JP2003147324A - ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク - Google Patents

ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク

Info

Publication number
JP2003147324A
JP2003147324A JP2001346827A JP2001346827A JP2003147324A JP 2003147324 A JP2003147324 A JP 2003147324A JP 2001346827 A JP2001346827 A JP 2001346827A JP 2001346827 A JP2001346827 A JP 2001346827A JP 2003147324 A JP2003147324 A JP 2003147324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
adhesive composition
parts
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001346827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kojima
一宏 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2001346827A priority Critical patent/JP2003147324A/ja
Publication of JP2003147324A publication Critical patent/JP2003147324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生産性の高い光照射により硬化し、アウトガス
の発生量が少なく特にハードディスクに有害な成分が発
生しない接着材組成物および、それをもちいて組み立て
られたハードディスク。 【解決手段】(a)カチオン重合性化合物100重量
部、(b)下記構造で表されるヨードニウム塩0.01
〜10重量部、からなることを特徴とするハードディス
ク部品用接着剤組成物とそれを用いて組み立てられたハ
ードディスク。 (ただし、式中R1、R2は水素原子、炭素数1〜18
のアルキル基または炭素数1〜18のアルコキシ基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遅延硬化型の光硬化
型接着剤に関するものであり、ハードディスク部品用接
着剤およびそれを用いて組み立てられたハードディスク
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光硬化型接着剤は紫外線を照射すること
によって短時間で重合硬化する硬化性組成物である。一
般的な組成としてラジカル重合性化合物と光照射により
活性ラジカルが発生する光開始剤の組み合わせによるも
のが多い。これは光を照射することにより速やかに硬化
するものであるが、光の照射しない部分は全く硬化せ
ず、また、光照射をやめてしまうと硬化も止まってしま
う。よって、光の透過しない物体を貼り合わせることは
できない。
【0003】一方、光カチオン重合系組成物は紫外線照
射を中断しても重合反応が進行するリビング重合反応を
持つことが知られている。これは遅延硬化型あるいは暗
反応硬化型と呼ばれる。この性質により、光を透過しな
いものを被着体とした場合でも被着体に光硬化型接着剤
を塗布し、塗布したものに光を照射して、貼り合わせる
という行程で貼り合わせた後も硬化が進行して接着する
ことができる。
【0004】ところで、コンピューターなどには磁気ま
たは光磁気を利用した記憶装置が利用されている。その
中でも、ハードディスク装置は記録・再生の速度が速
く、記録容量毎の価格が安価でありパソコンやワークス
テーションのほとんどに使用されている。
【0005】ハードディスク装置は磁気記録方式により
情報を記録・読み込みをする。その大まかな構成として
は磁気ディスク、スピンドルモーター、磁気ヘッド、ア
クチュエーター(キャリッジ、ボイスコイルモータ
ー)、ケースから成り立っている。
【0006】ハードディスク装置は金属板やガラス板な
どの表面に磁性層を形成した磁気ディスクを高速回転さ
せ、該磁気ディスクに磁気ヘッドが接近し記録や読み込
みを行うものである。ハードディスクを高記録容量にす
るためにはトラック密度とビット記録密度を高くするこ
とが必要であるが、この場合、磁気ヘッドと磁気ディス
クとの距離をより小さくしなければならない。この距離
は非常に小さいものでありディスクに異物が付着するこ
とは許されない。
【0007】そのため、磁気ディスクを収納するユニッ
トは外部からのゴミ、ちり、ガス等を遮断する必要があ
るだけでなく、内部に使用される部品から発生するもの
があってもいけない。たとえば、内部に使用されるシー
ル材や接着剤は有機物であり有機物はアウトガスとよば
れる揮散物質が発生する可能性がある。
【0008】アウトガスとは物質に含まれる成分がその
物質から抜け出るガスのことで物質の不純物や有機溶剤
などが揮散する場合が多い。アウトガスの発生する物質
を含有する部品をハードディスクに使用すると、ハード
ディスク組み立て後にハードディスク内で部品からアウ
トガスが発生して磁気ディスクなどに付着する。アウト
ガスが磁気ディスクに付着すると記録・再生の信頼性を
著しく低下させ、磁気ディスクを腐食させたり、磁気ヘ
ッドを破壊してしまうこともある。
【0009】アウトガスの成分としては水分、有機溶
剤、素原料未反応物、重合開始剤分解物、アクリルモノ
マー,シロキサンなどの未反応低分子モノマー、グリ
ス,防錆油などの油分、イオウ,臭素,塩素等の化学反
応生成物などが挙げらる。アウトガスはその発生する物
質と量により、アウトガスを無視できる場合と発生を防
がなければならない場合があり、特に硫黄やシロキサン
などを含むものは腐食させやすいためこれらを発生する
ものは使用することはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の理由により、作
