JP5068827B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068827B2
JP5068827B2 JP2009553335A JP2009553335A JP5068827B2 JP 5068827 B2 JP5068827 B2 JP 5068827B2 JP 2009553335 A JP2009553335 A JP 2009553335A JP 2009553335 A JP2009553335 A JP 2009553335A JP 5068827 B2 JP5068827 B2 JP 5068827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal display
corner
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101732A1 (ja
Inventor
弘毅 本郷
和巧 藤岡
勝也 小川
智朗 古川
全亮 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009553335A priority Critical patent/JP5068827B2/ja
Publication of JPWO2009101732A1 publication Critical patent/JPWO2009101732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068827B2 publication Critical patent/JP5068827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、携帯電話等のモバイル機器に好適な透過型及び半透過型の液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、電極間で形成される電界を利用して液晶分子の配向性を制御し、液晶表示のオン及びオフが調節される表示装置である。液晶表示装置では一般的に、液晶分子に電圧を印加するための電極を、ある特定の形状及び大きさにパターニングし、その電極を1つの画素単位として液晶分子の駆動制御を行う手法が採られており、これにより表示の高精細な制御を行うことができる。
液晶表示装置の光利用手段としては、装置内にバックライト等の光源を備え、光源からの光を利用して表示に用いる透過型や、装置内に反射板を備え、外光を反射させて表示に用いる反射型等の手段が挙げられる。また、近年では、透過表示及び反射表示の両方の機能をもつ半透過型の液晶表示装置が注目されており、半透過型の液晶表示装置によれば、屋内では透過表示を主として表示を行い、屋外では反射表示を主として表示を行うことができるので、屋内外を問わずあらゆる環境下で高品位の表示を行うことができ、携帯電話、PDA、デジタルカメラ等のモバイル機器に多く搭載されている。
液晶表示装置では、液晶の配向モードとして、例えば、印加電圧オフ時に液晶分子を基板面に垂直に配向させ、印加電圧オン時に液晶分子を水平方向に倒れ込ませることで表示を制御する垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが多く用いられている。一般的に、VAモードによれば白表示と黒表示との間の明るさの指標であるコントラスト比を高い値で得ることができ、また、液晶分子の配向方向を画素内で複数に分散させることで広い視野角を得ることができる。VAモードにおいて広視野角化に有効な配向分散方式としては、基板の液晶層と対向する面に対し誘電体で形成された線状の突起物、又は、画素電極に設けられたスリットを用いるMVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式や、基板の液晶層と対向する面に対し誘電体で形成された点状の突起物と、画素電極の辺端における電界の歪みを用いるCPA(Continuous Pinwheel Alignment)方式が知られている。
しかしながら、このような突起物、スリット等の配向制御手段を設けた場合、その周辺の液晶分子の配向状態は他の領域の配向状態と異なった状態となるため、電圧印加時において光漏れが生じてコントラストが低下することがある。これに対しては、例えば、CPA方式の液晶表示装置において、その配向制御手段と平面的に重畳配置される領域を遮光することによって高コントラストの表示が得られる液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、VAモードにおいては、斜め方向の透過率の駆動電圧依存性が小さくなってしまい、色の再現性が低下してしまうという問題がある。これに対しては、制御容量電極を設けて1つの画素に容量が異なる領域を複数形成することで表示特性を改善する方法が開示されているが、このような制御容量電極は、光を遮光する金属膜により形成されているため、画素の開口率が低下し、輝度が低下してしまうという課題があった。これに対しては更に、制御容量電極の一部を他の領域に比べて光透過率が低くなっている線状突起に重なるように配置することによって画素の開口率を向上させる方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、近年、液晶表示装置は急速な発展を遂げており、より簡潔な方法で、より高い表示品位を得るための工夫が強く求められているのが現状である。
特開2006−58734号公報 特開2006−201356号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、MVA方式においてコントラストが改善されることにより表示品位が向上した透過型及び半透過型の液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、MVA方式における表示品位の向上について種々検討したところ、MVA方式に用いられる配向制御手段、特に、線状の誘電体突起物と重なるように配置される遮光部材に着目した。そして、従来においては画素電極の隅部に位置する誘電体突起物については表示品位への影響が比較的小さいことから、充分な検討がなされていなかったことを見いだすとともに、画素電極の隅部に位置する誘電体突起物に対しても遮光部材を配置することで、更なるコントラスト比の向上を実現することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層とを備える液晶表示装置であって、上記一対の基板の一方は、表示面側から見たときに矩形の画素電極を有し、上記一対の基板の他方は、表示面側から見たときに画素電極の隅部に対して重なる線状の誘電体突起物を有し、上記一対の基板の少なくとも一方は、画素電極の隅部と線状の誘電体突起物とが重なる領域に隅部遮光部材を備える液晶表示装置である。
以下、本発明の液晶表示装置について詳述する。
本発明の液晶表示装置は、一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板の一方は、表示面側から見たときに矩形の画素電極を有する。画素電極が形成された領域は液晶の駆動制御を行うことができる領域であり、表示領域を構成する。画素電極の大きさ及び数は特に限定されず、画素電極は表示領域に対し複数個設けられることが通常であり、画素電極1つあたりをより小さく、より多くの数が配置されることで、より高精細な表示を行うことができる。本発明において画素電極は矩形であり、マトリクス状又はデルタ状に効率よく配置することができる。なお、本明細書において矩形とは、実質的に矩形であればよく、短辺及び長辺を有し、かつ短辺と長辺とが直交している形状となっていればよく、一部に突出又は凹みが形成されていてもよい。
本発明において、上記一対の基板の他方は、表示面側から見たときに画素電極の隅部に対して重なる線状の誘電体突起物を有している。したがって、本発明は、画素電極と誘電体突起物とがそれぞれ別々の基板に設けられたMVA方式の液晶表示装置といえる。誘電体突起物とは、誘電体で形成された突起状の構造物をいい、これを液晶層に隣接して線状に(帯状に)設けることで、液晶分子を誘電体突起物に向かって横並びに配向させることができる。したがって、例えば、誘電体突起物を矩形の画素電極の各辺に対して斜め方向に設けることで、液晶分子を各辺に対して斜め方向に配向させることができる。また、1つの画素電極上を誘電体突起物が複数本横切るように配置されている場合には、画素電極は複数の領域(ドメイン)に分割されたような形態となる。なお、誘電体突起物は、全体として線状である限り、一部が屈曲していてもよく、一部が分岐していてもよい。このようにして本発明の液晶表示装置は、広視野角を実現することができる。
