JP2005031662A - アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置 - Google Patents

アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031662A
JP2005031662A JP2004193039A JP2004193039A JP2005031662A JP 2005031662 A JP2005031662 A JP 2005031662A JP 2004193039 A JP2004193039 A JP 2004193039A JP 2004193039 A JP2004193039 A JP 2004193039A JP 2005031662 A JP2005031662 A JP 2005031662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
transmission window
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193039A
Other languages
English (en)
Inventor
Won-Sang Park
パク・ウォン−サン
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Sang-Woo Kim
尚 佑 金
Seion Sha
聖 恩 車
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Ryukei Cho
龍 圭 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030046504A external-priority patent/KR20050006625A/ko
Priority claimed from KR1020030052808A external-priority patent/KR20050014249A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005031662A publication Critical patent/JP2005031662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上するための反射−透過型アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】
ラビング方向を10時方向に仮定するとき、ゲートラインとソースライン形成時ゲートラインからフローティングされた第1光遮断パターンを形成し、透過窓の境界領域を第1光遮断パターンと一部領域を重ね合わせて透過窓の左側垂直辺近傍で発生される残像や光漏洩現象を除去する。ソースラインからフローティングされた第2光遮断パターンを形成し、単位ピクセルに具備される透過窓の境界領域を第2光遮断パターンと一部領域を重ね合わせることで、透過窓の上側水平辺近傍で発生される残像や光漏洩現象を除去することができる。
【選択図】 図11

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には反射−透過型アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置に関する。
一般に、反射型液晶表示装置は外部から入射される自然光を使用するので、暗い場所では光量の減少によって表示が暗くなって表示される画像をまともに見ることができない短所がある。
また、透過型液晶表示装置はバックライトなどの装置から入射される人工光を使用するので、明るい場所でも暗い場所でも表示される画像を認識することはできるが、光源の出力に応じて電力消費が大きくなり、特に電池により動作させる携帯用表示装置などには適合していない短所がある。
このような短所を解決するために前記した反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置を併用する反射−透過型液晶表示装置がある。
図1は一般の液晶表示装置を示すための図面である。
図1に示すように、一般の液晶表示装置は反射領域と透過窓19aを画定する反射板19を具備するアレー基板10と、アレー基板10に対向するカラーフィルター基板20と、アレー基板10とカラーフィルター基板20との間に形成された液晶層30と、カラーフィルター基板20に配置された上部λ/4位相遅延フィルム40と、上部偏光板50と、アレー基板10の下に配置された下部λ/4位相遅延フィルム60と、下部偏光板70とを含む。
図2及び図3は前記した図1の動作原理を示すための図面である。特に、図2は反射モード動作を示すための図面で、図3は透過モード動作を示すための図面である。特に液晶に印加される電圧がないときホワイトカラーを示すノーマルホワイトモードの液晶を具備する場合をその一例として示す。
図2に示すように、反射モードの動作時、液晶に印加される電圧が無いとき外部入射光が上部偏光板30を通過した後線偏光になり、再び上部λ/4位相遅延フィルム40を通過して円偏光になる。前記円偏光は左円偏光でも右円変更でもあり得る。
前記円偏光が液晶層30を通過するが、このとき、液晶層30は液晶に印加される電圧がないので、ツイスト状態を保持するのでこのようなツイストされた液晶層により円偏光は位相がλ/4分だけ変わって線偏光された後、前記線偏光が反射板19に反射されて液晶層30を再び通過しながらλ/4分だけ位相が変わって円偏光になる。前記円偏光が上部λ/4位相遅延フィルム40を通ると最初に入射した光と同一の線偏光に変換された後上部偏光板50を経由して光が透過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層30に印加される電圧があるとき、外部入射光が上部偏光板50を通過した後線偏光になり、再びλ/4位相遅延フィルム40を通過して円偏光になる。
前記円偏光が液晶層30を通過するが、このとき、液晶層30は液晶に印加された電圧により配列されるので円偏光をそのまま通過させ、液晶層30を通過した円偏光は反射板60に反射されて液晶層を再び通り上部λ/4位相遅延フィルム40により位相がλ/4分だけ変わってλ/4位相分だけ遅延された線偏光になる。前記線偏光が上部偏光板30を経由しながら光が損失されてブラックカラーを表示する。
図3に示すように、透過モード動作時、液晶層30に印加される電圧がないとき、下部から提供される人工光は下部偏光板70を通過し線偏光に変換され、下部λ/4位相遅延フィルム60により円偏光に変換され、透明電極18を経由して液晶層30に到達する。このとき、液晶層30には電圧が印加されていないのでツイスト状態を保持し、ツイストされた液晶層により線偏光に変換された後、上部λ/4位相遅延フィルム40により位相がλ/4変換された円偏光になる。このとき、変換された円偏光は偏光板30を通過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層30に印加される電圧があるとき、前記人工光は偏光板90を通過し線偏光に変換され、下部λ/4位相遅延フィルム60により円偏光に変換された後、透明電極18を経由して液晶層30に到達する。このとき液晶層30には電圧が印加されているので液晶は垂直配列され、垂直配列された液晶層によって円偏光をそのまま保持し上部λ/4位相遅延フィルム40に到達する。
上部λ/4位相遅延フィルム40に到達した円偏光は線偏光に変換された後上部偏光板50に到達し、上部偏光板50に到達した線偏光は光が損失されるのでブラックカラーを表示する。
本発明の技術的課題はこのような点に着目したもので、本発明の目的は反射−透過型液晶表示装置に採用されて表示品質を向上させるためのアレー基板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は前記したアレー基板の製造方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的はアレー基板を有する液晶表示装置を提供することにある。
前記した目的を実現するための特徴を有するアレー基板は、反射領域と透過窓に区分され、前記透過窓が境界部分に隣接して形成された画素領域を具備する基板と、前記画素領域に形成されたスイッチング素子と、前記透過窓に形成され、前記スイッチング素子に連結された画素電極と、前記反射領域に形成された反射板とを含む。
また、前記した本発明の他の目的を実現するための特徴を有するアレー基板の製造方法は、(a)基板上に形成されたゲートラインとソースラインにより画定される画素領域にスイッチング素子と光遮断部を形成する段階と、(b)前記画素領域のうち前記スイッチング素子と光遮断部の一部が含まれた領域を反射領域として画定し、前記光遮断部の残りが含まれた領域を透過領域として画定し、前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階と、(c)前記有機絶縁層表面及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階と、(d)前記反射領域に反射板を形成する段階とを含んでなる。
また、前記した本発明のまたの他の目的を実現するための特徴を有する他のアレー基板の製造方法は、(a)基板上に形成されたゲートラインとソースラインにより画定される画素領域にスイッチング素子と光遮断部を形成する段階と、(b)前記画素領域のうち前記スイッチング素子と光遮断部の一部が含まれた領域を反射領域として画定し、前記光遮断部の残りが含まれる領域を透過領域として画定し、前記透過領域と前記反射領域の一部に連続して画素電極を形成する段階と、(c)前記反射領域に有機絶縁層を形成する段階と、(d)前記有機絶縁層表面に反射板を形成する段階とを含む。
また、前記した本発明のさらに他の目的を実現するための特徴を有する液晶表示装置は、色画素を具備する上部基板と、互いに隣接するゲートラインとソースラインにより画定される画素領域に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結された画素電極と、反射領域と透過窓を画定しながら前記透過窓のエッジが前記画素領域のエッジ領域に重畳されるように前記画素領域に形成された反射板を具備する下部基板と、
前記上部基板と下部基板との間に形成されるものの、前記反射領域と透過窓に対応して形成された液晶層とを含む。
このようなアレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置によると、透過窓の境界領域を画素領域のエッジ領域と一部重畳させることで、残像及び光漏洩現象を除去し、透過コントラスト比率を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図4は偏光液晶表示装置を示すための平面図であり、特に、トップITO(透明電極がカラーフィルタ上部に配置された)構造を有する反射−透過型液晶表示装置用アレー基板の単位画素を示している。
