JP2003133670A - 配線基板およびこれを用いた電子装置 - Google Patents

配線基板およびこれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2003133670A
JP2003133670A JP2001327659A JP2001327659A JP2003133670A JP 2003133670 A JP2003133670 A JP 2003133670A JP 2001327659 A JP2001327659 A JP 2001327659A JP 2001327659 A JP2001327659 A JP 2001327659A JP 2003133670 A JP2003133670 A JP 2003133670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
plating layer
nickel
layer
nickel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327659A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Miyamoto
義政 宮本
Tomoko Kuwabara
智子 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001327659A priority Critical patent/JP2003133670A/ja
Publication of JP2003133670A publication Critical patent/JP2003133670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケルめっき層と半田との間で剥離が発生
し、搭載する電子部品を外部電気回路に長期間にわた
り、正常に接続することができない。 【解決手段】 絶縁基体1に形成した配線導体2の表面
に被着させたニッケルめっき層9上に錫を含有する半田
7・8を接合させて成る配線基板であって、ニッケルめ
っき層9と半田7・8との間に銅とニッケルと錫とを含
有する合金層10が形成されている。合金層10を介してニ
ッケルめっき層9と半田7・8とが強固に接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子等の電
子部品を搭載するために用いられる配線基板およびこの
配線基板上に半導体素子等の電子部品を搭載して成る電
子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子等の電子部品を搭載す
るために用いられる配線基板は、例えばガラス−エポキ
シ板等から成る絶縁板やエポキシ樹脂等から成る絶縁層
を複数層積層して成る絶縁基体の内部および表面に銅箔
等から成る配線導体を設けて成る。この配線基板におい
ては、絶縁基体表面の配線導体の一部が半導体素子等の
電子部品の電極を接続するための電子部品接続用パッド
や外部電気回路基板に接続される外部接続用パッドとし
て供され、これらの電子部品接続用パッドや外部接続用
パッドには電子部品や外部電気回路基板との接合を容易
なものとするために、通常は、例えば鉛−錫共晶合金等
の錫を含有する半田が予め接合される。
【0003】なお、このような配線基板において電子部
品接続用パッドや外部接続用パッドに半田を接合するに
は、配線導体の露出表面に厚みが0.5〜10μm程度のニ
ッケルめっき層および厚みが0.01〜0.8μm程度の金め
っき層を順次被着させておくとともに、その上に半田を
溶融させて付着させる方法が採用される。このとき、金
めっき層は溶融した半田内に拡散吸収されて消滅し、ま
たニッケルめっき層と半田との間にはニッケルと錫との
合金層が形成される。
【0004】そして、この配線基板は、電子部品接続用
パッドに電子部品の電極を半田を介して接続して電子部
品を搭載することにより電子装置となり、この電子装置
は外部接続用パッドを外部電気回路基板の配線導体に半
田を介して接続することにより外部電気回路基板に実装
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の配線基板によると、これに半導体素子等の電子部品
を搭載して電子装置となした後、これを外部電気回路基
板に実装して半導体素子等の電子部品を長期間にわたり
作動させると、半導体素子等の電子部品が作動時に発生
する熱等に起因する熱応力が半田と電子部品接続用パッ
ドや外部接続用パッドとの間に繰返し印加されることに
よりニッケルめっき層と半田との間のニッケル−錫合金
層から剥離が生じやすく、そのため、搭載する電子部品
を外部電気回路に長期間にわたり正常に接続することが
できないという問題点を有していた。
【0006】本発明は、かかる上述の問題点に鑑み完成
されたものであり、その目的は、ニッケルめっき層と半
田との間で剥離が発生することがなく、搭載する電子部
品を外部電気回路に長期間にわたり、正常に接続するこ
とが可能な配線基板および電子装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板は、絶
縁基体に形成した配線導体の表面に被着させたニッケル
めっき層上に錫を含有する半田を接合させて成る配線基
板であって、ニッケルめっき層と半田との間に銅とニッ
ケルと錫とを含有する合金層が形成されていることを特
徴とするものである。
【0008】また、本発明の電子装置は、絶縁基体に形
成した配線導体の表面に被着させたニッケルめっき層上
に錫を含有する半田を接合させて成る配線基板に電子部
品を搭載して成る電子装置であって、ニッケルめっき層
と半田との間に銅とニッケルと錫とを含有する合金層が
形成されていることを特徴とするものである。
【0009】本発明の配線基板およびこれを用いた電子
装置によれば、配線基板の配線導体に被着させたニッケ
ルめっき層と錫を含有する半田との間に銅とニッケルと
錫とを含有する合金層が形成されていることから、これ
に電子部品を搭載した後、外部電気回路基板に実装して
電子部品を長期間にわたり作動させたとしても、ニッケ
ルめっき層と半田とが銅とニッケルと錫とを含有する合
金層を介して強固に接合されるので、ニッケルめっき層
と半田との間に剥離が発生するようなことはない。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を添付の図面に基
づき詳細に説明する。図1は、本発明を半導体素子を搭
載するための配線基板およびこれに半導体素子を搭載し
た電子装置に適用した場合の実施の形態の一例を示す断
面図であり、1は絶縁基体、2は配線導体である。この
絶縁基体1と配線導体2とで本発明の配線基板が構成さ
れ、これに半導体素子3を搭載することにより本発明の
電子装置が形成される。
【0011】絶縁基体1は、例えばガラス繊維を縦横に
織り込んだガラス織物にエポキシ樹脂やビスマレイミド
トリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成る板状
の芯体1aの上下面にエポキシ樹脂やビスマレイミドト
リアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成る絶縁層1bをそ
れぞれ複数層ずつ積層して成り、その上面から下面にか
けては銅箔から成る複数の配線導体2が形成されてい
る。
【0012】絶縁基体1を構成する芯体1aは、厚みが
0.3〜1.5mm程度であり、その上面から下面にかけて直
径が0.2〜1.0mm程度の複数の貫通孔4を有している。
そして、その上下面および各貫通孔4の内壁には配線導
体2の一部が被着されており、上下面の配線導体2が貫
通孔4を介して電気的に接続されている。
【0013】このような芯体1aは、ガラス織物に未硬
化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートを熱硬化させた
後、これに上面から下面にかけてドリル加工を施すこと
により製作される。なお、芯体1a上下面の配線導体2
は、芯体1a用のシートの上下全面に厚みが5〜50μm
程度の銅箔を貼着しておくとともにこの銅箔をシートの
硬化後にエッチング加工することにより所定のパターン
に形成される。また、貫通孔4内壁の配線導体2は、芯
体1aに貫通孔4を設けた後に、この貫通孔4内壁に無
電解めっき法および電解めっき法により厚みが5〜50μ
m程度の銅箔を析出させることにより形成される。
【0014】さらに、芯体1aは、その貫通孔4の内部
にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱
硬化性樹脂から成る樹脂柱5が充填されている。樹脂柱
5は、貫通孔4を塞ぐことにより貫通孔4の直上および
直下に絶縁層1bを形成可能とするためのものであり、
未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂を貫通孔4内にスク
リーン印刷法により充填し、これを熱硬化させた後、そ
の上下面を略平坦に研磨することにより形成される。そ
して、この樹脂柱5を含む芯体1aの上下面に絶縁層1
bが積層されている。
【0015】芯体1aの上下面に積層された絶縁層1b
は、それぞれの厚みが20〜60μm程度であり、各層の上
面から下面にかけて直径が30〜100μm程度の複数の貫
通孔6を有している。これらの絶縁層1bは、配線導体
2を高密度に配線するための絶縁間隔を提供するための
ものであり、最表層を除く絶縁層1bにはその表面およ
び貫通孔6内に配線導体2の一部が被着されている。そ
して、上層の配線導体2と下層の配線導体2とを貫通孔
6を介して電気的に接続することにより高密度配線を立
体的に形成可能としている。このような絶縁層1bは、
厚みが20〜60μm程度の未硬化の熱硬化性樹脂のフィル
ムを芯体1a上下面に貼着し、これを熱硬化させるとと
もにレーザー加工により貫通孔6を穿孔し、さらにその
上に同様にして次の絶縁層1bを順次積み重ねることに
よって形成される。なお、各絶縁層1b表面および貫通
孔6内に被着された配線導体2は、各絶縁層1bを形成
する毎に各絶縁層1bの表面および貫通孔6内に5〜50
μm程度の厚みの銅めっき層を公知のセミアディティブ
法やサブトラクティブ法等のパターン形成法により所定
のパターンに被着させることによって形成される。
【0016】絶縁基体1の上面から下面にかけて形成さ
れた配線導体2は、半導体素子3の各電極を外部電気回
路基板に接続するための導電路として機能し、絶縁基体
1の上面に露出している部位が半導体素子3の各電極に
半田7を介して接続される電子部品接続用パッド2a
を、絶縁基体1の下面に露出した部位が外部電気回路基
板に半田8を介して接続される外部接続用パッド2bを
形成している。
【0017】そして、この配線基板においては、電子部
品接続用パッド2aに半導体素子3の各電極を半田7を
介して接続して半導体素子3を搭載することによって電
子装置となり、この電子装置における外部接続用パッド
2bを外部電気回路基板の配線導体に半田8を介して接
続することにより本発明の電子装置が外部電気回路基板
に実装されることとなる。
【0018】なお、本発明の配線基板および電子装置に
おいては、半田7は半導体素子3を搭載する前に電子部
品接続用パッド2aに予め接合されており、半田8は外
部電気回路基板に実装する前に外部接続用パッド2bに
予め接合されている。それにより、電子部品接続用パッ
ト2aと半導体素子3の電極との接続および外部接続用
パッド2bと外部電気回路基板の配線導体との接続の作
業性が極めて良好なものとなっている。
【0019】また、電子部品接続用パッド2aおよび外
部接続用パッド2bの表面には、図2に要部拡大断面図
で示すように、厚みが0.5〜10μm程度のニッケルめっ
き層9が被着されており、その上に銅とニッケルと錫と
を含有する厚みが0.05〜5μm程度の合金層10を介して
半田7・8が接合されている。半田7・8は例えば鉛−
錫共晶合金に0.25質量%程度の銅を含有させたものであ
る。
【0020】このように、電子部品接続用パッド2aお
よび外部接続用パッド2bに銅とニッケルと錫とを含有
する合金層10を介して半田7・8を接合させるには、配
線導体2の露出表面に例えばリンを4〜12重量%程度含
有する無電解ニッケルめっき層9を0.5〜10μmの厚み
に被着させるとともに、このニッケルめっき層9上に厚
みが0.01〜0.8μmの無電解金めっき層を被着させてお
き、その上に鉛−錫共晶合金に0.25質量%程度の銅を添
加した半田を溶融させて付着させる方法が採用される。
このとき、ニッケルめっき層9上の無電解金めっき層は
半田7・8中に拡散吸収されて消滅し、また、ニッケル
めっき層9中のニッケルと半田7・8中の錫および銅と
が反応してニッケルめっき層9と半田7・8との間に銅
とニッケルと錫とを含有する合金層10が形成される。
【0021】なお、無電解ニッケルめっき層9用の無電
解めっき液としては、例えば、硫酸ニッケル40g/l,
クエン酸ナトリウム24g/l,酢酸ナトリウム14g/
l,次亜リン酸ナトリウム20g/l,塩化アンモニウム
5g/lから成り、温度が50〜90℃の無電解ニッケルめ
っき液が用いられる。また、無電解金めっき層用の無電
解金めっき液としては、シアン化金カリウム5.0g/
l,クエン酸カリウム50.0g/l,エチレンジアミンテ
トラアセティクアシッド5.0g/lから成り、温度が50
〜90℃の無電解金めっき液が用いられる。
【0022】なお、ニッケルめっき層9は、その厚みが
0.5μm未満では、電子部品接続用パッド2aおよび外
部接続用パッド2bを良好に被覆することができずに、
配線導体2の表面に酸化や変色をきたして半田7・8と
の接合が弱いものとなる傾向にあり、他方、10μmを超
えると、ニッケルめっき層9の内部応力によりニッケル
めっき層9にクラックや剥がれが発生してしまいやす
い。したがって、ニッケルめっき層9の厚みは0.5〜10
μmの範囲が好ましい。
【0023】また、ニッケルめっき層9中のリンの含有
量が4重量%未満であると、ニッケルめっきの析出速度
が遅くなり、所定の厚みのニッケルめっき層9を得るた
めに長時間を要するので配線基板の生産性が極めて悪く
なり、他方、12重量%を超えると、ニッケルめっき層9
上に被着させる金めっき層との反応性が悪くなり、ニッ
ケルめっき層9を金めっき層で良好に被覆することが困
難となる傾向にある。したがって、ニッケルめっき層9
中のリンの含有量は、4〜12重量%の範囲が好ましい。
【0024】さらに、ニッケルめっき層9は、その表面
の結晶粒界に形成された溝の深さを0.2μm以下として
おくことが好ましい。ニッケルめっき層9表面の結晶粒
界に形成された溝の深さが0.2μmを超えると、ニッケ
ルめっき層9上に無電解金めっき層を被着させる際に、
この粒界に沿った部位でニッケルめっき層9中のニッケ
ルが局所的に多量に溶出して腐食が発生しやすい。その
ような腐食が発生すると、この部位でのニッケル層と半
田との反応性が阻害されて銅とニッケルと錫とを含有す
る合金層10が部分的にない不連続部が形成され、ニッケ
ル層9と半田7・8との接合強度が劣ったものとなる。
なお、ニッケルめっき層9表面の結晶粒界に形成された
溝の深さを0.2μm以下とするには、ニッケルめっきを
施す配線導体をニッケルめっき前に100〜200g/lの過
硫酸ナトリウムからなる20〜30℃のエッチング液に1〜3
分浸漬しエッチングするか、あるいはニッケルめっき液
中に界面活性剤を添加し、析出したニッケルとめっき液
との界面張力を下げることにより、溝の深さを0.2μm
以下とする等の方法がある。
【0025】なお、本発明おいては、ニッケルめっき層
9と半田7・8との間に銅とニッケルと錫とを含有する
合金層10が形成されていることが重要である。ニッケル
めっき層9と半田7・8との間に銅とニッケルと錫とを
含有する合金層10が形成されていることから、この銅と
ニッケルと錫とを含有する合金層を介してニッケルめっ
き層9と半田7・8とが強固に接合され、その結果、配
線基板に半導体素子3を搭載した後、これを外部電気回
路基板に実装して半導体素子3を長期間にわたり作動さ
せたとしても、半導体素子3が作動時に発生する熱等に
よる応力によってニッケルめっき層9と半田7・8との
間で剥離が発生するようなことはない。
【0026】なお、ニッケルめっき層9と半田7・8と
の間に形成された銅とニッケルと錫とを含有する合金層
10の厚みが0.05μm未満では、ニッケル層9と合金層10
との密着が悪く、両者の界面から剥離が生じることがあ
り、他方、5μmを超えると、銅とニッケルと錫とを含
有する合金層10の内部から破断が生じることがある。し
たがって、銅とニッケルと錫とを含有する合金層10の厚
みは0.05〜5μmの範囲が好ましい。このような銅とニ
ッケルと錫とを含有する合金層10の厚みは、ニッケル
めっき層9上に半田を溶融させる時間を長くすれば厚く
なり、また温度を高くすれば厚くなる。
【0027】
【実施例】評価用基板としてガラス織物にエポキシ樹脂
を含浸させて成る厚みが1.6mmの芯体上にエポキシ樹
脂から成る厚みが35μmの絶縁層を2層積層するととも
に、最上層の絶縁層上に厚みが15μmの銅めっき層から
成る直径が0.6mmの略円形の試験パッドを10個ずつ形
成し、その上にアクリル変性エポキシ樹脂から成り銅め
っき上からの厚みが25μmのソルダーレジスト層を、試
験パッドと同心円状の直径が0.5mmの開口を有するよ
うに被着させ、さらにソルダーレジスト層の開口から露
出した試験パッドの表面に厚みが3μmのニッケルめっ
き層および厚みが0.06μmの金めっき層を順次被着させ
た評価用基板を用意するとともに、その試験パッド上
に、鉛−錫共晶合金に0.25質量%の銅を含有させた体積
が0.1mm3の半田をピーク温度230℃で溶融させて半田
バンプを形成することにより本発明による評価用試料を
得た。この本発明による評価資料は、試験パッド上のニ
ッケルめっき層と半田バンプとの間に20〜30質量%の銅
と5〜15質量%のニッケルと50〜60質量%の錫とを含有
する合金層が0.05〜5μmの厚みに形成されていた。
【0028】また、上述の評価用基板のパッド上に鉛−
錫共晶合金から成る体積が0.1mm3の半田をピーク温度
220℃で溶融させて半田バンプを形成することにより比
較のための評価用試料を得た。比較用の試料は、試験パ
ッド上のニッケルめっき層と半田バンプとの間に厚みが
0.05〜5μmのニッケル−錫合金層が形成されていた。
【0029】かくして得られた各評価用試料を、表面に
銅箔から成る厚みが12μmで直径が0.53mmの接続パッ
ドを評価用資料の試験パッドと対応する位置に有するプ
リント基板上に載置するとともに本発明による評価用試
料の半田バンプを230℃、比較用試料の半田バンプを220
℃のピーク温度で溶融させてプリント基板の接続パッド
と評価用試料の試験パッドとを半田バンプを介して接合
させた。しかる後、プリント基板から評価用試料を引き
剥がし、その剥がれた面を観察した。
【0030】その結果、本発明による評価用試料では、
全ての試験パッドにおいて、試験パッドと絶縁層との間
で剥離が発生しており、ニッケルめっき層と半田とは極
めて強固に接合していることが確認できた。他方、比較
のための評価試料では、全ての試験パッドにおいてニッ
ケルめっき層と半田との間で剥離が発生しており、ニッ
ケルめっき層と半田との接合強度が弱いことが確認でき
た。
【0031】かくして、本発明の配線基板および電子装
置によれば、搭載する電子部品を外部電気回路に長期間
にわたり正常に接続することができる。
【0032】なお、本発明は、上述の実施の形態の一例
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲であれば種々の変更は可能であり、例えば上述の実
施の形態の一例では、絶縁基体1はガラス織物に熱硬化
性樹脂を含浸させた材料および熱硬化性樹脂から形成さ
れていたが、絶縁基体1は、セラミックス材料等の他の
絶縁材料から形成されていてもよく、また、配線導体2
としては、タングステンやモリブデン・銅・銀等の金属
粉末のメタライズ導体等の他の導電材料を使用すること
ができる。さらに、上述の実施の形態の一例では、半田
7・8中に銅を含有させることによりニッケルめっき層
9と半田7・8との間に銅とニッケルと錫とを含有する
合金層10を形成したが、例えばニッケルめっき層9の表
面に銅を含有するめっき層を被着させ、その上に銅を含
有しない鉛−錫共晶合金から成る半田7・8を溶融させ
ることによってニッケルめっき層9と半田7・8との間
に銅とニッケルと錫とを含有する合金層10を形成しても
よい。
【0033】
【発明の効果】本発明の配線基板および電子装置によれ
ば、配線導体上のニッケルめっき層と半田との間に銅と
ニッケルと錫とを含有する合金層が形成されていること
から、配線導体上のニッケルめっき層と半田とが銅とニ
ッケルと錫とを含有する合金層を介して強固に接合され
る。その結果、外部電気回路基板に実装して電子部品を
長期間にわたり作動させたとしても、ニッケルめっき層
と半田との間に剥離が発生するようなことはなく、した
がって、搭載する電子部品を長期間にわたり正常に接続
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板および電子装置の実施形態の
一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す配線基板および電子装置の要部拡大
断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・絶縁基体 2・・・・・配線導体 3・・・・・電子部品 7、8・・・半田 9・・・・・ニッケルめっき層 10・・・・・銅とニッケルと錫とを含有する合金層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 505 H01L 23/14 M Fターム(参考) 4E351 AA03 AA04 AA07 BB38 CC05 DD04 DD12 DD19 DD56 GG02 GG08 GG15 4K044 AA16 AB02 BA06 BA08 BB03 BB04 BC08 CA15 CA62 5E319 AA03 AB05 BB04 CC22 GG03 5E343 BB17 BB24 BB34 BB44 BB52 GG18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基体に形成した配線導体の表面に被
    着させたニッケルめっき層上に錫を含有する半田を接合
    させて成る配線基板であって、前記ニッケルめっき層と
    前記半田との間に銅とニッケルと錫とを含有する合金層
    が形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線基板に電子部品を搭
    載して成ることを特徴とする電子装置。
JP2001327659A 2001-10-25 2001-10-25 配線基板およびこれを用いた電子装置 Pending JP2003133670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327659A JP2003133670A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 配線基板およびこれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327659A JP2003133670A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 配線基板およびこれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133670A true JP2003133670A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19143852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327659A Pending JP2003133670A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 配線基板およびこれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086972A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 Jx日鉱日石金属株式会社 電子回路及びその形成方法並びに電子回路形成用銅張積層板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086972A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 Jx日鉱日石金属株式会社 電子回路及びその形成方法並びに電子回路形成用銅張積層板
CN102714915A (zh) * 2010-01-15 2012-10-03 吉坤日矿日石金属株式会社 电子电路及其形成方法以及电子电路形成用覆铜层压板
JP5248684B2 (ja) * 2010-01-15 2013-07-31 Jx日鉱日石金属株式会社 電子回路及びその形成方法並びに電子回路形成用銅張積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610001B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP4674120B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3826731B2 (ja) 多層プリント配線基板及び多層プリント配線基板の製造方法
JPH11330295A (ja) 集積回路アッセンブリおよび集積回路アッセンブリを形成する方法
JPWO2008038681A1 (ja) セラミック基板部品及びそれを用いた電子部品
JPH0193198A (ja) 回路基板の製造方法
JP2003133474A (ja) 電子装置の実装構造
JP2003133670A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP4614528B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3252757B2 (ja) ボールグリッドアレイ
JP4562314B2 (ja) 電子装置の実装構造
JP2002111187A (ja) 配線基板
JP2002252305A (ja) 電子装置の実装構造
JP2002353586A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2002353368A (ja) 電子装置の実装構造
JP2004207534A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2002261115A (ja) 電子装置の実装構造
JPH0590761A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002252306A (ja) 電子装置の実装構造
JP3922995B2 (ja) 半導体実装用プリント配線板およびその製造方法
JP4683768B2 (ja) 配線基板
JP4511011B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002252307A (ja) 電子装置の実装構造
JP2002111180A (ja) 配線基板
JP2002111186A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131