JPH10306088A - エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物 - Google Patents

エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10306088A
JPH10306088A JP9285200A JP28520097A JPH10306088A JP H10306088 A JPH10306088 A JP H10306088A JP 9285200 A JP9285200 A JP 9285200A JP 28520097 A JP28520097 A JP 28520097A JP H10306088 A JPH10306088 A JP H10306088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epoxy compound
epoxy
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285200A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaku Ri
承澤 李
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9285200A priority Critical patent/JPH10306088A/ja
Publication of JPH10306088A publication Critical patent/JPH10306088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性エネルギー線照射や加熱により、短時間
で硬化し、高い塗膜硬化性及び表面硬度を与えるカチオ
ン重合性組成物及び熱硬化性組成物に有用なエポキシ化
合物を提供すること。 【解決手段】 (1)分子中にシクロヘキセンオキシド
骨格及びヒドロピランオキシド骨格を有するエポキシ化
合物。(2)分子中にシクロヘキセンオキシド骨格及び
ヒドロピランオキシド骨格を有し、(a)シクロヘキセ
ンオキシド骨格のオキシラン炭素及び/又は(b)ヒド
ロピランオキシド骨格のオキシラン炭素に、アルキル基
を有するエポキシ化合物。(3)上記エポキシ化合物及
びカチオン重合触媒を含有するカチオン重合性組成物。
(4)上記エポキシ化合物及び硬化剤を含有する熱重合
性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング材
料、インキ、塗料、接着剤、光学材料及び立体造形など
に有用なエポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物
を含有する重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ラジカル重合型活性エネルギー線硬化型
組成物を空気中で硬化させた場合、特に表面層の硬化が
遅く、表面が汚れたり、傷がつきやすい、硬化収縮が大
きいために、基材との密着が悪いなどの問題点がある。
【0003】これらの問題点を克服するために、近年、
新しい重合システムが提案されている。例えば、カチオ
ン重合は、エポキシ化合物を、酸を発生させるカチオン
重合触媒で重合させるシステムである。エポキシ化合物
を用いたカチオン重合は、従来のラジカル重合と異な
り、空気中でも硬化障害を受けず、また硬化収縮が小さ
いので、基材との密着性に優れることなどが知られてい
る(シーエムシー「新UV・EB硬化技術と応用展開」
第45〜57頁(1997年))。
【0004】また、熱硬化性組成物は、一般に、耐候
性、美粧性に優れており、メラミン樹脂やポリイソシア
ネート化合物などを架橋剤として広く使用されている。
【0005】しかしながら、メラミン樹脂を架橋剤とし
て用いた熱硬化性組成物には、酸性雨により、塗膜にシ
ミが発生するという問題があり、一方、ポリイソシアネ
ート化合物を架橋剤として用いた熱硬化性組成物には、
ポリイソシアネート化合物毒性から環境上の問題などが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】低毒性で、耐酸性、耐
熱性などに優れる熱硬化性組成物として、エポキシ化合
物、酸無水物及び硬化触媒からなる熱硬化性組成物が盛
んに検討されている。
【0007】そのようなエポキシ化合物として、例え
ば、「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・分冊
A:ポリマー・ケミストリー(Journal of Polymer Sci
ence Part A Polymer Chemistry)」第33巻第247
3頁、1995年)には、式(3)
【0008】
【化3】
【0009】で表わされる脂環式エポキシ化合物及び式
(4)
【0010】
【化4】
【0011】で表わされる脂環式エポキシ化合物が開示
されている。
【0012】しかしながら、これらの脂環型エポキシ化
合物は、カチオン重合時あるいは熱硬化時に、その硬化
速度が遅いため、表面が傷つきやすく、生産性が低いな
ど問題点を有している。また、これらの従来のエポキシ
化合物からなる硬化塗膜は、表面硬度が低く、強度も低
いなどの問題点を有していた。
【0013】本発明が解決しようとする課題は、活性エ
ネルギー線照射や加熱により、短時間で硬化し、高い塗
膜硬化性及び表面硬度を与えるカチオン重合性組成物及
び熱硬化性組成物に有用なエポキシ化合物を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、速い塗膜
硬化性を有し、硬化後に高い表面硬度を実現し得るカチ
オン重合性組成物及び熱硬化性組成物に有用なエポキシ
化合物を見い出すべく鋭意検討した結果、分子内にシク
ロヘキセンオキシド及びヒドロピランオキシドを共に有
する脂環式エポキシ化合物が、その目的に適する化合物
であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】即ち、本発明上記課題を解決するために、 (I)シクロヘキセンオキシド及びヒドロピランオキシ
ドを有することを特徴とするエポキシ化合物、
【0016】(II)(a)シクロヘキセンオキシドのオ
キシラン炭素及び/又は(b)ヒドロピランオキシドの
オキシラン炭素に、アルキル基を有する上記(I)記載
のエポキシ化合物、
【0017】(III)一般式(1)
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R1及びR2は、各々独立的に水素
又はアルキル基を表わす。)で表わされる上記(II)記
載のエポキシ化合物、
【0020】(IV)R1及びR2が水素である上記(II
I)記載のエポキシ化合物、
【0021】(V)R1及びR2の少なくとも一方がアル
キル基である上記(III)記載のエポキシ化合物、
【0022】(VI)アルキル基が炭素原子数1〜3のア
ルキル基である上記(III)又は(V)記載のエポキシ
化合物、
【0023】(VII)アルキル基がメチル基である上記
(III)又は(V)記載のエポキシ化合物、
【0024】(VIII) 一般式(2)
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R3及びR4は、各々独立的に水素
又はアルキル基を表わす。)で表わされる化合物、
【0027】(IX) R3及びR4が水素である上記(VII
I)記載の化合物、
【0028】(X) R3及びR4の少なくとも一方がア
ルキル基である上記(VIII)記載の化合物、
【0029】(XI)アルキル基が炭素原子数1〜3のア
ルキル基である上記(VIII)又は(X)記載の化合物、
【0030】(XII) アルキル基がメチル基である上記
(VIII)又は(X)記載の化合物、及び
【0031】(XIII) 上記(I)〜(VII)のいずれか
に記載のエポキシ化合物及びカチオン重合触媒を含有す
るカチオン重合性組成物、
【0032】(XIV) 上記(I)〜(VII)のいずれか
に記載のエポキシ化合物及び硬化剤を含有する熱硬化性
組成物、及び
【0033】(XV) 硬化触媒を含有する上記(XIV)
記載の熱硬化性組成物を提供する。
【0034】
【発明の実施の形態】第1の発明は、分子中にシクロヘ
キセンオキシド骨格及びヒドロピランオキシド骨格を有
することを特徴とするエポキシ化合物に関し、更に詳し
くは、前記一般式(1)で表わされる化合物及びその原
料となる前記一般式(2)で表わされる化合物に関す
る。
【0035】前記一般式(1)で表わされる化合物及び
その前駆体である前記一般式(2)で表わされる化合物
において、式中、R1及びR2は、各々独立的に水素又は
アルキル基を表わすが、アルキル基は、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜3のアル
キル基が特に好ましい。
【0036】一般式(1)で表わされる化合物として
は、例えば、2−(4−メチル−3,4−エポキシシク
ロヘキシル)−4,5−エポキシ−3,6−ジヒドロ−
2H−ピラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)−4−メチル−4,5−エポキシ−3,6−ジヒド
ロ−2H−ピラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)−4,5−エポキシ−3,6−ジヒドロ−2H−
ピラン、2−(4−メチル−3,4−エポキシシクロヘ
キシル)−4−メチル−4,5−エポキシ−3,6−ジ
ヒドロ−2H−ピランなどが挙げられる。
【0037】また、一般式(2)で表わされる化合物と
しては、例えば、2−(4−メチル−3−シクロヘキセ
ニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、2−(3−
シクロヘキセニル)−4−メチル−3,6−ジヒドロ−
2H−ピラン、2−(3−シクロヘキセニル)−3,6
−ジヒドロ−2H−ピラン、2−(4−メチル−3−シ
クロヘキセニル)−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2
H−ピランなどが挙げられる。
【0038】本発明のエポキシ化合物の代表的な化合物
である前記一般式(1)で表わされる化合物は、例え
ば、前記一般式(2)で表わされる化合物を、必要に応
じて、溶媒中で、過酸化物の如きエポキシ化剤を用いて
エポキシ化することにより製造することができる。
【0039】エポキシ化剤として用いる過酸化物として
は、例えば、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過酢
酸、オキソンなどが挙げられる。過酸化物の使用量は、
二重結合に対して、同当量又は若干過剰量が好ましい。
【0040】また、エポキシ化反応において、必要に応
じて使用する溶媒は、エポキシ化反応に不活性であり、
かつ出発物質となる化合物をある程度溶解するものであ
れば特に制限なく使用できる。そのような溶媒として
は、例えば、炭酸水素ナトリウム水溶液、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、トルエン等が挙げられる。
【0041】エポキシ化反応は、通常、出発物質を撹拌
しながら、その中に、エポキシ化剤を滴下して反応させ
る。この反応の反応温度と反応時間は、−20〜90℃
で、0.5〜18時間の範囲が好ましく、0〜30℃
で、0.5〜2時間の範囲が特に好ましい。
【0042】本発明のエポキシ化合物は、上記のように
して合成した後、必要により、濾別或いは弱アルカリを
用いた洗浄により触媒を分離した後、蒸留によって単離
・精製することができる。
【0043】一般式(2)で表わされる化合物は、一般
式(1)で表わされるエポキシ化合物の前駆体であり、
例えば、(i) 4−アルキル−3−シクロヘキセンアルデ
ヒドと2−アルキル−1,3−ブタジエンとをデールス
・アルダー反応させることにより、あるいは、(ii)2−
アルキル−1,3−ブタジエンとアクロレインとをデー
ルス・アルダー反応させることにより、製造することが
できる。
【0044】4−アルキル−3−シクロヘキセンアルデ
ヒドとしては、例えば、4−メチル−3−シクロヘキセ
ンアルデヒド、4−エチル−3−シクロヘキセンアルデ
ヒド、4−プロピル−3−シクロヘキセンアルデヒドな
どが挙げられる。
【0045】また、2−アルキル−1,3−ブタジエン
としては、例えば、2−メチル−1,3−ブタジエン、
2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,
3−ブタジエンなどが挙げられる。
【0046】これらの反応は、酸触媒を用いて低温で行
っても良く、加圧下に加温して行っても良い。
【0047】デールス・アルダー反応に用いる酸触媒と
しては、例えば、塩化アルミニウム、三ふっ化ホウ素ジ
エチルエーテル錯体、三ふっ化ホウ素テトラヒドロフラ
ン錯体、塩化鉄(III)、 塩化亜鉛、塩化チタン(I
V)、塩化スズ(IV)などが挙げられる。
【0048】これらの反応の反応温度は、−75〜20
0℃の範囲が好ましく、−75〜0℃の範囲が特に好ま
しい。また、これらの反応の反応圧力は、1〜10気圧
の範囲が好ましく、1〜2気圧の範囲が特に好ましい。
さらに、これらの反応の反応時間は、5〜20時間の範
囲が好ましく、5〜10時間の範囲が好ましい。
【0049】次に、前記一般式(1)で表わされるエポ
キシ化合物を用いたカチオン重合性組成物について説明
する。
【0050】本発明のエポキシ化合物及びカチオン重合
触媒を含有するカチオン重合性組成物は、活性エネルギ
ー線の照射あるいは加熱により、従来のエポキシ化合物
に比して、より短時間で硬化し、高い塗膜硬化性及び高
い表面硬度を示すという特徴を有するものである。
【0051】本発明のカチオン重合性組成物に使用する
カチオン重合触媒は、カチオンを発生するものであれば
特に制限がなく、その種類は、活性エネルギー線照射に
よってカチオンを発生するカチオン重合触媒と、熱によ
ってカチオンを発生する熱カチオン重合触媒とに大別さ
れる。
【0052】光カチオン重合触媒としては、例えば、ト
リアリールスルホニウム塩類、トリアリールジスルホニ
ウム塩類、シラノール/アルミニウム錯体類、ジアリー
ルヨードニウム塩類、ジアゾニウム塩類、ボロントリフ
ロリライドのアミン錯体類、第4級アンモニウム塩類、
ジアゾニウム塩、スルホニウムアセトフェノン類、金属
アレン錯体などが挙げられる。熱カチオン重合触媒とし
ては、例えば、ピリジニウム塩類、トリアルキルスルホ
ニウム塩類などが挙げられる。
【0053】具体的には、トリフェニルジスルホニウム
ヘキサフルオロホスフェート(商品名「UVI−69
90」、ユニオンカーバイド製)、トリフェニルジスル
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート(商品名「U
VI−6970」、ユニオンカーバイド製)、トリフェ
ニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリ
フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネー
ト、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−メトキシベ
ンジルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロア
ンチモネート、p−メトキシベンジルテトラメチレンス
ルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル
ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ベンジル
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネート、p−ニトロベンジル−4−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロ
ホスフェート、p−メトキシベンジルジメチルフェニル
アンモニウム ヘキサフルオロアンチモネートなどが挙
げられる。
【0054】これらの中でも、芳香族オニウム塩が有効
であり、更にその中でも、ヨードニウム塩、またはスル
ホニウム塩がより好ましい。
【0055】カチオン重合触媒の使用量は、重合成分の
0.1〜20重量%の範囲が好ましく、0.5〜10重
量%の範囲が特に好ましい。
【0056】本発明のエポキシ化合物及びカチオン重合
触媒を含有する重合性組成物には、必要に応じて、本発
明のエポキシ化合物以外のカチオン重合性化合物を併用
することができる。
【0057】そのようなカチオン重合性化合物として
は、例えば、エポキシ樹脂、低分子量のエポキシ化合
物、ビニルエーテル系化合物、環状エーテル類等が挙げ
られる。
【0058】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できるエポキシ樹脂としては、例えば、(メチル)エピ
クロロヒドリンと、ビスフェノールAやビスフェノール
F、及びそれらのエチレンオキシド変性物やプロピレン
オキシド変性物等から合成される、エピクロロヒドリン
変性ビスフェノール型のエポキシ樹脂、エポキシノボラ
ック樹脂;フェノール、ビフェノール等と、(メチル)
エピクロロヒドリンとの反応物;テレフタル酸やイソフ
タル酸、ピロメリット酸のグリシジルエステル等の芳香
族エポキシ樹脂を挙げることができる。また、(ポリ)
エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、
(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール
類や、それらのアルキレンオキシド変性物のポリグリシ
ジルエーテル;トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の脂肪族多
価アルコールや、そのアルキレンオキシド変性物等のグ
リシジルエーテル;アジピン酸、セバシン酸、マレイン
酸、イタコン酸等のカルボン酸のグリシジルエステル;
多価アルコールと多価カルボン酸とのポリエステルポリ
オールのグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アク
ルレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレートの共
重合体;高級脂肪酸のグリシジルエステル;エポキシ化
アマニ油;エポキシ化大豆油;エポキシ化ひまし油;エ
ポキシ化ポリブタジエン等の脂肪族エポキシ樹脂が挙げ
られる。
【0059】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できる低分子量のエポキシ化合物としては、例えば、水
素添加ビスフェノールAや水素添加ビスフェノールF又
はそれらのアルキレンオキシド付加物と(メチル)エピ
クロロヒドリンとの反応によって合成されるグリシジル
エーテル;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2
−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ
−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサ
ン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
ジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのカ
プロラクトン付加物(商品名「セロキサイド208
1」、「セロキサイド2083」:ダイセル化学工業社
製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートの(メチ
ル)バレロラクトン付加物、ビニルシクロヘキセンジオ
キシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ジペンテ
ンジエポキシド、ジシクロペンダジエンジエポキシド、
エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、ヘ
キサヒドロフタル酸エステル系エポキシ樹脂(商品名
「エポリードGT300」:ダイセル化学工業社製)、
エリスリトールカプロラクトン変性物系エポキシ樹脂
(商品名「エポリードGT400」:ダイセル化学工業
社製)等が挙げられる。
【0060】また、本発明のエポキシ化合物と併用する
ことができるビニルエーテル系化合物としては、例え
ば、グリシジルビニルエーテル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルビニルエーテル、トリエチレングリコールジ
ビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシ
ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、トリ
プロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオー
ルジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニ
ルエーテル、ポリテトラエチレングリコールジビニルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等
が挙げられる。
【0061】更にまた、本発明のエポキシ化合物と併用
することができる環状エーテル類としては、例えば、ス
ピロオルソエステル、ビシクロオルソエステル、スピロ
オルソカボネート等が挙げられる。
【0062】これらのカチオン重合性化合物を併用する
場合の添加量は、本発明のエポキシ化合物100重量部
に対して、5〜200重量部の範囲が好ましく、20〜
100重量部の範囲が特に好ましい。
【0063】本発明のエポキシ化合物及びカチオン重合
触媒を含有する請求項13記載の重合性組成物には、必
要に応じて、(メタ)アクリルモノマー等のラジカル重
合性化合物を併用することもできる。
【0064】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できる(メタ)アクリルモノマーとしては、特に制限は
ないが、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イ
ソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル
(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メチル
カルビトール(メタ)アクリレート、エチルカルビトー
ル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレ
ート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、エピクロロヒドリン変性1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)
アクリレート、エピクロロヒドリン変性ビスフェノール
Aジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビス
フェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキ
シド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチ
レンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0065】これらラジカル重合性化合物を添加する場
合の添加量は、本発明のエポキシ化合物100重量部に
対して、5〜200重量部の範囲が好ましく、20〜1
00重量部の範囲が特に好ましい。
【0066】また、本発明のエポキシ化合物及びカチオ
ン重合触媒を含有する重合性組成物には、必要に応じ
て、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン及びそ
の誘導体類等のアルコール化合物を併用することもでき
る。
【0067】これらを例示すると、グリセリン、ポリオ
キシエチレングリセリルエーテル(グリセリンエチレン
オキシド変性物)、ポリオキシプロピレングリセリルエ
ーテル(グリセリンプロピレンオキシド変性物)、ポリ
オキシプロピレングリセリルエーテル(グリセリンプロ
ピレンオキシド変性物)、ポリオキシブチレングリセリ
ルエーテル(グリセリンブチレンオキシド変性物)、ポ
リテトラメチレングリセリルエーテル(グリセリンのテ
トラヒドロフラン変性物)、グリセリンのカプロラクト
ン変性物、グリセリンのγ−ブチロラクトン変性物、グ
リセリンのδ−バレロラクトン変性物、グリセリンのメ
チルバレロラクトン変性物、ジグリセリン、ポリオキシ
エチレンジグリセリルエーテル(ジグリセリンエチレン
オキシド変性物)、ポリオキシプロピレンジグリセリル
エーテル(ジグリセリンプロピレンオキシド変性物)、
ポリオキシブチレンジグリセリルエーテル(ジグリセリ
ンブチレンオキシド変性物)、ポリテトラメチレンジグ
リセリルエーテル(ジグリセリンのテトラヒドロフラン
変性物)、ジグリセリンのカプロラクトン変性物、ジグ
リセリンのγ−ブチロラクトン変性物、ジグリセリンの
δ−バレロラクトン変性物、ジグリセリンのメチルバレ
ロラクトン変性物、テトラグリセリン、ヘキサグリセリ
ン、デカグリセリン、ポリオキシエチレンテトラグリセ
リルエーテル(テトラグリセリンエチレンオキシド変性
物)、ポリオキシプロピレンヘキサグリセリルエーテル
(ヘキサグリセリンプロピレンオキシド変性物)、ポリ
オキシブチレンテトラグリセリルエーテル(テトラグリ
セリンブチレンオキシド変性物)、ポリテトラメチレン
ヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリセリンのテトラ
ヒドロフラン変性物)等の多価水酸基化合物や、上記の
多価水酸基含有化合物の末端エーテル基のモノ及び多価
水酸基含有化合物、上記の多価水酸基含有化合物のギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、フマル酸、フタル酸、
イソフタル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、
マレイン酸、トリメリット酸やリノール酸、オレイン酸
等の動物・植物の脂肪酸とのエステル化により得られる
モノ、及び多価水酸基含有化合物等が挙げられる。
【0068】これらのアルコール化合物は、分子中に1
つ以上の水酸基を有していれば、いずれをも用いること
ができるが、塗膜の強度や硬化性の面から2つ以上の水
酸基を有する化合物がより好ましい。またこれらのアル
コール化合物は、単独で又は2種以上のものを適宜用途
に応じて使用することができる。
【0069】これらのアルコール化合物を使用する場合
の使用量は、本発明のエポキシ化合物及び該エポキシ化
合物以外の重合性化合物の合計100重量部に対して、
5〜200重量部の範囲が好ましく、20〜100重量
部の範囲が特に好ましい。
【0070】また、本発明のエポキシ化合物及びカチオ
ン重合触媒を含有する重合性組成物には、必要に応じて
光増感剤を併用することもできる。
【0071】そのような光増感剤としては、例えば、ベ
ンゾフェノン、ο−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フ
ェニルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノン、ベンゾキノン、アントラセン、2−イソプロピル
チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチ
オキサントン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、
2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレン
キノン、カンファーキノン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキ
シルフェニルケトン等が挙げられる。
【0072】これら光増感剤を添加する場合の添加量
は、本発明のエポキシ化合物及び該エポキシ化合物以外
の重合性化合物の合計100重量部に対して、0.1〜
20重量部の範囲が好ましく、0.5〜10重量部の範
囲が特に好ましい。
【0073】本発明のエポキシ化合物及びカチオン重合
触媒からなる重合性組成物、必要に応じて、該エポキシ
化合物以外の他の重合性化合物、アルコール化合物、重
合開始剤、光増感剤、その他の添加剤等を併用した重合
性組成物を得るには、上記した各成分を、通常、本発明
のエポキシ化合物1〜90重量%、カチオン重合触媒
0.1〜20重量%、それ以外の混合物1〜90重量%
となる範囲で混合すれば良く、混合の順序や方法は特に
限定されない。
【0074】また、該組成物の特に好ましい成分比は、
本発明のエポキシ化合物30〜80重量%、カチオン重
合触媒0.5〜10重量%、それ以外の混合物10〜6
9.5重量%の範囲である。
【0075】本発明のカチオン重合性組成物の硬化反応
は、空気中で実施しても、酸素による硬化障害がなく、
活性エネルギー線照射や加熱により、短時間で硬化す
る、あるいは、少量の重合開始剤で硬化する等、硬化性
が高い。
【0076】これらの硬化反応の中でも、活性エネルギ
ー線照射による硬化反応が好ましい。
【0077】活性エネルギー線照射による硬化方法を用
いる場合、用いられる活性エネルギー線としては、例え
ば、電子線、X線、紫外線、可視光線等が挙げられる
が、これらの中でも、紫外線が特に好ましい。
【0078】次に、本発明のエポキシ化合物及び硬化剤
を含有する請求項14記載の熱硬化性組成物について説
明する。
【0079】本発明の請求項14に記載の熱硬化性組成
物は、従来既知のエポキシ化合物を含有する熱硬化性組
成物と比較して、高い塗膜硬化性及び高い表面硬度を示
すという特徴を有するものである。
【0080】本発明の熱硬化性組成物に使用する硬化剤
としては、例えば、酸無水物、カルボン酸、多価アルコ
ールなどが挙げられる。
【0081】硬化剤として使用する酸無水物としては、
特に制限はないが、例えば、メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレン
テトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。
【0082】硬化剤として酸無水物を使用する場合の添
加量は、本発明の熱硬化性組成物中のエポキシ基の総量
1モル当たり0.5〜2.0モルの範囲が好ましく、
0.8〜1.2モルの範囲が特に好ましい。
【0083】硬化剤として使用するカルボン酸として
は、ドデカン二酸、アゼライン酸、アクリル酸などが挙
げられる。
【0084】硬化剤としてカルボン酸を使用する場合の
添加量は、本発明の熱硬化性組成物中のエポキシ基の総
量1モル当たり0.1〜1.5モルの範囲が好ましく、
0.2〜0.7モルの範囲が特に好ましい。
【0085】硬化剤として使用する多価アルコールとし
ては、例えば、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)
プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、
(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コールなどのグリコール類;トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エ
リスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等
の脂肪族多価アルコールなどが挙げられる。
【0086】硬化剤として多価アルコールを用いる場合
の添加量は、本発明の熱硬化性組成物中のエポキシ基の
総量1モル当たり0.1〜2.0モルの範囲が好まし
く、0.5〜1.5モルの範囲が特に好ましい。
【0087】本発明の熱硬化性組成物には、硬化触媒を
併用することが望ましい。本発明の熱硬化性組成物に使
用する硬化触媒としては、第2アミン類、第3アミン類
及びカルボン酸塩が挙げられる。
【0088】硬化触媒として用いる第2アミン及び第3
アミンとしては、例えば、ベンジルジメチルアミン、2
−(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピペリジン、
イミダゾール及びそれらの誘導体等が挙げられる。
【0089】硬化触媒として用いるカルボン酸塩として
は、例えば、オクチル酸スズ、1,8−ジアザビシクロ
ウンデセンオクチル酸塩などが挙げられる。
【0090】本発明のエポキシ化合物及び硬化剤を含有
する熱硬化性組成物には、本発明のエポキシ化合物以外
の既知のエポキシ樹脂及び/又は低分子量のエポキシ化
合物を併用することができる。
【0091】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できるエポキシ樹脂及び低分子量のエポキシ化合物とし
ては、本発明のカチオン重合性組成物に用いることがで
きる材料として挙げたものが挙げられる。
【0092】これらエポキシ樹脂及び低分子量のエポキ
シ化合物を添加する場合の添加量は、本発明のエポキシ
化合物100重量部に対して、5〜200重量部の範囲
が好ましく、20〜100重量部の範囲が特に好まし
い。
【0093】本発明の熱硬化性組成物には、硬化速度の
調整、硬化物の物性向上の目的で、更に硬化促進剤を併
用することができる。
【0094】硬化促進剤としては、水、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類;
酢酸、プロピオン酸、ヘキサヒドロフタル酸等のカルボ
ン酸;エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの
アミン類などが挙げられる。
【0095】これらの硬化促進剤を使用する場合の添加
量は、本発明のエポキシ化合物100重量部に対して、
0.1〜10.0重量部の範囲が好ましく、0.5〜
5.0重量部の範囲が特に好ましい。
【0096】また、本発明の熱硬化性組成物には、さら
に必要に応じて、無機充填剤及び有機充填剤、カップリ
ング剤、顔料、溶剤、レベリング剤等の各種添加剤を配
合することもできる。
【0097】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できる無機充填剤及び有機充填剤は、一般的に強度、ク
ッション性、滑り性等の機械的特性の向上のために用い
られる。
【0098】無機充填剤としては、例えば、二酸化珪
素、酸化珪素、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、カオリンク
レー、焼成クレー、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、水酸化アルミ
ニウム、酸化アルミニウム、ガラス、雲母、硫酸バリウ
ム、アルミナホワイト、ゼオライト、シリカバルーン、
ガラスバルーン等が挙げられる。
【0099】また上記の無機充填剤に、更にハロゲン
基、エポキシ基、水酸基、チオール基等の官能基を有す
るものを用いることもできる。これらは、例えば、上記
の無機充填剤に、シランカップリング剤、チタネート系
カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジル
コネート系カップリング剤等を反応させて得られる。
【0100】有機充填剤としては、例えば、ベンゾグア
ナミン樹脂、シリコーン樹脂、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリオレフィン樹脂、エチレン・ア
クリル酸共重合体、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、
ポリジビニルベンゼン、スチレン・ジビニルベンゼン共
重合体、アクリル共重合体、架橋アクリル樹脂、ポリメ
チルメタクリレート樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素
樹脂、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイ
ロン66、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
【0101】また上記の有機充填剤に、更にハロゲン
基、エポキシ基、水酸基、チオール基等の官能基を有す
るものを用いることもできる。
【0102】本発明のエポキシ化合物と併用することが
できるカップリング剤としては、例えば、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどの
エポキシ基を有するシランカップリング剤、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基を
有するシランカップリング剤、また、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシランなどのハロゲン基を有するシラン
カップリング剤等のシランカップリング剤;テトラ
(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス
(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、イソプロピ
ルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロ
ピルジアクリルイソステアロイルチタネート、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、ビス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、
ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネ
ート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチ
タネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート
等のチタネート系カップリング剤;アセトアルコキシア
ルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カッ
プリング剤及びアセチルアセトン・ジルコニウム錯体等
のジルコニウム系カップリング剤等が挙げられる。
【0103】また、本発明のエポキシ化合物は、上記以
外にも顔料、溶剤、レベリング剤等を併用することもで
きるが、これらは、本発明のエポキシ化合物の特性であ
る硬化性、樹脂特性を損なわない範囲で、特に制限無く
使用することができる。
【0104】これらの各種添加剤を使用する場合の使用
量は、本発明のエポキシ化合物及び該エポキシ化合物以
外の重合性化合物の合計100重量部に対して、5〜2
00重量部の範囲が好ましく、20〜100重量部の範
囲が特に好ましい。
【0105】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は、これらの実施例の範囲に限定され
るものではない。
【0106】(実施例1)(一般式(2)で表わされる
化合物の合成) アルゴン気流下、撹拌機及び還流コンデンサ付きの容量
1Lの四つ口フラスコに、無水ジクロロメタン350ml
及び塩化アルミニウム16.8g(0.126モル)を
加えた後、−70℃に冷却しながら、4−メチル−3−
シクロヘキセンアルデヒド18.23g(0.147モ
ル)を滴下ロットから約1時間30分かけて徐々に滴下
した。滴下終了20分後に、2−メチル−1,3−ブタ
ジエン10.0g(0.147モル)及びジクロロメタ
ン150mlを滴下ロットから約2.5時間かけて徐々に
滴下した。滴下終了後、さらに−70℃で約2時間撹拌
した後、反応を終了させた。反応混合物に氷水500ml
を用いて水洗を行った後、飽和塩化ナトリウム水溶液3
00mlを用いて2回洗浄した。
【0107】無水硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾
燥させた後、溶剤を減圧留去させて粗製物を減圧蒸留に
より、精製して無色透明液体の化合物(一般式(2)に
おいてR3=R4=メチル基である化合物)16.94g
を得た。(収率60.0%)
【0108】このようにして得た無色の液体の性状、沸
点、 1H−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果、
赤外線吸収スペクトル(IR)分析結果及び質量分析
(Mass)スペクトルの結果を以下に示した。
【0109】<性状> 無色透明液体 <沸点> 95℃/10mmHg
【0110】<1H−NMRスペクトル>(400MHz、
(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 5.42〜5.31(m,2H)、4.18〜4.00
(dd,2H)、3.16〜3.29(m,1H)、
2.27〜1.53(m,9H)、1.68(s,3
H)、1.62(s,3H)
【0111】<IR>ν(cm-1) 2925(s)、2894(s)、1439(m)、1
135(s)、1075(s)、983(m)、799
(m)
【0112】<Massスペクトル>m/e 192(M+)、159、124、107、95、79、6
9、53
【0113】(実施例2)(一般式(2)で表わされる
化合物の合成) アルゴン気流下、撹拌機及び還流コンデンサ付きの容量
1Lの四つ口フラスコに、無水ジクロロメタン400ml
及び塩化アルミニウム42.6g(0.32モル)を加
えた。−70℃に冷却した後、3−シクロヘキセンアル
デヒド44.0g(0.40モル)及び無水ジクロロメ
タン100mlを滴下ロットから約1時間かけて徐々に滴
下した。滴下終了の1時間30分後に、ブタジエン2
1.6g(0.40モル)を約30分かけて徐々に加え
た。さらに−20〜30℃で約6時間撹拌した後(GC
測定より反応確認、反応率30%)、反応を終了させ
た。
【0114】反応液を、ロッセル塩(C44KNaO6
4H2O)飽和水溶液1000mlを加えて洗浄し、有
機層を分離した後、飽和塩化ナトリウム水溶液300ml
を用いて2回洗浄した。
【0115】無水硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾
燥させた後、溶剤を減圧留去させて得た粗製物を減圧蒸
留により、精製して無色透明液体の化合物(一般式
(2)においてR3=R4=水素ある化合物)13.2g
を得た。(収率67.0%)
【0116】このようにして得た無色の液体の性状、沸
点、 1H−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果、
13C−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果及び赤
外線吸収スペクトル(IR)分析結果を以下に示した。
【0117】<性状> 無色透明液体 <沸点> 84℃/0.1mmHg
【0118】<1H−NMRスペクトル>(400MHz、
(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 5.83〜5.66(m,4H)、4.18〜4.15
(m,2H)、3.29〜3.22(m,1H)、2.
08〜1.26(m,9H)、
【0119】<13C−NMRスペクトル>(100MH
z、(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 127.2、126.3、125.7、124.1、7
7.0、66.1、38.7、28.3、27.6、2
4.3、21.0
【0120】<IR>ν(cm-1) 3023(s)、2916(s)、2835(s)、1
654(w)、1182(s)、1091(s)、85
8(m)、652(s)
【0121】(実施例3)(一般式(1)で表わされる
化合物の合成) 撹拌機及び還流コンデンサ付きの容量500mlの四つ口
フラスコに、実施例1で得たシクロヘキセニルピラン化
合物(一般式(2)においてR3=R4=メチル基である
化合物)7.0g(36.5ミリモル)及び0.3Nの炭
酸水素ナトリウム水溶液300mlを加えた。0℃に冷却
した後、m−クロロ安息香酸16.1g(80.3ミリ
モル)を20分間で徐々に加えた。ガスクロマトグラフ
ィーを用いて反応の進行状況を追跡し、室温で1時間撹
拌した後、反応を終了させた。
【0122】反応液にジクロロメタン300mlを加え
て、反応生成物を溶媒抽出した後、有機層を10%水酸
化ナトリウム水溶液300mlを用いて洗浄し、更に、飽
和塩化ナトリウム水溶液200mlを用いて2回洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させた
後、減圧蒸留によって無色透明液体の化合物(一般式
(1)においてR1=R2=メチル基である化合物)6.
6gを得た。(収率81%)
【0123】このようにして得た無色の液体の性状、沸
点、 1H−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果及
び赤外線吸収スペクトル(IR)分析結果を以下に示し
た。
【0124】<性状> 無色透明液体 <沸点> 133℃/8.5mmHg
【0125】<1H−NMRスペクトル>(400MHz、
(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 4.13(m,1H)、3.70(dd,1H)、3.
10〜2.80(m,3H)、2.20〜1.10
(m,9H)、1.37(s,3H)、1.28(s,
3H)
【0126】<IR>ν(cm-1) 2924(s)、2843(s)、1447(s)、1
381(s)、1125(s)、867(s)、831
(s)、801(m)
【0127】(実施例4)撹拌機及び還流コンデンサ付
きの容量500mlの四つ口フラスコに、実施例2で得た
シクロヘキセニルピラン化合物(一般式(2)において
3=R4=水素である化合物)7.38g(45.0ミ
リモル)及びジクロロメタン350mlを加えた。氷浴下
0℃に冷却した後、m−クロロ安息香酸19.1g(9
4.5ミリモル)を30分間で徐々に加えた。ガスクロ
マトグラフィーを用いて反応の進行状況を追跡し、5℃
で8時間撹拌した後、反応を終了させた。
【0128】反応液を5%水酸化ナトリウム水溶液20
0mlを用いて2回洗浄した後、更に飽和塩化ナトリウム
水溶液150mlを用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムを用いて有機層を乾燥させた後、脱溶剤及び減圧蒸留
によって無色透明液体の化合物(一般式(1)において
1=R2=水素である化合物)8.1gを得た。(収率
92%)
【0129】このようにして得た無色の液体の性状、沸
点、 13C−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結
果、1H−核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果及
び赤外線吸収スペクトル(IR)分析結果を以下に示し
た。
【0130】<性状> 無色透明液体 <沸点> 113〜115℃/0.08mmHg
【0131】<1H−NMRスペクトル>(400MHz、
(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 4.20〜4.12(m,1H)、3.83〜3.71
(dd,1H)、3.34〜2.81(m,5H)、
2.14〜0.83(m,9H)
【0132】<13C−NMRスペクトル>(100MH
z、(CH3)4Si/CDCl3)δ(ppm) 76.0、73.0、65.8、64.7、52.2、
51.4、50.7、49.4、48.8、37.5、
34.3、27.0、26.5、25.5、24.7、
23.0、22.3、19.7
【0133】<IR>ν(cm-1) 2990(s)、2937(s)、2846(s)、1
436(s)、1356(m)、1257(s)、11
21(s)、1041(s)、902(s)、863
(s)、810(s)、793(s)、726(m)
【0134】(実施例5)実施例3で得た無色透明液体
の化合物(一般式(1)においてR1=R2=メチル基で
ある化合物)に、カチオン重合触媒のトリフェニルジス
ルホニウム ヘキサフルオロホスフェート(ユニオンカ
ーバイド社製の「UVI−6990」)を2重量%加え
て撹拌混合して、カチオン重合性組成物を得た。
【0135】(実施例6)実施例4で得た無色透明液体
の化合物(一般式(1)においてR1=R2=水素である
化合物)に、カチオン重合触媒のトリフェニルジスルホ
ニウム ヘキサフルオロホスフェート(ユニオンカーバ
イド社製の「UVI−6990」)を2重量%加えて撹
拌混合して、カチオン重合性組成物を得た。
【0136】(実施例7)実施例3で得た無色透明液体
の化合物(一般式(1)においてR1=R2=メチル基で
ある化合物)100部(エポキシ当量127)に、メチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸(大日本インキ化学工業株
式会社製の「エピクロンB−650」)134部(酸無
水物当量170)及びベンジルジメチルアミン1部を加
えて撹拌混合して、熱硬化性組成物を得た。
【0137】(実施例8)実施例4で得た無色透明液体
の化合物(一般式(1)においてR1=R2=水素である
化合物)100部(エポキシ当量103)に、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸(大日本インキ化学工業株式会
社製の「エピクロンB−650」)165部(酸無水物
当量170)及びベンジルジメチルアミン1部を加えて
撹拌混合して、熱硬化性組成物を得た。
【0138】(比較例1及び2)実施例5において、実
施例3で得た無色透明液体の化合物に代えて、ダイセル
化学工業社製の「CEL−2021」(式(3)で表わ
される化合物)又はダイセル化学工業社製の「CEL−
3000」(式(4)で表わされる化合物)をそれぞれ
用いた以外は、実施例5と同様にして、カチオン重合性
組成物を得た。
【0139】(比較例3)実施例7において、実施例3
で得た無色透明液体の化合物に代えて、ダイセル化学工
業社製の「CEL−2021」(式(3)で表わされる
化合物;エポキシ当量131)100部を使用し、メチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸の使用量を130部とした
以外は、実施例7と同様にして、熱硬化性組成物を得
た。
【0140】<カチオン重合性組成物の評価>実施例5
及び6、比較例1及び2で得たカチオン重合性組成物に
ついて、塗膜硬化性と表面硬度について評価した。
【0141】(1)塗膜硬化性 アクリル板上に、重合性組成物を重合後の膜厚が30μ
mとなるようにアプリケーターを用いて塗布した後、大
気中で、120W/cmの高圧水銀ランプ(アイ・グラフ
ィックス社製)により、ランプ高さ15cm及び1パス当
たり照射量95mJ/cm2 の条件により紫外線を照射
し、毎パス照射後の表面タックの有無を試験し、タック
フリーとなるまでに要した紫外線の照射回数で評価し、
その結果を表1にまとめて示した。
【0142】(2)表面硬度 上記の塗膜硬化性の測定と同じ方法で塗膜を作製し、同
じ高圧水銀ランプを用いて照射量380mJ/cm2 で紫
外線照射し、JIS K−5400に基づき、表面性測
定機「TYPE:14D」(新東科学製)を用いて、鉛筆硬
度を測定すると共に、ペンデュラム硬度計[シェーン・
インスツルメンツ社(Sheen InstrumentsLTD.)製]を用
いてペンデュラム硬度を測定し、その結果を表1にまと
めて示した。
【0143】<熱硬化性組成物の評価>実施例7及び
8、比較例9で得た熱硬化性組成物について、表面硬度
と耐溶剤性について評価した。
【0144】(1)表面硬度 実施例7及び8、比較例3で得た熱硬化性組成物を10
0μmのアプリケーターを用いてガラス板上に塗布し
た。80℃で4時間焼き付けた後、JIS K−540
0に基づき、表面性測定機「TYPE:14D」(新東科学
製)を用いて、鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度を測定し
た後、引き続き、130℃で2時間焼き付けた後、上記
と同様にして鉛筆硬度を測定し、その結果を表2にまと
めて示した。
【0145】(2)耐溶剤性試験(メチルエチルケトン
を用いたラビング試験) 表面硬度の測定に用いた塗膜と同様にして、80℃で4
時間熱硬化させ、さらに130℃で2時間熱硬化させた
塗膜に、メチルエチルケトンを含ませたガーゼで擦った
後、塗膜の外観を目視判定し、ガラス板から塗膜の樹脂
分が溶けてなくなるまでに要する摺擦回数を求め、表2
にまとめて示した。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】表1及び表2に示した結果から、(1)本
発明のエポキシ化合物を含有するカチオン重合性組成物
は、従来公知のエポキシ化合物を含有するカチオン重合
性組成物と比較して、タックフリーとなるまでの紫外線
の照射回数が少ないことから、短時間で硬化すること、
(2)本発明のカチオン重合性組成物及び熱硬化性組成
物は、従来公知のエポキシ化合物を含有する組成物と比
較して、塗膜の表面硬度が高いこと、(3)本発明の熱
硬化性組成物は、従来公知のエポキシ化合物を含有する
熱硬化性組成物と比較して、耐溶剤性が同等ないし優れ
ていること、が明らかであり、本発明のエポキシ化合物
は、塗膜硬化性と表面硬度に優れた材料であることが理
解できる。
【0149】
【発明の効果】本発明のエポキシ化合物は、カチオン重
合性組成物に用いた場合、酸素による硬化障害がなく、
活性エネルギー線照射により、短時間で硬化し、高い塗
膜硬化性を示し、また、熱硬化性組成物に用いた場合、
短時間で硬化し、高い塗膜硬化性及び耐溶剤性を与える
ので、カチオン重合性組成物あるいは熱硬化性組成物に
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た化合物の1H−NMRスペクト
ル図である。
【図2】実施例1で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
図である。
【図3】実施例1で得た化合物の質量分析スペクトル図
である。
【図4】実施例2で得た化合物の1H−NMRスペクト
ル図である。
【図5】実施例2で得た化合物の13C−NMRスペクト
ル図である。
【図6】実施例2で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
図である。
【図7】実施例3で得たエポキシ化合物の1H−NMR
スペクトル図である。
【図8】実施例3で得たエポキシ化合物の赤外線吸収ス
ペクトル図である。
【図9】実施例4で得た化合物の1H−NMRスペクト
ル図である。
【図10】実施例4で得た化合物の13C−NMRスペク
トル図である。