図4に示すように、アレー基板は透明基板(図示せず)上に横方向に伸長され、縦方向に間隔をあけて配列される複数のゲートライン109と、縦方向に伸長され、横方向に間隔をあけて配列され複数のソースライン119とによって画定されるそれぞれの領域に形成され、ゲートライン109から延長されたゲート電極110、ソースライン119から延長されたソース電極120及びソース電極120から離隔されたドレーン電極130を有するスイッチング素子TFTと、ドレーン電極130と連結された画素電極150と、画素電極150上に形成されて自然光を反射する反射領域と人工光を透過させる透過領域または透過窓を画定する反射板160とを具備する。反射板160には反射効率を高めるために複数の溝と窪みを形成することが望ましい。図面上でアレー基板に形成されたラビングの配向方向は、図示するように概ね10時方向である。
図5は前記した図4における切断線A−A’線に沿って切断した断面図である。
図5に示すように、液晶表示装置はアレー基板100、カラーフィルター基板200及びアレー基板100とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300を含む。
アレー基板100は透明基板105上に形成されたゲート電極110、ゲート電極110及び透明基板105上に形成されたゲート絶縁膜112、半導体層114、オーミックコンタクト層116、ソース電極120及びドレーン電極130を含むスイッチング素子TFTと、前記スイッチング素子TFTを被覆し、ドレーン電極130の一部を露出させ厚く形成された有機絶縁層140を含む。ここで、有機絶縁層140の表面には反射効率を高めるために複数の溝と窪みを形成することが望ましい。
また、アレー基板100は有機絶縁層140上に一部領域が開口されて、第1コンタクトホール141を通じてドレーン電極130に連結される画素電極150と、前記スイッチング素子TFT全体を被いながら形成された保護層152と、保護層152上に形成された反射板160を含み、反射板160が形成された領域を反射領域として画定し、反射板160が形成されていない部分が透過窓145として画定される。
画素電極150は光を透過させる一種の透過電極として、インジウム亜鉛酸化物やインジウム錫酸化物が利用される。図示していないが、画素電極150を形成する前に前記スイッチング素子TFTから一定距離離隔される領域に別途のキャパシター配線を形成させて、前記キャパシター配線と画素電極をストレージキャパシターとして画定する。
一方、カラーフィルター基板200は、透明基板205上に、R、G、Bそれぞれの画素領域を画定するブラックマトリックス層(図示せず)と、前記ブラックマトリックス層により画定される領域に形成された色画素層210と、前記ブラックマトリックス層と色画素層210を保護するために塗布された表面保護層(図示せず)を含む。勿論、前記したブラックマトリックス層を形成しなくても、隣接する色画素層210を互いにオーバーラップさせる方式を通じてブラックマトリックス機能を付与することができる。また、前記表面保護層上部、即ち、液晶層300に近接する面に、図示していない共通電極層をさらに形成することができる。
一方、液晶層300はアレー基板100とカラーフィルター基板200との間に形成され、アレー基板100の画素電極150に印加される電源とカラーフィルター基板200の共通電極層(図示せず)に印加される電圧に応答して、カラーフィルター基板200を通るする自然光を透過させるか、透過窓170を通る人工光を透過させる。このとき、液晶層300は、反射領域のうちコンタクトホール141が形成された領域に対応する液晶層と、透過領域に対応する液晶層とでそれぞれ区分することができ、区分されるそれぞれの液晶層は互いに異なるセルギャップを有する。ここで、コンタクトホール141が形成された領域に対応する液晶層のセルギャップをd1と定義し、コンタクトホール141が形成されていない領域に対応する液晶層のセルギャップをd2と定義し、透過窓170に対応する液晶層のセルギャップをd3にするとき、d2<d1≦d3の条件を満足する。
特に、前記液晶層を構成する液晶分子の異方性屈折率をΔnにし、セルギャップをdとするとき、反射領域のうち前記コンタクトホールが形成された領域には前記有機絶縁層140が形成されていないので液晶層300はΔnd1の特性を有し、前記コンタクトホール以外の領域にはより高い位置に有機絶縁層が形成されるので液晶層300はΔnd2の特性を有し、前記透過領域にはより低い位置に有機絶縁層が形成されるので前記透過領域に対応する液晶層300はΔnd3の特性を有する。
前記反射領域と透過領域に対する最適なセルギャップは、液晶層300を形成する液晶分子や液晶層300の上下両側に具備される光学フィルムの条件によって異なるが、前記反射領域に対応するセルギャップd2は1.7μmより小さく、前記透過領域に対応するセルギャップd3は3.3μmより小さいことが望ましい。
図6及び図7は、偏光液晶表示装置で発生する残像現象及び光漏洩現象をそれぞれ示すための図面である。図面上のCNTはスイッチング素子のドレーン電極に形成されたコンタクトホールである。
観察者観点で配向膜のラビング方向が概ね10時方向のとき、図6に示されたように、前記したラビング工程が透過窓に対応して終了する領域、即ち、透過窓の2つの辺H1、V1近傍で光漏洩性残像現象が観察される。また、観察者観点でラビング方向が概ね10時方向のとき、図7に示すように、前記ラビング工程が透過窓の境界領域、即ち、前記透過窓の4つの辺の近傍H1、H2、V1、V2で光漏洩現象が観察される。
図8は偏光液晶表示装置を動作させて20ms後の液晶配列と残像及び光漏洩現象を示すための図面である。特に前記した図4の切断線B−B’線に沿って切断した断面図の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示す。
図8に示すように、電圧が印加された20ms後には反射領域や透過窓内側領域では、液晶分子が正常に垂直配向状態を保持するが、透過窓エッジ領域では正常な垂直配向状態で保持できない液晶分子が存在する。このような正常な垂直配向状態が保持できない液晶分子により、右側領域(前記図4の透過窓の右側垂直辺)では光漏洩現象X11が発生し、左側領域(前記図4の透過窓の左側垂直辺)では前記右側領域で発生する光漏洩現象レベルより高い光漏洩性残像現象Y11が発生する。
また、前記した電圧が印加されてから20msをずっと経過した200ms後には、下記する図9に示すように残像は除去されるが、相変わらず光漏洩現象が発生する。
図9は偏光液晶表示装置を動作させて200ms後の液晶配列と残像及び光漏洩現象を示すための図面である。特に、前記した図4の切断線B−B’に沿って切断した断面図の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示す。
図9に示すように、電圧が印加された200ms後にも前記した垂直配列状態を保持していない液晶分子が存在する。右側領域(前記図4の透過窓の右側垂直辺)では相変わらず光漏洩現象X21が発生し、左側領域(前記図4の透過窓の左側垂直辺)では図8に示された残像はなくなるが、光漏洩現象Y22が発生する。
このような正常な垂直配列状態が保持できない液晶分子により、前記した図8に示すように残像現象がなくなるが、光漏洩現象は相変わらず発生することが確認できる。
即ち、現在フレーム初期に前回フレームに印加された電圧により残像現象が発生することを確認することができ、現在フレームだけではなく、次フレーム、その次フレームの間中前回フレームに印加された電圧により光漏洩現象が発生することが確認できる。
そのため、以下多重セルギャップ反射−透過型液晶表示装置で発生する残像や光漏洩現象を防止するための望ましい実施形態を図面を参照して説明する。
図10は本発明の一実施形態による偏光液晶表示装置を示すための平面図である。特に、トップITO構造を有する反射−透過型液晶表示装置用アレー基板を説明する。
図10に示すように、本発明の一実施形態によるアレー基板は、ゲートライン409、ソースライン419、ゲートライン409の形成時に形成された第1光遮断パターン413、ソースライン419の形成時に形成された第2光遮断パターン422、スイッチング素子TFT、画素電極450、そして反射領域と透過窓445を画定する反射板460とを含む。
ゲートライン409は基板(図示せず)上に横方向に伸長され、縦方向に間隔をあけて配列され、ソースライン419は縦方向に伸長され、横方向に間隔をあけて配列される。
第1光遮断パターン413はゲートライン409の形成時にフローティング状態で形成され、平面として観察するとき上部に形成されるソースライン419とは一部領域が重なり合うように縦方向に伸長され横方向に配列される。第1光遮断パターン413は、平面として観察した場合に、ラビング方向が概ね左側から右側方向に向かうとき、透過窓445の左側垂直辺を通じて発生する残像及び光漏洩現象を遮断する。
第2光遮断パターン422はソースライン419形成時フローティング状態で形成され、平面で観察するとき下部に形成されたゲートライン409とは一部領域が重なり合うように横方向に伸長され縦方向に配列される。第2光遮断パターン422は平面で観察するときラビング方向が大体下側から上側に向かうとき透過窓445の上側水平辺を通じて発生される残像及び光漏洩現象を遮断する。
スイッチング素子TFTは、互いに隣接するゲートライン409と互いに隣接するソースライン419により画定されるそれぞれの領域に形成され、ゲートライン409から延長されたゲート電極410、ソースライン419から延長されたソース電極420及びソース電極420から離隔されたドレーン電極430を有する。
画素電極450は、互いに隣接するゲートライン409と互いに隣接するソースライン419によって画定されるそれぞれの領域に形成され、コンタクトホール441を通じてドレーン電極430と連結される。
反射板460(図11参照)は、画素電極450上に形成されて自然光を反射する反射領域と人工光を透過させる透過領域または透過窓445を画定し、前記反射領域のエッジの一定領域で前記透過領域に延長されて画素電極450と連結される。
反射板460は前記反射領域に対応する領域に形成され、図示されていない配向膜のラビング方向を考慮して透過窓445に延長されて、下部に具備される画素電極450と連結される。特に、図面上では観察者の観点から見るとき、前記配向膜を10時方向にラビング処理すると仮定して、透過窓445の下部辺と右側辺に隣接する反射領域のエッジの一定領域で透過窓445に延長されて下部に具備される画素電極450と連結されることを示した。
前記した図面上には図示していないが、独立配線方式を採用する場合には、ゲートライン409の形成時に反射板460によって被われる領域に形成した下部メタルとソースライン419形成時に前記下部メタル上に形成した上部メタルを通じて、ストレージキャパシターを画定することが望ましい。前記ストレージキャパシターは、画素電極150を所定のコンタクトホールを通じて連結させ、画素電極150を経由してドレーン電極から提供される電荷を充電し、一つのフレームの間に充電された電荷を放電させて表示状態を保持する。
図11は前記した図10のC−C’線に沿って切断した断面図を示す。特に、トップITO方式の液晶表示装置を示す。
