JP2003128409A - 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池 - Google Patents

多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池

Info

Publication number
JP2003128409A
JP2003128409A JP2001322932A JP2001322932A JP2003128409A JP 2003128409 A JP2003128409 A JP 2003128409A JP 2001322932 A JP2001322932 A JP 2001322932A JP 2001322932 A JP2001322932 A JP 2001322932A JP 2003128409 A JP2003128409 A JP 2003128409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
fuel cell
electrode
membrane structure
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322932A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Oya
修生 大矢
Yuichi Fujii
有一 藤井
Jun Takagi
純 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001322932A priority Critical patent/JP2003128409A/ja
Priority to EP02005354A priority patent/EP1244165A3/en
Priority to US10/098,426 priority patent/US20020132159A1/en
Priority to AU26168/02A priority patent/AU784328B2/en
Priority to CN02107457A priority patent/CN1375886A/zh
Priority to KR1020020014742A priority patent/KR20020074422A/ko
Publication of JP2003128409A publication Critical patent/JP2003128409A/ja
Priority to US11/636,440 priority patent/US20070082805A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性を付与した多孔質炭素構造体、それに
所望の量の貴金属微粒子を担持した形の材料、それを用
いた燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池を提供
することを目的とする。 【解決手段】 微細な連通孔を有する多孔質炭素膜構造
体の表面に官能基が付与されたことを特徴とする親水性
多孔質炭素膜構造体、それを用いた触媒担持体、燃料電
池用電極、電極接合体、及び燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属触媒を担持し
た多孔質炭素材料に関し、特に固体高分子型に代表され
る燃料電池の部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料電池の開発および実用化が進
んでいる。例えば、固体高分子電解質型燃料電池の場
合、高分子固体電解質層の両側に厚さ0.1〜0.3m
mの炭素繊維抄紙体からなる多孔質炭素板を設け、その
表面に電極触媒としての白金系触媒を担持させてガス拡
散電極を形成し、その外側にガス流路溝の付いた厚さ1
〜3mmの緻密質炭素板からなるセパレータを設けて電
池セルを構成している。また、リン酸型燃料電池の場
合、リン酸保持体にリン酸を保持させた電解質層の両側
に、厚さ0.1〜0.3mmの炭素繊維抄紙体からなる
多孔質炭素板を設け、その表面に電極触媒としての白金
系触媒を担持させてガス拡散電極を形成し、その外側に
ガス流路溝の付いた厚さ1〜3mmセパレータを設けて
電池セルを構成している。
【0003】従来、貴金属系触媒担持体のカーボン材料
としては、カーボンブラックに代表される粉末状の材料