上記誘電体突起物は、表示面から見たときに画素電極の隅部に対して重なっている。誘電体突起物が複数本設けられる場合には、そのうちの少なくとも1つが画素電極の隅部と重なって配置されていればよい。本明細書において画素電極の隅部とは、矩形の画素電極の4隅に位置する部位をいう。より詳しくは、矩形の画素電極の角部から画素電極の短辺の半分未満の長さの範囲の部位をいう。また、画素電極の隅部に対して重なる誘電体突起物とは、画素電極と重なる面積のうち、半分以上が隅部に含まれるように配置された誘電体突起物をいう。したがって、例えば、誘電体突起物が矩形の画素電極の各辺に対して斜め方向に配置された場合には、表示面側から見たときに見かけ上、隅部において画素電極の小さな切り欠けが設けられたような形態となる。
上記一対の基板の少なくとも一方は、画素電極の隅部と線状の誘電体突起物とが重なる領域に隅部遮光部材を備える。画素電極の隅部と重なって配置された誘電体突起物に対しても遮光部材を形成して黒表示における光漏れを抑制することで、「白表示の透過率/黒表示の透過率」で算出されるコントラスト比の値は向上し、より良好な表示品位を得ることができる。本発明において遮光部材は、4隅の少なくともいずれか1つの隅部に配置された誘電体突起物と重なるように設けられていればよく、隅部に配置された全ての誘電体突起物と重なるように配置されることがより好ましい。また、本発明の効果を得ることができる限り、誘電体突起物の全ての範囲と重なるものでなくてよく、一部に重ならない範囲を有していてもよい。
本発明の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明において遮光部材は、画素電極の隅部以外の領域においても誘電体突起物を有する場合には、そのように画素電極の隅部以外の領域と重なって配置された誘電体突起物とも重なるように設けられることが好ましく、このような領域にも遮光部材を配置することにより、よりコントラスト比が向上する。以下、画素電極の隅部以外の領域に配置された誘電体突起物と重なるように設けられる遮光部材、すなわち、画素電極と重なる面積のうち、半分以上が隅部に含まれずに配置された誘電体突起物を、主遮光部材ともいう。したがって、上記一対の基板の少なくとも一方は、画素電極の隅部以外の領域に対して重なる線状の誘電体突起物を有し、かつ画素電極の隅部以外の領域と線状の誘電体突起物とが重なる領域に主遮光部材を備えることが好ましい。
本発明に用いられる遮光部材としては、遮光性を有するものであれば特に限定されず、例えば、有機樹脂、金属等を用いることができる。なお、上記遮光部材が更に反射性を有するものであれば、その反射光を表示光として利用して、半透過型の液晶表示装置の形態としてもよい。本明細書において「遮光性を有する」とは、少なくとも入射光の50%を遮光することをいい、更に、本発明に用いられる遮光部材は、入射光の90%以上を遮光することが好ましい。したがって、本発明の液晶表示装置は、透過型及び半透過型の液晶表示装置のいずれにも適用することができるものであり、半透過型の液晶表示装置の形態とする場合には、上記主遮光部材は、表示面から入射した光を反射することが好ましい。また、上記隅部遮光部材は、表示面から入射した光を反射することが好ましい。本明細書において「反射する」とは、少なくとも入射光の50%を反射する(50%の反射率を有する)ことをいい、更に、本発明に用いられる遮光部材は、入射光の90%以上を反射する(90%以上の反射率を有する)ことが好ましい。更には、上記主遮光部材及び隅部遮光部材は、いずれもが表示面から入射した光を反射することがより好ましい。これにより、反射率を更に向上させることができる。なお、本発明を半透過型の液晶表示装置として用いる場合は、直線偏光を円偏光に変換するために、装置内に、表示光に対し可視光波長(380〜780nm)のλ/4(95〜195nm)分の位相差を付与するλ/4位相差板を配置することが好ましい。
上記主遮光部材の幅は、誘電体突起物の幅よりも大きく形成されていることが好ましい。また、上記隅部遮光部材の幅は、誘電体突起物の幅よりも大きく形成されていることが好ましい。更には、上記主遮光部材の幅及び隅部遮光部材の幅は、いずれもが誘電体突起物の幅よりも大きく形成されていることがより好ましい。こうすることで、誘電体突起物と遮光部材との間でアライメントずれが生じたとしても、充分な遮光効果を得ることができる。なお、本明細書において幅とは、線状形状を長軸と短軸とに分けたときの、短軸方向の大きさをいう。また、本明細書において長さとは、線状形状を長軸と短軸とに分けたときの、長軸方向の大きさをいう。
上記主遮光部材及び隅部遮光部材は、画素駆動用配線で構成されていることが好ましい。本明細書において画素駆動用配線とは、画素の駆動のために用いられる配線であれば特に限定されず、例えば、走査配線、信号配線、保持容量配線(CS配線)、薄膜トランジスタ(TFT)から延伸した引き出し配線等が挙げられる。画素駆動用配線は、通常、遮光性及び反射性を有する材料が用いられるので、画素駆動用配線を利用することで、装置構成を簡略化することができる。
上記画素駆動用配線は、保持容量配線であることが好ましい。保持容量配線は、通常、画素電極と重畳して設けられるため、画素電極と重なるように配置される誘電体突起物と重なるように設けやすい。また、誘電体突起物と重なるように配置される領域であっても静電容量は形成されるので、これを有効利用することで余分な領域にCS配線を設ける必要がなくなり、開口率が向上する。
上記画素駆動用配線は、薄膜トランジスタから延伸された引き出し配線であることが好ましい。本明細書において引き出し配線とは、TFTのソース電極又はドレイン電極から延伸して形成された配線であり、例えば、CS配線との間で絶縁膜を介して静電容量を形成するために用いられる。引き出し配線もまた、通常、画素電極と重畳して設けられるため、画素電極と重なるように配置される誘電体突起物と重なるように配置しやすい。また、引き出し配線によれば、静電容量や印加電圧等の電気的な設計を考慮せずに遮光範囲を調節することができる。
上記主遮光部材及び隅部遮光部材が画素駆動用配線で構成される場合において、上記主遮光部材と隅部遮光部材とは、導電性ブリッジを介して電気的に接続されていることが好ましい。遮光部材として金属等の導電性を有する材料を用いる場合、隅部に配置された導電性膜と、隅部以外に配置された導電性膜とが電気的に接続されておらず、それぞれが孤立していると、例えば、これらのいずれかの導電性膜が液晶表示装置内で発生した予測外の静電気を帯びることとなった場合に、その静電気が抜けず、隣接する液晶分子に不規則な配向性を与える可能性がある。特に隅部遮光部材については面積が小さいため、その影響が大きい傾向にある。そこで、導電性を有するブリッジを介してこれらを画素駆動用配線と接続させ、画素駆動用配線を介して電荷が抜けることが可能な構成とすることで、液晶分子の配向性への影響を低減させることができる。
上記導電性ブリッジを形成する場合において、上記画素電極は、表示面側から見たときに線状のスリットが形成されており、上記主遮光部材及び隅部遮光部材は、画素電極を有する基板に設けられており、上記導電性ブリッジは、絶縁膜を介して、画素電極が形成された層とは別の層に、線状のスリットを横断して配置されていることが好ましい。これにより、液晶分子のオン及びオフの応答特性が改善され、残像の発生をなくすことができる。以下、その原理について説明する。
画素電極に線状のスリットを設けることによっても、誘電体突起物と同様、液晶分子をスリットに向かって横並びに配向させることができる。しかしながら、このような線状スリットに対して横並びに傾いた状態の液晶分子の配向は、隣接する液晶分子の影響で徐々に伝播するものであり、時間的に変化するものであることから、アスペクト比(スリットの長辺/スリットの短辺)を大きくしすぎる、すなわち、線状スリットの長さ(長軸)を大きくしすぎる、又は、幅(短軸)を小さくしすぎた場合に応答特性が低下し、残像を生じさせる原因となる。本発明者らは、このような応答特性の低下を防止するための検討を行った結果、上記導電性ブリッジを絶縁膜を介して画素電極と別の層に設け、更に表示面側から見たときに導電性ブリッジが線状のスリットを横切るように配置することで、導電性ブリッジの周囲で発生する電界漏れにより、導電性ブリッジを境界として等電位線を意図的に変化させることができ、液晶分子の配向性に一定の境界を生じさせることができ、それにより、応答特性を改善することができることを見いだした。このように本発明者らは、線状のスリットの設計を変えることなく導電性ブリッジの配置を規定することで応答速度を改善できることを見いだした。なお、これは、画素電極の隅部に配置された誘電体突起物と重なるように設けられた遮光部材を用いる形態に限定されない。
すなわち、本発明はまた、一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層とを備える液晶表示装置であって、上記一対の基板の一方は、表示面側から見たときに線状のスリットが形成された画素電極を有し、上記液晶表示装置は、絶縁膜を介して、画素電極が形成された層とは別の層に、かつ該線状のスリットを横断して配置された導電性ブリッジを備える液晶表示装置でもある。
上記導電性ブリッジの大きさは特に限定されないが、開口率の観点からは、断線が起こらない限り細く形成されることが好ましい。また、上記導電性ブリッジの数は特に限定されず、線状スリットの長さに応じて必要数設けることが好ましい。更に、上記導電性ブリッジは、誘電体突起物と直交する方向に設けられることが、開口率の観点から、また、均一な配向を得る観点から好ましい。
画素電極の隅部に遮光部材として導電膜を配置する際に、その導電膜を電気的に孤立させないために設けた導電性ブリッジを、更に、画素電極に形成される線状のスリットを横切るように配置することで、コントラストの向上に加え、応答特性の改善効果を得ることができ、このように本発明の特徴をそれぞれ組み合わせることで、表示品位が大幅に向上する。
上記導電性ブリッジは、線状のスリットの中央を含んで配置されていることが好ましい。上述のように導電性ブリッジの配置により液晶分子の配向性に一定の境界を設けることができるが、より均一に液晶分子を配向させるためには、液晶分子を配向させる線状スリットの長さ方向の半分の地点に導電性ブリッジを設けるのがよい。これにより、応答速度改善の信頼性が向上する。
本発明によれば、画素電極の隅部と重なるように配置された誘電体突起物に対しても遮光部材を設けているので、よりコントラスト比の向上した液晶表示装置を得ることができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図1に示すように、実施形態1の液晶表示装置の表示面を構成する画素は矩形であり、マトリクス状又はデルタ状に複数配置されて1つの表示面を構成している。実施形態1において画素の数は特に限定されない。
図2は、実施形態1の液晶表示装置の基板構成を示す、図1のA−B線に沿った断面模式図である。図2に示すように実施形態1の液晶表示装置は、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2とで構成される一対の基板と、これら一対の基板によって挟持された液晶層3とを備え、これらは、表示面に向かってアレイ基板1、液晶層3及びカラーフィルタ基板2の順に配置されている。液晶層3は、負の誘電異方性を有するネマチック液晶で構成されており、アレイ基板1及びカラーフィルタ基板2の液晶層3側の表面には垂直配向膜が形成されている。したがって実施形態1は、VAモードの一形態であり、電圧無印加時において液晶分子31が各基板に対して垂直に配向している。また、アレイ基板1の更に背面側、及び、カラーフィルタ基板2の更に表示面側には、それぞれ偏光板が設けられており、これらは吸収軸が互いに直交するように配置されている。これらによって実施形態1の液晶表示装置は、電圧無印加時において黒表示となる、いわゆるノーマリーブラックモードの構成となっている。
カラーフィルタ基板2について説明する。図2に示すように、実施形態1においてカラーフィルタ基板2は、液晶層3に向かってガラス基板21、カラーフィルタ層22、共通電極23、及び、表示面側から見たときに線状の誘電体突起物(以下、このような誘電体突起物を「リブ」ともいう。)24をこの順に積層して備える。カラーフィルタ層22は有機樹脂で構成されており、赤、緑、青等の顔料を含む材料で各色が構成されている。また、各色間には黒の顔料を含む材料で構成されたブラックマトリクスが形成されており、各色の混色、光漏れ等を抑制することができる。共通電極23は、カラーフィルタ基板2の一面に形成されており、アレイ基板1が備える画素電極15とともに液晶層3に対して一定の電圧を印加することができるものである。共通電極23の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)、IZO(Indium Zinc Oxide:酸化インジウム亜鉛)等の透明性を有する金属酸化膜が好適に用いられる。リブ24は、絶縁性を有する有機樹脂で構成されており、リブ24に隣接する液晶分子31をリブ24に向かって配向させることができるものである。また、実施形態1においてリブ24は、液晶層3に向かって凸の錘状であり、断面形状が三角形となっているが、液晶層に向かって突出している限り、柱状であっても、曲面を有する山状であってもよい。また、断面形状の例としては、このほかに長方形、台形、放物線を描く山形等が挙げられる。
アレイ基板1について説明する。図2に示すように、実施形態1においてアレイ基板1は、液晶層3に向かってガラス基板11、画素駆動用配線12及びスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)13、層間絶縁膜14、並びに、画素電極15をこの順に積層して備えている。実施形態1において画素駆動用配線12は、ゲート配線41、ソース配線42、保持容量配線(CS配線)43、TFTから延伸されて形成されたドレイン引き出し配線44等が該当する。また、図1に示すように、実施形態1においてアレイ基板1は、ゲート配線41及びソース配線42がそれぞれ直交するように複数本配置されており、各交点にはTFT13が配置されている。ゲート配線41はゲート信号をTFT13に供給し、ソース配線42はソース信号をTFT13を介して画素電極15に供給することができる。ゲート配線41及びソース配線42で囲まれる領域には第一の層間絶縁膜14a及び第二の層間絶縁膜14bで構成される層間絶縁膜14を介して矩形の画素電極15がマトリクス状に配置されており、1つの画素電極15が1つの画素を構成する。実施形態1においては、TFT13からドレイン引き出し配線44が延伸されて画素中央部まで到達しており、画素中央部においてドレイン引き出し配線44と画素電極15とがコンタクトホール16を介して接続されている。これにより、画素1つに対し1つのTFT13が配置されることになり、各画素が個別に制御される。なお、コンタクトホール16は第二の層間絶縁膜14b内に形成されている。また、本実施形態においては、CS配線43が画素電極15の中央を抜けるように、かつゲート配線41と平行して配置されている。このCS配線43は、第一の層間絶縁膜14aを介してドレイン引き出し配線44と重なるように設けられており、ドレイン引き出し配線44とCS配線43との間で一定の静電容量を形成することができる。
図1に示すように、実施形態1においてカラーフィルタ基板2には、液晶分子31を一定の方向に配向させるためのリブ24が複数本設けられている。リブ24は表示面側から見たときに線状であり、複数本のリブ24が画素電極15と重なるように形成されている。より詳しくは、実施形態1においてリブ24は、画素電極15の各辺に対して約45°の角度をなす方向に配置されている。また、複数本のリブ24の一つは屈曲部を有し、画素単位で平面視したときにV字状となっている。更に、複数本のリブ24の他の一つは、直線状となっており、かつ画素電極15の隅部に配置されている。図1において丸点線で示した部分が画素電極15の隅部10である。なお、実施形態1においてリブ24は、一部に分岐部を有しているものであってもよく、また、一辺に対して水平の方向に、又は、垂直の方向に形成されたものであってもよい。したがって実施形態1においてリブ24の1本あたりの形状としては、例えば、表示面側から見たときに、直線状、U字状、V字状、W字状、又は、これらを組み合わせたような形状となる。
図1に示すように、実施形態1においてアレイ基板1が備える画素電極15には、液晶分子31を一定の方向に配向させるためのスリット17が複数本設けられている。スリット17は表示面側から見たときに線状であり、リブ24に対して平行に、かつ隣接するリブ24と等間隔を経て形成されている。また、複数本のスリット24の一つは屈曲部を有し、画素単位で平面視したときにV字状となっている。
液晶層3中の液晶分子31はリブ24及びスリット17に向かってそれぞれ配向するので、このように画素電極15の各辺に対し斜め方向にリブ24及びスリット17を設けることによって広視野角を実現することができる。したがって、実施形態1の液晶表示装置は、いわゆるMVA方式である。
実施形態1においてアレイ基板1には、画素電極15の隅部10に配置された直線状のリブ24と重なるように、遮光部材(隅部遮光部材)として遮光性金属膜18が設けられている(以下、隅部遮光性金属膜ともいう。)。隅部遮光性金属膜の材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化モリブデン(MoN)等が挙げられる。また、画素電極の中央部に配置されたV字状のリブと重なるように、遮光部材(主遮光部材)としてドレイン引き出し配線44が延伸されて設けられている。したがって、画素電極15の隅部10に配置されたリブ24と重なるように設けられた隅部遮光性金属膜18は直線状であり、画素電極15の中央部に配置されたリブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44は更にCS配線43と一部重なるように配置されているため、全体としてW字状である。ドレイン引き出し配線44は遮光性金属膜で構成されており、遮光部材としてリブ24と重なる領域を遮光することができる。このような遮光部材18、44の形成方法としては、例えば、スパッタリング法等により全面に金属膜を形成した後、所望の領域にレジストを形成し、マスク露光後、現像、エッチング、レジスト剥離等のプロセスを経てパターニングする方法が挙げられる。なお、実施形態1において遮光部材はアレイ基板1に形成される金属膜でなく、例えば、カラーフィルタ基板2に設けられたブラックマトリクスを用いてもよい。
以上、実施形態1のようにリブと重なる領域に遮光部材を設けることで、リブの影響により液晶分子の配向性が他の領域と異なることによって黒表示において光漏れが生じることを防止することができ、コントラストを向上させることができる。特に、実施形態1においては、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10に配置されたリブ24を透過する光に対しても遮光できるように遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。
また、実施形態1において画素電極15の中央部に設けられた保持容量配線43、及び、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられている。したがって、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態1の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置としても、半透過型の液晶表示装置としても用いることができる。透過型の液晶表示装置であれば、このようにして形成されたアレイ基板1の更に背面側にバックライト等の光源を設ければよい。
半透過型の液晶表示装置であれば、このようにして形成されたアレイ基板1の更に背面側にバックライト等の光源を設けるとともに、偏光板のそれぞれに、λ/4位相差板を配置する。このときλ/4位相差板は、各偏光板の液晶層側に設ける。そうすることで、偏光板によって直線偏光とされた透過光を円偏光へと変換することができ、バックライト等の光源から出射された光を表示光として用いる透過表示と、外光をドレイン引き出し配線に反射させて、その光を表示光として用いる反射表示との両方による表示が可能な形態とすることができる。
実施形態1においてドレイン引き出し配線44は光を反射する反射面を有するように形成することで、単にリブ24を透過する光に対する遮光部材としてのみでなく、反射表示に用いるための反射部材としても機能する。遮光性を有し、かつ高い反射性を有する材料としては、アルミニウム、銀が挙げられる。
また、半透過型の液晶表示装置においては、反射領域にマルチギャップ層を設ける。これは、透過領域において表示光が液晶層を1度しか透過しないのに対し、反射領域において表示光は液晶層を反射前と反射後とで2度液晶層を透過することとなり、透過領域と反射領域とで表示光に位相差が生じてしまうためである。アレイ基板1の層間絶縁膜14の厚みを反射領域においてのみ厚くする等の措置を行うことによりマルチギャップ層を形成することができ、透過領域における液晶層の厚みを反射領域における液晶層の厚みの約2倍に設計することで、位相差の補償が可能となる。
(実施形態2)
図3は、実施形態2の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図3に示すように、実施形態2の液晶表示装置において画素の構成は、遮光部材の形状が異なること以外は実施形態1と同様である。したがって、実施形態1と同様、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10においてもリブ24を透過する光を遮光するための遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。また、画素電極15の中央部に設けられた保持容量配線43、及び、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられているため、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態2においては更に、リブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44と隅部遮光性金属膜18とは、導電性ブリッジ19を介してそれぞれ電気的に接続されている。実施形態2において導電性ブリッジ19は、隅部遮光性金属膜18の一方の末端から延出されている。また、導電性ブリッジ19は、リブ24及びスリット17と直交する方向に設けられている。したがって、実施形態2によれば、隅部遮光性金属膜18だけが孤立することがなく、仮に予測外の静電気が発生したとしても、その静電気はドレイン引き出し配線44を抜けていくことになるため、表示品位が安定する。
図4は、実施形態2の液晶表示装置において導電性ブリッジが形成された領域の構成を示す、図3のC−D線に沿った断面模式図である。図4に示すように、実施形態2において導電性ブリッジ19は、第一の層間絶縁膜14aと第二の層間絶縁膜14bとの間の層に形成されており、画素電極15が形成された層と別の層に形成されている。また、図3に示すように導電性ブリッジ19は、画素電極15に形成されたスリット17を横断するように設けられている。このような構成により、導電性ブリッジ19の周囲で起こる電界漏れの影響を利用してスリット17の周囲における電位を変化させることができ、スリット17が長すぎる、又は、幅が狭すぎるといったことに伴う応答速度の低下を防止することができる。
(実施形態3)
図5は、実施形態3の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図5に示すように、実施形態3の液晶表示装置において画素の構成は、遮光部材の形状が異なること以外は実施形態1と同様である。したがって、実施形態1と同様、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10においてもリブ24を透過する光を遮光するための遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。また、画素電極15の中央部に設けられたドレイン引き出し配線44、及び、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられているため、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態3においては実施形態2と同様、リブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44と隅部遮光性金属膜18とは、導電性ブリッジ19を介してそれぞれ電気的に接続されている。実施形態3において導電性ブリッジ19は、隅部遮光性金属膜18の中央部分から延出されている。また、導電性ブリッジ19は、リブ24及びスリット17と直交する方向に設けられている。したがって、実施形態3によれば実施形態2と同様、隅部遮光性金属膜18だけが孤立することがなく、仮に予測外の静電気が発生したとしても、その静電気はドレイン引き出し配線44を抜けていくことになるため、表示品位が安定する。
実施形態3において導電性ブリッジ19は、層間絶縁膜14を介して画素電極15と別の層に、かつ画素電極15に形成されたスリット17を横断するように設けられており、これにより、実施形態2と同様、その導電性ブリッジ19の周囲で起こる電界漏れの影響でスリット17の周囲における電位を変化させることができ、例えば、スリット17が長すぎる、又は、幅が狭すぎるといったことに伴う応答速度の低下を防止することができる。
実施形態3において導電性ブリッジ19は、実施形態2と異なり、スリット17の中央を含んで配置されている。したがって、スリット17を効率的に分割することができ、応答速度改善の信頼性が向上する。
(実施形態4)
図6は、実施形態4の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図6に示すように、実施形態4の液晶表示装置において画素の構成は、遮光部材の形状が異なること以外は実施形態1と同様である。ただし、実施形態4において隅部遮光性金属膜18は、画素電極15の4つの隅部のうち、右上の隅部10のみに配置されており、設計に応じて適宜、隅部に形成される遮光性金属膜の数を変更することができる。このような形態であっても、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10の1つにリブ24を透過する光を遮光するための遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。また、画素電極15の中央部に設けられたドレイン引き出し配線44、及び、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられているため、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態4においては実施形態2と同様、リブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44と隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18とは、導電性ブリッジ19を介してそれぞれ電気的に接続されている。実施形態4において導電性ブリッジ19は、隅部10に設けられた線状の隅部遮光性金属膜18の中央部分から延出されている。また、導電性ブリッジ19は、リブ24及びスリット17と直交する方向に設けられている。したがって、実施形態4によれば実施形態2と同様、隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18だけが孤立されることがなく、仮に予測外の静電気が発生したとしても、その静電気はドレイン引き出し配線44を抜けていくことになるため、表示品位が安定する。
実施形態4において導電性ブリッジ19は、層間絶縁膜14を介して画素電極15と別の層に、かつ画素電極15に形成されたスリット17を横断するように設けられており、これにより、実施形態2と同様、その導電性ブリッジ19の周囲で起こる電界漏れの影響でスリット17の周囲における電位を変化させることができ、スリット17が長すぎる、又は、幅が狭すぎるといったことに伴う応答速度の低下を防止することができる。
実施形態4において導電性ブリッジ19は、実施形態3と同様、スリット17の中央を含んで配置されている。したがって、スリット17を効率的に分割することができ、応答速度改善の信頼性が向上する。
(実施形態5)
図7は、実施形態5の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図7に示すように、実施形態5の液晶表示装置において画素の構成は、遮光部材の形状が異なること以外は実施形態1と同様である。実施形態5において遮光部材は、ドレイン引き出し配線44とCS配線43との両方が用いられている。また、CS配線43はドレイン引き出し配線44のほぼ全体と重畳している。すなわち、CS配線43もまた、線状であるとともに一部に屈曲部を有しており、表示面から見たときにW字状をしている。ドレイン引き出し配線44とCS配線43との間で形成される静電容量の大きさに応じて、適宜このような設計とすることも可能である。実施形態5においては、実施形態1と同様、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10においてもリブ24を透過する光を遮光するための遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。また、画素電極15の中央部に設けられたドレイン引き出し配線44及びCS配線43、並びに、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられているため、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態5においては実施形態2と同様、リブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44と隅部遮光性金属膜18とは、導電性ブリッジ19を介してそれぞれ電気的に接続されている。実施形態5において導電性ブリッジ19は、隅部遮光性金属膜18の中央部分から延出されている。また、導電性ブリッジ19は、リブ24及びスリット17と直交する方向に設けられている。したがって、実施形態5によれば実施形態2と同様、隅部遮光性金属膜18だけが孤立することがなく、仮に予測外の静電気が発生したとしても、その静電気はドレイン引き出し配線44を抜けていくことになるため、表示品位が安定する。
実施形態5において導電性ブリッジ19は、層間絶縁膜14を介して画素電極15と別の層に、かつ画素電極15に形成されたスリット17を横断するように設けられており、これにより、実施形態2と同様、その導電性ブリッジ19の周囲で起こる電界漏れの影響でスリット17の周囲における電位を変化させることができ、スリット17が長すぎる、又は、幅が狭すぎるといったことに伴う応答速度の低下を防止することができる。
実施形態5において導電性ブリッジ19は、実施形態3と同様、スリット17の中央を含んで配置されている。したがって、線状のスリット17を効率的に分割することができ、応答速度改善の信頼性が向上する。
実施形態5においては、CS配線43が画素電極15の中央部以外にも幅広く形成されているため、その分、実施形態1〜4に比べて、画素電極15の中央部においてCS配線43の面積を減らすことができ、開口率を向上することができる。実施形態5のように遮光部材としてCS配線43とドレイン引き出し配線44とを用いることで、このように設計を効率化することができ、表示品位も向上させることができる。
(実施形態6)
図8は、実施形態6の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。図8に示すように、実施形態6の液晶表示装置において画素の構成は、遮光部材の形状が異なること以外は実施形態1と同様である。また、実施形態6において遮光部材は、ドレイン引き出し配線44とCS配線43との両方が用いられている点で実施形態5と同様であるが、実施形態5と異なりCS配線43はドレイン引き出し配線44の全てと重畳しているわけでなく、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18及び導電性ブリッジ19には重畳していない。ドレイン引き出し配線44とCS配線43との間で形成される静電容量の大きさに応じて、適宜このような設計とすることも可能である。実施形態6においては、実施形態1と同様、画素電極15の中央部に加え、画素電極15の隅部10においてもリブ24を透過する光を遮光するための遮光部材が設けられているので、高いコントラスト比を得ることができる。また、画素電極15の中央部に設けられたドレイン引き出し配線44及びCS配線43、並びに、画素電極15の隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18の幅は、リブ24の幅よりも大きく設けられているため、アレイ基板1とカラーフィルタ基板2との張り合わせ時においてアライメントずれが生じる場合であっても不都合なく遮光を行うことができ、コントラスト改善の信頼性が向上する。
実施形態6においては実施形態2と同様、リブ24と重なるように設けられたドレイン引き出し配線44と隅部遮光性金属膜18とは、導電性ブリッジ19を介してそれぞれ電気的に接続されている。実施形態6において導電性ブリッジ19は、隅部遮光性金属膜18の中央部分から延出されている。また、導電性ブリッジ19は、リブ24及びスリット17と直交する方向に設けられている。したがって、実施形態6によれば実施形態2と同様、隅部10に設けられた隅部遮光性金属膜18だけが孤立されることがなく、仮に予測外の静電気が発生したとしても、その静電気はドレイン引き出し配線44を抜けていくことになるため、表示品位が安定する。
実施形態6において導電性ブリッジ19は、層間絶縁膜14を介して画素電極15と別の層に、かつ画素電極15に形成されたスリット17を横断するように設けられており、これにより、実施形態2と同様、その導電性ブリッジ19の周囲で起こる電界漏れの影響でスリット17の周囲における電位を変化させることができ、スリット17の長さが大きすぎる、又は、幅が狭すぎるといったことに伴う応答速度の低下を防止することができる。
実施形態6において導電性ブリッジ19は、実施形態3と同様、スリット17の中央を含む形で設けられている。したがって、スリット17を効率的に分割することができ、応答速度改善の信頼性が向上する。
実施形態6においては、CS配線43が画素電極15の中央部以外にも幅広く形成されているため、その分、実施形態1〜4に比べて、画素電極15の中央部においてCS配線43の面積を減らすことができ、開口率を向上することができる。実施形態6のように遮光部材としてCS配線43とドレイン引き出し配線44とを用いることで、このように設計を効率化することができ、表示品位も向上させることができる。
(評価試験)
本発明の画素電極に形成されたスリットの電位を導電性ブリッジによって変化させることで応答特性を改善する形態について、その改善効果を調べるために以下のシミュレーションを行い、評価した。
まず、参考例1の液晶表示装置として、画素電極のスリット幅が9μmのもの、及び、参考例2の液晶表示装置として、画素電極のスリット幅が5μmのものを想定し、それらスリット内及びスリット周辺に位置する液晶分子の配向挙動をシミュレーションした。
図9〜11は、参考例1の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、図9は電圧印加から10msec経過後、図10は電圧印加から100msec経過後、図11は電圧印加から500msec経過後をそれぞれ示す。また、図9(a)〜図11(a)は、スリット及び液晶分子の拡大図であり、図9(b)〜図11(b)は、図9(a)〜図11(a)のそれぞれを更に拡大した図である。なお、図9〜11において黒線は、等電位線を示す。
図9〜11に示すようにスリット幅が9μm(参考例1)のときには、スリット内に位置する液晶分子は画素電極面に対して垂直の方向に配向するが、スリットの境界線周辺に位置する液晶分子は配向開始直後(10msec経過後)から画素電極面に対して水平の方向に、かつスリットの長さ方向に対して直角をなす方向に倒れており、100msec、500msecと時間が経過してもその傾向は変わらない。
図12〜14は、参考例2の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、図12は電圧印加から10msec経過後、図13は電圧印加から100msec経過後、図14は電圧印加から500msec経過後をそれぞれ示す。また、図12(a)〜図14(a)は、スリット及び液晶分子の拡大図であり、図12(b)〜図14(b)は、図12(a)〜図14(a)のそれぞれを更に拡大した図である。なお、図12〜14において黒線は、等電位線を示す。
図12〜14に示すようにスリット幅が5μm(参考例2)のときには、配向開始直後(10msec経過後)は、スリットの中央線上に位置する液晶分子を除き、スリット内及びスリットの境界線周辺に位置する液晶分子は、画素電極面に対して水平の方向に、かつスリットの長さ方向に対して直角をなす方向に倒れる。なお、スリットの中心線上に位置する液晶分子は、画素電極面に対して垂直の方向に配向する。しかしながら、100msec、500msecと時間が経過するとともに、画素電極面に対して斜め方向に、かつスリットの長さ方向に対しても斜め方向に倒れるようになり、最終的には、スリットの中心線上に位置する液晶分子は、スリットの長さ方向と同じ方向に、かつ画素電極面に対して斜め方向に配向する。また、スリット内であって、スリットの中心線上以外の領域に位置する液晶分子は、スリットの長さ方向に対して斜め方向に、かつ画素電極面に対して斜め方向に配向するように変化する。また、参考例2の液晶表示装置においては、電圧印加から100msec後及び500msec後では、図13及び図14に示すように、スリット内の一部に、画素電極面に対して垂直の方向に配向した液晶分子を特異点として、スリットの長さ方向に対する液晶分子の配向方向が互いに点対称となった領域が一部形成され、次の特異点に至るまでその配向方向は継続される。
続いて、本発明の実施例2〜6のように画素電極のスリットに対し導電性ブリッジを配置したときのスリット内及びスリット周辺に位置する液晶分子の配向挙動をシミュレーションした。このシミュレーションにおいて、スリットの幅は5μmとした。図15〜17は、実施例2〜6の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、図16は電圧印加から10msec経過後、図17は電圧印加から100msec経過後、図18は電圧印加から500msec経過後をそれぞれ示す。また、図15(a)〜図17(a)は、スリット及び液晶分子の拡大図であり、図15(b)〜図17(b)は、図15(a)〜図17(a)のそれぞれを更に拡大した図である。なお、図15〜17において黒線は、等電位線を示す。
図15〜17に示すように、実施例2〜6の場合においては、スリットの形状に沿って形成される等電位線が、導電性ブリッジが形成された位置を境に別々に分離される。また、これら等電位線の境界において、スリットの中心線と導電性ブリッジの中心線との交点に、固定された液晶配向の特異点が発生し、この特異点を中心として液晶分子の配向性が対称な形状を持つ。より詳しくは、以下に示すとおりである。
図15〜17に示すように、導電性ブリッジが形成された領域以外の領域に位置する液晶分子の配向方向の変化は、図12〜14に示す参考例2のときと同様である。一方、導電性ブリッジの中心線とスリットの中心線とが交差する地点においては、画素電極面に対して垂直の方向に配向する液晶分子を中心とする液晶分子による特異点が形成され、この特異点を中心として、互いに対称な配向性を示す液晶分子がそのまわりに配列することになる。
具体的にまず、電圧印加後すぐ(10msec経過後)に、特異点を中心として、スリットの長さ方向においては、スリットの中心線に沿って画素電極面に対して水平の方向に液晶分子が配列し、また、導電性ブリッジの長さ方向においては、導電性ブリッジの中心線に沿って画素電極面に対して水平の方向に液晶分子が配列する。スリットの長さ方向と導電性ブリッジの長さ方向とはそれぞれ直交しているので、スリットの中心線上の液晶分子及び導電性ブリッジの中心線上の液晶分子は、全体として斜め十字型を形成する。また、スリットの中心線上及び導電性ブリッジの中心線上以外の領域においては、スリットの中心線及び導電性ブリッジの中心線のそれぞれに対して斜め方向(本実施例においては画素電極の短辺及び長辺方向)に、かつ特異点を中心として互いが対称となるように一定の長さをもって液晶分子が配列する。そして、スリットの中心線上及び導電性ブリッジの中心線上以外の領域に位置する液晶分子は、全体としては、導電性ブリッジの中心線とスリットの長さ方向の中心線とが交差する地点を変曲点とする三次曲線が互いに直交して配置された、いわば、卍型(風車型)の配向性を有するように液晶分子が配列する。また、この卍型(風車型)の末端、すなわち、よりスリットの中心線及び導電性ブリッジの中心線に近い領域に位置する液晶分子については、スリットの長さ方向及び導電性ブリッジの長さ方向に引き付けられることになるので、スリットの中心線及び導電性ブリッジの中心線に近い領域に位置する液晶分子は、全体として菱型が互いに直交する四方向(十字方向)に並んで配置された、いわば手裏剣型(星型)の配向性を有するように液晶分子が配列する。
次に、時間が経つにつれて、液晶分子の配向変化が更に徐々に進行し、結果として、特異点自体は消失する。しかしながら、上述のように、スリットの中心線上の液晶分子及び導電性ブリッジの中心線上の液晶分子は、全体として斜め十字型を維持し、スリットの中心線上及び導電性ブリッジの中心線上以外の領域に位置する液晶分子は、卍型(風車型)の配向性が維持され、スリットの中心線及び導電性ブリッジの中心線に近い領域に位置する液晶分子は、手裏剣型(星型)の配向性が維持されるため、全体として液晶分子の配向性の傾向は大きく変わらない。特に100msec経過後と500msec経過後とでは、液晶分子の配向性に大きな変化はない。また、実施例2〜6によれば、スリットと導電性ブリッジとの交点ごとに特異点が形成されることになるので、全体としては、参考例1及び参考例2に比べ、特異点の数が多く形成される。
以上のことから、導電性ブリッジをスリットの中央に設けることで意図的に配向の中心となる特異点を形成することができ、かつ、この特異点を中心として液晶分子の配向性に区切りを設けることができるようになる。
また、図15〜17より、実施例2〜6の場合においては、スリット内の液晶分子は電圧印加後すぐ(10msec経過後)に画素電極面に対して斜め方向に、かつスリットの長さ方向に対しても斜め方向に配向し始め、かつ特異点を形成する。そして、100msec後には配向の変化が平衡状態に達しており、明るさは安定している。これらのことから、スリットの幅を5μmとしたときであっても、導電性ブリッジをスリットを横断するように配置することで、応答完結に至るまでの時間を短く、すなわち、応答速度を大きくし、その結果、残像を残りにくくすることができることがわかる。
図18は、参考例1、参考例2、及び、実施例2〜6の液晶表示装置における時間変化に伴う輝度の変化を示すグラフである。図18において●が参考例1(幅9μm)のグラフであり、▲が参考例2(幅5μm)のグラフであり、■が実施例2〜6(幅5μmに導電性ブリッジを介したもの)のグラフである。
図18からわかるように、参考例2の液晶表示装置においては、配向開始直後(10msec経過後)から200msec後まではスリットの長さ方向に対して直角をなす方向への配向が中心となるため明るい表示となるが、時間の経過とともに徐々に配向が乱れ出し、明るさが低下する。そして、約500msec後に配向の変化が平衡状態に達し、明るさは安定する。一方、参考例1の液晶表示装置においては、時間の経過とともに徐々にスリットの長さ方向に対して直角をなす方向へ傾いていくので、徐々に明るさは向上し、約100msec後に配向の変化が平衡状態に達し、明るさは安定する。このように参考例1及び参考例2を比較すると、参考例2の方が輝度の変動の上下が激しく、また、応答完結に至るまでの時間が長い。このような参考例2の液晶表示装置によれば、参考例1の液晶表示装置に比べ、表示に残像が残りやすくなる。以上より、スリットの幅を小さくしすぎた場合、すなわち、アスペクト比が大きすぎる場合には、表示品位の低下が起こりやすくなることがわかる。
このような参考例1及び参考例2に対し、実施例2〜6の液晶表示装置では、参考例1と同様、配向開始直後(10msec経過後)から200msec後まではスリットの長さ方向に対して直角をなす方向への配向が中心となるため明るい表示となる。しかしながら、参考例1ほどの輝度の変動はなく、全体としてみれば約50msec後からは輝度が安定している。このことから、実施例2〜6の形態によれば、約50msec後には応答完結しており、したがって、参考例1及び2に比べ応答速度が大きく、残像が残りにくい形態となっていることがわかる。
なお、本願は、2008年2月15日に出願された日本国特許出願2008−034406号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
実施形態1の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の基板構成を示す、図1のA−B線に沿った断面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置において導電性ブリッジが形成された領域の構成を示す、図3のC−D線に沿った断面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 実施形態4の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 実施形態5の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 実施形態6の液晶表示装置の表示面を構成する画素を示す平面模式図である。 参考例1の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から10msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例1の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から100msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例1の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から500msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例2の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から10msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例2の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から100msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例2の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から500msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 実施例2〜6の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から10msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 実施例2〜6の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から100msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 実施例2〜6の液晶表示装置における液晶分子の応答特性を示す図であり、電圧印加から500msec経過後を示す。また、(a)はスリット及び液晶分子の拡大図であり、(b)は(a)を更に拡大した図である。 参考例1、参考例2、及び、実施例2〜6の液晶表示装置における時間変化に伴う輝度の変化を示すグラフである。
符号の説明
1:アレイ基板
2:カラーフィルタ基板
3:液晶層
10:画素電極の隅部
11、21:ガラス基板
12:画素駆動用配線
13:TFT、薄膜トランジスタ
14:層間絶縁膜
14a:第一の層間絶縁膜
14b:第二の層間絶縁膜
15:画素電極
16:コンタクトホール
17:スリット
18:隅部遮光性金属膜(隅部遮光部材)
19:導電性ブリッジ
22:カラーフィルタ層
23:共通電極
24:リブ(誘電体突起物)
31:液晶分子
41:ゲート配線
42:ソース配線
43:CS配線、保持容量配線(主遮光部材、隅部遮光部材)
44:ドレイン引き出し配線(主遮光部材、隅部遮光部材)

Claims (12)

  1. 一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層とを備える液晶表示装置であって、
    該一対の基板の一方は、表示面側から見たときに矩形の画素電極を有し、
    該一対の基板の他方は、表示面側から見たときに画素電極の隅部に対して重なる線状の誘電体突起物を有し、
    該一対の基板の少なくとも一方は、画素電極の隅部と線状の誘電体突起物とが重なる領域に隅部遮光部材を備え
    該画素電極の隅部は、矩形の画素電極の4隅に位置する部位であって、矩形の画素電極の角部から画素電極の短辺の半分未満の長さの範囲の部位であり、
    該画素電極の隅部に対して重なる線状の誘電体突起物は、画素電極と重なる面積のうち、半分以上が隅部に含まれるように配置された誘電体突起物である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記隅部遮光部材は、表示面から入射した光を反射することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記隅部遮光部材の幅は、誘電体突起物の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記一対の基板の少なくとも一方は、画素電極の隅部以外の領域に対して重なる線状の誘電体突起物を有し、かつ画素電極の隅部以外の領域と線状の誘電体突起物とが重なる領域に主遮光部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記主遮光部材は、表示面から入射した光を反射することを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記主遮光部材の幅は、誘電体突起物の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項4又は5記載の液晶表示装置。
  7. 前記主遮光部材及び隅部遮光部材は、画素駆動用配線で構成されていることを特徴とする請求項〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素駆動用配線は、保持容量配線であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素駆動用配線は、薄膜トランジスタから延伸された引き出し配線であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  10. 前記主遮光部材と隅部遮光部材とは、導電性ブリッジを介して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記画素電極は、表示面側から見たときに線状のスリットが形成されており、
    前記主遮光部材及び隅部遮光部材は、画素電極を有する基板に設けられており、
    前記導電性ブリッジは、絶縁膜を介して、画素電極が形成された層とは別の層に、線状のスリットを横断して配置されている
    ことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 前記導電性ブリッジは、線状のスリットの中央を含んで配置されていることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