図11に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、アレー基板400、カラーフィルター基板200、そしてアレー基板400とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300、カラーフィルター基板200に配置された上部λ/4位相遅延フィルム40と、上部偏光板50と、アレー基板400の下に配置された下部λ/4位相遅延フィルム60と、下部偏光板70とを含む。
アレー基板400は透明基板405上に形成されたゲート電極410、ゲート電極410及び透明基板405上に形成されたゲート絶縁膜412、半導体層414、オーミックコンタクト層416、ソース電極420及びドレーン電極430を具備するスイッチング素子TFTと、第1光遮断パターン413と、前記スイッチング素子TFTを被覆しドレーン電極430の一部を露出させるパッシベーション層440、パッシベーション層440上に形成されながらドレーン電極430の一部を露出させ厚く形成された有機絶縁層444を含む。第1光遮断パターン413は、ゲート電極410形成時にフローティング状態で形成し、有機絶縁層444の表面には反射効率を高めるために複数の溝と窪みを形成することが望ましい。
アレー基板400は、有機絶縁層444上に一部領域が開口されてコンタクトホール441を通じてドレーン電極430に連結される画素電極450と、前記スイッチング素子TFT全体を被い形成された保護層452と、保護層452上に形成された反射板460を含み、反射板460が形成された領域を反射領域として定義し、反射板460が形成されていない領域を透過窓445として画定する。
画素電極450は光を透過させる透過電極として、インジウム錫酸化物ITOや錫酸化物TOまたはインジウム亜鉛酸化物IZOが利用される。図示していないが、画素電極450を形成する以前に、前記スイッチング素子TFTから一定距離離隔される領域、望ましくは反射板460の下部領域に別途のキャパシター配線を形成して、前記キャパシター配線と画素電極450をストレージキャパシターとして画定する。
ここで、反射板460は保護層452の上部領域のうち前記反射領域に対応する領域に形成されると同時に、前記反射領域のエッジの一部領域、即ち、前記透過領域に接するエッジの一部領域から前記透過領域に一定の長さI分だけ延長されて形成される。図面上では反射板460と画素電極450が保護層452により離隔されて電気的に絶縁されることを図示したが、保護層452の一部領域を除去して画素電極450を露出させることで、画素電極450と反射板460を連結させることもできる。ここで、除去される保護層452は透過領域に対応する領域である。
一方、カラーフィルター基板200は、透明基板205上にR、G、Bそれぞれの画素領域を画定するブラックマトリックス層(図示せず)と、前記ブラックマトリックス層により画定される領域に形成された色画素層210と、前記ブラックマトリックス層と色画素層210を保護するために塗布された表面保護層(図示せず)を含む。勿論、前記したブラックマトリックス層を形成しなくても隣接する色画素層210を重ね合わせる方式を通じてブラックマトリックス機能を付与することもできる。また、色画素層210は反射領域に対応する厚さと透過領域に対応する厚さは互いに相異することが望ましく、反射光と透過光の光効率が相異する点を勘案すると、前記透過領域に対応する色画素層210の厚さが厚いことが望ましい。
図示していないが、前記表面保護層上部、即ち、液晶層300に近接する面に、図示していない共通電極層をさらに形成することができる。
一方、液晶層300はアレー基板400とカラーフィルター基板200との間に形成され、アレー基板400の画素電極450に印加される電圧とカラーフィルター基板200の共通電極層(図示せず)に印加される電圧に応答して、カラーフィルター基板200を経由する自然光を透過させるか、透過窓445を経由する人口光を透過させる。このとき、液晶層300は反射領域のうちコンタクトホール441が形成された領域に対応する液晶層と、コンタクトホール441が形成されていない領域に対応する液晶層と、透過領域に対応する液晶層とでそれぞれ区分でき、区分されるそれぞれの液晶層は互いに異なるセルギャップを有する。ここで、コンタクトホール441が形成された領域に対応する液晶層のセルギャップをd1として、コンタクトホール441が形成されていない領域に対応する液晶層のセルギャップをd2として定義し、透過窓445に対応する液晶層のセルギャップをd3として定義するとき、d2<d1≦d3の条件を満足することが望ましい。
特に、前記液晶層300を構成する液晶分子の異方性屈折率を△nにし、セルギャップをdにするとき、前記反射領域のうちコンタクトホール441が形成された領域には前記有機絶縁層444が形成されていないので、液晶層300は△nd1の光学特性を有する。コンタクトホール441が形成されていない領域にはコンタクトホール441が形成された領域に形成された有機絶縁層より高い位置に有機絶縁層が形成されるので、液晶層300は△nd2の光学特性を有する。一方、前記透過領域には最も低い位置に有機絶縁層が形成されるので前記透過領域に対応する液晶層300は△nd3の特性を有する。
前記反射領域と透過領域に対する最適のセルギャップは、液晶層300を形成する液晶分子や液晶層300の上下両側に具備される光学フィルムの条件によって異なるが、前記反射領域に対応するセルギャップd2は1.7μmより小さく、前記透過領域に対応するセルギャップd3は3.3μmより小さいことが望ましい。
また、液晶層300に具備される液晶分子は、ホモジニアス配向処理してツイスト角を0°として設計する。前記ツイスト角を0°にラビング設計するために、アレー基板400に具備される第1配向膜(図示せず)が第1方向にラビングされると仮定するとき、カラーフィルター基板200に具備される第2配向膜(図示せず)は前記第1方向とは反対である第2方向にラビングする。このとき、反射板460のエッジのうち、前記スイッチング素子TFTに近接した側のエッジが透過窓445領域に延長される。勿論、アレー基板400に具備される第1配向膜が第2方向にラビングされると、カラーフィルター基板200に具備される第2配向膜は第1方向にラビングされ、反射板460のエッジのうち前記スイッチング素子TFTから離れている側のエッジが透過窓445領域に延長される。
カラーフィルター基板200に配置された上部λ/4位相遅延フィルム40や、上部偏光板50、アレー基板400下に配置された下部λ/4位相遅延フィルム60及び下部偏光板70に対する説明は後述する。
以上、アレー基板400に画素電極450を形成し、カラーフィルター基板200に共通電極(図示せず)を形成して、液晶層300両端間に電圧を印加する方式を説明したが、カラーフィルター基板200に前記共通電極層を形成しない場合、例えば、IPSモードやFFSモードのようにCEモードを採用する液晶表示装置にも同様に採用することができる。
図12及び図13は本発明による偏光液晶表示装置の動作原理を示すための図面である。特に、液晶に印加される電圧がないときホワイトカラーを示すノーマルホワイトモードの液晶を具備することを示す。
<反射モード動作時>
図12に示すように、反射モード動作時、液晶に印加される電圧がないとき外部入射光が上部偏光板50を通過したあと線偏光になり、再び上部λ/4位相板40を通過して左円偏光になる。勿論、右円変更であることもあり得る。
前記円偏光が液晶層300を通過するが、このとき液晶層300は液晶に印加される電圧がないので水平配列状態を保持し、このような水平配列状態の液晶層300により左円偏光は位相がλ/4分だけ変わって線偏光になった後前記線偏光が反射板460に反射されて液晶層300を再び通りながらλ/4分だけ位相が変わって左円偏光になる。前記反射モードに対応する液晶層300は、前記した図11に示すように△nd2の光学特性を有する。
前記左円偏光が上部λ/4位相板40を通り最初に入射された光と同一の線偏光に変換された後、上部偏光板50を経由して光が透過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層300に加えられる電圧があるとき、外部入射光が上部偏光板50を通過した後線偏光になり、再びλ/4位相板40を通過して左円偏光になる。
前記左円偏光が液晶層300を通過するが、このとき液晶層300は液晶に印加された電圧により垂直配列されるので左円偏光をそのまま通過させ、液晶層300を通過した左円偏光は反射板460に反射されて右円偏光になり、前記右円偏光は液晶層300を再び通過して上部λ/4位相板40により位相がλ/4分だけ変わって、λ/4遅延された線偏光になる。前記線偏光が上部偏光板50を経由しながら光が損失されてブラックカラーを表示する。
<透過モード動作時>
図13に示すように、透過モード動作時、液晶層300に印加される電圧がないとき、バックライト組立体(図示せず)から提供された光は下部偏光板70を通過しながら線偏光に変換され、下部λ/4位相板60によって右円偏光に変換され、画素電極450を経由して液晶層300に到達する。前記透過モードに対応する液晶層300は、前記した図11に示すように△nd3の光学特性を有する。前記△nd3は前記反射モードに対応する液晶層300の光学特性である△nd2の2倍である。
右円偏光が到達する液晶層300には電圧が印加されていないので液晶は水平配列状態を保持し、水平配列された液晶層300により左円偏光に変換された後、上部λ/4位相板40により位相がλ/4変換されて線偏光になる。このとき、変換された線偏光は偏光板50を通過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層300に印加される電圧がある時、バックライト組立体から提供された光は偏光板70を通過して線偏光に変換され、下部λ/4位相板60上により右円偏光に変換された後、画素電極450を経由して液晶層300に到達する。
右円偏光が到達する液晶層300には電圧が印加されているので液晶は垂直配列され、垂直配列され液晶層300によって右円偏光をそのまま保持しながら上部λ/4位相板40に到達する。
上部λ/4位相板40に到達した右円偏光は線偏光に変換された後上部偏光板50に到達し、上部偏光板50に到達した線偏光は光が損失されるのでブラックカラーを表示する。
図14乃至図18は、前記した図10のアレー基板の製造方法を示すための図面である。
図14に示すように、ガラスセラミックなどの絶縁物質からなる基板405上にタンタルTa、チタンTi、モリブデンMo、アルミニウムAl、クロムCr、銅CuまたはダングステンWなどのような金属を蒸着した後、蒸着された金属をパターニングして横方向に伸長され縦方向に配列される複数のゲートライン409、ゲートライン409から延長されたゲート電極410、縦方向に伸長され横方向に配列される複数の第1光遮断パターン413を形成する。第1光遮断パターン413はフローティング状態で形成される。
図面上に図示されていないが、ゲート電極410を形成するときストレージ電極ラインをさらに形成し、ゲート電極410を含む基板の全面に窒化シリコンをプラズマ化学気相蒸着法で積層してゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にアモルファスシリコン膜及び自然(insitu)ドーピングされたn+アモルファスシリコン膜をパターニングして、前記ゲート絶縁膜のうち下にゲート電極410が位置した領域上に半導体層及びオーミックコンタクト層を順次に形成する。
