JPH09292504A - 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09292504A
JPH09292504A JP8308548A JP30854896A JPH09292504A JP H09292504 A JPH09292504 A JP H09292504A JP 8308548 A JP8308548 A JP 8308548A JP 30854896 A JP30854896 A JP 30854896A JP H09292504 A JPH09292504 A JP H09292504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
liquid crystal
reflection plate
reflector
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308548A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsuda
和彦 津田
Masako Nakamura
正子 中村
Akiyoshi Fujii
暁義 藤井
Mariko Ban
眞理子 伴
Yasutaka Itou
康尚 伊藤
Kozo Nakamura
浩三 中村
Tadashi Kimura
直史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8308548A priority Critical patent/JPH09292504A/ja
Priority to TW086102218A priority patent/TW374856B/zh
Priority to US08/806,438 priority patent/US5936688A/en
Priority to KR1019970006336A priority patent/KR100266150B1/ko
Publication of JPH09292504A publication Critical patent/JPH09292504A/ja
Priority to US09/258,250 priority patent/US6600535B1/en
Priority to KR1020000012233A priority patent/KR100278753B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲光を効率良く利用できる反射強度の大き
い反射板を実現させて、実用に耐え得る多色表示可能な
反射型液晶表示装置を作成する。 【解決手段】 感光性樹脂12aに複数回のフォトリソ
工程と熱処理工程(b〜l)を施すことにより、平坦部
が40%以下の連続な局面を有した凹凸反射板15aが
再現性良く得られた。この反射板は、偏り少ない周囲光
のもとで周囲光を効率よく利用できるので、液晶層とを
組み合わせることで、実用に耐え得る反射型の多色表示
が実現された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックライトを使
用しない反射型液晶表示装置に搭載する反射板及びその
作製方法、及びその反射板を搭載した反射型液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、テレ
ビ、ワードプロセッサ、ビデオカメラ等への液晶表示装
置の応用がさらに進展する一方で、このような機器に対
しては小型化、省電力化、低コスト化等、更なる高機能
化に対する要望が高まっている。これらの要望を満たす
べく、バックライトを用いずに外部から入射した周囲光
を反射させて表示を行う、反射型液晶表示装置の開発が
進んでいる。
【0003】バックライトを用いない分、どれだけ周囲
光を効率良く利用して表示面を明るくできるかというこ
とが重要であるため、この反射型液晶表示装置に搭載さ
れる反射板の果たすべき役割は非常に大きく、あらゆる
角度から入射する周囲光を効率良く利用して、最適な反
射特性を有するような反射板を設計すると共に、これを
正確にかつ再現性良く作製するための技術が不可欠とさ
れてきた。
【0004】そこで、特開平6−75238号公報に
は、感光性樹脂で形成した凹凸の上に、さらにそれより
も薄い膜を堆積することによって凹凸を滑らかにした反
射板を作製し、これをゲストホスト(以下、GHと称す
る)モードの液晶層と組み合わせた反射型液晶表示素子
が開示されている。
【0005】図20(a)〜(l)は従来の反射板の作
製方法を示す断面図及び上面図である。図20(a)〜
(f)はそれぞれ、上面図である図20(g)〜(l)
のA−A’断面図である。尚、図20(l)中の破線
は、反射板表面での等高線を示すものである。
【0006】まず、図20(a)及び(g)に示すよう
に、ガラス基板101上に感光性樹脂102aを堆積す
る。図20(b)及び(h)に示すように、円形のマス
クパターンを形成したフォトマスク103により露光
後、現像処理を行い、図20(c)及び(i)のような
円柱状の凸部102bを形成する。基板全体を加熱処理
し、凸部102bを適度に溶融させて図20(d)及び
(j)のようななだらかな凸部102cとする。さら
に、図20(e)及び(k)に示すように、この上にも
う一層、先の感光性樹脂102aよりも薄く感光性樹脂
104を堆積し、なだらかな凹凸形状を形成していた。
最後に図20(f)及び(l)のように、表面に反射膜
105として金属薄膜を堆積させる。以上のような方法
により、従来の反射板106が作製されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の手法で得られた
反射板106は、図20(l)に示すように平坦部が多
く存在していた。その光学特性については、干渉は生じ
ないものの、例えば基板法線方向から入射した光の多く
が正反射を起こすために、強い反射光が得られるのは極
めて狭い範囲に限られていた。すなわち、従来の反射板
106は広い範囲で強大な反射強度が得られるものでは
なかったため、この反射板を液晶表示装置に搭載して多
色表示した場合、明るさが不足し、実用に耐え得るもの
ではなかった。
【0008】また、従来の液晶表示装置においては、液
晶表示モードとカラーフィルターと反射板の特性とのマ
ッチングが十分に考慮されないまま作製されていたた
め、表示が明るくてもコントラストが低い、コントラス
トが高くても暗い、明るさ及びコントラストが共に良好
であっても応答速度が遅い、しきい値電圧が高い、配向
不良のための表示ムラが発生する、といった不具合が生
じていた。
【0009】この結果、従来の反射型液晶表示装置は実
用に耐える表示品位を確保するために白黒表示か、せい
ぜい4色程度の表示にとどめることを余儀なくされてお
り、昨今の情報の多様化に伴う多色表示化への要望には
対応することができなかった。 実用に耐える多色表示
を実現するには、反射板の反射特性を向上させるととも
に、この反射板と液晶表示モード及びカラーフィルタ等
との整合性を検討しなければならない。すなわち、バッ
クライトを備える透過型液晶表示装置とは違い、反射型
液晶表示装置は周囲光の影響を強く受けるので、周囲光
を考慮した反射板の光学特性や凹凸構造を設計した上
で、数多くある表示モードの中から反射板の光学特性と
マッチングのとれた表示モードを選択し、各種のパラメ
ータを最適化し、カラーフィルタを設計することが必要
となっていた。しかしながら、従来では反射板の反射特
性が不十分であったため、たとえ各条件を最適化したと
しても、実用化できるような多色表示特性は得られなか
った。
【0010】本発明は上記のような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、特に反射型液晶表示装置
などに用いられる際に、周囲光を効率良く利用しながら
干渉を生じず、最適な反射特性を有する反射板及びその
作製方法を提供することを目的とする。さらに、反射
板、液晶層及びカラーフィルタの組み合わせの最適化を
図ることによって表示品位に優れ、信頼性の高い、多色
表示を可能とする反射型液晶表示装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の反射板は、基板
上に凹凸と該凹凸上に光反射機能を有する薄膜を形成し
た反射板において、ある一方向からの入射光に対する反
射光の強度が、正反射成分を中心とした−45度〜+4
5度の視角範囲内で、標準白色板に法線方向から30度
をなす角度で入射したときの法線方向の反射強度に対し
て60%以上であることを特徴としており、そのことに
より上記目的が達成される。
【0012】好ましくは、前記凹凸の各々が、少なくと
も一部に連続な曲面を有し、前記基板表面における傾斜
角度が2度未満の割合が全傾斜角度分布中の40%以下
である。
【0013】さらに好ましくは、前記凹凸が感光性樹脂
によって形成される。
【0014】前記凹凸が無機酸化物と感光性樹脂とによ
って形成されてもよい。
【0015】また、前記凹凸が微粒子と感光性樹脂とに
よって形成されてもよい。
【0016】本発明の反射板の作製方法は、基板上に凹
凸とその上に光反射機能を有する薄膜を形成した反射板
の作製方法であって、前記凹凸を形成するためのフォト
リソ工程及び熱処理工程と、前記凹凸表面に前記光反射
機能を有する薄膜を形成する工程とを含む反射板の作製
方法において、前記フォトリソ工程及び熱処理工程を複
数回行うことを特徴とし、そのことにより上記目的が達
成される。
【0017】好ましくは、前記複数回のフォトリソ工程
の内、1回の工程で形成する凸部もしくは凹部の形状が
一定である。
【0018】さらに好ましくは、前記複数回のフォトリ
ソ工程の内、各々の工程で形成する凸部もしくは凹部の
形状が互いに異なる。
【0019】前記複数回のフォトリソ工程における感光
性樹脂として、最初にネガタイプ感光性樹脂を用い、次
いでポジタイプ感光性樹脂を用いてもよい。
【0020】本発明の反射板の作製方法は、基板上に凹
凸と該凹凸上に光反射機能を有する薄膜を形成した反射
板の作製方法であって、前記凹凸を形成するためのフォ
トリソ工程及び熱処理工程と、前記凹凸を形成した面上
に前記光反射機能を有する薄膜を形成する工程とを含む
反射板の作製方法において、前記基板に酸化物を形成す
る工程と、前記酸化物をエッチングする工程と、を有す
ることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0021】本発明の反射板の作製方法は、基板上に凹
凸とその上に光反射機能を有する薄膜を形成した反射板
の作製方法であって、前記凹凸を形成するためのフォト
リソ工程及び熱処理工程と、前記凹凸を形成した面上に
前記光反射機能を有する薄膜を形成する工程とを含む反
射板の作製方法において、前記凹凸を形成する工程の前
に、前記基板に微粒子を添加した有機絶縁性樹脂を塗布
する工程を有することを特徴とし、そのことにより上記
目的が達成される。
【0022】本発明の反射型液晶表示装置は、請求項1
乃至5のいずれか記載の反射板を搭載したことを特徴と
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0023】好ましくは、液晶層として、ゲストホスト
型モードを採用する。
【0024】さらに好ましくは、前記液晶の複屈折率
(Δn)が0.15以下、さらに好ましくは0.10以
下であり、かつ誘電率異方性(Δε)が4<Δε<12
であり、かつ設定ツイスト角が180度以上360度以
下であり、液晶セルの厚さが3μm以上10μm以下で
ある。
【0025】また、3色のカラーフィルタを搭載すると
ともに、該カラーフィルタの各絵素間の段差が0.3μ
m以下であることが望ましい。
【0026】上記構成による作用を、以下に説明する。
【0027】本発明の反射板は、ある一方向からの入射