が使用されており、固体高分子型燃料電池の反応部の構
成材料である電極も、貴金属が担持されたカーボン粉末
と樹脂などのバインダーと溶媒からなるペーストを用い
て作製されている。(例えば、特開平5−36418号
公報など)しかしながら、粉末を出発原料とするゆえに
作製される電極の構造制御には制限が有り、高価な貴金
属系触媒を有効に利用できる担持体構造を形成する事は
困難であった。
【0004】また、出願番号2000−287361号
には、高分子材料を前駆体とする多孔質炭素基材の製造
方法が示されているが、このプロセスで得られる炭素構
造体は疎水性である為に、溶液を介して金属触媒を担持
する際に水溶液が使用できないこと、溶媒揮発過程で物
理吸着した金属前駆体の濃度斑が生じる事、さらには担
持する金属量や粒子径の制御が困難であるなどの制限が
生じていた
【発明が解決しようとする課題】本発明は、親水性を付
与した多孔質炭素構造体、それに所望の量の金属微粒子
を担持した形の材料、それを用いた燃料電池用電極、電
極接合体、及び燃料電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、微細な連通孔
を有する多孔質炭素膜構造体の表面に官能基が付与され
たことを特徴とする親水性多孔質炭素膜構造体に関す
る。
【0006】また、本発明は、該多孔質炭素膜構造体が
平均孔径が0.05〜10μmで空孔率が25〜85%
である多孔質構造を有することを特徴とする上記の親水
性多孔質炭素膜構造体に関する。
【0007】また、本発明は、上記の多孔質炭素膜構造
体の官能基を、金属錯体陽イオンとイオン交換後に還元
させる事を特徴とする、金属微粒子含有多孔質炭素膜構
造体に関する。
【0008】また、本発明は、該金属微粒子の平均粒子
径が5nm以下で、最大粒子径が15nm以下であるこ
とを特徴とする上記の金属微粒子含有多孔質炭素膜構造
体に関する。
【0009】また、本発明は、上記の金属微粒子含有多
孔質炭素膜構造体を用いることを特徴とする燃料電池用
触媒担持体に関する。
【0010】また、本発明は、上記の燃料電池用触媒担
持体の表面に電解質をナノメートルオーダーの厚みでコ
ーティングさせたことを特徴とする燃料電池用電極に関
する。
【0011】また、本発明は、上記の燃料電池用電極と
電解質膜を接合することで作製された、燃料電池用膜−
電極接合体に関する。
【0012】また、本発明は、上記の燃料電池用触媒担
持体を構成要素とすることを特徴とする固体高分子型燃
料電池に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質炭素膜構造体は、
微細な連通孔を有する多孔質構造を持ち、開放孔以外の
表面が平坦な炭素膜構造体からなるものである。
【0014】本明細書において、微細な連通孔を有する
多孔質構造とは、任意の表面から細孔が通路状に他の表
面まで連続したいわゆる開放孔であって、隣接する細孔
間の壁が繋がっている構造になっており、且つ、細孔は
屈曲しながら非直線的に延びたものをいう。
【0015】即ち、前記炭素膜構造体は、ガスを流すと
非直線的に延びた通路状の細孔に導かれて非直線的に配
流される。更に、本発明の多孔質構造を持つ炭素膜構造
体の表面は、細孔が膜内から延びて表面に達して形成し
た開放孔以外の部分が平滑であり、セパレータなどと積
層したときに他の層との界面が前記平滑面によって面接
触になるものである。
【0016】上述の多孔質構造と表面の平滑性を更に説
明するために、本発明の燃料電池用電極基材をなす多孔
質構造を持つ炭素膜構造体の代表的な一例について、そ
の表面と断面の走査型電子顕微鏡写真をそれぞれ図1、
図2に示す。本発明の炭素膜構造体は、開放孔以外の表
面が図1に示すような平滑性を持っているので、積層体
を形成したときに界面において面接触になる。
【0017】更に、本発明の電極基材となる炭素膜構造
体は、平均孔径が0.05〜10μm、好ましくは、
0.05〜2μmである。表面の平均孔径が上記の範囲
未満では圧損が生ずるのでガスを効率的に配流できなく
なり、平均孔径が上記の範囲を越えるとガスが直線的に
流れやすくなって広い範囲に亘ってガスを均一に配流す
ることが難しくなるので好適ではない。
【0018】また、炭素膜構造体の空孔率は25〜85
%、好ましくは30〜70%である。空孔率が上記の範
囲未満ではガスの配流量が少なくなり、空孔率が上記の
範囲を越えると膜の機械的強度が小さくなるので好まし
くない。
【0019】また、前記炭素膜構造体は、黒鉛化率が3