続いて、図15に示すように、前記図14による結果物が形成された基板上にタンタル、チタン、モリブデン、アルミニウム、クロム、銅またはダングステンなどのような金属を蒸着した後、蒸着された金属をパターニングして縦方向に伸長され横方向に間隔をあけて配列される複数のソースライン419、ソースライン419から延長されたソース電極420、ソースライン419とは一定の間隔離隔され、横方向に伸長され縦方向に間隔をあけて配列される複数の第2光遮断パターン422、ソース電極420から一定の間隔離隔されたドレーン電極430を形成する。第2光遮断パターン422はフローティング状態で形成される。
第2光遮断パターン422は、ゲートライン409と一定領域が重なり合うように形成することが望ましく、前記第1光遮断パターン413もソースライン419と一定の領域が重なり合うように形成することが望ましい。図面上では第2光遮断パターン422が形成される領域を勘案して、前記ゲートライン409の一部を除去し、前記第1光遮断パターン413が形成される領域を勘案して、前記ソースライン419の一部を除去する場合を図示したが、ゲートライン409やソースライン419を除去しない場合もある。また、一部領域で除去される分だけ他の領域で補強されるように、ゲートライン409やソースライン419を拡張させることができる。
続いて、図16に示すように、前記図15による結果物が形成された基板上にレジストをスピンコーティング方法で積層して有機絶縁層を厚く形成した後、画定される透過領域に対応する有機絶縁層及びドレーン電極430に対応する有機絶縁層を除去して2つのホールを形成する。前記透過領域に対応して除去される有機絶縁層は、平面で観察するとき前記第1光遮断パターンの一部領域と前記第2光遮断パターンの一部領域が露出するように除去される。図面上ではラビング方向が観察者観点で概ね10時方向である点を勘案して、透過窓が単位画素に対応する左上部側にシフトされることを図示したが、前記ラビング方向は観察者観点から概ね2時方向であるとすると、前記透過窓は単位画素に対応して右上部側にシフトされる。
続いて、図17に示すように、ゲートライン409とソースライン419により画定される各画素に画素電極442を画成するためのITO層を形成し、ドレーン電極430と既に形成されたホール441を通じて連結する。前記ITO層を全面塗布した後、前記各画素領域に対応するITO層のみ残されるようにパターニングすることができ、前記画素領域のみに形成されるように部分塗布することができる。
続いて、図18の示すように、ゲートライン409とソースライン419により画定される各画素に対応する領域に反射板460を形成する。反射板460には、反射効率を高めるために表面が凸凹処理された有機絶縁層の形状に対応して、溝462と窪み464が形成される。また、反射板460は反射領域に対応して形成され透過領域に接する一部領域が前記透過領域に延長される。
そして、本発明による透過窓の2辺に対応して反射板を透過窓に重ね合わせ、前記透過窓の残りの2辺に対応しては別途のフローティングパターンを形成することで、残像や光漏洩現象を遮断可能であることをシミュレーション結果を通じて簡略に説明する。
図19は前記した図10の切断線D−D’線に沿って切断した断面図であり、電圧を印加して20ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。
図19に示すように、電圧が印加された20ms後に反射領域や透過窓内側では液晶が正常に垂直配向状態を保持するが、透過窓エッジ領域では正常な垂直配向状態で保持できなくて、光漏洩現象及び残像が発生する。即ち、右側領域(前記図10の透過窓右側垂直辺)では光漏洩現象X31が発生し、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)では残像現象Y31が発生する。
これは反射領域と透過領域に対応するセルギャップ間の段差に起因して、正常でない周縁場(fringe field)により液晶分子が影響を受けるからである。
しかし、右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)に配置される延長された反射板460により光漏洩現象X31は遮断され、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)に配置される第1光遮断パターン413により残像現象Y31は遮断される。
図20は、前記した図10の切断線D−D’線に沿って切断した概略的な断面図において、電圧を印加してから200ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。
図20に示すように、右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)では相変わらず光漏洩現象X41が発生し、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)では前記右側領域から発生する光漏洩現象レベルより高い光漏洩現象X42が発生している。しかし、右側領域(前記図10の透過窓の下側水平辺)配置される延長された反射板460のより光漏洩現象X41は遮断され、左側領域(前記図10の透過窓の上側水平辺)に配置される第1光遮断パターン413により光漏洩現象X42は遮断される。
図21は前記した図10の切断線E−E’線に沿って切断した概略的な断面図において、電圧を印加してから20ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。
図21に示すように、電圧が印加されて20ms後の右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)では光漏洩現象X51が発生し、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)では残像現象Y51が発生している。
しかし、右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)に配置される延長された反射板460によって前記光漏洩現象X51は遮断され、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)に配置される第2光遮断パターン422により残像現象Y51は遮断される。
図22は、前記した図10の切断線E−E’線に沿って切断した概略的な断面図において、電圧を印加してから200ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。
図22に示すように、右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)では相変わらず光漏洩現象X61が発生しており、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)では前記右側領域から発生する光漏洩現象のレベルより高い光漏洩現象X62が発生している。
しかし、右側領域(前記図10の透過窓の右側垂直辺)に配置される延長された反射板460により光漏洩現象は遮断され、左側領域(前記図10の透過窓の左側垂直辺)に配置される第2光遮断パターン422により光漏洩現象は遮断される。
図23は、本発明の他の実施形態による偏光液晶表示装置を示すための平面図である。特に、ボトムITO構造を有する反射−透過型液晶表示装置用アレー基板を示す。
図23に示すように、本発明の他の実施形態によるアレー基板は、ゲートライン509、ソースライン519、ゲートライン509の形成時に形成された第1光遮断パターン513、ソースライン519の形成時に形成された第2光遮断パターン522、スイッチング素子TFT、画素電極542、そして反射領域と透過窓545を画定する反射板560を含む。
ゲートライン509は基板(図示せず)上に横方向に伸長され、縦方向に複数配列され、ソースライン519は縦方向に伸長され、横方向に複数配列される。
第1光遮断パターン513はゲートライン509の形成時に形成されるが、平面上で観察するとき上部に形成されるソースライン519とは一部領域が重なり合うように縦方向に伸長されながら横方向に配列される。第1光遮断パターン513は平面で観察する場合にラビング方向が概ね左側から右側に向かうとき、透過窓545の左側垂直辺を通じて発生する残像及び光漏洩現象を遮断する。
第2光遮断パターン522は、ソースライン519の形成時に形成されるものの、平面上に観察するとき下部に形成されたゲートライン509とは一部領域が重なり合うように横方向に伸長され縦方向に配列される。第2光遮断パターン522は平面で観察する場合に、ラビング方向が概ね下側から上側に向かうとき透過窓545の上側水平辺を通じて発生する残像及び光漏洩現象を遮断する。
スイッチング素子TFTは、互いに隣接するゲートライン509と互いに隣接するソースライン519により画定されるそれぞれの領域に形成され、ゲートライン509から延長されたゲート電極510、ソースライン519から延長されたソース電極520及びソース電極520から離隔されたドレーン電極530を有する。
画素電極542は、互いに隣接するゲートライン509と互いに隣接するソースライン519により画定されるそれぞれの領域に形成され、コンタクトホール541を通じてドレーン電極530と連結される。
反射板560(図24参照)は画素電極542上に形成されて、自然光を反射する反射領域と人工光を透過させる透過領域または透過窓545を画定し、前記反射領域のエッジの一定領域から前記透過領域に延長されて画素電極542と連結される。
反射板560は前記反射領域に対応する領域に形成され、図示されていない配向膜のラビング方向を考慮して、透過窓545に延長されて下部に具備される画素電極542と連結される。特に、図面上では観察者の観点から見る時、前記配向膜を概ね10時方向にラビング処理すると仮定して、透過窓545の下部辺と右側辺に隣接する反射領域のエッジの一定領域から透過窓545に延長されて下部に具備される画素電極542と連結されることを示す。
前記した(図示せず)、独立配線方式を採用する場合には、ゲートライン509の形成時に反射板560により被覆される領域に形成した下部メタルと、ソースライン519の形成時に前記下部メタル上に形成した上部メタルによってストレージキャパシターを画定することが望ましい。前記ストレージキャパシターと画素電極542を所定のコンタクトホールを通じて連結させて、画素電極542を経由するドレーン電極から提供される電荷を充電し、一つのフレームの間充電された電荷を放電させ表示状態を保持する。
図24は、前記した図23の切断線B−B’線に沿って切断した断面図を示す。特に、ボトムITO方式の液晶表示装置を示す。
図24に示すように、本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、アレー基板500、カラーフィルター基板200、そしてアレー基板500とカラーフィルター基板200との間に形成された300を含む。ここで、カラーフィルター基板200の上やアレー基板500の下に配置されるλ/4位相遅延フィルム及び偏光板に対する図示は省略する。
アレー基板500は透明基板505上に形成されたゲート電極510、ゲート電極510及び透明基板505上に形成されたゲート絶縁膜512、半導体層514、オーミックコンタクト層516、ソース電極520及びドレーン電極530を具備するスイッチング素子TFTと、第1光遮断パターン513、前記スイッチング素子TFTを被覆しドレーン電極530の一部を露出させるパッシベーション層540を含む。第1光遮断パターン513は、ゲート電極510の形成時フローティング状態で形成することが望ましい。
アレー基板500はパッシベーション層540により露出されたドレーン電極530と連結され、透過領域に対応する領域まで形成された画素電極542と、前記反射領域に対応するパッシベーション層540上に厚く形成された有機絶縁層544とを含む。有機絶縁層544の表面には、反射効率を高めるために複数の溝と窪みを形成することが望ましい。
アレー基板500は、有機絶縁層544上においては前記スイッチング素子TFT全体を被い形成された反射板を含み、反射板560が形成された領域を反射領域として画定し、反射板560が形成されていない領域を透過窓545として画定する。
図示していないが、画素電極542を形成する前に、前記スイッチング素子TFTから一定の距離離隔される領域、望ましくは反射板560の下部領域に別途のキャパシター配線を形成し、前記キャパシター配線と画素電極542をストレージキャパシターとして画定する。
反射板560は有機絶縁層544の上部領域に形成されると同時に、前記反射領域のエッジの一部領域、即ち、前記透過領域に接するエッジの一部領域から前記透過領域に一定長さI分だけ延長されて形成される。
一方、液晶層300はアレー基板500とカラーフィルター基板200との間に形成され、アレー基板500の画素電極542に印加される電圧とカラーフィルター基板200の共通電極層(図示せず)に印加される電圧に応答して、カラーフィルター基板200を経由する自然光を透過させるか、透過窓545を経由する人工光を透過させる。このとき、液晶層300は反射領域に対応する液晶層と、透過窓545に対応する液晶層とでそれぞれ区分することができ、区分されるそれぞれの液晶層は互いに異なるセルギャップを有する。前記反射領域に対応する液晶層のセルギャップはd4であり、透過窓545に対応する液晶層のセルギャップはd5であり、相互に相異する液晶層の光学特性を有する。
図25は、本発明による偏光液晶表示装置を示すための図面である。特に、垂直配向モード液晶を有する多重セルギャップ反射−透過型液晶表示装置を示す。
図25に示すように、多重セルギャップ液晶表示装置はアレー基板600と、カラーフィルター基板700、アレー基板600及びカラーフィルター基板700との間に形成された液晶層800と、カラーフィルター基板700上に形成された上部光学フィルム組立体910と、アレー基板600の下に形成された下部光学フィルム組立体920とを含む。
アレー基板600は透明基板605上に形成されたゲート電極610、ゲート電極610及び透明基板605上に形成されたゲート絶縁膜612、半導体層614、オーミックコンタクト層616、ソース電極620及びドレーン電極630を含むスイッチング素子TFTと、スイッチング素子TFTを被覆し、ドレーン電極630の一部を露出させ厚く形成された有機絶縁層644を含む。ここで、有機絶縁層644の表面には反射効率を高めるために複数の窪みと突出部を形成する。
また、アレー基板600は有機絶縁層644上に一部領域が開口されて、この開口の第1コンタクトホール641を通じてドレーン電極630に連結される画素電極650と、前記スイッチング素子TFT全体を被覆しながら形成された保護層652と、保護層652上に形成された反射板660を含み、反射板660が形成された部分が反射領域として画定され、反射板660が形成されていない領域が透過窓645としてされる。
画素電極650は、光を透過させる一種の透過電極として、インジウム錫酸化物質ITOや錫酸化物TOまたはインジウム亜鉛酸化物質IZOが利用される。図示していないが、画素電極650を形成する前に、前記スイッチング素子TFTから一定の距離離隔される領域に、別途のキャパシター配線を形成して前記キャパシター配線と画素電極をストレージキャパシターとして画定する。
反射板660は、保護層652の上部領域のうち前記反射領域に対応する領域に形成される。図面上では反射板660と画素電極650が保護層652により離隔されて電気的に絶縁されることを図示したが、保護層652の一部を除去して反射板660と画素電極650を連結させることができる。
カラーフィルター基板700は、透明基板705上にR、G、Bそれぞれの画素領域を画定するブラックマトリックス層(図示せず)と、前記ブラックマトリックス層により画定される領域に形成された色画素層710と、前記ブラックマトリックス層と色画素層710を保護するために塗布された表面保護層(図示せず)を含む。勿論、前記したブラックマトリックス層を形成しなくても、隣接する色画素層710を互いに重畳させる方式を通じてブラックマトリックス機能を付与することができる。また,前記表面保護層上部、即ち、液晶層800に近接する面に図示していない共通電極層をさらに形成することができる。
一方、液晶層800は、垂直配向モードを有し、アレー基板600とカラーフィルター基板700との間に形成され、アレー基板600の画素電極650に印加される電圧とカラーフィルター基板700の共通電極層(図示せず)に印加される電圧に応答して、カラーフィルター基板700を経由する自然光を透過させるか、透過窓670を経由する人工光を透過させる。前記した液晶層が垂直配向モードを採用することで、ノーマルブラックモードとして動作してブラックカラーを表示するとき発生される光漏洩現象を防止する。
このとき、液晶層80は反射領域のうちコンタクトホール641が形成された領域に対応する液晶層と、コンタクトホール641が形成されていない領域に対応する液晶層と、透過窓に対応する液晶層とでそれぞれ区分することができ、区分されるそれぞれの液晶層は互いに異なるセルギャップを有する。ここで、コンタクトホール641が形成された領域に対応する液晶層のセルギャップをd4として定義し、コンタクトホール641が形成されていない領域に対応する液晶層のセルギャップをd5として定義し、透過窓670に対応する液晶層のセルギャップをd6として定義するとき、d5<d4≦d6の条件を満足する。
特に、液晶層800を構成する液晶分子の異方性屈折率を△nにし、セルギャップをdとするとき、前記反射領域のうちコンタクトホール641が形成された領域には有機絶縁層644が形成されていないので、液晶層800は△nd4の光学特性を有し、コンタクトホール641が形成されていない領域にはより高い位置に有機絶縁層644が形成されるので、液晶層800は△nd5の光学特性を有し、前記透過窓にはより低い位置に有機絶縁層644が形成されるので、前記透過窓に対応する液晶層800は△nd6の光学特性を有する。
前記反射領域と透過窓に対する最適のセルギャップは、液晶層800を形成する液晶分子や液晶層800の上下両側にそれぞれ具備される光学フィルム組立体の条件によって異なるが、前記反射領域に対応するセルギャップd5は2.0乃至2.5μmであり、前記透過窓に対応するセルギャップd6は4.0乃至5.0μmである。
また、液晶層800に具備される液晶はホメオトロピック(homeotropic)垂直配向され、液晶分子のプレチルト角度(pretilt angle)を45°より大きくし、望ましくは90°に設計する。ここで、プレチルト角度とは、液晶分子の基板表面の配向状態において、配向ベクトルが基板平面あるいは基板の法線方向からわずかに傾いている場合、その傾き角をいう。前記プレチルト角度を45°以上に設計するためには、アレー基板600に具備される配向膜(図示せず)を観察者観点から第1方向である右側方向にラビング処理し、カラーフィルター基板700に具備される配向膜(図示せず)前記第1方向の反対の方向である第2方向、即ち、左側方向にラビング処理するか、その逆も可能である。
上部光学フィルム組立体910は、カラーフィルター基板700上に順次に形成されたλ/4位相遅延フィルム912及び上部偏光板914を含み、自然光の特性を変換してカラーフィルター基板700に提供するか、反射された自然光の特性を変換して外部に出射する。その詳細な動作に対しては下記する図27及び図27に示す。勿論、液晶表示装置の光視野角のために上部λ/位相遅延フィルム912と上部偏光板914との間に別途の光視野角位相板をさらに具備する。
下部光学フィルム組立体920はアレー基板600下に順次に形成された下部λ/4位相遅延フィルム922及び下部偏光板924を含み、人工光の特性を変換して、アレー基板600に提供する。その詳細な動作に対しては下記する図26及び図27で示す。勿論、液晶表示装置の光視野角のために下部λ/4位相遅延フィルム922及び下部偏光板924との間に別途の光視野角位相板をさらに具備する。
以上、アレー基板600に画素電極650を、カラーフィルター基板700に共通電極層(図示せず)を形成して、液晶層800の両端間に電圧を印加する方式を説明したが、カラーフィルター基板700に共通電極層を形成しない場合、例えば、IPS(In Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードのように、CEモードを採用する液晶表示装置にも同一に採用することができる。
また、以上ではカラーフィルター基板700に形成される色画素層710の厚さを反射領域と透過窓に対応して互いに異なる厚さ、望ましくは前記反射領域に対応する色画素層の厚さより前記透過窓に対応する色画素層の厚さを大きく形成した。しかし、前記反射領域に対応する色画素層710に複数のホールを形成して、前記反射領域を通じて出射される光の輝度を向上させることもできる。このとき、前記反射領域に対応する色画素層の厚さと前記透過窓に対応する色画素層の厚さは相異することもでき、同一であることもできる。
また、以上では画素電極が有機絶縁層上部に形成されるトップITO方式を一例として説明したが、前記画素電極を有機絶縁層下部に形成するボトムITO方式にも同一に採用することができる。このとき、前記トップITO方式を有する液晶表示装置には、コンタクトホールの存在によって液晶層が互いに異なる三つのセルギャップにより画定されることができ、前記ボトムITO方式を有する液晶表示装置には、コンタクトホールが存在しないため液晶層が互いに異なる2つのセルギャップによって画定されることができる。
図26及び図27は前記した図25の動作原理を示すための図面である。特に垂直配向モードを有する反射−透過型液晶表示装置の動作原理を示す。
図26に示すように、反射モード動作時、液晶層800に加えられる電圧があるとき外部入射光が上部偏光板914を通過した後線偏光になり、再び上部λ/4位相遅延フィルム912を通過して円偏光になる。
前記円偏光が液晶層800を通過するが、このとき液晶層800は液晶に印加される電圧があるので、ホメオトロピック配列状態を保持し、このような垂直配列状態の液晶層800により円偏光は位相がλ/4分だけ変わって線偏光になり、その後、前記線偏光が反射板660によって反射されて液晶層800を再び通りλ/4分だけの位相が変わって円偏光になる。前記反射モードに対応する液晶層800は、前記した図6に示されたように△nd5の光学特性を有する。
