JP2006328229A - アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法 - Google Patents

アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328229A
JP2006328229A JP2005154111A JP2005154111A JP2006328229A JP 2006328229 A JP2006328229 A JP 2006328229A JP 2005154111 A JP2005154111 A JP 2005154111A JP 2005154111 A JP2005154111 A JP 2005154111A JP 2006328229 A JP2006328229 A JP 2006328229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
asphalt
resin
asphalt pavement
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807772B2 (ja
Inventor
Toshihiro Maekawa
利弘 前川
Akihiro Tokuda
章博 徳田
Tadami Kamaishi
忠美 釜石
Shoma Osada
尚磨 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Giken Co Ltd
Toray Industries Inc
Chugai Shoko Co Ltd
Original Assignee
Osada Giken Co Ltd
Toray Industries Inc
Chugai Shoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Giken Co Ltd, Toray Industries Inc, Chugai Shoko Co Ltd filed Critical Osada Giken Co Ltd
Priority to JP2005154111A priority Critical patent/JP4807772B2/ja
Publication of JP2006328229A publication Critical patent/JP2006328229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807772B2 publication Critical patent/JP4807772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂モルタルとアスファルトとは、本来的に接着が悪いためプライマーを塗布し、その上に樹脂モルタルを塗工する手法を取ることが多い。従来のプライマ−は、溶剤タイプと無溶剤タイプがあるが、溶剤タイプでは溶剤の揮発の問題、またそれのアスファルトへの親和性の強さのため残存することなどの欠点があり、無溶剤タイプも樹脂としての強度が発現しにくく、またプライマーとしての付着強度も充分ではなどの欠点がある。そこで、このような欠点がなく、優れたプライマーとして使用できるアスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法を提供する。
【解決手段】 変性エポキシ樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、及びセメント粉を混合したもの。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法に関するものである。
アスファルト舗装は最も多い舗装道路であり非常に優れたものである。更に、最近では、雨水によるハイドロプレーニング現象による事故、騒音問題等の観点から、透水性のアスファルト(下地が透水しない排水性アスファルトも含む、以下同じ)が用いられてきている。
これは、使用する骨材の粒度とその分布を調整し、アスファルト乳剤を減らすなどして、骨材間に空隙を持たせたものである。この空隙によって水を下方に浸透させ、且つ騒音の原因となる音波をも吸収する。しかし、この空隙のためどうしても骨材が離脱、飛散しやすく舗装面の損傷が速い。
そこで、このアスファルト舗装面に補強材として樹脂モルタルを塗工することが行なわれてきている。この樹脂モルタルによって、骨材の離脱、飛散を防止するのである。このような樹脂モルタルは、硬化の問題等によってアクリル樹脂系ウレタン樹脂系などのものである。
このような樹脂モルタルとアスファルトとは、本来的に接着が悪く、単にアスファルト上に塗工すると部分的に浮き上がる、移動する、剥離する等の問題がある。そこで、この接着力を補完するためプライマーを塗布し、その上に樹脂モルタルを塗工する手法を取ることが多い。
このようなアスファルトに塗布するプライマーとして、溶剤タイプの樹脂を使用すると、揮発性溶剤が問題であること、またそれがアスファルトへの親和性が強くどうしても残存すること、さらにプライマーを塗布した後比較的短時間内に上部塗布材を塗布しなければならないなどの問題があった。
そこで、特許文献1のような無溶剤系2液型ポリウレタン樹脂が提案されており、溶剤の問題を解決するとともに速硬性も向上させている。しかしながら樹脂としての強度が発現しにくく、またプライマーとしての付着強度も充分ではない。付着強度を向上させるために珪砂を混合したり、あるいはプライマー層の表面に珪砂を散布したりしているが、それでも充分ではなく、逆に珪砂を混合することにより粘性増大の問題もある。
特開2003−175362
勿論、エポキシ系のプライマーも考えられているが、低温時の硬化速度が遅く、5〜10℃以下になると実質的に使用できない。
そこで、このような欠点がなく、優れたプライマーとして使用できるアスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法を提供する。
以上のような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法を完成したものであり、その特徴とするところは、塗布材にあっては、変性エポキシ樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、及びセメント粉を混合した点にあり、処理方法にあっては、請求項1記載の塗布材を透水性アスファルト表面に塗布(噴霧、散布、刷毛などの方法)する点、又は該塗布材を塗布した後、樹脂と骨材を必須成分とする樹脂モルタルを摺り切り塗工、又は積層塗工する点にある。
ここで、変性エポキシ樹脂とは、エポキシ基をその末端に2つ以上有するエポキシ化合物或いは該物質と末端に1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物との混合物と、脂肪酸との反応生成物である。これらと反応させることによって、OH基を分子内に多数存在させるのである。よって、原則として反応性エポキシ基は残存していない。
エポキシ化合物としては、ビスフェノールA又はFとエピクロルヒドリンとの反応生成物が好適である。このエポキシ化合物と脂肪酸との化合物であるが、この時脂肪酸としてはヒドロキシカルボン酸が好ましい。
更に、変性エポキシ樹脂は複数種を混合して用いてもよい。これらの変性エポキシ樹脂の分子量としては、200〜1000程度が好適である。
なかでも、次の(1)と(2)で表される化合物の混合物が好適である。両者の混合比率は自由であるが、(1)が100重量部に対して(2)が50〜150重量部程度が好適である。
Figure 2006328229
R1は芳香族構造を示し、R2、R3、R4、R5、は脂肪族構造を示す。
Figure 2006328229
R6は芳香族構造を示し、R7、R8は脂肪族構造を示す。
これらの化合物の中で、R1、R6はビスフェノールA又はFであり、R2、R3、R4、R5、R7、R8は炭素数2〜5程度が好適である。
この変性エポキシ樹脂は、エマルジョンとして用いる。よって、水と分散剤が必要である。混合量としては、樹脂成分65重量%、水35重量%程度が好適である。実際は、樹脂成分100重量部に対して、水が30〜100重量部程度であり、可塑剤、顔料その他の通常混合するものを混合してもよい。
イソシアネート化合物は、NCO基を有する化合物であり、なかでもジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)や、クルードMDI等がよい。これはNCO分として25〜35%程度がよい。化学式(3)で示されるものがMDIである。また、クルードMDIとしては、化学式4で示されるようなものが好適である。
Figure 2006328229
Figure 2006328229
nは1〜数十程度。
このイソシアネート化合物は取り扱いを容易にするため、粘度を下げるための溶剤を加えてもよい。この時の溶剤は、芳香族系ではなく、酢酸エチルなどのエステル系やアセトンなどのケトン系などが望ましい。これは、芳香族系のもの(ベンゼン、トルエン、キシレン等)ではアスファルト乳剤が溶解し、接着力が著しく減少したり、アスファルト骨材が外れて飛散したりする。溶剤の混合量としては、1〜10重量%程度で十分である。さらに、これに骨材としてケイ砂その他の無機の微粒子を混合してもよい。変性エポキシ樹脂エマルジョンとイソシアネート化合物の合計量に対しては、溶媒混合量は、0.5〜25重量%程度が適当である。
セメントとは、ポルトランドセメント、高炉セメント、アルミナセメント等であり、水で練ったとき硬化する無機質の粉である。
変性エポキシ樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、及びセメント粉の混合比率は、イソシアネート化合物100重量部に対して、変性エポキシ樹脂エマルジョン(水も含めて)100〜180重量部、セメントが同様に70〜130重量部である。
溶剤や水の量によって、粘度を適当に調整し取り扱いを容易にすることもできる。粘度としては350〜650mPa・s程度が好適である。
本発明は、上記の混合物であるアスファルト舗装表面の塗布材である。即ち、アスファルト舗装表面に塗布するものである。塗布の方法は自由であり、スプレー装置、刷毛やローラー、その他通常のものでよい。
ここで、アスファルト舗装表面に樹脂モルタルを塗工する方法は、次の2種である。透水性アスファルト舗装の表層空隙に摺り込み塗工する方法と、透水性又は非透水性アスファルト舗装の表層以上にも積層塗工する方法とである。
摺り込み塗工する方法は、主として被施工面である透水性アスファルト舗装の間隙に充填はするが、原則としてアスファルトの表面以上には塗工しない方法である。よって、具体的な方法としては、均し具と摺り込み用具(機械装置も含む)によって間隙に塗工し、アスファルト舗装表面を超えて載っている樹脂モルタルを除去することとなる。この方法では、舗装面の高さは実質的に変わらない。
アスファルト舗装の表層以上にも積層塗工する方法では、ある程度被施工面であるアスファルト舗装表面の間隙にも充填はされるが、アスファルトの表面以上に2mm〜数cm上乗せして塗工するのである。この方法では、被施工面のアスファルト舗装表面に大きな凹凸が存在した場合等はその補正もできる。
本発明の塗布材は、他の樹脂モルタル塗工用のプライマ−として塗布しても、この塗布材自体が表面にでる最終塗布材として塗布してもよい。また、本発明塗布材の上に他の樹脂等によるトップコートを施してもよい。これは、樹脂を薄く塗布するもので、表面の美観、着色、光沢など、あるいは、表面の保護、汚れ防止などのためであり、着色樹脂や透明樹脂が用途に応じて用いられる。アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、あるいはシリコン樹脂、フッ素系などが一般的であるが他の樹脂でもよい。
本発明樹脂は、塗布後変性エポキシ樹脂とイソシアネートが重合反応し、硬化する。これは、OH基とNCO基との反応であり、化学反応式(5)のように縮合する。
Figure 2006328229
よって、多数のOH基にNCO基が反応し、線状分子というより平面状または三次元状の高分子となる。
また、本発明の大きなポイントである、セメントがエマルジョンの水と反応し、セメント状硬化物を作る。よって、この高分子とセメント硬化物が厳密にどのような構造物を構成しているのかは明らかではないが、これによって無機物にも強い接着性を有し、またアスファルトや他の樹脂にもよく接着する。
その他、セメントは樹脂エマルジョンの安定化効果があり、均一な塗布が可能になる。
本発明は、アスファルト舗装表面用のものであり、アスファルト舗装面であればどのようなところでもよい。例えば、道路、橋梁、公園その他である。
更に、本発明の利用法として、透水性アスファルトに本発明塗布材をプライマーとして塗布し、その上に弾性骨材とウレタンバインダーを混合した樹脂モルタルでそれ自身も透水性を有するものを、透水性アスファルトに摺り切り塗工する方法がある。ここでいう弾性骨材とは、ゴム小片の表面に樹脂と無機粉末とをコーティングしたものである。このような摺り込み塗工方式の際のプライマーとしては、セメントも配合されている本発明塗布材は好適である。
特に、ゴム小片の周囲に無機粉末が固着されているため、本発明塗布材との接着力がより強化され、通常のゴム骨材を用いるものより適している。
本発明アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法には、次のような大きな利点がある。
(1) エマルジョン原料自体の分散性がよく、長期保存ができる。
(2) また、プライマーとして使用する場合、塗布後の表面粘着効果が長く保たれるため、比較的長時間経過後でも摺り込みなどの本塗工が可能である。
(3) 本発明の塗布材はアスファルト表面への接着性が非常によく、同時にさらに塗工される樹脂モルタルへの接着性もよい。
(4) 本発明の塗布材自体、長期安定性がよく、強度に優れている。
以下実施例に沿ってより詳細に説明する。
実施例1
次のように各成分を混合し塗布材を準備した。
(1) エマルジョン :140重量部
変性エポキシ樹脂 :100重量部
水 : 40重量部
(2) イソシアネート :100重量部
クルードMDI :97重量部
溶剤、骨材、顔料の合計 : 3重量部
(3) セメント(ポルトランドセメント):100重量部
変性エポキシ樹脂は、化学式(1)で示す化合物と(2)で示す化合物の等量(重量比)混合物であり、R1、R6はビスフェノールAであり、R2、R4、R7はブチレン基であり、R3、R5、R8はメチル基である。また、ここでクルードMDIには、一部変性MDIを使用した。平均分子量は、500〜1000程度である。
この3種を混合、撹拌し実施例1とした。
実施例2
(1) エマルジョン :170重量部
変性エポキシ樹脂 :120重量部
水 : 50重量部
(2) イソシアネート :100重量部
クルードMDI :97重量部
溶剤、骨材、顔料の合計 : 3重量部
(3) セメント(ポルトランドセメント):125重量部
変性エポキシ樹脂とクルードMDIは、実施例1のものを用いた。
この3種を混合、撹拌し実施例2とした。
実施例3
(1) エマルジョン :100重量部
変性エポキシ樹脂 :72重量部
水 :28重量部
(2) イソシアネート :100重量部
クルードMDI :97重量部
溶剤、骨材、顔料の合計 : 3重量部
(3) セメント(ポルトランドセメント): 70重量部
変性エポキシ樹脂とクルードMDIは、実施例1のものを用いた。
この3種を混合、撹拌し実施例3とした。
この3つの塗布材をプライマーとして、密粒アスファルトコンクリート上に塗布した。塗布厚みは0.2mm程度である。指触乾燥後、上部に樹脂モルタル(アクリル系の樹脂)を5mm塗工した。この時の接着強度等を測定した。
接着強度は、建研式引張強度試験器で測定した。その結果は、次の通りである。
実施例1:1.28N/mm2(13.1kgf/cm2
実施例2:1.01N/mm2(10.3kgf/cm2
実施例3:0.98N/mm2(10.0kgf/cm2
比較例1:0.51N/mm2( 5.2kgf/cm2
比較例は、プライマーを塗布せず、直接アスファルト面に塗工したものである。
以上のように接着強度は優れており、当然溶剤はほとんど含まれていないため、環境や人体への影響はなく、またアスファルトにも影響はほとんどない。

Claims (5)

  1. 変性エポキシ樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、及びセメント粉を混合したことを特徴とするアスファルト舗装表面の塗布材。
  2. 変性エポキシ樹脂は、下記(1)式及び(2)式で表される化合物の混合物である請求項1記載のアスファルト舗装表面の塗布材。
    Figure 2006328229
    R1は芳香族構造を示し、R2、R3、R4、R5、は脂肪族構造を示す。
    Figure 2006328229
    R6は芳香族構造を示し、R7、R8は脂肪族構造を示す。
  3. 該イソシアネート化合物は、MDI及び/又はクルードMDIである請求項1又は2記載のアスファルト舗装表面の塗布材。
  4. 請求項1又は2記載の塗布材を透水性アスファルト表面に塗布することを特徴とするアスファルト舗装表面の処理方法。
  5. 請求項1〜3記載の塗布材を透水性アスファルト表面に塗布した後、樹脂と骨材を必須成分とする樹脂モルタルを摺り込み塗工又は積層塗工するものである請求項5記載のアスファルト舗装表面の処理方法。
JP2005154111A 2005-05-26 2005-05-26 アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法 Active JP4807772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154111A JP4807772B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154111A JP4807772B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328229A true JP2006328229A (ja) 2006-12-07
JP4807772B2 JP4807772B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37550260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154111A Active JP4807772B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807772B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206008A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オサダ技研株式会社 舗装面の補修方法
CN106496498A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 山西省交通科学研究院 一种多功能沥青乳化剂及其制备方法
JP2020084441A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 日本道路株式会社 ランナーに負担の少ない舗装

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280282A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Tokyo Kogaku:Kk ウレタン樹脂と歴青乳剤との複合型組成物
JP2000072512A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Asahi Glass Co Ltd 積層構造体及びその施工法
JP2003137965A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物及び塗装体
JP2006240933A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン系セメント組成物、床材及び舗装材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280282A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Tokyo Kogaku:Kk ウレタン樹脂と歴青乳剤との複合型組成物
JP2000072512A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Asahi Glass Co Ltd 積層構造体及びその施工法
JP2003137965A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物及び塗装体
JP2006240933A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン系セメント組成物、床材及び舗装材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206008A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オサダ技研株式会社 舗装面の補修方法
CN106496498A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 山西省交通科学研究院 一种多功能沥青乳化剂及其制备方法
CN106496498B (zh) * 2016-10-21 2019-02-01 山西省交通科学研究院 一种沥青乳化剂及其制备方法
JP2020084441A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 日本道路株式会社 ランナーに負担の少ない舗装

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807772B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172284B2 (ja) 被覆材の施工方法
KR100478446B1 (ko) 건축용 수지 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공 방법
KR100752134B1 (ko) 미끄럼 방지 포장 조성물 및 이를 이용한 포장방법
JP4807772B2 (ja) アスファルト舗装表面の塗布材及びアスファルト舗装表面の処理方法
WO1994000638A1 (en) Permeable material composition, permeable material, and production thereof
CN112898885B (zh) 一种陶瓷树脂超耐磨地坪及其制备方法
JP2008138087A (ja) 床材
US9221996B2 (en) Process for repairing road surfacing systems, in particular for open-pore asphalts
AU2012344079B2 (en) Repair method for road surfacings, in particular for open-pored asphalts
KR101034561B1 (ko) 에폭시계 바닥재 조성물 및 이를 이용하여 문양 바닥을 시공하는 방법
KR101065208B1 (ko) 상하수도 오폐수 구조물의 방수 또는 방식용 수용성 세라믹 조성물 및 이를 이용한 상하수도 오폐수 구조물의 방수 또는 방식 처리방법
KR101241795B1 (ko) 미끄럼 방지 바닥재의 시공 방법
KR101713644B1 (ko) 유무기 하이브리드 퍼티 조성물
JP5372565B2 (ja) 舗装方法及び舗装体
KR100831095B1 (ko) 미끄럼방지 조성물 제조방법 및 이를 이용한 미끄럼방지바닥 시공방법
KR200408072Y1 (ko) 요철무늬를 갖는 내마모성 에폭시 바닥재
JP2003342905A (ja) 弾性舗装面の施工方法
JP2005282128A (ja) 樹脂舗装及び樹脂舗装の表面を仕上げる方法
JP2013217028A (ja) 防水仕上げ構造及び防水仕上げ方法
WO2020204011A1 (ja) 硬化剤、防滑コーティング剤、防滑コーティング被膜の形成方法および防滑被覆材
KR102042011B1 (ko) 카프로락톤 올리고머를 이용한 배수성 미끄럼방지 조성물
JP3789925B2 (ja) 無溶剤形有光沢舗装材
JP4995452B2 (ja) 舗装材
JP2008297181A (ja) 洗い出し調化粧層およびその製造方法
JP4140682B2 (ja) 塗床層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250