0%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは90
%以上であることが好適である。黒鉛化率が60%以上
になると、膜の機械的強度が高くなり可撓性が向上する
ので好適であり、また、導電性、熱伝導性も向上するの
で好ましい。
【0020】本発明の炭素膜構造体は、微細な連通孔を
有する多孔質構造を持ち、開放孔以外の表面が平滑な高
耐熱性ポリマー膜を嫌気性雰囲気下で加熱炭化して好適
に製造することができる。高耐熱性ポリマーを用いると
加熱したときに多孔質構造を保持できるので好ましい。
【0021】前記高耐熱性ポリマーは、微細な連通孔を
有する多孔質膜を形成することが可能で、かつ、加熱炭
化しても微細な連通孔からなる多孔質構造を保持できる
ものであれば、特に限定するものではない。ポリイミド
系、セルロース系、フルフラール樹脂系、フェノール樹
脂系などのポリマーを好適に挙げることができるが、特
に芳香族ポリイミドは加熱炭化によって容易に機械的強
度が高い炭素構造体を得ることができるので好適であ
る。ここで芳香族ポリイミドには、芳香族ポリイミドの
前駆体であるポリアミック酸、及び、部分的にイミド化
したポリアミック酸も含む。
【0022】前記微細な連通孔を有する多孔質構造を持
ち、開放孔以外の表面が平滑な高耐熱性ポリマー膜は、
ポリマー溶液を用いて相転換法によって好適に製造する
ことができる。ポリマーを有機溶剤(溶媒)に溶解した
溶液を、例えばガラス板上に流延し、その流延膜を前記
有機溶剤とは相溶性を有しポリマーは不溶な有機溶剤や
水など(非溶媒)に浸漬し、その際に溶媒と非溶媒とが
置換するために生じる相分離現象を利用して細孔を形成
するいわゆる相転換法によって得ることができる。しか
し通常の相転換法では表面に緻密層ができる。
【0023】出典明示して本発明の明細書の一部とみな
す特開平11−310658号公報、特願平11−11
6178号、特願2000−284651号に記載の、
溶媒置換速度調整材を用いて溶媒置換速度を調整する相
転換法は容易に微細な連通孔を有する多孔質高分子膜を
得ることができるので好適である。
【0024】具体的には、まず表面が平滑なポリマー溶
液の流延膜を形成し、次に該流延膜の表面に溶媒置換速
度調整材(多孔性フィルム)を積層させ、次いでその積
層体を非溶媒と接触させて相分離によって細孔を形成し
ながら多孔質ポリマー膜を析出させる。この方法で形成
された多孔質ポリマー膜の表面(開孔部以外の表面)は
元の流延膜の表面平滑性を保持するので、連通孔を有す
る多孔質構造を持ち開放孔以外の表面が平滑な多孔質ポ
リマー膜を容易に得ることができる。
【0025】微細な連通孔を有する多孔質構造を持ち開
放孔以外の表面が平滑な高耐熱性ポリマー膜を嫌気性雰
囲気下で加熱炭化することによって、微細な連通孔を有
する多孔質構造を持ち開放孔以外の表面が平滑な炭素膜
構造体を得ることができる。
【0026】嫌気性雰囲気は、特に限定しないが、窒素
ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス中
か、真空中が好適である。加熱炭化は、急激に昇温する
と分解物が散逸したり炭素分が留去して炭素収率が低く
なることがあるので好ましくなく構造欠陥もできやす
い。そのために昇温速度は20℃/分以下、特に1〜1
0℃/分程度の十分遅い速度で昇温して徐々に炭化する
のが好ましい。加熱温度や加熱時間は十分な炭化がおこ
なわれればどんな温度や時間でも構わない。また、得ら
れる炭素構造体の黒鉛化率を高めて機械的強度や導電性
や熱伝導性を高くするためには2400〜3500℃、
特に2600〜3000℃の範囲が好ましく、前記温度
範囲で20〜180分間が好適である。
【0027】また、前記加熱炭化の際に加熱時に加圧す
ると、黒鉛化率を高めて機械的強度が高く且つ導電性及
び熱伝導性が高い炭素膜構造体を得ることができるので
好ましい。加圧によって、加熱炭素化中の収縮などに伴
う形状の変化を抑えたり、炭素化されつつある炭素部分
の配向性を高めて黒鉛化が促進されるので、機械的強
度、導電性、熱伝導性が高い炭素膜構造体を得ることが
できる。圧力は1〜250MPa特に10〜250MP
aで印加するのがよい。加圧は高温圧縮機や等方圧熱間
プレス(HIP)を用いて好適におこなわれる。
【0028】また、黒鉛化を促進するために、加熱する
微細な連通孔を有する多孔質構造を持つ高耐熱性ポリマ
ー膜に予めホウ素化合物などの黒鉛化を促進する効果を
有する化合物を添加することが好適である。これらの化