JP2009553335A 2008-02-15 2008-10-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5068827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553335A JP5068827B2 (ja) 2008-02-15 2008-10-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034406 2008-02-15
JP2008034406 2008-02-15
PCT/JP2008/069044 WO2009101732A1 (ja) 2008-02-15 2008-10-21 液晶表示装置
JP2009553335A JP5068827B2 (ja) 2008-02-15 2008-10-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101732A1 JPWO2009101732A1 (ja) 2011-06-02
JP5068827B2 true JP5068827B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40956770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553335A Expired - Fee Related JP5068827B2 (ja) 2008-02-15 2008-10-21 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8305533B2 (ja)
EP (1) EP2241933A4 (ja)
JP (1) JP5068827B2 (ja)
CN (1) CN101874226B (ja)
WO (1) WO2009101732A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676359B (zh) * 2013-12-19 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏及显示装置
CN104317115B (zh) * 2014-10-10 2017-11-14 上海中航光电子有限公司 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置
KR102304983B1 (ko) * 2015-04-28 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2017102294A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置
KR20180033347A (ko) * 2016-09-23 2018-04-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN109581761B (zh) * 2018-12-29 2022-05-27 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN110780473B (zh) * 2019-10-30 2022-07-01 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置及其液晶显示装置制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258606A (ja) * 1997-06-12 1999-09-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005173105A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006201356A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480022B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2006058734A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
EP2131232A4 (en) * 2007-03-30 2010-08-25 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258606A (ja) * 1997-06-12 1999-09-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005173105A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006201356A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101874226A (zh) 2010-10-27
US8305533B2 (en) 2012-11-06
US20110043438A1 (en) 2011-02-24
CN101874226B (zh) 2012-03-28
JPWO2009101732A1 (ja) 2011-06-02
EP2241933A4 (en) 2011-11-16
WO2009101732A1 (ja) 2009-08-20
EP2241933A1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5313373B2 (ja) 液晶表示装置
TWI322291B (en) Liquid crystal display device
US8400603B2 (en) Liquid crystal display panel and electronic apparatus
US8405806B2 (en) Liquid crystal display device that includes both a transmissive portion and a reflective portion
JP5068827B2 (ja) 液晶表示装置
TW200807088A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4449958B2 (ja) Ffs方式の液晶表示パネル
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
TW201508401A (zh) 顯示面板
JP4407677B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
JP2005031662A (ja) アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
US20160209695A1 (en) Array substrate, liquid crystal display device having the same and method for manufacturing the same thereof
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5107366B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009069332A (ja) 液晶表示パネル
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
KR20060058405A (ko) 액정 표시 장치
JP2008051846A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP5397989B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009237022A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5041436B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010002449A (ja) 液晶表示パネル
KR20060038078A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인액정 표시 장치
JP2009031619A (ja) 半透過型液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees