JP3534097B2 - 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器 - Google Patents

液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器

Info

Publication number
JP3534097B2
JP3534097B2 JP2001253472A JP2001253472A JP3534097B2 JP 3534097 B2 JP3534097 B2 JP 3534097B2 JP 2001253472 A JP2001253472 A JP 2001253472A JP 2001253472 A JP2001253472 A JP 2001253472A JP 3534097 B2 JP3534097 B2 JP 3534097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
region
crystal device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001253472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002162621A (ja
Inventor
千浩 田中
正 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001253472A priority Critical patent/JP3534097B2/ja
Priority to TW090122269A priority patent/TW591275B/zh
Priority to KR10-2001-0056376A priority patent/KR100463762B1/ko
Priority to EP01307801A priority patent/EP1189098B1/en
Priority to CN01137620A priority patent/CN1343902A/zh
Priority to DE60126876T priority patent/DE60126876T2/de
Priority to US09/953,088 priority patent/US6839105B2/en
Publication of JP2002162621A publication Critical patent/JP2002162621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534097B2 publication Critical patent/JP3534097B2/ja
Priority to US11/008,803 priority patent/US7161646B2/en
Priority to US11/389,653 priority patent/US7295269B2/en
Priority to US11/906,976 priority patent/US7554632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を液晶によって
変調して文字、数字等といった像を表示する液晶装置に
関する。また、本発明は、その液晶装置を用いて構成さ
れる電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、反射型液晶装置は携帯機器等とい
った電子機器の表示部に多用されている。この反射型液
晶装置は、バックライト等といった光源を必要としない
ため消費電力を削減することができるという利点がある
ものの、光源として外光を利用しているため、暗い場所
では表示を認識することができないという問題があっ
た。このような背景のもとに、明るい場所では反射型液
晶装置と同様に外光を利用し、暗い場所ではバックライ
ト等といった光源から出射する光により表示を認識でき
るようにした半透過反射型液晶装置が提供されている。
【0003】図12は、従来の半透過反射型液晶装置1
00の概略構成を示している。同図に示す半透過反射型
液晶装置100は、スイッチング素子としてTFD(Thi
n Film Diode)素子を用いたアクティブマトリクス方式
の液晶装置である。
【0004】この半透過反射型表示装置100では、そ
れぞれ透明性及び絶縁性を有する上側基板101と下側
基板102との間に、液晶103が枠状のシール材(図
示せず)によって封止され、これにより液晶セル110
が形成されている。
【0005】ここで、上側基板101の内面上には、I
TO等といった透明性を有する矩形状の画素電極111
が複数形成されおり、TFD素子を介して金属配線(図
示せず)に接続されている。一方、基板101の外面上
には、観察側から順に偏光板121、位相差板122が
配置されている。
【0006】また、下側基板102の内面上には、半透
過反射膜131、光を吸収するブラックマトリクス(Bl
ack Matrix)又はブラックマスク(Black Mask)すなわ
ち遮光膜132、対向電極135が順次形成され、下側
基板の外面上には位相差板142、偏光板141、バッ
クライト150が配置されている。なお、半透過反射型
液晶装置100を構成するその他の各部材(例えば、着
色層、配向膜、保護膜等)は、半透過反射型液晶装置の
表示動作を説明する上で特に必要がないため、図示及び
説明を省略している。
【0007】さて、このような構成の半透過反射型液晶
装置100において、白表示状態のときに観察側から外
光が入射されると、上側の基板101に画素電極111
が存在する電極存在領域においては、入射した光が光路
Aで示すように偏光板121→位相差板122→上側基
板101→画素電極111→液晶層103→対向電極1
35という経路をたどって半透過反射膜131に至り、
この半透過反射膜131からの反射光が前記経路を逆に
たどって偏光板121から観察側に出射する。一方、上
側基板101に画素電極111が存在しない電極不在領
域においては、入した光が光路Bで示すように下側基板
102に設けられた遮光膜132によって吸収される。
【0008】また、バックライト150から光が出射さ
れると、電極存在領域においては、バックライト150
からの出射光が光路Cに示すように偏光板141→位相
差板142→下側基板102→半透過反射膜131→対
向電極135→液晶層103→画素電極111→上側基
板101→位相差板122→偏光板121という経路を
たどって観察側に出射する。
【0009】一方、電極不在領域においては、入射した
光が光路Dのように下側基板102に設けられた遮光膜
132によって吸収される。
【0010】このようにして、従来の半透過反射型液晶
装置100は、周囲が明るい場合には観察側から液晶層
103に入射される外光を半透過反射膜131で反射さ
せることによって表示を行う一方、周囲が暗い場合には
バックライト150から光を出射し、半透過反射膜13
1を透過させて透過表示を行っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半透過反射型液晶装置は、使用環境等に応じて反射型表
示と透過型表示の切り換えを行うことができるという利
点はあるものの、光損失率が高いため、表示画像が暗い
という問題があった。また、半透過反射型の液晶装置に
限られず、反射表示型の液晶装置及び透過表示型の液晶
装置であっても、表示画像を明るくしたいという要望は
従来からあった。
【0012】本発明は、上述した事情に鑑みて成された
ものであり、開口率が高く表示特性が良好な液晶装置及
び該液晶装置を備えた電子機器を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶装置は、第1電極と、該第1電極
に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極と
の間に挟まれた液晶とを有する液晶装置において、前記
第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位置に
該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜を有す
ることを前提の構成とする。
【0014】この構成の液晶装置によれば、第2電極の
交差領域に対応して遮光膜を設けないことはもとより、
その交差領域の近傍である非交差領域の一部に対向する
領域にも遮光膜を設けないようにしたので、その分だけ
開口率が向上し、それ故、明るい表示画像を得ることが
できる。
【0015】上記構成において、前記第1電極と前記第
2電極との間に電位差が生じる場合、非交差領域であっ
て交差領域の近傍の領域には、交差領域から非交差領域
へ拡がるように斜め方向の電界(以下、斜め電界とい
う)が発生する。従って、非交差領域に面した液晶層の
うち、前記のように遮光膜を設けないこととした領域に
対応した液晶層は、前記斜め電界によって駆動される。
【0016】これにより、ノーマリホワイトモードの液
晶装置の電極間に電圧を印加した場合には、第2電極の
非交差領域の一部であって交差領域の近傍に位置する領
域に面した液晶層も駆動されることになり、このため、
当該領域を通過した光が外部に漏れることがない。すな
わち、遮光される。
【0017】なお、斜め電界を利用して液晶を駆動する
場合には、リバースティルトドメインによるディスクリ
ネーションの発生が懸念される。そこで、斜め電界を利
用して駆動してもリバースティルトドメインが発生しな
い範囲等を予め調査しておき、該調査結果に基づき斜め
電界を利用して駆動する液晶領域を設定する。このよう
に、斜め電界を利用して駆動する液晶領域の範囲を限定
することで、ディスクリネーションの発生を抑えること
が可能となる。
【0018】上記記載の前提の構成に加え、前記第1電
極及び前記第2電極の少なくとも一方が複数設けられる
