JP2003132940A - ニッケル−水素蓄電池 - Google Patents

ニッケル−水素蓄電池

Info

Publication number
JP2003132940A
JP2003132940A JP2001327285A JP2001327285A JP2003132940A JP 2003132940 A JP2003132940 A JP 2003132940A JP 2001327285 A JP2001327285 A JP 2001327285A JP 2001327285 A JP2001327285 A JP 2001327285A JP 2003132940 A JP2003132940 A JP 2003132940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen storage
positive electrode
nickel
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033660B2 (ja
Inventor
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Masaru Kihara
勝 木原
Tatsuya Aizawa
達也 会沢
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Yoshitaka Baba
良貴 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001327285A priority Critical patent/JP4033660B2/ja
Priority to CNB021470081A priority patent/CN1235300C/zh
Priority to US10/278,993 priority patent/US20030096166A1/en
Publication of JP2003132940A publication Critical patent/JP2003132940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033660B2 publication Critical patent/JP4033660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間放置しても高率放電特性が低下しない
ニッケル−水素蓄電池を提供する。 【解決手段】 本発明のニッケル−水素蓄電池は、正極
においては、コバルト化合物を被覆した水酸化ニッケル
を主成分とする正極活物質に、ニオブ化合物、チタン化
合物、マグネシウム化合物、タングステン化合物から選
択される少なくとも1種の化合物を添加混合して備えて
いる。また、負極においては、組成式がMmNiaCob
Mncd(ただし、MはCa,Mg,Alから選択され
る少なくとも1種の元素である)で表されるCaCu5
型の水素吸蔵合金を含有し、かつ、MnとMの和の組成
(c+d)とMnの組成(c)との組成比率c/(c+
d)が0.58≦c/(c+d)≦0.67の関係を有
している。これにより、長期間放置しても高率放電特性
が低下しないニッケル−水素蓄電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水酸化ニッケルを主
成分とする正極活物質を含有した正極と、水素吸蔵合金
を主成分とする負極活物質を含有した負極と、アルカリ
電解液とを備えたニッケル−水素蓄電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、小型携帯機器の増加に伴い、充放
電が可能な二次電池(蓄電池)の需要が高まっており、
特に、機器の小型化、薄型化、スペース効率化に伴い、
大容量が得られるニッケル−水素蓄電池の需要が急速に
高まった。この種のニッケル−水素蓄電池は、正極活物
質に水酸化ニッケルを使用する正極と、負極活物質に水
素吸蔵合金を使用する負極とをセパレータを介して渦巻
状に巻回して渦巻状電極群とし、この渦巻状電極群をア
ルカリ電解液とともに金属製外装缶(電池ケース)内に
収納し、金属製外装缶を密封することにより製造され
る。
【0003】現在においては、この種のニッケル−水素
蓄電池の需要がさらに高まり、小型の機器のみならず、
電動工具などの大電流用途にも需要が拡大するようにな
った。これに伴い、より大きな電流値を取り出すことが
できるように、正極および負極の両面から改良が進めら
れている。例えば、正極面からの改良としては、水酸化
ニッケルを主成分とする活物質に、導電剤として少量の
コバルト化合物を添加することが一般に行われている。
【0004】しかしながら、導電剤としてコバルト化合
物を添加するだけでは、高容量で高性能なニッケル−水
素蓄電池が得られないため、水酸化ニッケルの表面にコ
バルト化合物を被覆した後、アルカリおよび酸素の共存
下で加熱するアルカリ熱処理法が、特許第258912
3号公報にて提案されるようになった。この特許第25
89123号公報にて提案されたアルカリ熱処理法によ
れば、コバルト化合物をアルカリおよび酸素の共存下で
加熱して、導電性が高い高次コバルト化合物を生成させ
るので、活物質の利用率が向上して、高容量化が達成で
きるようになる。
【0005】ところが、特許第2589123号公報に
て提案されるように、活物質(水酸化ニッケル)の表面
に導電性が高い高次コバルト化合物を生成させると、反
応に関与しないコバルト化合物が水酸化ニッケルの表面
に均一に存在するようになる。このため、水酸化ニッケ
ルと電解液との接触が阻害されるようになって、高率放
電特性が低下するという問題を生じた。この問題に対処
するために、水酸化ニッケルの表面の一部にアルカリカ
チオンを含む高次コバルト化合物を被覆する方法が提案
されるようになった。この方法によれば、良好な導電ネ
ットワークが形成されるとともに、電解液が直接水酸化
ニッケルに接触するようになるため、活物質利用率と高
率放電特性の向上を達成できるようになる。
【0006】一方、負極面からの改良としては、水素吸
蔵合金の粒子間の導電性を低下させる表面酸化物被膜を
除去する方法が、特開平5−225975号公報にて提
案されるようになった。この特開平5−225975号
公報にて提案された方法においては、水素吸蔵合金粉末
を塩酸に浸漬して、表面酸化物被膜を構成する希土類酸
化物を除去することには有効であるが、ニッケルの水酸
化物および酸化物の除去にはあまり有効でなく、ニッケ
ルの水酸化物が新たに形成されるという問題が生じた。
また、導電性をさらに向上させる手段として、ニッケル
の酸化物あるいは水酸化物をニッケル金属に還元させる
方法、即ち、水素を吸蔵しない温度、圧力の水素雰囲気
中で合金表面を還元する方法が特開平9−237628
号公報にて提案されるようになった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように正極および負極を改良しても、活性化後のニッケ
ル−水素蓄電池を長期間放置すると、大電流で放電させ
た場合の高率放電特性が低下するという問題を生じた。
このように、長期間放置により高率放電特性が低下する
理由としては、以下のようなことが考えられる。即ち、
負極に用いる水素吸蔵合金を、上述した特開平5−22
5975号公報あるいは特開平9−237628号公報
に記載されるような方法で表面酸化物を除去しても、長
期間の保存により電解液により再度、表面酸化されて表
面の活性度が低下する。このため、負極の放電特性は低
下し、結果として高率放電特性が低下したと考えられ
る。
【0008】また、正極においては、電解液中に溶解し
た水素吸蔵合金中のマンガン(Mn)あるいはアルミニ
ウム(Al)等の金属イオンが、水酸化ニッケル表面に
形成されたコバルト化合物層の偏析部分から侵入して、
良好な導電ネットワークを破壊するようになる。このた
め、正極の放電特性は低下し、結果として高率放電特性
が低下したと考えられる。そこで、本発明はこのような
長期間放置すると高率放電特性が低下するという問題点
を解消するためになされたものであり、長期間放置して
も高率放電特性が低下しないニッケル−水素蓄電池を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のニッケル−水素蓄電池は、正極において
は、コバルト化合物を被覆した水酸化ニッケルを主成分
とする正極活物質に、ニオブ化合物、チタン化合物、マ
グネシウム化合物、タングステン化合物から選択される
少なくとも1種の化合物が添加されており、負極におい
ては、組成式がMmNiaCobMncd(ただし、Mは
Ca,Mg,Alから選択される少なくとも1種の元素
である)で表されるCaCu5型の水素吸蔵合金を含有
し、かつ、MnとMの和の組成(c+d)とMnの組成
(c)との組成比率c/(c+d)が0.58≦c/
(c+d)≦0.67の関係を有していることを特徴と
する。
【0010】このように正極に、ニオブ化合物、チタン
化合物、マグネシウム化合物、タングステン化合物から
選択される少なくとも1種の化合物が添加されている
と、活物質となる水酸化ニッケルの表面を被覆するコバ
ルト化合物が、電解液中に溶解して析出する速度を遅ら
せることができる。これにより、コバルト化合物層をよ
り緻密な構造に変化させる。さらに、コバルト化合物が
より緻密な構造に変化することから、長期間の放置によ
り電解液中に溶出した水素吸蔵合金中のMn,Al,C
a,Mg等の金属が、コバルト化合物の被覆層に侵入す
ることを防止でき、良好な導電ネットワークを維持でき
るようになる。
【0011】そして、組成式がMmNiaCobMncd
(MはCa,Mg,Alから選択される少なくとも1種
の元素である)で表される水素吸蔵合金のMnとMの和
の組成(c+d)と、M(Ca,Mg,Al)の組成
(c)が、0.58≦c/(c+d)≦0.67の関係
を満たすと、正極中に添加したニオブ化合物、チタン化
合物、マグネシウム化合物、タングステン化合物の添加
効果を最大限に引き出すことが可能になる。また、前記
コバルト化合物中にアルカリカチオンを含有していると
コバルト化合物層の導電性が高められるとともに、ニオ
ブ化合物、チタン化合物、マグネシウム化合物、タング
ステン化合物から選択される少なくとも1種の化合物を
添加する効果が一層高められる。
【0012】この場合、正極に添加するニオブ化合物、
チタン化合物、マグネシウム化合物、タングステン化合
物の添加量が少なくなると、被覆したコバルト化合物が
電解液中に溶解して析出する速度を遅くする効果、およ
び水酸化ニッケル表面における偏析防止効果が十分に得
られない。また、添加量が多すぎると、ニッケル正極中
の活物質となる水酸化ニッケル量が少なくなって、放電
容量が減少する。このため、ニオブ化合物、チタン化合
物、マグネシウム化合物、タングステン化合物の添加量
は、ニッケル正極中の全活物質の質量に対して、0.2
質量%以上で、1.0質量%以下であることが望まし
い。
【0013】なお、ニオブ化合物としては、Nb25
Nb23,NbO,NbO2,NaNbO3,LiNbO
3,KNbO3,Nb25・xH2O等から選択して用い
るのが好ましい。また、チタン化合物としては、TiO
2,Ti23,TiO等から選択して用いるのが好まし
い。また、マグネシウム化合物としては、MgO,Mg
(OH)2等から選択して用いるのが好ましい。さら
に、タングステン化合物としては、WO2,WO3,Na
2WO4等から選択して用いるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでな
く、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施する
ことができる。 1.ニッケル正極 (1)正極活物質の調製 質量比で金属ニッケル100に対して亜鉛3質量%、コ
バルト1質量%となるような硫酸ニッケル、硫酸亜鉛、
硫酸コバルトの混合水溶液を攪拌しながら、水酸化ナト
リウム水溶液を徐々に添加し、反応溶液中のpHが13
〜14になるように維持させて粒状の水酸化ニッケルを
析出させた。この粒状の水酸化ニッケルが析出した溶液
に対して、硫酸コバルト水溶液を添加し、この反応溶液
中のpHが9〜10になるように維持させて、主成分が
水酸化ニッケルである球状水酸化物粒子を結晶核とし
て、この核の周囲に水酸化コバルトを析出させた。
【0015】このようにして表面に水酸化コバルト被覆
層を有する粒状の水酸化ニッケル(正極活物質粒子)を
得た。この後、この正極活物質粒子を熱気流中でアルカ
リ溶液を噴霧するアルカリ熱処理を行った。なお、この
アルカリ熱処理において、正極活物質粒子の温度が60
℃になるように温度調節し、コバルト量に対して5倍量
の35質量%のアルカリ溶液(水酸化ナトリウム水溶
液)を噴霧した。この後、正極活物質粒子の温度が90
℃に達するまで昇温した。ついで、これを水洗した後、
60℃で乾燥させて、正極活物質とした。これにより、
水酸化ニッケル粒子の表面にナトリウム含有コバルト化
合物の高導電性被膜が形成された水酸化ニッケル粉末を
得た。
【0016】(2)活物質スラリーの作製 ついで、上述のように調製した正極活物質にニオブ化合
物(例えば、Nb25)を添加して混合物とした後、こ
の混合物500gに対して0.25質量%のHPC(ヒ
ドロキシルプロピルセルロース)ディスパージョン液を
200g混合して活物質スラリーを作製した。なお、ニ
オブ化合物(Nb25)を添加する際に、正極活物質の
質量に対して0.1質量%となるように添加した活物質
スラリーをa1とした。同様に、0.3質量%となるよ
うに添加した活物質スラリーをb1とし、0.5質量%
となるように添加した活物質スラリーをc1とした。
【0017】また、同様に、0.7質量%となるように
添加した活物質スラリーをd1とし、1.0質量%とな
るように添加した活物質スラリーをe1とし、1.5質
量%となるように添加した活物質スラリーをf1とし
た。さらに、ニオブ化合物(Nb25)が無添加の活物
質スラリーをg1とした。なお、正極活物質に添加する
ニオブ化合物としては、Nb25以外に、Nb23,N
bO,NbO2,NaNbO3,LiNbO3,KNb
3,Nb25・xH2O等を用いてもよい。
【0018】(3)ニッケル正極の作製 ついで、上述のように作製した活物質スラリーa1,b
1,c1,d1,e1,f1,g1を用いて、これらの
活物質スラリーa1,b1,c1,d1,e1,f1,
g1を、厚みが1.7mmの発泡ニッケルからなる電極
基板に、所定の充填密度となるようにそれぞれ充填し
た。この後、乾燥させて、厚みが0.75mmになるま
で圧延し、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル正極
a,b,c,d,e,f,gをそれぞれ作製した。
【0019】なお、活物質スラリーa1を用いた非焼結
式ニッケル正極を正極aとした。同様に、活物質スラリ
ーb1を用いたものを正極bとし、活物質スラリーc1
を用いたものを正極cとした。また、活物質スラリーd
1を用いたものを正極dとし、活物質スラリーe1を用
いたものを正極eとし、活物質スラリーf1を用いたも
のを正極fとし、活物質スラリーg1を用いたものを正
極gとした。
【0020】2.水素吸蔵合金負極 (1)水素吸蔵合金の調製 ミッシュメタル(Mm)、ニッケル(Ni:純度99.
9%)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、お
よびマンガン(Mn)を所定のモル比になるようにそれ
ぞれ混合し、この混合物をアルゴンガス雰囲気の高周波
誘導炉で誘導加熱して合金溶湯とした。この合金溶湯を
公知の方法で鋳型に流し込み、冷却して、組成式がMm
NiaCobMncAldで表される水素吸蔵合金のインゴ
ットを作製した。この水素吸蔵合金インゴットを機械的
粉砕法により、平均粒子径が約60μmになるまで粉砕
した。
【0021】なお、Mm:Ni:Co:Mn:Al=
1.0:3.48:0.80:0.42:0.30とな
るMmNi3.48Co0.80Mn0.42Al0.30(c/c+d
=0.58)を水素吸蔵合金h1とした。また、Mm:
Ni:Co:Mn:Al=1.0:3.50:0.8
0:0.42:0.28となるMmNi3.50Co0.80
0.42Al0.28(c/c+d=0.60)を水素吸蔵合
金i1とした。また、Mm:Ni:Co:Mn:Al=
1.0:3.60:0.80:0.40:0.20とな
るMmNi3.60Co0.80Mn0.40Al0.20(c/c+d
=0.67)を水素吸蔵合金j1とした。さらに、M
m:Ni:Co:Mn:Al=1.0:3.61:0.
80:0.32:0.27となるMmNi3.61Co0.80
Mn0.32Al0.27(c/c+d=0.54)を水素吸蔵
合金k1とし、Mm:Ni:Co:Mn:Al=1.
0:3.40:0.80:0.60:0.20となるM
mNi3.40Co0.80Mn0.60Al0.20(c/c+d=
0.75)を水素吸蔵合金l1とした。
【0022】(2)水素吸蔵合金負極の作製 ついで、これらの各水素吸蔵合金粉末100質量部に対
して、結着剤としての5質量%のポリエチレンオキサイ
ド(PEO)の水溶液を20質量部とを混合して水素吸
蔵合金ペーストを作製した。この水素吸蔵合金ペースト
をパンチングメタルからなる芯体の両面に塗布し、室温
で乾燥させた後、所定の厚みに圧延し、所定の寸法に切
断して水素吸蔵合金負極h,i,j,k,lをそれぞれ
作製した。なお、水素吸蔵合金h1を用いた水素吸蔵合
金負極を負極hとし、水素吸蔵合金i1を用いた水素吸
蔵合金負極を負極iとし、水素吸蔵合金j1を用いた水
素吸蔵合金負極を負極jとし、水素吸蔵合金k1を用い
た水素吸蔵合金負極を負極kとし、水素吸蔵合金l1を
用いた水素吸蔵合金負極を負極lとした。
【0023】3.ニッケル−水素蓄電池 (1)ニッケル−水素蓄電池の作製 上述のように作製した非焼結式ニッケル正極a,b,
c,d,e,f,gと水素吸蔵合金負極h,i,j,
k,lをそれぞれ用い、これらの間にポリプロピレン製
不織布からなるセパレータを介在させ、これらをスパイ
ラル状に巻回して電極群をそれぞれ作製した。ついで、
各電極群を外装缶に挿入した後、各電極群の負極から延
出する負極リードを外装缶に接続するとともに、正極か
ら延出する正極リードを封口体に設けられた正極蓋に接
続した。この後、外装缶内に電解液(例えば、30質量
%の水酸化カリウム水溶液)を注入し、更に外装缶の開
口部を封口体により封止して、公称容量1250mAh
のAAサイズのニッケル−水素蓄電池をそれぞれ作製し
た。
【0024】ここで、正極aと負極hを用いたものを電
池Aとし、正極bと負極hを用いたものを電池Bとし、
正極cと負極hを用いたものを電池Cとし、正極dと負
極hを用いたものを電池Dとし、正極eと負極hを用い
たものを電池Eとし、正極fと負極hを用いたものを電
池Fとした。また、正極aと負極iを用いたものを電池
Gとし、正極bと負極iを用いたものを電池Hとし、正
極cと負極iを用いたものを電池Iとし、正極dと負極
iを用いたものを電池Jとし、正極eと負極iを用いた
ものを電池Kとし、正極fと負極iを用いたものを電池
Lとした。
【0025】また、正極aと負極jを用いたものを電池
Mとし、正極bと負極jを用いたものを電池Nとし、正
極cと負極jを用いたものを電池Oとし、正極dと負極
jを用いたものを電池Pとし、正極eと負極jを用いた
ものを電池Qとし、正極fと負極jを用いたものを電池
Rとした。さらに、正極gと負極hを用いたものを電池
Sとし、正極cと負極kを用いたものを電池Tとし、正
極gと負極kを用いたものを電池Uとし、正極cと負極
lを用いたものを電池Vとし、正極gと負極lを用いた
ものを電池Wとし、正極gと負極jを用いたものを電池
Xとした。
【0026】(2)放電容量の測定 ついで、上述のように作製した電池A〜Xを用いて、こ
れらの各電池A〜Xを25℃の温度条件で、100mA
の充電電流で16時間充電した後、1000mAの放電
電流で、電池電圧が1.0Vになるまで放電させた。こ
の後、100mAの充電電流で16時間充電した後、4
000mAの放電電流で、電池電圧が0.5Vになるま
で放電させて、放電時間から各電池A〜Xの初期高率放
電容量(mAh)を求めた。
【0027】ついで、放電後の各電池A〜Xを25℃で
30日間放置した後、100mAの充電電流で再度16
時間充電した後、4000mAの放電電流で、電池電圧
が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から各電池
A〜Xの放置後高率放電容量(mAh)を求めた。つい
で、求めた初期高率放電容量(mAh)に対する放置後
高率放電容量(mAh)の比率(%)を算出して、放置
後高率放電容量維持率として求めると、下記の表1に示
すような結果になった。
【0028】
【表1】
【0029】上記表1の結果から明らかなように、ニオ
ブ化合物(Nb25)を添加したニッケル正極、および
組成式がMmNiaCobMncAldで表される水素吸蔵
合金のc/(c+d)が0.58〜0.67の水素吸蔵
合金負極を用いた電池A〜Rは、放電状態で30日間放
置した後の高率放電容量維持率が92.0%〜99.2
%と高い値を示していることが分かる。特に、ニオブ化
合物(Nb25)の添加量が0.2質量%〜1.0質量
%のニッケル正極を用いた電池B〜E、H〜K、N〜Q
においては、98.2%〜99.2%と非常に高い値を
示していることが分かる。したがって、ニッケル正極に
添加するニオブ化合物(Nb25)の添加量は、正極活
物質の質量に対して0.2質量%〜1.0質量%とする
のが望ましいということができる。
【0030】また、ニオブ化合物(Nb25)を0.5
質量%添加したニッケル正極と、組成式がMmNia
bMncAldで表される水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.54と0.75の水素吸蔵合金負極を用いた
電池T,Vにおいては、放電状態で30日間放置した後
の高率放電容量維持率がともに72.7%と低い値を示
していることが分かる。一方、ニオブ化合物(Nb
25)が無添加のニッケル正極を用い、かつ水素吸蔵合
金のc/(c+d)が0.54と0.75の水素吸蔵合
金負極を用いた電池U,Wにおいては、高率放電容量維
持率が71.2%および70.7%と低い値を示してい
ることが分かる。このことからすると、水素吸蔵合金の
c/(c+d)が0.54あるいは0.75の水素吸蔵
合金負極を用いた場合には、ニオブ化合物(Nb25
の添加効果を発揮することができないということができ
る。
【0031】また、水素吸蔵合金のc/(c+d)が
0.58と0.67の水素吸蔵合金負極を用い、かつニ
オブ化合物(Nb25)が無添加の正極を用いた電池
S、Xにおいては、高率放電容量維持率が70.7%お
よび70.8%と低い値を示していることが分かる。こ
れらのことから、組成式がMmNiaCobMncAld
表される水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58〜
0.67の水素吸蔵合金負極と、かつニオブ化合物(N
25)の添加量が0.2質量%〜1.0質量%のニッ
ケル正極を組み合わせて用いることにより、放電状態で
放置した後の高率放電容量維持率を高めることができる
という格別の効果を発揮することができるようになる。
【0032】4.添加化合物の検討 上述した例においては、ニオブ化合物を正極活物質に添
加する例について説明したが、チタン化合物、マグネシ
ウム化合物、タングステン化合物を正極活物質に添加し
た場合についても検討した。 (1)チタン化合物について 正極活物質の質量に対してチタン化合物(TiO2)の
添加量が0.5質量%となるように添加した活物質スラ
リーを調製した後、上述と同様に発泡ニッケルからなる
電極基板に充填し、乾燥させ、圧延した後、所定の寸法
に切断して非焼結式ニッケル正極mを作製した。
【0033】ついで、この非焼結式ニッケル正極mと、
上述のように作製した水素吸蔵合金負極h,j,k,l
をそれぞれ用い、これらの間にポリプロピレン製不織布
からなるセパレータを介在させ、これらをスパイラル状
に巻回して電極群をそれぞれ作製した。ついで、各電極
群を外装缶に挿入した後、各電極群の負極から延出する
負極リードを外装缶に接続するとともに、正極から延出
する正極リードを封口体に設けられた正極蓋に接続し
た。この後、外装缶内に電解液(例えば、30質量%の
水酸化カリウム水溶液)を注入し、更に外装缶の開口部
を封口体により封止して、公称容量1250mAhのA
Aサイズのニッケル−水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0034】ここで、正極mと負極kを用いたものを電
池Z1とし、正極mと負極hを用いたものを電池Z2と
し、正極mと負極jを用いたものを電池Z3とし、正極
mと負極lを用いたものを電池Z4とした。
【0035】ついで、上述のように作製した電池Z1〜
Z4を用いて、これらの各電池を25℃の温度条件で、
100mAの充電電流で16時間充電した後、1000
mAの放電電流で、電池電圧が1.0Vになるまで放電
させた。この後、100mAの充電電流で16時間充電
した後、4000mAの放電電流で、電池電圧が0.5
Vになるまで放電させて、放電時間から各電池Z1〜Z
4の初期高率放電容量(mAh)を求めた。
【0036】また、放電後の各電池Z1〜Z4を25℃
で30日間放置した後、100mAの充電電流で再度1
6時間充電した後、4000mAの放電電流で、電池電
圧が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から各電
池Z1〜Z4の放置後高率放電容量(mAh)を求め
た。ついで、求めた初期高率放電容量(mAh)に対す
る放置後高率放電容量(mAh)の比率(%)を算出し
て、放置後高率放電容量維持率として求めると、下記の
表2に示すような結果になった。なお、下記の表2にお
いては、比較のために上述した電池U,S,W,Xの結
果も併せて示している。
【0037】
【表2】
【0038】上記表2の結果から明らかなように、チタ
ン化合物(TiO2)を0.5質量%添加したニッケル
正極、および組成式がMmNiaCobMncAldで表さ
れる水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58と0.6
7の水素吸蔵合金負極を用いた電池Z2,Z3は、放電
状態で30日間放置した後の高率放電容量維持率が9
8.6%,98.7%と高い値を示していることが分か
る。また、チタン化合物(TiO2)を0.5質量%添
加したニッケル正極と、組成式がMmNiaCobMnc
Aldで表される水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.
54と0.75の水素吸蔵合金負極を用いた電池Z1,
Z4においては、放電状態で30日間放置した後の高率
放電容量維持率が72.7%,73.3%と低い値を示
していることが分かる。
【0039】一方、チタン化合物(TiO2)が無添加
のニッケル正極を用い、かつ水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.54と0.75の水素吸蔵合金負極を用いた
電池U,Wにおいては、高率放電容量維持率が71.2
%および70.7%と低い値を示していることが分か
る。このことからすると、水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.54あるいは0.75の水素吸蔵合金負極を
用いた場合には、チタン化合物(TiO2)の添加効果
を発揮することができないということができる。また、
水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58および0.6
7の水素吸蔵合金負極を用い、かつチタン化合物(Ti
2)が無添加の正極を用いた電池S,Xにおいては、
高率放電容量維持率が70.7%,70.8%と低い値
を示していることが分かる。
【0040】これらのことから、組成式がMmNia
bMncAldで表される水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.58〜0.67の水素吸蔵合金負極と、かつ
チタン化合物(TiO2)の添加量が0.5質量%のニ
ッケル正極を組み合わせて用いることにより、放電状態
で放置した後の高率放電容量維持率を高めることができ
るという格別の効果を発揮することができるようにな
る。なお、チタン化合物(TiO2)の添加量について
は、上述したニオブ化合物(Nb25)の場合と同様
に、チタン化合物(TiO2)の添加量が0.2質量%
〜1.0質量%となるように添加するのが望ましい。こ
の場合、チタン化合物としては、TiO2以外に、Ti2
3,TiO等を用いてもよい。
【0041】(2)マグネシウム化合物について 正極活物質の質量に対してマグネシウム化合物(Mg
O)の添加量が0.5質量%となるように添加した活物
質スラリーを用い、上述と同様に発泡ニッケルからなる
電極基板に充填し、乾燥させ、圧延した後、所定の寸法
に切断して非焼結式ニッケル正極nを作製した。この非
焼結式ニッケル正極nと、上述のように作製した水素吸
蔵合金負極h,j,k,lをそれぞれ用いて、上述と同
様に公称容量1250mAhのAAサイズのニッケル−
水素蓄電池をそれぞれ作製した。ここで、正極nと負極
kを用いたものを電池Z5とし、正極nと負極hを用い
たものを電池Z6とし、正極nと負極jを用いたものを
電池Z7とし、正極nと負極lを用いたものを電池Z8
とした。
【0042】ついで、上述のように作製した電池Z5〜
Z8を用いて、これらの各電池Z5〜Z8を25℃の温
度条件で、100mAの充電電流で16時間充電した
後、1000mAの放電電流で、電池電圧が1.0Vに
なるまで放電させた。この後、100mAの充電電流で
16時間充電した後、4000mAの放電電流で、電池
電圧が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から各
電池Z5〜Z8の初期高率放電容量(mAh)を求め
た。
【0043】また、放電後の各電池Z5〜Z8を25℃
で30日間放置した後、100mAの充電電流で再度1
6時間充電した後、4000mAの放電電流で、電池電
圧が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から各電
池Z5〜Z8の放置後高率放電容量(mAh)を求め
た。ついで、求めた初期高率放電容量(mAh)に対す
る放置後高率放電容量(mAh)の比率(%)を算出し
て、放置後高率放電容量維持率として求めると、下記の
表3に示すような結果になった。なお、下記の表3にお
いては、比較のために上述した電池U,S,W,Xの結
果も併せて示している。
【0044】
【表3】
【0045】上記表3の結果から明らかなように、マグ
ネシウム化合物(MgO)を0.5質量%添加したニッ
ケル正極、および組成式がMmNiaCobMncAld
表される水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58〜
0.67の水素吸蔵合金負極を用いた電池Z6,Z7
は、放電状態で30日間放置した後の高率放電容量維持
率が98.2%と高い値を示していることが分かる。ま
た、マグネシウム化合物(MgO)を0.5質量%添加
したニッケル正極と、組成式がMmNiaCobMn c
dで表される水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.5
4と0.75の水素吸蔵合金負極を用いた電池Z5,Z
8においては、放電状態で30日間放置した後の高率放
電容量維持率がともに73.1%と低い値を示している
ことが分かる。
【0046】一方、マグネシウム化合物(MgO)が無
添加のニッケル正極を用い、かつ水素吸蔵合金のc/
(c+d)が0.54と0.75の水素吸蔵合金負極を
用いた電池U,Wにおいては、高率放電容量維持率が7
1.2%および70.7%と低い値を示していることが
分かる。このことからすると、水素吸蔵合金のc/(c
+d)が0.54あるいは0.75の水素吸蔵合金負極
を用いた場合には、マグネシウム化合物(MgO)の添
加効果を発揮することができないということができる。
また、マグネシウム化合物(MgO)が無添加の正極を
用い、水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58、0.
67の水素吸蔵合金負極を用いた電池S,Xにおいて
は、高率放電容量維持率が70.7%および70.8%
と低い値を示していることが分かる。
【0047】これらのことから、組成式がMmNia
bMncAldで表される水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.58〜0.67の水素吸蔵合金負極と、かつ
マグネシウム化合物(MgO)の添加量が0.5質量%
のニッケル正極を組み合わせて用いることにより、放電
状態で放置した後の高率放電容量維持率を高めることが
できるという格別の効果を発揮することができるように
なる。なお、マグネシウム化合物(MgO)の添加量に
ついては、上述したニオブ化合物(Nb25)の場合と
同様に、マグネシウム化合物(MgO)の添加量が0.
2質量%〜1.0質量%となるように添加するのが望ま
しい。この場合、マグネシウム化合物としては、MgO
以外に、Mg(OH)2等を用いてもよい。
【0048】(3)タングステン化合物について 正極活物質の質量に対してタングステン化合物(W
2)の添加量が0.5質量%となるように添加した活
物質スラリーを用い、上述と同様に発泡ニッケルからな
る電極基板に充填し、乾燥させ、圧延した後、所定の寸
法に切断して非焼結式ニッケル正極oを作製した。この
非焼結式ニッケル正極oと水素吸蔵合金負極h,j,
k,lをそれぞれ用い、上述と同様に公称容量1250
mAhのAAサイズのニッケル−水素蓄電池をそれぞれ
作製した。ここで、正極oと負極kを用いたものを電池
Z9とし、正極oと負極hを用いたものを電池Z10と
し、正極oと負極jを用いたものを電池Z11とし、正
極oと負極lを用いたものを電池Z12とした。
【0049】ついで、上述のように作製した電池Z9〜
Z12を用いて、これらの各電池Z9〜Z12を25℃
の温度条件で、100mAの充電電流で16時間充電し
た後、1000mAの放電電流で、電池電圧が1.0V
になるまで放電させた。この後、100mAの充電電流
で16時間充電した後、4000mAの放電電流で、電
池電圧が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から
各電池Z9〜Z12の初期高率放電容量(mAh)を求
めた。
【0050】ついで、放電後の各電池Z9〜Z12を2
5℃で30日間放置した後、100mAの充電電流で再
度16時間充電した後、4000mAの放電電流で、電
池電圧が0.5Vになるまで放電させて、放電時間から
各電池Z9〜Z12の放置後高率放電容量(mAh)を
求めた。ついで、求めた初期高率放電容量(mAh)に
対する放置後高率放電容量(mAh)の比率(%)を算
出して、放置後高率放電容量維持率として求めると、下
記の表4に示すような結果になった。なお、下記の表4
においては、比較のために上述した電池U,S,W,X
の結果も併せて示している。
【0051】
【表4】
【0052】上記表4の結果から明らかなように、タン
グステン化合物(WO2)を0.5質量%添加したニッ
ケル正極、および組成式がMmNiaCobMncAld
表される水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58〜
0.67の水素吸蔵合金負極を用いた電池Z10,Z1
1は、放電状態で30日間放置した後の高率放電容量維
持率が98.2%,98.7%と高い値を示しているこ
とが分かる。また、タングステン化合物(WO2)を
0.5質量%添加したニッケル正極と、組成式がMmN
aCobMncAldで表される水素吸蔵合金のc/(c
+d)が0.54と0.75の水素吸蔵合金負極を用い
た電池Z9,Z12においては、放電状態で30日間放
置した後の高率放電容量維持率が72.3%,72.7
%と低い値を示していることが分かる。
【0053】一方、タングステン化合物(WO2)が無
添加のニッケル正極を用い、かつ水素吸蔵合金のc/
(c+d)が0.54と0.75の水素吸蔵合金負極を
用いた電池U,Wにおいては、高率放電容量維持率が7
1.2%および70.7%と低い値を示していることが
分かる。このことからすると、水素吸蔵合金のc/(c
+d)が0.54あるいは0.75の水素吸蔵合金負極
を用いた場合には、タングステン化合物(WO2)の添
加効果を発揮することができないということができる。
また、タングステン化合物(WO2)が無添加の正極を
用い、かつ水素吸蔵合金のc/(c+d)が0.58,
0.67の水素吸蔵合金負極を用いた電池S,Xにおい
ては、高率放電容量維持率が70.7%,70.8%と
低い値を示していることが分かる。
【0054】これらのことから、組成式がMmNia
bMncAldで表される水素吸蔵合金のc/(c+
d)が0.58〜0.67の水素吸蔵合金負極と、かつ
タングステン化合物(WO2)の添加量が0.5質量%
のニッケル正極を組み合わせて用いることにより、放電
状態で放置した後の高率放電容量維持率を高めることが
できるという格別の効果を発揮することができるように
なる。なお、タングステン化合物(WO2)の添加量に
ついては、上述したニオブ化合物(Nb25)の場合と
同様に、タングステン化合物(WO2)の添加量が0.
2質量%〜1.0質量%となるように添加するのが望ま
しい。この場合、タングステン化合物としては、WO2
以外に、WO3,Na2WO4等を用いてもよい。
【0055】
【発明の効果】上述したように、本発明においては、ニ
オブ化合物、チタン化合物、マグネシウム化合物、タン
グステン化合物から選択される少なくとも1種の化合物
が正極に添加されている。このため、水酸化ニッケルの
表面を被覆するコバルト化合物が、電解液中に溶解して
析出する速度を遅めることができる。これにより、コバ
ルト化合物層をより緻密な構造に変化させて、導電ネッ
トワークを向上させることが可能になる。さらに、コバ
ルト化合物がより緻密な構造に変化することから、長期
間の放置により電解液中に溶出した水素吸蔵合金中のM
n,Al,Ca,Mg等の金属が、コバルト化合物の被
覆層に侵入することを防止でき、良好な導電ネットワー
クを維持できるようになる。
【0056】そして、組成式がMmNiaCobMncd
(MはCa,Mg,Alから選択される少なくとも1種
の元素である)で表される水素吸蔵合金を負極に用い
る。このため、水素吸蔵合金中のMn,Al,Ca,M
g等の金属が電解液中に溶出することが防止でき、かつ
これらが水素吸蔵合金表面に再析出することも防止でき
るようになる。また、Mnの組成比率(c)と、M(C
a,Mg,Al)の組成比率(d)が、0.58≦c/
(c+d)≦0.67の関係を満たしているので、正極
に添加したニオブ化合物、チタン化合物、マグネシウム
化合物、タングステン化合物の添加効果を最大限に引き
出すことが可能になる。
【0057】なお、水酸化ニッケルからなる活物質中
に、亜鉛、コバルト、カルシウム、マグネシウム、アル
ミニウム、マンガン、イットリウムおよびイッテルビウ
ムよりなる群から選択される1種の元素を固溶させ、か
つ水酸化ニッケルとこれらの元素の総量に対して、これ
らの元素の割合を10原子%以下に規定するのが好まし
い。このようにすると、固溶させたこれらの元素の作用
により、アルカリ電解液中のカリウムイオンなどが活物
質となる水酸化ニッケルの結晶中にインターカレーショ
ンされるのが抑制され、アルカリ電解液のドライアウト
による放電容量の低下が抑制されるようになる。
【0058】また、ニッケル正極中に上述したニオブ化
合物、チタン化合物、マグネシウム化合物、タングステ
ン化合物の他に、イットリウム、イッテルビウム、エル
ビウム、亜鉛から選択される1種の元素またはその化合
物の粉末を添加すると、正極内により良好な導電ネット
ワークが形成されて、さらに活物質利用率が向上して、
高容量の蓄電池が得られるようになる。また、高次水酸
化ニッケルを長期に保存しても、安定するため、放電状
態で放置した後の高率放電容量維持率を一層高める効果
が得られるようになる。この場合、イットリウム化合物
としてY23を用いるのが特に好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 会沢 達也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 田所 幹朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 馬場 良貴 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA06 EE01 EE05 HH01 5H050 AA09 BA14 CA03 CB17 HA01 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする正極活物
    質を含有した正極と、水素吸蔵合金を主成分とする負極
    活物質を含有した負極と、アルカリ電解液とを備えたニ
    ッケル−水素蓄電池であって、 前記正極はコバルト化合物を被覆した水酸化ニッケルを
    主成分とする正極活物質に、ニオブ化合物、チタン化合
    物、マグネシウム化合物、タングステン化合物から選択
    される少なくとも1種の化合物が添加されており、 前記負極は組成式がMmNiaCobMncd(ただし、
    MはCa,Mg,Alから選択される少なくとも1種の
    元素である)で表されるCaCu5型の水素吸蔵合金を
    含有し、かつ、MnとMの和の組成(c+d)とMnの
    組成(c)との組成比率c/(c+d)が0.58≦c
    /(c+d)≦0.67の関係を有していることを特徴
    とするニッケル−水素蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記コバルト化合物はアルカリカチオン
    を含有するコバルト化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載のニッケル−水素蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記ニオブ化合物、チタン化合物、マグ
    ネシウム化合物、タングステン化合物から選択される少
    なくとも1種の化合物の添加量は前記コバルト化合物を
    被覆した水酸化ニッケルを主成分とする正極活物質の質
    量に対して0.2質量%以上で1.0質量%以下である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のニッ
    ケル−水素蓄電池。
JP2001327285A 2001-10-25 2001-10-25 ニッケル−水素蓄電池 Expired - Lifetime JP4033660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327285A JP4033660B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ニッケル−水素蓄電池
CNB021470081A CN1235300C (zh) 2001-10-25 2002-10-22 镍-氢蓄电池
US10/278,993 US20030096166A1 (en) 2001-10-25 2002-10-24 Nickel-hydrogen storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327285A JP4033660B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ニッケル−水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132940A true JP2003132940A (ja) 2003-05-09
JP4033660B2 JP4033660B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19143536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327285A Expired - Lifetime JP4033660B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ニッケル−水素蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030096166A1 (ja)
JP (1) JP4033660B2 (ja)
CN (1) CN1235300C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236915A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2012144391A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 プライムアースEvエナジー 株式会社 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池、アルカリ蓄電池の製造方法、アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2012226899A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Primearth Ev Energy Co Ltd アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2013038022A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Primearth Ev Energy Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020769B2 (ja) * 2002-11-28 2007-12-12 三洋電機株式会社 ニッケル水素二次電池
EP2602857B1 (en) * 2010-08-05 2017-04-26 GS Yuasa International Ltd. Alkali battery and method for manufacturing positive electrode material for alkali battery
JP5213989B2 (ja) * 2011-04-27 2013-06-19 住友金属鉱山株式会社 アルカリ二次電池正極活物質用被覆水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP5733859B2 (ja) * 2011-07-28 2015-06-10 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
FR2978617B1 (fr) * 2011-07-29 2014-06-20 Accumulateurs Fixes Electrode pour accumulateur alcalin
CN102496745A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 泉州劲鑫电子有限公司 一种高温镍氢电池及其制作方法
US10658660B2 (en) * 2016-09-26 2020-05-19 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Nickel-metal hydride battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923157B2 (ja) * 1997-12-11 2007-05-30 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236915A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
US7740983B2 (en) 2005-02-28 2010-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline storage cell
JP4566025B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
WO2012144391A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 プライムアースEvエナジー 株式会社 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池、アルカリ蓄電池の製造方法、アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2012226899A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Primearth Ev Energy Co Ltd アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2013038022A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Primearth Ev Energy Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096166A1 (en) 2003-05-22
CN1414649A (zh) 2003-04-30
JP4033660B2 (ja) 2008-01-16
CN1235300C (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003132940A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3976482B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いたニッケル電極ならびにこのニッケル電極を用いたアルカリ蓄電池
WO2020151154A1 (zh) 二次可充电镍氢电池用高容量且长寿命La-Mg-Ni型负极储氢材料及其制备方法
JP4121321B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4159161B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2004127549A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2004119271A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3124458B2 (ja) 金属酸化物・水素蓄電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2004296299A (ja) アルカリ蓄電池
JP3995383B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP2006236692A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2007066675A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JPH0992276A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3573905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2004119196A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2004296190A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2001085004A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2005093289A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term