【図11】実施例4で得た化合物の赤外線吸収スペクト
ル図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にシクロヘキセンオキシド骨格及
    びヒドロピランオキシド骨格を有することを特徴とする
    エポキシ化合物。
  2. 【請求項2】 (a)シクロヘキセンオキシド骨格のオ
    キシラン炭素及び/又は(b)ヒドロピランオキシド骨
    格のオキシラン炭素に、アルキル基を有する請求項1記
    載のエポキシ化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、各々独立的に水素又はアルキル
    基を表わす。)で表わされる請求項2記載のエポキシ化
    合物。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が水素である請求項3記載の
    エポキシ化合物。
  5. 【請求項5】 R1及びR2の少なくとも一方がアルキル
    基である請求項3記載のエポキシ化合物。
  6. 【請求項6】 アルキル基が炭素原子数1〜3のアルキ
    ル基である請求項3又は5記載のエポキシ化合物。
  7. 【請求項7】 アルキル基がメチル基である請求項3又
    は5記載のエポキシ化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(2) 【化2】 (式中、R3及びR4は、各々独立的に水素又はアルキル
    基を表わす。)で表わされる化合物。
  9. 【請求項9】 R3及びR4が水素である請求項8記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】 R3及びR4の少なくとも一方がアルキ
    ル基である請求項8記載の化合物。
  11. 【請求項11】 アルキル基が炭素原子数1〜3のアル
    キル基である請求項8又は10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 アルキル基がメチル基である請求項8
    又は10記載の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    エポキシ化合物及びカチオン重合触媒を含有するカチオ
    ン重合性組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    エポキシ化合物及び硬化剤を含有する熱硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 硬化触媒を含有する請求項14記載の
    熱硬化性組成物。
JP9285200A 1997-03-06 1997-10-17 エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物 Pending JPH10306088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285200A JPH10306088A (ja) 1997-03-06 1997-10-17 エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157997 1997-03-06
JP9-51579 1997-03-06
JP9285200A JPH10306088A (ja) 1997-03-06 1997-10-17 エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306088A true JPH10306088A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26392120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285200A Pending JPH10306088A (ja) 1997-03-06 1997-10-17 エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526003B1 (en) 1998-02-05 2003-02-25 Robert Bosch Gmbh Playback device for disc-shaped recording media
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料
JP2012082271A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Daicel Corp エポキシ樹脂用硬化剤組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2014040819A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mazda Motor Corp エンジン用ピストンの製造方法
JP2014040818A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mazda Motor Corp エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526003B1 (en) 1998-02-05 2003-02-25 Robert Bosch Gmbh Playback device for disc-shaped recording media
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料
JP2012082271A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Daicel Corp エポキシ樹脂用硬化剤組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2014040819A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mazda Motor Corp エンジン用ピストンの製造方法
JP2014040818A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Mazda Motor Corp エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11100378A (ja) エポキシ化合物及び該化合物を含有する重合性組成物
KR100478519B1 (ko) 중합성 조성물, 그의 경화물 및 제조 방법
JP3797348B2 (ja) 活性エネルギー線硬化組成物
JP5248787B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗装物
CN108350252B (zh) 环氧系反应性稀释剂及含有其的环氧树脂组合物
TW200808753A (en) Aliphatic diepoxy compound, epoxy resin composition and cured material
CN108349919B (zh) 多官能环氧化合物及含有其的硬化性组合物
JP4828063B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3408331B2 (ja) 光硬化性ハードコート組成物およびその塗布物品
US5169965A (en) Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof
JP3770274B2 (ja) エポキシ化合物
US5198509A (en) Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof
JPH10306088A (ja) エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JP3000117B2 (ja) 脂環式エポキシ樹脂及びそれらの製造方法並びにそれらを含有する紫外線、電子線硬化樹脂組成物
JP4251138B2 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤
US5268489A (en) Production of unsaturated cycloaliphatic esters and derivatives thereof
JP2915212B2 (ja) 脂環式エポキシドの製造方法
JPH10175979A (ja) エポキシ化合物及び該化合物を含有する重合性組成物
JPH09165444A (ja) 放射線硬化により被膜又は成形体を製造する方法
JPH09151237A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2005075885A (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物、液晶ディスプレイ用またはエレクトロルミネッセンスディスプレイ用シール材、該シール材を用いる液晶ディスプレイまたはエレクトロルミネッセンスディスプレイ及びシール方法、製造方法
JP2002060483A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPH10330370A (ja) エポキシ化合物及びその製造方法並びに光硬化性樹脂組成物