前記円偏光が上部λ/4位相遅延フィルム912を通ると、最初に入射した光と同一の線偏光に変換された後上部偏光板914を経由して光が透過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層800に印加される電圧がないとき、外部入射光が上部偏光板914を通過した後線偏光になり、再びλ/4位相遅延フィルム912を通過して円偏光になる。
前記円偏光が液晶層800を通過するが、このとき液晶層800は液晶に印加された電圧により垂直配列されるので円偏光をそのまま通過させ、液晶層800を通過した円偏光は反射板660に反射されて円偏光になり、前記円偏光は液晶層800を再び通り上部λ/4位相遅延フィルム912により位相がλ/4分だけ変わってλ/4遅延された線偏光になる。前記線偏光が上部偏光板914を経由して光が損失されてブラックカラーを表示する。
図27に示すように、透過モード動作時、液晶層800に加えられる電圧があるとき、バックライト組立体(図示せず)から提供された光は下部偏光板924を通過しながら線偏光に変換され、下部λ/4位相遅延フィルム922により円偏光に変換され、透明電極650を経由して液晶層800に到達する。前記透過モードに対応する液晶層800は前記した図25に示すように△nd6の光学特性を有する。前記△nd6は前記反射モードに対応する液晶層800の光学特性である△nd5に2倍である。
円偏光が到達した液晶層800には電圧が印加されるので液晶は水平配列状態を保持し、水平配列された液晶層800によって円偏光に変換された後、上部λ/4位相遅延フィルム912により位相がλ/4変換されて線偏光になる。このとき、変換された線偏光は上部偏光板914を通過してホワイトカラーを表示する。
一方、液晶層800に印加される電圧がないとき、バックライト組立体から提供された光は偏光板924を通過しながら線偏光に変換され、下部λ/4位相遅延フィルム922によって円偏光に変換された後、透明電極150を経由して液晶層800に到達する。
円偏光が到達した液晶層800には電圧が印加されていないので液晶は垂直配列され、垂直配列された液晶層800により円偏光をそのまま保持しながら上部λ/4位相遅延フィルム912に到達する。
上部λ/4位相遅延フィルム912に到達した円偏光は線偏光に変換されてた後上部偏光板914に到達し、上部偏光板914に到達した線偏光は光が損失されるのでブラックカラーを表示する。
以上、液晶層と偏光板との間にλ/4位相遅延フィルムを配置する一例を図示したが、光視野角位相板をさらに具備することもできる。即ち、上部λ/4位相遅延フィルム上に光視野角位相板を配置し、下部λ/4位相遅延フィルムの下に光視野角位相板を配置して視野角特性を向上させることができる。
前記光視野角位相板は、垂直配向液晶セルのディスコティック液晶に付いた位相板として、トリアセチルセルロース(Triacetyl Cellulous:TAC)を含む第1フィルム、ポリビニール・アルコール(Poly Vinyl Alcohol:PVA)を含む第2フィルム、トリアセチルセルロースTACを含む第3フィルムの上部に形成されディスコティック液晶層を含む。
このように、本発明による垂直配向モードの液晶表示装置は、ノーマルブラックモードとして動作するのでピクセル損傷を減少させることができる。
通常、ノーマルホワイトモードの液晶表示装置では電圧が印加されていない状態でホワイトカラーを表示し、電圧が印加されることによってブラックカラーを表示する、特に、高レベルの電圧が印加されることによって正常にブラックカラーが表示できないピクセル(高ピクセル)はホワイトカラーを示し、このようなホワイトカラーは利用者にはブラック画面で大きな損傷として観察される。
反面、本発明によるVAモードを採用する液晶表示装置はノーマルブラックモードで動作するので、電圧が印加されていない状態でブラックカラーを表示し、電圧が印加されることによっていホワイトカラーを表示する。このとき、高レベルの電圧印加によって正常にホワイトカラーが表示できないピクセルはブラックカラーを示し、このようなブラックカラーは利用者にはホワイト画面で小さい損傷として観察される。
以上説明したように、本発明によると反射−透過型液晶表示装置のラビング方向を概ね10時方向と仮定するとき、単位ピクセルを画定する互いに隣接する2つのゲートラインと互いに隣接する2つのソースラインの形成時に、ゲートラインからフローティングされた第1光遮断パターンを形成し、前記単位ピクセルに具備される透過窓の境界領域を前記第1光遮断パターンと一部領域を重ね合わせることで、前記透過窓の境界領域、即ち、左側垂直辺近傍で発生される残像や光漏洩現象を除去することができる。
また、ソースラインからフローティングされた第2光遮断パターンを形成し、前記単位ピクセルに具備される透過窓の境界領域を第2光遮断パターンと一部領域を重ね合わせることで、前記透過窓の境界領域、即ち、上側水平辺近傍で発生される残像や光漏洩現象を除去することができる。
また、前記透過窓の左側境界領域や下側境界領域近傍で発生する残像や光漏洩現象は、前記透過窓を画定する反射板を前記透過窓の境界領域側に延長させることで除去可能である。
また、本発明によると多重セルギャップモード反射−透過型液晶表示装置でV/Aモードを採用するので、液晶分子の初期配向状態がアレー基板またはカラーフィルター基板に対して垂直であるのでノーマルブラックモードの動作特性を有し、これによってECBモードよりコントラスト比率が非常に良好である。
即ち、ECBモードでは電圧印加時に液晶分子が垂直整列してブラックカラーを表示するが、ピクセルの外郭領域近傍では隣接するピクセルの影響によって垂直整列されない液晶分子が存在するようになり、これによって正常にブラックカラーを表示できなくなる。しかし、本発明によるVAモードでは、電圧未印加時ブラックカラーを表示するのでピクセルの外郭領域の近傍でも前記した垂直整列されていない液晶分子が存在しなくなるのでコントラスト比率がモード特性上優秀である。
また、一般にECBモードでの反射領域のセルギャップは略1.6μmであり、透過窓のセルギャップは略3.3μmである反面、本発明によるVAモードで反射領域のセルギャップは略2.2μmであり、透過窓のセルギャップは略4.2μmであるのでセルギャップが大きく、これによって粒子状物質などによるショートを防止することができる。即ち、小さいセルギャップを有するECBモードの場合アレー基板とカラーフィルター基板との間に粒子状物質が存在するとショートなどの不良が発生する問題があるが、VAモードの場合セルギャップが相対的に大きいので、粒子状物質によるショート不良を大幅に減少させることができる。
また、反射領域と透過窓との間の段差領域で光漏洩現象及び残像現象を除去することができる。なぜなら、ECBモードの場合には電圧未印加時ホワイトカラーを表示し、電圧印加時ブラックカラーを表示するので、前記段差領域で光漏洩現象及び残像現象が発生する。しかし、VAモードの場合には電圧印加時ホワイトカラーを表示し、電圧未印加時ブラックカラーを表示するので前記段差領域で光漏洩現象及び残像現象が誘発されない。
また、一般にECBモードの視野角が±40°内外である反面、本発明によるVAモードの視野角は±70°内外であるので視野角特性が良子であるだけではなく、光視野角の各位相差板を使用するので視野角特性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
一般の液晶表示装置を示すための図面である。 図1の動作原理示すための図面である。 図1の動作原理示すための図面である。 一般の液晶表示装置を示すための図面である。 前記した図4の切断線A−A’線に沿って切断した断面図である。 前記図4による残像現象と光漏洩現象をそれぞれ示すための図面である。 前記図4による残像現象と光漏洩現象をそれぞれ示すための図面である。 一般の液晶表示装置を動作させて20ms後の液晶配列と残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 一般の液晶表示装置を動作させて200ms後の液晶配列と残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を示すための平面図である。 前記した図10の切断線B−B’線に沿って切断した断面図を示す。特に、トップITO方式の液晶表示装置を示す。 本発明による偏光液晶表示装置の動作原理を示すための図面である。 本発明による偏光液晶表示装置の動作原理を示すための図面である。 前記した図10の製造方法を示すための図面である。 前記した図10の製造方法を示すための図面である。 前記した図10の製造方法を示すための図面である。 前記した図10の製造方法を示すための図面である。 前記した図10の製造方法を示すための図面である。 前記した図10の切断線D−D’線に沿って切断した概略的な断面図において20ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 前記した図10の切断線D−D’線に沿って切断した概略的な断面図において200ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 前記した図10の切断線E−E’線に沿って切断した概略的な断面図で20ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 前記した図10の切断線E−E’線に沿って切断した概略的な断面図において200ms後の液晶配列とこれに対応する残像及び光漏洩現象を示すための図面である。 本発明の他の実施形態による偏光液晶表示装置を示すための平面図である。 前記した図23の切断線B−B’線に沿って切断した断面図を示す。 本発明による偏光液晶表示装置を示すための図面である。 前記した図25の動作原理を示すための図面である。 前記した図25の動作原理を示すための図面である。
符号の説明
40、60 λ/4位遅延フィルム
50、70 偏光板
200 カラーフィルター基板
300 液晶層
400 アレー基板
409、509 ゲートライン
413、422、513、522 光遮断パターン
419、519 ソースライン
445、545 透過窓
450、542 画素電極
460、560 反射板

Claims (30)

  1. 反射領域と透過窓に区分され、前記透過窓が境界部分に隣接して形成された画素領域を具備する基板と、
    前記画素領域に形成されたスイッチング素子と、
    前記透過窓に形成され、前記スイッチング素子に連結された画素電極と、
    前記反射領域に形成された反射板と、
    を含むアレー基板。
  2. 前記画素電極は前記透過窓と反射領域に連続されて形成されることを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  3. 前記画素電極は前記透過窓に形成されるものの、一部領域が前記反射板に連結されることを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  4. 前記透過窓は前記画素領域の角領域に形成されることを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  5. 前記透過窓のエッジ領域の一部に形成されて、前記透過窓のエッジに光が入射されることを防止する光遮断部をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  6. 前記光遮断部は前記ゲートラインの形成時にフローティングされて形成され、前記ソースライン伸長方向と同一に伸長され、前記透過窓の第1辺に対応する領域を被覆する第1光遮断パターンを含むことを特徴とする請求項5記載のアレー基板。
  7. 前記光遮断部は前記ソースラインの形成時にフローティングされて形成され、前記ゲートライン伸長方向と同一に伸長され、前記透過窓の第2辺に対応する領域を被覆する第2光遮断パターンを含むことを特徴とする請求項5記載のアレー基板。
  8. 前記反射板は前記透過窓に接する前記反射領域の一部エッジで前記透過窓に延長されたことを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  9. 前記反射板上にラビングされた配向膜をさらに具備し、前記透過窓に延長された反射板の形状は前記配向膜のラビング方向に従属することを特徴とする請求項8記載のアレー基板。
  10. 前記スイッチング素子及び基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記スイッチング素子のドレーン電極を露出させ前記反射領域に対応して前記スイッチング素子上に形成され、前記透過窓に対応して前記基板を露出させる有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に形成され、前記ドレーン電極と連結された前記画素電極上に形成された保護層をさらに含み、
    前記反射板が前記保護層の上部領域のうち前記反射領域に対応する領域に形成され、前記反射領域のエッジの所定領域で前記透過窓に延長されて形成されたことを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  11. 前記スイッチング素子のドレーン電極を露出させ前記スイッチング素子及び第1基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ドレーン電極に連結された前記画素電極及びスイッチング素子上に形成されて前記透過窓に対応して前記ゲート絶縁膜を露出させる有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層の上部領域のうち前記反射領域に形成された保護層をさらに含み、
    前記反射板が前記保護層の上部領域に形成され、前記反射領域のエッジの所定領域で前記透過窓に延長されて前記画素電極に連結されたことを特徴とする請求項1記載のアレー基板。
  12. (a)基板上に形成されたゲートラインとソースラインにより画定される画素領域にスイッチング素子と光遮断部を形成する段階と、
    (b)前記画素領域のうち前記スイッチング素子と光遮断部の一部が含まれた領域を反射領域として画定し、前記光遮断部の残りが含まれた領域を透過領域として画定し、前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階と、
    (c)前記有機絶縁層表面及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階と、
    (d)前記反射領域に反射板を形成する段階と、
    を含むアレー基板の製造方法。
  13. 前記段階(a)は、
    (a−1)前記基板上に第1方向に伸長されるゲートラインと、前記ゲートラインから延長されたゲート電極と、第2方向に伸長される光遮断部の第1光遮断パターンを形成する段階と、
    (a−2)前記第2方向に伸長されるソースラインと、前記ソースラインから延長されたソース電極と、前記ソースラインと所定間隔離隔され、前記ソース電極から所定間隔離隔されたドレーン電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項12記載のアレー基板の製造方法。
  14. 前記段階(a−2)は前記第1方向に伸長される前記光遮断部の第2光遮断パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13記載のアレー基板の製造方法。
  15. (a)基板上に形成されたゲートラインとソースラインにより画定される画素領域にスイッチング素子と光遮断部を形成する段階と、
    (b)前記画素領域のうち前記スイッチング素子と光遮断部の一部が含まれた領域を反射領域として画定し、前記光遮断部の残りが含まれる領域を透過領域として画定し、前記透過領域と前記反射領域の一部に連続して画素電極を形成する段階と、
    (c)前記反射領域に有機絶縁層を形成する段階と、
    (d)有機絶縁層表面に反射板を形成する段階と、
    を含むアレー基板の製造方法。
  16. 前記段階(a)は、
    (a−1)前記基板上に第1方向に伸長されるゲートラインと、前記ゲートラインから延長されたゲート電極と、第2方向に伸長される前記光遮断部の第1光遮断パターンを形成する段階と、
    (a−2)前記第2方向に伸長されるソースラインと、前記ソースラインから延長されたソース電極と、前記ソースラインと所定間隔離隔され、前記ソース電極から所定間隔離隔されたドレーン電極を形成する段階と、を含む請求項15記載のアレー基板の製造方法。
  17. 前記段階(a−2)は、前記第1方向に伸長される前記光遮断部の第2光遮断パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16記載のアレー基板の製造方法。
  18. 色画素を具備する上部基板と、
    互いに隣接するゲートラインとソースラインにより画定される画素領域に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結された画素電極と、反射領域と透過窓を画定し、前記透過窓のエッジが前記画素領域のエッジ領域に重畳されるように前記画素領域に形成された反射板とを具備する下部基板と、
    前記上部基板と下部基板との間に形成されるものの、前記反射領域と透過窓に対応して形成された液晶層と、
    を含む液晶表示装置。
  19. 前記透過窓に対応する色画素の厚さは、前記反射領域に対応する色画素の厚さより厚いことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  20. 前記透過窓に対応する液晶層のセルギャップは、前記反射領域に対応する液晶層のセルギャップより大きいことを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  21. 前記透過窓に対応する液晶層のセルギャップは、前記反射領域に対応する液晶層のセルギャップの2倍であることを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  22. 前記液晶層はホモジニアス配向されることを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  23. 前記下部基板は前記液晶層を配向するために前記反射板上にラビングされた配向膜をさらに具備し、前記透過窓の配置は前記配向膜ラビング方向に従属することを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  24. 前記透過窓の左側垂直辺及び上側水平辺は上面から観察するとき、前記ラビング方向が略10時から11時方向である場合、前記画素領域の左側垂直辺及び上側水平辺側にシフトされたことを特徴とする請求項22記載の液晶表示装置。
  25. 前記液晶層は垂直配向モードを有することを特徴とする請求項18記載の液晶表示装置。
  26. 前記反射領域に対応する色画素には複数のホールが形成されることを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  27. 前記上部基板上に配置された上部λ/4位相遅延フィルムと、
    前記上部λ/4位相遅延フィルム上に配置された上部偏光板と、をさらに含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  28. 前記下部基板の下に配置された下部λ/4位相遅延フィルムと、
    前記下部λ/4位相遅延フィルムの下に配置された下部偏光板と、をさらに含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  29. 前記上部基板の上に配置された上部λ/4位相遅延フィルムと、
    前記上部λ/4位相遅延フィルム上に配置された上部光視野角位相板と、
    前記上部光視野角位相板の上に配置された上部偏光板と、をさらに含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  30. 前記下部基板の下に配置された上部λ/4位相遅延フィルムと、
    前記上部λ/4位相遅延フィルムの下に配置された下部光視野角位相板と、
    前記下部光視野角位相板の下に配置された下部偏光板と、をさらに含むことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
JP2004193039A 2003-07-09 2004-06-30 アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置 Pending JP2005031662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030046504A KR20050006625A (ko) 2003-07-09 2003-07-09 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시장치
KR1020030052808A KR20050014249A (ko) 2003-07-30 2003-07-30 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031662A true JP2005031662A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34117998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193039A Pending JP2005031662A (ja) 2003-07-09 2004-06-30 アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7688405B2 (ja)
JP (1) JP2005031662A (ja)
CN (1) CN100399120C (ja)
TW (1) TW200506449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218999A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2007304596A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示板の製造装置及び製造方法
US7834965B2 (en) * 2004-02-05 2010-11-16 Samsung Electronics, Co., Ltd. TFT array substrate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display having the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060066356A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 표시 장치와 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 그제조 방법
EP1777578B1 (en) 2005-10-18 2008-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR101226444B1 (ko) * 2005-12-21 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
US7623205B2 (en) * 2005-12-29 2009-11-24 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and manufacturing method thereof
TWI641897B (zh) 2006-05-16 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
WO2008099535A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示装置および電子機器
CN101571654A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置
JP4844767B2 (ja) * 2008-10-03 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
US8558978B2 (en) * 2009-02-13 2013-10-15 Apple Inc. LCD panel with index-matching passivation layers
KR102386147B1 (ko) 2009-07-31 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI523205B (zh) * 2014-03-28 2016-02-21 友達光電股份有限公司 畫素結構及顯示面板
CN112015016B (zh) * 2020-09-07 2022-11-22 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法及显示面板
CN113589581B (zh) * 2021-08-06 2022-11-04 惠州伟志电子有限公司 车载显示屏及其背光模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003140173A (ja) * 2002-10-10 2003-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003172923A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP2000275660A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6697135B1 (en) * 1999-10-27 2004-02-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having reflective and transmissive mode parity
KR100667537B1 (ko) * 2000-07-03 2007-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
JP3936126B2 (ja) * 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
JP2002090749A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP3534097B2 (ja) * 2000-09-14 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
US6771334B2 (en) * 2000-09-27 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100367281B1 (ko) 2001-02-01 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
DE60221888T2 (de) 2001-08-29 2008-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflektive flüssigkristallanzeige
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR100820647B1 (ko) 2001-10-29 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치용 어레이기판 및 이의 제조방법
JP3642051B2 (ja) * 2002-01-23 2005-04-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4135407B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-20 ソニー株式会社 液晶表示装置
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display
JP3964324B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
KR100978949B1 (ko) * 2003-12-05 2010-08-31 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003172923A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003140173A (ja) * 2002-10-10 2003-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834965B2 (en) * 2004-02-05 2010-11-16 Samsung Electronics, Co., Ltd. TFT array substrate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display having the same
JP2007218999A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2007304596A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示板の製造装置及び製造方法
US8253941B2 (en) 2006-05-09 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for manufacturing display panel and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100399120C (zh) 2008-07-02
US20050030454A1 (en) 2005-02-10
CN1584689A (zh) 2005-02-23
US20100157236A1 (en) 2010-06-24
TW200506449A (en) 2005-02-16
US7688405B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815784B2 (ja) 半透過液晶表示装置及びその製造方法
US7053974B2 (en) Transflective LCD device having color filters with through holes
KR101182471B1 (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US20100157236A1 (en) Reflective-transmissive type liquid crystal display device
JP5044098B2 (ja) アレイ基板及びその製造方法と、これを有する液晶表示装置
US20080013018A1 (en) Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP3806104B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
TWI407213B (zh) 液晶顯示裝置
JP2009009084A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007034308A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4634730B2 (ja) アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
JP5068827B2 (ja) 液晶表示装置
KR101592919B1 (ko) 액정표시장치
JP2001042332A (ja) 液晶表示素子
KR100975805B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5376417B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
KR20050006625A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시장치
JP2001147427A (ja) 液晶表示装置
KR20020010200A (ko) 반투과 액정표시장치
JP5041436B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050014249A (ko) 액정 표시 장치
KR20060112046A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222