JP2003151968A - 薄膜形成装置、フィルム供給機構、フィルム収容カセット、搬送機構および搬送方法 - Google Patents

薄膜形成装置、フィルム供給機構、フィルム収容カセット、搬送機構および搬送方法

Info

Publication number
JP2003151968A
JP2003151968A JP2001347427A JP2001347427A JP2003151968A JP 2003151968 A JP2003151968 A JP 2003151968A JP 2001347427 A JP2001347427 A JP 2001347427A JP 2001347427 A JP2001347427 A JP 2001347427A JP 2003151968 A JP2003151968 A JP 2003151968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
sheet
thin film
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751246B2 (ja
Inventor
Hideki Adachi
秀喜 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001347427A priority Critical patent/JP3751246B2/ja
Priority to TW92103759A priority patent/TWI234205B/zh
Priority to US10/387,200 priority patent/US6868888B2/en
Publication of JP2003151968A publication Critical patent/JP2003151968A/ja
Priority to US11/052,599 priority patent/US7712806B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3751246B2 publication Critical patent/JP3751246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートフィルムを用いた基板への薄膜形成を
効率良く行うことができる、コンパクトな薄膜形成装置
を提供する。 【解決手段】 プロセス部PPにおいて、センターロボ
ット2がシートフィルムFおよび/または基板Wを塗布
ユニット3、乾燥ユニット4、転写ユニット5およびフ
ィルム供給ユニット7の間で搬送し、シートフィルムF
を用いた基板Wへの薄膜形成を行うように構成している
ので、オペレータを介することなく、シートフィルムF
を用いた薄膜形成が可能となっている。また、フィルム
供給ユニット7をプロセス部PPに設けてシートフィル
ムFをプロセス部PPに直接的に供給しているので、シ
ートフィルムFの搬送効率を高めることができ、装置の
スループットを向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シートフィルム
を用いて基板に薄膜を形成する薄膜形成装置、その装置
に使用可能なフィルム供給機構、フィルム収容カセッ
ト、搬送機構および搬送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの製造に用いるウエハの大
口径化や液晶パネルなどの大面積化に伴い、大面積に適
合した薄膜形成方法が必要となってきた。また、LSI
製造技術における多層配線技術の分野においては、多層
配線を実現するために絶縁膜の表面を高い精度で平坦化
する必要があり、大面積化に加えて、薄膜形成における
表面の平坦化技術への要求も高まってきている。そこ
で、これらの要求を満足すべく、加圧転写方法によって
基板に薄膜を形成する薄膜形成技術が提案されている。
【0003】この薄膜形成装置としては、例えば特開2
001−135634号公報に記載された装置がある。
この装置では、図18に示す薄膜形成手順で基板への薄
膜形成を行っている。まず、同図(a)に示すように、
半導体ウエハや液晶パネル用ガラス基板などの基板Wの
表面に形成された電極配線111が上を向くように試料
台に載置する。ここでは、電極配線111が形成された
表面112が以下に説明する手順で薄膜を形成すべき薄
膜形成面となっている。
【0004】次に、同図(b)に示すように、試料台の
上方に対向配置された転写板に、その表面に絶縁膜12
1が予め形成されたシートフィルムFを装着する。ここ
では、絶縁膜121が基板Wに転写すべき薄膜であり、
この絶縁膜121が試料台に載置された基板Wの薄膜形
成面112に対向配置されている。そして、試料台を転
写板に向かって移動させ、基板WとシートフィルムFと
を相互に当接させた後、さらに一定時間、同図(b)中
の矢印で示すように相互に加重を加えるとともに、基板
Wが所定の温度となるように加熱する。こうすること
で、絶縁膜121を挟んでシートフィルムFと基板Wと
が密着して密着物が形成される。
【0005】こうして形成された密着物を薄膜形成室か
ら取り出し、同図(c)に示すようにシートフィルムF
を剥離することによって、同図(d)に示すような絶縁
膜121が形成された基板Wを得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した装
置によって薄膜形成を行うためには、転写処理前の基板
を基板用カセットから取り出して試料台に載置させる一
方、未使用のシートフィルムFをフィルム用カセットか
ら取り出し、塗布装置によってそのシートフィルムFの
表面に絶縁膜121を塗布形成した後、該シートフィル
ムFを薄膜形成装置の転写台に載置する必要がある。ま
た、転写処理後においては薄膜転写された密着物(絶縁
膜121を介して基板WとシートフィルムFとを貼り合
わせたもの)を薄膜形成装置から取り出し、その剥離装
置によって密着物からシートフィルムFのみを剥離させ
る必要がある。このように各装置の間でシートフィルム
Fおよび/または基板Wを搬送するのであるが、従来で
は、シートフィルムFや基板Wの搬送をオペレータの手
作業で行っていた。このため、処理効率が悪く、このこ
とがスループット低下の主要因の一つとなっており、効
率的なシートフィルム供給やハンドリング(保持・搬
送)技術が強く要望されていた。
【0007】また、シートフィルムの搬送に人手が介在
すると、シートフィルムにパーティクルが付着したり、
シートフィルムの熱が放熱されて熱履歴を管理し難くな
るという問題が生じて薄膜品質の低下、さらには製品歩
留りの低下を招いてしまう。さらに、装置を設置するの
に広い床面積が必要になるという問題点もある。これら
の問題を解消するためには、シートフィルム搬送の自動
化が不可欠であるが、従来、この自動化に適したハンド
リング技術は存在していなかった。
【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、シートフィルムを用いた基板への薄膜形成を効率
良く行うことができる、コンパクトな薄膜形成装置を提
供することを第1の目的とする。
【0009】また、この発明は、シートフィルムを用い
て基板に薄膜を形成する薄膜形成装置において、シート
フィルムをオペレータを介することなく効率良く供給す
ることができるフィルム供給機構およびフィルム収容カ
セットを提供することを第2の目的とする。
【0010】また、この発明は、シートフィルムを用い
て薄膜を形成する薄膜形成装置において基板やシートフ
ィルムを効率良く搬送することができる搬送機構および
搬送方法を提供することを第3の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、シートフィ
ルムを用いて基板に薄膜を形成するプロセス部と、プロ
セス部に基板を供給するインデクサ部とを備えた薄膜形
成装置であって、上記第1の目的を達成するため、プロ
セス部は、シートフィルムを供給するフィルム供給手段
と、フィルム供給手段から供給されるシートフィルムの
表面に薄膜用塗布液を塗布して薄膜を形成する塗布手段
と、薄膜が形成されたシートフィルムと、インデクサ部
から供給された基板とを密着させて密着物を形成して薄
膜を基板に転写する転写手段と、密着物からシートフィ
ルムを剥離する剥離手段と、フィルム供給手段、塗布手
段、転写手段および剥離手段の間でシートフィルムおよ
び/または基板を搬送する搬送手段とを備えている(請
求項1)。
【0012】このように構成された発明では、インデク
サ部からプロセス部に対して基板が供給される一方、プ
ロセス部に設けられたフィルム供給手段からシートフィ
ルムが搬送手段によって供給される。そして、プロセス
部において、シートフィルムおよび/または基板が搬送
手段によって塗布手段、転写手段および剥離手段の間で
搬送されてシートフィルムを用いた基板への薄膜形成が
行われる。すなわち、シートフィルムが塗布手段に搬送
され、シートフィルムの表面に薄膜が形成された後、転
写手段に搬送される。この転写手段には、シートフィル
ムのほか基板が搬送され、基板への薄膜の転写が行われ
る。そして、最後に剥離手段によってシートフィルムが
剥離されて基板への薄膜形成が完了する。このように、
この発明では、オペレータを介することなく、シートフ
ィルムを用いた薄膜形成が可能となっている。また、こ
の発明では、フィルム供給手段がプロセス部に設けられ
ており、シートフィルムがプロセス部に直接的に供給さ
れるので、搬送効率が高まり、スループットの向上が可
能となる。
【0013】ここで、プロセス部におけるフィルム供給
手段、塗布手段、転写手段および剥離手段の配設レイア
ウトは任意であり、例えば上記処理手段(フィルム供給
手段、塗布手段、転写手段および剥離手段)を搬送手段
の周囲に配設したり(請求項2)、上記処理手段を搬送
手段の搬送経路に沿って搬送経路の両側や片側に配設す
る(請求項3,4)ことができる。これらの配設レイア
ウトのうち上記処理手段を搬送手段の周囲に配設する
と、搬送経路を設ける必要がなくなり、装置がよりコン
パクトとなる。
【0014】また、基板を搬送するために搬送手段に基
板用保持部を設けることがあるが、この基板用保持部
を、ハンド本体と、ハンド本体の上面側で基板を保持す
る上方側保持機構と、ハンド本体の下面側で基板を保持
する下方側保持機構とで構成してもよい。この場合、搬
送手段は基板を2つの保持態様で保持しながら基板を搬
送することが可能となり、基板の状態に応じて保持態様
を切替えることができ、その基板の状態に適応し、しか
も効率的に基板搬送を行うことが可能となる(請求項
5)。
【0015】また、シートフィルムの表面に塗布された
薄膜用塗布液を乾燥させるために乾燥手段をさらに設け
る場合、その乾燥手段を塗布手段、転写手段および剥離
手段のうちの一に対して上下方向に重ね合わせて配置す
るのが望ましい。このように乾燥手段を配設すること
で、装置を設置するために必要となる占有床面積、つま
りフットプリントの低減が可能となる(請求項6)。
【0016】ここで、転写手段が次のように構成されて
いる場合には、上下方向における転写手段のサイズを小
型化することができるため、装置のコンパクト化を図る
上で乾燥手段を該転写手段と上下方向に重ね合わせて配
置するのが望ましい(請求項7)。すなわち、このよう
な要望を満足する転写手段は、上下方向に沿って互いに
相対移動自在に対向して配設され、いずれか一方のプレ
ートの対向面に基板が装着されるとともに、薄膜を有す
るシートフィルムが他方のプレートの対向面に装着され
る第1および第2プレートと、第1および第2プレート
うちの少なくとも一方を移動方向に沿って他方側に移動
させて基板とシートフィルムを所定の時間押し付けて薄
膜を基板に転写する加重機構と、以下の第1および第2
支持体を有し、第1プレートを移動方向に対して傾斜自
在に保持し、第2プレートに対する相対的な傾きを自動
的に補正する傾斜補正機構とを備えており、乾燥手段を
転写手段と上下方向に重ね合わせて配置している。な
お、第1支持体は、第1プレートの外周を取り囲むよう
に配設され、移動方向に対してほぼ直交する第1方向に
延びる第1回動軸を中心として第1プレートを回動自在
に支持する一方、第2支持体は、第1支持体の外周に配
設され、移動方向および第1方向に対してほぼ直交する
第2方向に延びる第2回動軸を中心として第1支持体を
回動自在に支持する。
【0017】この発明は、シートフィルムを用いて基板
に薄膜を形成する薄膜形成装置に用いられる、シートフ
ィルムを供給するフィルム供給機構であって、上記第2
の目的を達成するため、シートフィルムの間に離形シー
トを介在させた状態でシートフィルムを収容するフィル
ム収容カセットと、フィルム収容カセットにおいて最上
部に位置する離形シートをフィルム収容カセットから取
り除くことによって、フィルム収容カセットにおいて最
上部にシートフィルムを位置させる離形シート除去手段
とを備えている(請求項8)。
【0018】このように構成された発明では、シートフ
ィルムの間に離形シートを介在させた状態で複数のシー
トフィルムがフィルム収容カセットに収容されている。
そして、フィルム収容カセットにおいて離形シートが最
上部に位置することで、シートフィルムの汚染が効果的
に防止される。一方、その最上部の離形シートが離形シ
ート除去手段によってフィルム収容カセットから取り除
かれると、フィルム収容カセットにおいて最上部にシー
トフィルムが位置することとなり、フィルム収容カセッ
トからのシートフィルムの取り出しが可能となる。この
ように、オペレータを介することなく、必要に応じてシ
ートフィルムの供給が可能となり、効率的にシートフィ
ルムが供給される。
【0019】ここで、収容されているシートフィルムを
保護するための保護カバーをフィルム収容カセットに開
閉自在に設けるとともに、保護カバーを開閉するカバー
開閉手段をさらに設けるようにしてもよい。こうするこ
とで、保護カバーによってシートフィルムの汚染がより
確実に防止される(請求項9)。
【0020】また、フィルム収容カセットから取り除か
れた離形シートを回収する離形シート回収手段をさらに
設けることで、離形シートが確実に回収され、フィルム
収容カセット周囲への離形シートの散乱が防止される
(請求項10)。
【0021】この発明は、基板に薄膜を形成する薄膜形
成装置に用いられるシートフィルムを収容するフィルム
収容カセットであって、上記第2の目的を達成するた
め、シートフィルムの間に離形シートを介在させた状態
で複数のシートフィルムを収容可能となっているカセッ
ト本体と、カセット本体に収容されたシートフィルムお
よび離形シートの周縁部と係合してシートフィルムおよ
び離形シートをカセット本体に対して位置決めする位置
決め部材とを備えている(請求項11)。
【0022】このように構成されたフィルム収容カセッ
トでは、シートフィルムの間に離形シートを介在させた
状態で複数のシートフィルムがカセット本体に収容され
ている。そして、位置決め部材によってシートフィルム
および離形シートがカセット本体に対して位置決めされ
ており、これによってカセット本体からのシートフィル
ムの取り出し供給が確実なものとなっている。
【0023】また、カセット本体に対して保護カバーを
開閉自在に設けるようにしてもよく、この保護カバーを
閉じてカセット本体に収容されたシートフィルムおよび
離形シートを上方より覆って保護することができ、シー
トフィルムの汚染が確実に防止される(請求項12)。
【0024】さらに、上記のように構成されたフィルム
収容カセットを薄膜形成装置に対して着脱自在に構成す
ると、予めシートフィルムを収容しておいたフィルム収
容カセットを準備しておき、必要に応じてフィルム収容
カセットを装置に装着することでシートフィルムを補給
することができ、シートフィルムの供給がより効率的な
ものとなる(請求項13)。
【0025】また、この発明は、シートフィルムを用い
て薄膜を形成する薄膜形成装置に用いられる、シートフ
ィルムを搬送する搬送機構であって、上記第3の目的を
達成するため、シートフィルムと当接する当接領域に吸
着孔が設けられたフィルム用ハンドと、フィルム用ハン
ドの内部に形成された内部空間を介して吸着孔と連通さ
れ、内部空間の内部をブロア排気してシートフィルムを
フィルム用ハンドに吸着保持するブロアと、ブロアによ
りフィルム用ハンドにシートフィルムを吸着保持させた
状態まま、フィルム用ハンドを移動させてシートフィル
ムを搬送する駆動部とを備えている(請求項14)。
【0026】このように構成された発明では、内部空間
内がブロア排気されることによってシートフィルムがフ
ィルム用ハンドの吸着孔に吸着保持される。そして、そ
の吸着保持状態でシートフィルムが搬送される。このよ
うにブロア排気により吸着保持する、つまり排気流量を
高めて吸着孔に負圧を与えているため、仮に吸着孔から
ブロアに至るまでの排気経路の一部でリークしたとして
も、リーク量に対応する量だけ負圧が減少するが、シー
トフィルムを吸着保持するのに十分な負圧を発生させる
ことは可能である。ここで、吸着保持する手段として、
従来より真空ポンプやアスピレータなどの真空吸着手段
により吸着孔に負圧を与えて真空吸着する方法も考えら
れるが、排気経路の一部にリーク部分が発生すると、吸
着孔に負圧がかからずシートフィルムすら真空吸着する
ことができなくなる。このように、ブロア排気による吸
着保持は基板に比べて非常に軽量なシートフィルムを吸
着保持するのに適したものであり、かかる構成を採用し
た搬送機構は優れた安定性でシートフィルムを搬送する
ことができ、効率的なシートフィルム搬送を行うことが
できる。
【0027】また、薄膜形成装置に用いる場合、シート
フィルムの表面のうち中央部に薄膜が形成され、その表
面周縁部には薄膜が形成されない、つまり表面露出させ
ていることが多い。このような場合、搬送機構によっ
て、フィルム用ハンドの当接領域を薄膜の非形成領域と
なる表面周縁部に当接させて吸着保持させるのが望まし
く、これによって薄膜への不純物の付着や膜厚均一性の
阻害が効果的に防止され、またフィルム用ハンドの汚染
が防止される(請求項15)。
【0028】また、この発明は、基板を保持しながら搬
送する搬送機構であって、上記第3の目的を達成するた
め、ハンド本体と、ハンド本体の上面側で基板を保持す
る上方側保持機構と、ハンド本体の下面側で基板を保持
する下方側保持機構と、ハンド本体を移動させて基板を
搬送する駆動部とを備えている(請求項16)。
【0029】このように構成された発明では、搬送手段
は基板を2つの保持態様で保持しながら基板を搬送する
ことが可能となり、基板の状態に応じて保持態様を切替
えることができ、その基板の状態に適応し、しかも効率
的に基板搬送を行うことが可能となる。ここで、ハンド
本体の下面側に形成された吸着孔によって基板を吸着保
持するように下方側保持機構を構成したり(請求項1
7)、ハンド本体の上面側に設けられた基板支持部材に
より基板を支持して機械的に保持するように上方側保持
機構を構成してもよい(請求項18)。
【0030】さらに、この発明は、上記第3の目的を達
成するため、ハンド本体の上面側で基板を保持して該基
板を搬送する第1搬送モードと、ハンド本体の下面側で
基板を保持して該基板を搬送する第2搬送モードとを有
し、基板の状態に応じて第1および第2搬送モードの一
方の搬送モードで基板を搬送している(請求項19)。
このため、上記搬送機構と同様に、基板の状態に応じて
保持態様を切替えることができ、その基板の状態に適応
し、しかも効率的に基板搬送を行うことが可能となる。
【0031】ところで、シートフィルムを用いて基板に
薄膜を形成する薄膜形成装置では、転写手段によってシ
ートフィルムの表面に形成された薄膜を基板の薄膜形成
面に転写して薄膜を介してシートフィルムと基板とが一
体化された密着物を形成した後、剥離手段によって密着
物からシートフィルムを剥離するものが知られている
が、この薄膜形成装置において基板を搬送するために、
上記搬送方法を適用してもよい。この装置では、基板や
薄膜へのダメージ付与を低減・防止するために、第2搬
送モードで密着物を転写手段から剥離手段に搬送する一
方、第1搬送モードで薄膜が形成された基板を剥離手段
から搬出するのが望ましい(請求項20)。
【0032】
【発明の実施の形態】A.装置レイアウト 図1は、この発明にかかる薄膜形成装置の一実施形態を
示すレイアウト図である。この薄膜形成装置では、図1
に示すように上手側(図1の左側)にインデクサ部IDが
設けられる一方、インデクサ部IDの下手側(図1の右
手側)にシートフィルムを用いて基板に薄膜を形成する
プロセス部PPが設けられている。
【0033】このインデクサ部IDでは、基板を収容す
るための基板収容カセット11が4個X方向に一列で配
置されるとともに、その配列方向Xに沿って従来より多
用されている基板搬送ロボット12が移動し、一の基板
収容カセット11に収容されている薄膜形成前の基板を
取り出してプロセス部PPに搬送したり、プロセス部P
Pから薄膜形成済の基板を受け取って基板収容カセット
11に収容する。なお以下の説明便宜のために、各図に
は、上下方向Zと、基板収容カセット11の配列方向X
とに直交する方向を「Y方向」とするXYZ直角座標軸
が示されている。
【0034】インデクサ部IDの(+Y)側に配置され
たプロセス部PPでは、センターロボット2の周囲に、
塗布ユニット3、乾燥ユニット4、転写ユニット5、剥
離ユニット6、フィルム供給ユニット7および反転ユニ
ット8が配設されている。この実施形態では、転写ユニ
ット5による転写処理を並行して行うために2台の転写
ユニット5が設けられている。また、後述するようにイ
ンデクサ部IDから受け取った基板については、反転ユ
ニット8で反転させた後、いずれかの転写ユニット5に
搬送するため、プロセス部PPのうちインデクサ部ID
に隣接する領域に2台の転写ユニット5により反転ユニ
ット8をサンドイッチするようにこれらがX方向に配列
されている。また、各転写ユニット5に対して重ね合わ
せるように乾燥ユニット4が配置されて装置のフットプ
リントの低減を図っている。また、プロセス部PPのう
ちインデクサ部IDの反対側には塗布ユニット3および
剥離ユニット6が配置されている。さらに、塗布ユニッ