ことによって前記領域が複数設けられ、前記遮光膜は、
互いに隣り合う一対の領域のそれぞれから間隔を空けて
離れて設けられてもよい。
【0019】一般の液晶装置においては、第1電極と第
2電極との交差領域は複数設けられる。この構成におい
て、遮光膜はそれらの交差領域のいずれに対しても間隔
を空けて離して設けることができる。こうすれば、液晶
装置の表示領域の開口率をさらに高めることができる。
【0020】(1)そして本発明に係る他の液晶装置
は、上記した前提の構成に加え、前記第2電極と平面的
に重なるように設けられた反射膜を備え、前記遮光膜は
前記第2電極と前記反射膜との間に形成されることを特
徴とする。
【0021】反射表示時を考えた場合、外部光は上記遮
光膜を2回通過することになるので、その遮光膜によっ
て十分な遮光を達成することができる。これに対し、透
過表示時には光は遮光膜を1回通過するだけなので、上
記遮光膜によって十分な遮光ができるかどうかが心配に
なることもある。しかしながら、本液晶装置のように、
遮光膜に加えて反射膜を設けるようにすれば、透過表示
時の遮光も確実に行うことができる。
【0022】(2)また、上記した前提の構成に加え、
前記遮光膜は前記領域を囲うように設けられることを特
徴とする。つまり、遮光膜には、前記領域を囲むような
開口部を設けることができる。
【0023】(3)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(2)又は上記(3)に記載した構成の液晶装
置において、前記反射膜と前記第2電極との間に設けら
れた着色層を有することを特徴とする。こうすれば、カ
ラー表示を行うことができ、その場合にも開口率の高い
明るいカラー表示を得ることができる。
【0024】(4)更には、本発明に係る他の液晶装置
は、上記の前提の構成に加え、前記液晶装置を前記第2
電極側から照明する照明装置を有することを特徴とす
る。これにより、照明装置をバックライトとする透過表
示が可能となる。そして、この場合にも明るい表示を達
成できる。
【0025】(5)また、(4)項に記載した構成の液
晶装置において、前記反射膜は、入射光を所定の割合で
反射及び透過させる半透過反射膜であることを特徴とす
る。半透過反射膜を用いる場合には光損失率が高くなっ
て表示像が暗くなるというおそれがあるが、本発明のよ
うに遮光膜の存在領域を小さくすることによって開口率
を高めれば、半透過反射膜を用いる場合であっても明る
い表示を得ることができる。
【0026】(6)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(5)に記載した構成の液晶装置において、前
記反射膜は、前記領域内に開口部を有することを特徴と
する。こうすれば、この開口部を通して液晶層に光を供
給できるので、反射膜を用いた反射表示と開口部を用い
た透過表示の両方を選択して実行できる。
【0027】上記記載の前提の構成に加え、前記第1電
極はスイッチング素子に接続され、前記遮光膜は前記ス
イッチング素子を覆うよう構成してもよい。スイッチン
グ素子としては、例えば、TFD素子等といった2端子
型の素子や、TFT素子等といった3端子型の素子が考
えられる。
【0028】この液晶装置は、液晶への電圧印加をスイ
ッチング素子によって画素毎に制御する構造のアクティ
ブマトリクス方式の液晶装置である。この構造の液晶装
置においては、遮光膜によってスイッチング素子を覆う
ことが望ましく、これにより、非交差領域を完全に遮光
することができる。
【0029】(7)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記前提の構成に加え、ノーマリーホワイトに設定
されることを特徴とする。ノーマリーホワイトの状態と
は、液晶を挟持する第1電極と第2電極との間に電圧を
印加しないとき、又はOFF電圧を印加するときに、白
表示、すなわち透過した光が偏光板を通過して外部から
視認されるような光学状態である。
【0030】このノーマリーホワイトに設定された液晶
装置においては、ON電圧を印加したときに交差領域の
近傍の非交差領域に斜め電界が発生して該領域にある液
晶が駆動され、これにより、この非交差領域に対応して
遮光膜が無い場合であっても外部への光の漏れを防止で
きる。すなわち、遮光が達成される。
【0031】上記記載の前提の構成に加えて、前記反射
膜は前記第1電極若しくは前記第2電極を兼ねていても
よい。
【0032】(8)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、第1電極と、該第1電極に対向第2電極と、前記第
1電極と前記第2電極との間に挟まれた液晶とを有する
液晶装置において、前記第1電極と前記第2電極とが対
向する領域の外側位置に該領域から間隔を空けて離れて
設けられた遮光膜を有し、前記液晶は前記第1電極と前
記第2電極との間に形成される電界によって駆動され、
さらに、前記遮光膜と前記領域との間の間隙部分におい
ては、前記液晶に斜め電界が印加されることを特徴とす
る。
【0033】この斜め電界の印加により該領域にある液
晶が駆動され、該領域における光の通過が禁止され、そ
の結果、交差領域の近傍の非交差領域に関しては該領域
に対応して遮光膜を設けなくても、液晶の配向の制御に
よって遮光を達成できる。
【0034】(9)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、液晶層を挟んで互いに対向して配置された第1基板
及び第2基板と、前記第1基板における液晶層側に形成
された第1電極と、前記第2基板における液晶層側に形
成された電極であり、前記第1電極と対向する交差領域
と前記第1電極と対向しない非交差領域とを有する第2
電極と、前記第1基板又は前記第2基板の外部から入射
する光を反射する反射膜と、前記第1基板又は前記第2
基板における前記液晶層側の面に形成され、前記第2電
極の交差領域とその近傍の非交差領域の一部とに対向す
る開口領域を有する遮光膜とを具備することを特徴とす
る。
【0035】この構成の液晶装置によれば、第2電極の
交差領域のみならず、その近傍の非交差領域の一部とに
対向し得る領域を遮光膜の開口領域としているため、開
口率は向上し、明るい表示画像を得ることができる。
【0036】ここで、非交差領域に面した液晶層のう
ち、前記開口領域に対応した液晶層は、前記第1電極と
第2電極の間に電位差が生じることにより、前記交差領
域から非交差領域へ拡がるように発生する斜め方向の電
界を利用して駆動する。これにより、ノーマリホワイト
モードでの液晶装置に電圧を印加した場合には、第2電
極の交差領域近傍の非交差領域の一部に面した液晶層も
駆動されるため、当該領域を通過した光が外部に漏れる
こともない。
【0037】なお、斜め電界を利用して液晶を駆動する
場合には、リバースティルトドメインによるディスクリ
ネーションの発生が懸念される。そこで、予め斜め電界
を利用して駆動してもリバースティルトドメインが発生
しない範囲等を調査しておき、該調査結果に基づき斜め
電界を利用して駆動する液晶領域を設定する。このよう
に、斜め電界を利用して駆動する液晶領域の範囲を限定
することで、ディスクリネーションの発生を抑えること
が可能となる。
【0038】(10)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(9)項に記載した構成の液晶装置において、
前記非交差領域に面した液晶層のうち、前記開口領域に
対応した液晶層は、前記第1電極と第2電極の間に電位
差が生じることにより、前記交差領域から非交差領域へ
拡がるように発生する斜め方向の電界によって駆動され
ることを特徴とする。
【0039】(11)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(9)又は上記(10)に記載した構成の液晶
装置において、前記反射膜は、前記第2基板における液
晶層とは反対側の面から入射する光を透過する開口部を
有することを特徴とする。
【0040】(12)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(9)から上記(11)に記載した構成の液晶
装置において、前記第1電極は、前記第1基板に複数形
成された画素電極であり、前記第2電極は、前記第2基
板における液晶層側の面にストライプ状に複数形成され
た対向電極であり、前記対向電極は、少なくとも前記各
画素電極の全面と交差するだけの電極幅を有することを
特徴とする。
【0041】(13)次に、本発明に係る他の液晶装置
は、上記(9)から上記(12)個に記載した構成の液
晶装置において、前記第2基板における液晶層とは反対
側に配置された照明装置を具備することを特徴とする。
【0042】(14)次に、本発明に係る電子機器は、
液晶装置と、該液晶装置を収容する筐体とを有する電子
機器において、前記液晶装置は上記(1)項から上記
(13)に記載した液晶装置によって構成されることを
特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。なお、これ以降に説明する
実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この
発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に
変更可能である。
【0044】(液晶装置の第1実施形態)図1は、本実
施形態に係る半透過反射型液晶装置1の概略構成を示す
斜視図であり、図2は、図1に示す半透過反射型液晶装
置1のA−A'断面図である。なお、図2では、説明の
便宜上、1つの画素電極5のみを図示しているが、実際
の液晶装置では複数の画素電極5が第1基板2aに形成
されている。また、本実施形態に係る反射型液晶装置1
は、TFD(Thin Film Diode)素子に代表される2端子
型スイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式
の液晶装置を想定しているが、これに限定する趣旨では
なく、例えばTFT(Thin Film Transistor)素子に代表
される3端子型スイッチング素子を用いたアクティブマ
トリクス方式の液晶装置、あるいはパッシブマトリクス
方式の液晶装置にも適用可能である。図1及び図2に示
されるように、この半透過反射型表示装置1では、それ
ぞれが透明性及び絶縁性を有する第1基板2aと第2基
板2bとの間に、所定のツイスト角を有するネマチック
液晶によって構成される液晶層3が枠状のシール材(図
示せず)によって封止され、これにより液晶セル4が形
成されている。
【0045】ここで、第1基板2aの内面上には、IT
O等といった透明性を有する矩形状の画素電極5が第1
電極として複数形成されており、各画素電極5は2端子
型スイッチング素子、例えばTFD素子9を介して金属
配線6に接続されている。これら画素電極5の表面上に
は配向膜10aが形成され、この配向膜10aに所定方
向にラビング処理が施されている。一方、第1基板2a
の外面上には、紙面上側から順に、偏光板7a、位相差
板8aが配置されている。
【0046】また、第2基板2bの内面上には、半透過
反射膜21、ブラックマトリクス又はブラックマスクと
して形成された遮光膜22、着色層23、第2電極とし
ての対向電極24、そして配向膜10bが順次形成され
ている。
【0047】対向電極24は、第1基板2aに形成され
る画素電極5と同一材料、すなわちITO等といった透
明性を有する導電層からなり、各画素電極5に対して図
2の左右方向に交差するように、矢印B方向から見てス
トライプ状に形成されている。この対向電極24の表面
上には、上述した画素電極5と同様、配向膜10bが形
成され、この配向膜10bに対して所定方向にラビング
処理が施されている。着色層23は、例えばR(赤)、
G(緑)、B(青)の3色がストライプ配列等といった
所定パターンで配列されたものである。遮光膜22は、
クロム、酸化クロム又は光吸収性の樹脂等といった遮光
性材料からなり、光を遮蔽することによりコントラスト
の低下を防止する役割を担っている。ここで、本実施形
態に係る遮光膜22の線幅S1は、図12に示す従来の
液晶装置100で用いた遮光膜132の線幅S0よりも
長さ“d”だけ細く設計されている。このように設計さ
れた遮光膜22は、図2に示すように画素電極5と対向
電極24との交差領域(すなわち、電極存在領域)から
距離“d”だけ離間した位置に配置されている。半透過
反射膜21は、例えばアルミニウムや銀などの反射性を
有する金属層からなり、第1基板2aから入射する光を
反射する一方、照明装置12から出射される光を透過す
る。この半透過反射膜21には、例えば正方形の微細な
開口、長方形のスリット、あるいは半透過反射膜21に
点在する微細な欠陥部等からなる開口部21aが設けら
れている。これにより、照明装置12から出射される光
は透過可能となる。
【0048】一方、下側の基板2bの外面上には、図2
の下側から順に、偏光板7b及び位相差板8bが配置さ
れている。そして、偏光板7bの後方(すなわち、図2
の下方)には、白色光を発する蛍光管13と、この蛍光
管13に沿った入射端面を備えた導光板14とを有する
照明装置12が配置されている。本実施形態では、この
照明装置12はバックライトとして作用する。
【0049】導光板14は、裏面全体に散乱用の粗面が
形成されたアクリル樹脂等からなる透明体であり、蛍光
管13から出射される光を端面に受けて、図2の上方に
ほぼ均一な光を放出するように構成されている。なお、
光源としては、蛍光管13以外にもLED(発光ダイオ
ード)やEL(エレクトロルミネンス)等を用いること
ができる。
【0050】本実施形態の半透過反射型液晶装置1の主
要構成は、以上に説明したとおりである。次に、このよ
うな構成の半透過反射型装置1に電圧を印加した場合の
動作について、図1〜図3を参照して説明する。
【0051】図3は、半透過反射型装置1の表示領域内
における1画素分の電極配置を説明するための平面図で
ある。前述したように、画素電極5の表面及び対向電極
24の表面にはそれぞれ配向膜10a及び10b(図2
参照)が形成され、該配向膜10a、10bにはラビン
グ処理、すなわち電圧無印加時における液晶分子の配向
方位を決定するための処理、が施されている。
【0052】実施形態では、図3に示すように画素電極
5のラビング方向R5と対向電極24側のラビング方向
R24が直交するため、液晶分子は90°に順次ねじれ
て連なった状態に制御される。このような液晶セルは、
通常、TNセルと呼ばれ、該液晶セルに封入された液晶
分子はラビング方向に沿ってわずかの傾き角(すなわ
ち、プレチルト角)を有している。
【0053】尚、実施形態では液晶はは90°ねじれて
いるが、これは透過型表示に重点をおいたためである。
TFD素子やTFT素子等のスイッチング素子を用いた
半透過反射型の液晶装置において透過型表示に重点を置
くのであれば、液晶のねじれ角は55°以上120°未
満程度にすれば好ましく、その反対に反射型表示に重点
をおいた表示をさせたいのであれば、0°以上80°未
満が好ましい。そして、液晶の20°以上70°未満と
すれば透過型表示、及び反射型表示の双方のバランスが
とれた表示が可能となる。これらの各種ねじれ角を設定
するには、ラビング方向R5及びR24の交差角度を、
所望のねじれ角に合わせて適宜設定すればよい。
【0054】画素電極5と対向電極24との間に電圧が
印加されると、図2に示すように、交差領域では両基板
2a及び2bに対して垂直方向に電界が発生する。そし
てその一方、非交差領域(すなわち、電極不在領域)で
は交差領域から非交差領域へ拡がるように斜め方向に電
界(以下、斜め電界と略称する)が発生する。
【0055】これにより、交差領域にある液晶分子(領
域a)及びその近傍の非交差領域の一部の領域にある液
晶分子(領域b)の配向方位が、発生した電界の方向に
向かってプレチルト角を増大させる方向に変化し、ねじ
れ状態が解消される。なお、液晶層3に入射する光の透
過状態は、該液晶層3内の液晶分子の配向方位の変化に
伴って変化するため、画素電極5と対向電極24との間
の印加電圧を調整して電界強度を制御することにより、
所望の透過率を得ることが可能である。
【0056】本実施形態に係る半透過反射型液晶装置1
は、このように両基板2a及び2bに対して垂直方向に
発生する電界のみならず、交差領域から非交差領域へ拡
がるように発生する斜め電界をも利用して液晶を駆動
し、透過型表示及び反射型表示を行う。
【0057】ただし、斜め電界を利用して液晶を駆動す
る場合には、リバースティルトドメイン(すなわち、本
来液晶分子が立ち上がっていく方向とは逆の方向に立ち
上がっていく領域)による表示欠陥(すなわち、ディス
クリネーション)の発生が懸念される。そこで、斜め電
界を利用して駆動してもリバースティルトドメインが発
生しない範囲等を予め調査しておき、該調査結果に基づ
き領域b(すなわち、斜め電界を利用して駆動する液晶
領域)を設定する。このようにして領域bの範囲を限定
することで、ディスクリネーションの発生を抑えること
が可能となる。次に、斜め電界による液晶駆動領域が設
定された半透過反射型液晶装置1の表示動作について図
4〜図7を参照して説明する。
【0058】図4及び図5は、反射型表示動作を説明す
るための図であり、図6及び図7は、透過型表示動作を
説明するための図である。なお、図4〜図7では、図面
が煩雑になるのを防ぐため、説明に必要な構成要素のみ
図示し、その他の構成要素については省略している。ま
た、以下の説明は、ノーマリホワイトモードの場合を想
定している。
【0059】<反射型表示>図4に示すように、まず電
圧無印加時において観察側から外光が入射すると、外光
は偏光板7a、位相差板8a等をそれぞれ透過し、さら
に液晶層3を通過する。液晶層3を通過した外光は、光
路cで示すような遮光膜22によって吸収される外光を
除き、半透過反射膜21に至り、該半透過反射膜21に
よって反射された光が今来た経路を逆に辿って偏光板7
aから観察側に出射する(図4の光路a及び光路b)。
【0060】このように、本実施形態に係る半透過反射
型液晶装置1においては、観察側から入射する外光のう
ち、交差領域にある液晶(領域a)を通過した光のみな
らず、非交差領域の一部の領域にある液晶(領域b)を
通過した光も偏光板7a等を介して観察側に出射され
る。
【0061】一方、画素電極5と対向電極24との間に
電圧が印加されると、図5において、前述したように交
差領域では両基板2a及び2bに対して垂直方向に電界
が発生する一方、非交差領域では交差領域から非交差領
域へ拡がるように斜め電界が発生する。
【0062】これにより、領域aにある液晶分子のみな
らず、領域bにある液晶分子も電界に沿って立ち上が
り、同じ方向に配列する。この結果、図5の光路d及び
光路eで示すように、領域aを通過した外光が偏光板7
aによって吸収されると共に、領域bを通過した外光も
偏光板7aによって吸収される。また、遮光膜22と対
向する位置から入射する外光は、上述した場合と同様に
図5の光路fで示すように、遮光膜22によって吸収さ
れる。このように、電圧印加時に観察側から外光が入射
した場合には、該外光は偏光板7a、遮光膜22等によ
って全て吸収される。このため、観察側に光が漏れるこ
とはない。
【0063】<透過型表示>次に、透過型表示につい
て、図6及び図7を参照して説明する。図6に示すよう
に、電圧無印加時において、照明装置12から光が出射
されると、光は偏光板7b及び位相差板8bを通過する
ことによって所定の偏光となり、半透過反射膜21に形
成された開口部21aを通過する。なお、半透過反射膜
21における開口部21a以外の領域は、照明装置12
から出射される光に対して遮光膜として機能する。
【0064】開口部21aを通過した光は、光路iのよ
うにして遮光膜22によって吸収される光を除き、光路
g及び光路hで示すように、着色層23、対向電極24
を介して液晶層3に導入され、さらに、液晶層3を通過
後、位相差板8a、偏光板7aを介して観察側に出射す
る。
【0065】一方、電圧が印加されると、前述したよう
に図7において交差領域では両基板2a及び2bに対し
て垂直方向に電界が発生し、一方、非交差領域では交差
領域から非交差領域へ拡がるように斜め電界が発生す
る。
【0066】これにより、領域aにある液晶分子のみな
らず、領域bにある液晶分子も電界に沿って立ち上が
り、同じ方向に配列する。この結果、領域aを通過した
照明装置12からの出射光は光路jで示すように偏光板
7aによって吸収される。また、領域bを通過した出射
光も光路kで示すように偏光板7aによって吸収され
る。
【0067】また、遮光膜22と対向する位置から入射
する外光は、上述した場合と同様、光路iで示すように
遮光膜22によって吸収される。このように、電圧印加
時に照明装置12から光が出射された場合には、照明装
置12からの出射光は、偏光板7a、遮光膜22等によ
って全て吸収される。このため、観察側に光が漏れるこ
とはない。
【0068】以上説明したように、本実施形態に係る半
透過反射型液晶装置1は、交差領域にある液晶(領域
a)及びその近傍の非交差領域の一部の領域にある液晶
(領域b)を駆動して反射表示及び透過表示を行う。こ
こで、電圧印加時に領域bを通過する光は、領域bにあ
る液晶が駆動されることにより偏光板7a等によって吸
収される。従って、第2基板2bの領域bと対応する部
分には、遮光膜22を設ける必要がない。このため、遮
光膜22の線幅を従来よりも細く設計することができ、
高開口率化が可能となる。換言すれば、反射型表示を行
う際には、反射率が向上することにより、表示画像を明
るくすることができ、透過型表示を行う際には、透過率
が向上することにより、表示画像を明るくすることがで
きる。
【0069】(その他の実施形態)以上、本発明の一実
施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも
例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨か
ら逸脱しない範囲で種々の応用及び変形が可能である。
【0070】例えば、上述した実施形態においては、開
口部21aを備えた半透過反射膜21を例に説明を行っ
たが、開口部21aを設ける代わりに、膜厚を15〜2
0nmとすることによって、反射率が85%前後、透過
率が10%前後の半透過反射膜として機能させるように
しても良い。
【0071】また、上記実施形態にあっては、画素電極
5を第1基板2aに形成した場合を例に説明を行った
が、第2基板2bに画素電極5を形成しても良い。
【0072】また、上記実施形態にあっては、反射型表
示及び透過型表示が可能な半透過反射型液晶装置に適用
した場合を例に説明を行ったが、例えば反射型表示のみ
を行う反射型液晶装置及び透過型表示のみを行う透過型
液晶装置等にも適用可能である。なお、本発明を反射型
液晶装置及び透過型液晶装置に適用した場合の具体的構
成及び表示動作等については、半透過反射型液晶装置に
適用した場合と同様である。
【0073】また、上記実施形態では、図3に示すよう
に、遮光膜22は画素電極5の周縁部5aに対向する部
分から距離dだけ離間した位置に設けられているが、例
えば図8(a)及び図8(b)に示す形状の遮光膜22
を第2基板2bに設けても良い。すなわち、図2の領域
bにおいて斜め電界によって駆動される液晶領域と対応
する部分の一部に遮光膜22が存在しない領域があれ
ば、第2基板2bにどの様な形状の遮光膜22を設けて
も良い。
【0074】(電子機器の第1実施形態)次に、上記実
施形態に係る半透過反射型液晶装置1を各種電子機器に
おける表示装置として適用する場合について説明する。
この場合、電子機器は、図9に示すように、主に表示情
報出力源50、表示情報処理回路51、電源回路52、
タイミングジェネレータ53、半透過反射型液晶装置
1、及び駆動回路54により構成される。
【0075】このうち、表示情報出力源50は、RAM
(Random Access Memory)などのメモリ、各種ディスクな
どのスレージユニット、ディジタル画像信号を同調出力
する同調回路などを備え、タイミングジェネレータ53
により生成される。各種のクロック信号に基づいて、所
定フォーマット画像信号などの表示情報を表示情報処理
回路51に供給するものである。次に、表示情報処理回
路51は、増幅・反転回路や、ローテーション回路、ガ
ンマ補正回路、クランプ回路等周知回路を多数備え、入
力した表示情報の処理を実行して、その画像信号をクロ
ック信号CLKとともに駆動回路54に供給するもので
ある。ここで、駆動回路54は、走査線駆動回路(図示
せず)やデータ線駆動回路(図示せず)とともに、検査
回路などを総称したものである。また、電源回路52
は、各構成要素に所定の電源を供給するものである。
【0076】(電子機器の第2実施形態)次に、上記実
施形態に係る半透過反射型液晶装置1を具体的な電子機
器に用いた例について説明する。まず、液晶装置をモバ
イル型のパーソナルコンピュータに適用した例について
説明する。図10は、このパーソナルコンピュータの構
成を示す斜視図である。同図において、パーソナルコン
ピュータ60は、キーボード61を備えた本体部62
と、液晶表示ユニット63とから構成されている。この
液晶表示ユニット63は、バックライトを備えた半透過
反射型液晶装置1によって構成されている。これによ
り、外光が全くない場所でも、バックライトを点灯させ
ることにより表示が視認できるようになっている。
【0077】(電子機器の第3実施形態)さらに、この
半透過反射型液晶装置1を携帯電話機に適用した例につ
いて説明する。図11は、携帯電話機70の構成を示す
斜視図である。同図において、携帯電話機70は、複数
の操作ボタン71と、上述した半透過反射型液晶装置1
とを具備している。この半透過反射型液晶装置1もバッ
クライトを備えている。
【0078】なお、図10及び図11を参照して説明し
た電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ
型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲ
ーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロ
セッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端
末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。なお、
これら各種電子機器においても同様に、半透過反射型液
晶装置を適用することができることは、言うまでもな
い。
【0079】(液晶装置の第2実施形態)図13は、本
発明に係る液晶装置の他の実施形態であって、具体的に
は、TFD素子をスイッチング素子とするアクティブマ
トリクス型で半透過反射型の液晶装置に本発明を適用し
た場合の実施形態を示している。
【0080】ここに示す液晶装置31は、液晶セル34
と、バックライトとして作用する照明装置12とを有す
る。照明装置12は、光源としての蛍光管13と、該蛍
光管13からの光を受け取って平面光として出射する導
光体14とを有する。
【0081】液晶セル34は、シール材(図示せず)に
よって周囲が接合されて互いに対向する一対の基板2a
及び2bを有し、それらの基板2a及び2bの間に形成
される間隙内、すなわちセルギャップ内には液晶が封入
されて液晶層3が形成されている。
【0082】第1基板2aの液晶側表面には、第1TF
D要素32a及び第2TFD要素32bから成る複数の
TFD素子32と、それらのTFD素子32の一方の端
子に接続する複数の金属配線33と、複数のTFD素子
32の他方の端子に接続する複数の第1電極としての画
素電極5とが形成される。また、これらの各要素の上に
配向膜10aが形成され、この配向膜10aに対してラ
ビング処理等といった配向処理が施される。また、第1
基板2aの外側(すなわち、図13の上側)表面には、
位相差板8aが形成され、さらにその上に偏光板7aが
形成される。
【0083】複数の金属配線33は、図14に示すよう
に、第1基板2aの表面に互いに平行に、すなわちスト
ライプ状に形成され、それらの金属配線33に沿って等
間隔にTFD素子32が形成され、さらに個々のTFD
素子32に画素電極5が形成される。この結果、複数の
画素電極5は第1基板2aの表面にドットマトリクス状
に配列されている。
【0084】一般に、カラーフィルタすなわち着色層を
用いることなく行われる白黒表示においては1つの画素
電極5によって1画素が形成される。また、R(赤),
G(緑),B(青)やC(シアン),M(マゼンタ),
Y(イエロー)等といった3原色の各色を含む着色層を
用いてカラー表示が行われる場合には、1つの画素電極
5によって1ドットが形成され、R,G,Bの3色ドッ
トによって1つの画素が形成される。
【0085】TFD素子32の近傍の構造を示すと、例
えば図15に示す通りである。図15に示すのは、いわ
ゆるBack-to-Back(バック・ツー・バック)構造のTF
D素子を用いたものである。図15において、金属配線
33は、例えば、TaW(タンタル・タングステン)に
よって形成された第1層33aと、例えば陽極酸化膜で
あるTa(酸化タンタル)によって形成された第
2層33bと、例えばCrによって形成された第3層3
3cとから成る3層構造に形成されている。
【0086】また、TFD素子32を構成する第1TF
D要素32a及び第2TFD要素32bは、それぞれ、
TaWによって形成された第1金属層36と、陽極酸化
によって形成されたTaの絶縁層37と、金属配
線33の第3層33cと同一層であるCrの第2金属層
38との3層積層構造によって構成されている。