光に対する反射光の強度が、正反射成分を中心とした−
45度〜+45度の視角範囲内で、標準白色板に法線方
向から30度をなす角度で入射したときの法線方向の反
射強度に対して60%以上であることを特徴としてい
る。これにより、従来よりも広い角度範囲で明るい反射
光強度を得ることができ、偏りの少ない周囲光のもとで
は周囲光を広い視角範囲で集光できるので反射光全体の
強度が向上する。
【0028】また、基板上に形成した凹凸部の個々が少
なくとも一部に連続する曲面を持ち、凹凸の形成された
基板表面の傾斜角度が2度未満の凹凸を全傾斜角度分布
中の40%以下の割合にとどめているので、これにより
反射光全体に対する正反射成分の割合を減少させて、広
い角度範囲で明るい反射光強度を得ることができる。そ
して、偏りの少ない周囲光のもとでは周囲光を広い視角
範囲で集光できるので反射光全体の強度が向上する。
【0029】また、前記凹凸が感光性樹脂によって形成
されたことを特徴としているので、新たなパターニング
のための感光性樹脂を使用することのないフォトリソ工
程によって目的とする凹凸が形成される。
【0030】また、前記凹凸が無機酸化物と感光性樹脂
とによって形成されたことをを特徴としているので、簡
単な工程で目的とする凹凸が形成される。
【0031】また、前記凹凸が微粒子と感光性樹脂とに
よって形成されたことを特徴としているので、簡単な工
程で目的とする凹凸が形成される。
【0032】また、前記フォトリソ工程及び熱処理工程
を複数回行うことを特徴とする反射板の作製方法である
ので、凸部および凹部の存在密度を制御することができ
る。これにより、所望する反射特性を有する反射板を再
現性良く作製することができる。
【0033】また、前記複数回のフォトリソ工程の内、
1回の工程で形成する凸部もしくは凹部の形状が一定で
あることを特徴としているので、簡単な設計で所望する
反射特性を有する反射板を再現性良く作製することがで
きる。
【0034】また、前記複数回のフォトリソ工程の内、
各々の工程で形成する凸部もしくは凹部の形状が互いに
異なることを特徴としているので、複数種類の形状の凹
凸が基板上に形成されることになる。これにより、凹凸
パターンによる干渉が生じず、反射光の色づき現象の発
生を抑制することができる。
【0035】また、前記複数回のフォトリソ工程におけ
る感光性樹脂として、最初にネガタイプ感光性樹脂を用
い、次いでポジタイプ感光性樹脂を用いることを特徴と
しているので、先に形成した凹凸部の形状がより安定化
する。
【0036】また、凹凸を形成するための作製方法にお
いて、感光性樹脂のフォトリソ工程及び熱処理工程と、
基板に酸化物を形成する工程と、前記酸化物をエッチン
グする工程とを有することを特徴とする反射板の作製方
法であるので、簡単な工程で目的とする凹凸を有する反
射板が形成される。
【0037】また、凹凸を形成するための作製方法にお
いて、感光性樹脂のフォトリソ工程及び熱処理工程と、
基板に微粒子を添加した有機絶縁性樹脂を塗布する工程
を有することを特徴とする反射板の作製方法であるの
で、簡単な工程で目的とする凹凸を有する反射板が形成
される。
【0038】また、請求項1乃至5のいずれか記載の反
射板を搭載したことを特徴とする反射型液晶表示装置で
あるので、明るく、高コントラストな表示が得られる。
【0039】また、液晶層として、ゲストホスト型モー
ドを採用したことを特徴とする請求項12記載の反射型
液晶表示装置であるので、さらに、明るく、高コントラ
ストな表示が得られる。
【0040】また、前記液晶の複屈折率(Δn)が0.
15以下、さらに好ましくは0.10以下であり、かつ
誘電率異方性(Δε)が4<Δε<12であり、かつ設
定ツイスト角が180度以上360度以下であり、液晶
セルの厚さが3μm以上10μm以下であることを特徴
とする請求項13記載の反射型液晶表示装置であるの
で、さらに、明るく、高コントラストで高速応答で多階
調可能な信頼性の高い表示が低消費電圧駆動で実現され
る。
【0041】また、3色のカラーフィルタを搭載すると
ともに、該カラーフィルタの各絵素間の段差が0.3μ
m以下であることを特徴とする請求項12記載の反射型
液晶表示装置であるので、実用に耐え得る美しい多色カ
ラー表示が実現できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)以下に実施形態1における本発明の反射
板及びその作製方法を示す。
【0043】図1(a)〜(m)は本実施形態1の反射
板の作製方法を示すフロー図である。図に基づき、以下
に本実施形態1の反射板の作製方法を示す。
【0044】まず、図1(a)に示すように、厚さ1.
1mmのガラス基板(商品名7059、コーニング社
製)11の一方の面に、感光性樹脂12aとして例え
ば、東京応化学社製、OFPR−800(商品名)を好
ましくは500rpm〜3000rpmでスピンコート
する。本実施形態1では1000rpmで30秒間、ス
ピンコートを行い、感光性樹脂12aを1.2μmの厚
みに成膜した。次に、100℃で30秒間プリベークし
た後、図1(b)に示すような所定のパターンが形成さ
れたフォトマスク13を配置し、露光を行う。この後、
現像剤として例えば東京応化社製、NMD−3(商品
名)の2.38%溶液を用いて現像を行うことにより図
1(c)に示すとおり表面に微細な円柱状の凸部12b
が形成される。以上、感光性樹脂塗布から露光に至る一
連の工程をフォトリソ工程と呼ぶ。
【0045】図1(b)の工程において、円柱状の凸部
を形成するために使用したフォトマスク13の光透過部
の形状は円形であり、その配置はランダムとした。さら
に、円形パターンのエッジ間隔は、一回のフォトリソ工
程で作製する隣り合う凸部が互いに連結しないように、
最小2μmとし、3回のフォトリソ工程を経て形成され
る凸部の面積が画素の全面積の約80%となるように設
計した。
【0046】この後、ガラス基板11の凸部12bを好
ましくは120〜250℃で熱処理を行うと、図1
(d)に示すように角がとれて表面が滑らかな凸部12
cが形成される。本実施形態1では180℃で30分間
の熱処理を行った。以後、本工程を熱処理工程と呼ぶ。
【0047】さらにこの後、図1(a)〜(d)で示し
た、フォトリソ工程から熱処理工程に至る一連の工程を
複数回、繰り返し行う。本実施形態1では、図1(e)
〜(h)及び図1(i)〜(l)に示すように、さらに
2回のフォトリソ工程および熱処理を繰り返し行った。
【0048】表1にそれぞれの工程における設定条件を
示す。
【0049】
【表1】
【0050】なお、本実施形態1においては、複数回の
熱処理工程の処理温度はすべて一律180℃としたが、
架橋性に劣るポリマーを用いた場合は前工程で形成した
凹凸形状がさらに安定となるように、前工程での熱処理
温度よりも後工程の熱処理温度を低くすることが望まし
い。
【0051】次に、図1(m)に示すように光反射機能
を有する薄膜(以下、反射膜と称する)14として金属
薄膜を形成する。本実施形態1においてはAlを真空蒸
着することにより薄膜形成を行う。材料としては、Al
の他にも、反射率が高くて薄膜形成の行いやすいNi、
Cr、Ag等の金属を用いることもできる。また、反射
膜14の膜厚は、0.01〜1.0μm程度であること
が望ましい。
【0052】以上の作製工程により、反射板15を得る
ことができる。
【0053】反射板15表面の凸部形状を観察すると、
少なくとも一部に連続な曲面を有し、ゆるやかな起伏を
有した円錐状の山型で、その頂点部分の配置はランダム
であった。また、反射板15表面の傾斜角度分布を干渉
顕微鏡を用いて測定し、その結果を図2(a)に示す。
本実施形態1の反射板15において、傾斜角度が0度以
上2度未満(以後平坦部と称する)の存在比率が絵素面
積の約17%である。
【0054】さらに、反射板15を実際に液晶表示装置
に採用した場合を想定し、反射板15の反射特性を測定
した。このときの測定方法を図3に示し、結果を図4
(a)に示す。
【0055】図3のように、測定には反射板15の表面
にUV硬化接着剤16を塗布し、ガラス基板(測定用)
17を密着させたものを用いた。実際の液晶表示装置と
同じ条件を再現するために、UV硬化接着剤16は液晶
層およびガラス基板17と同じ屈折率(1.5)を有す
るものを使用し、液晶層とガラス基板17との界面状態
が測定結果に及ぼす影響はないものとした。よって、本
測定で得られた結果は反射板15の表面と液晶層との境
界における反射特性を与えるものと考えることができ
る。光源18から反射板15へ照射される入射光19の
反射光20をフォトマルチメーター21で検出すること
により反射特性を測定した。入射光19に対応する正反
射方向22を0度としフォトマルチメーター21を移動
させながら反射光強度を測定する。このときのフォトマ
ルチメーター21と正反射方向22とのなす角が測定角
度23であり視角に対応する。リファレンスとして、正
反射方向と30度の角度をなす方向から標準白色板に入
射させた光を法線方向で受光したときの反射強度を10
0とし、測定値をリファレンスに対する比率として算出
した。
【0056】図4において、横軸は測定角度を、縦軸は
上述の方法で算出した反射光強度を表すものである。本
実施形態1の反射板15は、図4(a)に示すように、
0度方向の反射率が最も強いが、−45度〜+45度の
広い範囲内で常に60%を越える反射光強度を得た。−
30度〜+30度の範囲では常に160%を越える反射
光強度を得ることができた。従来のように、反射光強度
が極端に増大していた正反射成分を抑制する代わりに、
本実施形態1の反射板15は、上記の広い視角範囲内に
おいて常に明るい表示を与えた。
【0057】尚、上記反射板15の感光性樹脂材料は、
上記の商品名OFPR−800に限定されない。すなわ
ち、ネガタイプ、ポジタイプに拘わらず、少なくともフ
ォトリソ工程を用いてパターニングできる感光性樹脂で
あれば使用可能である。使用可能な材料としては、東京
応化社製、商品名OMR−83、OMR−85O、NN
R−20、OFPR−2、OFPR−830、OFPR
−5000、Shipley社製の、商品名TF−2
0、1300−27、1400−27、東レ社製の、商
品名フォトニース、積水ファインケミカル社製の商品名
RW101、日本化薬社製の、商品名R101、R63
3等を挙げることができる。
【0058】また、ポジタイプ、ネガタイプのどちらで
あるかに応じて、作製するフォトマスクのパターン形状
をポジとするかネガとするかを考慮する必要がある。
【0059】さらに、反射板15の基板としては、透明
なガラス製の基板を採用したが、Si基板のような不透
明基板でも同様の効果が発揮され、この場合には基板上
に容易に回路を集積できるという利点がある。
【0060】さらに、表面内に、2種類以上の屈折率の
異なる領域を有するような表面形状が平坦な反射板であ
っても、同様の効果が発揮され、この場合には、反射表
面上に形成される電極のパターニングが良好になった
り、液晶の配向も良好になるという利点がある。
【0061】(実施形態2)以下に実施形態2における
本発明の反射板及びその作製方法を説明する。
【0062】本実施形態2の反射板の作製方法を以下に
説明する。
【0063】図5(a)〜(i)に本実施形態2の反射
板の作製工程を示す。図5(a)に示すように、厚さ
1.1mmのガラス基板(コーニング社製:商品名70
59)31の片面に、感光性樹脂32aとしてネガタイ
プ感光性樹脂(新日鐡化学社製:商品名V259PA)
を所望とする膜厚が得られるよう、好ましくは500r
pm〜3000rpmでスピンコートする。本実施形態
2においては、1000rpmで30秒間塗布し、感光
性樹脂32aを1.2μmの厚みに成膜する。次に、こ
の基板を100℃で30秒間プリベークした後、図5
(b)〜(c)に示すように,所定のパターンが形成さ
れたフォトマスク33を配置し、露光後、4%CaCO
3 溶液を用いて現像を行い、光が遮光された部分の表面
に微細な凸部32bを形成する。
【0064】次に、ガラス基板31上の凸部32bを2
00〜240℃で熱処理すると凸部32bの角が取れて
滑らかになった後に硬化し、図5(d)に示すような、
滑らかな凸部32cが形成される。本実施形態2におい
ては220℃で30分間の熱処理を行った。
【0065】次に、図5(e)に示すように、感光性樹
脂34aとしてポジタイプ感光性樹脂(日本合成ゴム社
製:商品名MFR)を所望とする膜厚が得られるよう、
好ましくは500rpm〜3000rpmでスピンコー
トする。本実施形態2においては2000rpmで30
秒間樹脂を塗布した後、感光性樹脂34aを0.5μm
の厚みに成膜する。
【0066】さらに、100℃で30秒間プリベークし
た後、図5(f)のように所定のパターンが形成された
フォトマスク35を配置し、露光した。このとき、1回
目のフォトリソ工程で形成されたネガ型感光性樹脂の凸
部には光が当たらないようにマスクが設計されているの
で、凸部の形状はくずれない。本実施形態2で円柱状の
凸部を形成するために使用したマスクの遮光部の形状は
円形であり、その配置はランダムである。さらに、1回
のフォトリソ工程で形成する円型パターンの端部間隔は
最小2μmとし、2回のフォトリソ工程を経て形成され
る凸部の面積(存在比率)が画素の全面積に対して約8
0%となるように設計した。その後、1%KOH溶液を
用いて現像を行うと図5(g)のように表面に微細な凸
部34bが形成される。このように、最初にネガタイプ
感光性樹脂を用い、次いでポジタイプ感光性樹脂を用い
ることで安定した形状が得られる。これは、先のフォト
リソ工程で形成した凸部が、2度目のフォトリソ工程の
露光の際にフォトマスクで遮光されるためである。
【0067】ガラス基板31上の凸部34bを140〜
240℃で熱処理することにより、角がとれて滑らかな
形状となった後に硬化し、図5(h)に示すように滑ら
かな凸部34cが形成される。本実施形態2においては
180℃で10分間熱処理を行う。
【0068】以上の工程を行った後、図5(i)に示す
ように表面に反射膜36を形成した。反射膜36の材料
としては、反射率が高く薄膜形成のしやすいAi、N
i、Cr、Agなどの金属を挙げることができる。膜厚
としては0.01〜1.0μm程度の範囲が適当であ
る。本実施形態2においてはAlを真空蒸着することに
より反射膜36を形成した。
【0069】以上のようにして反射板37が完成する。
【0070】本実施形態2で形成した反射板37表面の
凸部の形状は、ゆるやかな起伏を有した円錐状の山型で
その頂点部分の配置はランダムである。凸部34cの直
径は20μm、凸部53cの直径は10μmであった。
この時の反射板37表面の傾斜角度分布を干渉顕微鏡を
用いて測定した結果を図2(d)に示す。マスクで設計
した形状が正しく反映されて、平坦部の存在比率が全体
の約20%となった。さらに、反射板37の反射特性を
測定した結果を図4(b)に示す。測定方法については
本発明実施形態1において説明した方法と同様である。
図4(b)において、−45度〜+45度の広範囲で常
に60%を越えた。特に、−30度〜+30度の範囲で
は常に150%を越える強い反射光強度を得ることがで
きた。つまり反射板37は上記の広い視角範囲内におい
て明るい表示を与えることがわかった。言い換えると、
従来とは異なり、光強度が極端に増大している正反射成
分を抑制することができた。
【0071】(比較形態1)以下、比較形態1の反射板
の作製方法およびその反射特性を示す。
【0072】図21(a)〜(j)に比較形態1の反射
板の作製工程を示す。図21(f)〜(j)は上面から
観察した図であり、図21(a)〜(e)はそれぞれ、
図21(f)〜(j)のA−A’断面図である。
【0073】図21(a)及び(f)に示すように、厚
さ1.1mmのガラス基板(例えば、コーニング社製:
商品名7059)121の片面に、感光性樹脂122a
として例えば、東京応化社製:商品名 OFPR−80
0を所望とする膜厚が得られるよう、好ましくは500
rpm〜3000rpmでスピンコートする。本比較形
態1においては1000rpmで30秒間塗布し、感光
性樹脂122aを1.2μmの厚みに成膜する。次に、
この基板を100℃で30秒間プリベークした後、図2
1(b)及び(g)に示すように所定のパターンが形成
されたフォトマスク123を配置し、露光後、現像を行
い、図21(c)及び(h)に示すようにガラス基板1
21表面に凸部122bを形成した。円柱状の凸部12
2bを形成するために使用したマスクの遮光部の形状は
繊細な円形であり、その配置はランダムである。1回の
フォトリソ工程で形成する隣り合う凸部122b同士が
連結することを防ぐため、円型パターンの端部間隔は最
小2μmとし、フォトリソ工程を経て形成される凸部1
22bの面積が画素の全面積に対して約40%となるよ
うに設計した。
【0074】次に、ガラス基板121上の凸部122b
を好ましくは120〜250℃で熱処理することにより
凸部122bの角がとれて滑らかな形状となった後に硬
化し、図21(d)及び(i)に示すように滑らかな凸
部122cが形成された。本比較形態2においては、1
80℃で30分間の熱処理を行った。
【0075】以上の工程を行った後、図21(e)及び
(j)に示すように表面に反射膜124を形成する。反
射膜124の材料としては、Ai、Ni、Cr、Agな
どの金属を挙げることができる。膜厚としては0.01
〜1.0μm程度の範囲が適当である。本比較形態1に
おいてはAlを真空蒸着することにより反射膜124を
形成した。
【0076】以上のようにして、反射板125を得るこ
とができた。
【0077】本比較形態1で形成した滑らかな凸部12
2cの形状は基板上方から見ると、ゆるやかな起伏を有
した円錐状の山型でその頂点部分の配置はランダムであ
る。この反射板125表面の傾斜角度分布を干渉顕微鏡
を用いて測定した結果を図2(c)に示す。さらに反射
板125の反射特性を測定し、その結果を図4(c)に
示す。測定方法については本発明実施形態1において説
明した方法と同様である。
【0078】図2(c)において、反射板125表面の
平坦部の存在比率は60%近くを占めている。また、図
4(c)によれば、本比較形態2における反射板125
の反射特性は、−15度〜+15度の範囲で反射光強度
が大きく、±15度を越えると急激に反射光強度が低下
した。さらに、−5度〜+5度範囲の反射強度は、それ
以外の角度方向への反射強度と比較した場合、突出して
強大となった。
【0079】このように、広い範囲で強い反射強度が得
られないのは、基板上の平坦部分の存在比率が大きく、
入射光の大部分が正反射成分となって反射するためと考
えられる。
【0080】(比較形態2)以下、比較形態2の反射板
の作製方法およびその反射特性を示す。
【0081】比較形態1と同様に、本比較形態2におい
て形成した反射板の作製工程を図6(a)〜(j)に示
す。図6において、111はガラス基板、112aは感
光性樹脂、112bは円錐状の凸部、112cは滑らか
な凸部、114は反射膜、115は反射板である。マス
ク設計の際、円柱状の凸部112bを形成するために使
用したマスク113の遮光部の形状は繊細な円形であ
り、その配置はランダムとした。本比較形態2において
は画素領域での平坦部分の割合を少なくするため、円形
パターンの端部間隔は最小0.5μmとし、フォトリソ
工程を経て形成される凸部の面積が画素の全面積に対し
て約80%となるように設計した。
【0082】以後、上記比較形態1と同様、フォトリソ
工程と熱処理工程を経て、反射板を作製した。
【0083】以上のような構成の反射板について表面の
傾斜角度分布を干渉顕微鏡を用いて測定した結果を図2
(d)に示す。図2(d)において、反射板115の平
坦部の存在比率は50%近くとなっている。
【0084】さらに本比較形態2における反射板の反射
特性を測定し、その結果を図4(d)に示す。測定方法
については、上記実施形態1において説明した方法と同
様である。 図4(d)より、−15度〜+15度の比
較的狭い範囲でのみ、反射光強度が大きく、特に、−5
度〜+5度の反射強度が突出して大きくなっていること
がわかる。
【0085】凸部102bの存在比率を基板全面積に対
して約80%と非常に大きく設計したにもかかわらず、
このように正反射成分が極めて多くなったのは以下の理
由による。すなわち、一度のフォトリソ工程で形成する
隣り合う凸部同士の間隔を0.5μmと大変狭く設計し
たために凸部同士が溶融されて連結したために平坦部分
の存在比率が高まったからである。つまり、多数の凸部
が連結して大きな一つの塊をなし、熱だれによって曲線
を形成するのはこの大きな塊の周縁部のみで、結果とし
てそれ以外の部分は平坦部分として残存したためであ
る。
【0086】(実施形態3)以下に実施形態3の本発明
の反射板及びその製造方法について説明する。
【0087】図7(a)〜(d)に実施形態3における
本発明の反射板の作製工程を示す。図7(a)に示すよ
うに、厚さ1.1mmのガラス基板(例えば、コーニン
グ社製:商品名7059)51の一方の面に、スパッタ
リング法により酸化物を成長させ、図7(b)のような
酸化物膜52を形成する。酸化物膜52としてはSiO
2、Al22、SiO、TiO2、SnO2、ITO(i
ndium tinoxide) 等を用いることもで
きる。酸化物膜52の膜厚は後に感光性樹脂によって形
成する凸部の大きさ、さらに結果として出来上がる反射
板の反射特性を考慮し、0.01〜1μmの範囲にある
ことが好ましい。本実施形態3においては、酸化物膜5
2としてSnO2 を用い、0.1μmの厚さに成長させ
た。
【0088】次に、フォトリソ工程として以下の手順で
作製を行う。フッ化水素酸(47%溶液)と硝酸(60
%溶液)とを重量比1:100の割合で混合した25℃
の溶液に、酸化物膜52を形成したガラス基板51を1
0分間浸積してエッチング処理を行った。これにより、
図7(b)に示すように、ガラス基板51の一方の面に
凹凸53を形成する。
【0089】以上のようにしてガラス基板51表面に形
成した酸化物膜52に対してエッチング処理を行い、基
板上に微細な凹凸53を形成した上に、感光性樹脂を塗
布し、さらにフォトリソ工程及び熱処理工程を経て、図
7(c)に示すような感光性樹脂による凹凸54を設け
る。凹凸54を得る手法については、実施形態1または
2で説明した方法と同様のものを用いることができる。
次に、図7(d)に示すように、基板表面に反射膜55
を形成する。本実施形態3においてはAlを真空蒸着す
ることにより薄膜形成を行った。Alの他にも反射率が
高くて薄膜形成の行いやすいNi、Cr、Ag等の金属
を用いることもできる。また、反射膜55の膜厚は0.
01〜1.0μm程度であることが好ましい。
【0090】以上の作製工程により、本実施形態3の反
射板56を得ることができる。そして、この反射板56
において傾斜角度分布を干渉顕微鏡を用いて測定した。
反射板56表面の凹凸は、無機酸化物と感光性樹脂によ
って形成された構成となっている。このように、フォト
リソ工程と熱処理工程で形成された凹凸部以外の平坦部
分にも、あらかじめ微細な凹凸が形成されているため、
平坦部の存在比率は全体の40%以下となり、正反射成
分を減少させ、−45度〜+45度の広範囲で常に60
%を越える反射強度を与える反射板となった。
【0091】また、本実施形態3において、あらかじめ
基板に作製する微細な凹凸パターンの直径を2μmとす
るがこの限りではなく、フォトリソ工程で作製される凹
凸パターンの直径よりも小さく、かつ凹凸同士が重なら
ないように形成すればよい。
【0092】(実施形態4)以下に実施形態4の反射板
及びその製造方法について説明を行う。
【0093】図8(a)〜(c)に本実施形態4におけ
る本発明の反射板の作製方法を示す。図8(a)に示す
ようにガラス基板61の一方の面に、微粒子62を添加
した有機絶縁性樹脂63を塗布する。本実施形態4にお
いては、ガラス基板61として厚さ1.1mmのもの
(例えば、コーニング社製:商品名7059)を用い
た。微粒子62として本実施形態4では粒径0.5μm
の球形のSiO2 を用いた。微粒子62の材料としては
SiO2 の他にも、ガラス、プラスチック、金属等を用
いてもよい。形状としては、球形、繊維状、錘形等の定
形、不定形を問わず何れの微粒子も使用することができ
る。微粒子62の添加量は有機絶縁性樹脂63の10%
程度が好ましい。また、有機絶縁性樹脂63としては例
えば、東京応化社製、OCD type7を挙げること
ができる。尚、有機絶縁性樹脂63としてはこの他にも
熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等、各種樹脂を使用するこ
とができる。
【0094】微粒子62を添加した有機絶縁性樹脂83
は所望とする膜厚が得られるよう、スピンコート法によ
り好ましくは500rpm〜3000rpmで基板81
上に塗布する。本実施形態4においては1000rpm
で30分間スピンコートし、90℃で3分間、さらに2
50℃で60分間の熱処理を行って硬化させた。このと
きの膜厚は1μmとした。
【0095】以上の工程により、ガラス基板61の表面
に多数の微細な、微粒子62による凹凸が形成される。
【0096】この後、図8(b)に示すように、実施形
態1または2と同様の方法で、さらに表面に感光性樹脂
からなる凹凸64を形成する。さらに、図8(c)に示
すように反射膜65を形成すると、本実施形態4の反射
板66が完成する。
【0097】反射板66表面の凹凸は、微粒子と感光性
樹脂によって形成された構成となっている。このよう
に、フォトリソ工程と熱処理工程で形成された凹凸部以
外の平坦部分にもあらかじめ微細な凹凸が形成されてい
るため、平坦部の存在比率は全体の40%以下となり、
正反射成分を低減し、−45度〜+45度の広範囲で常
に60%を越える反射強度を与える反射板となった。
【0098】ガラス基板61に予め凹凸を形成する方法
としては、上記のように微粒子を添加する方法以外に
も、サンドブラスト法、ポリッシュ法等の方法も採用す
ることもできる。また、予め基板に形成する微細な凹凸
パターンの直径は0.5μmとしたが、用いる樹脂の性
質に応じてフォトリソ工程で形成される凹凸の直径より
も小さく、かつ凹凸同士が重ならないように形成するこ
とができれば、それ以外の径でも何ら構わない。
【0099】(実施形態5)以下に実施形態5における
本発明の反射板及びその作製方法を図面に基づいて説明
する。
【0100】まず、本実施形態5の反射板の製造方法に
ついて説明を行う。
【0101】図9(a)〜(l)に実施形態5における
本発明の反射板の作製工程を示す。図9(g)〜(l)
は上面図を示し、図9(a)〜(f)はそれぞれ(g)
〜(l)中のA−A’断面図を示す。
【0102】まず、フォトリソ工程を行う。図9(a)
及び(g)に示すように、厚さ1.1mmのガラス基板
(商品名7059、コーニング社製)71の一方の面
に、感光性樹脂72aとして例えば、東京応化学社製、
OFPR−800(商品名)をスピンコート法により
1.2μmの厚みに成膜する。次に100℃で30秒間
プリベークした後、図9(b)及び(h)に示すよう
に、所定のパターンが形成されたフォトマスク73を配
置し、露光を行う。本実施形態5においてはフォトマス
ク73として、光透過部の円形をランダムに配置させた
ものを用いた。さらに、現像剤として例えば東京応化社
製、NMD−3(商品名)の2.38%溶液を用いて現
像を行うことにより図9(c)及び(i)に示すとおり
表面に微細な円柱状の凹部72bを形成する。尚、本実
施形態5では感光性樹脂72aとしてネガタイプのもの
を用いたので上記のようなパターンのフォトマスク73
を用いたが、感光性樹脂72aとしてポジタイプのもの
を用いた場合にはマスクパターンを反転させる必要があ
る。
【0103】次に、この基板を好ましくは120〜25
0℃で熱処理すると、図9(d)及び(j)に示すよう
に,角がとれて表面が滑らかな凹凸72c連続面が形成
されたのち、硬化する。本実施形態5では200℃で3
0分間の熱処理を行った。
【0104】この後、図9(e)及び(k)に示すよう
に、凹凸72cをさらに滑らかにするために、凹凸72
cの上にさらに感光性樹脂を堆積する。この感光性樹脂
の材料としては上記の感光性樹脂72aと同じものを用
い、これをスピンコート法により厚み約0.3μmに成
膜する。この後、加熱処理を行うことによって感光性樹
脂が熱だれを起こし、2層目の凹凸74が形成される。
本実施形態5においては200℃で30分間の加熱処理
を行った。本工程により、さらに滑らかで平坦部の少な
い凹凸表面が形成される。
【0105】以上の工程を行った後、図9(f)に示す
ように表面に反射膜75を形成する。また、図9(l)
中の点線は、反射膜を75を形成したときの基板表面の
等高線を示すものである。本実施形態5においてはAl
を真空蒸着することにより反射膜75を形成する。Al
の他にも、実施形態1に示した金属なら何れでも用いる
ことができる。尚、反射膜75の厚みは好ましくは0.
01〜1.0μm程度である。
【0106】以上の工程により、本実施形態5の反射板
76が完成する。
【0107】以下に、本実施形態5の反射板76につい
て説明を行う。
【0108】反射板76の表面形状を干渉顕微鏡を用い
て基板上方から観察した結果を図10に示す。反射板7
6表面には、図10の断面形状で示されるゆるやかな起
伏を有するくぼみがランダムに配置されていることがわ
かる。また、図2(e)に示すように平坦部の存在比率
が12%と低い割合にとどまった。
【0109】さらに、実施形態1と同様の方法を用いて
反射板76の反射特性を測定し、測定結果を図4(e)
に示す。反射板76の反射特性は、−45度〜+45度
の広い範囲で60を越え、−35度〜+35度の範囲で
は標準白色板を越える明るさが得られた。
【0110】以上のように本実施形態5では、2度目に
塗布した感光性樹脂が、熱だれ工程の際、円形のくぼみ
の隅や底部に溜まることによって、1回のフォトリソ工
程でゆるやかな起伏を有する円形のくぼみをランダムに
構成することにより、実施形態1から4で得られた反射
板と同様、良好な特性を有する反射板を得られた。
【0111】尚、本実施形態5において、フォトリソ工
程で作製した凹部の表面形状(すなわち、基板面に平行
な面)を円形の凹部としたが、多角形の凹部であっても
同様の効果を得ることができる。
【0112】反射板のどのような光学特性が、液晶表示
装置を作成して目視で観察したときの明るさに最も寄与
するかを検討した。その結果、単一光源下での反射強度
の視角依存性が、複数光源下での目視による明るさに影
響を与えることを見いだした。以下にその詳細を述べ
る。
【0113】図16(a)に示すように、光源200が
唯一つ設置された場合、ごく限られた方向からの入射光
201しか存在しない。このため、反射板203上での
入射光201強度は、一方向のみで強くなる。一方、図
16(b)に示すように、光源200が複数箇所に設置
された場合、あらゆる方向からの入射光201が存在す
る。このため、入射光201の偏りが単一光源の場合に
比べて小さくなる。図16(b)のような状況下では、
図17(a)に示す実施例形態1から5で得られた、−
45度〜45度の広い視角範囲にわたって標準白色板比
60%以上の反射強度を与えるような反射板204aに
よれば、図18(a)で示すように、広い視角範囲に相
当するコーンに入射する入射光を集めることができる。
すなわち、光路が可逆性を有するため、広い範囲で入射
光201を集光できることに伴って、反射光202の強
度が向上するという効果が観察されたものと考えられ
る。一方、図17(b)に示すような正反射成分の大き
い、狭い範囲に反射光が集中する比較形態の反射板20
4bによれば、図18(b)に示すように狭い範囲の限
られた方向の入射光201しか集光できないので、反射
光202において明るさの向上が期待できないといえ
る。
【0114】そこで、45度の視角方向での反射率が異
なる反射板を用いて作成した液晶表示装置を作成し、表
示の明るさを調べたところ、表2のようになった。明る
い表示を得るためには、45度の視角方向での反射率が
60%以上の光学特性を有する反射板が必要であること
がわかった。
【0115】
【表2】
【0116】さらに、反射板の凹凸形状と光学特性との
関係を調べる、反射板の平坦部の存在比率と正反射方向
から45度での反射率を測定した。図22から、平坦部
が増加するほど、正反射成分の割合が増加するため、4
5度の視角方向での反射率が小さくなることがわかる。
また、明るい反射特性を得るためにはその平坦部の存在
比率を40%以下にする必要があることもわかった。
【0117】(実施形態6)上記本発明の反射板を搭載
した反射型液晶表示装置について説明を行う。
【0118】本実施形態6の反射型液晶表示装置では、
実施形態5の反射板と同様の表面状態を有する反射板を
搭載し、偏光板を使用しないゲストホストモード型液晶
を採用する。
【0119】図11に本実施形態6の本発明の反射型液
晶表示装置の構成を示す。
【0120】図11において、アクティブマトリクス基
板としての機能を備えた反射板81を所定の間隔を隔て
てカラーフィルタ82を備えた対向基板83と貼り合わ
せ、その内部に液晶層84が封入されている。液晶層8
4としては本実施形態6においてはゲストホストモード
を用いた。これは、上記反射板81が、偏光保持される
割合が小さく、1枚偏光板を用いる複屈折型表示モード
と組み合わせると表示のコントラスト比が低下するとた
めである。
【0121】本実施形態6の反射板81は以下の構成と
なっている。絶縁性基板85として例えばガラス基板に
薄膜トランジスタ86が形成され、薄膜トランジスタ8
6のドレイン電極に接続された画素電極87が設けられ
ている。これらを覆うようにして感光性樹脂88が形成
されている。感光性樹脂88は、上記実施形態1から5
における反射板においてガラス基板上に形成した感光性
樹脂に相当し、その表面には実施形態1から5で示した
手法によって凹凸が形成されている。感光性樹脂88の
上には、実施形態1から5の反射板での反射膜に相当す
る反射画素電極89がマトリクス状に形成されおり、各
薄膜トランジスタとはコンタクトホール90を介して電
気的に接続されている。さらに、反射画素電極89を覆
うように全面に配向膜91が形成されている。また、反
射板81の表面状態は、上記実施形態5の反射板と同様
である。以上がアクティブマトリクス基板としての機能
を兼備する反射板81の構成である。
【0122】一方の対向基板83にはガラス等からなる
絶縁性基板85の上に赤(R)、緑(G)、青(B)の
三色からなるカラーフィルタ82が設けられ、その上に
はカラーフィルタ82に各画素間の段差を緩和するため
の平坦化層92、対向電極93、さらに配向膜91が順
に形成されている。
【0123】上記反射型液晶表示装置の作製にあたって
は、使用する反射板81に対して液晶層の物性を中心と
した諸条件の最適化を行った。
【0124】まずセル厚みであるが、厚くすれば色素分
子による吸収が高められることによりはっきりとした黒
色を表示できる一方、応答速度がセル厚みの二乗に比例
して低下するという因子がより支配的である。したがっ
て、この応答速度を第一に考慮し、実用化条件である2
00msを満足するよう、セル厚の上限を10μm、好
ましくは7μmに設定する。他方、下限としてはコント
ラスト及び作製時の便宜上、3μm、好ましくは4μm
とする。本実施形態6においてはセル厚みを5μmとし
て作製した。ここで述べるセル厚とは、凹凸形成されて
いないコンタクトホール部で測定した値から、樹脂層と
金属層との厚みを差し引いた値である。
【0125】液晶のツイスト角であるが、好ましくは1
80度〜360度とする。つまり、ゲストホスト型液晶
において、液晶(ホスト)の配向状態に一致して配向す
る色素分子(ゲスト)が自然光を吸収する必要があるこ
とから下限を180度とし、一方、双安定性を考慮して
上限を360度としたことによる。本実施形態6におい
てはツイスト角を240度とした。
【0126】液晶の複屈折Δnであるが、上記の範囲で
ツイスト角を設定すると入射光が液晶のツイストに追随
できないため、実際の表示品位、特にコントラスト比が
Δnに依存するようになる。図12に、このときのΔn
とコントラストとの関係を示す。ここで、一般に、“見
やすい”とされるコントラスト比は4以上であり、これ
が3.5よりも低ければ“見づらい”とされることか
ら、Δnを好ましくは0.15以下、さらに好ましくは
0.10以下に設定する。本実施形態6においてはΔn
を0.09とした。
【0127】また、このツイスト角の領域ではわずかな
セル厚ムラに対してもストライプドメインが発生しやす
くなってヒステリシスが引き起こされるので階調表示が
できなくなる。さらに本発明の液晶表示装置は、表面に
凹凸を有する反射板が液晶層と内接する素子構成である
ため、平坦な反射板ではストライプドメインの生じない
d/p(d:セル厚、p:液晶の自然ピッチ)に設定さ
れた液晶であっても、凹凸反射板の凹凸形状に誘発され
てストライプドメインが発生し、ヒステリシスの原因と
なる。このような不具合が生じることのないよう、スト
ライプドメインが発生しにくく、かつ光学特性にすぐれ
た反射板の凹凸形状について検討した。
【0128】Δn=0.09の液晶に光学活性物を添加
してd/pが0.58となるように調節した。この液晶
を使用して、セル厚5μm、ツイスト角240度である
実施形態7に示す液晶表示装置を作成して、電圧をかけ
て顕微鏡観察した結果、GとBの絵素には凸部と凸部と
の間にある谷にそって、ストライプドメインが発生して
いた。これは、図13に示すように、本実施形態7で使
用したカラーフィルタの断面形状において、R絵素はB
及びGの絵素に比べて厚く、最大0.3μmの段差が存
在しているため、液晶表示装置においてRの絵素に比べ
てセル厚の大きいGとBの絵素にストライプドメインが
発生したと考えられる。
【0129】次にd/pが0.60となるように調節
し、同様に液晶表示装置を作成した。この条件で、電圧
を印加してもストライプドメインの発生はみられなかっ
た。基板を貼り合わせるときのセル厚ムラのマージンや
カラーフィルターの段差マージンを考慮すれば、ストラ
イプドメインの発生しない液晶層のd/pは0.6以上
必要であることがわかった。
【0130】さらに、d/pが0.58(ピッチが8.
6μm)の条件で、凹凸部の直径(φ)を9μmと5μ
mに変化させた場合では、5μmの方がストライプドメ
インが発生しにくかった。液晶層のピッチが凹凸部の直
径にほぼ等しければ、ストライプドメインが発生しやす
いと考えられる。
【0131】さらに、駆動回路の耐圧性、スイッチング
素子及び液晶層の信頼性、携帯性等を考慮した場合、低
消費電力での駆動を行う必要がある。このために、誘電
率異方性Δεを好ましくは4〜12の間に設定する。こ
れは表3に示すように、Δεが4よりも小さければセル
厚が5μmで使用する場合、しきい値電圧が3Vを越え
てしまう。このため、高耐圧ドライバが必要となり、ス
イッチング素子、液晶層に負担がかかる。Δεが12を
越えると、短時間のエージングによってもシミや残像が
多発するようになるからである。本実施形態6において
はΔεを7とした。
【0132】
【表3】
【0133】以上のように、本発明において得られた反
射板と、ゲストホスト型液晶の各パラメータを最適化し
た反射型液晶表示装置を作製した。図14(a)及び図
15(a)に本実施形態6の反射型液晶表示装置の視角
特性を示す。また、図14(b)及び図15(b)に従
来の反射板を採用した反射型液晶表示装置の視角特性を
示す。
【0134】図14(a)及び(b)において、本実施
形態6の反射型液晶表示装置は、−45度〜+45度の
広い範囲でコントラスト比が3.5以上、明るさが40
%以上の良好な表示を実現した。これに対し、図14
(b)及び図15(b)において、従来の反射板を搭載
した液晶表示装置は、−15度〜+15度のごく狭い範
囲でコントラスト比が3.5以上、明るさが40%以上
の表示を実現したが、その範囲を越えると明るさが極度
に低下した。
【0135】さらに、実施形態5で説明したように、実
施形態6で得られた反射型液晶表示装置を複数光源下で
目視により観察したところ、従来のものより、視角特性
の拡大だけでなく、明るさの絶対値も大きく感じられ
た。
【0136】したがって、本発明で得られた反射板とゲ
ストホスト型液晶の各パラメータを最適化した反射型液
晶表示装置を作成したことで、ヒステリシスのない、従
来よりも明るく高コントラストな表示が得られるように
なり、多階調表示が可能となった。そこで、下記実施形
態7のようにカラーフィルタとの組合わせが可能とな
り、実用に耐え得る反射型多色カラーLCDを実現する
ことができた。
【0137】(実施形態7)上記実施形態6で作成した
反射型液晶表示装置において、さらにカラーフィルタと
の条件整合を行った反射型液晶表示装置について説明を
行う。
【0138】図19に本実施形態7の反射型液晶表示装
置に搭載されたカラーフィルタ及び従来の反射型液晶表
示装置に搭載されたカラーフィルタの色度図を示す。図
19おいて△で示す従来のカラーフィルタは、透過光量
を増加させなければならなかったので、その色数は2色
に限られ、しかも色の濃さも薄いものであった。本実施
形態7のカラーフィルタは、○及び●で示すような赤、
青、緑の3色から構成されるもので、それぞれの色の濃
さも従来より濃い。
【0139】また、図13に本実施形態7で使用するカ
ラーフィルタの断面図を示す。
【0140】図13において、カラーフィルタの各絵素
間には最大約0.6μmの段差が生じており、このまま
対向基板と貼り合わせて液晶層を形成すれば、絵素間の
段差に起因したストライプドメインが発生する。この不
具合を抑制するため、カラーフィルタの上にさらに平坦
化膜を塗布し、絵素間の段差を緩和し段差を0.3μm
にとどめた。絵素間の段差が0.3μmより小さい場
合、平坦化膜なしで使用しても良い。
【0141】この結果、カラーフィルタを搭載しても、
ヒステリシスが発生しない色再現性の良い多階調表示が
可能となり、本実施形態7では、明るさ、コントラス
ト、応答速度、信頼性等の点で優れた256色以上の多
色表示が低消費電力駆動のもとで可能となった。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように本発明の反射板によ
れば、周囲光を効率良く利用することができるので、明
るい反射強度が得られる。また、本発明の製造方法によ
れば、設計された反射板を再現性良く作製することがで
きるので、正反射成分が少なく、広い視野範囲にわたり
反射光強度の強い反射板を提供することができ、偏りの
少ない周囲光の下で明るい表示が得られる。また、本発
明の反射板を液晶層と組み合わせて反射型液晶表示装置
用を作成することにより、従来よりも外部光を効率良く
利用することができるので明るさ、コントラストにすぐ
れた表示が実現される。さらに、液晶層の条件を最適化
することにより、明るさ、コントラスト、応答速度、信
頼性、消費電力等の点で優れた特性を有するヒステリシ
スのない多階調の反射型液晶表示装置を提供することが
できる。さらに、カラーフィルタを搭載させることで色
の美しい、多色の反射型カラー表示が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(m)は実施形態1における本発
明の反射板の作製方法を示す断面図である。
【図2】図2(a)は実施形態1における本発明の反射
板表面の傾斜角度分布を示す。図2(b)は実施形態2
における本発明の反射板表面の傾斜角度分布を示す。図
2(c)は比較形態1における反射板表面の傾斜角度分
布を示す。図2(d)は比較形態2における反射板表面
の傾斜角度分布を示す。図2(e)は実施形態5におけ
る本発明の反射板表面の傾斜角度分布を示す。
【図3】反射板の反射特性の測定方法を示す概念図であ
る。
【図4】図4(a)は実施形態1における本発明の反射
板の反射特性を示す。図4(b)は実施形態2における
本発明の反射板表面の反射特性を示す。図4(c)は比
較形態1における従来の反射板の反射特性を示す。図4
(d)は比較形態2における従来の反射板表面の反射特
性を示す。図4(e)は実施形態5における本発明の反
射板表面の反射特性を示す。
【図5】図5(a)〜(i)は実施形態2における本発
明の反射板の作製方法を示す断面図である。
【図6】図6(a)〜(j)は比較形態2における本発
明の反射板の作製方法を示す上面図及び断面図である。
図6(a)〜(e)はそれぞれ、上面図である図6
(f)〜(j)のA−A’断面図である。
【図7】図7(a)〜(d)は実施形態3における本発
明の反射板の作製方法を示す断面図である。
【図8】図8(a)〜(c)は実施形態4における本発
明の反射板の作製方法を示す断面図である。
【図9】図9(a)〜(l)は実施形態5における本発
明の反射板の作成方法を示す断面図及び上面図である。
図9(a)〜(f)は、上面図である図9(g)〜
(l)のA−A ’断面図である。
【図10】実施形態5における本発明の反射板の断面形
状を示すグラフである。
【図11】実施形態6における反射型液晶表示装置の構
成を示す断面図である。
【図12】液晶表示装置におけるコントラスト比と複屈
折率Δnとの関係を示すグラフである。
【図13】実施形態6及び7で用いるカラーフィルタの
断面形状を示す図である。
【図14】図14(a)は実施形態6における反射型液
晶表示装置の視覚特性(明るさ)を示す図である。図1
4(b)は従来の反射型液晶表示装置の視覚特性(明る
さ)を示す図である。
【図15】図15(a)は実施形態6における反射型液
晶表示装置の視覚特性(コントラスト比)を示す図であ
る。図15(b)は従来の反射型液晶表示装置の視覚特
性(コントラスト比)を示す図である。
【図16】図16(a)及び(b)は、光源状態による
入射光の違いを示す図である。
【図17】図17(a)及び(b)はそれぞれ、本発明
及び従来の反射板の単一光源下での反射特性の違いを示
す図である。
【図18】図18(a)及び(b)はそれぞれ、本発明
及び従来の反射板の反射特性を示す図である。
【図19】本発明及び従来の反射型液晶表示装置に搭載
されるカラーフィルタの構成色の色度を示す図である。
【図20】図20(a)〜(l)は従来の反射板の作製
方法を示す断面図及び上面図である。図20(a)〜
(f)は、上面図である図20(g)〜(l)のA−
A’断面図である。
【図21】図21(a)〜(j)は比較形態1における
本発明の反射板の作製方法を示す上面図及び断面図であ
る。図21(a)〜(e)はそれぞれ、上面図である図
21(f)〜(j)のA−A’断面図である。
【図22】反射板表面の形状と反射光強度との関係を示
す図である。
【符号の説明】
11、31、51、61、71、81、101、11
1、121 ガラス基板 12a、32a、34a、72a、102a、104、
112a、122a感光性樹脂 12b、32b、34b、102b、112b、122
c 凸部 12c、32c、34c、102c、112c、122
c 滑らかな凸部 13、33、35、73、103、113、123
フォトマスク 14、36、114、55、65、75、105、11
4、125 反射膜 15、37、66、76、106、115、125、2
03、204a、204b 反射板 16 UV硬化樹脂 17 ガラス板 18、200 光源 19、201 入射光 20、202 反射光 21 フォトマルチメーター 22 正反射方向 23 測定角度 52 酸化物膜 53、54、64、72c 凹凸 62 微粒子 63 有機絶縁性樹脂 72c 凹部 74 2層目の凹部 81 反射基板 82 カラーフィルタ 83 対向基板 84 液晶層 85 絶縁性基板 86 薄膜トランジスタ 87 画素電極 88 感光性樹脂 89 反射画素電極 90 コンタクトホール 91 配向膜 92 平坦化膜 93 対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伴 眞理子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 伊藤 康尚 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中村 浩三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 木村 直史 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に凹凸と該凹凸上に光反射機能を
    有する薄膜を形成した反射板において、 ある一方向からの入射光に対する反射光の強度が、正反
    射成分を中心とした−45度〜+45度の視角範囲内
    で、標準白色板に法線方向から30度をなす角度で入射
    したときの法線方向の反射強度に対して60%以上であ
    ることを特徴とする反射板。
  2. 【請求項2】 前記凹凸の各々が、少なくとも一部に連
    続な曲面を有し、 前記基板表面における傾斜角度が2度未満の割合が全傾
    斜角度分布中の40%以下であることを特徴とする請求
    項1記載の反射板。
  3. 【請求項3】 前記凹凸が感光性樹脂によって形成され
    たことを特徴とする請求項1または2記載の反射板。
  4. 【請求項4】 前記凹凸が無機酸化物と感光性樹脂とに
    よって形成されたことを特徴とする請求項1または2記
    載の反射板。
  5. 【請求項5】 前記凹凸が微粒子と感光性樹脂とによっ
    て形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の
    反射板。
  6. 【請求項6】 基板上に凹凸とその上に光反射機能を有
    する薄膜を形成した反射板の作製方法であって、前記凹
    凸を形成するためのフォトリソ工程及び熱処理工程と、
    前記凹凸表面に前記光反射機能を有する薄膜を形成する
    工程とを含む反射板の作製方法において、 前記フォトリソ工程及び熱処理工程を複数回行うことを
    特徴とする反射板の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記複数回のフォトリソ工程の内、1回
    の工程で形成する凸部もしくは凹部の形状が一定である
    ことを特徴とする請求項6記載の反射板の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記複数回のフォトリソ工程の内、各々
    の工程で形成する凸部もしくは凹部の形状が互いに異な
    ることを特徴とする請求項6または7記載の反射板の作
    製方法。
  9. 【請求項9】 前記複数回のフォトリソ工程における感
    光性樹脂として、最初にネガタイプ感光性樹脂を用い、
    次いでポジタイプ感光性樹脂を用いることを特徴とする
    請求項6乃至8のいずれか記載の反射板の作製方法。
  10. 【請求項10】 基板上に凹凸と該凹凸上に光反射機能
    を有する薄膜を形成した反射板の作製方法であって、前
    記凹凸を形成するためのフォトリソ工程及び熱処理工程
    と、前記凹凸を形成した面上に前記光反射機能を有する
    薄膜を形成する工程とを含む反射板の作製方法におい
    て、 前記基板に酸化物を形成する工程と、 前記酸化物をエッチングする工程と、 を有することを特徴とする反射板の作製方法。
  11. 【請求項11】 基板上に凹凸とその上に光反射機能を
    有する薄膜を形成した反射板の作製方法であって、前記
    凹凸を形成するためのフォトリソ工程及び熱処理工程
    と、前記凹凸を形成した面上に前記光反射機能を有する
    薄膜を形成する工程とを含む反射板の作製方法におい
    て、 前記基板に微粒子を添加した有機絶縁性樹脂を塗布する
    工程を有することを特徴とする反射板の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至5のいずれか記載の反射
    板を搭載したことを特徴とする反射型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 液晶層として、ゲストホスト型モード
    を採用したことを特徴とする請求項12記載の反射型液
    晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記液晶の複屈折率(Δn)が0.1
    5以下であり、 かつ誘電率異方性(Δε)が4<Δε<12であり、 かつ設定ツイスト角が180度以上360度以下であ
    り、 液晶セルの厚さが3μm以上10μm以下であることを
    特徴とする請求項13記載の反射型液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 3色のカラーフィルタを搭載するとと
    もに、該カラーフィルタの各絵素間の段差が0.3μm
    以下であることを特徴とする請求項12記載の反射型液
    晶表示装置。
JP8308548A 1996-02-27 1996-11-20 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置 Pending JPH09292504A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308548A JPH09292504A (ja) 1996-02-27 1996-11-20 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置
TW086102218A TW374856B (en) 1996-02-27 1997-02-24 Reflector, method for fabricating the same and reflective liquid crystal display device incorporating the same
US08/806,438 US5936688A (en) 1996-02-27 1997-02-26 Reflector, method for fabricating the same and reflective liquid crystal display device incorporating the same
KR1019970006336A KR100266150B1 (ko) 1996-02-27 1997-02-27 반사판 제조 방법
US09/258,250 US6600535B1 (en) 1996-02-27 1999-02-25 Reflector, method for fabricating the same and reflective liquid crystal display device incorporating the same
KR1020000012233A KR100278753B1 (ko) 1996-02-27 2000-03-11 반사판 및 그것이 결합된 반사형 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-39772 1996-02-27
JP3977296 1996-02-27
JP8308548A JPH09292504A (ja) 1996-02-27 1996-11-20 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292504A true JPH09292504A (ja) 1997-11-11

Family

ID=26379157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308548A Pending JPH09292504A (ja) 1996-02-27 1996-11-20 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5936688A (ja)
JP (1) JPH09292504A (ja)
KR (2) KR100266150B1 (ja)
TW (1) TW374856B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965863A3 (en) * 1998-06-19 2000-08-16 Sony Corporation Diffusing reflector and manufacture of the same and reflection type display apparatus
US6373539B1 (en) 1998-05-19 2002-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector and reflective liquid crystal display device
US6407786B1 (en) 1999-06-09 2002-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6452653B1 (en) 1999-07-19 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflector, method of fabricating the same, reflective display device comprising reflector, and method of fabricating the same
US6781759B1 (en) 1999-10-21 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflector, production method thereof, display element, and display device
US7092053B2 (en) 2002-12-17 2006-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100708926B1 (ko) * 1998-10-23 2007-04-17 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반사형 컬러 액정표시장치
CN1324331C (zh) * 2001-09-07 2007-07-04 日本电气株式会社 相邻点图案之间无重叠或无过大距离的图案数据的产生
JP2008287286A (ja) * 2008-08-04 2008-11-27 Sony Corp 拡散反射板及び表示装置
JP2009237585A (ja) * 2009-07-13 2009-10-15 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US8687157B2 (en) 2005-10-18 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8872182B2 (en) 2006-05-16 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US9207504B2 (en) 2006-04-06 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213242B2 (ja) * 1996-10-23 2001-10-02 シャープ株式会社 反射板、反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100692104B1 (ko) * 1997-06-06 2007-12-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반사형 액정 표시장치 및 광확산 반사판
JPH11149096A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100529560B1 (ko) * 1998-04-10 2006-02-28 삼성전자주식회사 광시야각 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100546704B1 (ko) * 1998-12-16 2006-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치의 반사판
GB9919094D0 (en) * 1999-08-12 1999-10-13 Varintelligent Bvi Ltd Liquid crystal display with nonspecular reflectors
JP3534097B2 (ja) * 2000-09-14 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
JP3681978B2 (ja) * 2000-12-19 2005-08-10 株式会社巴川製紙所 光反射板および反射型液晶表示装置
US7480019B2 (en) * 2001-01-25 2009-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a substrate for an lcd device
TW548689B (en) * 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2002258272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置
US6816216B2 (en) * 2001-04-12 2004-11-09 Omron Corporation Optical component and reflective plate, and device using the same optical component
GB0110826D0 (en) * 2001-05-03 2001-06-27 Secr Defence Liquid crystal reflective displays
JP2002350840A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
TW525020B (en) * 2001-07-27 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display
JP2003068076A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の電力制御方法及び半導体記憶装置
JP5181317B2 (ja) * 2001-08-31 2013-04-10 Nltテクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4195217B2 (ja) * 2001-11-29 2008-12-10 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 反射体形成方法、反射構造体及び液晶表示装置
US6987710B2 (en) * 2001-11-30 2006-01-17 Equity Industries, Inc. Alarm clock with dial illumination
WO2003048821A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Equity Industries Corp. Clocks with diffusion reflector lighting
US7054233B2 (en) * 2001-11-30 2006-05-30 Equity Industries, Inc. Wall clock with dial illumination
KR100617029B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100672640B1 (ko) * 2002-02-07 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Uv조사장치 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
TWI243265B (en) * 2002-02-27 2005-11-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Method for forming a reflection-type light diffuser
US7345824B2 (en) * 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
KR100907422B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법
US7135816B2 (en) * 2003-02-20 2006-11-14 Fuji Electric Co., Ltd. Color conversion filter and color conversion color display having the same
TW200506446A (en) * 2003-05-20 2005-02-16 Trivium Technologies Inc Devices for use in non-emissive displays
JP2006133625A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nec Lcd Technologies Ltd 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置
US7563490B2 (en) 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI314236B (en) * 2005-03-01 2009-09-01 Au Optronics Corp Substrate for liquid crystal display and the method making the same
KR100658163B1 (ko) * 2005-04-15 2006-12-15 한국생산기술연구원 반도체 리플로우 공정를 이용한 도광판의 연속마이크로렌즈제조 방법 및 이의 방법에 의해 제조된 도광판
US7417748B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-26 Corning Incorporated Method and apparatus for measuring dimensional changes in transparent substrates
KR101305069B1 (ko) * 2005-12-19 2013-09-11 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널
KR101148200B1 (ko) * 2006-01-27 2012-05-24 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101367136B1 (ko) * 2007-07-27 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2009108896A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Brilliant Film, Llc Concentrators for solar power generating systems
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20140066449A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성디스플레이 주식회사 반사 시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9231002B2 (en) 2013-05-03 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125084A (ja) 1982-01-21 1983-07-25 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
US4632514A (en) * 1984-01-31 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus
US4929060A (en) * 1987-05-06 1990-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
JP2825713B2 (ja) * 1991-09-10 1998-11-18 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
EP0536898B1 (en) * 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3066192B2 (ja) * 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0675237A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US5691791A (en) * 1993-07-30 1997-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective liquid crystal display device and reflector
US5610741A (en) * 1994-06-24 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device with bumps on the reflector
US5714247A (en) * 1996-06-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Institute Reflective surface for LCD and method for forming it

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373539B1 (en) 1998-05-19 2002-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector and reflective liquid crystal display device
US6525792B1 (en) 1998-06-19 2003-02-25 Sony Corporation Diffusing reflector and manufacture of the same and reflection type display apparatus
EP0965863A3 (en) * 1998-06-19 2000-08-16 Sony Corporation Diffusing reflector and manufacture of the same and reflection type display apparatus
KR100708926B1 (ko) * 1998-10-23 2007-04-17 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반사형 컬러 액정표시장치
US6407786B1 (en) 1999-06-09 2002-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6452653B1 (en) 1999-07-19 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflector, method of fabricating the same, reflective display device comprising reflector, and method of fabricating the same
US6781759B1 (en) 1999-10-21 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflector, production method thereof, display element, and display device
CN1324331C (zh) * 2001-09-07 2007-07-04 日本电气株式会社 相邻点图案之间无重叠或无过大距离的图案数据的产生
US7612847B2 (en) 2001-09-07 2009-11-03 Nec Lcd Technologies, Ltd. Generation of pattern data with no overlapping or excessive distance between adjacent patterns
US7098977B2 (en) 2002-12-17 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7453548B2 (en) 2002-12-17 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7092053B2 (en) 2002-12-17 2006-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8687157B2 (en) 2005-10-18 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9207504B2 (en) 2006-04-06 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9958736B2 (en) 2006-04-06 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11921382B2 (en) 2006-04-06 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11644720B2 (en) 2006-04-06 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11442317B2 (en) 2006-04-06 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US9213206B2 (en) 2006-04-06 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US10684517B2 (en) 2006-04-06 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11106096B2 (en) 2006-05-16 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US8872182B2 (en) 2006-05-16 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US10001678B2 (en) 2006-05-16 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US11726371B2 (en) 2006-05-16 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. FFS-mode liquid crystal display device comprising a top-gate transistor and an auxiliary wiring connected to a common electrode in a pixel portion
US10509271B2 (en) 2006-05-16 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a semiconductor film having a channel formation region overlapping with a conductive film in a floating state
US9268188B2 (en) 2006-05-16 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US11061285B2 (en) 2006-05-16 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a dogleg-like shaped pixel electrode in a plane view having a plurality of dogleg-like shaped openings and semiconductor device
US9709861B2 (en) 2006-05-16 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US11435626B2 (en) 2006-05-16 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and semiconductor device
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US10095070B2 (en) 2006-06-02 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US8537318B2 (en) 2006-06-02 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US11960174B2 (en) 2006-06-02 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP2008287286A (ja) * 2008-08-04 2008-11-27 Sony Corp 拡散反射板及び表示装置
JP2009237585A (ja) * 2009-07-13 2009-10-15 Sharp Corp 反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW374856B (en) 1999-11-21
KR970062763A (ko) 1997-09-12
US6600535B1 (en) 2003-07-29
KR100278753B1 (ko) 2001-01-15
US5936688A (en) 1999-08-10
KR100266150B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09292504A (ja) 反射板及びその作製方法及びその反射板を用いた反射型液晶表示装置
US6380995B1 (en) Transflective liquid crystal display device with asymmetry reflective electrode having a transparent portion facing a main viewing angle
KR100300367B1 (ko) 반사형액정표시장치
KR100247600B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이 및 그 제조 방법
US6888678B2 (en) Irregular-shape body, reflection sheet and reflection-type liquid crystal display element, and production method and production device therefor
US6853420B2 (en) Transflective liquid crystal display with backlight and reflection film
KR100321943B1 (ko) 액정표시장치
US6166791A (en) Reflection-type liquid crystal displaying device having anistropic scattering film
JP3066192B2 (ja) 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0784252A (ja) 液晶表示装置
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001194662A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
EP1004922A1 (en) Liquid crystal display device
EP1156359A1 (en) Liquid crystal display unit
JPH06175126A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US20020118324A1 (en) Substrate for a liquid crystal device, method of manufacturing a substrate for a liquid crystal device, a liquid crystal device, a method of manufacturing a liquid crystal device , and an electronic apparatus
JPH0736030A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6297863B1 (en) Reflective liquid crystal display device
JPH08106087A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JP3708025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH112807A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021126