ト3と転写ユニット5との間にシートフィルムを供給す
るフィルム供給ユニット7が介挿されている。このよう
に、プロセス部PPではセンターロボット2を中心とし
て各処理ユニット3〜8が放射状に配置され、センター
ロボット2はプロセス部PPのほぼ中央に固定されたま
ま次に説明するように、基板用ハンドを伸縮させて転写
ユニット5、剥離ユニット6および反転ユニット8の間
で基板を搬送することができる一方、フィルム用ハンド
を伸縮させて塗布ユニット3、乾燥ユニット4、転写ユ
ニット5およびフィルム供給ユニット7の間でシートフ
ィルムを搬送することが可能となっている。
【0035】B.センターロボット(搬送機構)2 図2はセンターロボットを示す図であり、同図(a)は
上方より見た平面図であり、同図(b)は側面図であ
る。このセンターロボット2は本発明にかかる搬送機構
に相当する多関節ロボットであり、ロボット本体21
と、そのロボット本体21の頂部に取り付けられた2本
の多関節アーム22,23とを備えている。このロボッ
ト本体21はプロセス部PPの中央部に固定配置された
状態で回転軸AX1回りに回転し、さらにZ方向に伸縮
自在となっている。
【0036】また、多関節アーム22の先端部には基板
Wを保持するための基板保持部として機能する基板用ハ
ンド24が取り付けられており、装置全体を制御する制
御ユニット(後で説明する図12中の符号9)からの動
作指令にしたがって多関節アーム22の伸縮駆動および
ロボット本体21の回転軸AX1回りの回転およびZ方
向駆動を制御することによって基板Wを各ユニット5,
6,8から搬出したり、逆に基板用ハンド24で保持し
ている基板Wを各ユニット5,6,8に搬入する。この
ように、この実施形態では、ロボット本体21および多
関節アーム22が本発明の「基板用保持部」に相当する
基板用ハンド24を移動させて基板Wを搬送する駆動部
として機能している。
【0037】図3は基板用ハンドの構成を示す図であ
り、同図(a)は基板用ハンドを上方より見た平面図で
あり、同図(b)は同図(a)のA−A線断面図であ
る。この基板用ハンド24は、同図に示すように、上下
2枚のプレート241,242を重ね合わせてなるハン
ド本体243を備えている。このハンド本体243の先
端部と中央部には、ハンド本体243の長手方向とほぼ
直交する方向に延びるウイング部244が形成されてい
る。そして、各ウイング部244の上面部に基板支持ブ
ロック245が固着され、同図中の2点鎖線で示すよう
に、基板Wの外側面を係止することでハンド本体243
の上面側で基板Wを機械的に保持可能となっている。こ
のように本実施形態では基板支持ブロック245が本発
明の「上方側保持機構」として機能している。
【0038】また、下プレート242の中央部には3つ
の吸着孔246〜248が設けられるとともに、上プレ
ート241の下面側に溝部249が形成されており、上
下プレート241,242を一体化させることで溝部2
49によって3つの吸着孔246〜248が連通されて
いる。また、この溝部249は図示を省略する真空ポン
プなどの真空吸着機構と接続されており、真空吸着機構
を作動させることで溝部249に負圧を与え、同図
(b)中の1点鎖線で示すように、ハンド本体243の
下面側で基板Wを吸着保持可能となっている。このよう
に本実施形態ではハンド本体243に設けられた吸着孔
246〜248および溝部249、ならびに真空吸着機
構が本発明の「下方側保持機構」として機能している。
【0039】このように、この実施形態では、センター
ロボット2は基板Wを2つの保持態様、つまり上方側で
機械的保持する態様および下方側で吸着保持する態様で
保持しながら基板を搬送することが可能となり、基板W
の状態に応じて保持態様を切替えることができ、その基
板Wの状態に適応し、しかも効率的に基板搬送を行うこ
とが可能となる。また、同時に2枚の基板Wを搬送する
ことも可能である。
【0040】もう一方の多関節アーム23の先端部に
は、シートフィルムFの表面周縁部を吸着保持するフィ
ルム用ハンド25が取り付けられており、制御ユニット
からの動作指令にしたがって多関節アーム23の伸縮駆
動およびロボット本体21の回転軸AX1回りの回転お
よびZ方向駆動を制御することによってシートフィルム
Fを各ユニット3〜5、7から搬出したり、逆にフィル
ム用ハンド25で保持しているシートフィルムFを各ユ
ニット3〜5に搬入する。このように、この実施形態で
は、ロボット本体21および多関節アーム23が、本発
明の「フィルム用保持部」に相当するフィルム用ハンド
25を移動させてシートフィルムFを搬送する駆動部と
して機能している。
【0041】図4はフィルム用ハンドの構成を示す図で
あり、同図(a)はフィルム用ハンドを下方からみた底
面図であり、同図(b)は同図(a)のB−B線断面図
である。このフィルム用ハンド25では、ハンド本体2
51の下面先端部にシートフィルムFと同程度の外径を
有するリング部材252が取り付けられるとともに、そ
のリング部材252の下面側にシートフィルムFとほぼ
同一形状のプレート部材253が取り付けられてハンド
本体251とリング部材252とで内部空間254を形
成している。なお、ハンド本体251およびプレート部
材253の各中央部を補強するために、内部空間254
に6本の支柱部材255が設けられている。
【0042】また、プレート部材253の周縁部には、
18個の貫通孔253aが形成されるとともに、ゴムや
樹脂などで形成されたパッキンシート256を介してプ
レート部材253にシートフィルムFとほぼ同一外径を
有するリングプレート257が取り付けられている。こ
こで、パッキンシート256にはプレート部材253の
貫通孔253aと対応して貫通孔256aが形成されて
おり、貫通孔253aと1対1で対応するように配置さ
れるとともに、リングプレート257には3個の貫通孔
253aに跨る吸着孔257aが6個形成されており、
3個の貫通孔253aごとに1個の吸着孔257aが対
応するように配置されている。このようにして吸着孔2
57a、貫通孔256aおよび253aを介してリング
プレート257の下面側と内部空間254とが相互に連
通されている。
【0043】一方、ハンド本体251の上面には、同図
(b)に示すように、連通孔251aが設けられ、排気
管258を介して排気ブロア(図示省略)に接続されて
いる。このため、排気ブロアを作動させることで内部空
間254に負圧を与え、同図(b)で示すように、リン
グプレート257の下面全体が本発明の「当接領域」と
してシートフィルムFの表面周縁部に当接しながら、そ
の表面周縁部を吸着保持可能となっている。
【0044】C.フィルム供給ユニット(フィルム供給
機構)7およびフィルム収容カセット71 図5は、図1の薄膜形成装置に設けられたフィルム供給
ユニットの構成を示す図である。このフィルム供給ユニ
ット7は、シートフィルムFを収容するフィルム収容カ
セット71をカセット載置台72に対して着脱自在とな
っている。また、カセット載置台72は図示を省略する
昇降機構によって上下方向Zに昇降され、カセット載置
台72に装着されたフィルム収容カセット71を上下方
向Zにおいて位置決め可能となっている。なお、この実
施形態では、同図に示すように、3つのカセット載置台
72が設けられており、最大3つのフィルム収容カセッ
ト71を同時に載置可能となっているが、カセット載置
台72の設置個数については「3」に限定されるもので
はなく任意である。
【0045】図6は、図1の薄膜形成装置に設けられた
フィルム収容カセットの分解組立斜視図である。各フィ
ルム収容カセット71はシートフィルムFの間に離形シ
ートSHを介在させた状態で複数のシートフィルムFを
カセット本体711に収容可能となっている。また、こ
のカセット本体711には、3本の位置決めピン712
が立設されており、カセット本体711に収容されたシ
ートフィルムFおよび離形シートSHの周縁部と係合し
てシートフィルムFおよび離形シートSHをカセット本
体711に対して位置決めする。これによって、カセッ
ト本体711内では、シートフィルムFおよび離形シー
トSHが常に整列された状態で収容され、後で説明する
ようにしてシートフィルムFの取出処理や離形シートS
Hの除去処理を良好に行うことができる。
【0046】また、カセット本体711に対して保護カ
バー713が開閉自在に設けられている。より詳しく説
明すると、保護カバー713の下端周縁部の4箇所に突
起部714が取り付けられる一方、各突起部714に対
応してカセット本体711に挿入孔715が設けられて
いる。そして、突起部714のそれぞれを対応する挿入
孔715に挿入させながら、保護カバー713をカセッ
ト本体711に装着することで保護カバー713は閉じ
た状態となり、カセット本体711に収容されたシート
フィルムFおよび離形シートSHを上方より覆って保護
することとなる。これによって、シートフィルムFの汚
染を確実に防止することができる。一方、保護カバー7
13をカセット本体711から上方に移動させると、保
護カバー713は開いた状態となり、カセット本体71
1に収容されたシートフィルムFおよび離形シートSH
を上方より搬出することができるようになる。
【0047】このように保護カバー713を開閉移動さ
せるために、この実施形態にかかるフィルム供給ユニッ
ト7では、図5に示すように、カバー開閉駆動機構73
がカセット載置台72の上方位置に配設されている。こ
のカバー開閉駆動機構73は、回動軸AX2回りに回動
自在となっている回動アーム731と、その先端に取り
付けられた把持部732とを備えており、図示を省略す
る駆動部により回動アーム731が1点鎖線矢印P1の
方向に回動する。そして、カバー開閉駆動機構73は所
定のカバー開閉位置(図8(a))に位置決めされたフ
ィルム収容カセット71の保護カバー713に設けられ
た取っ手部716を把持部732により把持した後、回
動アーム731を(−P1)方向に回動させることで図
5の退避位置に移動させるように構成している。また、
保護カバー713を閉じる場合には、これと逆の動作を
行う。
【0048】このカバー開閉駆動機構73の下方位置に
は、離形シートSHを取り除く離形シート除去機構74
が配設されている。この離形シート除去機構74では、
図5および図7に示すように、シートフィルムFおよび
離形シートSHの外径よりも広い間隔を隔てて2本の回
動アーム741,742が配設されている。また、これ
らの回動アーム741,742の頂部には、水平方向に
延びる連結ビーム743が掛け渡されている。また、こ
の連結ビーム743の中央部には、離形シートSHを吸
着する吸着プレート744が取り付けられており、図5
および図7に示すように吸着位置において吸着プレート
744の下面が吸着面744aとなっている。そして、
図8(b)に示すように吸着面744aを(−Z)方向
に向けたままの状態でカセット載置台72を上昇させる
と、そのカセット載置台72に載置されたフィルム収容
カセット71内の最上部に位置する離形シートSHが吸
着面744aに当接し、同図(c)に示すように吸着プ
レート744に吸着保持される。なお、カセット載置台
72上に載置されているフィルム収容カセット71同士
の上下方向の間隔は、カバー開閉駆動機構73が保護カ
バー713を着脱するとき、前記保護カバー713が通
過するのに十分な間隔である。
【0049】また、回動アーム741,742には、図
7に示すように、それぞれ(+Y)方向および(−Y)
方向に延びる軸部材745,746が取り付けられてお
り、回動軸AX3を回動中心として回動自在となってい
る。そして、図示を省略する駆動部により回動アーム7
41,742が1点鎖線矢印P2の方向に回動可能とな
っている。このため、上記のようにして離形シートSH
を吸着プレート744で吸着保持した後、回動アーム7
41,742を図9(a)に示す矢印方向(+P2)に
回動させると、吸着プレート744は除去位置に位置決
めされる。そして、吸着プレート744による吸着を解
除すると、吸着プレート744から離形シートSHが下
方に落下する。
【0050】さらに、この実施形態では離形シートSH
を回収する離形シート回収ボックス76がフィルム供給
ユニット7の底面部に配設されるとともに、上記のよう
にして落下してくる離形シートSHを離形シート回収ボ
ックス76に案内するガイド部材77,78がさらに設
けられている。このように離形シート回収ボックス76
とガイド部材77,78とにより本発明の「離形シート
回収手段」を構成しており、離形シートSHを確実に離
形シート回収ボックス76に回収可能となっている。こ
のため、フィルム供給ユニット7周囲への離形シートS
Hの散乱を効果的に防止することができる。
【0051】一方、離形シートSHをフィルム収容カセ
ット71から取り除くことによって最上部にシートフィ
ルムFが露出して該カセット71からの搬出が可能とな
る。そこで、適当なタイミングでフィルム用ハンド25
がフィルム供給ユニット7に移動し、最上部のシートフ
ィルムFを吸着保持する(同図(b))。そして、次の
処理ユニット、つまり塗布ユニット3に搬送する。
【0052】なお、この実施形態では、図5に示すよう
に離形シート除去機構74の近傍にイオナイザー79が
設けられており、フィルム収容カセット71からシート
フィルムFを搬出したり、離形シートSHを取り除く際
に剥離帯電が発生するのを効果的に防止している。
【0053】D.塗布ユニット3 図10は、図1の薄膜形成装置に設けられる塗布ユニッ
トの構成を示す図である。この塗布ユニット3は、円板
状のステージ31と、このステージ31を回転させるモ
ータ(図示省略)の回転軸32と、薄膜用塗布液である
例えばSOG(Spin-on-Glass)液を塗布するためのS
OG液用吐出ノズル33と、エッジリンスを行うべくシ
ートフィルムFの周縁部分に洗浄液を吐出する洗浄液用
吐出ノズル34と、塗布液や洗浄液等が塗布ユニット3
の周辺に飛散するのを防止する飛散防止カップ35とを
備えている。
【0054】このステージ31の上面全体には、図示を
省略する吸着孔が複数個設けられるとともに、真空ポン
プ(図示省略)と接続されている。そして、上記のよう
にフィルム用ハンド25によりシートフィルムFがフィ
ルム供給ユニット7から塗布ユニット3に搬送され、ス
テージ31上に載置された後、真空ポンプを作動させる
ことでシートフィルムFはステージ31にしっかりと真
空吸着される。なお、このように構成されたステージ3
1の周囲を飛散防止カップ35が取り囲む構成になって
いる。
【0055】このように構成された塗布ユニット3で
は、ステージ31にシートフィルムFがセットされて塗
布処理の準備が完了すると、塗布ユニット3に設けられ
たモータ(図示省略)が作動し、図10に示すように回
転軸32が回転し始め、この回転に伴って、ステージ3
1、さらにはシートフィルムFが回転軸AX4回りに回
転される。また、この回転と同時、あるいは少し遅れて
SOG液用吐出ノズル33よりシートフィルムFの中心
点に向かってSOG液を供給する。すると、シートフィ
ルムFの回転に伴う遠心力によって、シートフィルムF
の中心から全面にわたってSOG液が薄膜状に塗布され
る。このとき、シートフィルムFの外側に飛散したSO
G液は飛散防止カップ35、さらには図示を省略する排
出管を介して塗布ユニット3の外部に排出される。
【0056】そして、シートフィルムFの全面に対して
SOG液の供給を行った後、エッジリンスを行う。即
ち、洗浄液用吐出ノズル34よりシートフィルムFの周
縁部分に向かって洗浄液が吐出される。ここでも、シー
トフィルムFの回転は継続されているため、この回転に
よって、シートフィルムFの周縁部分に付着していた塗
布液が除去される。
【0057】こうしてシートフィルムFに対する塗布処
理が完了すると、フィルム用ハンド25が塗布ユニット
3に進入し、シートフィルムFを吸着保持する一方、真
空ポンプが停止してステージ31による真空吸着が解除
される。そして、フィルム用ハンド25によってSOG
膜(薄膜)が形成されたシートフィルムFが塗布ユニッ
ト3から搬出され、次の処理ユニット、つまり乾燥ユニ
ット4に搬送される。
【0058】なお、この実施形態における塗布ユニット
3では、塗布液としてSOG液を用いたが、半導体のフ
ォトリソグラフィに用いられるフォトレジスト液等に例
示されるように、基板Wに対して形成すべき薄膜を構成
する塗布液ならば、特に限定されるものではない。ま
た、この実施形態では、塗布処理後にシートフィルムF
を次に説明する乾燥ユニット4に搬送し、乾燥処理を施
しているが、乾燥処理を行わず直接転写ユニット5に搬
送するようにしてもよい。
【0059】E.乾燥ユニット4 図11は、図1の薄膜形成装置に設けられる乾燥ユニッ
トを示す図である。この乾燥ユニット4は、その内部が
処理チャンバー411となっている処理容器41と、そ
の処理チャンバー411の内底部に配置されたホットプ
レート(ステージ)42とを備えている。なお、同図中
の符号121は上記塗布ユニット3によりシートフィル
ムFの表面上に形成されたSOG膜(薄膜)を示してい
る。
【0060】この処理容器41の底部には2箇所の窒素
ガス導入口412,413が設けられており、図示を省
略する窒素ガス供給源から窒素ガス(N2ガス)が上記
導入口412,413を介して処理チャンバー411内
に供給される。また、処理容器41の天井部には、排気
口414が設けられており、処理チャンバー411内の
気体成分を処理チャンバー411から排気可能となって
いる。このため、処理チャンバー411は窒素ガス雰囲
気に満たされ、この雰囲気で乾燥処理が行われる。
【0061】また、ホットプレート42はヒータ421
を内蔵しており、制御ユニットから与えられる電気信号
によりヒータ421が発熱するように構成されている。
また、ホットプレート42には、塗布ユニット3のステ
ージ31と同様に、ホットプレート42の上面全体に
は、図示を省略する吸着孔が複数個設けられるととも
に、真空ポンプ(図示省略)と接続されている。そし
て、上記のようにフィルム用ハンド25によりシートフ
ィルムFが乾燥ユニット4に搬送され、ホットプレート
42上に載置された後、真空ポンプを作動させることで
シートフィルムFはホットプレート42にしっかりと真
空吸着される。また、こうしてホットプレート42によ
り真空吸着された状態で乾燥処理が開始される。
【0062】そして、所定時間だけシートフィルムFが
加熱されて乾燥処理が完了すると、フィルム用ハンド2
5が乾燥ユニット4に進入し、シートフィルムFを吸着
保持する一方、真空ポンプが停止してホットプレート4
2による真空吸着が解除される。そして、フィルム用ハ
ンド25によって乾燥処理が施されたシートフィルムF
が乾燥ユニット4から搬出され、次の処理ユニット、つ
まり転写ユニット5に搬送される。
【0063】F.転写ユニット5 図12は、図1の薄膜形成装置に設けられた転写ユニッ
トを示す概略断面図である。同図において、この転写ユ
ニット5は、その内部が真空排気可能となっており、S
OG膜(薄膜)の転写処理を実行するためのチャンバ5
11を形成する処理容器51を備えている。この処理容
器51の側面部には排気口512が設けられるととも
に、その排気口512に真空ポンプ52が接続されてい
る。この真空ポンプ52は装置全体を制御する制御ユニ
ット9に電気的に接続されており、制御ユニット9から
の動作指令に応じて作動して排気口512を介してチャ
ンバ511内を真空排気することができるようになって
いる。
【0064】また、チャンバ511内には、第1および
第2プレート54,55と、第1プレート54の第2プ
レート55に対する傾きを自動的に補正し薄膜形成対象
である基板WとシートフィルムFに形成されているSO
G膜が全面にわたって等しい圧力で押し付けられるよう
にする機構(以下、傾斜補正機構という)58が配設さ
れている。
【0065】第1プレート54は、第2プレート55の
上方にこれと軸線が一致するように傾斜補正機構58を
介して吊設され、第2プレート55と対向する面(下
面)に基板Wが装着されることにより基板用プレートを
構成している。このため、第1プレート54の下面は、
平坦性を確保するために研磨された石英板(図示省略)
が設けられており、この石英板に基板Wが固定される。
このように石英板を用いた理由は、石英が、基板Wを汚
染する物質を含まないこと、および加工性がよく必要と
する平坦性が容易に得られることなどから、基板Wを装
着する材料として優れているからである。また、第1プ
レート54は、内部に加熱手段として加熱ヒータ541
を具備している。この加熱ヒータ541はヒータコント
ローラ542と電気的に接続されており、制御ユニット
9からの基板温度情報に基づき作動するヒータコントロ
ーラ542によって制御され、25°C〜300°Cの
間で加熱制御される。
【0066】もう一方のプレート、つまり第2プレート
55は、第1プレート54の下方に配設され、上面にシ
ートフィルムFが装着されることによりフィルム用プレ
ートを構成している。また、この第2プレート55は、
シートフィルムFが載置される石英製のステージと、シ
ートフィルムFを加熱する加熱台とから構成されるとと
もに、その加熱台の内部に加熱手段として加熱ヒータ5
51が内蔵されている。この加熱ヒータ551はヒータ
コントローラ552と電気的に接続されており、制御ユ
ニット9からの基板温度情報に基づき作動するヒータコ
ントローラ552によって制御され、25°C〜300
°Cの間で加熱制御される。また、加熱台の下面中央に
は、軸553が一体に垂設されている。この軸553は
軸受591によって上下動自在に軸支され、加重機構と
しての加重モータ592によって移動方向Zに沿って上
下動されるように構成されている。
【0067】次に、傾斜補正機構58の構成について図
12ないし図14を参照しつつ詳述する。図13は図1
2のC−C線断面図である。また、図14は傾斜補正機
構を示す部分切欠斜視図である。この実施形態では、傾
斜補正機構58は、第1プレート54の外周を取り囲む
ように配設され、移動方向Zに対してほぼ直交する第1
方向Xに延びる第1軸部材581を介して第1プレート
54に連結され、第1回動軸AX5を中心として第1プ
レート54を回動自在に支持するリング状の第1支持体
582と、第1支持体582の外周に配設され、移動方
向Zおよび第1方向Xに対してほぼ直交する第2方向Y
に延びる第2軸部材583を介して第1支持体582に
連結され、第2回動軸AX6を中心として第1支持体5
82を回動自在に支持する第2支持体84とを備えてい
る。なお、この実施形態では、図14に示すように、第
1プレート54に装着された基板Wの表面、つまり薄膜
形成面112の面内に第1および第2回動軸AX5、A
X6が存在するように、各軸部材581,583が設け
られている。
【0068】このように構成された傾斜補正機構58で
は、第1プレート54は第1支持体81により第1回動
軸AX5回りに回動自在に支持されるとともに、第2支
持体583により第2回動軸AX6回りに回動自在に支
持されており、いわゆる軸回動によって第1プレート5
4は移動方向Zに対して傾斜可能となっている。
【0069】また、傾斜補正機構58の第2支持体58
4は、図14に示すように、第1支持体582をY方向
において挟み込むように方向Zに延びる2本のコラム部
584a,584bと、両コラム部584a,584b
の上部を連結するビーム部584cとで構成されてい
る。そして、ビーム部584cの中央部から上方に支柱
部584dが延設され、チャンバ511内で吊設されて
いる。より詳しく説明すると、この支柱部584dは、
軸受593によって上下動自在に枢支され、上端には下
方への落下を防止するフランジ594が一体に突設され
ている。なお、図12中の符号595はフランジ594
に対応して設けられた加重センサであり、基板Wとシー
トフィルムFとの間に印加される加重を検出し、その加
重値を制御ユニット9に与える。
【0070】次に、上記した転写ユニット5を使用した
転写処理手順について説明する。本実施の形態において
は、後で説明する反転ユニット8から、薄膜形成面11
2(電極配線などが形成され、薄膜を形成すべき面)が
下方を向いた状態で基板Wが基板用ハンド24の基板支
持ブロック245で機械的に保持されたまま転写ユニッ
ト5に搬送され、第1プレート54の下面に基板Wが薄
膜形成面112を下に向けて装着される。また、第2プ
レート55上には、その表面に予め塗布ユニット3によ
ってSOG膜121(図11参照)を形成してなるシー
トフィルムFがSOG膜121を上に向けて装着され
る。そして、制御ユニット9が装置各部を以下のように
制御して薄膜シートフィルムF上の薄膜を基板Wに転写
する。
【0071】まず、ヒータコントローラ542によって
加熱ヒータ541に通電して第1プレート54を加熱し
て基板Wを所望の温度に加熱するとともに、ヒータコン
トローラ552によって加熱ヒータ551に通電して第
2プレート55を加熱してシートフィルムFを所望の温
度に加熱する。
【0072】また、真空ポンプ52によってチャンバ5
11内が所望の真空度となるように真空排気する。そし
て、チャンバ511内が所望の真空度になった後、制御
ユニット9より加重モータ592に駆動信号が送られ、
加重操作を開始する。これによって、第2プレート55
が移動方向Zに沿って上昇してシートフィルムFを基板
Wに押し付ける。このとき、第1プレート54と傾斜補
正機構58は、第2プレート55によって一体に押し上
げられる。
【0073】この押上時に、第1プレート54が第2プ
レート55に対して傾斜しているときは、第2プレート
55が第1プレート54に当たったとき、傾斜補正機構
58によって第1プレート54の傾斜が自動的に補正さ
れる。すなわち、第1プレート54は傾斜補正機構58
によって移動方向Zに対して傾斜可能に保持されている
ので、例えば図12において左方に小角度傾斜している
とすると、先ず第2プレート55の左端側が第1プレー
ト54に接触して第1プレート54を押し上げる。この
ため、第1プレート54は基板Wの表面内に存在する第
1回動軸AX5を回動中心として時計方向に回動して基
板WとシートフィルムFとの接触面積が右方に徐々に広
がっていく。そして、第1プレート54の傾斜が完全に
補正され第2プレート55と平行になると、基板Wとシ
ートフィルムFが全面にわたって等しい圧力で押し付け
られる。
【0074】そして、加重モータ592によって加重を
続け、加重センサ595によって所望の加重が検知され
ると、制御ユニット9は一定時間、その加重が継続され
るように加重モータ592を制御する。その間も基板W
とシートフィルムFは所定の温度となるように加熱され
ている。
【0075】また、上記した一連の加重操作が終了する
と、加重の状態が零となるように制御ユニット9は加重
モータ592に信号を送る。このとき真空排気も停止す
るように制御される。
【0076】なお、上記のようにして転写ユニット5に
おいて基板WへのSOG膜121の転写が完了すると、
基板WはSOG膜(薄膜)を挟んでシートフィルムFと
一体となっており、転写ユニット5に進入してきた基板
用ハンド24の吸着孔246〜248で一体化状態のま
ま基板Wを吸着保持する。つまり、基板用ハンド24の
下方側保持機構を用いて密着物(後の図15中の符号M
に示すものであり、SOG膜121を介して相互に密着
された基板WおよびシートフィルムFである)を吸着保
持する。そして、その吸着保持状態のまま基板用ハンド
24はチャンバ511から剥離ユニット6に密着物を搬
送する。
【0077】G.剥離ユニット6 図15は、図1の薄膜形成装置に設けられた剥離ユニッ
トを示す図である。この剥離ユニット6は、その内部が
処理チャンバー611となっている処理容器61と、そ
の処理チャンバー611の下方に配置されて上記転写ユ
ニット5により形成された密着物MのシートフィルムF
を真空吸着する吸着プレート62と、処理チャンバー6
11において、吸着プレート62の上方に設けられ、吸
着プレート62上に載置された密着物Mの基板Wを吸着
可能で、上下方向(Z方向)および、X方向に沿った軸
AX7周りに回動する基板吸着部63とを備えている。
なお、同図中の符号111は基板Wの薄膜形成面112
に形成された電極配線を示している。
【0078】また、基板吸着部63には該基板吸着部6
3を軸AX7周りに回動させるため、ロータリ型のエア
シリンダなどを用いた回動機構64が接続されている。
また、基板吸着部63には昇降機構65が設けられてい
る。
【0079】昇降機構65は、エアシリンダなどの駆動
部材66によって、基板吸着部63における基板Wとの
接触面に対して進退するピン67を有する。そして、基
板Wが上方を向いた状態になるよう基板吸着部63が回
動したとき、ピン67を上昇させることにより基板Wを
基板吸着部63の上方に上昇させることが可能である。
【0080】処理容器61の処理チャンバー611に
は、図示を省略する除電器が設けられており、処理チャ
ンバー611内においてオゾン(O3)雰囲気を形成可
能となっている。
【0081】次に、上記のように構成された剥離ユニッ
ト6の動作について説明する。転写ユニット5によりS
OG膜121を介してシートフィルムFが貼り合わされ
た基板W、つまり密着物Mがセンターロボット2の基板
用ハンド24により吸着保持されながら剥離ユニット6
の処理チャンバー611内に搬入される。このとき、基
板吸着部63は上方に退避している。そして、基板用ハ
ンド24は、シートフィルムFが吸着プレート62と接
触するように、密着物Mを吸着プレート62に載置した
後、処理容器61外に退避する。
【0082】そして、吸着プレート62がシートフィル
ムFを吸着する一方、上方に退避していた基板吸着部6
3が下降し基板Wの裏面(非薄膜形成面)を吸着する。
また、処理容器61を密閉し、除電器を作動させて処理
チャンバー611内をオゾン雰囲気の状態にする。この
ようにシートフィルムFを吸着することで該シートフィ
ルムFを介してSOG膜121中の溶媒を排出してSO
G膜121を乾燥させる。この乾燥処理によりシートフ
ィルムFとSOG膜121との界面では、基板WとSO
G膜121との界面に比べ、SOG膜121の乾燥が促
進されて剥がれ易くなる。そして、所定時間後、基板吸
着部63が上昇すると、シートフィルムFとSOG膜1
21との界面が剥離して、シートフィルムFから基板W
へSOG膜が転写されることになる。
【0083】次に、上昇した基板吸着部63は回動機構
64によって軸AX7周りに回動し、基板Wの薄膜形成
面112が上方を向いて水平姿勢になるような状態、つ
まりフェースアップ状態で停止する。その後、基板吸着
部63は基板Wの吸着を解除するとともに、昇降機構6
5が基板Wを上昇させる。すなわち、駆動部材66によ
ってピン67を上昇させることによって、基板Wを基板
吸着部63との接触面から上昇させる。
【0084】そして、上昇した基板Wは基板用ハンド2
4によって次の説明する反転ユニット8に搬送され、さ
らにインデクサ部IDの基板搬送ロボット12によって
基板収容カセット11に収容される。
【0085】H.反転ユニット8 図16は、図1の薄膜形成装置に設けられた反転ユニッ
トの構成を示す図であり、同図(a)は反転ユニットを
上方より見た平面図であり、同図(b)は同図(a)の
D−D線断面図である。この反転ユニット8はセンター
ロボット2の基板用ハンド24との間で基板Wを受渡す
ための一対の基板チャック81,81を有している。こ
の基板チャック対81,81は互いに対向して離間配置
されている。また、各基板チャック81はロータリーシ
リンダ82のロッド83の先端部に取付けられており、
ロッド83のX方向移動に伴いX方向に移動し、またロ
ッド83の回転動作に伴いロッド83回りに180゜回
転する。
【0086】このため、相互に離間している基板チャッ
ク対81,81の間に未処理の基板Wがインデクサ部I
Dの基板搬送ロボット12によって搬送されてくると、
両ロッド83が伸長して同図に示すように基板チャック
対81,81が基板Wを挟持した後、基板搬送ロボット
12が退避する。そして、両ロッド83が180゜回転
する。これによって、フェースアップ状態、つまり薄膜
形成面112に形成された電極配線111を上方に向け
た状態で搬送されてきた基板Wは反転されてフェースダ
ウン状態となる。
【0087】一方、上記のように剥離ユニット6からフ
ェースアップ状態で基板用ハンド24で機械的に保持さ
れたままセンターロボット2により、薄膜形成済の基板
Wが反転ユニット8に搬送されてくると、両ロッド83
が伸長して同図に示すように基板チャック対81,81
が基板Wを挟持しするのみで、反転処理を行わず、その
まま基板搬送ロボット12に受け渡す。
【0088】I.動作 図17は上記のように構成された薄膜形成装置の全体動
作を示す図であり、同図中の実線矢印は基板Wの搬送順
序を示し、1点鎖線矢印はシートフィルムFの搬送順序
を示し、白抜矢印は密着物Mの搬送を示している。この
薄膜形成装置では、その表面に電極配線111が形成さ
れた基板Wが基板収容カセット11に収容される一方、
シートフィルムFがフィルム収容カセット71に収容さ
れている。そして、フィルム収容カセット71の最上部
に位置しているシートフィルムFをフィルム用ハンド2
5により塗布ユニット3に搬送し、そのシートフィルム
Fの表面にSOG膜121を塗布する(ステップS1:
塗布処理)。ここで、フィルム収容カセット71の最上
部に離形シートSHが位置している場合には上記「C.
フィルム供給ユニット(フィルム供給機構)7およびフ
ィルム収容カセット71」の項で説明した動作手順で最
上部の離形シートSHを取り除いてシートフィルムFを
最上部に位置させた後で、上記した塗布ユニット3への
シートフィルムFの搬送、ならびに塗布ユニット3によ
る塗布処理を実行する。
【0089】また、このシートフィルムFの搬出および
塗布処理と並行して、インデクサ部IDにおいて、基板
搬送ロボット12によって基板収容カセット11に収容
されている基板Wをフェースアップ状態のまま取り出
し、反転ユニット8に搬送する。そして、反転ユニット
8により基板Wを反転してフェースダウン状態にする
(ステップS2:反転処理)。そして、基板用ハンド2
4の基板支持ブロック245で反転ユニット8から基板
Wを受取り、転写ユニット5に搬送し、転写ユニット5
の第1プレート54の下面に装着する。このように、こ
の実施形態では基板用ハンド24の上方側保持機構によ
って基板Wを保持して反転ユニット8から転写ユニット
5に搬送している。
【0090】一方、塗布処理が完了すると、フィルム用
ハンド25によってシートフィルムFを塗布ユニット3
から乾燥ユニット4に搬送し、この乾燥ユニット4にお
いてシートフィルムF上のSOG膜121を乾燥させる
(ステップS3:乾燥処理)。ここで、乾燥処理を必要
としない場合には、フィルム用ハンド25によってシー
トフィルムFを塗布ユニット3から直接転写ユニット5
に搬送し、第2プレート55上にシートフィルムFを装
着する。
【0091】こうして、転写ユニット5において基板W
およびシートフィルムFがそれぞれ第1および第2プレ
ート54,55にセットされると、上記「F.転写ユニ
ット5」の項で詳述した動作手順で基板WへのSOG膜
121の転写を行う(ステップS4:転写処理)。
【0092】次に、基板用ハンド24を転写ユニット5
に進入させ、ハンド本体243の下面側で基板Wを吸着
保持した後、その吸着状態のまま密着物Mを剥離ユニッ
ト6に搬送する。このように、転写ユニット5から剥離
ユニット6への密着物Mの搬送については、基板用ハン
ド24の下方側保持機構を用いている。
【0093】そして、剥離ユニット6に搬送された密着
物MからシートフィルムFのみを選択的に剥離させる
(ステップS5:剥離処理)。こうすることで薄膜形成
面112にSOG膜121のみが形成された基板Wを得
ることができる。そして、この基板Wをフェースアップ
状態で基板用ハンド24の基板支持ブロック245で保
持しながら反転ユニット8に搬送する。すなわち、基板
用ハンド24の上方側保持機構を用いて基板搬送を行っ
ている。一方、剥離されたシートフィルムFについては
廃却する。
【0094】こうして反転ユニット8に戻された薄膜形
成済の基板Wについては、インデクサ部IDで基板搬送
ロボット12を用いて基板収容カセット11に収容され
る。
【0095】J.作用効果 以上のように、この実施形態によれば、次のような作用
効果が得られる。
【0096】(1)このように構成された薄膜形成装置で
は、プロセス部PPにおいて、本発明の「搬送手段」と
して機能するセンターロボット2がシートフィルムFお
よび/または基板Wを塗布ユニット(塗布手段)3、乾
燥ユニット(乾燥手段)4、転写ユニット(転写手段)
5および剥離ユニット(剥離手段)6の間で搬送し、シ
ートフィルムFを用いた基板Wへの薄膜形成を行うよう
に構成しているので、オペレータを介することなく、シ
ートフィルムFを用いた薄膜形成が可能となっている。
また、フィルム供給ユニット(フィルム供給手段)7を
プロセス部PPに設けてシートフィルムFをプロセス部
PPに直接的に供給しているので、シートフィルムFの
搬送効率を高めることができ、装置のスループットを向
上させることができる。
【0097】(2)センターロボット2をプロセス部PP
のほぼ中央部に固定的に配置する一方、このセンターロ
ボット2の周囲に塗布ユニット(塗布手段)3、乾燥ユ
ニット(乾燥手段)4、転写ユニット(転写手段)5、
剥離ユニット(剥離手段)6、フィルム供給ユニット
(フィルム供給手段)7および反転ユニット8を配置す
るとともに、各ユニット3〜8に対して基板用ハンド2
4またはフィルム用ハンド25を直接的にアクセスさせ
るように構成しているので、センターロボット2の搬送
経路を設ける必要がなくなり、装置のコンパクト化にと
って有利となっている。
【0098】(3)センターロボット2は上方側保持機構
および下方側保持機構を有しており、2つの保持態様で
保持しながら基板Wを搬送することが可能となってお
り、上記実施形態では基板Wの状態に応じて保持態様を
切替えている。このように、基板Wの状態に適応し、し
かも効率的に基板搬送を行うことが可能となっている。
【0099】(4)シートフィルムF上のSOG膜121
を基板Wの薄膜形成面112に転写する転写手段として
は、上記実施形態にかかる転写ユニット5以外に従来よ
り提案されている種々の装置、例えば特開2001−1
35634号公報に記載された装置などを用いてもよ
い。しかしながら、この実施形態では傾斜補正機構58
を、上記「F.転写ユニット5」の項で詳述したよう
に、2つの回動軸AX5,AX6を回動中心とする軸回動
により上下方向Zに対して第1プレート54を傾斜可能
に構成した転写ユニット5を用いているため、図1に示
すように乾燥ユニット4と転写ユニット5とを上下方向
Zに重ね合わせて配置することができ、薄膜形成装置を
設置するために必要となる占有床面積、つまりフットプ
リントを低減することができる。ここで、その理由は以
下のとおりである。すなわち、基板Wの全面を均一な加
重圧力でシートフィルムFに押し付けるために、例えば
上記公報に記載の傾斜補正機構、つまり第1プレートを
凸プレートと凹プレートの球面に沿って回動させること
で傾斜補正を行う機構を転写ユニットに組み込むことが
従来より提案されているが、この提案例では上下方向Z
に大型化してしまうという問題があり、転写ユニットと
乾燥ユニットとを積層配置することは事実上困難であっ
た。これに対し、上記実施形態にかかる転写ユニットに
よれば、従来の転写ユニットに比べ転写ユニット5の高
さを大幅に低くすることができ、乾燥ユニット4を該転
写ユニット5と上下方向に重ね合わせて配置してプット
プリントの低減を可能としている。
【0100】(5)シートフィルムFの間に離形シートS
Hを介在させた状態でシートフィルムFをフィルム収容
カセット71に収容しているので、シートフィルム同士
の密着を防止することができ、各シートフィルムFを確
実に分離して使用することができる。そして、フィルム
収容カセット71において離形シートSHが最上部に位
置することで、シートフィルムFの汚染を効果的に防止
することができる。また、この実施形態では、離形シー
ト除去機構74が設けられており、最上部に位置する離
形シートSHを取り除くように構成しているので、フィ
ルム収容カセット71において最上部にシートフィルム
Fが位置させることができ、フィルム収容カセット71
からのシートフィルムFの取り出しが容易となる。その
結果、オペレータを介することなく、必要に応じてシー
トフィルムFの供給が可能となり、効率的にシートフィ
ルムFを供給することができる。なお、シートフィルム
Fは樹脂製の薄板状物もしくは薄膜状物である。また、
離形シートSHはシートフィルムFの保護、帯電抑制の
ため、シートフィルムF間に挟まれる薄板状物もしくは
薄膜状物である。材料としては、帯電抑制や発塵抑制の
点で無塵紙が好ましく、その他、紙、樹脂などを用いる
ことができる。
【0101】(6)フィルム収容カセット71が薄膜形成
装置に対して着脱自在となっているので、予めシートフ
ィルムFを収容しておいたフィルム収容カセット71を
準備しておき、必要に応じてフィルム収容カセット71
を装置に装着することでシートフィルムFを補給するこ
とができ、シートフィルムFの供給をより効率的なもの
とすることができる。
【0102】(7)フィルム用ハンド25の内部に形成さ
れた内部空間254をブロアにより負圧状態にしてフィ
ルム用ハンド25にシートフィルムFを吸着保持させ
る、つまり排気流量を高めて吸着孔に負圧を与えている
ため、仮に吸着孔246〜248からブロアに至るまで
に排気経路の一部でリークが発生したとしても、リーク
量に対応する量だけ負圧が減少するが、シートフィルム
Fを吸着保持するのに十分な負圧を発生させることは可
能であり、優れた安定性でシートフィルムFを搬送する
ことができ、効率的なシートフィルム搬送を行うことが
できる。
【0103】K.その他 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの
以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上
記実施形態では、図1に示すようにセンターロボット2
を中心として処理ユニット3〜8を放射状に配置してい
るが、センターロボット2および各処理ユニット3〜8
の配置レイアウトはこれに限定されるものではなく、セ
ンターロボット2が所定の搬送経路に沿って移動自在に
構成するとともに、その搬送経路に沿って、その搬送経
路の両側あるいは片側に処理ユニット3〜8を配置する
ようにしてもよい。
【0104】また、上記実施形態では、シートフィルム
Fに対する処理を行うユニットとして、塗布処理を行う
塗布ユニット3、乾燥処理を行う乾燥ユニット4、転写
処理を行う転写ユニット5、および剥離処理を行う剥離
ユニット6を設けているが、これらのユニット以外に別
の処理ユニット、例えばシートフィルムFに対して親水
性の表面処理を施す親水性処理用ユニットをさらに組み
込んだり、逆に一部のユニットを削除したりしてもよ
く、シートフィルムFを取り扱うユニットを設けた薄膜
形成装置全般に本発明を適用することができる。
【0105】また、上記実施形態では、転写手段に相当
する転写ユニット5と、剥離手段に相当する剥離ユニッ
ト6とを相互に異なる別ユニットで構成しているが、こ
れらのユニット5,6の代わりに転写手段と剥離手段と
を兼ね備えたユニットを設けた薄膜形成装置に対して本
発明を適用するようにしてもよい。
【0106】また、上記実施形態では、転写ユニット5
の上下方向Zに乾燥ユニット4を積層配置しているが、
乾燥ユニット4を他の処理ユニットに対して積層配置し
たり、乾燥ユニット4を独立して配置したり、乾燥ユニ
ット4を独立配置する場合であっても、複数の乾燥ユニ
ット4を一括して積層配置するようにしてもよい。な
お、乾燥処理を必要としない場合には、乾燥ユニット4
の配設を省略してもよいことは言うまでもない。
【0107】また、センターロボット2は、2つの保持
態様を有し、基板Wに応じて保持態様を切替えながら基
板を搬送したり、同時に2枚の基板を搬送することが可
能となっているという特徴を備え、本発明の搬送機構に
相当するものである。そして、上記実施形態では、かか
る特徴を利用すべく、センターロボット2を薄膜形成装
置に適用しているが、本発明にかかる搬送機構について
は、基板搬送を伴う装置全般に適用することができ、上
記した効果(3)、つまり基板の状態に適応し、しかも効
率的に基板搬送を行うことができるという効果が得られ
る。
【0108】また、この発明は、凹凸パターンを有する
基板の凹部に空隙を作らずに薄膜を圧着し、かつ、薄膜
の表面を平坦にする処理に好適である。たとえば、金属
などの配線パターンを有する基板に層間絶縁膜としてS
OD膜やSOG膜を形成する場合や、コンタクトホール
などの穴や溝形状を有する基板に導電性の薄膜を埋め込
んだりする場合が挙げられる。
【0109】また、この発明は、半導体ウエハや液晶パ
ネル用ガラス基板以外に、フォトマスク用ガラス基板、
プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板などの基
板に薄膜を形成する場合のみならず、さらにはICカー
ドや太陽電池装置の製造などにも適用することができ
る。
【0110】
【発明の効果】以上のように、この発明にかかる薄膜形
成装置によれば、プロセス部において、搬送手段がシー
トフィルムおよび/または基板を塗布手段、転写手段お
よび剥離手段の間で搬送し、シートフィルムを用いた基
板への薄膜形成を行うように構成しているので、オペレ
ータを介することなく、シートフィルムを用いた薄膜形
成が可能となっている。また、フィルム供給手段をプロ
セス部に設けてシートフィルムをプロセス部に直接的に
供給しているので、シートフィルムの搬送効率が高ま
り、スループットを向上させることができる。
【0111】また、この発明にかかるフィルム供給機構
およびフィルム収容カセットによれば、その最上部の離
形シートをフィルム収容カセットから取り除いてフィル
ム収容カセットにおいて最上部にシートフィルムを位置
させてフィルム収容カセットからのシートフィルムの取
り出しが可能となるように構成しているので、シートフ
ィルムをオペレータを介することなく効率良く供給する
ことができる。
【0112】また、この発明にかかるシートフィルムの
搬送機構によれば、ブロア排気によりシートフィルムを
吸着保持しながら該シートフィルムを搬送するように構
成しているので、優れた安定性でシートフィルムを搬送
することができ、効率的なシートフィルム搬送を行うこ
とができる。
【0113】また、この発明にかかる基板の搬送機構お
よび搬送方法によれば、互いに異なる態様で基板を保持
しながら搬送可能に構成されており、しかも基板の状態
に応じて保持態様を切替えるように構成しているので、
その基板の状態に適応し、しかも効率的に基板搬送を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる薄膜形成装置の一実施形態を
示すレイアウト図である。
【図2】センターロボットを示す図である。
【図3】図2のセンターロボットを構成する基板用ハン
ドの構成を示す図である。
【図4】図2のセンターロボットを構成するフィルム用
ハンドの構成を示す図である。
【図5】図1の薄膜形成装置に設けられたフィルム供給
ユニットの構成を示す図である。
【図6】図1の薄膜形成装置に設けられたフィルム収容
カセットの分解組立斜視図である。
【図7】図5のフィルム供給ユニットに設けられた離形
シート除去機構を示す斜視図である。
【図8】図5のフィルム供給ユニットの動作を示す図で
ある。
【図9】図5のフィルム供給ユニットの動作を示す図で
ある。
【図10】図1の薄膜形成装置に設けられる塗布ユニッ
トの構成を示す図である。
【図11】図1の薄膜形成装置に設けられる乾燥ユニッ
トを示す図である。
【図12】図1の薄膜形成装置に設けられた転写ユニッ
トを示す概略断面図である。
【図13】図12のC−C線断面図である。
【図14】図12の転写ユニットに設けられた傾斜補正
機構を示す部分切欠斜視図である。
【図15】図1の薄膜形成装置に設けられた剥離ユニッ
トを示す図である。
【図16】図1の薄膜形成装置に設けられた反転ユニッ
トの構成を示す図である。
【図17】図1の薄膜形成装置の全体動作を示す図であ
る。
【図18】従来の薄膜形成装置における薄膜形成手順を
示す図である。
【符号の説明】
2…センターロボット(搬送機構) 3…塗布ユニット(塗布手段) 4…乾燥ユニット(乾燥手段) 5…転写ユニット(転写手段) 6…剥離ユニット(剥離手段) 7…フィルム供給ユニット(フィルム供給手段、フィル
ム供給機構) 22,23…多関節アーム(駆動部) 24…基板用ハンド(基板用保持部) 25…フィルム用ハンド(フィルム用保持部) 54…第1プレート(基板用プレート) 55…第2プレート(フィルム用プレート) 58…傾斜補正機構 71…フィルム収容カセット 73…カバー開閉駆動機構 74…離形シート除去機構 76…離形シート回収ボックス(離形シート回収手段) 77,78…ガイド部材(離形シート回収手段) 112…薄膜形成面 121…SOG膜(薄膜) 243…ハンド本体 245…基板支持ブロック(上方側保持機構) 246〜248…吸着孔(下方側保持機構) 249…溝部(下方側保持機構) 591…軸受 592…加重モータ(加重機構) ID…インデクサ部 F…シートフィルム M…密着物 PP…プロセス部 SH…離形シート W…基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月10日(2003.2.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、この発明は、シートフィルムを用い
て薄膜を形成する薄膜形成装置に用いられる、シートフ
ィルムを搬送する搬送機構であって、上記第3の目的を
達成するため、シートフィルムと当接する当接領域に吸
着孔が設けられたフィルム用ハンドと、フィルム用ハン
ドの内部に形成された内部空間を介して吸着孔と連通さ
れ、内部空間の内部をブロア排気してシートフィルムを
フィルム用ハンドに吸着保持するブロアと、ブロアによ
りフィルム用ハンドにシートフィルムを吸着保持させた
状態のまま、フィルム用ハンドを移動させてシートフィ
ルムを搬送する駆動部とを備えている(請求項14)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】次に、傾斜補正機構58の構成について図
12ないし図14を参照しつつ詳述する。図13は図1
2のC−C線断面図である。また、図14は傾斜補正機
構を示す部分切欠斜視図である。この実施形態では、傾
斜補正機構58は、第1プレート54の外周を取り囲む
ように配設され、移動方向Zに対してほぼ直交する第1
方向Xに延びる第1軸部材581を介して第1プレート
54に連結され、第1回動軸AX5を中心として第1プ
レート54を回動自在に支持するリング状の第1支持体
582と、第1支持体582の外周に配設され、移動方
向Zおよび第1方向Xに対してほぼ直交する第2方向Y
に延びる第2軸部材583を介して第1支持体582に
連結され、第2回動軸AX6を中心として第1支持体5
82を回動自在に支持する第2支持体584とを備えて
いる。なお、この実施形態では、図14に示すように、
第1プレート54に装着された基板Wの表面、つまり薄
膜形成面112の面内に第1および第2回動軸AX5、
AX6が存在するように、各軸部材581,583が設
けられている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB04 DD31 GG13 5F031 CA02 FA01 FA05 FA07 FA11 FA12 FA20 GA04 GA08 GA10 GA15 HA12 HA37 HA58 HA78 MA03 MA06 MA29 MA37 MA38 PA02 PA04 5F033 HH07 PP00 RR09 RR25 SS00 5F045 EB02 EB08 EB20 EK05 EM04 EN04 HA24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートフィルムを用いて基板に薄膜を形
    成するプロセス部と、前記プロセス部に基板を供給する
    インデクサ部とを備えた薄膜形成装置において、 前記プロセス部は、 シートフィルムを供給するフィルム供給手段と、 前記フィルム供給手段から供給されるシートフィルムの
    表面に薄膜用塗布液を塗布して薄膜を形成する塗布手段
    と、 薄膜が形成されたシートフィルムと、前記インデクサ部
    から供給された基板とを密着させて密着物を形成して前
    記薄膜を前記基板に転写する転写手段と、 前記密着物から前記シートフィルムを剥離する剥離手段
    と、 前記フィルム供給手段、前記塗布手段、前記転写手段お
    よび前記剥離手段の間でシートフィルムおよび/または
    基板を搬送する搬送手段とを備えたことを特徴とする薄
    膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルム供給手段、前記塗布手段、
    前記転写手段および前記剥離手段は、前記搬送手段の周
    囲に配設されている請求項1記載の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記プロセス部では、前記搬送手段が搬
    送経路に沿って移動自在となっており、しかも、前記搬
    送経路に沿って、前記搬送経路の両側に前記フィルム供
    給手段、前記塗布手段、前記転写手段および前記剥離手
    段が配設されている請求項1記載の薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記プロセス部では、前記搬送手段が搬
    送経路に沿って移動自在となっており、しかも、前記搬
    送経路に沿って、前記搬送経路の片側に前記フィルム供
    給手段、前記塗布手段、前記転写手段および前記剥離手
    段が配設されている請求項1記載の薄膜形成装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送手段は、前記シートフィルムを
    保持するフィルム用保持部と、前記基板を保持する基板
    用保持部と、前記フィルム用保持部および前記基板用保
    持部を移動させて前記シートフィルムおよび前記基板を
    搬送する駆動部とを備え、 前記基板用保持部は、ハンド本体と、前記ハンド本体の
    上面側で基板を保持する上方側保持機構と、前記ハンド
    本体の下面側で基板を保持する下方側保持機構とを有し
    ている請求項1ないし4のいずれかに記載の薄膜形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記塗布手段、前記転写手段および前記
    剥離手段のうちの一に対して上下方向に重ね合わせて配
    置され、前記シートフィルムの表面に塗布された薄膜用
    塗布液を乾燥させる乾燥手段をさらに備えている請求項
    1ないし5のいずれかに記載の薄膜形成装置。
  7. 【請求項7】 前記転写手段は、上下方向に沿って互い
    に相対移動自在に対向して配設され、いずれか一方のプ
    レートの対向面に基板が装着されるとともに、薄膜を有
    するシートフィルムが他方のプレートの対向面に装着さ
    れる第1および第2プレートと、前記第1および第2プ
    レートうちの少なくとも一方を前記移動方向に沿って他
    方側に移動させて前記基板と前記シートフィルムを所定
    の時間押し付けて前記薄膜を前記基板に転写する加重機
    構と、以下の第1および第2支持体を有し、前記第1プ
    レートを前記移動方向に対して傾斜自在に保持し、前記
    第2プレートに対する相対的な傾きを自動的に補正する
    傾斜補正機構とを備えており、 前記乾燥手段は前記転写手段と上下方向に重ね合わせて
    配置されている請求項6記載の薄膜形成装置。前記第1
    支持体は、前記第1プレートの外周を取り囲むように配
    設され、前記移動方向に対してほぼ直交する第1方向に
    延びる第1回動軸を中心として前記第1プレートを回動
    自在に支持する一方、 前記第2支持体は、前記第1支持体の外周に配設され、
    前記移動方向および前記第1方向に対してほぼ直交する
    第2方向に延びる第2回動軸を中心として前記第1支持
    体を回動自在に支持する。
  8. 【請求項8】 シートフィルムを用いて基板に薄膜を形
    成する薄膜形成装置に用いられる、前記シートフィルム
    を供給するフィルム供給機構であって、 シートフィルムの間に離形シートを介在させた状態で前
    記シートフィルムを収容するフィルム収容カセットと、 前記フィルム収容カセットにおいて最上部に位置する離
    形シートを前記フィルム収容カセットから取り除くこと
    によって、前記フィルム収容カセットにおいて最上部に
    シートフィルムを位置させる離形シート除去手段とを備
    えたことを特徴とするフィルム供給機構。
  9. 【請求項9】 収容されているシートフィルムを保護す
    るための保護カバーが前記フィルム収容カセットに開閉
    自在に設けられているとき、 前記保護カバーを開閉するカバー開閉手段がさらに設け
    られた請求項8記載のフィルム供給機構。
  10. 【請求項10】 前記フィルム収容カセットから取り除
    かれた離形シートを回収する離形シート回収手段をさら
    に備える請求項8または9記載のフィルム供給機構。
  11. 【請求項11】 基板に薄膜を形成する薄膜形成装置に
    用いられるシートフィルムを収容するフィルム収容カセ
    ットであって、 シートフィルムの間に離形シートを介在させた状態で複
    数のシートフィルムを収容可能となっているカセット本
    体と、 前記カセット本体に収容されるシートフィルムおよび離
    形シートの周縁部と係合してシートフィルムおよび離形
    シートを前記カセット本体に対して位置決めする位置決
    め部材とを備えたことを特徴とするフィルム収容カセッ
    ト。
  12. 【請求項12】 前記カセット本体に対して開閉自在に
    設けられ、閉じた状態で前記カセット本体に収容された
    シートフィルムおよび離形シートを上方より覆って保護
    する一方、開いた状態で前記カセット本体に収容された
    シートフィルムおよび離形シートを上方より搬出可能と
    する保護カバーをさらに備えた請求項11記載のフィル
    ム収容カセット。
  13. 【請求項13】 前記薄膜形成装置に対して着脱自在と
    なっている請求項11または12記載のフィルム収容カ
    セット。
  14. 【請求項14】 シートフィルムを用いて薄膜を形成す
    る薄膜形成装置に用いられる、前記シートフィルムを搬
    送する搬送機構であって、 シートフィルムと当接する当接領域に吸着孔が設けられ
    たフィルム用ハンドと、 前記フィルム用ハンドの内部に形成された内部空間を介
    して前記吸着孔と連通され、前記内部空間の内部をブロ
    ア排気して前記シートフィルムを前記フィルム用ハンド
    に吸着保持するブロアと、 前記ブロアにより前記フィルム用ハンドに前記シートフ
    ィルムを吸着保持させた状態まま、前記フィルム用ハン
    ドを移動させて前記シートフィルムを搬送する駆動部と
    を備えたことを特徴とする搬送機構。
  15. 【請求項15】 前記シートフィルムの表面のうち中央
    部に薄膜が形成される一方、表面周縁部が露出している
    とき、 前記搬送機構は、前記フィルム用ハンドの当接領域を前
    記表面周縁部に当接させて吸着保持する請求項14記載
    の搬送機構。
  16. 【請求項16】 基板を保持しながら搬送する搬送機構
    において、 ハンド本体と、 前記ハンド本体の上面側で基板を保持する上方側保持機
    構と、 前記ハンド本体の下面側で基板を保持する下方側保持機
    構と、 前記ハンド本体を移動させて前記基板を搬送する駆動部
    とを備えたことを特徴とする搬送機構。
  17. 【請求項17】 前記下方側保持機構は、前記ハンド本
    体の下面側に形成された吸着孔によって基板を吸着保持
    する請求項16記載の搬送機構。
  18. 【請求項18】 前記上方側保持機構は、前記ハンド本
    体の上面側に設けられた基板支持部材により基板を支持
    して機械的に保持する請求項16または17記載の搬送
    機構。
  19. 【請求項19】 ハンド本体の上面側で基板を保持して
    該基板を搬送する第1搬送モードと、前記ハンド本体の
    下面側で基板を保持して該基板を搬送する第2搬送モー
    ドとを有し、基板の状態に応じて前記第1および第2搬
    送モードの一方の搬送モードで基板を搬送することを特
    徴とする搬送方法。
  20. 【請求項20】 転写手段によってシートフィルムの表
    面に形成された薄膜を基板の薄膜形成面に転写して前記
    薄膜を介して前記シートフィルムと前記基板とが一体化
    された密着物を形成した後、剥離手段によって前記密着
    物から前記シートフィルムを剥離する薄膜形成装置にお
    いて基板を搬送する請求項19記載の搬送方法であっ
    て、 前記第2搬送モードで前記密着物を前記転写手段から前
    記剥離手段に搬送する一方、前記第1搬送モードで薄膜
    が形成された基板を前記剥離手段から搬出する搬送方
    法。
JP2001347427A 2001-11-13 2001-11-13 薄膜形成装置および搬送方法 Expired - Fee Related JP3751246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347427A JP3751246B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 薄膜形成装置および搬送方法
TW92103759A TWI234205B (en) 2001-11-13 2003-02-24 Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism, process device and transport method
US10/387,200 US6868888B2 (en) 2001-11-13 2003-03-11 Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism and transport method
US11/052,599 US7712806B2 (en) 2001-11-13 2005-02-07 Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism and transport method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347427A JP3751246B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 薄膜形成装置および搬送方法
US10/387,200 US6868888B2 (en) 2001-11-13 2003-03-11 Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism and transport method
US11/052,599 US7712806B2 (en) 2001-11-13 2005-02-07 Thin film forming apparatus, film supplier, film cassette, transport mechanism and transport method

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352588A Division JP2005094035A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 フィルム収容カセット
JP2004352587A Division JP2005104733A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 フィルム供給機構
JP2004352586A Division JP2005123642A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 搬送機構および搬送方法
JP2004352589A Division JP4152378B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151968A true JP2003151968A (ja) 2003-05-23
JP3751246B2 JP3751246B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=34841482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347427A Expired - Fee Related JP3751246B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 薄膜形成装置および搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6868888B2 (ja)
JP (1) JP3751246B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045122A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Daifuku Co Ltd 板状体取出装置
JP2007216329A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Uinzu:Kk ハンド
KR100953010B1 (ko) * 2007-01-15 2010-04-14 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2010123940A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Komax Holding Ag ソーラーモジュールをラミネートする装置
WO2016166952A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びそのエンドエフェクタ
WO2020026645A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 平田機工株式会社 搬送装置及び制御方法
CN110875210A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 东泰高科装备科技有限公司 处理装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917994B2 (ja) * 2004-08-24 2007-05-23 株式会社石井表記 塗布膜用乾燥炉
US7238623B2 (en) * 2004-10-06 2007-07-03 Texas Instruments Incorporated Versatile system for self-aligning deposition equipment
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US20060130767A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
JP2007036153A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの保護テープ貼着方法および貼着装置
JP4676925B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板搬送装置およびそれを用いた基板搬送方法
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US7950407B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Apparatus for rapid filling of a processing volume
NZ581442A (en) * 2007-04-26 2012-09-28 Adept Technology Inc Vacuum gripper with a flexible hood that includes a number of channel fingers
JP5201576B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-05 株式会社安川電機 揺動機構を有するハンド及びそれを備えた基板搬送装置
JP5185668B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-17 東京医研株式会社 止血装置
US9342367B2 (en) * 2010-06-16 2016-05-17 Computer Associates Think, Inc. System and method for selecting cloud services
US20120306139A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Arthur Keigler Parallel single substrate processing system holder
NL2009549A (en) * 2011-10-27 2013-05-07 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and substrate handling method.
US8898928B2 (en) * 2012-10-11 2014-12-02 Lam Research Corporation Delamination drying apparatus and method
DE102013102984B4 (de) * 2013-03-22 2015-01-22 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Folienprägeeinrichtung
US11201078B2 (en) * 2017-02-14 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Substrate position calibration for substrate supports in substrate processing systems
US11791197B2 (en) * 2021-08-20 2023-10-17 Mrsi Systems Llc Die bonding system with wafer lift and level assembly

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559649A (en) * 1944-05-09 1951-07-10 American Viscose Corp Process and apparatus for transfer coating
GB1526933A (en) * 1974-09-13 1978-10-04 Johnson Matthey Co Ltd Vacuum head for handling transfers
JPS60182138A (ja) 1984-02-29 1985-09-17 Tomoegawa Paper Co Ltd ウエフア上に保護被膜を形成させる方法及び転写シ−ト
JPS61243745A (ja) 1985-04-23 1986-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 用紙収納装置の静電気除去装置
JPS63169286A (ja) 1987-01-07 1988-07-13 カ−ル事務器株式会社 紙の裁断器
JPS63267631A (ja) 1987-04-22 1988-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 薄板状部材の供給装置
US4787662A (en) * 1987-08-28 1988-11-29 Hewlett-Packard Company Vacuum driven gripping tool
JPH01321257A (ja) 1988-06-21 1989-12-27 Nitto Denko Corp 薄板と粘着テープの貼着方法
JP2524586Y2 (ja) * 1990-09-06 1997-02-05 エスエムシー株式会社 吸着用パッド
JPH07307374A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持チャック、基板保持ユニット及び基板処理装置
JPH08157062A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの収納および取出し装置
JPH08207986A (ja) 1994-12-07 1996-08-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの運搬容器
DE19514999C2 (de) * 1995-04-24 1997-08-28 Kunz Gmbh Vorrichtung zum beidseitigen Bedrucken von Identifikationskarten
JPH09129719A (ja) 1995-08-30 1997-05-16 Achilles Corp 半導体ウエハの収納構造および半導体ウエハの収納・取出し方法
US5749614A (en) * 1995-12-04 1998-05-12 Motorola, Inc. Vacuum pickup tool for placing balls in a customized pattern
US5975740A (en) * 1996-05-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, method and medium for enhancing the throughput of a wafer processing facility using a multi-slot cool down chamber and a priority transfer scheme
US6113346A (en) 1996-07-31 2000-09-05 Agfa Corporation Method for loading and unloading a supply of plates in an automated plate handler
JP3438854B2 (ja) 1996-11-08 2003-08-18 日本電信電話株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US6264296B1 (en) * 1997-05-06 2001-07-24 Fargo Electronics, Inc. Ink jet identification card printer with lamination station
JP3401432B2 (ja) 1997-05-15 2003-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP3850951B2 (ja) 1997-05-15 2006-11-29 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JPH10335284A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH1111710A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の分離方法及びその装置
JPH1140642A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および方法
JPH11195690A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Kashiwara Machine Mfg Co Ltd ウエーハ移載装置
JP3319397B2 (ja) * 1998-07-07 2002-08-26 信越半導体株式会社 半導体製造装置およびこれを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
US6553123B1 (en) * 1998-08-12 2003-04-22 Prince Corporation Conversation mirror/intercom
JP2000281172A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Hitachi Ltd 板状物の梱包方法および装置
US6261012B1 (en) * 1999-05-10 2001-07-17 Fargo Electronics, Inc. Printer having an intermediate transfer film
JP3058633B1 (ja) 1999-05-13 2000-07-04 株式会社金田機械製作所 合紙取出し装置
JP3558936B2 (ja) 1999-11-10 2004-08-25 日本電信電話株式会社 薄膜形成装置
JP2001223196A (ja) 1999-12-01 2001-08-17 Ses Co Ltd 基板洗浄システム
US6554044B2 (en) * 2000-01-28 2003-04-29 Fargo Electronics Inc. Laminator peel-off bar
DE10028579B4 (de) * 2000-06-14 2005-08-25 J. Schmalz Gmbh Maschinentisch für eine Bearbeitungsmaschine
JP2002367931A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lintec Corp ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045122A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Daifuku Co Ltd 板状体取出装置
JP2007216329A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Uinzu:Kk ハンド
KR100953010B1 (ko) * 2007-01-15 2010-04-14 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2010123940A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Komax Holding Ag ソーラーモジュールをラミネートする装置
WO2016166952A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びそのエンドエフェクタ
CN107408527A (zh) * 2015-04-15 2017-11-28 川崎重工业株式会社 基板搬送机器人及其末端执行器
JPWO2016166952A1 (ja) * 2015-04-15 2018-02-08 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びそのエンドエフェクタ
WO2020026645A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 平田機工株式会社 搬送装置及び制御方法
JPWO2020026645A1 (ja) * 2018-08-01 2021-05-13 平田機工株式会社 搬送装置及び制御方法
US11791188B2 (en) 2018-08-01 2023-10-17 Hirata Corporation Transport apparatus and control method
CN110875210A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 东泰高科装备科技有限公司 处理装置
CN110875210B (zh) * 2018-08-29 2024-03-19 紫石能源有限公司 处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050150450A1 (en) 2005-07-14
US20040177917A1 (en) 2004-09-16
JP3751246B2 (ja) 2006-03-01
US6868888B2 (en) 2005-03-22
US7712806B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003151968A (ja) 薄膜形成装置、フィルム供給機構、フィルム収容カセット、搬送機構および搬送方法
JP5455987B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI421974B (zh) 基板保持旋轉裝置,具備該裝置之基板洗淨裝置及基板處理裝置
JP5552462B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2020109785A (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
JP2020109784A (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
WO2013035620A1 (ja) 接合方法及び接合システム
JP5374462B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN111386598A (zh) 基板输送装置、基板处理系统、基板处理方法以及计算机存储介质
JP2011205004A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2013058129A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
JP2005123642A (ja) 搬送機構および搬送方法
JP5886783B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3948930B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2004296855A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP4152378B2 (ja) 搬送機構
JP2005104733A (ja) フィルム供給機構
JPH0786373A (ja) 基板の姿勢変換装置
JP6025759B2 (ja) 剥離システム
JP2005094035A (ja) フィルム収容カセット
JP5905407B2 (ja) シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR100540668B1 (ko) 박막형성장치, 필름공급기구, 필름수용 카세트 반송기구및 반송방법
JP3929287B2 (ja) 平面体の搬送機構および薄膜形成装置
JP7111472B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004327579A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees