖는액정 표시 장치
JP2005084511A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
CN100349048C (zh) * 2003-11-25 2007-11-14 友达光电股份有限公司 均匀多域垂直配向半穿透半反射式薄膜晶体管液晶显示器
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4720139B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-13 ソニー株式会社 液晶表示パネル
KR20060029352A (ko) * 2004-10-01 2006-04-06 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 이를 갖는 표시패널 및 표시장치
JP4127272B2 (ja) * 2005-03-02 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006251417A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101118077B1 (ko) * 2005-04-07 2012-03-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2007004126A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4783115B2 (ja) * 2005-10-18 2011-09-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 基板装置
CN101097362B (zh) * 2006-06-30 2010-11-10 奇美电子股份有限公司 液晶显示器、其形成方法和电子装置
TWI362521B (en) 2006-08-02 2012-04-21 Au Optronics Corp Trans-flective liquid crystal display
TWI344050B (en) * 2006-08-18 2011-06-21 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display panel
CN101595427B (zh) * 2007-03-30 2011-11-30 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2192442A4 (en) * 2007-09-27 2010-11-17 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP2009133948A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
US8194211B2 (en) * 2008-03-18 2012-06-05 Nlt Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal display unit
US8698986B2 (en) * 2009-03-23 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2011065362A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8941683B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Microsoft Corporation Transparent display interaction
US20120162268A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Microsoft Corporation Transparent Display Active Panels
US8770813B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
CN102645784B (zh) 2011-10-21 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 半透半反液晶显示面板及液晶显示器
JP2014178557A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Pixtronix Inc 表示装置
US9135850B2 (en) * 2013-12-27 2015-09-15 Intel Corporation Indicating operating system selection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000267081A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000305099A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003262852A (ja) * 2001-09-25 2003-09-19 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003270727A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2003270628A (ja) * 2001-09-25 2003-09-25 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771082A (en) * 1991-10-11 1998-06-23 Thomson-Lcd Active matrix display utilizing an embedded ground plane
JPH1124222A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Oriental Photo Ind Co Ltd 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3849239B2 (ja) 1997-07-25 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び液晶装置の製造方法
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP3377447B2 (ja) 1998-03-05 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3768367B2 (ja) 1998-10-14 2006-04-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3513409B2 (ja) 1998-12-15 2004-03-31 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4331304B2 (ja) * 1999-03-08 2009-09-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 透過型液晶表示装置
JP2000275660A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3590737B2 (ja) 1999-04-13 2004-11-17 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP3431856B2 (ja) 1999-04-19 2003-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100312327B1 (ko) * 1999-07-31 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
JP3744342B2 (ja) * 1999-12-03 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
KR100661825B1 (ko) * 1999-12-28 2006-12-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP4521089B2 (ja) 2000-03-31 2010-08-11 オプトレックス株式会社 半透過型液晶表示パネルおよびこれの製造方法
KR100394987B1 (ko) * 2000-04-07 2003-08-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시장치
KR100367280B1 (ko) * 2000-05-08 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 제작방법
JP4403633B2 (ja) 2000-05-10 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2001337320A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Toshiba Corp 半透過型の液晶表示素子
JP4815659B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100667537B1 (ko) * 2000-07-03 2007-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
KR100684579B1 (ko) * 2000-07-04 2007-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4560924B2 (ja) * 2000-09-19 2010-10-13 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100700635B1 (ko) * 2000-10-27 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시장치용 컬러필터 및 그의 제조방법
US6831721B2 (en) 2000-11-07 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4118027B2 (ja) * 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4094278B2 (ja) 2001-11-20 2008-06-04 日本電気株式会社 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4068951B2 (ja) * 2002-01-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US6905804B2 (en) 2002-02-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
JP2003233063A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3675420B2 (ja) * 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4029663B2 (ja) 2002-05-22 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3753141B2 (ja) * 2002-12-25 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4249544B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4337794B2 (ja) * 2005-09-16 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000267081A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000305099A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003262852A (ja) * 2001-09-25 2003-09-19 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003270628A (ja) * 2001-09-25 2003-09-25 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003270727A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956632B2 (en) 2001-09-25 2005-10-18 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular stack of reflective, transmissive, and thickness adjusting layers and electronic device using the same
US7009669B2 (en) 2001-09-25 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular thickness adjusting layer stacking and light shield and electronic device using the same
US7298439B2 (en) 2001-09-25 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular color filter thickness adjusting layer stacking and reflective and electronic apparatus using the same
US7440054B2 (en) 2001-09-25 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device with particular reflective layer and thickness adjusting layer stacking and electronic apparatus using the same
US7605890B2 (en) 2001-09-25 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal device and electronic apparatus using the same
JP2004280113A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
JP4634730B2 (ja) * 2003-03-17 2011-02-16 三星電子株式会社 アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
US7742133B2 (en) 2003-04-08 2010-06-22 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having high aperture ratio and fabrication method thereof
US8319920B2 (en) 2003-04-08 2012-11-27 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device with transmissive portion having right-angled triangle shape and fabricating method thereof
JP2005031662A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
US7477346B2 (en) 2004-01-28 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device and electronic apparatus with slope portion between neighboring reflective and transparent pixel electrodes
US7999890B2 (en) 2006-03-16 2011-08-16 Au Optronics Corporation Liquid crystal driving electrode and a liquid crystal display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1186679C (zh) 2005-01-26
CN1410811A (zh) 2003-04-16
US7605890B2 (en) 2009-10-20
JP3675404B2 (ja) 2005-07-27
US20030076463A1 (en) 2003-04-24
US7440054B2 (en) 2008-10-21
KR20030027684A (ko) 2003-04-07
US7298439B2 (en) 2007-11-20
CN2606371Y (zh) 2004-03-10
US20040165130A1 (en) 2004-08-26
TW574547B (en) 2004-02-01
KR100525857B1 (ko) 2005-11-02
US20060152658A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675404B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3675427B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4029663B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7688408B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4023217B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7586575B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR20080110541A (ko) 액정 장치 및 전자 기기
KR100748805B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP2003270627A (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3788448B2 (ja) カラーフィルタ基板、半透過反射基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4196645B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006091059A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4534411B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4035992B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2003262852A (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4079187B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4400027B2 (ja) 半透過・反射型電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP4029907B2 (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007047832A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008033371A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR20040060701A (ko) 액정 표시 장치
JP2007041626A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term