JP2013141764A - 複合被覆構造体 - Google Patents

複合被覆構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141764A
JP2013141764A JP2012002055A JP2012002055A JP2013141764A JP 2013141764 A JP2013141764 A JP 2013141764A JP 2012002055 A JP2012002055 A JP 2012002055A JP 2012002055 A JP2012002055 A JP 2012002055A JP 2013141764 A JP2013141764 A JP 2013141764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acid
resin
mass
radical polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002055A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kanzaki
満幸 神崎
Norio Nishimura
紀夫 西村
Rie Yamasaki
理恵 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012002055A priority Critical patent/JP2013141764A/ja
Publication of JP2013141764A publication Critical patent/JP2013141764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、常温での速硬化性に優れる複合被覆構造体を提供することである。
【解決手段】プライマー処理した基体上に、ラジカル重合性樹脂組成物を塗布、硬化した下層(i)を設け、前記下層(i)上に、エポキシ樹脂を塗布、硬化した上層(ii)を設けた複合被覆構造体であって、前記ラジカル重合性樹脂組成物が、数平均分子量が2,500〜7,000であるポリエステルポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得、次いで水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(D)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)、分子量が200〜500であるラジカル重合性不飽和単量体(2)、及び空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)を含有するものであることを特徴とする複合被覆構造体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、常温での速硬化性に優れる複合被覆構造体に関するものである。
駐車場床材や、フォークリフト等の通行する工場床材等に使用される複合被覆構造体としては、従来より、ウレタン系樹脂を用いた下層と繊維強化樹脂(FRP)を用いた上層とを組み合わせた複合被覆構造体が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。しかしながら、前記複合被覆構造体に用いられるウレタン系樹脂は、いずれも二液混合系であるため、材料の計量や混合が必要である。従って、実施工時における盆雑さを有していた。
これに対し、上層をエポキシ系樹脂層とし、下層を湿気硬化性ウレタン樹脂層とした複合被覆構造体が提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。しかしながら、前記複合被覆構造体の下層に用いられる湿気硬化性ウレタン樹脂は、常温での硬化性が遅く、更なる改善が求められていた。
特開平3−261547号公報 特開平5−33309号公報 特開2002−79641号公報
本発明が解決しようとする課題は、常温での速硬化性に優れる複合被覆構造体を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく研究を進める中で、下層に用いる樹脂組成物に着目し、鋭意研究を進めた。
その結果、特定の数平均分子量のポリエステルポリオールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂、特定の分子量を有するラジカル重合性不飽和単量体、及び空乾性不飽和ポリエステル樹脂とを組合せ用いたラジカル重合性樹脂組成物を下層に用いた場合に、常温での速硬化性に優れる複合被覆構造体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、プライマー処理した基体上に、ラジカル重合性樹脂組成物を塗布、硬化した下層(i)を設け、前記下層(i)上に、エポキシ樹脂を塗布、硬化した上層(ii)を設けた複合被覆構造体であって、前記ラジカル重合性樹脂組成物が、数平均分子量が2,500〜7,000であるポリエステルポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得、次いで水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(D)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)、分子量が200〜500であるラジカル重合性不飽和単量体(2)、及び空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)を含有するものであることを特徴とする複合被覆構造体を提供するものである。
本発明の複合被覆構造体は、特定の下層を用いることで常温での速硬化性に優れるものである。また、本発明の複合被覆構造体は、低臭性にも優れるものである。
従って、本発明の複合被覆構造体は、土木、建築、鉄道、道路等の分野において好適に使用することができる。なかでも、道路用舗装材や道路用防水材、床材等に特に好適に使用することができる。
まず、本発明で用いる基体について説明する。
前記基体は、例えば、セメントコンクリート、アスファルトコンクリート、石綿スレート、ALC板、PC板、プラスチック、木質物、金属等が挙げられる。これらの基体は、単独で用いても2種以上を併用して構成されたものを用いてもよい。また、前記基体の表面の形状は球面、曲面、延長面、平面、斜面等いずれでもよい。なかでも、本発明の複合被覆構造体は道路用舗装材や道路用防水材、床材等に特に好適に使用することができるため、前記基体としては、セメントコンクリート、アスファルトコンクリートが好ましい。
また、前記基体はプライマー処理することが必要である。前記プライマー処理を施さない場合には、後述する下層(i)と基体との間の層間接着性が不良となり、下地ひび割れ追従性や防水性が不良となる。
前記プライマーは、ウレタン系、エポキシ系、ビニルエステル系、不飽和ポリエステル系、アクリル系等のいずれも公知のプライマーが挙げられる。
次に、下層(i)に用いられるラジカル重合性樹脂組成物について説明する。
前記ポリエステルポリオール(A)は、多塩基酸と多価アルコールとを反応させて得られるものである。
前記多塩基酸は、例えば、シトラコン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アコニット酸、テトラヒドロフタル酸、ノルボルネンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、グルタル酸、3−メチル−2−ペンテン・二酸、2−メチル−2−ペンテン・二酸、コハク酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、2−エチルヘキサン酸、シス−3−メチル−4−シクロへキセン−シス−1,2−ジカルボン酸、シス−3−メチル−4−シクロへキセン−シス−1,2−ジカルボン酸の無水物等の脂肪族ポリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。これらの多塩基酸は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、下層の引張り伸び率を向上できる観点から、ジカルボン酸を用いることが好ましく、脂肪族ジカルボン酸がより好ましく、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸が特に好ましい。
前記多塩基酸成分中における脂肪族ジカルボン酸の使用割合としては、下層の引張り伸び率を向上できる観点から、好ましくは20〜100モル%、さらに好ましくは50〜100モル%、特に好ましくは90〜100モル%である。
前記多価アルコールは、2個以上の水酸基を有するものであり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロオクタン−1,4−ジオール、2,5−ノルボルナンジオール等の脂環式ジオール、p−キシレンジオール、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ナフタレンジオール等の芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル等のトリオール等が挙げられる。これらの多価アルコールは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、下層に柔軟性を付与できる観点から、脂肪族ジオールを用いることが好ましい。
前記ポリエステルポリオール(A)は、前記多塩基酸と前記多価アルコールとを従来公知の方法で重縮合反応させて得られる。前記重縮合反応は、例えば、前記多塩基酸と前記多価アルコールとを反応容器に仕込み、必要に応じてキシレン等の高沸点溶剤、エステル化触媒を添加し、脱水縮合させることにより、エステル化反応を進行させる方法が挙げられる。前記重縮合反応の反応温度は反応性制御の観点から、140〜240℃、好ましくは170〜230℃であり、反応時間は10〜25時間、好ましくは15〜23時間である。
前記エステル化触媒は、例えば、硫酸、塩酸、リン酸等の鉱酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のアレーンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、スズテトラエチレート、ブチルスズマレート、ジメチルスズオキサイド、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド等のスズ化合物、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、四塩化チタン等のチタン化合物、酢酸亜鉛等の亜鉛化合物等が挙げられる。
前記エステル化触媒の使用量は、反応性制御で前記多塩基酸と前記多価アルコールとの合計質量に対して、0.001〜0.1質量%であることが好ましく、0.001〜0.05質量%であることがより好ましい。
前記ポリエステルポリオール(A)は、数平均分子量が2,500〜7,000であることが必須である。前記ポリエステルポリオールの数平均分子量が上記範囲を外れる場合は、常温での速硬化性が不良となる問題や、製造安定性が著しく悪化する等の問題点がある。なお、前記ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量は、ポリスチレンを分子量標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により求めた値を示す。また、前記ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量としては、特に被覆構造体の基体がひび割れた場合の追従性が向上できる観点から、3,500〜7,000がより好ましく、更に好ましくは4,000〜7,000、特に好ましくは4,500〜6,500である。
また、前記ポリエステルポリオール(A)としては、下層の引張り物性をより向上できる観点から、酸価が0.0〜1.0mgKOH/gであることがより好ましく、0.20〜0.80mgKOH/gであることが特に好ましい。なお、前記ポリエステルポリオール(A)の酸価は、JIS K1557−5の電位差滴定法に準拠して測定を行った値である。
また、前記ポリエステルポリオール(A)としては、下層の引張り物性をより向上できる観点から、水酸基価が10〜200mgKOH/gであることが好ましく、10〜50mgKOH/gであることがさらに好ましく、10〜40mgKOH/gであることが特に好ましい。なお、前記ポリエステルポリオール(A)の水酸基価は、JIS K0070の中和滴定法に準拠して測定を行った値である。
また、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記ポリエステルポリオール(A)に他のポリオールを併用しても良い。
前記他のポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等のポリオールが挙げられる。
前記ポリイソシアネート(B)は、分子中にイソシアネート基を2個以上有するものであり、例えば、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、メチレンジフェニルジシソシアネートのホルマリン縮合体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体等の芳香族系ポリイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネート(B)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、引張り物性や反応性の観点からジイソシアネートが好ましい。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(D)は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、下層の常温での速硬化性及び皮膚刺激性をより向上できる観点から、水酸基を有するメタクリル酸アルキルエステルが好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが特に好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル化合物」とは、アクリル化合物とメタクリル化合物の一方又は両方をいう。
次に、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)の製造方法について説明する。
前記ポリエステルポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応は、前記ポリエステルポリオール(A)の有する水酸基と前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基]が2.2/1.0〜1.8/1.0の範囲で行うことが好ましく、2.1/1.0〜1.9/1.0の範囲がより好ましい。また、前記ポリエステルポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応は、50〜100℃の条件下で概ね30分〜8時間程度行うことが好ましい。
前記ポリエステルポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応で得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と、前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(D)との反応は、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの残存イソシアネート基と前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の有する水酸基との当量割合[残存イソシアネート基/水酸基]が0.8/1.0〜1.2/1.0の範囲であることが好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)としては、その末端部の全てが、前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物由来の(メタ)アクリロイル基であることが好ましく、実質的にイソシアネート基が残存していないことが好ましい。
また、前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)と前記水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物(D)との反応は、50〜120℃の条件下で概ね30分〜5時間程度行うことが好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)を製造する際には、必要に応じて三級アミン触媒や有機金属系触媒を使用しても良い。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)は、必要に応じて重合禁止剤等のその他の添加剤を含有してもよい。
前記重合禁止剤としては、例えばトリハイドロキノン、トルハイドロキノン、14−ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられ、これらは単独で使用またが2種以上を併用して使用することができる。前記重合禁止剤の使用量は、前記ポリエステルポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)と前記水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物(D)との合計質量に対して、0.005〜0.1質量%であることが好ましく、0.01〜0.1質量%であることがより好ましい。
以上のようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)の数平均分子量としては、引張り物性等の観点から、2,000〜8,000が好ましく、3,000〜7,000がより好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)の数平均分子量は、前記ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量と同様の測定条件により得られた数平均分子量を示す。
次に、本発明で用いる分子量が200〜500であるラジカル重合性不飽和単量体(2)について説明する。
前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)は、(メタ)アクリル基を1個有する単量体を使用することが好ましく、例えば、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのラジカル重合性不飽和単量体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、分子量が200〜400であるものがより好ましく、引張り物性や臭気、安全性の観点からジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましく、更に下層の常温での硬化性及び皮膚刺激性をより向上できる観点から、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレートが特に好ましい。
また、前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)として、上記の分子量を外れるものを使用した場合には、低臭性や常温での速硬化性が十分とはならない。
なお、前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)の分子量は、構造式から計算される値を示す。なお、構造式から分子量が計算できない場合には、前記ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量と同様の測定条件により得られた数平均分子量を示す。
また、前記ラジカル重合性樹脂組成物における、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)との質量割合[(1)/(2)]は、下層の引張り伸び率、下地ひび割れ追従性、常温での速硬化性を更に向上できる観点から、20/80〜70/30の範囲であることが好ましく、20/80〜50/50の範囲がより好ましく、20/80〜40/60の範囲が特に好ましい。
次に、空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)について説明する。
前記空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)は、常温での速硬化性を促進するためのものであり、不飽和ポリエステル樹脂に空乾性を付与したものである。
前記不飽和ポリエステル樹脂は、例えば、α,β−不飽和二塩基酸、飽和二塩基酸又はそれらの酸無水物、および多価アルコールの重縮合反応によって製造されるものである。前記重縮合反応は、従来公知の方法を用いることができる。
前記α,β−不飽和二塩基酸及びその酸無水物は、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
前記飽和二塩基酸及びその酸無水物は、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン2酸、ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、またはこれらのジアルキルエステル等が挙げられる。
前記多価アルコールは、前記ポリエステルポリオール(A)の製造に用いられる多価アルコールと同様のものを用いることができる。
上記した不飽和ポリエステル樹脂に空乾性を付与する方法としては、多価アルコールとして空乾性付与構成成分であるアリルエーテル基を3個以上有する化合物を用いる方法、二塩基酸として空乾性付与構成成分である環状脂肪族不飽和多塩基酸及びその誘導体を用いる方法、前記多価アルコール及び乾性油等の脂肪酸とのエステル交換反応で得られ、空乾性付与構成成分であるアルコリシス化合物を併用する方法が挙げられる。
前記アリルエーテル基を3個以上有する化合物は、例えば、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジペンタエリスルトールペンタアリルエーテル、ジペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジペンタエリスリトールトリアリルエーテル等のアリルエーテル化合物が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記環状脂肪族不飽和多塩基酸及びその誘導体は、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、α−テルヒネン・無水マレイン酸付加物、トランス−ピペリレン・無水マレイン酸付加物等が挙げられる。
前記乾性油は、例えば、アマニ油、大豆油、綿実油、落花生油、やし油等が挙げられる。
前記空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)の数平均分子量は、常温での速硬化性の観点から、1,000〜3,000が好ましく、1,300〜2,500がより好ましい。なお、前記空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)の数平均分子量は、前記ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量と同様の測定条件により得られた数平均分子量を示す。
なお、ラジカル重合性樹脂組成物における、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と前記空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)との質量割合[(1)/(3)]は、常温での速硬化性や下地ひび割れ追従性等の観点から、95/5〜50/50の範囲であることが好ましく、90/10〜60/40の範囲がより好ましい。
また、前記ラジカル重合性樹脂組成物としては、下層の常温での速硬化性をより向上できる観点から、硬化剤(4)及び硬化促進剤(5)を更に含有していることが好ましい。
前記硬化剤(4)は、有機過酸化物であり、例えば、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等の公知慣用のものが挙げられる。これらの有機過酸化物は、養生条件等により適宜選択される。
前記硬化剤(4)の使用量としては、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)との合計質量に対し、下層の常温での速硬化性の観点から0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
前記硬化促進剤(5)は、前記硬化剤(4)の有機過酸化物をレドックス反応によって分解し、活性ラジカルの発生を容易にする作用のある物質であり、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等のコバルト系有機酸塩、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート類、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジンのエチレンオキサイド付加物、N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類が挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)や前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)との相溶性等の観点から、コバルト系有機酸塩を用いることが好ましく、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルトが特に好ましい。
前記硬化促進剤(5)の使用量としては、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)との合計質量に対し、0.05〜5質量%、好ましくは、0.5〜3質量%であることが好ましい。
次に、上層(ii)に用いるエポキシ樹脂について説明する。
前記エポキシ樹脂は、エポキシ系樹脂をアミン硬化剤で硬化したものが挙げられる。
前記エポキシ系樹脂は、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂肪族エポキサイド型エポキシ樹脂等が挙げられる。
前記エポキシ系樹脂のエポキシ当量は、前記下層(i)との層間接着性等の観点から、150〜300が好ましい。
前記アミン硬化剤は、例えば、ポリアミドアミン、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等が挙げられる。
次に、本発明の複合被覆構造体について説明する。
本発明の複合被覆構造体の各層の好ましい厚みは、常温での速硬化性や下地ひび割れ追従性等の観点から、前記下層(i)が0.05〜3.0mm/mであり、前記上層(ii)が0.05〜5.0mm/mである。また、プライマー層の好ましい厚みは0.005〜3.0mm/mである。各層に用いる樹脂の塗布量はこれらの厚みとなるように塗布することが好ましい。
なお、各層に用いる樹脂を塗布する方法は、例えば、刷毛、金鏝、レーキ等を用いて塗布する方法が挙げられる。
前記下層(i)及び上層(ii)の硬化は常温で行われる。前記下層(i)の硬化時間は、約30分〜1時間であり、前記上層(ii)の硬化時間は、約30分〜1時間である。
また、本発明の複合被覆構造体は、少なくとも基体/プライマー層/下層(i)/上層(ii)を順次有しているが、使用目的によっては、前記上層(ii)の上に仕上げ層やトップコート層が積層されていてもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
[合成例1]
<ポリエステルポリオール(A−1)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、アジピン酸531質量部、3−メチルペンタンジオール469質量部を仕込み、その全仕込み量に対して、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.003質量%添加し、220℃で20時間反応させ、ポリエステルポリオール(A−1)を得た。得られたポリエステルポリオール(A−1)の酸価は0.5mgKOH/g、水酸基価は37mgKOH/g、数平均分子量は3,000であった。
[合成例2]
<ポリエステルポリオール(A−2)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、アジピン酸539質量部、3−メチルペンタンジオール461質量部を仕込み、その全仕込み量に対して、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.003質量%添加し、220℃で20時間反応させ、ポリエステルポリオール(A−2)を得た。得られたポリエステルポリオール(A−2)の酸価は0.5mgKOH/g、水酸基価は22.6mgKOH/g、数平均分子量は5,000であった。
[合成例3]
<ポリエステルポリオール(A−3)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、アジピン酸541質量部、3−メチルペンタンジオール459質量部を仕込み、その全仕込み量に対して、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.003質量%添加し、220℃で20時間反応させ、ポリエステルポリオール(A−3)を得た。得られたポリエステルポリオール(A−3)の酸価は0.5mgKOH/g、水酸基価は19mgKOH/g、数平均分子量は6,000であった。
[合成例4]
<ウレタンメタクリレート樹脂(1−1)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコにトリレンジイソシアネート122質量部とイソホロンジイソシアネート28質量部と合成例1で得られたポリエステルポリオール(A−1)2000質量部を仕込み、窒素雰囲気下80℃で3時間反応させた。NCO%が1.60となり60℃まで冷却し、次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレートを130質量部加え、更に90℃にて3時間反応させた。NCO%が0.1%以下になったことを確認した後、全仕込み量に対して、トルハイドロキノン0.05質量%、ターシャリーブチルカテコール0.025質量%添加し、ウレタンメタクリレート樹脂(1−1)を得た。
[合成例5]
<ウレタンメタクリレート樹脂(1−2)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコにトリレンジイソシアネート120質量部とイソホロンジイソシアネート27質量部と合成例2で得られたポリエステルポリオール(A−2)2000質量部を仕込み、窒素雰囲気下80℃で3時間反応させた。NCO%が1.59となり60℃まで冷却し、次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレートを129質量部加え、更に90℃にて3時間反応させた。NCO%が0.1%以下になったことを確認した後、全仕込み量に対して、トルハイドロキノン0.05質量%、ターシャリーブチルカテコール0.025質量%添加し、ウレタンメタクリレート樹脂(1−2)を得た。
[合成例6]
<ウレタンメタクリレート樹脂(1−3)の合成>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコにトリレンジイソシアネート118質量部とイソホロンジイソシアネート26質量部と合成例3で得られたポリエステルポリオール(A−3)2000質量部を仕込み、窒素雰囲気下80℃で3時間反応させた。NCO%が1.64となり60℃まで冷却し、次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレートを129質量部加え、更に90℃にて3時間反応させた。NCO%が0.1%以下になったことを確認した後、全仕込み量に対して、トルハイドロキノン0.05質量%、ターシャリーブチルカテコール0.025質量%添加し、ウレタンメタクリレート樹脂(1−3)を得た。
[合成例7]
<空乾性不飽和ポリエステル樹脂(Y−1)の合成>
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた2リットルの四つ口フラスコに、ジエチレングリコール576質量部、無水フタル酸285質量部、無水マレイン酸81質量部、ピペリレン・無水マレイン酸付加物457質量部を200℃で10時間加熱脱水縮合させて酸価10.2の空乾性不飽和ポリエステル樹脂(Y−1)を得た。
[合成例8]
<エポキシ樹脂の合成>
エピクロン850(DIC社製)を90質量部、エポキシ化合物(「アデカグリシロールED−512」、ADEKA社製)を10質量部、炭酸カルシウム(「NN−500」、日東粉化製)を50質量部混合して主剤を作製した。次いで、アミン化合物(「アデカハードナーEH−551」、ADEKA社製)を30質量部とアミン化合物(「アデカハードナーEH−531」、ADEKA社製)を30質量部混合して硬化剤を作製した。次いで、前記主剤150質量部と前記硬化剤60質量部混合し、エポキシ樹脂を得た。
[実施例1]
30cm×30cmのコンクリート舗装板の表面にウレタン樹脂プライマー(「プライアディックT−120−35」、DIC社製)を200g/mを塗布し、乾燥させた。
次いで、合成例4で得られたウレタンメタクリレート樹脂(1−1)40質量部と合成例7で得られた空乾性不飽和ポリエステル樹脂(Y−1)10質量部をフェノキシエチルメタクリレート50質量部に溶解し、130°Fパラフィンワックス0.2質量部、6%ナフテン酸コバルト0.4質量部、N,N−ジメチルパラトルイジン−2−エチレンオキサイド付加物0.4質量部、過酸化ベンゾイル40%懸濁液(「ナイパーNS」、日油社製)2質量部を添加し、混合したものを2.0kg/mの塗布厚みで塗布し、硬化させることで下層を形成した。
次いで、該下層上に合成例8で得られたエポキシ樹脂を1.5kg/mの塗布厚みで塗布し、硬化させることで上層を形成し、複合被覆構造体を得た。
[実施例2〜3]
用いるウレタンメタクリレート樹脂の種類を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして複合被覆構造体を得た。
[比較合成例1]
数平均分子量2,000のポリブチレンエーテルジオール600質量部、数平均分子量3,000のポリプロピレンエーテルトリオール400質量部に2,4−トリレンジイソシアネート191.4質量部、すなわちNCO/OHの当量比2.2にて窒素気流下で80℃にて15時間フラスコ中で撹拌しながら反応させNCO%が4.26%のポリイソシアネート化合物(Z−1)を得た。
[比較合成例2]
ポリエチレンプロピレンエーテルトリオール(数平均分子量4,800、オキシエチレン鎖の含有量14%)500質量部と数平均分子量2,000のポリプロピレンエーテルジオール500質量部を混合してオキシエチレン鎖の平均含有量7.5%、平均官能基数2.29、数平均分子量2,820のポリオールを得た。更にヘキサメチレンジイソシアネート143.3質量部、すなわちNCO/OHの当量比2.1にて窒素気流下で80℃にて48時間フラスコ中で撹拌しながら反応させNCO%が3.29%、1分子当たりの末端NCO基数2.29のポリイソシアネート化合物を得た。次いで、該ポリイソシアネート化合物140.8質量部と2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)1,3−オキサゾリジン15.9質量部、すなわちNCO/OHの当量比1.1にて窒素気流下で60℃にて48時間フラスコ中で撹拌しながら反応させ、オキサゾリジン基を有するウレタン化合物(Z−2)を得た。
[比較例1]
30cm×30cmのコンクリート舗装板の表面にウレタン樹脂プライマー(「プライアディックT−120−35」、DIC社製)を200g/mを塗布し、乾燥させた。
次いで、密閉型プラネタリーミキサー中に120℃で5時間減圧乾燥し、水分を0.05%以下に調整した炭酸カルシウム(「NS−200」、日東粉化社製)320質量部、120℃で5時間減圧乾燥し、水分を0.1%以下に調整した脂肪酸処理炭酸カルシウム(「ハクエンカCCR」、白石カルシウム社製)30質量部、キシレン80質量部、ジオクチルフタレート(DOP)90質量部、テレフタル酸とDOPを質量比で1:1でロールミキサーを用いて予め混合したペースト10質量部、サリチル酸0.6質量部及び比較合成例3で得られたポリイソシアネート化合物(Z−1)290質量部、比較合成例4で得られたオキサゾリジン基を有するウレタン化合物(Z−2)210質量部を加え均一に混合した後、60トールの減圧下で脱泡して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を2.0kg/mの塗布厚みで塗布、硬化させ下層を形成した。
次いで、該下層上に合成例8で得られたエポキシ樹脂を1.5kg/mの塗布厚みで塗布し、7日間放置して硬化させることで上層を形成し、複合被覆構造体を得た。
[数平均分子量の測定方法]
合成例で用いたポリエステルポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[常温での速硬化性の評価方法]
実施例及び比較例において、下層用の樹脂組成物を25℃条件で塗布、放置してから、下層表面が指触によりタックフリーが確認できるまでの時間を測定した。
Figure 2013141764
本発明の複合被覆構造体である実施例1〜3のものは、常温での速硬化性に優れていることが分かった。
一方、比較例1は、下層に湿気硬化性ウレタン樹脂を用いたものであるが、常温での速硬化性が不十分であることが分かった。

Claims (4)

  1. プライマー処理した基体上に、ラジカル重合性樹脂組成物を塗布、硬化した下層(i)を設け、前記下層(i)上に、エポキシ樹脂を塗布、硬化した上層(ii)を設けた複合被覆構造体であって、
    前記ラジカル重合性樹脂組成物が、数平均分子量が2,500〜7,000であるポリエステルポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(C)を得、次いで水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(D)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)、分子量が200〜500であるラジカル重合性不飽和単量体(2)、及び空乾性不飽和ポリエステル樹脂(3)を含有するものであることを特徴とする複合被覆構造体。
  2. 前記ラジカル重合性樹脂における、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)との質量割合[(1)/(2)]が、20/80〜70/30の範囲である請求項1に記載の複合被覆構造体。
  3. 前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)が、(メタ)アクリロイル基を1個有する(メタ)アクリル化合物である請求項1に記載の複合被覆構造体。
  4. 前記ラジカル重合性不飽和単量体(2)が、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びジシクロペンテニル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上である請求項5に記載の複合被覆構造体。
JP2012002055A 2012-01-10 2012-01-10 複合被覆構造体 Pending JP2013141764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002055A JP2013141764A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 複合被覆構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002055A JP2013141764A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 複合被覆構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013141764A true JP2013141764A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49038601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002055A Pending JP2013141764A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 複合被覆構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013141764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214501A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Dic株式会社 コンクリート保護材料
JP7363457B2 (ja) 2019-12-20 2023-10-18 Dic株式会社 コンクリート保護材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214501A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 Dic株式会社 コンクリート保護材料
JP7183580B2 (ja) 2018-06-14 2022-12-06 Dic株式会社 コンクリート保護材料
JP7363457B2 (ja) 2019-12-20 2023-10-18 Dic株式会社 コンクリート保護材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003853B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP5003854B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法
JP3674081B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
KR102081645B1 (ko) 라디칼 중합성 수지 조성물, 프라이머 및 바닥판 방수 구조체
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
JP2008106169A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3677637B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP3674076B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
JP5953732B2 (ja) 複合被覆構造体
JP2013141764A (ja) 複合被覆構造体
JP4066009B2 (ja) プライマー用樹脂組成物及び塗装体
JP5927892B2 (ja) 複合被覆構造体
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2015048459A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
CN107531856B (zh) 自由基聚合性树脂组合物和土木建筑用底漆
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4100120B2 (ja) 被覆構造体
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP5029393B2 (ja) 床構造体
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP5585843B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2017206596A (ja) コンクリート用プライマー