業効率、生産性の良い遅延硬化型の光硬化性接着剤をハ
ードディスク部品用接着剤に使用することが望まれてき
たが、アウトガスの発生しにくいものを使用しなければ
ならず、かつ、硫黄やシロキサンを含むアウトガスが発
生してはならないため、使用できるものは存在しなかっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
鋭意検討した結果、本発明では(a)カチオン重合性化
合物100重量部、(b)下記一般式1で表されるヨー
ドニウム塩0.01〜10重量部、からなることを特徴
とするハードディスク用接着剤組成物を得るに至った。
【0012】
【化1】 (ただし、式中R、Rは水素原子、炭素数1〜18
のアルキル基または炭素数1〜18のアルコキシ基を示
す。)
【0013】本発明で用いられる(a)成分である光カ
チオン重合性化合物はカチオンにより硬化するものであ
る。例えば、エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、
ビニル系単量体、ビニル系プレポリマー、環状エーテル
(オキセタン化合物を含む)、環状エステル、環状スル
フィド、環状アミン、及び有機ケイ素環状化合物などが
挙げられる。好ましくはエポキシ樹脂であり、詳しくは
グリシジル基を1個以上含有した単量体、二量体、プレ
ポリマーまたはポリマーであり、ポリマーの具体例はビ
スフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェ
ノールA型、脂環式等のエポキシ樹脂である。
【0014】またエピクロルヒドリンを用いて合成され
たエポキシ樹脂等の塩素系イオンを含有した樹脂を使用
する場合は蒸留精製処理をしたものを添加することが好
ましく、加水分解性塩素イオン濃度が低い程望ましい。
この発明における光カチオン重合性樹脂成分として上記
の化合物の1または2種以上、混合して使用することが
できる。
【0015】本発明の接着剤には硬化速度の調整や接着
力をより高める為に分子中に少なくとも2個の水酸基を
有する化合物を含有させることができる。分子中に少な
くとも2個の水酸基を有する化合物としては、フェノー
ル性水酸基以外の酸性基の存在しないものが好ましく、
例えばアルコール性水酸基以外の官能基を有しないポリ
オール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカ
プロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を
有するポリオール化合物、ポリカーボネートジオール等
のポリカーボネートポリオール等を挙げることができ
る。
【0016】アルコール性水酸基以外の官能基を有しな
いポリオール化合物としては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネ
オペンチルグリコール、トリシクロデカンジメチロー
ル、シクロヘキサンジメチロール、トリメチロールプロ
パン、グリセリン、水添ポリブタジエンポリオール、水
添ダイマージオール等の脂肪族ポリオール、ジエチレン
グリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール、トリメチロールプロパンポリエトキ
シトリオール、グリセリンポリプロポキシトリオール、
ビスフェノールAポリエトキシジオール、ビスフェノー
ルFポリエトキシジオール、ジトリメチロールプロパン
等のエーテル結合を1つもしくは2つ以上有する(ポ
リ)エーテルポリオールを挙げることができる。
【0017】ポリエステルポリオール化合物としては、
例えば上記のアルコール性水酸基以外の官能基を有しな
いポリオール化合物やポリカーボネートポリオールと多
塩基酸(例えばマレイン酸、コハク酸、アジピン酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、水添ダイマー酸)又はその
無水物との反応物等を挙げることができる。
【0018】ポリカプロラクトンポリオール化合物とし
ては、例えば上記のアルコール性水酸基以外の官能基を
有しないポリオール化合物やポリカーボネートポリオー
ルとε−カプロラクトンの反応物、あるいは上記のアル
コール性水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合
物やポリカーボネートポリオールと前記多塩基酸又はそ
の無水物とε−カプロラクトンの反応物等を挙げること
ができる。又、フェノール性水酸基を有するポリオール
化合物としては、例えばビスフェノールF、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック等の分子中に少なく
とも2個の水酸基を有する化合物等を挙げることができ
る。
【0019】これらの成分のうち、より好ましい化合物
としては、接着剤組成物の経時安定性(ポットライフ)
を考慮すると、例えばアルコール性水酸基以外の官能基
を有しないポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリ
オール化合物等の酸性基を有しないポリオールを挙げる
ことができる。アルコール性水酸基以外の官能基を有し
ないポリオール化合物の中では、エーテル結合を2つ以
上有するポリエーテルポリオールが好ましい。又、ポリ
カプロラクトンポリオール化合物の中では、アルコール
性水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合物とε
−カプロラクトンとの反応物が好ましい。さらに好まし
い化合物としては、例えばポリテトラメチレングリコー
ル、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトン
トリオール等を挙げることができる。ラクトン化合物と
しては、例えばε−カプロラクトン、γ−ブチロラクト
ン等を挙げることができる。
【0020】本発明で用いられる(b)成分は光照射に
よりカチオン種を発生させ、(a)成分を硬化重合させ
るものである。本成分は前記一般式1で表される。
(b)成分の添加量は光重合性触媒として働き、光硬化
性を与えるのに充分な触媒量であれば良く、光カチオン
重合性化合物合計重量100部当たり0.01〜10.
0重量部より好ましくは0.1〜5.0重量部である。
0.01重量部未満では反応が極めて遅くなり、反応が
充分に進行せず、10.0重量部を越えると光を照射す
るのと同時に速硬化してしまい、また硬化物の性能低下
を来す。これらの光重合開始剤は添加される樹脂系やそ
の用途などにより適宜設計して用いられる。
【0021】(b)成分を使用することにより本接着剤
組成物はアウトガスの発生が少なく、また、微量なアウ
トガス成分中にもハードディスクに有害な、硫黄やシロ
キサンなどが含まれていないため、ハードディスクの信
頼性が向上する。
【0022】本発明の接着剤組成物は従来の遅延硬化型
光硬化性組成物と同様に被着体に塗布して光を照射して
貼り合わせるか、光透過性のノズルに光を照射して塗布
して貼り合わせることにより、貼合せ後も遅延硬化によ
り反応が持続して硬化することができる。
【0023】以上のような接着材組成物をハードディス
クを構成する部品の接着に適用するとハードディスク内
部でアウトガスが発生して磁気ディスクに悪影響を及ぼ
すことが無く、信頼できるハードディスクを得ることが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下実施例及び比較例により、更に具体的に
この発明を説明するが、この発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0025】表1に記載の化合物を配合した。調合容器
の周囲を遮光し、所定の光カチオン重合性化合物に所定
の光カチオン重合性開始剤を配合し、50℃に加温しな
がら混合攪拌する事により均一な調合液とし、光硬化型
接着剤を調合した。ただし、表中の略称は以下の通りで
ある。 ・EXA−850S:ビスフェノールA型エポキシ樹脂
蒸留精製品(大日本インキ化学工業社製) ・EP−828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジ
ャパンエポキシレジン社製) ・EP−807:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジ
ャパンエポキシレジン社製) ・BBI−102:ターシャリーブチルジフェニルヨー
ドニウムヘキサフルオロフォスフェート(みどり化学社
製) ・BBI−101:ターシャリーブチルジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボレート(みどり化学社製) ・PI−2074:トリルクミルヨードニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェボレート(ローディア社製) ・UVI−6990:トリアリルスルホニウムヘキサフ
ルオロフォスフェート(ユニオンカーバイド社製)
【0026】・接着力試験 試験片(SUS304)の双方に調合した接着剤を点状
に塗布した。1点の量は1mgであり、試験片上に接着
剤を10点形成した。その後両試験片の接着剤面に紫外
線を10秒照射し、3秒以内に貼り合り合わせた。この
際の実験環境は室温で約25℃、相対湿度55%の雰囲
気である。試験片を貼り合わせた後この雰囲気中に約2
時間放置し、評価用試験片とした。この試験片のせん断
接着強さを測定した。
【0027】・発生ガスの測定 調製した接着剤10mgに3000mJ/cmの紫外
線を照射し硬化させ、硬化物について発生ガスの測定
(100℃−1H)を行い、メディア腐食性ガス(硫黄
化合物など)の有無と発生ガスの総量を比較した。測定
装置はGC−MSである。本結果を表1に記載する。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明は一般式1で表される特定の光カ
チオン重合開始剤を使用することにより、ハードディス
クに有害なアウトガスが発生せず、ハードディスク部品
の接着に使用することができ、信頼性の高いハードディ
スクを得ることができる。また、硬化させるのに加熱や
長期養生に必要が無く生産性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 CA052 EB052 EC061 EC071 ED011 ED012 ED022 EE021 EE022 EH011 EJ011 EK031 EL022 GA05 HB06 HB10 HB11 HB14 HB38 HB43 HC22 HD19 JB08 KA17 LA05 MA10 MB05 NA21 PA32 5D006 DA03 FA01 FA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)カチオン重合性化合物100重量
    部、(b)下記一般式1で表されるヨードニウム塩0.
    01〜10重量部、からなることを特徴とするハードデ
    ィスク部品用接着剤組成物。 (ただし、式中R、Rは水素原子、炭素数1〜18
    のアルキル基または炭素数1〜18のアルコキシ基を示
    す。)
  2. 【請求項2】 さらに、分子中に少なくとも2個の水酸
    基を有する化合物を含有させる請求項1に記載のハード
    ディスク部品用接着剤組成物。
  3. 【請求項3】(a)カチオン重合性化合物100重量
    部、(b)下記一般式1で表されるヨードニウム塩0.
    01〜10重量部からなる接着剤組成物を用いて部品を
    接着されたことを特徴とするハードディスク。 (ただし、式中R、Rは水素原子、炭素数1〜18
    のアルキル基または炭素数1〜18のアルコキシ基を示
    す。)
JP2001346827A 2001-11-13 2001-11-13 ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク Pending JP2003147324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346827A JP2003147324A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346827A JP2003147324A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147324A true JP2003147324A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19159922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346827A Pending JP2003147324A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036131A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nok Corp 熱融着型接着剤組成物
JP2011026704A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 General Electric Co <Ge> 無電解金属皮膜のピンホールの封止
US8376626B2 (en) 2010-04-08 2013-02-19 Minebea Co., Ltd. Pivot assembly bearing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330717A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体及び液晶表示パネル
JPH11181391A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JPH11193369A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Nagase Chiba Kk 光ディスク貼り合わせ用エポキシ樹脂接着剤
JPH11241055A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JPH11315132A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びこれを用いた光ディスク
JP2001059081A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Chem Corp 光記録媒体
JP2001163961A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toagosei Co Ltd オキセタン環を含有するアルキド樹脂の製造方法および該樹脂からなる活性エネルギー線硬化性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330717A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体及び液晶表示パネル
JPH11181391A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JPH11193369A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Nagase Chiba Kk 光ディスク貼り合わせ用エポキシ樹脂接着剤
JPH11241055A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JPH11315132A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びこれを用いた光ディスク
JP2001059081A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Chem Corp 光記録媒体
JP2001163961A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toagosei Co Ltd オキセタン環を含有するアルキド樹脂の製造方法および該樹脂からなる活性エネルギー線硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036131A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nok Corp 熱融着型接着剤組成物
JP2011026704A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 General Electric Co <Ge> 無電解金属皮膜のピンホールの封止
US8376626B2 (en) 2010-04-08 2013-02-19 Minebea Co., Ltd. Pivot assembly bearing
US8646987B2 (en) 2010-04-08 2014-02-11 Minebea Co., Ltd. Pivot assembly bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967656B2 (ja) 光カチオン重合性組成物及びそれを用いたオプトエレクトロニクス部品
KR101496344B1 (ko) 2-액형 시아노아크릴레이트/양이온 경화성 접착제 시스템
JP5398736B2 (ja) ヨードニウムボラートを含むものの許容可能な臭気しか放出しないカチオン架橋性組成物/カチオン重合性組成物から、硬質フィルムまたは硬質コーティングを実現するための方法
JP5057016B2 (ja) 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
JPH11100378A (ja) エポキシ化合物及び該化合物を含有する重合性組成物
JP2010248387A (ja) 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル
JP2009126974A (ja) 樹脂組成物
US6919385B2 (en) Energy-ray curing resin composition
JP2010018797A (ja) 光学部品用硬化性組成物、光学部品用接着剤及び有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤
JP2011111598A (ja) タッチパネル用光硬化性樹脂組成物及びタッチパネル
JP4224679B2 (ja) ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク
JPS59193917A (ja) 環式ビニルエ−テル含有化合物とエポキシドとの混合物
JPH11181391A (ja) 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JP2003147324A (ja) ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
JPH1161078A (ja) 接着剤組成物、接着体、接着方法及び光ディスクの製造方法
JP2004352980A (ja) 光カチオン重合性樹脂組成物及び光ディスク表面保護用材料
JPS639529B2 (ja)
JPH02107630A (ja) オーバーコート法
JP2005187636A (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤、接着方法および表示素子
JPH10306088A (ja) エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物
JP3428413B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JP2004359779A (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPH10175979A (ja) エポキシ化合物及び該化合物を含有する重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130