合物の微細な粉末を、原料とするポリマー溶液中に均一
に分散させておき、該溶液を用いて上述の方法によって
多孔質構造を持つ高耐熱性ポリマー膜を製造すれば、前
記化合物が均一に分散した多孔質構造を持つ高耐熱性ポ
リマー膜を製造することができる。
【0029】また、本発明においては、微細な連通孔を
有する多孔質構造を持ち開放孔以外の表面が平滑な高耐
熱性ポリマー膜は、一枚ずつ個別に加熱炭化した後で目
的とする厚さになるように積層して用いても構わない
が、各層間に界面ができて各界面の接触抵抗を制御する
必要が生じて取扱いが複雑になるので好ましくない。接
着剤で接着する方法では接着剤が電池性能を低下させる
可能性がある。フェノール系接着剤などで接着して再度
加熱して接着剤を炭化して一体化するなどの方法もある
が、複雑な処理が必要になるので好ましくない。微細な
連通孔を有する多孔質構造を持ち開放孔以外の表面が平
滑な高耐熱性ポリマー膜を複数枚積層した積層体を加熱
炭化すると、炭化し且つ一体化して本発明の炭素膜構造
体を得ることができるので特に好適である。この方法で
は、同一の薄いポリマー膜から種々の膜厚の炭素膜構造
体を得ることができる。
【0030】本発明の親水性多孔質炭素膜構造体は、上
記多孔質炭素膜構造体の表面に官能基が付与されたこと
を特徴とする。
【0031】付与される官能基としては、水酸基、カル
ボキシル基、ケトン基などが挙げられ、特に水酸基とカ
ルボキシル基が好ましい。
【0032】また、付与される官能基の量には特に制限
はないが、金属錯イオンを介して金属を担持する場合に
は、所望の金属量の1〜5倍見当であることが好まし
く、特に1〜3倍が好ましい。
【0033】多孔質炭素膜構造体の表面に官能基を付与
させる方法としては、例えば、酸溶剤による酸化、過酸
化水素による処理、水蒸気存在下での空気中での高温処
理などがある。
【0034】本発明の金属微粒子含有多孔質炭素膜構造
体は、多孔質炭素膜構造体の官能基を、金属系錯体陽イ
オンとイオン交換後に還元させることによって、製造す
ることができる。
【0035】また、本発明の貴金属微粒子含有多孔質炭
素膜構造体は、多孔質炭素膜構造体の官能基を、貴金属
系錯体陽イオンとイオン交換後に還元させることによっ
て、製造することができる。
【0036】多孔質炭素膜構造体の官能基を、金属系錯
体陽イオンとイオン交換させる方法としては、例えば、
金属錯体を溶解した溶液へ該多孔質炭素膜構造体を適当
な時間浸漬し、純水で洗浄する方法が挙げられる。
【0037】多孔質炭素膜構造体の官能基を金属系錯体
陽イオンとイオン交換後、還元させる方法としては、例
えば、化学還元、水素還元などが挙げられる。特に、貴
金属錯体陽イオンの場合は、錯体が崩壊する温度より高
い温度で不活性ガス雰囲気中で熱処理を行なうことによ
り、還元させることが出来る。
【0038】得られた金属微粒子含有多孔質炭素膜構造
体の金属微粒子は、好ましくは平均粒子径が5nm以下
で、最大粒子径が15nm以下であり、特に好ましく
は、平均粒子径が3nm以下で、最大粒子径が10nm
以下である。
【0039】金属微粒子の含有量には特に制限はない
が、該多孔質炭素膜構造体の比表面積を勘案して、微粒
子の凝集が起こらない濃度以下にすることが好ましい。
【0040】上記の金属微粒子含有多孔質炭素膜構造体
の中で、特に貴金属微粒子含有多孔質炭素膜構造体は、
燃料電池用触媒担持体として好適に用いることができ
る。
【0041】上記の燃料電池用触媒担持体の表面に電解
質をナノメートルオーダーの厚みでコーティングさせる
ことにより燃料電池用電極を製造することができる。
【0042】該電解質としては、例えば、デュポン社製
のナフィオンなどが挙げられる。
【0043】コーティングされる電解質の厚みは、ナノ
メートルオーダーであり、特に金属微粒子の粒子径より
小さいか近傍であることが好ましい。
【0044】電解質のコーティング方法としては、貴金
属微粒子含有多孔質炭素膜構造体を市販のナフィオン溶
液[デュポン社製パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂
溶液[ナフィオン5012:樹脂濃度;5wt%、溶
媒;メタノール+イソプロパノール+水]]に浸漬するこ
とで製造することができる。本発明の電極は微細な連通
孔を多数持っているので、広く均一に分散した電池反応
の反応場を3次元に広げることができる高性能燃料電池
の電極基材として好適なものである。
【0045】上記の燃料電池用電極と電解質膜を接合す
ることで燃料電池用膜−電極接合体を作製させることが
できる。
【0046】上記電極接合体は、通常の方法で製造する
ことができる。例えば、上記の電極と市販のナフィオン
膜(デュポン社製ナフィオン117)を120〜150
℃で熱プレスすることで電解質膜−燃料電池用ガス拡散
電極接合体を作製することが出来る。
【0047】本発明の上記燃料電池用電極を構成要素と
して持つ、電解質膜−燃料電池用ガス拡散電極接合体を
好適に製造することができる。
【0048】上記燃料電池は、通常の方法で製造するこ
とができる。例えば、上記接合体を、炭素板の片面に燃
料ガスの流路を形成した一般的な燃料電池用セパレータ
で挟み込むことで、固体高分子型燃料電池を製造するこ
とが出来る。
【0049】
【実施例】次に、本発明について、高耐熱性ポリマーと
して好適な芳香族ポリイミドを使用した場合につての実
施例で説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。尚、本発明において、透気度、空孔
率、平均孔径、黒鉛化率及び電池特性は次の方法によっ
て測定した。
【0050】透気度 JIS P8117に準じて測定した。測定装置として
B型ガーレーデンソメーター(東洋精機社製)を使用し
た。試料の膜を直径28.6mm、面積645mm2
円孔に締付け、内筒重量567gにより、筒内の空気を
試験円孔部から筒外へ通過させる。空気100ccが通
過する時間を測定し、透気度(ガーレー値)とした。
【0051】空孔率 所定の大きさに切取った膜の膜厚、面積及び重量を測定
し、目付重量から次式により空孔率を求めた。次式のS
は膜面積、dは膜厚、wは測定した重量、Dは密度であ
りポリイミドは1.34、炭素膜構造体については後述
する方法で求めた黒鉛化率を考慮して試料ごとに密度を
算出した。 空孔率=(1−W/(S×d×D))×100
【0052】平均孔径 膜表面の走査型電子顕微鏡写真を撮り、50点以上の開
口部について孔面積を測定し、該孔面積の平均値から次
式に従って孔形状が真円であるとした際の平均直径を計
算より求めた。次式のSaは孔面積の平均値を意味す
る。 平均孔径=2×(Sa/π)1/2
【0053】黒鉛化率 X線回折を測定しRuland法により求めた。
【0054】燃料電池評価 燃料電池の動作温度を70℃、燃料ガスとして湿度70
%の水素及び空気を用いて、燃料ガスの供給、排出差圧
を0.1kgf/cm2として電流−電位特性を測定し
た。測定は燃料電池を定常状態で1時間運転して充分安
定動作することを確認してから行なった。
【0055】炭素膜構造体に含有された貴金属微粒子の
大きさは、TEM及びSEM観察によって評価した。
【0056】燃料電池用触媒担持体の表面に担持された
金属微粒子の量は元素分析によって評価した。
【0057】多孔質ポリイミド膜の製造 (参考例1)テトラカルボン酸成分として3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以
下、s−BPDAと略すこともある)を、ジアミン成分
としてパラフェニレンジアミン(以下、PPDと略すこ
ともある)を用い、S−BPDAに対するPPDのモル
比が0.999で且つ該モノマー成分の含有量が8.5
重量%になるようにN−メチル−2−ピロリドン(以
下、NMPと略すことがある)に溶解し、温度40℃、
15時間重合をおこなってポリイミド前駆体であるポリ
アミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液の溶液
粘度(温度25度、E型回転粘度計)は600ポイズで
あった。
【0058】前記ポリアミック酸溶液を、鏡面研磨され
たステンレス板上に厚みが約100μmになるように流
延し、そのポリアミック酸溶液の流延膜表面を、溶媒置
換速度調整材である透気度550秒/100ccのポリ
オレフィン微多孔膜(宇部興産(株)製ユーポアUP2
015)で表面にシワが生じないように覆った。該積層
物を1−プロパノール中に7分間浸漬し、溶媒置換速度
調整材を介して溶媒置換をおこなうことで、微細な連通
孔を有する多孔質構造を持ち開放孔以外の表面が平滑な
ポリアミック酸膜を析出させた。
【0059】次いで、前記ポリアミック酸膜を水中に1
0分間浸漬したあとで、ステンレス板から剥離し、ピン
テンターに固定した状態で、空気中にて温度400℃、
20分間熱処理をおこなった。得られた多孔性ポリイミ
ド膜のイミド化率は70%であり、膜厚27μm、透気
度360秒/100cc、空孔率51%、平均孔径0.
17μmであった。
【0060】(実施例1)上記の多孔質ポリイミドフィ
ルムを不活性ガス気流下で10℃/分の速度で1400
まで昇温し、1.5時間保持することで炭素化し、多孔
質炭素膜構造体を得た。
【0061】(実施例2)実施例1の多孔質炭素膜構造
体を、35重量%硝酸水溶液中に0.4mol/L過マ
ンガン酸カリウムを溶解した70℃の水溶液に所定時間
浸漬することで、炭素構造体表面に水酸基、カルボキシ
ル基、等の官能基を生成させた。蒸留水で充分洗浄した
後に乾燥し、その後濃度が3g/Lであるテトラアンミ
ン白金(II)塩化物水溶液中に2時間以上浸漬してイ
オン交換することで白金前駆体を担持した。続いて、水
素化ホウ素ナトリウム水溶液によって白金前駆体を還元
し、白金担持多孔質炭素膜構造体を得た。元素分析によ
り白金元素の定量を行なった結果、酸化処理時間と元素
量には明確な相関が得られた(表1)。この構造体に不
活性ガス雰囲気下で種々の温度での後熱処理を施す事
で、白金微粒子の粒子径の制御を行なった。SEM及び
TEM観察の結果、後熱処理無しの場合は粒子形状をし
た白金はほとんど観察されなく、白金原子が斑なく均一
に高分散している事が確認できた。また、熱処理温度と
時間を大きくするにつれ、白金微粒子が析出し粒子サイ
ズが大きくなった(図3、4)。
【0062】(比較例1)多孔質炭素膜構造体に酸によ
る酸化処理を施さない以外は、実施例1同様の操作で白
金担持多孔質炭素膜構造体を作製した。白金の担持量は
0.1wt%と触媒能を期待するには不十分な量しか担
持されていなかった。
【0063】(比較例2)酸化処理を施さない多孔質炭
素膜構造体を白金アセチルアセトナト錯体の水/メタノ
ール混合(重量比1:1)溶媒に溶解することで作製し
た1重量%の白金前駆体溶液に浸漬し、そのまま室温乾
燥することで白金前駆体を担持した。続いて、不活性ガ
ス雰囲気下で1100℃の熱処理を施すことで白金前駆
体を還元し、その後純水とメタノールの混合溶媒で充分
洗浄、乾燥を行なうことで白金担持多孔質炭素膜構造体
を得た。白金の粒子径は分布が広く、また所々に白金が
凝集した部位が観察された。元素分析の結果、白金量は
1wt%であり、単位面積辺りに換算すると1平方cm
辺りの白金量は0.02mgと算出された。
【0064】(実施例3)デュポン社製パーフルオロカ
ーボンスルホン酸樹脂溶液[ナフィオン5012:樹脂
濃度;5wt%、溶媒;メタノール+イソプロパノール
+水、1100EW(equivalent weight)を減圧エバポ
レーターにより主溶媒を揮発させた後、固形状に析出し
たポリマーを、水:N,N−ジメチルホルムアミドが
1:2の割合の混合溶媒に溶解する事で樹脂含有率1w
t%の電解質溶液を作製した。この溶液を用いて、実施
例1の酸処理時間が3時間(白金担持量1.6wt
%)、後熱処理が1000℃1.5時間の電極及び比較
例2に記載の方法で作製した電極の表面をコーティング
した後に、110〜130℃で熱プレスすることにより
市販のナフィオン膜と接合する事で、膜―電極接合体
(MEA)を作製し、燃料電池に組み込んで性能の評価
を行なった。実施例1で作製した電極は、0.35Vで
190mA/cm2の出力が得られたが、比較例2のも
のでは0.35Vで84mA/cm2と性能が劣ってい
た。白金量当りの見かけの活性を求めると、実施例1の
電極は比較例2の電極の1.8倍であった。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明により、多孔質炭素膜構造体に均
一に所望の量の貴金属微粒子を分散することが出来、高
性能な種々の触媒材料、特に燃料電池用電極を作製する
ことが出来る。また、単位面積当たりの発電効率の高い
固体高分子型燃料電池を実現する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の燃料電池用電極基材の代表的な
一例の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】図2は本発明の燃料電池用電極基材の代表的な
一例の断面の走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】図3は本発明の実施例2記載の後処理無しの白
金担持多孔質炭素膜構造体の表面のSEM写真である。
【図4】図4は本発明の実施例2記載の後処理として1
000℃1.5時間処理した白金担持多孔質炭素膜構造
体の表面のSEM写真である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 CA04 CB03 CB05 CB09 CC02 CC05 5H018 AA06 BB01 BB03 BB05 BB06 BB07 BB13 BB17 CC06 DD08 EE02 EE03 EE05 EE10 EE11 EE16 EE17 EE18 HH01 HH04 5H026 AA06 BB04 CC03 CX04 EE02 EE05 EE08 EE11 EE17 HH01 HH04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細な連通孔を有する多孔質炭素膜構造体
    の表面に官能基が付与されたことを特徴とする親水性多
    孔質炭素膜構造体。
  2. 【請求項2】該多孔質炭素膜構造体が平均孔径が0.0
    5〜10μmで空孔率が25〜85%である多孔質構造
    を有することを特徴とする請求項1に記載の親水性多孔
    質炭素膜構造体。
  3. 【請求項3】請求項1〜2に記載の多孔質炭素膜構造体
    の官能基を、少なくても1種類の金属錯体陽イオンとイ
    オン交換後に還元させる事を特徴とする、金属微粒子含
    有多孔質炭素膜構造体。
  4. 【請求項4】金属錯体陽イオンが貴金属錯体陽イオンで
    あることを特徴とする請求項3記載の金属微粒子含有多
    孔質炭素膜構造体。
  5. 【請求項5】該金属微粒子の平均粒子径が5nm以下
    で、最大粒子径が15nm以下であることを特徴とする
    請求項3〜4に記載の金属微粒子含有多孔質炭素膜構造
    体。
  6. 【請求項6】請求項3〜5に記載の金属微粒子含有多孔
    質炭素膜構造体を用いることを特徴とする燃料電池用触
    媒担持体。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の燃料電池用触媒担持体の
    表面に電解質をナノメートルオーダーの厚みでコーティ
    ングさせたことを特徴とする燃料電池用電極。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の燃料電池用電極と電解質
    膜を接合することで作製された、燃料電池用膜−電極接
    合体。
  9. 【請求項9】請求項5に記載の燃料電池用触媒担持体を
    構成要素とすることを特徴とする固体高分子型燃料電
    池。
JP2001322932A 2001-03-19 2001-10-22 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池 Pending JP2003128409A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322932A JP2003128409A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
EP02005354A EP1244165A3 (en) 2001-03-19 2002-03-14 Electrode base material for fuel cell
US10/098,426 US20020132159A1 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Electrode base material for fuel cell
AU26168/02A AU784328B2 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Electrode base material for fuel cell
CN02107457A CN1375886A (zh) 2001-03-19 2002-03-19 燃料电池用电极基材
KR1020020014742A KR20020074422A (ko) 2001-03-19 2002-03-19 연료 전지용 전극 기재
US11/636,440 US20070082805A1 (en) 2001-03-19 2006-12-11 Electrode base material for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322932A JP2003128409A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128409A true JP2003128409A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19139896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322932A Pending JP2003128409A (ja) 2001-03-19 2001-10-22 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128409A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063838A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kansai Paint Co., Ltd. 重合体および重合体の製造方法
WO2005083818A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、これを用いた燃料電池
JP2007095666A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007145653A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Carbon Co Ltd 親水性多孔質炭素材料及びその製造方法
JP2007254231A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 炭素材料、複合材料、炭素材料の製造方法及び複合材料の製造方法
CN100429253C (zh) * 2003-12-26 2008-10-29 关西油漆株式会社 聚合物及聚合物的制造方法
US7462373B2 (en) 2005-12-21 2008-12-09 Panasonic Corporation Method for producing manganese oxide nanoparticle dispersed material and electrode
WO2009045879A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Drexel University Electrocatalysts for fuel cells
WO2009136653A1 (ja) * 2008-05-06 2009-11-12 株式会社豊田自動織機 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
WO2013058349A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5251130B2 (ja) * 2006-02-02 2013-07-31 宇部興産株式会社 生体分子固定化炭素膜
JP2014172764A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属担持多孔性炭素材料、及びその製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124892A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Toho Rayon Co Ltd Cation-exchanging active carbon and preparation thereof
JPS60211774A (ja) * 1984-04-03 1985-10-24 Hitachi Ltd 撥水性触媒電極とその製造方法
JPH04154045A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Toshiba Corp 燃料電池用電極触媒層
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH0598302A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 金属元素担持炭素微粒子およびその製造方法
JPH06196171A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH08162133A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 白金系触媒の製造方法
JPH08171918A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Nisshinbo Ind Inc 熱電池用電極対及び該電極対を使用した熱電池
JPH08325195A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nec Corp 金属被覆カーボンナノチューブおよびその製造方法
JPH08325008A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nec Corp イオン交換されたカーボンナノチューブおよびその製造方法および緩衝材および元素捕集方法
WO2000022108A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Toyo Kohan Co., Ltd. Supports utilises pour immobiliser de l'adn ou autre
JP2000335909A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Ube Ind Ltd 多孔質炭化膜およびその製造方法
JP2001068064A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Ube Ind Ltd 熱放射体およびその製造方法
JP2001220115A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Ube Ind Ltd 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
JP2002100373A (ja) * 2000-06-23 2002-04-05 Wautekku Kk 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124892A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Toho Rayon Co Ltd Cation-exchanging active carbon and preparation thereof
JPS60211774A (ja) * 1984-04-03 1985-10-24 Hitachi Ltd 撥水性触媒電極とその製造方法
JPH04154045A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Toshiba Corp 燃料電池用電極触媒層
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH0598302A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 金属元素担持炭素微粒子およびその製造方法
JPH06196171A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH08171918A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Nisshinbo Ind Inc 熱電池用電極対及び該電極対を使用した熱電池
JPH08162133A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 白金系触媒の製造方法
JPH08325008A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nec Corp イオン交換されたカーボンナノチューブおよびその製造方法および緩衝材および元素捕集方法
JPH08325195A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nec Corp 金属被覆カーボンナノチューブおよびその製造方法
WO2000022108A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Toyo Kohan Co., Ltd. Supports utilises pour immobiliser de l'adn ou autre
JP2000335909A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Ube Ind Ltd 多孔質炭化膜およびその製造方法
JP2001068064A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Ube Ind Ltd 熱放射体およびその製造方法
JP2001220115A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Ube Ind Ltd 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
JP2002100373A (ja) * 2000-06-23 2002-04-05 Wautekku Kk 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063838A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kansai Paint Co., Ltd. 重合体および重合体の製造方法
US7649027B2 (en) 2003-12-26 2010-01-19 Kansai Paint Co., Ltd. Polymer and process for producing polymer
CN100429253C (zh) * 2003-12-26 2008-10-29 关西油漆株式会社 聚合物及聚合物的制造方法
WO2005083818A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、これを用いた燃料電池
JP2007095666A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007145653A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Carbon Co Ltd 親水性多孔質炭素材料及びその製造方法
JPWO2007072739A1 (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 パナソニック株式会社 マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法
US7462373B2 (en) 2005-12-21 2008-12-09 Panasonic Corporation Method for producing manganese oxide nanoparticle dispersed material and electrode
JP5251130B2 (ja) * 2006-02-02 2013-07-31 宇部興産株式会社 生体分子固定化炭素膜
JP2007254231A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 炭素材料、複合材料、炭素材料の製造方法及び複合材料の製造方法
WO2009045879A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Drexel University Electrocatalysts for fuel cells
WO2009045879A3 (en) * 2007-09-28 2009-06-25 Univ Drexel Electrocatalysts for fuel cells
WO2009136653A1 (ja) * 2008-05-06 2009-11-12 株式会社豊田自動織機 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
JP2009268960A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyota Industries Corp 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
WO2013058349A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5266428B1 (ja) * 2011-10-21 2013-08-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
KR101347638B1 (ko) * 2011-10-21 2014-01-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료, 및 전지
US9368796B2 (en) 2011-10-21 2016-06-14 Show A Denko K.K. Graphite material, carbon material for battery electrode, and battery
JP2014172764A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属担持多孔性炭素材料、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070082805A1 (en) Electrode base material for fuel cell
JP5251130B2 (ja) 生体分子固定化炭素膜
WO2014129597A1 (ja) 触媒担体用炭素材料
JP2000513480A (ja) 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極
JP6053251B2 (ja) 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
JPH09199138A (ja) 燃料電池用の電極または電極・電解質膜接合体の製造方法および燃料電池用の電極
JP2003317729A (ja) 多孔質黒鉛フィルムを用いた燃料電池用電極、膜−電極接合体及び燃料電池
JP6802363B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法
Atwa et al. Scalable nanoporous carbon films allow line-of-sight 3D atomic layer deposition of Pt: towards a new generation catalyst layer for PEM fuel cells
JP2003128409A (ja) 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
WO2003036655A1 (fr) Solution d'electrolyte polymere pour la production d'une electrode de pile a combustible
JP2002170574A (ja) 燃料電池用電極基材
JP5011610B2 (ja) 無機材料複合高分子膜およびその製造方法
JP4273608B2 (ja) 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
WO2004095614A2 (en) Metal-supported porous carbon film, fuel cell electrode and fuel cell employing the electrode
JP2003317728A (ja) 多孔質炭素フィルムを用いた燃料電池用電極、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2004164854A (ja) 燃料電池用電極作製用高分子電解質溶液
JP2005183263A (ja) 多孔質構造体
JP2004178859A (ja) 触媒の製造方法および燃料電池
JP2004335459A (ja) 金属担持多孔質炭素膜、燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池
JP2003132900A (ja) 金属分散炭素膜構造体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP2005093217A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2001345108A (ja) ガス拡散層、その製造方法、燃料電池用電極及び燃料電池
JP2006139947A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708