JP2003137965A - 樹脂組成物及び塗装体 - Google Patents

樹脂組成物及び塗装体

Info

Publication number
JP2003137965A
JP2003137965A JP2002008589A JP2002008589A JP2003137965A JP 2003137965 A JP2003137965 A JP 2003137965A JP 2002008589 A JP2002008589 A JP 2002008589A JP 2002008589 A JP2002008589 A JP 2002008589A JP 2003137965 A JP2003137965 A JP 2003137965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylate
resin composition
meth
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066009B2 (ja
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Osamu Nakagawa
修 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002008589A priority Critical patent/JP4066009B2/ja
Publication of JP2003137965A publication Critical patent/JP2003137965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066009B2 publication Critical patent/JP4066009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化表面のワックス除去の必要が無く塗装材
との接着性に優れ、乾燥時間が短く、施工効率を大幅に
向上させ得るプライマーを提供し、また剥離現象を生ぜ
ずに、環境汚染の少ない塗装体をも提供するものであ
る。 【解決手段】 (A)分子内に活性水素基を有し、かつ
末端に(メタ)アクリレート基を有するポリエステルア
クリレート及び分子内に活性水素基を有する不飽和エポ
キシ化合物、(B)(メタ)アクリロイル基を含有する
エチレン性不飽和単量体および(C)ポリイソシアネー
ト化合物を含有してなる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性樹脂組成物に関
し、土木建設・建築分野において、特に、天井、床、壁
面、躯体等の構造物基盤上のプライマーとして有用な樹
脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート、アスファルト、木質材な
どの基盤上に高分子塗装材を塗装するに当たり、溶剤希
釈型の一液性湿気硬化型ウレタンプライマーを基盤に直
接塗布するか、セメントモルタル、ラテックスセメント
モルタルやエマルジョンセメントモルタルなどの表面処
理層に塗布して硬化させる方法が周知である。
【0003】しかしながら、コンクリート表面に直接塗
布する場合には、コンクリート表面が湿潤状態や、エフ
ロを多発した状態ではプライマーの含浸性が悪く塗装材
の接着不良を引き起こし、低温時にはプライマーの乾燥
時間が非常に長くなるという問題がある。また、セメン
トモルタル、ラテックスセメントモルタルやエマルジョ
ンセメントモルタルなどの表面処理層に塗布する場合に
は、硬化に時間が掛かり塗装直後に降雨を浴びると流失
し、硬化不良を起こす欠点や、強度発現に時間がかかり
特に冬場の様に低温時には硬化不良を引き起こす欠点な
どがあり、加えて硬化した表面処理層と塗装体、特にア
スファルト舗装体との接着界面部分で感熱強度差が大き
く施工後夏場の蓄熱により剥離現象を生じる欠点などが
ある。
【0004】更に、砥の粉等による目止め処理を行う木
質材の場合には、目止め処理した砥の粉部分で一液性湿
気硬化型ウレタンプライマーが発泡現象を生じ剥離を生
じ、使用プライマーが溶剤系のため溶剤揮散による施工
周囲への悪臭が飛散し、玄関口、便所、室内等の密閉系
では溶剤中毒の発生などの欠点がある。
【0005】尚、(メタ)アクリロイル基を含有するエ
チレン性不飽和単量体を含有する重合性樹脂組成をプラ
イマーとして硬質基盤上に塗装する場合、通常の空気中
では硬化阻害を引き起こし塗装表面が乾燥しない大きな
問題があり、表面硬化性を確保するためワックスを添加
する処方が取られているが、かかる表面に塗装材を塗装
する場合には表面部分のワックスを除去しなければなら
ない不都合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に下地基
盤の表面処理後の養生時間を長く採る必要が無く、ワッ
クスを添加しないために硬化表面のワックス除去の必要
が無く、塗装材との接着性に優れ、乾燥時間が短く、施
工効率を大幅に向上させ得るプライマーを提供し、また
剥離現象を生じない塗装体をも提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究の結果、本発明を完成するに至
った。即ち、本発明は、(A)分子内に活性水素基を有
し、かつ分子末端に(メタ)アクリレート基を有するポ
リエステルアクリレート(a−1)及び分子内に活性水
素基を有する不飽和エポキシ化合物(a−2)、(B)
(メタ)アクリロイル基を含有するエチレン性不飽和単
量体および(C)ポリイソシアネート化合物を含有して
なる樹脂組成物および基盤上に上記樹脂組成物を塗布し
硬化させ、次いで高分子塗装材を塗装してなる塗装体に
関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用する、分子内
部に活性水素基を有し、かつ分子末端に(メタ)アクリ
レート基を有するポリエステルアクリレート(a−1)
としては、好ましくは飽和または不飽和ポリエステルの
カルボキシル基と不飽和グリシジル化合物のエポキシ基
とを付加反応せしめた飽和又は不飽和ポリエステル(メ
タ)アクリレートと指称されるものの単独もしくは混合
物からなり、好ましくは分子量500以上で、二重結合
力価が250以上を有してなるものであり、重合性不飽
和モノマーを併用して使用するのが望ましい。
【0009】尚、併用され得る重合性不飽和モノマーと
しては、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフ
タレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテト
ラプロムフタレート等のアリルモノマー類;アクリルニ
トリル、グリシジルメタクリレート、n−メチロールア
クリルアミド−ブチルエーテル、n−メチロールアクリ
ルアミド、アクリルアミド等の他のモノマーも併用する
ことができる。しかし、臭気や環境汚染を考慮すると、
後述するエチレン性不飽和単量体(B)が25mmHg
の減圧時に沸点100℃以上で、且つ常温で液状である
(メタ)アクリロイル基含有化合物が好ましい。
【0010】即ち、ポリエステルアクリレート(a−
1)とは、1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリ
ロイル基を含有する飽和もしくは不飽和ポリエステルの
単独もしくはそれと重合性不飽和モノマーとの混合溶液
をいう。重合性不飽和モノマーを併用する場合、該ポリ
エステルアクリレートの含有量は30〜60重量%が好
適である。尚、該ポリエステル(メタ)アクリレートの
構成成分であるポリエステルは、グリコール成分、必要
によりトリオール成分と二塩基酸、必要により三塩基酸
成分とのエステル反応により得られるものである。その
際、必要により、モノエポキシ化合物やポリエポキシ化
合物を併用してもよい。
【0011】上記ポリエステルの原料となるグリコール
としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキシレングリコール、ジメチロールシクロヘキサ
ン、2,4,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル等に代表されるアルキレングリコール類;ジエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレング
リコール等に代表されるポリアルキレングリコール類;
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S、テトラブロムビスフェノールA等に代表される2価
フェノールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイ
ドに代表されるアルキレンオキサイドとの付加反応生成
物などがある。トリオールとしては、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,
6−ヘキサントリオールなどがある。テトラオール単位
としてはペンタエリスリトール、ジグリセロール、1,
2,3,4−ブタンテトラオールなどがある。
【0012】二塩基酸(無水物)としては、O−フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、テトラクロルフタル酸、テトラブロモフタル酸、
マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、1,
1,2−ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、ハイミッタ酸、ヘット酸などがあり、3塩基酸単位
としては、トリメリット酸、アコニット酸、ブタントリ
カルボン酸、6−カルボキシ−3−メチル−1,2,
3,6−ヘキサヒドロフタル酸などがあり、4塩基酸単
位としてはピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸な
どがある。
【0013】モノエポキシ化合物としては、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリ
ン、スチレンオキサイド、フェニルダリシジルエーテル
などが挙げられる。また、ポリエポキシ化合物として
は、いわゆるジエポキシ化合物を好適に使用することが
でき、例えば日刊工業新聞社発行プラスチック材料講座
1「エポキシ樹脂」(昭和11年5月10日発行、縞本
邦之編著)第19頁〜第48頁に記載されたエポキシ樹
脂を挙げることができる。
【0014】上記ポリエステルアクリレートの製法とし
ては、例えばグリコール、必要により3価アルコールと
(メタ)アクリル酸及び二塩基酸、必要により3価以上
の多塩基酸とのエステル化反応による方法が一般的であ
るが、(メタ)アクリロイル基及び水酸基を有する化合
物と二塩基酸、必要により3価以上の多塩基酸とのエス
テル化による製造方法でもよい。
【0015】上記ポリエステルアクリレートの構成成分
となる不飽和ポリエステルとは、α,β−不飽和二塩基
酸又はその酸無水物と芳香族飽和二塩基酸またはその酸
無水物と、グリコール類の重縮合によって製造され、場
合によって酸成分として脂肪族あるいは脂肪族飽和二塩
基酸を併用して製造されるものが挙げられる。
【0016】上記のα,β−不飽和二塩基酸又はその酸
無水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン
酸及びこれらのエステル等である。芳香族飽和二塩基酸
又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステ
ル等があり、脂肪族或いは脂環族飽和二塩基酸として
は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸及びこれらのエステル等があり、それぞれ単独
或いは併用して使用される。
【0017】グリコール類としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジ
オール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA,エチレングリコールカー
ボネート、2,2−ジ−(4−ヒドロキシプロポキシジ
フェニル)プロパン等が挙げられ、単独或いは併用して
使用されるが、そのほかにエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド等の付加物も同様に使用できる。また、
グリコール類と酸成分の一部として水酸基又はカルボキ
シル基を有するポリエチレンテレフタレート等の重縮合
物も使用できる。
【0018】不飽和グリジジル化合物としては、アクリ
ル酸、メタアクリル酸等の不飽和一塩基酸のグリシジル
エステル、例えばグリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート等があり、グリシジルアクリレートが好
ましい。
【0019】本発明でのポリエステルアクリレート(a
−1)の数平均分子量は、好ましくは1000〜300
0、特に好ましくは1500〜2800である。その分
子量が1000〜3000であれば、得られる硬化物の
粘着性がなくなり、強度物性も高く、また硬化時間が短
く生産性に優れる。
【0020】本発明において使用し得る、分子内に活性
水素基を有する不飽和エポキシ化合物(a−2)とは、
好ましくはポリエポキシ化合物のエポキシ基を不飽和一
塩基酸のカルボキシル基と当量比で1対2となるよう反
応せしめて得られる不飽和エポキシ化合物と称されるも
のの単独もしくは混合物からなるものが好適であり、特
に(メタ)アクリロイル基を有するエポキシアクリレー
トが好ましい。
【0021】即ち、該不飽和エポキシ化合物とは、好ま
しくはビスフェノールタイプのエポキシ樹脂単独又はビ
スフェノールタイプのエポキシ樹脂とノボラックタイプ
のエポキシ樹脂とを混合した樹脂が選択され、その平均
エポキシ当量が好ましくは150から450の範囲にあ
るエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とをエステル化触媒の
存在下で反応して得られる不飽和エポキシ化合物であ
る。
【0022】ここで、上記ビスフェノールタイプのエポ
キシ樹脂として代表的なものを挙げれば、エピクロルヒ
ドリンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFと
の反応により得られる実質的に1分子中に2個以上のエ
ポキシ基を有するグリシジルエーテル型のエポキシ樹
脂、メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールA若し
くはビスフェノールFとの反応により得られるジメチル
グリシジルエーテル型のエポキシ樹脂あるいはビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒ
ドリン若しくは、メタルエピクロルヒドリンとから得ら
れるエポキシ樹脂などである。また、上記ノボラックタ
イプのエポキシ樹脂として代表的なものには、フェノー
ルノボラック又はクレゾールノボラックと、エピクロル
ヒドリン又はメチルエピクロルヒドリンとの反応により
得られるエポキシ樹脂などがある。
【0023】上記不飽和一塩基酸として代表的なものに
は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、
モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モノブテ
ンマレート、ソルビン酸あるいはモノ(2−エチルヘキ
シル)マレートなどがある。なお、これらの不飽和−塩
基酸は単独でも、2種以上混合しても用いられる。かか
る不飽和一塩基酸としては(メタ)アクリル酸が好まし
い。
【0024】上記エポキシ樹脂と不飽和−塩基酸との反
応は、好ましくは60〜140℃、特に好ましくは80
〜120℃の温度においてエステル化触媒を用いて行わ
れる。
【0025】エステル化触媒としては、たとえばトリエ
チルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N
−ジメチルアニリン若しくはジアザビシクロオクタンな
どの如き三級アミン、;あるいはジエチルアミン塩酸塩
などの如き公知の触媒がそのまま使用できる。
【0026】本発明での不飽和エポキシ化合物(a−
2)の数平均分子量は、好ましくは900〜2500、
特に好ましくは1300〜2200である。かかる分子
量が900〜2500であると、得られる硬化物の粘着
性がなく、強度物性も高く、また硬化時間が短く生産性
も高い。
【0027】本発明で用いられる(A)成分であるポリ
エステルアクリレート(a−1)及び不飽和エポキシ化
合物(a−2)には、空気硬化性(空乾性)を付与する
目的で空乾性付与型重合体を添加することができる。
【0028】かかる空乾性付与型重合体とは、不飽和ポ
リエステル、ビニルエステル樹脂等に空乾性成分を導入
することにより得られるものである。不飽和ポリエステ
ルやビニルエステル樹脂等に必須成分として空乾性成分
を導入する方法としては、次のものが挙げられる。 (1)グリコール成分として-0-CH2-CH=CH2 で示されるア
リルエーテル基を含有する化合物を併用することにより
分子内に導入する。 (2)酸成分に環状脂肪族不飽和多塩基酸及びその誘導体
を含有する化合物を併用することにより分子内に導入す
る。 (3)ジシクロペンタジエンを含有する化合物を併用する
ことにより分子内に導入する。 (4)乾性油やエポキシ反応性希釈剤を併用して反応せし
めることにより導入する。
【0029】上記アリルエーテル基含有化合物として
は、公知のものがいずれも使用できるが、その代表的な
ものとしては、エチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエ
チレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレング
リコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモ
ノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリル
エーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、
1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,
3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレ
ングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコー
ルモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノア
リルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテ
ル、グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリ
ルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテ
ル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルなどの多
価アルコール類のアリルエーテル化合物、アリルグリシ
ジルエーテルなどの如きオキシラン環を有するアリルエ
ーテル化合物などが挙げられる。
【0030】空乾性付与型重合体としての不飽和ポリエ
ステルやビニルエステル樹脂のグリコール成分として他
に併用するものとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブチン
ジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネ
オペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA,水素化
ビスフェノールA、エチレングリコールカーボネート、
2,2−ジ(4−ヒドロキシプロポキシジフェニル)プ
ロパン等が挙げられ、単独あるいは併用される。その他
のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化
物も同様に使用できる。また、グリコール類と酸成分の
一部としてポリエチレンテレフタレート等の重縮合物も
使用できる。
【0031】また、上記環状脂肪族不飽和多塩基酸及び
その誘導体からなる化合物としては、テトラヒドロ無水
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、α−テルヒネン−無
水マレイン酸付加物、ロジン、エステルガム等がある。
【0032】また、これらと単独あるいは混合して使用
するα、β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物として
は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸及びこれらのエス
テル等があり、芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物と
しては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ニトロフタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及
びこれらのエステル等があり、脂肪族あるいは脂環族飽
和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、アセライン酸、グルタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等があ
り、それぞれ単独あるいは併用される。さらにグリコー
ルと酸より合成される不飽和アルキッド樹脂の末端カル
ボキシル基とグリシジル基を有する反応性モノマーを反
応させて得られる樹脂も使用できる。グリシジル基を有
する反応性モノマーの代表的なものとしてグリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート等がある。
【0033】シス−3−メチル−4−シクロヘキセン−
シス−1,2−ジカルボン酸とその無水物(β−PMA
Aと略記する。)も使用でき、これらはトランス−ピペ
リレンとマレイン酸無水物との付加物あるいはこの付加
物の中の酸無水基が開環したものである。ジシクロペン
タンジエンを含有する化合物の代表的なものとしては、
ヒドロキシ化ジシクロペンタンジエン等が挙げられる。
【0034】乾性油としては、アマニ油、大豆油、綿実
油、落花生油、やし油など、あるいはこれらの脂肪油と
グリセリンなどの多価アルコールとの反応物等がある。
【0035】また、エポキシ反応性希釈剤としては、モ
ノエポキシ化合物、ポリエポキシ化合物等がある。前者
としてはアリルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシ
ジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジ
ルメタアクリル酸エステル、カージュラE等があり、後
者としてはユノックス206、エピコート812、DG
E、BDO等がある。
【0036】本発明での(A)成分には、主成分であ
る、分子内に活性水素基を有し、かつ末端に(メタ)ア
クリレート基を有するポリエステルアクリレート(a−
1)及び分子内に活性水素基を有する不飽和エポキシ化
合物(a−2)の他に、硬化収縮を低減する目的で低収
縮剤を添加することができる。かかる低収縮剤として
は、熱可塑性樹脂が望ましく、具体的には、メチルメタ
クリレートエチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート、エチルアクリレートなどのア
クリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエスル類、ス
チレン、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの単量体の単独重
合体又は共重合体類、前記ビニル単量体の少なくとも1
種と、ラウリルメタクリレート、イソビニルメタクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシ
ルアルキルアクリレート又はメタクリレート、アクリニ
トリル、メタクリルロニトリル、アクリル酸、メタクリ
ル酸、セチルステアリルメタクリレートよりなる単量体
の少なくとも1種の共重合体などのほかセルロースアセ
テートブチレート及びセルロースアセテートプロピオネ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン、飽和ポリエステ
ル等を挙げることができる。
【0037】分子内に活性水素基を有し、かつ末端に
(メタ)アクリレート基を有するポリエステルアクリレ
ート(a−1)及び分子内に活性水素基を有する不飽和
エポキシ化合物(a−2)を製造する際には、ゲル化を
防止する目的や、生成樹脂の保存安定性あるいは硬化性
の調整の目的で重合禁止剤を使用することが推奨され
る。ここで、使用される上記重合禁止剤として代表的な
ものを挙げれば、ハイドロキノン、p−t−ブチルカテ
コール若しくはモノ−t−ブチルハイドロキノンなどの
ハイドロキノン類;ハイドロキノンモノメチルエーテル
若しくはジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフェノ
ール類:p−ベンゾキノン、ナフトキノン若しくはp−
トルキノンなどのキノン類;ナフテン酸銅の如き銅塩な
どがある。
【0038】本発明に係わる、ポリエステルアクリレー
ト(a−1)及び不飽和エポキシ化合物(a−2)から
なる(A)成分には、硬化剤、硬化促進剤、増粘剤、低
収縮剤、ワックス等を添加してもよいが、特に硬化剤や
硬化促進剤を含有することは乾燥性の面で好ましい。
【0039】かかる硬化剤には、有機過酸化物が挙げら
れる。具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキ
シエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキル
パーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキ
シケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネ
ート系等の公知のものが単独もしくは2種以上で使用さ
れ、混練条件、養生温度等で適宜選択される。その添加
量は通常使用されている量であり、好ましくは(A)成
分のポリエステルアクリレート(a−1)及び不飽和エ
ポキシ化合物(a−2)100重量部に対して0.01
〜4重量部である。
【0040】また、硬化促進剤、すなわち硬化剤の有機
過酸化物をレドックス反応によって分解し、活性ラジカ
ルの発生を容易にする作用のある物質としては、例えば
コバルト系、バナジウム系、マンガン系等の金属石鹸
類、第3級アミン類、第4級アンモニウム塩、メルカプ
タン類等がある。
【0041】本発明でのエチレン性不飽和単量体(B)
とは、上記(A)成分と架橋反応可能な不飽和モノマー
あるいは不飽和オリゴマー等が挙げられ、スチレン、酢
酸ビニル、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジア
リルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリル
イソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート等
のアリルモノマー類;(メタ)アクリロイル基を含有す
るエチレン性不飽和単量体等が挙げられる。これらの1
種若しくは2種以上を用いることができる。
【0042】(メタ)アクリロイル基を含有するエチレ
ン性不飽和単量体としては、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸n−
オクチル、アクリル酸デシル、ジエチレングリコールア
クリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ア
クリル酸アクリル酸2−ハイドロキシエチル、アクリル
酸2−ハイドロキシプロピル、アクリル酸β−エトキシ
エチル、アクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、シクロ
ヘキシルアクリレート、2―シアノエチルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、フェノキシメチルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、2ヒドロ気シー
3−フェノキシプロピルアクリレート、テトラヒドルフ
リフラルアクリレート、イソ・ボルニルアクリレート、
ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、メタア
クリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル
酸イソプロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル
酸ヘキシル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ラ
ウリル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸2
−ハイドロキシエチル、メタアクリル酸2−ハイドロキ
シプロピル、フェニルカルビトールアクリレート、ノニ
ルフェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノキ
シプロピルアクリレート、N−ビニルピロリドン、ポリ
カプロラクトンアクリレート、アクリロイルオキシエチ
ルフタレート、アクリロイルオキシサクシネート、アク
リルニトリル、グリシジルメタクリレート、n−メチロ
ールアクリルアミド−ブチルエーテル、n−メチロール
アクリルアミド、アクリルアミド、などが挙げられる。
【0043】また、樹脂硬化物の表面乾燥性を向上させ
るジシクロペンタンジエン、シリシクロデカン、トリア
ジンの各誘導体、例えばジシクロペンテニルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ト
リシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルメ
タアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌルアクリレート等も挙げられる。
【0044】本発明に於けるエチレン性不飽和単量体
(B)としては、塗装材との接着性に優れ、乾燥時間が
短く、施工性に優れる組成物をもたらすことができ、し
かも施工時に悪臭の揮散がない25mmHgの減圧時に
沸点100℃以上、好ましくは120℃以上のものが好
適である。特に沸点120℃以上の(メタ)アクリロイ
ル基を含有するエチレン性不飽和単量体を使用すると、
上記(A)成分との共重合性がよく、硬化時間が短くな
り、しかも悪臭の揮散がないというメリットがある。か
かる(メタ)アクリロイル基を含有するエチレン性不飽
和単量体としては、とりわけフェノキシメチル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェ
ノキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、フェ
ノキシエチルメタクリレートが入手の簡便さからもっと
も好適である。
【0045】本発明の(メタ)アクリロイル基を含有す
るエチレン性不飽和単量体には、多官能不飽和モノマー
として、一分子中に少なくとも2個の重合性二重結合を
有する化合物も使用できる。かかるモノマーとしては、
硬化物表面の耐摩耗性、耐擦傷性、耐摺動性、耐薬品性
等を向上される目的で好ましく使用され、好ましくは、
多官能の(メタ)アクリル酸エステルモノマーであり、
例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート
のようなアルカンジオールジ−(メタ)アクリレート、
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキ
レン−グリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベ
ンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルフタレート、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフマレー
ト、ジシクロペンテニルメタアクリレート、ジシクロペ
ンテニルオキシエチルメタアクリレート、トリシクロデ
カニルメタアクリレート、トリシクロデカニルメタアク
リレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
ルアクリレート等が挙げられる。むろん架橋反応時の共
重合性は少し劣るが、これ以外のビニルモノマーを併用
してもよい。例えば、スチレン、酢酸ビニル、ビニルト
ルエン、αメチルスチレン、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジ
アリルテトラプロムフタレート等のアリルモノマー類;
アクリルニトリル、グリシジルメタクリレート、n−メ
チロールアクリルアミド−ブチルエーテル、n−メチロ
ールアクリルアミド、アクリルアミド等の硬質モノマー
類が挙げられ単独で、又は2種以上の併用で用いられ
る。
【0046】本発明の(メタ)アクリロイル基を含有す
るエチレン性不飽和単量体(B)の使用量は(A)成分
との合計に於いて40〜70重量%が好適である。
【0047】本発明に使用する(C)ポリイソシアネー
ト化合物とは、ポリウレタン業界で公知の多価イソシア
ネート化合物を好適に使用することができ、例えば日刊
工業新聞社発行プラスチック材料講座2「ポリウレタン
樹脂」(昭和44年6月30日発行、岩田敬治著)第4
6頁、第175〜178頁記載の多価イソシアナート化
合物で、有機ポリイソシアネ−トとして、例えば、2,
4−トリレンジイソシアネ−ト(TDIと略す)、65
/35−TDI、80/20−TDI、4,4´ジフェ
ニルメタンジイソシアネ−ト(MDIと略す)、ジアニ
シジンジイソシアネ−ト、トリデンジイソシアネ−ト、
メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート、水添化MDI、水添化TDIな
どの如き芳香族ジイソシアネート類、脂環族ジイソシア
ネート類の中より選ばれた有機ポリイソシアネート化合
物、もしくは、これらの単独あるいはこれらの混合物よ
りなるものと、分子末端に2個以上の水酸基を有する化
合物で、例えば、ポリエステルポリオール類、ポリエー
テルポリオール類、ポリエステルポリアミドポリオール
類、ポリカーボネートポリオール類、ポリカプロラクト
ンポリエステルポリオール類、ポリブタジエンポリオー
ル類、ポリペンタジエンポリオール類、ひまし油系ポリ
オール、低分子量ジオール類、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ズルシ
トールなどより選ばれたものであり、好ましくは、ポリ
エーテルポリオール類、ポリブタジエンポリオール類
で、好ましくは分子量200〜10000程度のもので
ジオールとトリオールを組み合わせて反応して得られる
末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー
を使用することが出来る。かかるウレタンプレポリマー
としては、有機ポリイソシアネート化合物の単独あるい
はこれらの混合物よりなるものと、分子末端に2個以上
の水酸基を有する化合物とをNCO/OHの当量比1.
5〜60.0、より好ましくは1.5〜50.0で反応
させたもので、遊離イソシアネート基含有率が2〜30
重量%、好ましくは6〜25重量%のものが好ましい。
特に有機ポリイソシアネ−ト化合物としては、ポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネートおよびそのウレタ
ンプレポリマーが低臭気性を有するもとして好適に使用
出来る。
【0048】ポリイソシアネート化合物(C)の使用量
は(A)と(B)の合計100重量部に対して5〜30
重量部が好ましい。
【0049】本発明の樹脂組成物は、種々の用途に使用
できるが、特に土木建設・建築分野において、天井、
床、壁面、躯体等の構造物基盤上のプライマーとして有
用である。かかる基盤としては、構造物の、天井、床、
壁面、躯体等のセメントコンクリート、モルタル、PC
板、ALC板、アスファルト舗装体、木、金属等が好適
である。
【0050】本発明の樹脂組成物をプライマーとして使
用する場合、用途によって異なるものの基盤上に好まし
くは50〜300g/m程度で使用されるのが適当で
ある。
【0051】本発明の樹脂組成物が基盤上にプライマー
として塗布され、硬化された場合、その上に種々の塗装
材が更に被覆される。その際の塗装材としては、一般塗
料工業、建築工業、自動車工業、電気製品工業等で使用
されているアクリル樹脂塗装材、ウレタン樹脂塗装材、
アルキッド樹脂塗装材、塩化ビニル樹脂塗装材、エポキ
シ樹脂塗装材等の高分子塗装材より選定されるものであ
れば任意に単独でもしくは組み合わせて好適に使用出来
る。
【0052】
【実施例】以下に、本発明を実施例と比較例で詳細に説
明するが、文中「部」、「%」は特に断わりのない限り
重量基準である。
【0053】評価項目として、低温での接着剤組成物及
び接着層皮膜の硬化状態をみるために1.硬化特性測定
法、2.表面乾燥性試験法、3.耐水性試験を実施し
た。
【0054】合成例―1〔不飽和エポキシ化合物の調
製〕 温度計、撹拌機および冷却器を具備した三ツ口フラスコ
に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応に
より得られたエポキシ当量が470なる「エピクロン1
050」〔大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹
脂〕の4600g(エポキシ基10個相当分)、メタク
リル酸の860g(カルボキシル基10個相当分)、ハ
イドロキノンの1.36gおよびトリエチルアミンの1
0.8gを仕込んで120℃まで昇温させ、同温度で1
0時間反応を続けた処、酸価が3.4で、二重結合力価
540でかつ色数が2なる液状不飽和エポキシ化合物を
得た。
【0055】合成例―2〔飽和ポリエステルアクリレー
トの調製〕 ジエチレングリコール3モル、トリエチレングリコール
7モル、オルソフタル酸10モル、トルハイドロキノン
50ppmを200〜20℃で加熱縮合し、酸価27に
なった時点で140℃まで冷却した。次にグリシジルメ
タクリレート2モルを仕込み140℃で9時間反応して
二重結合力価1479の飽和ポリエステルアクリレート
を得た。
【0056】合成例―3〔空乾性付与型不飽和ポリエス
テルの調製〕 β−PMAA2.0モル、フマル酸2.5モル、ジエチ
レンダリコール5.25モルを公知の条件で加熱脱水縮
合させて二重結合力価453、酸価17の不飽和ポリエ
ステルを得た。
【0057】合成例―4〔ウレタンプレポリマーの調
製〕 温度計、撹拌機および冷却器を具備した三ツ口フラスコ
にポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(日本
ポリウレタン工業(株)製商品名ミリオネートMR−2
00)800重量部、分子量4800のポリオキシプロ
ピレントリオール(旭硝子(株)商品名エクセノール8
20)200重量部を秤量し、80℃、3時間反応させ
て遊離NCO%が24.7%、粘度900mPa・se
cのウレタンプレポリマーを得た。
【0058】実験の手順、及び結果について説明する。 <試験方法>
【0059】1.硬化特性測定法 200ccのポリエチレン製カップに樹脂組成物100
重量部を秤量し、130°Fワックス0.05重量部を
溶解させた後、BPOペースト(50%)2重量部、ジ
メチル・パラトルイジン0.3重量部を添加混合して2
0℃の恒温糟内でゲル化するまでの時間を測定した。
【0060】2.表面乾燥性試験法 樹脂組成物を20℃の恒温温湿室内でスレート板上に
0.064mmの3MILアプリケーターを用いて塗装
し、表面乾燥性について指触試験を実施した。評価方法
は脱脂綿約2〜3cm2を塗膜表面に押しつけても、脱
脂綿が粘着によって塗膜表面に残らなくなるまでの時間
を測定した。
【0061】3.耐水性試験法 乾燥試験で得られたスレート板試験片を50℃温水中に
5日間浸漬し、塗膜表面の変色度、表面形状変化、溶出
有無等を測定した。
【0062】実施例1〜4 前記合成例で得られた各樹脂を用い、温度約70℃で表
−1に示す配合で溶解させて表−1の樹脂組成物を得
た。樹脂組成物100PHRに対し、BPOペースト
(50%)3PHR、ジメチル・パラトルイジン0.3
PHRを200mlポリカップに採取し、BPOペース
ト(50%)2PHR、ジメチル・パラトルイジン0.
1PHRを添加し硬化試験、乾燥性試験、耐水性試験に
供した。その試験結果は表―1に記載した。
【0063】比較例1〜3 実施例1〜4に使用した樹脂を用い、モノマー組成、ポ
リイソシアネート化合物を変更して実施例と同様に溶解
させて表―2〜4の樹脂を得た。この樹脂を実施例1〜
4と同様に樹脂100PHR に対し、BPOペースト(5
0%)3PHR 、ジメチル・パラトルイジン0.3PH
R、を200mlポリカップに採取し、BPOペースト
(50%)2PHR、ジメチル・パラトルイジン0.1
PHRを添加し硬化試験、乾燥性試験、耐水性試験に供
した。試験結果は表―2に記載の通り
【0064】
【表1】 表―1 実施例の配合及び試験結果
【0065】
【表2】表―2 比較例の配合及び試験結果
【0066】試験の結果、実施例1〜4の結果は表―1
から分かるように、硬化特性及び表面乾燥性とも優れ、
作業性に優れることを示している。また耐水性も温水に
影響されずに良好な状態である。
【0067】比較例−1は合成例―1の樹脂に硬化性の
高いモノマーを用いたものだが、臭気が特に強く密閉場
所の塗布作業には困難であり、硬化表面もべたつきを有
し、耐水試験で塗膜が白化することが分かる。
【0068】比較例―2は合成例―2の単独系に反応性
の高いモノマーを使用したものだが臭気、耐水性は解決
されなかった。
【0069】比較例―3は臭気が強く、表面乾燥性に劣
り耐水性については溶出するものであった。
【0070】以上の結果から、比較例のものは、表面に
ベタツキやタックが残り、耐水性試験では白化が見られ
た。他方、本発明のものは、ワックスを添加することな
く表面のベタツキやタックも生じないものとなり、耐水
性試験に於いても白化や溶出を生じない、格段に優れた
ものであることがわかる。
【0071】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、表面のベタツキ
やタックも生じないものとなり、耐水性試験に於いても
白化せず表面のベタツキやタックも生じないものとな
り、格段に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 167/07 C09D 167/07 175/04 175/04 Fターム(参考) 4J034 BA07 BA09 DA01 DA08 DB03 DB04 DB05 DC02 DC50 DF01 DF14 DF16 DF17 DF20 DF21 DF27 DF29 FA01 FA02 FA05 FB01 FB02 HA01 HA06 HA07 HC01 HC02 HC03 HC11 HC13 HC63 HC64 HC65 HC66 HC67 HC71 MA14 MA18 RA07 4J038 DG261 FA011 FA012 FA041 FA042 FA061 FA062 FA111 FA112 FA171 FA172 FA252 FA261 FA262 NA11 PB03 PB05 PC03 PC04 PC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子内に活性水素基を有し、かつ
    末端に(メタ)アクリレート基を有するポリエステルア
    クリレート(a−1)及び分子内に活性水素基を有する不
    飽和エポキシ化合物(a−2)、(B)エチレン性不飽
    和単量体および(C)ポリイソシアネート化合物を含有
    してなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステルアクリレート(a−1)/
    不飽和エポキシ化合物(a−2)の重量比率が80〜2
    0/20〜80である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリイソシアネート化合物(C)がポリ
    メチレンポリフェニルイソシアネート化合物からなるウ
    レタンプレポリマーである請求項1または2記載の樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 エチレン性不飽和単量体(B)が25m
    mHgの減圧時に沸点100℃以上で、且つ常温で液状
    である(メタ)アクリロイル基含有化合物である請求項
    1〜3のいずれかの樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 エチレン性不飽和単量体(B)がフェノ
    キシアルキルメタクリレートである請求項1〜4のいず
    れかの樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 基盤上に請求項1〜5の樹脂組成物を塗
    布し硬化させ、次いで高分子塗装材を塗装してなる塗装
    体。
JP2002008589A 2001-08-20 2002-01-17 プライマー用樹脂組成物及び塗装体 Expired - Lifetime JP4066009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008589A JP4066009B2 (ja) 2001-08-20 2002-01-17 プライマー用樹脂組成物及び塗装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-249008 2001-08-20
JP2001249008 2001-08-20
JP2002008589A JP4066009B2 (ja) 2001-08-20 2002-01-17 プライマー用樹脂組成物及び塗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137965A true JP2003137965A (ja) 2003-05-14
JP4066009B2 JP4066009B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26620661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008589A Expired - Lifetime JP4066009B2 (ja) 2001-08-20 2002-01-17 プライマー用樹脂組成物及び塗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066009B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154688A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2005187780A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd ライニング組成物及びそれを用いた土木建築構造体
JP2006328229A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Chugai Shoko Kk アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法
JP2008514804A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 低温焼成低vocの導電性下塗剤
JP2017039852A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社コーケン 硬化性樹脂組成物、コンクリート被覆組成物及びライニング材
WO2017175430A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱ケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料
JP2017206596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 Dic株式会社 コンクリート用プライマー
CN108951281A (zh) * 2018-05-23 2018-12-07 万博新材料科技(南通)有限公司 一种uv-led/eb固化的纸张薄膜涂料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154688A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2005187780A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd ライニング組成物及びそれを用いた土木建築構造体
JP2008514804A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 低温焼成低vocの導電性下塗剤
JP2006328229A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Chugai Shoko Kk アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法
JP2017039852A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社コーケン 硬化性樹脂組成物、コンクリート被覆組成物及びライニング材
WO2017175430A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱ケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料
US10920009B2 (en) 2016-04-06 2021-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation Thermosetting resin composition, sheet-molding compound and production method therefor, and fiber-reinforced composite material
JP2017206596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 Dic株式会社 コンクリート用プライマー
CN108951281A (zh) * 2018-05-23 2018-12-07 万博新材料科技(南通)有限公司 一种uv-led/eb固化的纸张薄膜涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066009B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674081B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP4066009B2 (ja) プライマー用樹脂組成物及び塗装体
JP2002220473A (ja) 硬化樹脂微粉末の製造方法
JP3677637B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP3674076B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006274723A (ja) コンクリート用光硬化性プライマー組成物
JPH0597943A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2000017235A (ja) 電子線硬化型接着剤組成物およびこれを用いた接着方法
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4378608B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH09151225A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び被覆材
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4815144B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP4100120B2 (ja) 被覆構造体
CN107531856B (zh) 自由基聚合性树脂组合物和土木建筑用底漆
JP2005036188A (ja) 樹脂組成物の硬化方法
JP2005036176A (ja) 樹脂組成物の硬化方法
JP2013141764A (ja) 複合被覆構造体
JP4911880B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2004323860A (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term