JP2003172253A - 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造 - Google Patents

固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造

Info

Publication number
JP2003172253A
JP2003172253A JP2001373137A JP2001373137A JP2003172253A JP 2003172253 A JP2003172253 A JP 2003172253A JP 2001373137 A JP2001373137 A JP 2001373137A JP 2001373137 A JP2001373137 A JP 2001373137A JP 2003172253 A JP2003172253 A JP 2003172253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary shaft
passage
piston
rotary
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890966B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Kamitoku
哲行 神徳
Shinichi Sato
真一 佐藤
Akio Saeki
暁生 佐伯
Masatoshi Sakano
誠俊 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001373137A priority Critical patent/JP3890966B2/ja
Priority to KR1020020069440A priority patent/KR100594334B1/ko
Priority to DE10256710A priority patent/DE10256710A1/de
Priority to BRPI0204954-6A priority patent/BR0204954B1/pt
Priority to FR0215281A priority patent/FR2833317A1/fr
Priority to CNB021557683A priority patent/CN1298999C/zh
Priority to US10/310,525 priority patent/US6988875B2/en
Publication of JP2003172253A publication Critical patent/JP2003172253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890966B2 publication Critical patent/JP3890966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロータリバルブを用いた固定容量型ピストン式
圧縮機における潤滑性を向上する。 【解決手段】回転軸21には導入通路31,32及び供
給通路211が形成されている。供給通路211は吸入
室142に連通しており、導入通路31,32は、供給
通路211に連通している。シリンダブロック11,1
2には吸入通路33,34がシリンダボア27,28と
軸孔111,121とを連通するように形成されてい
る。回転軸21の回転に伴い、導入通路31,32は、
吸入通路33,34に間欠的に連通する。回転軸21の
周面には連通孔212が形成されている。連通孔212
は、斜板室24と供給通路211とを連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転軸の周囲に配
列された複数のシリンダボア内にピストンを収容し、前
記ピストンによって前記シリンダボア内に区画される圧
縮室に吸入圧領域から冷媒を導入するための導入通路を
有するロータリバルブを備えた固定容量型ピストン式圧
縮機における潤滑構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平7−63165号公報に開示され
るピストン式圧縮機では、シリンダボア内に冷媒を導入
するためにロータリバルブが採用されている。両頭ピス
トンは、斜板の回転によって往復動される。この両頭ピ
ストンを用いた固定容量型斜板式圧縮機では、回転軸そ
のものがロータリバルブとなっている。シリンダボア内
へ冷媒を導入するための吸入ポートをロータリバルブで
開閉する構成は、シリンダボア内へ冷媒を導入するため
の吸入ポートを撓み変形可能な吸入弁で開閉する構造に
比べ、体積効率の向上を可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ピストンによってシリ
ンダボア内に区画される圧縮室内の冷媒は、ピストンと
シリンダボアの周面との間から斜板を収容する斜板室に
洩れる。従って、冷媒と共に流動する潤滑油も圧縮室か
ら斜板室へ洩れる冷媒と共に流入する。しかし、圧縮室
から斜板室へ洩れた冷媒は、回転軸の周面に沿って吸入
圧領域へ流出する。そのため、斜板室内の潤滑油も吸入
圧領域へ流出する。斜板室内では斜板の回転運動をピス
トンに伝達するためのシューと斜板との間で摺接が生じ
ており、この摺接部位における潤滑が欠かせない。しか
し、斜板室内の潤滑油が冷媒と共に回転軸の周面に沿っ
て吸入圧領域に流出してしまうため、斜板室内に十分な
潤滑油量を確保することができない。
【0004】本発明は、ロータリバルブを用いた固定容
量型ピストン式圧縮機における潤滑性を向上することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、回
転軸の周囲に配列された複数のシリンダボア内にピスト
ンを収容し、前記回転軸と一体化されたカム体を介して
前記回転軸の回転に前記ピストンを連動させ、前記ピス
トンによって前記シリンダボア内に区画される圧縮室に
吸入圧領域から冷媒を導入するための導入通路及び前記
導入通路と前記吸入圧領域とを連通する供給通路を有す
るロータリバルブを備えた固定容量型ピストン式圧縮機
を対象とし、請求項1の発明では、前記カム体の収容室
と前記供給通路とを連通する連通路を前記回転軸と一体
的に回転する回転体又は前記回転軸に設けた。
【0006】連通路は、回転軸と一体的に回転し、収容
室内のガス状の冷媒は、連通路を経由して吸入圧領域へ
流出する。しかし、液状の潤滑油は、回転軸と一体的に
回転する連通路へは入り難く、収容室内における潤滑油
量を増やすことができる。
【0007】請求項2の発明では、請求項1において、
前記回転軸内に前記供給通路を形成し、前記供給通路に
連通するように前記回転軸の周面に形成された連通孔
と、前記供給通路とから前記連通路を構成した。
【0008】ロータリバルブの導入通路へ冷媒を送るた
めの供給通路を連通路の一部とした構成は、連通路の形
成の上で簡便な構成である。請求項3の発明では、請求
項2において、前記ピストンは両頭ピストンとし、前記
両頭ピストンを収容する前後一対のシリンダボアに対応
する一対のロータリバルブが前記回転軸と一体的に回転
するようにし、前後一対のスラスト軸受手段によって前
記カム体を挟んで前記回転軸の軸線の方向における前記
カム体の位置を規制し、前記回転軸の半径方向に見て前
記一対のスラスト軸受手段の少なくとも一方と重なるよ
うに前記連通孔の配設位置を設けた。
【0009】収容室から連通路へ出て行く冷媒は、スラ
スト軸受手段へ潤滑油を誘導する。誘導された潤滑油の
一部は、スラスト軸受手段の潤滑に寄与する。請求項4
の発明では、請求項1乃至請求項3のいずれか1項にお
いて、前記ロータリバルブを前記回転軸に一体形成し
た。
【0010】このような一体構成は、部品点数を減ら
し、かつ圧縮機の組み付け工程を簡素にする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0012】図1(a)に示すように、接合された一対
のシリンダブロック11,12にはフロントハウジング
13及びリヤハウジング14が接合されている。フロン
トハウジング13には吐出室131が形成されている。
リヤハウジング14には吐出室141及び吸入室142
が形成されている。
【0013】シリンダブロック11とフロントハウジン
グ13との間にはバルブプレート15、弁形成プレート
16及びリテーナ形成プレート17が介在されている。
シリンダブロック12とリヤハウジング14との間には
バルブプレート18、弁形成プレート19及びリテーナ
形成プレート20が介在されている。バルブプレート1
5,18には吐出ポート151,181が形成されてお
り、弁形成プレート16,19には吐出弁161,19
1が形成されている。吐出弁161,191は、吐出ポ
ート151,181を開閉する。リテーナ形成プレート
17,20にはリテーナ171,201が形成されてい
る。リテーナ171,201は、吐出弁161,191
の開度を規制する。
【0014】シリンダブロック11,12には回転軸2
1が回転可能に支持されている。回転軸21は、シリン
ダブロック11,12に貫設された軸孔111,121
に挿通されている。回転軸21は、軸孔111,121
を介してシリンダブロック11,12によって直接支持
されている。
【0015】フロントハウジング13と回転軸21との
間には軸シール部材22が介在されている。回転軸21
には斜板23が固着されている。斜板23は、シリンダ
ブロック11,12間の斜板室24に収容されている。
シリンダブロック11の端面と斜板23の円環状の基部
231との間にはスラストベアリング25が介在されて
いる。シリンダブロック12の端面と斜板23の基部2
31との間にはスラストベアリング26が介在されてい
る。スラストベアリング25,26は、斜板23を挟ん
で回転軸21の軸線213の方向の位置を規制するスラ
スト軸受手段である。
【0016】図2に示すように、シリンダブロック11
には複数のシリンダボア27が回転軸21の周囲に配列
されるように形成されている。図3に示すように、シリ
ンダブロック12には複数のシリンダボア28が回転軸
21の周囲に配列されるように形成されている。前後
(フロントハウジング13側を前側、リヤハウジング1
4を後側としている)で対となるシリンダボア27,2
8には両頭ピストン29が収容されている。
【0017】図1(a)に示すように、回転軸21と一
体的に回転する斜板23の回転運動は、シュー30を介
して両頭ピストン29に伝えられ、両頭ピストン29が
シリンダボア27,28内を前後に往復動する。両頭ピ
ストン29は、シリンダボア27,28内に圧縮室27
1,281を区画する。
【0018】回転軸21を通す軸孔111,121の内
周面にはシール周面112,122が形成されている。
シール周面112,122の径は、軸孔111,121
の他の内周面の径よりも小さくしてあり、回転軸21
は、シール周面112,122を介してシリンダブロッ
ク11,12によって直接支持される。
【0019】回転軸21内には供給通路211が形成さ
れている。供給通路211の始端は、回転軸21の内端
面にあってリヤハウジング14内の吸入室142に開口
している。回転軸21には導入通路31,32が供給通
路211に連通するように形成されている。
【0020】図2に示すように、シリンダブロック11
には吸入通路33がシリンダボア27と軸孔111とを
連通するように形成されている。吸入通路33の入口3
31は、シール周面112上に開口している。図3に示
すように、シリンダブロック12には吸入通路34がシ
リンダボア28と軸孔121とを連通するように形成さ
れている。吸入通路34の入口341は、シール周面1
22上に開口している。回転軸21の回転に伴い、導入
通路31,32の出口311,321は、吸入通路3
3,34の入口331,341に間欠的に連通する。
【0021】シリンダボア27が吸入行程の状態〔即
ち、両頭ピストン29が図1(a)の左側から右側へ移
動する行程〕にあるときには、出口311と吸入通路3
3の入口331とが連通する。シリンダボア27が吸入
行程の状態にあるときには、回転軸21の供給通路21
1内の冷媒が導入通路31及び吸入通路33を経由して
シリンダボア27の圧縮室271に吸入される。
【0022】シリンダボア27が吐出行程の状態〔即
ち、両頭ピストン29が図1(a)の右側から左側へ移
動する行程〕にあるときには、出口311と吸入通路3
3の入口331との連通が遮断される。シリンダボア2
7が吐出行程の状態にあるときには、圧縮室271内の
冷媒が吐出ポート151から吐出弁161を押し退けて
吐出室131へ吐出される。吐出室131へ吐出された
冷媒は、図示しない外部冷媒回路へ流出する。
【0023】シリンダボア28が吸入行程の状態〔即
ち、両頭ピストン29が図1(a)の右側から左側へ移
動する行程〕にあるときには、出口321と吸入通路3
4の入口341とが連通する。シリンダボア28が吸入
行程の状態にあるときには、回転軸21の供給通路21
1内の冷媒が導入通路32及び吸入通路34を経由して
シリンダボア28の圧縮室281に吸入される。
【0024】シリンダボア28が吐出行程の状態〔即
ち、両頭ピストン29が図1(a)の左側から右側へ移
動する行程〕にあるときには、出口321と吸入通路3
4の入口341との連通が遮断される。シリンダボア2
8が吐出行程の状態にあるときには、圧縮室281内の
冷媒が吐出ポート181から吐出弁191を押し退けて
吐出室141へ吐出される。吐出室141へ吐出された
冷媒は、外部冷媒回路へ流出する。外部冷媒回路へ流出
した冷媒は、吸入室142へ還流する。
【0025】シール周面112,122によって包囲さ
れる回転軸21の部分は、回転軸21に一体形成された
ロータリバルブ35,36となる。図1(a),(b)
に示すように、回転軸21の周面には連通孔212が形
成されている。連通孔212は、回転軸21の半径方向
に見てスラストベアリング25と重なっている。連通孔
212は、供給通路211と斜板室24とを連通する。
連通孔212と供給通路211とは、カム体である斜板
23の収容室である斜板室24と、吸入圧領域である吸
入室142とを連通する連通路37を構成する。斜板室
24は、連通路37のみを介して吸入圧領域である吸入
室142に連通している。
【0026】第1の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (1−1)圧縮室271,281内の冷媒の一部は、圧
縮室271,281の周面と両頭ピストン29の周面と
の間から斜板室24へ洩れる。冷媒と共に流動する潤滑
油も圧縮室271,281から斜板室24へ洩れる冷媒
と共に流入する。連通孔212は、回転軸21の回転に
伴って回転軸21の軸線213の周りに周回する。斜板
室24内の冷媒ガスは、専ら連通孔212から供給通路
211へ流出する。しかし、冷媒と共に流動する液状の
潤滑油は、回転軸21の軸線213の周りで周回する連
通孔212内へは入りづらい。そのため、斜板室24か
ら供給通路211へ流出しようとする冷媒と共に流動す
る潤滑油の一部は、供給通路211へ流出する冷媒ガス
から分離される。分離された潤滑油は、斜板室24内の
潤滑必要部位(例えば、斜板23とシュー30との摺接
部位)の潤滑に寄与し、圧縮機における潤滑性が向上す
る。
【0027】本願発明者は、圧縮機の運転中に斜板室2
4内に存在する潤滑油量が10ml程度であった従来の
圧縮機に連通孔212を設けた場合、圧縮機の運転中に
斜板室24内に存在する潤滑油量が60ml程度に増加
することを確認している。
【0028】(1−2)ロータリバルブ35,36の導
入通路31,32へ冷媒を送るための供給通路211
は、連通路37の一部となっており、連通路のための新
たな通路形成は実質的に連通孔212のみの形成とな
る。従って、ロータリバルブ35,36の導入通路3
1,32へ冷媒を送るための供給通路211を連通路3
7の一部とした構成は、連通路37の形成の上で簡便な
構成である。
【0029】(1−3)連通路37を構成する連通孔2
12は、回転軸21の半径方向に見てスラストベアリン
グ25と重なる。従って、斜板室24から連通路37へ
出て行く冷媒は、スラストベアリング25へ潤滑油を誘
導する。スラストベアリング25へ誘導された潤滑油の
一部は、スラストベアリング25の潤滑に寄与する。
【0030】(1−4)回転軸21にロータリバルブ3
5,36を一体形成した構成は、部品点数を減らし、か
つ圧縮機の組み付け工程を簡素にする。次に、図4〜図
6の第2の実施の形態を説明する。第1の実施の形態と
同じ構成部には同じ符号が用いてある。
【0031】回転軸38にはロータリバルブ39,40
が止着されている。回転軸38は、一対のスラストベア
リング43,44によって回転軸38の軸線381の方
向の位置を規制される。ロータリバルブ39,40に形
成された導入通路41,42は、斜板室24に連通して
いる。導入通路41,42の出口411,421と吸入
通路33,34の入口331,341とは、ロータリバ
ルブ39,40の回転に伴って間欠的に連通する。フロ
ントハウジング13側に形成された吸入室132の冷媒
は、供給通路45及び導入通路41及び吸入通路33を
経由して吸入行程にあるシリンダボア27の圧縮室27
1に吸入される。リヤハウジング14側の吸入室142
の冷媒は、供給通路46及び導入通路42及び吸入通路
34を経由して吸入行程にあるシリンダボア28の圧縮
室281に吸入される。
【0032】ロータリバルブ39,40の内周面には連
通路391,401が形成されている。連通路391
は、吸入圧領域である吸入室132と斜板室24とを連
通する。連通路401は、吸入圧領域である吸入室14
2と斜板室24とを連通する。斜板室24は、連通路3
91,401と供給通路45,46とのみを介して吸入
圧領域である吸入室132,142に連通している。
【0033】回転軸38と一体的に回転する回転体とし
てのロータリバルブ39,40に形成された連通路39
1,401は、第1の実施の形態における連通路37と
同じ役割を果たす。第2の実施の形態では、第1の実施
の形態における(1−1)項と同じ効果が得られる。
【0034】本発明では以下のような実施の形態も可能
である。 (1)第1の実施の形態において、スラストベアリング
26と対応する回転軸21の周面の部位に連通孔212
と同様の連通孔を設けること。このようにすればスラス
トベアリング26の潤滑性が向上する。
【0035】(2)片頭ピストンを備えた固定容量型ピ
ストン式圧縮機に本発明を適用すること。 (3)斜板以外の形状のカム体を備えたピストン式圧縮
機に本発明を適用すること。
【0036】前記した実施の形態から把握できる請求項
記載以外の発明について以下に記載する。 〔1〕請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、
前記収容室は、前記連通路のみを介して前記吸入圧領域
に連通している固定容量型ピストン式圧縮機における潤
滑構造。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、カム体
の収容室と前記吸入圧領域とを連通する連通路を回転軸
と一体的に回転する回転体又は前記回転軸に設けたの
で、ロータリバルブを用いた固定容量型ピストン式圧縮
機における潤滑性を向上し得るという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示し、(a)は圧縮機全体
の側断面図。(b)は(a)のA−A線断面図。
【図2】図1(a)のB−B線断面図。
【図3】図1(a)のC−C線断面図。
【図4】第2の実施の形態を示す圧縮機緯全体の側断面
図。
【図5】図4のD−D線断面図。
【図6】図4のE−E線断面図。
【符号の説明】
132,142…吸入圧領域である吸入室。21,38
…回転軸。211…連通路を構成する供給通路。212
…連通路を構成する連通孔。23…カム体である斜板。
24…収容室である斜板室。25,26…スラスト軸受
手段であるスラストベアリング。27,28…シリンダ
ボア。271,281…圧縮室。29…両頭ピストン。
31,32…導入通路。35,36…ロータリバルブ。
37…連通路。39,40…回転体でもあるロータリ
バルブ。391,401…連通路。41,42…導入通
路。45,46…供給通路。
フロントページの続き (72)発明者 佐伯 暁生 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 坂野 誠俊 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 3H076 AA07 BB17 CC12 CC20 CC36 CC69 CC72

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸の周囲に配列された複数のシリンダ
    ボア内にピストンを収容し、前記回転軸と一体化された
    カム体を介して前記回転軸の回転に前記ピストンを連動
    させ、前記ピストンによって前記シリンダボア内に区画
    される圧縮室に吸入圧領域から冷媒を導入するための導
    入通路及び前記導入通路と前記吸入圧領域とを連通する
    供給通路を有するロータリバルブを備えた固定容量型ピ
    ストン式圧縮機において、 前記カム体の収容室と前記供給通路とを連通する連通路
    を前記回転軸と一体的に回転する回転体又は前記回転軸
    に設けた固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構
    造。
  2. 【請求項2】前記供給通路は前記回転軸内に形成されて
    おり、前記連通路は、前記供給通路に連通するように前
    記回転軸の周面に形成された連通孔と、前記供給通路と
    からなる請求項1に記載の固定容量型ピストン式圧縮機
    における潤滑構造。
  3. 【請求項3】前記ピストンは両頭ピストンであり、前記
    両頭ピストンを収容する前後一対のシリンダボアに対応
    する一対のロータリバルブが前記回転軸と一体的に回転
    し、前記カム体は、前後一対のスラスト軸受手段によっ
    て挟まれて前記回転軸の軸線の方向の位置を規制されて
    おり、前記連通孔の配設位置は、前記回転軸の半径方向
    に見て前記一対のスラスト軸受手段の少なくとも一方と
    重なっている請求項2に記載の固定容量型ピストン式圧
    縮機における潤滑構造。
  4. 【請求項4】前記ロータリバルブは、前記回転軸に一体
    形成されている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造。
JP2001373137A 2001-12-06 2001-12-06 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造 Expired - Lifetime JP3890966B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373137A JP3890966B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造
KR1020020069440A KR100594334B1 (ko) 2001-12-06 2002-11-09 고정용량형 피스톤식 압축기에 있어서의 윤활구조
BRPI0204954-6A BR0204954B1 (pt) 2001-12-06 2002-12-04 estrutura lubrificante em compressor do tipo de pistão de deslocamento fixo e válvula rotativa para uso no compressor, bem como compressor do tipo de pistão de deslocamento fixo.
FR0215281A FR2833317A1 (fr) 2001-12-06 2002-12-04 Structure lubrifiante dans un compresseur du type a pistons a cylindre fixe
DE10256710A DE10256710A1 (de) 2001-12-06 2002-12-04 Schmiersystem in einem Kolbenkompressor mit fester Verdrängung
CNB021557683A CN1298999C (zh) 2001-12-06 2002-12-05 固定排量活塞式压缩机旋转轴及润滑结构
US10/310,525 US6988875B2 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Lubricating structure in fixed displacement piston type compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373137A JP3890966B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276979A Division JP2007002853A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172253A true JP2003172253A (ja) 2003-06-20
JP3890966B2 JP3890966B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19181906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373137A Expired - Lifetime JP3890966B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6988875B2 (ja)
JP (1) JP3890966B2 (ja)
KR (1) KR100594334B1 (ja)
CN (1) CN1298999C (ja)
BR (1) BR0204954B1 (ja)
DE (1) DE10256710A1 (ja)
FR (1) FR2833317A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562309B2 (en) 2009-01-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Piston compressor
JP2017520702A (ja) * 2015-04-24 2017-07-27 ハノン システムズ 両頭斜板式圧縮機およびシリンダブロックの製作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005024233A1 (ja) * 2003-09-02 2006-11-02 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP4513684B2 (ja) * 2005-07-27 2010-07-28 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン式圧縮機
EP1915531B1 (en) 2005-08-12 2018-09-19 Hanon Systems Compressor
KR101031812B1 (ko) * 2005-12-26 2011-04-29 한라공조주식회사 압축기
KR100917449B1 (ko) * 2007-06-01 2009-09-14 한라공조주식회사 압축기
JP5045555B2 (ja) * 2008-05-29 2012-10-10 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン型斜板式圧縮機
JP5152007B2 (ja) * 2009-01-23 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機における潤滑構造
CN103080548B (zh) * 2010-08-02 2014-07-02 日邦产业株式会社 流体旋转机械
JP2014163328A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機
CN105804970A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 华域三电汽车空调有限公司 压缩机活塞

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636470Y2 (ja) 1980-08-04 1988-02-23
JPH05231309A (ja) 1992-02-20 1993-09-07 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン型圧縮機における潤滑構造
JP3280696B2 (ja) 1992-05-06 2002-05-13 株式会社デンソー 可変容量圧縮機
US5419685A (en) * 1992-08-07 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Reciprocating-piston-type refrigerant compressor with a rotary-type suction-valve mechanism
JP3114384B2 (ja) * 1992-09-16 2000-12-04 株式会社豊田自動織機製作所 ピストン式圧縮機における冷媒ガス吸入構造
JPH06101641A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Yunikura:Kk 斜板式圧縮機
JP3080278B2 (ja) * 1992-10-05 2000-08-21 株式会社豊田自動織機製作所 往復動型圧縮機
JPH0763165A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Nippondenso Co Ltd 斜板型圧縮機
US5765996A (en) * 1994-04-08 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vibration preventing structure in swash plate type compressor
JPH07332234A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 往復動型圧縮機の吐出機構
JPH09151846A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanden Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JPH10122146A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Yunikura:Kk 斜板式圧縮機
JP2000038984A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Zexel Corp 斜板式圧縮機
JP3928832B2 (ja) * 1998-08-10 2007-06-13 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP2000073946A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Denso Corp 圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562309B2 (en) 2009-01-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Piston compressor
US9127660B2 (en) 2009-01-14 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Piston compressor
JP2017520702A (ja) * 2015-04-24 2017-07-27 ハノン システムズ 両頭斜板式圧縮機およびシリンダブロックの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890966B2 (ja) 2007-03-07
BR0204954B1 (pt) 2011-09-20
FR2833317A1 (fr) 2003-06-13
KR20030047729A (ko) 2003-06-18
US20030108436A1 (en) 2003-06-12
KR100594334B1 (ko) 2006-07-03
CN1298999C (zh) 2007-02-07
BR0204954A (pt) 2004-06-15
US6988875B2 (en) 2006-01-24
DE10256710A1 (de) 2003-08-07
CN1424504A (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006083835A (ja) ピストン式圧縮機
JP4702145B2 (ja) 斜板式圧縮機
JP4514232B2 (ja) 圧縮機
JP4096703B2 (ja) ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
JP3869705B2 (ja) 密閉形ロータリ圧縮機
JP2003172253A (ja) 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造
US7811066B2 (en) Double-headed piston type compressor
KR101031812B1 (ko) 압축기
JP2001304127A (ja) 電動圧縮機
JP2003247486A (ja) ピストン式圧縮機における潤滑構造
JP2007002853A (ja) 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造
JP2004278460A (ja) 両頭ピストン式圧縮機
JPS644071B2 (ja)
KR20100004046A (ko) 피스톤식 압축기에 있어서의 냉매 흡입 구조
US6632074B2 (en) Pressure setting means for a multistage type piston compressor
JP2000018149A (ja) 油圧ピストンポンプ
JPH07332234A (ja) 往復動型圧縮機の吐出機構
JP4304544B2 (ja) ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
JP3111683B2 (ja) 斜板式圧縮機の回転軸シール構造
JP3082481B2 (ja) ピストン式圧縮機における冷媒ガス吸入構造
KR101069064B1 (ko) 압축기
JP3111669B2 (ja) ピストン式圧縮機における冷媒ガス吸入構造
JPH10196530A (ja) 斜板式圧縮機におけるシャフトシール機構の潤滑構造
JPH0693965A (ja) ピストン式圧縮機における冷媒ガス吸入構造
JPH0658252A (ja) ピストン式圧縮機における冷媒ガス吸入構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3890966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term