【0087】第1TFD要素32aを金属配線33側か
ら見ると、第2金属層38/絶縁層37/第1金属層3
6の積層構造が構成され、他方、第2TFD要素32b
を金属配線33側から見ると、第1金属層36/絶縁層
37/第2金属層38の積層構造が構成される。このよ
うに一対のTFD部32a及び32bを電気的に逆向き
に直列接続してバック・ツー・バック構造のTFD素子
を構成することにより、TFD素子のスイッチング特性
の安定化が達成されている。画素電極5は、第2TFD
要素32bの第2金属層38に導通するように、例えば
ITOによって形成される。
【0088】図13において、第2基板2bの液晶側表
面には半透過反射膜21が形成され、その上にブラック
マスク又はブラックマトリクスが遮光膜22として形成
され、その上にカラーフィルタ膜すなわち着色層23が
形成され、その上にオーバーコート膜38が形成され、
その上に対向電極24が形成され、さらにその上に配向
膜10bが形成される。半透過反射膜21のうち画素電
極5に対向する適所には1個又は複数の開口部21aが
形成される。また、第2基板2bの外側表面には、位相
差板8bが形成され、さらにその上に偏光板7bが形成
される。
【0089】図13において、複数の金属配線33はそ
れぞれが図の紙面垂直方向へ延びており、他方、複数の
対向電極24は、それぞれが金属配線33と交差する図
13の左右方向へ延びると共に隣り合うもの同士が互い
に平行に並ぶことにより全体としてストライプ状に形成
されている。
【0090】画素電極5が存在する領域、すなわち電極
存在領域は対向電極24と交差する交差領域を構成す
る。これらの交差領域の個々がそれぞれ1つのドットを
構成し、着色層23の個々の色パターンがその1ドット
に対応する。着色層23は、例えば、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3原色が1つのユニットとなって1
画素を構成する。つまり、3ドットが1つのユニットに
なって1つの画素を構成している。
【0091】第1基板2a及び第2基板2bは、例え
ば、ガラス、プラスチック等によって形成される。ま
た、半透過反射膜21は光反射性の材料、例えば、Al
(アルミニウム)によって形成される。なお、半透過反
射膜21によって光透過性及び光反射性の両機能を達成
するためには、例えば、半透過反射膜21の膜厚を薄く
したり、半透過反射膜21の適所に光透過用の開口部を
開ける等といった措置が施される。本実施形態では、複
数の開口部21aを設けてある。
【0092】着色層23は、周知の画素形成手法、例え
ば、インクジェット法、顔料分散法等を用いて顔料を、
モザイク配列、ストライプ配列、デルタ配列等といった
適宜のパターンに塗布することによって形成される。ま
た、オーバーコート膜38は、適宜の透光性樹脂材料
を、例えばスピンコート法、ロールコート法等によって
均一に塗布することによって形成される。
【0093】画素電極5及び対向電極24は、例えば、
ITO(Indium Tin Oxide)を周知の膜付け法、例え
ば、スパッタ法、真空蒸着法を用いて膜付けし、さらに
フォトエッチング法によって希望のパターンに形成され
る。配向膜10a,10bは、例えば、ポリイミド溶液
を塗布した後に焼成する方法や、オフセット印刷法等に
よって形成される。
【0094】本実施形態では、遮光膜22は、クロム、
酸化クロム、又は遮光性の樹脂等といった遮光性材料か
らなり、光を遮蔽することによりコントラストの低下を
防止する役割を担っている。ここで、本実施形態に係る
遮光膜22の線幅S1は、図12に示す従来の液晶装置
100で用いられた遮光膜132の線幅S0よりも片側
で長さ“d”だけ細く設計されている。このように設計
された遮光膜22は、図13に示すように画素電極5と
対向電極24との交差領域から距離“d”だけ離間した
位置に配置されている。また、この遮光膜22を平面的
に見ると、図14に斜線で示した領域に配置される。図
示の通り、遮光膜22はスイッチング素子であるTFD
素子32を覆っている。
【0095】本実施形態に係る液晶装置31は、交差領
域すなわち領域aにある液晶及びその近傍の非交差領域
の一部の領域すなわち領域bにある液晶を駆動して反射
表示及び透過表示を行う。ここで、電圧印加時に領域b
を通過する光は、領域bにある液晶が駆動されることに
より偏光板7a等によって吸収される。従って、第2基
板2bの領域bに対応する部分には、遮光膜22を設け
る必要がない。このため、遮光膜22の線幅を従来より
も細く設計することができ、高開口率化が可能となる。
換言すれば、反射型表示を行う際には、反射率が向上す
ることにより、表示画像を明るくすることができ、透過
型表示を行う際には、透過率が向上することにより、表
示画像を明るくすることができる。
【0096】(液晶装置の第3実施形態)図16は、本
発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態であって、具
体的には、3端子型の能動素子であるTFT(Thin Fil
m Transistor)素子をスイッチング素子とするアクティ
ブマトリクス型で反射型の液晶装置に本発明を適用した
場合の実施形態を示している。
【0097】ここに示す液晶装置41は、第1基板2a
と第2基板2bとをそれらの周辺部においてシール材に
よって貼り合わせ、さらに、第1基板2a、第2基板2
b及びシール材によって囲まれる間隙すなわちセルギャ
ップ内に液晶を封入して液晶層3を設けることによって
形成される。
【0098】第1基板2aはガラス、プラスチック等に
よって形成され、その第1基板2a上には、スイッチン
グ素子として機能するアクティブ素子としてのTFT
(ThinFilm Transistor)素子42と、有機絶縁膜48
を挟んでTFT素子42の上層に形成された第1電極と
しての画素電極5とを有する。画素電極5の上には配向
膜10aが形成され、この配向膜10aに対して配向処
理としてのラビング処理が施される。画素電極5は、例
えばAl(アルミニウム)、Ag(銀)等といった光反
射性の導電材料によって形成される。
【0099】第1基板2aに対向する第2基板2bは、
ガラス、プラスチック等によって形成され、その第2基
板2b上には、カラーフィルタすなわち着色層23と、
その着色層23の上に形成された第2電極としての対向
電極24と、その対向電極24の上に形成された配向膜
10bとを有する。対向電極24は、ITO(IndiumTi
n Oxide)等によって第2基板2bの表面全域に形成さ
れた面状電極である。着色層23は、第1基板2a側の
画素電極5に対向する位置にR(赤),G(緑),B
(青)又はC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロ
ー)等といった各色のいずれかの色フィルタエレメント
を有する。そして、着色層23の隣りであって、画素電
極5に対向しない位置にブラックマスク又はブラックマ
トリクスすなわち遮光膜22が設けられる。
【0100】なお、本実施形態では、遮光膜22の線幅
S1は、図12に示す従来の液晶装置100で用いられ
た遮光膜132の線幅S0よりも片側で長さ“d”だけ
細く設計されている。このように設計された遮光膜22
は、図16に示すように画素電極5と対向電極24との
交差領域から距離“d”だけ離間した位置に配置されて
いる。また、この遮光膜22を平面的に見ると、図17
に斜線で示した領域に配置される。図17に示す通り、
遮光膜22はスイッチング素子であるTFT素子42を
覆っている。
【0101】TFT素子42は、第1基板2a上に形成
されたゲート電極46と、このゲート電極46の上で第
1基板2aの全域に形成されたゲート絶縁膜47と、こ
のゲート絶縁膜47と、このゲート絶縁膜47を挟んで
ゲート電極46の上方位置に形成された半導体層49
と、その半導体層49の一方の側にコンタクト電極45
を介して形成されたソース電極44と、さらに半導体層
49の他方の側にコンタクト電極44を介して形成され
たドレイン電極43とを有する。
【0102】図17に示すように、ゲート電極46はゲ
ートバス配線29から延びている。また、ソース電極4
4はソースバス配線28から延びている。ゲートバス配
線29は第1基板2aの横方向に延びていて縦方向へ等
間隔で平行に複数本形成される。また、ソースバス配線
28はゲート絶縁膜47(図16参照)を挟んでゲート
バス配線29と交差するように縦方向へ延びていて横方
向へ等間隔で平行に複数本形成される。
【0103】ゲートバス配線29は液晶駆動用IC(図
示せず)に接続されて例えば走査線として作用し、他
方、ソースバス配線28は他の液晶駆動用IC(図示せ
ず)に接続されて例えば信号線として作用する。また、
画素電極5は、図17に示すように、互いに交差するゲ
ートバス配線29とソースバス配線28とによって区画
される方形領域のうちTFT素子42に対応する部分を
除いた領域に形成される。
【0104】ゲートバス配線29及びゲート電極46
は、例えばクロム、タンタル等によって形成される。ゲ
ート絶縁膜47は、例えば窒化シリコン(SiN)、
酸化シリコン(SiO)等によって形成される。半導
体層49は、例えばドープトa−Si、多結晶シリコ
ン、CdSe等によって形成される。コンタクト電極4
5は、例えばa−Si等によって形成される。ソース電
極44及びそれと一体なソースバス配線28並びにドレ
イン電極43は、例えばチタン、モリブデン、アルミニ
ウム等によって形成される。
【0105】図16に示す有機絶縁膜48は、ゲートバ
ス配線29、ソースバス配線28及びTFT素子42を
覆って第1基板2a上の全域に形成されている。但し、
有機絶縁膜48のドレイン電極43に対応する部分には
コンタクトホール26が形成され、このコンタクトホー
ル26の所で画素電極5とTFT素子42のドレイン電
極43との導通がなされている。有機絶縁膜48のうち
画素電極5が形成される領域には、山部と谷部との規則
的な又は不規則的な繰り返しパターンから成る凹凸パタ
ーンが形成されている。この結果、有機絶縁膜48の上
に積層される画素電極5も同様にして凹凸パターンから
成る光反射パターンを有することになる。
【0106】本実施形態の液晶装置41は以上のように
構成されているので、図16において、観察者側すなわ
ち第2基板2b側から液晶装置41の内部へ入った外部
光は、液晶3を通過して光反射性材料によって形成され
た画素電極5に到達し、該電極5で反射して再び液晶3
へ供給される。液晶3は、走査信号及びデータ信号によ
って選択される画素電極5と対向電極24との間に印加
される電圧によって画素毎にその配向が制御され、これ
により、液晶3に供給された反射光は画素毎に変調さ
れ、これにより観察者側に文字、数字等といった像が表
示される。
【0107】本実施形態に係る液晶装置41は、交差領
域すなわち領域aにある液晶及びその近傍の非交差領域
の一部の領域すなわち領域bにある液晶を駆動して反射
表示を行う。ここで、電圧印加時に領域bを通過する光
は、領域bにある液晶が駆動されることにより偏光板7
a等によって吸収される。従って、第1基板2bの領域
bと対応する部分には、遮光膜22を設ける必要がな
い。このため、遮光膜22の線幅を従来よりも細く設計
することができ、高開口率化が可能となる。換言すれ
ば、反射型表示を行う際に、反射率が向上することによ
り、表示画像を明るくすることができる。
【0108】なお、図16の第1基板2aにおいて、T
FT素子42が形成された部分の板厚はそのTFT素子
42の高さ分だけ高くなるので、その部分のセルギャッ
プは他の部分に比べて狭くなっている。本実施形態にお
いて斜め電界が発生する領域bの部分はそのようにセル
ギャップが狭くなっている部分に含まれるので、斜め電
界の強さはセルギャップが狭くなった分だけ強くなり、
それ故、遮光膜22の幅をより一層狭くしても十分な遮
光効果を得ることが可能となる。この場合、遮光膜22
の幅をより一層狭くできるということは、開口率をより
一層高くできるということであり、また、より一層明る
い表示を得られるということである。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画素電極等といった第1電極の周縁部と対向電極等とい
った第2電極との間において発生する斜め電界を利用し
て液晶を駆動するため、遮光膜を小さく設計することが
でき、これにより開口率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態である半透
過反射型液晶装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A'線に従って液晶装置の断
面構造を示す断面図である。
【図3】図1に示す液晶装置における1画素分の電極配
置を説明するための平面図である。
【図4】図1の液晶装置における電圧無印加時における
反射型表示動作を説明するための図である。
【図5】図1の液晶装置における電圧印加時における反
射型表示動作を説明するための図である。
【図6】図1の液晶装置における電圧無印加時における
透過型表示動作を説明するための図である。
【図7】図1の液晶装置における電圧印加時における透
過型表示動作を説明するための図である。
【図8】遮光膜22の配置の仕方の変形例を説明するた
めの図である。
【図9】本発明に係る電子機器の一実施形態の電気的な
構成を示すブロック図である。
【図10】本発明に係る電子機器の他の実施形態である
パーソナルコンピュータの一例を示す斜視図である。
【図11】本実施形態に係る電子機器のさらに他の実施
形態である携帯電話機の一例を示す斜視図である。
【図12】従来の液晶装置の一例の断面構造を示す図で
ある。
【図13】本発明に係る液晶装置の他の実施形態の断面
構造を示す断面図である。
【図14】図13の液晶装置における表示領域の1画素
部分又は1ドット部分を拡大して示す平面図である。
【図15】図13の液晶装置における表示領域の1画素
部分又は1ドット部分を拡大して示す斜視図である。
【図16】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態
の断面構造を示す断面図である。
【図17】図16の液晶装置における表示領域の1画素
部分又は1ドット部分を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2a、2b 基板 3 液晶層 4 液晶セル 5 画素電極(第1電極) 6 金属配線 9 TFD素子(スイッチング素子) 21 半透過反射膜 21a 開口部 22 遮光膜 23 着色層 24 対向電極(第2電極) 31 液晶装置 32 TFD素子(スイッチング素子) 33 金属配線 34 液晶セル 41 液晶装置 42 TFT素子(スイッチング素子) 60 パーソナルコンピュータ(電子機器) 70 携帯電話機(電子機器) d 間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−292607(JP,A) 特開 平11−149079(JP,A) 特開 平11−337931(JP,A) 特開2000−66199(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電極と、該第1電極に対向する第2電
    極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた液
    晶とを有する液晶装置において、 前記第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位
    置に該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜
    と、 前記第2電極と平面的に重なるように設けられた反射膜
    を備え、 前記遮光膜は前記第2電極と前記反射膜との間に形成さ
    れることを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】第1電極と、該第1電極に対向する第2電
    極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた液
    晶とを有する液晶装置において、 前記第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位
    置に該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜
    と、 前記第2電極と平面的に重なるように設けられた反射膜
    を備え、 前記遮光膜は前記領域を囲うように設けられることを特
    徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記反射
    膜と前記第2電極との間に設けられた着色層を有するこ
    とを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】第1電極と、該第1電極に対向する第2電
    極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた液
    晶とを有する液晶装置において、 前記第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位
    置に該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜
    と、 前記第2電極と平面的に重なるように設けられた反射膜
    と、 前記液晶装置を前記第2電極側から照明する照明装置
    と、を有することを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記反射膜は、入射光
    を所定の割合で反射及び透過させる半透過反射膜である
    ことを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記反射膜は、前記領
    域内に開口部を有することを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】第1電極と、該第1電極に対向する第2電
    極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた液
    晶とを有する液晶装置において、 前記第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位
    置に該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜
    と、 前記第2電極と平面的に重なるように設けられた反射膜
    を備え、 ノーマリーホワイトに設定されることを特徴とする液晶
    装置。
  8. 【請求項8】第1電極と、該第1電極に対向する第2電
    極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた液
    晶とを有する液晶装置において、 前記第1電極と前記第2電極とが対向する領域の外側位
    置に該領域から間隔を空けて離れて設けられた遮光膜を
    有し、 前記液晶は前記第1電極と前記第2電極との間に形成さ
    れる電界によって駆動され、 前記遮光膜と前記第1電極と前記第2電極とが対向する
    領域との間の間隙部分においては、前記液晶に斜め電界
    が印加されることを特徴とする液晶装置。
  9. 【請求項9】液晶層を挟んで互いに対向して配置された
    第1基板及び第2基板と、 前記第1基板における液晶層側に形成された第1電極
    と、 前記第2基板における液晶層側に形成された電極であ
    り、前記第1電極と対向する交差領域と前記第1電極と
    対向しない非交差領域とを有する第2電極と、 前記第1基板又は前記第2基板の外部から入射する光を
    反射する反射膜と、 前記第1基板又は前記第2基板における前記液晶層側に
    形成された遮光膜とを具備し、 前記遮光膜は、前記第2電極の交差領域とその近傍の非
    交差領域の一部とに対向する開口領域を有することを特
    徴とする液晶装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記非交差領域に面した液晶層のうち、前記開口領域に
    対応する位置の液晶層は、前記第1電極と第2電極の間
    に電位差が生じることにより、前記交差領域から非交差
    領域へ拡がるように発生する斜め方向の電界によって駆
    動されることを特徴とする液晶装置。
  11. 【請求項11】請求項9又は請求項10において、 前記反射膜は、前記第2基板における液晶層とは反対側
    から入射する光を透過する開口部を有することを特徴と
    する液晶装置。
  12. 【請求項12】請求項9から請求項11の少なくともい
    ずれか1つにおいて、 前記第1電極は、前記第1基板に複数形成された画素電
    極であり、 前記第2電極は、前記第2基板における液晶層側の面に
    ストライプ状に複数形成された対向電極であり、 前記対向電極は、少なくとも前記各画素電極の全面と交
    差するだけの電極幅を有することを特徴とする液晶装
    置。
  13. 【請求項13】請求項9から請求項12の少なくともい
    ずれか1つにおいて、前記第2基板における液晶層とは
    反対側に配置された照明装置を具備することを特徴とす
    る液晶装置。
  14. 【請求項14】 液晶装置と、該液晶装置を収容する筐
    体とを有する電子機器において、前記液晶装置は請求項
    1から請求項13の少なくともいずれか1つに記載の液
    晶装置によって構成されることを特徴とする電子機器。
JP2001253472A 2000-09-14 2001-08-23 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器 Expired - Fee Related JP3534097B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253472A JP3534097B2 (ja) 2000-09-14 2001-08-23 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
TW090122269A TW591275B (en) 2000-09-14 2001-09-07 Liquid crystal device
EP01307801A EP1189098B1 (en) 2000-09-14 2001-09-13 Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
CN01137620A CN1343902A (zh) 2000-09-14 2001-09-13 液晶装置及配备该液晶装置的电子装置
DE60126876T DE60126876T2 (de) 2000-09-14 2001-09-13 Flüssigkristallvorrichtung und damit versehenes elektronisches Gerät
KR10-2001-0056376A KR100463762B1 (ko) 2000-09-14 2001-09-13 액정 장치 및 그 액정 장치를 구비한 전자 기기
US09/953,088 US6839105B2 (en) 2000-09-14 2001-09-14 Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
US11/008,803 US7161646B2 (en) 2000-09-14 2004-12-09 Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
US11/389,653 US7295269B2 (en) 2000-09-14 2006-03-24 Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
US11/906,976 US7554632B2 (en) 2000-09-14 2007-10-04 Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-280806 2000-09-14
JP2000280806 2000-09-14
JP2001253472A JP3534097B2 (ja) 2000-09-14 2001-08-23 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011246A Division JP2003248215A (ja) 2000-09-14 2003-01-20 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162621A JP2002162621A (ja) 2002-06-07
JP3534097B2 true JP3534097B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26600061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253472A Expired - Fee Related JP3534097B2 (ja) 2000-09-14 2001-08-23 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6839105B2 (ja)
EP (1) EP1189098B1 (ja)
JP (1) JP3534097B2 (ja)
KR (1) KR100463762B1 (ja)
CN (1) CN1343902A (ja)
DE (1) DE60126876T2 (ja)
TW (1) TW591275B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534097B2 (ja) * 2000-09-14 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
KR20040007064A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4017499B2 (ja) * 2002-11-06 2007-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7072012B2 (en) 2003-05-12 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device including data line divided into first and second branch lines and method of fabricating the same
JP2005031662A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
JP4175299B2 (ja) 2003-07-23 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタおよび表示装置
JP4791963B2 (ja) * 2003-09-19 2011-10-12 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド コントラストが向上した半透明型ディスプレイ
KR100577797B1 (ko) * 2004-02-04 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2006030889A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006053378A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR100662788B1 (ko) * 2004-09-22 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고휘도 액정표시장치
CN100424566C (zh) * 2004-10-19 2008-10-08 夏普株式会社 液晶显示装置和具有该液晶显示装置的电子设备
JP4837375B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-14 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
US8731618B2 (en) * 2009-04-23 2014-05-20 Apple Inc. Portable electronic device
CN101963715B (zh) * 2009-07-24 2013-05-22 群康科技(深圳)有限公司 触控显示器
CN103278975B (zh) * 2013-05-27 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 半透半反式液晶面板、阵列基板、彩膜基板及制作方法
US9677168B2 (en) * 2013-10-08 2017-06-13 TPK America, LLC Touch panel and method for manufacturing the same
US20160062502A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Mstar Semiconductor, Inc. Touch display device, driving method thereof and manufacturing method thereof
CN107077034B (zh) * 2014-09-12 2020-11-17 夏普株式会社 显示装置
CN104360534B (zh) * 2014-12-04 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制作方法、彩膜基板及显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241984A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 Timex Corporation Simplified field effect, twisted nematic liquid crystal display construction
US4315258A (en) * 1980-02-15 1982-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transmissive and reflective liquid crystal display
JPS6432233A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Sharp Kk Liquid crystal display device
US4995757A (en) * 1990-04-02 1991-02-26 Alain Prescott Manhole cover annular support for repaved street
KR930006480A (ko) * 1991-09-11 1993-04-21 원본미기재 콘트라스트가 개선된 액정 표시판넬
KR0181985B1 (ko) * 1993-06-07 1999-05-01 가시오 가즈오 액정표시소자
DE69417166T2 (de) * 1993-12-08 1999-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristalltafel mit ultraviolette Strahlung reduzierenden Mitteln, Herstellungsverfahren dafür und ein diese nutzendes Projektionsanzeigegerät
WO1995034021A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille
US6061110A (en) * 1994-10-18 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6268895B1 (en) * 1995-10-27 2001-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having light shield in periphery of display
JPH09292504A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Sharp Corp 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置
JPH10123499A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Denso Corp 液晶パネル
JPH10161144A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH10170959A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6124909A (en) * 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JP3207136B2 (ja) * 1997-07-17 2001-09-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6330047B1 (en) * 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JPH11133399A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
JPH11149095A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP4307582B2 (ja) * 1997-11-18 2009-08-05 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2001510594A (ja) * 1997-12-04 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP4364332B2 (ja) * 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP3534097B2 (ja) * 2000-09-14 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60126876D1 (de) 2007-04-12
EP1189098A2 (en) 2002-03-20
US7295269B2 (en) 2007-11-13
TW591275B (en) 2004-06-11
US20050099558A1 (en) 2005-05-12
US7554632B2 (en) 2009-06-30
KR20020021338A (ko) 2002-03-20
JP2002162621A (ja) 2002-06-07
EP1189098A3 (en) 2003-06-11
EP1189098B1 (en) 2007-02-28
US20020047962A1 (en) 2002-04-25
CN1343902A (zh) 2002-04-10
US20080068542A1 (en) 2008-03-20
US7161646B2 (en) 2007-01-09
KR100463762B1 (ko) 2004-12-29
DE60126876T2 (de) 2007-12-20
US20060164572A1 (en) 2006-07-27
US6839105B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295269B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
US7688408B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
TWI224699B (en) Liquid crystal display and electronic device
JP4923921B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7102714B2 (en) Transflective LCD device with opening formed in electrode positioned corresponding to inclined plane of thickness-adjusting layer
JP3941548B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JPH11109404A (ja) 液晶表示装置
JP2009276510A (ja) カラーフィルタ基板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2004205902A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2004198922A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003248215A (ja) 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
JP2007114337A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007071935A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4645327B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007199340A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP4742851B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007248491A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007212710A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005099464A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2006064732A (ja) 液晶表示装置及び表示機器
JP2007041185A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3534097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees